JP2006189151A - Damper - Google Patents
Damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006189151A JP2006189151A JP2005346138A JP2005346138A JP2006189151A JP 2006189151 A JP2006189151 A JP 2006189151A JP 2005346138 A JP2005346138 A JP 2005346138A JP 2005346138 A JP2005346138 A JP 2005346138A JP 2006189151 A JP2006189151 A JP 2006189151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- brake
- tube
- brake body
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は建物や家具の引戸または回転式の扉、昇降棚等のような可動体の移動力に対してブレーキ力を発揮するダンパーに関するものである。 The present invention relates to a damper that exerts a braking force against a moving force of a movable body such as a sliding door of a building or furniture, a rotary door, a lift shelf or the like.
建具または家具の引戸(吊戸を含む)や回転式の扉、抽斗、キャビネット、昇降式の棚等(以下、可動体という)を移動させる各種の可動装置において、可動体の移動力に対してブレーキ力を付与し、急激な移動を抑えるダンパーを設けたものが公知である(特許文献1参照)。 For various movable devices that move sliding doors (including hanging doors), rotary doors, drawers, cabinets, elevating shelves (hereinafter referred to as movable bodies) of joinery or furniture, against the moving force of the movable body A device provided with a damper that applies a braking force and suppresses a rapid movement is known (see Patent Document 1).
従来、この種のダンパーとして、チューブにピストン付きのロッドを挿入し、バネ力や空気圧、油圧を利用して可動体にブレーキ力を加えるシリンダ構造のものが知られている。
ところが、バネ力や流体圧を抵抗として作用させる従来のダンパーによると、一定以上の容積が必要となるため、得られるブレーキ力に対してダンパーサイズが大きくなる傾向がある。 However, according to a conventional damper that acts as a resistance by spring force or fluid pressure, a certain volume or more is required, so that the damper size tends to increase with respect to the obtained braking force.
とくに、大重量の可動体(たとえば数十Kgもある引戸)に用いる場合に、ダンパーが径、長さともに大型化し、組み込みに当たって大きな占有スペースが必要となるとともに、組み込みが面倒となり、かつ、コストも高くつくという難点があった。 In particular, when used for a heavy-weight movable body (for example, a sliding door with several tens of kilograms), the damper is enlarged in both diameter and length, requiring a large space for installation, making installation complicated, and costly. There was a difficulty that it was expensive.
一方、ブレーキ力の最大値は負荷の大小に関係なく一定であるため、とくに大型の可動体が強い力で急激に操作された場合に、ブレーキ力が不足し、可動体が止まらずに固定部分に衝突するなど、ダンパー機能の信頼性に劣るという問題があった。 On the other hand, the maximum value of the braking force is constant regardless of the magnitude of the load, so when a large movable body is operated suddenly with a strong force, the braking force is insufficient, and the movable body does not stop. There is a problem that the reliability of the damper function is inferior.
そこで本発明は、小型でありながら可動体の移動に対して大きなブレーキ力を得ることができるダンパーを提供するものである。 Therefore, the present invention provides a damper capable of obtaining a large braking force against movement of a movable body while being small.
また本発明は、ブレーキ力が負荷に応じて変化し、大負荷に対しても十分なブレーキ力を発揮するダンパーを提供するものである。 The present invention also provides a damper in which the braking force changes according to the load and exhibits a sufficient braking force even with a large load.
請求項1の発明は、チューブにロッドを軸方向にスライド自在に挿入し、このロッドに、表面が平滑で柔軟な弾性材料からなるブレーキ体を、その外周が上記チューブの内面に接触する状態で設け、このブレーキ体は、上記ロッドに加えられる移動力に対して、チューブ内面との接触圧力によりチューブ内面に圧接する方向に弾性変形してブレーキ力を発揮するように構成したものである。 According to the first aspect of the present invention, a rod is slidably inserted into the tube in the axial direction, and a brake body made of an elastic material having a smooth surface is inserted into the rod in a state where the outer periphery is in contact with the inner surface of the tube. The brake body is configured so as to exert a braking force by elastically deforming in a direction in which the moving force applied to the rod is pressed against the inner surface of the tube by a contact pressure with the inner surface of the tube.
請求項2の発明は、請求項1の構成において、ブレーキ体に、一方向に向かって先すぼまりとなるテーパ状のブレーキ面を設け、このブレーキ面が、上記ロッドに加えられる一方向の移動力に対して移動力の大きさに応じた度合いで弾性変形してブレーキ力を発揮し、反対方向の移動力に対しては復原してブレーキ力を解放するように構成したものである。 According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the brake body is provided with a tapered brake surface that tapers in one direction, and the brake surface is applied in one direction applied to the rod. The moving force is elastically deformed to a degree corresponding to the magnitude of the moving force to exert a braking force, and the moving force in the opposite direction is restored to release the braking force.
請求項3の発明は、請求項2の構成において、ロッドの外周面に凹溝を全周に亘って設ける一方、リング状のブレーキ体を、その外周面が一方向に向かって先すぼまりのテーパ状となる状態で上記凹溝に嵌着したものである。 According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect, a concave groove is provided on the outer peripheral surface of the rod over the entire circumference, while the ring-shaped brake body is tapered so that the outer peripheral surface is directed in one direction. The taper is fitted in the concave groove.
請求項4の発明は、請求項3の構成において、ロッドの外周面に深さの異なる複数の凹溝を軸方向に階段状に連続して設け、外周面が平直なリング状のブレーキ体を、平直な外周面が一方向に向かって先すぼまりのテーパ状となる状態で上記複数の凹溝に跨って嵌着することによってブレーキ面を形成したものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the third aspect, a ring-shaped brake body in which a plurality of concave grooves having different depths are provided continuously in the axial direction on the outer peripheral surface of the rod, and the outer peripheral surface is flat. Are fitted across the plurality of concave grooves in a state in which the flat outer peripheral surface is tapered toward one direction.
請求項5の発明は、請求項4の構成において、ブレーキ体の内径寸法を軸方向両半部で異ならせ、内径が小さい部分が最も深い凹溝に嵌まり込む状態でこのブレーキ体を複数の凹溝に跨って嵌着したものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the inner diameter dimension of the brake body is made different between the two halves in the axial direction, and a plurality of the brake bodies are fitted in a state where the portion having the smaller inner diameter is fitted into the deepest concave groove. It is fitted over the concave groove.
請求項6の発明は、請求項3の構成において、ロッドの外周面に深さの異なる複数の凹溝を軸方向に階段状に連続して設け、一方、リング状のブレーキ体の外周面に一方向に向かって先すぼまりのテーパ状となるブレーキ面を形成するとともに、このブレーキ体の内径寸法を上記複数の凹溝に対応して軸方向に階段状に変化させ、このブレーキ体を上記複数の凹溝に跨って嵌着させたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the configuration of the third aspect, a plurality of concave grooves having different depths are continuously provided in the axial direction on the outer peripheral surface of the rod, and on the outer peripheral surface of the ring-shaped brake body. A brake surface tapered toward one direction is formed, and the inner diameter of the brake body is changed stepwise in the axial direction corresponding to the plurality of concave grooves. It is fitted across the plurality of concave grooves.
請求項7の発明は、請求項3の構成において、リング状のブレーキ体の内径寸法を軸方向両半部で異ならせ、チューブ内面との接触圧力によりこのブレーキ体が一方向に向かって先すぼまりのテーパ状に変形してブレーキ面が形成される状態で凹溝に嵌着したものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the third aspect, the inner diameter dimension of the ring-shaped brake body is made different in both axial halves, and the brake body is advanced in one direction by contact pressure with the tube inner surface. It is fitted into the concave groove in a state where the brake surface is formed by being deformed into a tapered tapered shape.
請求項8の発明は、請求項2の構成において、軸状のブレーキ体をロッドの先端に取付け、このブレーキ体の外周面に、一方向に向かって先すぼまりとなるテーパ状のブレーキ面を形成したものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect, a shaft-like brake body is attached to the tip of the rod, and a tapered brake surface that is tapered toward one direction on the outer peripheral surface of the brake body. Is formed.
請求項9の発明は、請求項8の構成において、ブレーキ体の一端側を中空とし、この一端側の外周にブレーキ面を形成したものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the configuration of the eighth aspect, one end side of the brake body is hollow, and a brake surface is formed on an outer periphery of the one end side.
請求項10の発明は、請求項2乃至9のいずれかの構成において、ロッドにブレーキ解放方向の力を付勢する押しバネをチューブ内に設けたものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the structure according to any one of the second to ninth aspects, a push spring that urges the rod in a brake releasing direction is provided in the tube.
請求項11の発明は、請求項2乃至10のいずれかの構成において、チューブ内からの空気の排出量を制限してブレーキ力を発揮するエア吸排機構を設けたものである。 An eleventh aspect of the present invention is the structure according to any one of the second to tenth aspects, further comprising an air intake / exhaust mechanism that restricts the amount of air discharged from the tube and exerts a braking force.
請求項12の発明は、請求項1乃至11のいずれかの構成において、チューブの内径寸法を軸方向の複数区間で異ならせることにより、ブレーキ力が相対的に大きくなる区間と小さくなる区間とを形成したものである。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the first to eleventh aspects, a section in which the braking force is relatively increased and a section in which the braking force is relatively decreased are obtained by making the inner diameter dimension of the tube different in a plurality of sections in the axial direction. Formed.
本発明によると、ブレーキ体をチューブ内面との接触圧力により弾性変形させてチューブ内面に圧接させ、この圧接力(摩擦力)によってブレーキ力を発揮する構成であるため、従来のバネ式や油圧式、空気圧式のような大きな容積が不要となる。 According to the present invention, the brake body is elastically deformed by the contact pressure with the inner surface of the tube and brought into pressure contact with the inner surface of the tube, and the brake force is exerted by this pressure contact force (friction force). A large volume like a pneumatic type becomes unnecessary.
従って、ダンパーを径、長さとも小型化できるとともに、構造が簡単で安価となる。 Therefore, the damper can be reduced in size and length, and the structure is simple and inexpensive.
ここで、請求項2〜11の発明によると、ブレーキ体が表面が平滑で柔軟な弾性材料によって形成されていること、及びブレーキ面が一方向に対して先すぼまりとなるテーパ状に形成されていることにより、一方向の移動力に対してはブレーキ面がめくり上がるように弾性変形してブレーキ力を発揮し、反対方向には復原してブレーキ解放状態となる。 According to the second to eleventh aspects of the present invention, the brake body is formed of an elastic material having a smooth surface and a soft surface, and the brake surface is tapered so as to be tapered in one direction. As a result, for a moving force in one direction, the brake surface is elastically deformed so that the brake surface is turned up to exert the braking force, and in the opposite direction, the brake is restored and the brake is released.
このため、スライド式または回転式の戸や抽斗、昇降式の棚等において、一方向ダンパー特性、すなわち必要な方向にはブレーキが作用し、反対方向には小抵抗で楽に(請求項10では押しバネによって自動的に)移動させることができるという特性を得ることができる。 For this reason, in sliding or rotary doors and drawers, elevating shelves, etc., one-way damper characteristics, that is, a brake acts in the required direction and the resistance in the opposite direction can be easily achieved with a small resistance. The property of being able to be moved automatically (by a spring) can be obtained.
しかも、ブレーキ体の材料及びブレーキ面形状による特性として、移動力が大きい(移動速度が速い)ほどブレーキ力が大きくなるため、たとえば吊戸の開き速度を抑制するダンパーとして使用した場合に、とくに大重量の吊戸が強い力で急激に開かれようとしたときに高いブレーキ力が発揮されるなど、ダンパーとして好ましい特性を得ることができる。 In addition, as a characteristic of the brake body material and brake surface shape, the greater the moving force (the faster the moving speed), the larger the braking force, so it is particularly large when used as a damper that suppresses the sliding door opening speed. A favorable characteristic as a damper can be obtained, for example, a high braking force is exhibited when the heavy suspension door is suddenly opened with a strong force.
とくに、請求項11の発明のように空気圧を併用するダンパーとして構成した場合に、従来のエアダンパーでは可動体が強い力で急速に押し込まれたときに、移動終端側で空気圧によって押し戻されるという所謂バンピングが発生することがあるのに対し、可動体が急速に押し込まれること自体がなくなるため、バンピングも発生しない。
In particular, when configured as a damper that also uses air pressure as in the invention of
なお、上記特性を得るとともに長期使用に耐える耐摩耗性を確保するためのブレーキ体の具体的材料としては、含油ウレタン、シリコン入りポリエステル、シリコン樹脂等が適当であることが発明者によって確認された。 The inventor has confirmed that oil-containing urethane, silicone-containing polyester, silicone resin, and the like are suitable as specific materials for the brake body for obtaining the above characteristics and ensuring wear resistance to withstand long-term use. .
一方、請求項12の発明によると、チューブの内径寸法を軸方向の複数区間で異ならせることにより、ブレーキ力が相対的に大きくなる区間と小さくなる区間を形成したから、たとえばドアクローザーとして閉じ始めに大ブレーキ区間、中間で小ブレーキ区間、閉じ終わりに大ブレーキ区間となるように設定しておけば、ゆっくり閉じ始めて加速し、最後にゆっくり閉じる、というように用途に応じた好ましいダンパー機能を得ることができる。 On the other hand, according to the invention of the twelfth aspect, since the inner diameter dimension of the tube is made different in a plurality of sections in the axial direction, a section in which the braking force is relatively increased and a section in which the brake force is decreased are formed. If you set it to a large brake section, a small brake section in the middle, and a large brake section at the end of closing, you can get a favorable damper function according to the application, such as slowly starting to close and accelerating and finally closing slowly be able to.
第1実施形態(図1〜図5参照)
第1実施形態にかかるダンパー1は、チューブ2と、このチューブ2にスライド自在に挿入された中空状のロッド3と、このロッド3の先端部(チューブ2に挿入された側の端部)に設けられたピストン4とを具備し、このピストン4の外周に、表面が平滑で柔軟、かつ、弾性に富む材料から成るリング状のブレーキ体5が装着されている。
1st Embodiment (refer FIGS. 1-5)
The damper 1 according to the first embodiment includes a
このブレーキ体5は、図3〜図5に示すようにその外周面がチューブ2の内面に弾性的に接触する状態で、ピストン4の外周面に全周に亘って設けられた凹溝6に嵌め込まれ、このブレーキ体5とチューブ内面との間の摩擦抵抗がブレーキ力として作用するように構成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
詳述すると、ブレーキ体5の外周面(ブレーキ面)5aは、一方向に向かって先すぼまりに傾斜するテーパ状に形成され、ピストン5がチューブ2外に引き出される方向(図4中の二重線矢印で示す方向であってダンパー1が伸長する方向)のダンパー作動時には、図4に示すようにブレーキ面5aの傾斜上端側のエッジのみがチューブ内面に接触しながらチューブ2内を移動する。
More specifically, the outer peripheral surface (brake surface) 5a of the
このときには、ブレーキ体5の、表面が平滑で柔軟かつ弾性に富むという特性から、ブレーキ面5aとチューブ内面との接触圧力、つまりブレーキ力が最小の状態(以下、ブレーキ解放状態という)となる。
At this time, from the characteristic that the surface of the
以下、このブレーキ解放方向の作動をダンパー伸長作動という。 Hereinafter, this operation in the brake release direction is referred to as damper extension operation.
一方、ピストン4がチューブ2内に押し込まれる方向(図5中の二重線矢印で示す方向であってダンパー1が縮小する方向)のダンパー作動時には、柔軟で弾性に富むという特性から、図5に示すようにブレーキ面5aが傾斜上端側のエッジからめくれ上がるように弾性変形してチューブ内面に圧接し、この圧接力がブレーキ力として働く。
On the other hand, when the damper is actuated in the direction in which the
この場合、移動力が大きい(移動速度が速い)ほど接触圧力も高くなり、ブレーキ面5aの弾性変形の度合い大きくなる。このため、ブレーキ面5aとチューブ内面との接触圧力も高くなってブレーキ力が増加する。
In this case, the greater the moving force (the faster the moving speed), the higher the contact pressure and the greater the degree of elastic deformation of the
すなわち、負荷に応じてブレーキ力が変化するという特性が得られる。 That is, the characteristic that the braking force changes according to the load is obtained.
以下、このブレーキ作用方向の作動をダンパー縮小作動という。 Hereinafter, this operation in the braking action direction is referred to as damper reduction operation.
このようなブレーキ体5の特性を得るための、表面が平滑で柔軟、かつ弾性に富み、そして長期の使用に耐え得るように耐摩耗性に富む材料としては、含油ウレタン、シリコン入りポリエステル、シリコン樹脂等が適当であることが発明者によって確認された。
In order to obtain such characteristics of the
また、これらの材料を用いても、ブレーキ面5aをテーパ状でなく平直面でチューブ内面に接触させる構成とした場合には、ブレーキ面5aがチューブ内面に対してダンパー伸長及び縮小の両方向に均等な圧力で接触するため、一方向ダンパーとしての機能が得られないこと、および材料として単なるゴムを用いると、たとえブレーキ面5aをテーパ状とした場合でも復原性が悪くてやはり一方向ダンパーとしての機能が得られにくいことも同時に確認された。
Even when these materials are used, when the
なお、チューブ2、ロッド3、ピストン4についてはとくに材料の制限はなく、各種のプラスチック(たとえばジュラコン)、またはアルミニウム等の金属を用いることができる。ただし、ブレーキ体5と接触するチューブ2の内面については、表面が平滑であることが望ましい。
The
また、ピストン4の外周におけるブレーキ体5の軸方向両側に潤滑のための油溜まり及びOリングを設けてもよい。
Further, oil reservoirs and O-rings for lubrication may be provided on both axial sides of the
一方、このダンパー1は、空気圧をブレーキ力として併用する構成、つまりエアダンパーとしての構成をも備えている。 On the other hand, the damper 1 also has a configuration in which air pressure is used as a braking force, that is, a configuration as an air damper.
すなわち、図3に示すように、エア吸排機構としてチューブ2のヘッド側端部に逆止弁7が設けられる一方、チューブ2のロッド側端部に、空気通路8を備えたエンドキャップ9が設けられている。
That is, as shown in FIG. 3, a
逆止弁7は、吸気通路10と、これを開閉するボール11と、排気通路12とを備え、ダンパー縮小作動時に吸気通路10がボール11で閉じられる。
The
これにより、ブレーキ体5付きのピストン4によって区画形成された第1及び第2両空気室13,14のうち第1空気室13が加圧、第2空気室14が減圧される。
As a result, the
このとき、第1空気室13内の空気は排気通路12で絞られながら外部に排出され、この絞り作用によって排出空気に抵抗が与えられてブレーキ力が作用する。
At this time, the air in the
この場合、従来のエアダンパーでは可動体が強い力で急速に押し込まれたときに、移動終端側で空気圧によって押し戻されるという所謂バンピングが発生することがあるのに対し、このダンパー1によると、大負荷に対して大きなブレーキ力が働き、可動体が急速に押し込まれること自体を防止できるため、バンピングも発生しない。 In this case, in the conventional air damper, when the movable body is rapidly pushed in with a strong force, so-called bumping may occur in which the movable end is pushed back by air pressure. Since a large braking force acts on the load and the movable body can be prevented from being pushed in rapidly, bumping does not occur.
一方、第2空気室14内には空気通路8を介して外部から空気が吸入される。
On the other hand, air is sucked into the
これに対し、ダンパー伸長作動時には、第1空気室13が減圧、第2空気室14が加圧されるため、逆止弁7の吸気通路10が開いて第1空気室13に吸気される一方、第2空気室14内の空気が空気通路8を通って外部に排出される。
On the other hand, when the damper is extended, the
以上の構成を備えたこのダンパー1は、各種の可動装置において固定部分と可動体との間に組み込まれ、ダンパー縮小作動時に、ブレーキ体5とチューブ内面との圧接力によるブレーキ力とエアダンパーとしてのブレーキ力とが発揮される。
The damper 1 having the above-described configuration is incorporated between a fixed portion and a movable body in various movable devices, and serves as a brake force and an air damper due to a pressure contact force between the
具体的な使用例を図6〜図10に示す。 Specific usage examples are shown in FIGS.
図6は引戸装置に適用した場合を示し、可動体としての引戸15にダンパー1が、たとえばロッド3の先端が戸枠16の左右一方の縦枠16aに対向する状態で取付けられ、引戸15を開いたときにダンパー1が縮小作動してブレーキ力が働く。
FIG. 6 shows a case where the present invention is applied to a sliding door device. A damper 1 is attached to a sliding
図7は、回転式の扉装置にドアクローザーとして適用した場合を示し、可動体としての扉17と扉枠18との間にダンパー1が取付けられ、たとえば扉17を閉じたときにダンパー1が縮小作動してブレーキ力が働く。
FIG. 7 shows a case where the present invention is applied to a rotary door device as a door closer. The damper 1 is attached between a
図8は、収納装置に適用した場合を示し、収納箱19と、その開口部を開閉する可動体としての扉20との間にダンパー1が取付けられ、たとえば扉20を閉じるときにダンパー1が縮小作動してブレーキ力が働く。
FIG. 8 shows a case where the present invention is applied to a storage device. A damper 1 is attached between a
図9は家具の抽斗装置に適用した場合を示し、家具本体21にダンパー1が組み込まれ、抽斗22が閉められたときにダンパー1が縮小作動してブレーキ力が働く。
FIG. 9 shows a case where the present invention is applied to a furniture drawer device. When the damper 1 is incorporated in the
図10は昇降式の棚装置に適用した場合を示し、本体枠23にダンパー1が組み込まれ、昇降棚24が下降したときにダンパー1が縮小作動してブレーキ力が働く。
FIG. 10 shows a case where the present invention is applied to a lifting and lowering shelf device. The damper 1 is incorporated in the
このような各種可動装置にこのダンパー1を使用することにより、可動体を一方向にはブレーキをかけながら緩やかに作動させ(図6の引戸装置でいえば引戸15を緩やかに閉じ)、反対方向には小さな抵抗でスムーズに作動させる(同、開く)ことができる。
By using the damper 1 for such various movable devices, the movable body is operated gently while applying a brake in one direction (the sliding
しかも、可動体が強い力で急激に操作された場合には、その力に応じた大きなブレーキ力が作用するため、ダンパー作用が確実に行われ、可動体が固定部分に衝突したり、その反動で跳ね返ったりすることを防止できる。 In addition, when the movable body is suddenly operated with a strong force, a large braking force is applied according to the force, so that the damper action is performed reliably, and the movable body collides with the fixed part or the reaction thereof. Can be prevented from bouncing off.
第2実施形態(図11,12参照)
以下の実施形態では第1実施形態との相違点のみを説明する。
Second embodiment (see FIGS. 11 and 12)
In the following embodiments, only differences from the first embodiment will be described.
第2実施形態にかかるダンパー1においては、ピストン4の外周に深さの異なる二つの凹溝25,26を軸方向に階段状に連続して設け、外周面がテーパ状でない(平直な)リング状のブレーキ体27をこの両凹溝25,26に跨って嵌め込むことにより、ブレーキ体27全体を装着状態で先すぼまりのテーパ状となるように構成している。27aはブレーキ面である。
In the damper 1 according to the second embodiment, two
この構成によっても、第1実施形態の場合と同様に、ダンパー縮小作動時にブレーキ面27aが傾斜上端側のエッジからめくれ上がるように弾性変形してチューブ内面に圧接し、ブレーキ力が働く。
Also with this configuration, as in the case of the first embodiment, the
また、この構成によると、ブレーキ体27を単なるリング状に形成すればよいため、加工が簡単で量産性の点で有利となる。
Moreover, according to this structure, since the
第3実施形態(図13〜図15参照)
第3実施形態にかかるダンパー1おいては、ブレーキ体28を、十分柔らかい弾性材料により、内径寸法が軸方向両半部で異なるリング状に形成し、図13に示すようにピストン4の凹溝6に嵌め込んでいる。28aはブレーキ体28の平直な外周面、つまりブレーキ面である。
3rd Embodiment (refer FIGS. 13-15)
In the damper 1 according to the third embodiment, the
この構成によると、ブレーキ体28は、ロッド3及びピストン4とともにチューブ2内に組み込まれたときに、チューブ内面で押されて凹溝6内に押さえ込まれる。このとき、図14に示すように薄肉で脆弱な半部がより内側に押さえ込まれるため、ブレーキ面28aが先すぼまりのテーパ状に傾斜した状態となる。
According to this configuration, when the
そして、ダンパー縮小作動時に、第1及び第2両実施形態の場合と同様に、図15に示すようにブレーキ面28aの傾斜上端側のエッジからめくれ上がるように弾性変形してチューブ内面に圧接し、ブレーキ力が働く。
Then, during the damper reduction operation, as in both the first and second embodiments, as shown in FIG. 15, it is elastically deformed so as to be turned up from the edge on the inclined upper end side of the
第4実施形態(図16,17参照)
第4実施形態にかかるダンパー1おいては、第2実施形態と同様に、ピストン4の外周に深さの異なる二つの凹溝25,26を軸方向に階段状に連続して設ける一方、第3実施形態のブレーキ体28を前後逆向きにしたような、内径寸法が軸方向両半部で異なるリング状のブレーキ体29を形成し、このリング体29を凹溝25,26に跨って、かつ、軸方向に殆ど隙間が生じない状態で嵌め込んでいる。
Fourth embodiment (see FIGS. 16 and 17)
In the damper 1 according to the fourth embodiment, as in the second embodiment, two
また、ブレーキ体29の外周面に先下がりに傾斜するブレーキ面29aを設け、ダンパー縮小作動時にこのブレーキ面29aがエッジからめくれ上がるように弾性変形してチューブ内面に圧接し、ブレーキ力が働くように構成している。
In addition, a
この構成によると、ダンパー作動時にブレーキ体29の軸方向移動がないため、常に一定の弾性変形作用が行われ、より安定したブレーキ作用を得ることができる。
According to this configuration, since the
第5実施形態(図18〜図20参照)
第5実施形態にかかるダンパー1おいては、第2〜第4各実施形態を合体させたような形態をとっている。
5th Embodiment (refer FIGS. 18-20)
The damper 1 according to the fifth embodiment takes a form in which the second to fourth embodiments are combined.
すなわち、ピストン4の外周に深さの異なる三つの凹溝30,31,32を軸方向に階段状に連続して設ける一方、外周面33aが平直でかつ内径寸法が軸方向両半部で異なるリング状のブレーキ体33を形成し、このブレーキ体33を、小内径部分が最も深い凹溝30に嵌まり込む状態で各凹溝30〜32に跨って嵌着することにより、第2実施形態と同様にブレーキ体全体を装着状態で先すぼまりのテーパ状となるように構成している。
That is, three
この構成によっても、他の実施形態同様、ダンパー縮小作動時にブレーキ面33aが傾斜上端側のエッジからめくれ上がるように弾性変形してチューブ内面に圧接してブレーキ力が働く。
Even with this configuration, as in the other embodiments, the
また、この構成によると、第4実施形態と同様に、ダンパー作動時のブレーキ体33の軸方向移動を止めて安定したブレーキ作用を得ることができる。
Further, according to this configuration, as in the fourth embodiment, it is possible to obtain a stable braking action by stopping the axial movement of the
第6、第7実施形態(図21,22参照)
第1〜第5各実施形態ではブレーキ体5,27,28,29,33をリング状に形成したのに対し、図21に示す第6実施形態にかかるダンパー1では、ブレーキ体34を全体が中実の軸状、図22に示す第7実施形態にかかるダンパー1ではブレーキ体35を先端側が中空となった軸状にそれぞれ形成し、このブレーキ体34,35をロッド3の先端に嵌着固定している。
Sixth and seventh embodiments (see FIGS. 21 and 22)
In the first to fifth embodiments, the
両ブレーキ体34,35には、先端側の外周面に一方向に向かって先すぼまりとなるテーパ状のブレーキ面34a,35aを形成し、ダンパー縮小作動時にこのブレーキ面34a,35aがチューブ内面に圧接してブレーキ作用を行うように構成している。
Both
この両実施形態によっても、基本的に第1〜第5各実施形態と同等の効果を得ることができる。 Both of these embodiments can basically obtain the same effects as those of the first to fifth embodiments.
第8実施形態(図23参照)
第8実施形態にかかるダンパー1おいては、チューブ2内に押しバネ(圧縮コイルバネ)36を設け、この押しバネ36のバネ力をダンパー伸長方向(ブレーキ解放方向)に作用させる構成、すなわちダンパー伸長方向の可動体の移動(たとえば図7の扉装置における扉17の開き動作)を助ける構成としている。
Eighth embodiment (see FIG. 23)
In the damper 1 according to the eighth embodiment, a push spring (compression coil spring) 36 is provided in the
なお、ここでは第1実施形態のダンパー構成を前提として例示しているが、このバネ入りのダンパー構成は第2〜第7各実施形態のダンパー構成をとる場合にも適用することができる。 In addition, although the damper configuration of the first embodiment is illustrated here as an example, this spring-loaded damper configuration can be applied to the damper configurations of the second to seventh embodiments.
このバネ入りのダンパー構成をとる場合、ブレーキ体5がダンパー伸長作動に対してはブレーキ解放状態となるため、押しバネ36のアシスト作用が有効に働くこととなる。
In the case of adopting this spring-loaded damper configuration, the
第9実施形態(図24参照)
たとえば図7に示す扉装置において、扉17の閉じ動作としてゆっくり閉じ始めて中間で加速し、ゆっくり閉じ終わるというのが好ましい。
Ninth embodiment (see FIG. 24)
For example, in the door device shown in FIG. 7, it is preferable that the
第9実施形態においては、このような扉17の動きを実現するドアクローザーとしてのダンパー構成をとっている。
In 9th Embodiment, the damper structure as a door closer which implement | achieves such a movement of the
すなわち、チューブ2の内径寸法を、基端側、中間、先端側の三つの区間2a,2b,2cで小、大、小と異ならせることにより、基端側及び先端側両区間2a,2cをブレーキ力が相対的に大きくなる大ブレーキ区間、中間区間2bを小ブレーキ区間として構成している。
That is, by making the inner diameter dimension of the
こうすれば、扉17をゆっくり→早く→ゆっくりの動きで閉じることができるる。
In this way, the
なお、チューブ2の内径寸法を中間区間2bで大きくする手段としては、たとえば先端部が摺り割りによって拡開可能に構成された雌型をチューブ2の中間区間2bに入れ、この雌型の先端部に雄型を圧入して拡開させることにより、同区間2bを外向きに膨出させる公知のプレス技術を用いることができる。あるいは、基端側及び先端側両区間2a,2cを外周からローラで加圧して縮径させることにより、相対的に中間区間2bを大径とする加工法を用いることもできる。
As a means for increasing the inner diameter dimension of the
また、このダンパー構成は扉装置のドアクローザー以外の種々用途に採用することができる。さらに、大ブレーキ区間と小ブレーキ区間の数と軸方向の配置も用途等に応じて任意に変更することができる。 Moreover, this damper structure can be employ | adopted for various uses other than the door closer of a door apparatus. Furthermore, the number of large brake sections and small brake sections and the arrangement in the axial direction can also be arbitrarily changed according to the application.
さらに、図では第1実施形態のダンパー構成を前提として例示しているが、他の実施形態のダンパー構成に対しても同様に適用することができる。 Furthermore, although the drawing illustrates the damper configuration of the first embodiment as an example, the present invention can be similarly applied to the damper configurations of other embodiments.
ところで、上記各実施形態では、ダンパー縮小作動時にブレーキ力が働くように構成したが、逆にダンパー伸長作動時にブレーキ力が働くように構成してもよい。この場合は、各実施形態においてブレーキ体5,27,28,29,33,34,35を、そのブレーキ面5a,27a,28a,29a,33a,34a,35aが逆方向のテーパ状となる状態でロッド3に取付ければよい。
By the way, in each said embodiment, although comprised so that a braking force might work at the time of damper reduction operation | movement, you may comprise so that a braking force may work at the time of damper extension operation | movement conversely. In this case, the
1 ダンパー
2 チューブ
3 ロッド
4 ピストン
5,27,28,29,33,34,35 ブレーキ体
5a,27a,28a,29a,33a,34a,35a テーパ状のブレーキ面
6 凹溝
7 エア吸排機構を構成する逆止弁
10 吸気通路
11 ボール
12 排気通路
9 空気通路
25,26 深さの異なる二つの凹溝
30,31,32 深さの異なる三つの凹溝
2a,2c ブレーキ力が大きくなる基端側及び先端側区間
2b ブレーキ力が小さくなる中間区間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346138A JP2006189151A (en) | 2004-12-06 | 2005-11-30 | Damper |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352653 | 2004-12-06 | ||
JP2005346138A JP2006189151A (en) | 2004-12-06 | 2005-11-30 | Damper |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006189151A true JP2006189151A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36796538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346138A Pending JP2006189151A (en) | 2004-12-06 | 2005-11-30 | Damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006189151A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243821A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sharp Corp | Refrigerator |
JP2009270771A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sharp Corp | Refrigerator |
JP2013134364A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
CN104411997A (en) * | 2012-06-15 | 2015-03-11 | 法林高斯铰链有限责任公司 | Damper for hinges |
WO2023171655A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 株式会社パイオラックス | Damper device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106076A (en) * | 1973-12-21 | 1975-08-21 | ||
JPS5716646A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-28 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | Production of apricot chips |
JPS5777570A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-14 | Pentel Kk | Display and input device in combination |
JPS5790941A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-05 | Toshiba Corp | Swing type vertical washer |
JPS59181346A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat development transfer method |
JPS6053235A (en) * | 1983-08-30 | 1985-03-26 | Showa Mfg Co Ltd | Friction damper |
JPS6356331A (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Aisin Takaoka Ltd | Shaping method for casting mold |
JPH0712165A (en) * | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Kitagawa Ind Co Ltd | Damper device |
JP2002113283A (en) * | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Sharp Corp | Damping device and washing machine using the same |
EP1219854A1 (en) * | 2001-01-02 | 2002-07-03 | Grass GmbH | Damping and braking device for furniture parts |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005346138A patent/JP2006189151A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106076A (en) * | 1973-12-21 | 1975-08-21 | ||
JPS5716646A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-28 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | Production of apricot chips |
JPS5777570A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-14 | Pentel Kk | Display and input device in combination |
JPS5790941A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-05 | Toshiba Corp | Swing type vertical washer |
JPS59181346A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat development transfer method |
JPS6053235A (en) * | 1983-08-30 | 1985-03-26 | Showa Mfg Co Ltd | Friction damper |
JPS6356331A (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Aisin Takaoka Ltd | Shaping method for casting mold |
JPH0712165A (en) * | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Kitagawa Ind Co Ltd | Damper device |
JP2002113283A (en) * | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Sharp Corp | Damping device and washing machine using the same |
EP1219854A1 (en) * | 2001-01-02 | 2002-07-03 | Grass GmbH | Damping and braking device for furniture parts |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243821A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sharp Corp | Refrigerator |
JP2009270771A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sharp Corp | Refrigerator |
JP2013134364A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
CN104411997A (en) * | 2012-06-15 | 2015-03-11 | 法林高斯铰链有限责任公司 | Damper for hinges |
WO2023171655A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 株式会社パイオラックス | Damper device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003210267A (en) | Air damper for mobile part of furniture | |
TWI440766B (en) | Decelerating device | |
WO2007030630A3 (en) | Syringe construction | |
US10393205B2 (en) | Double-lift rigid gas spring | |
EP1602833A3 (en) | Linear actuator | |
JP2008116051A (en) | Braking/damping device for movable part of furniture | |
US5129635A (en) | Gas spring with c-shaped seal | |
US4796732A (en) | Piston cylinder type oil damper | |
EP1441145A3 (en) | Low contact force spring | |
JP2006189151A (en) | Damper | |
WO2009122080A3 (en) | Hood-lifting actuator with disarmable return braking arrangement | |
JP2008032206A (en) | Drawer air damper | |
JP2019099044A5 (en) | ||
KR100976011B1 (en) | A Gas-spring | |
EP1568893A3 (en) | Linear actuator | |
CN2499634Y (en) | Gas spring cylinder | |
CN206320223U (en) | Damping buffer with sealing ring | |
GB2372796A (en) | Damper assembly | |
CN206320220U (en) | With can deformation ring damping buffer | |
CN108166880A (en) | A kind of furniture sliding door buffer | |
JP4859066B2 (en) | Fluid damper | |
US7261031B2 (en) | Actuating device | |
CN105822693A (en) | Roller provided with brake device | |
JPS6053235A (en) | Friction damper | |
CN102425349B (en) | Furniture hinge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20101105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |