[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006188874A - 柱接合具 - Google Patents

柱接合具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188874A
JP2006188874A JP2005001131A JP2005001131A JP2006188874A JP 2006188874 A JP2006188874 A JP 2006188874A JP 2005001131 A JP2005001131 A JP 2005001131A JP 2005001131 A JP2005001131 A JP 2005001131A JP 2006188874 A JP2006188874 A JP 2006188874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
mounting plate
side mounting
horizontal member
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001131A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nasu
秀行 那須
Hisaki Ishiyama
央樹 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2005001131A priority Critical patent/JP2006188874A/ja
Publication of JP2006188874A publication Critical patent/JP2006188874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract


【課題】 柱と梁といった軸組部材の接合を剛接合とする。
【解決手段】本発明に係る柱接合具10aは、二階の壁柱3の柱脚に形成された切り欠き14,14内にそれぞれ配置してあり、引張抵抗体13と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板11と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体13の他端に設けられた横架材側取付板12とからなる柱接合本体18を備えるとともに、該柱接合本体を切り欠き14内に配置したときに胴差し2と横架材側取付板12との間に挿入される隙間調整用スペーサ50を備えてある。柱側取付板11は、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、切り欠き14の内面のうち、胴差し2の天端25に平行に対向する当接内面27に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された柱側ボルト孔15を用いて壁柱3に取り付けることができるようになっている
【選択図】 図2

Description

本発明は、主として木造住宅に採用される柱接合具に関する。
木造住宅では、柱と梁といった軸組部材を接合するにあたっては、ほぞとほぞ穴を組み合わて接合する、伝統的な仕口を用いて接合する、補強金物を用いる等の方法を用いてきた。
これらの手法による接合部は、木質系材料の特性上、いずれも剛接度が小さく曲げモーメントの伝達が行われないため、筋かいや構造用合板を用いた耐震壁の設置によって地震時水平力に抵抗できるようにする必要がある。
一方、上述した筋かいや構造用合板を用いた耐震壁の設置によって、住宅に比較的大きな開口を設けることができなくなる等の問題が生じる。
そのため、柱と梁といった軸組部材の接合部を剛接合にする提案がなされるようになってきた。
特開2004−308348
しかしながら、木質系材料である柱と梁を剛接合する手法はまだ開発が始まったばかりであり、施工時の作業性や効率といった点で改善すべき点が残されているのが現状である。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、柱と梁といった軸組部材の接合を剛接合とすることが可能な柱接合具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る柱接合具は請求項1に記載したように、柱を横架材に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板とで構成するとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱頭及び柱脚のうち、前記横架材に接合される側の端部にて前記横架材の天端又は下端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記横架材で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記横架材の天端又は下端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記横架材側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記横架材に取付け自在に構成するとともに横架材側ボルト孔を穿孔して構成したものである。
また、本発明に係る柱接合具は請求項2に記載したように、柱を横架材に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱頭及び柱脚のうち、前記横架材に接合される側の端部にて前記横架材の天端又は下端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記横架材で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記横架材の天端又は下端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記横架材側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記横架材に取付け自在に構成するとともに横架材側ボルト孔を穿孔して構成し、前記柱接合本体を前記切り欠き内に配置したときに前記横架材と前記横架材側取付板との間又は前記切り欠きの当接内面と前記柱側取付板との間に挿入され前記横架材側ボルト孔又は前記柱側ボルト孔に挿通される雄ネジ部材が挿通可能な切込みが形成された隙間調整用スペーサを備えたものである。
また、本発明に係る柱接合具は請求項3に記載したように、柱を布基礎に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた布基礎側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱脚端部にて前記布基礎の天端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記布基礎で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記布基礎の天端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記布基礎に取付け自在に構成するとともに布基礎側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側ボルト孔に嵌合される偏心座金を備えたものである。
また、本発明に係る柱接合具は請求項4に記載したように、柱を布基礎に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた布基礎側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱脚端部にて前記布基礎の天端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記布基礎で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記布基礎の天端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記布基礎に取付け自在に構成するとともに布基礎側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側ボルト孔に嵌合される偏心座金と、前記柱接合本体を前記切り欠き内に配置したときに前記布基礎と前記布基礎側取付板との間又は前記切り欠きの当接内面と前記柱側取付板との間に挿入され前記布基礎側ボルト孔に挿通されるアンカーボルト又は前記柱側ボルト孔に挿通される雄ネジ部材が挿通可能な切込みが形成された隙間調整用スペーサとを備えたものである。
また、本発明に係る柱接合具は、前記引張抵抗体を円筒体で形成するとともに該円筒体に作業用開口を設けたものである。
また、本発明に係る柱接合具は、前記引張抵抗体を半円筒状筒体で形成したものである。
請求項1に係る本発明の柱接合具においては、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板とで構成してある。
柱接合具を一対の切り欠き内にそれぞれ配置して柱と横架材とを剛接合するには、柱側ボルト孔に例えばハイテンションボルトを挿通した上、予め柱に埋設された定着部材に螺合するとともに、横架材側ボルト孔に同様にハイテンションボルトを挿通した上、予め横架材に埋設された定着部材に螺合すればよい。
このようにすると、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して柱に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、柱に取り付けられた柱側取付板と横架材に取り付けられた横架材側取付板を介して引張抵抗体に作用し、該引張抵抗体はこの引抜き力に抵抗する。すなわち、柱は横架材に剛接されることとなり、かくして柱の引抜きが防止される。
請求項2に係る本発明の柱接合具においては、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、柱接合本体を切り欠き内に配置したときに横架材と横架材側取付板との間又は切り欠きの当接内面と柱側取付板との間に挿入され横架材側ボルト孔又は柱側ボルト孔に挿通される雄ネジ部材が挿通可能な切込みが形成された隙間調整用スペーサを備える。
柱接合本体を一対の切り欠き内にそれぞれ配置して柱と横架材とを剛接合するには、柱側ボルト孔に雄ネジ部材として例えばハイテンションボルトを挿通した上、予め柱に埋設された定着部材に螺合するとともに、横架材側ボルト孔に同様に雄ネジ部材としてハイテンションボルトを挿通した上、予め横架材に埋設された定着部材に螺合すればよい。
一方、横架材と横架材側取付板との間に生じている隙間、又は切り欠きの当接内面と柱側取付板との間に生じている隙間に隙間調整用スペーサを挿入する。このとき、雄ネジ部材が隙間調整用スペーサの切込み内に入り込むようにして上述した隙間に該隙間調整用スペーサを挿入する。
このようにすると、請求項1と同様、柱が横架材に剛接されて柱の引抜きが防止されるという基本的な作用に加えて、横架材と横架材側取付板との間、又は切り欠きの当接内面と柱側取付板との間に生じている隙間を隙間調整用スペーサの挿入によって塞ぐことが可能となり、柱接合本体は、鉛直方向において遊びがない状態で切り欠き内に設置されることとなり、地震時における圧縮側の変形、すなわち回転変形が防止され、ひいては柱と横架材との剛接合を確保することが可能となる。
請求項3に係る本発明の柱接合具においては、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられた布基礎側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、布基礎側ボルト孔に嵌合される偏心座金を備える。
柱接合本体を一対の切り欠き内にそれぞれ配置して柱と布基礎とを剛接合するには、柱側ボルト孔に例えばハイテンションボルトを挿通した上、予め柱に埋設された定着部材に螺合するとともに、アンカーボルトを布基礎側ボルト孔に挿通した上、該アンカーボルトにハイテンションナットを螺合すればよい。
このようにすると、柱が布基礎に剛接されて柱の引抜きが防止されるという基本的な作用に加えて、布基礎に埋設されたアンカーボルトに施工誤差があったとしても、かかる施工誤差を偏心座金で吸収することにより、柱と布基礎との剛接合を確保することが可能となる。
請求項4に係る本発明の柱接合具においては、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられた布基礎側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、布基礎側ボルト孔に嵌合される偏心座金と、柱接合本体を切り欠き内に配置したときに布基礎と布基礎側取付板との間又は切り欠きの当接内面と柱側取付板との間に挿入され布基礎側ボルト孔に挿通されるアンカーボルト又は柱側ボルト孔に挿通される雄ネジ部材が挿通可能な切込みが形成された隙間調整用スペーサとを備える。
柱接合本体を一対の切り欠き内にそれぞれ配置して柱と布基礎とを剛接合するには、柱側ボルト孔に雄ネジ部材として例えばハイテンションボルトを挿通した上、予め柱に埋設された定着部材に螺合するとともに、雄ネジ部材としてアンカーボルトを布基礎側ボルト孔に挿通した上、該アンカーボルトにハイテンションナットを螺合するようにすればよい。
一方、布基礎と布基礎側取付板との間に生じている隙間、又は切り欠きの当接内面と柱側取付板との間に生じている隙間に隙間調整用スペーサを挿入する。このとき、雄ネジ部材が隙間調整用スペーサの切込み内に入り込むようにして上述した隙間に該隙間調整用スペーサを挿入する。
このようにすると、請求項3と同様、柱が布基礎に剛接されて柱の引抜きが防止されるという基本的な作用に加えて、布基礎に埋設されたアンカーボルトに施工誤差があったとしても、かかる施工誤差を偏心座金で吸収することができる。
また、布基礎と布基礎側取付板との間、又は切り欠きの当接内面と柱側取付板との間に生じている隙間を隙間調整用スペーサの挿入によって塞ぐことが可能となり、柱接合本体は、鉛直方向において遊びがない状態で切り欠き内に設置される。
そのため、地震時における圧縮側の変形、すなわち回転変形を防止し、ひいては柱と布基礎との剛接合を確保することが可能となる。
切り欠きは、柱接合具又は柱接合本体を切り欠き内に配置したときに、柱接合具又は柱接合本体の横架材側取付板が横架材の天端に当接されるとともに柱側取付板が切り欠きの当接内面に当接されるように、その高さ寸法及び幅を設定する。
同様に、柱接合具又は柱接合本体の布基礎側取付板が布基礎の天端に当接されるとともに柱側取付板が切り欠きの当接内面に当接されるように、その高さ寸法及び幅を設定する。
かかる切り欠きは、柱接合具又は柱接合本体を配置する配置空間であり、その形状は問わないが、具体的には、矩形状の切り欠きが考えられる。
横架材は、胴差し、桁、梁等の水平軸組部材を意味する。
引張抵抗体は、その一端に設けられた柱側取付板と他端に設けられた横架材側取付板又は布基礎側取付板を介して引張力に抵抗できるのであれば、その構造や形状は問わないが、これを円筒体で形成するとともに該円筒体に作業用開口を設けることが考えられる。
このように引張抵抗体を円筒体で形成すると、地震時において柱脚又は柱頭で曲げモーメントが生じたとき、一対の柱接合具又は柱接合本体は、一方に引張力が作用し、他方に圧縮力が作用することとなるが、かかる場合、上述したように引張抵抗体を円筒体で形成してあるため、圧縮側においては、引張抵抗体全体に圧縮力が作用するため、柱接合具又は柱接合本体の一部に過大な圧縮力が流れて局部座屈が生じるのを未然に防止することが可能となる。換言すれば、柱接合具又は柱接合本体は、座屈防止部材としても機能する。
作業用開口は、柱側ボルト孔に例えばハイテンションボルトを挿通してこれを螺合する作業や、横架材側ボルト孔や布基礎側ボルト孔に同様にハイテンションボルトやアンカーボルトを挿通して螺合する作業を行う際に用いる。
また、引張抵抗体を半円筒状筒体で形成するようにしてもよい。
かかる構成においては、上述した螺合作業を容易に行うことができる。
以下、本発明に係る柱接合具の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る柱接合具を用いて建築された木造住宅のラーメン架構を示した全体斜視図である。同図からわかるように、ラーメン架構1は、横架材としての胴差し2と、それらの天端に立設される柱としての二階の壁柱3と、該二階の壁柱の柱頭に下端にて接合され架け渡される横架材としての桁4とから構成してあり、ラーメン架構5は、布基礎6と、その天端に立設される柱としての一階の壁柱7と、該一階の壁柱の柱頭に下端にて接合され架け渡される横架材としての胴差し2とから構成してある。
二階の壁柱3は、矩形断面に形成してあるとともにその長手方向が胴差し2又は桁4の材軸方向に一致するように配置してあり、例えば集成材で構成することができる。
加えて、二階の壁柱3の柱頭には、図2でわかるように、その断面の長手方向両端に矩形状の切り欠き14,14を設けてあり、該切り欠きは、梁4の下端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ二階の壁柱3と梁4とで形成される壁断面内を向くように二階の壁柱3の柱頭に形成してある。二階の壁柱3の柱脚も柱頭と同様、その断面の長手方向両端に矩形状の切り欠き14,14を設けてあり、該切り欠きは、胴差し2の天端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ二階の壁柱3と胴差し2とで形成される壁断面内を向くように二階の壁柱3の柱頭に形成してある。
一階の壁柱7は、二階の壁柱3と同様、矩形断面に形成してあるとともにその長手方向が布基礎6又は胴差し2の材軸方向に一致するように配置してあり、例えば集成材で構成することができる。
加えて、一階の壁柱7の柱頭には、図3でわかるように、その断面の長手方向両端に矩形状の切り欠き14,14を設けてあり、該切り欠きは、胴差し2の下端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ一階の壁柱7及び胴差し2で形成される壁断面内を向くように一階の壁柱7の柱頭に形成してある。一階の壁柱7の柱脚も柱頭と同様、その断面の長手方向両端に矩形状の切り欠き14,14を設けてあり、該切り欠きは、布基礎6の天端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ一階の壁柱7及び布基礎6で形成される壁断面内を向くように一階の壁柱7の柱脚に形成してある。
図4は本実施形態に係る柱接合具10aを示した斜視図、図5は本実施形態に係る柱接合具10aを用いて胴差し2に二階の壁柱3を立設した状態を示した断面図である。これらの図からわかるように、本実施形態に係る柱接合具10aは、二階の壁柱3の柱脚に形成された切り欠き14,14内にそれぞれ配置してあり、半円筒状筒体となるように形成された引張抵抗体13と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板11と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体13の他端に設けられた横架材側取付板12とからなる柱接合本体18を備えるとともに、該柱接合本体を切り欠き14内に配置したときに胴差し2と横架材側取付板12との間に挿入される隙間調整用スペーサ50を備えてある。
柱側取付板11は、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、切り欠き14の内面のうち、胴差し2の天端25に平行に対向する当接内面27に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された柱側ボルト孔15を用いて壁柱3に取り付けることができるようになっている。
一方、横架材側取付板12も柱側取付板11と同様、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、柱側取付板11と対向するように胴差し2に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された横架材側ボルト孔16を用いて胴差し2に取り付けることができるようになっている。
引張抵抗体13は、半円筒状筒体をなすその上縁に沿って柱側取付板11の周縁が取り合うように形成してあるとともに、下縁に沿って横架材側取付板12の周縁が取り合うように形成してある。
ここで、図4でわかるように、柱側取付板11と引張抵抗体13、及び横架材側取付板12と引張抵抗体13との各取合い箇所においては、それらの内側にテーパー部19を設けてあり、柱接合本体18の引張強度を高める機能を果たしている。
このような柱接合本体18は、鋳鋼で一体成型するのが望ましい。
隙間調整用スペーサ50は、矩形部に半円部を延設してなる薄鋼板で構成してあり、矩形部縁部から矩形部中心に延びる切込み51を形成してある。
ここで、隙間調整用スペーサ50は、さまざまな大きさの隙間に対応できるよう、異なる厚さのものを複数用意しておき、これらを適宜選択し、あるいは組み合わせて使用できるようにしておくのが望ましい。
図6は本実施形態に係る柱接合具10bを示した斜視図、図7は本実施形態に係る柱接合具10bを用いて一階の壁柱7の柱頭に胴差し2を当接し架け渡した状態を示した断面図である。これらの図からわかるように、本実施形態に係る柱接合具10bは、一階の壁柱7の柱頭に形成された切り欠き14内に配置してあり、半円筒状筒体となるように形成された引張抵抗体13と該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板11と該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板12とで構成してある。
柱側取付板11は、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、切り欠き14の内面のうち、胴差し2の下端44に平行に対向する当接内面27に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された柱側ボルト孔15を用いて壁柱7に取り付けることができるようになっている。
一方、横架材側取付板12も柱側取付板11と同様、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、柱側取付板11と対向するように胴差し2に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された横架材側ボルト孔16を用いて胴差し2に取り付けることができるようになっている。
引張抵抗体13は、半円筒状筒体をなすその上縁に沿って柱側取付板11の周縁が取り合うように形成してあるとともに、下縁に沿って横架材側取付板12の周縁が取り合うように形成してある。
ここで、図6でわかるように、柱側取付板11と引張抵抗体13、及び横架材側取付板12と引張抵抗体13との各取合い箇所においては、それらの内側にテーパー部19を設けてあり、柱接合具10bの引張強度を高める機能を果たしている。
このような柱接合具10bは、鋳鋼で一体成型するのが望ましい。
図8は本実施形態に係る柱接合具10cを示した斜視図、図9は本実施形態に係る柱接合具10cを用いて布基礎6に一階の壁柱7を立設した状態を示した断面図である。これらの図からわかるように、本実施形態に係る柱接合具10cは、一階の壁柱7の柱脚に形成された切り欠き14内に配置してあり、半円筒状筒体となるように形成された引張抵抗体13と該引張抵抗体の一端に設けられ柱側ボルト孔15が穿孔された柱側取付板11と該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられ布基礎側ボルト孔63が穿孔された布基礎側取付板62とでなる柱接合本体61を備え、布基礎側ボルト孔63に嵌合される偏心座金64と、柱接合本体61を切り欠き14内に配置したときに布基礎6と布基礎側取付板62との間に挿入される隙間調整用スペーサ50とを備えてある。
柱側取付板11は、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、切り欠き14の内面のうち、布基礎6の天端に平行に対向する当接内面27に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された柱側ボルト孔15を用いて壁柱7に取り付けることができるようになっている。
一方、布基礎側取付板62も柱側取付板11と同様、矩形部に半円部を延設してなる平板で構成してあり、柱側取付板11と対向するように布基礎6に当接されるように構成してあるとともに、矩形部の中央近傍に穿孔形成された布基礎側ボルト孔63を用いて布基礎に取り付けることができるようになっている。
引張抵抗体13は、半円筒状筒体をなすその上縁に沿って柱側取付板11の周縁が取り合うように形成してあるとともに、下縁に沿って布基礎側取付板62の周縁が取り合うように形成してある。
ここで、図8でわかるように、柱側取付板11と引張抵抗体13、及び布基礎側取付板62と引張抵抗体13との各取合い箇所においては、それらの内側にテーパー部19を設けてあり、柱接合本体61の引張強度を高める機能を果たしている。
このような柱接合本体61は、鋳鋼で一体成型するのが望ましい。
隙間調整用スペーサ50は、矩形部に半円部を延設してなる薄鋼板で構成してあり、矩形部縁部から矩形部中心に延びる切込み51を形成してある。
ここで、隙間調整用スペーサ50は、さまざまな大きさの隙間に対応できるよう、異なる厚さのものを複数用意しておき、これらを適宜選択し、あるいは組み合わせて使用できるようにしておくのが望ましい。
次に、本実施形態に係る柱接合具10aを用いて胴差し2の天端25に二階の壁柱3を立設する手順について説明する。
胴差し2の天端25に二階の壁柱3を立設する際には、まず、該二階の壁柱の柱脚に形成された切り欠き14,14に柱接合具10a,10aを構成する柱接合本体18,18を先付けする。
すなわち、図10でよくわかるように、柱接合本体18を構成する柱側取付板11に形成された柱側ボルト孔15に横架材側取付板12と対面する方向から雄ネジ部材としてのハイテンションボルト31を挿通し、該ハイテンションボルトを壁柱3に埋設してある定着部材22に形成された雌ネジ32に螺合する。
定着部材22は、二階の壁柱3の柱軸方向と平行に、かつ雌ネジ32が切り欠き14の当接内面27に露出するように埋設すればよく、例えばロッド周面に螺旋状突起を設けてなるスクリュー部材を用いればよい。
なお、二階の壁柱3に形成された一対の切り欠き14,14のそれぞれに柱接合本体18,18を固定する。
一方、上述した柱接合本体18,18を壁柱3に先付けする作業と相前後して胴差し2に埋設してある定着部材24に形成された雌ネジ33に雄ネジ部材としてのスクリューボルト34を螺合しておく。
定着部材24は、二階の壁柱3の柱軸方向と平行に、かつ雌ネジ33が二階の壁柱3を胴差し2の天端25に立設したときに切り欠き14の当接内面27に対向する胴差し2の天端25に露出するように埋設すればよく、定着部材22と同様、例えばロッド周面に螺旋状突起を設けてなるスクリュー部材を用いればよい。
次に、一対の柱接合本体18,18が取り付けられた二階の壁柱3を胴差し2の天端25に建て込む。
ここで、壁柱3を胴差し2の天端25に建て込むにあたっては、定着部材24の雌ネジ33に先行して螺着されたスクリューボルト34が横架材側取付板12の横架材側ボルト孔16に挿通されるように、壁柱3を吊り降ろし、胴差し2の天端25に建て込めばよい。
次に、横架材側取付板12と胴差し2の天端25との間に生じている隙間に隙間調整用スペーサ50を挿入する。なお、かかる場合、隙間調整用スペーサ50に形成された切込み51(図2参照)にスクリューボルト34が入るようにする。
次に、横架材側ボルト孔16を貫通したスクリューボルト34の先端にハイテンションナット35を螺合する。
このようにすると、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して二階の壁柱3に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、二階の壁柱3に取り付けられた柱側取付板11と胴差し2に取り付けられた横架材側取付板12を介して引張抵抗体13に作用する。
次に、本実施形態に係る柱接合具10bを用いて一階の壁柱7の柱頭に胴差し2の下端44を当接し架け渡す手順について説明する。
一階の壁柱7の柱頭に胴差し2の下端44を当接し架け渡す際には、まず、一階の壁柱7の柱頭に形成された切り欠き14,14に柱接合具10b,10bを先付けする。
すなわち、図11でわかるように、柱接合具10bを構成する柱側取付板11に形成された柱側ボルト孔15に横架材側取付板12と対面する方向からハイテンションボルト31を挿通し、該ハイテンションボルトを壁柱7に埋設してある定着部材22に形成された雌ネジ32に螺合する。
定着部材22は、一階の壁柱7の柱軸方向と平行に、かつ雌ネジが切り欠き14の当接内面27に露出するように埋設すればよく、上述したように例えばロッド周面に螺旋状突起を設けてなるスクリュー部材を用いればよい。
なお、二階の壁柱3に形成された一対の切り欠き14,14のそれぞれに柱接合具10b,10bを固定する。
一方、上述した柱接合具10b,10bを壁柱7に先付けする作業と相前後して胴差し2に埋設してある定着部材24に形成された雌ネジ33にスクリューボルト34を螺合しておく。
定着部材24は、一階の壁柱7の柱軸方向と平行に、かつ雌ネジ33が一階の壁柱7の柱頭に胴差し2の下端44を当接したときに切り欠き14の当接内面27に対向する胴差し2の下端44に露出するように埋設すればよく、定着部材22と同様、例えばロッド周面に螺旋状突起を設けてなるスクリュー部材を用いればよい。
次に、一対の柱接合本体18,18が取り付けられた一階の壁柱7に胴差し2の下端44を当接し架け渡す。
ここで、壁柱7に胴差し2の下端44を当接し架け渡すにあたっては、定着部材24の雌ネジ33に先行して螺着されたスクリューボルト34が横架材側取付板12の横架材側ボルト孔16に挿通されるように、胴差し2を吊り降ろし、壁柱7の柱頭に架け渡せばよい。
次に、横架材側ボルト孔16を貫通したスクリューボルト34の先端にハイテンションナット35を螺合する。
このようにすると、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して一階の壁柱7に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、一階の壁柱7に取り付けられた柱側取付板11と胴差し2に取り付けられた横架材側取付板12を介して引張抵抗体13に作用する。
次に、本実施形態に係る柱接合具10cを用いて布基礎6に一階の壁柱7を立設する手順について説明する。
布基礎6に一階の壁柱7を立設する際には、まず、一階の壁柱7の柱脚に形成された切り欠き14,14に柱接合具10c,10cを構成する柱接合本体61,61を先付けする。
すなわち、図12でよくわかるように、柱接合本体61を構成する柱側取付板11に形成された柱側ボルト孔15に布基礎側取付板62と対面する方向から雄ネジ部材としてのハイテンションボルト31を挿通し、該ハイテンションボルトを壁柱7に埋設してある定着部材22に形成された雌ネジ32に螺合する。
定着部材22は、一階の壁柱7の柱軸方向と平行に、かつ雌ネジ32が露出するように切り欠き14の当接内面27に埋設すればよく、上述と同様、例えばロッド周面に螺旋状突起を設けてなるスクリュー部材を用いればよい。
なお、一階の壁柱7に形成された一対の切り欠き14,14のそれぞれに柱接合本体61,61を固定する。
次に、一対の柱接合本体61,61が取り付けられた一階の壁柱7を布基礎6の天端に建て込む。
ここで、布基礎6に埋設されたアンカーボルト71が柱接合本体61を構成する布基礎側取付板62の布基礎側ボルト孔63に挿通されるように、一階の壁柱7を吊り降ろし、布基礎6の天端に立設する。
アンカーボルト71は、一階の壁柱7を布基礎6に立設したときに、切り欠き14の当接内面27に対向する布基礎6に埋設しておけばよい。
次に、布基礎側取付板62と布基礎6との間に生じている隙間に隙間調整用スペーサ50を挿入する。なお、かかる場合、隙間調整用スペーサ50に形成された切込み51にアンカーボルト71が入るようにする。
次に、布基礎側取付板62に形成された布基礎側ボルト孔63に柱側取付板11と対向する側から偏心座金64を嵌合し、しかる後、布基礎側ボルト孔63に貫通したアンカーボルト71の先端にハイテンションナット35を螺合する。
このようにすると、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して一階の壁柱7に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、一階の壁柱7に取り付けられた柱側取付板11と布基礎6に取り付けられた布基礎側取付板62を介して引張抵抗体13に作用する。
以上説明したように、本実施形態に係る柱接合具10aによれば、引張抵抗体13と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板11と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体13の他端に設けられた横架材側取付板12とで構成してなる柱接合本体18を備えるとともに、柱接合本体18を切り欠き14内に配置したときに胴差し2と横架材側取付板12との間又は切り欠き14の当接内面27と柱側取付板11との間に挿入される隙間調整用スペーサ50を備えるように構成したので、柱接合具10aを用いて胴差し2に二階の壁柱3を立設した場合、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して二階の壁柱3に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、二階の壁柱3に取り付けられた柱側取付板11と胴差し2に取り付けられた横架材側取付板12を介して引張抵抗体13に作用し、該引張抵抗体はこの引抜き力に抵抗する。すなわち、二階の壁柱3は胴差し2に剛接されることとなり、かくして二階の壁柱3の引抜きが防止される。
加えて、胴差し2と横架材側取付板12との間に生じている隙間を隙間調整用スペーサ50の挿入によって塞ぐことが可能となり、柱接合本体18は、鉛直方向において遊びがない状態で切り欠き14内に設置されることとなり、地震時における圧縮側の変形、すなわち回転変形が防止され、ひいては壁柱3と胴差し2との剛接合を確保することが可能となる。
また、本実施形態に係る柱接合具10bによれば、引張抵抗体13と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板11と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体13の他端に設けられた横架材側取付板12とで構成するようにしたので、柱接合具10bを用いて一階の壁柱7に胴差し2を架け渡した場合、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して一階の壁柱7に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、一階の壁柱7に取り付けられた柱側取付板11と胴差し2に取り付けられた横架材側取付板12を介して引張抵抗体13に作用し、該引張抵抗体はこの引抜き力に抵抗する。すなわち、一階の壁柱7は胴差し2に剛接されることとなり、かくして一階の壁柱7の引抜きが防止される。
また、本実施形態に係る柱接合具10cによれば、引張抵抗体13と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板11と、該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体13の他端に設けられた布基礎側取付板62とで構成してなる柱接合本体61を備えるとともに、布基礎側ボルト孔63に嵌合される偏心座金64と、柱接合本体61を切り欠き14内に配置したときに布基礎6と布基礎側取付板62との間又は切り欠き14の当接内面27と柱側取付板11との間に挿入される隙間調整用スペーサ50とを備えるように構成したので、柱接合具10cを用いて布基礎6に一階の壁柱7を立設した場合、建物に地震時水平力が作用し、それに起因して一階の壁柱7に引抜き力が加わったときであっても、該引抜き力は、一階の壁柱7に取り付けられた柱側取付板11と布基礎6に取り付けられた布基礎側取付板62を介して引張抵抗体13に作用し、該引張抵抗体はこの引抜き力に抵抗する。すなわち、一階の壁柱7は布基礎6に剛接され、一階の壁柱7の引抜きが防止される。
加えて、アンカーボルト71を布基礎6に埋設する際に施工誤差があったとしても、かかる偏心座金64によってその誤差を吸収することが可能となる。
さらには、布基礎6と布基礎側取付板62との間に生じている隙間を隙間調整用スペーサ50の挿入によって塞ぐことが可能となり、柱接合本体61は、鉛直方向において遊びがない状態で切り欠き14内に設置されることとなり、地震時における圧縮側の変形、すなわち回転変形が防止され、ひいては壁柱7と布基礎6との剛接合を確保することが可能となる。
本実施形態では、柱接合具10aを構成する柱接合本体18及び柱接合具10b並びに柱接合具10cを構成する柱接合本体61の引張抵抗体13を半円筒状筒体で構成するようにしたが、かかる引張抵抗体は、その一端に設けられた柱側取付板11と他端に設けられた横架材側取付板12又は布基礎側取付板62を介して引張力に抵抗できるのであれば、その構造や形状は問わないが、図13に示す柱接合具80のように、引張抵抗体83を円筒体で形成するとともに該引張抵抗体に作業用開口84を設けるようにしてもよい。
このように引張抵抗体83を円筒体で形成すると、地震時において柱脚又は柱頭で曲げモーメントが生じたとき、一対の柱接合具80は、一方に引張力が作用し、他方に圧縮力が作用することとなるが、かかる場合、上述したように引張抵抗体83を円筒体で形成してあるため、圧縮側においては、引張抵抗体83全体に圧縮力が作用するため、柱接合具80の一部に過大な圧縮力が流れて局部座屈が生じるのを未然に防止することが可能となる。換言すれば、柱接合具80は、座屈防止部材としても機能する。
作業用開口84は、柱側ボルト孔に例えばハイテンションボルトを挿通してこれを螺合する作業や、横架材側ボルト孔に同様にハイテンションボルトやアンカーボルトを挿通して螺合する作業を行う際に用いる。
なお、かかる柱接合具80のように、引張抵抗体を円筒体で形成するとともに、作業用開口を設けた柱接合本体と隙間調整用スペーサ50とで柱接合具を構成してもよいし、さらに偏心座金を備えて柱接合具を構成してもよい。
本実施形態では、柱接合具10cを、半円筒状筒体となるように形成された引張抵抗体13と該引張抵抗体の一端に設けられ柱側ボルト孔15が穿孔された柱側取付板11と該柱側取付板と平行になるように引張抵抗体の他端に設けられ布基礎側ボルト孔63が穿孔された布基礎側取付板62とでなる柱接合本体61を備え、布基礎側ボルト孔63に嵌合される偏心座金64と、柱接合本体61を切り欠き14内に配置したときに布基礎6と布基礎側取付板62との間に挿入される隙間調整用スペーサ50とを備えて構成するようにしたが、一階の壁柱7を布基礎6に立設したときに、布基礎側取付板62と布基礎6との間に隙間が生じない場合には、隙間調整用スペーサ50を省略してもよい。
本実施形態に係る柱接合具を用いて建築された木造住宅のラーメン架構を示した全体斜視図。 二階の壁柱と胴差し及び梁との接合構造を示した図であり、(a)は側面図、(b)はA−A断面から見た矢視図。 一階の壁柱と胴差し及び布基礎との接合構造を示した図であり、(a)は側面図、(b)はB−B断面から見た矢視図。 本実施形態に係る柱接合具を示した斜視図。 本実施形態に係る柱接合具を用いた胴差しと二階の壁柱との接合構造を示した断面図。 本実施形態に係る柱接合具を示した斜視図。 本実施形態に係る柱接合具を用いた胴差しと一階の壁柱との接合構造を示した断面図。 本実施形態に係る柱接合具を示した斜視図。 本実施形態に係る柱接合具を用いた布基礎と一階の壁柱との接合構造を示した断面図。 本実施形態に係る柱接合具を用いて胴差しに二階の壁柱を立設する手順を示した分解斜視図。 本実施形態に係る柱接合具を用いて一階の壁柱の柱頭に胴差しを架け渡す手順を示した分解斜視図。 本実施形態に係る柱接合具を用いて布基礎に一階の壁柱を立設する手順を示した分解斜視図。 変形例に係る柱接合具を示した斜視図。
符号の説明
2 胴差し(横架材)
3,7 壁柱(柱)
4 梁(横架材)
6 布基礎
10a,10b,10c 柱接合具
11 柱側取付板
12 横架材側取付板
13 引張抵抗体
14 切り欠き
15 柱側ボルト孔
16 横架材側ボルト孔
18,61 柱接合本体
27 当接内面
31 ハイテンションボルト(雄ネジ部材)
34 スクリューボルト(雄ネジ部材)
50 隙間調整用スペーサ
51 切込み
62 布基礎側取付板
63 布基礎側ボルト孔
64 偏心座金
71 アンカーボルト
84 作業用開口

Claims (6)

  1. 柱を横架材に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板とで構成するとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱頭及び柱脚のうち、前記横架材に接合される側の端部にて前記横架材の天端又は下端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記横架材で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記横架材の天端又は下端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記横架材側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記横架材に取付け自在に構成するとともに横架材側ボルト孔を穿孔して構成したことを特徴とする柱接合具。
  2. 柱を横架材に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた横架材側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱頭及び柱脚のうち、前記横架材に接合される側の端部にて前記横架材の天端又は下端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記横架材で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記横架材の天端又は下端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記横架材側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記横架材に取付け自在に構成するとともに横架材側ボルト孔を穿孔して構成し、前記柱接合本体を前記切り欠き内に配置したときに前記横架材と前記横架材側取付板との間又は前記切り欠きの当接内面と前記柱側取付板との間に挿入され前記横架材側ボルト孔又は前記柱側ボルト孔に挿通される雄ネジ部材が挿通可能な切込みが形成された隙間調整用スペーサを備えたことを特徴とする柱接合具。
  3. 柱を布基礎に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた布基礎側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱脚端部にて前記布基礎の天端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記布基礎で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記布基礎の天端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記布基礎に取付け自在に構成するとともに布基礎側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側ボルト孔に嵌合される偏心座金を備えたことを特徴とする柱接合具。
  4. 柱を布基礎に接合するための柱接合具であって、引張抵抗体と、該引張抵抗体の一端に設けられた柱側取付板と、該柱側取付板と平行になるように前記引張抵抗体の他端に設けられた布基礎側取付板とで構成してなる柱接合本体を備えるとともに、前記柱側取付板を、前記柱の柱脚端部にて前記布基礎の天端に当接される当接面を挟んで互いに背面側となるようにかつ前記柱及び前記布基礎で形成される壁断面内を向くように配置形成された一対の切り欠きの内面のうち、前記布基礎の天端に平行に対向する当接内面に取付け自在に構成するとともに柱側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側取付板を、前記柱側取付板と対向するように前記布基礎に取付け自在に構成するとともに布基礎側ボルト孔を穿孔して構成し、前記布基礎側ボルト孔に嵌合される偏心座金と、前記柱接合本体を前記切り欠き内に配置したときに前記布基礎と前記布基礎側取付板との間又は前記切り欠きの当接内面と前記柱側取付板との間に挿入され前記布基礎側ボルト孔に挿通されるアンカーボルト又は前記柱側ボルト孔に挿通される雄ネジ部材が挿通可能な切込みが形成された隙間調整用スペーサとを備えたことを特徴とする柱接合具。
  5. 前記引張抵抗体を円筒体で形成するとともに該円筒体に作業用開口を設けた請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の柱接合具。
  6. 前記引張抵抗体を半円筒状筒体で形成した請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の柱接合具。
JP2005001131A 2005-01-06 2005-01-06 柱接合具 Pending JP2006188874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001131A JP2006188874A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 柱接合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001131A JP2006188874A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 柱接合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006188874A true JP2006188874A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001131A Pending JP2006188874A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 柱接合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006188874A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001689A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Okabe Co Ltd 柱脚接合具及び柱脚接合構造
JP2010106626A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Misawa Homes Co Ltd 柱と梁の接合部構造
JP2013011132A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Misawa Homes Co Ltd 柱と梁の接合構造
JP2015034432A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ティ・エス・ケー 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法
JP2019190068A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社竹中工務店 壁材の接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321269A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Sekisui House Ltd 柱脚の固定装置
JP2869046B2 (ja) * 1996-11-07 1999-03-10 有限会社龍建築設計事務所 木質構造における接合構造と接合方法
JP2000136572A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 土台及び柱脚の固定方法
JP2004143779A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物
JP2004308348A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱梁接合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321269A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Sekisui House Ltd 柱脚の固定装置
JP2869046B2 (ja) * 1996-11-07 1999-03-10 有限会社龍建築設計事務所 木質構造における接合構造と接合方法
JP2000136572A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 土台及び柱脚の固定方法
JP2004143779A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物
JP2004308348A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱梁接合構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001689A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Okabe Co Ltd 柱脚接合具及び柱脚接合構造
JP2010106626A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Misawa Homes Co Ltd 柱と梁の接合部構造
JP2013011132A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Misawa Homes Co Ltd 柱と梁の接合構造
JP2015034432A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ティ・エス・ケー 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法
JP2019190068A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社竹中工務店 壁材の接合構造
JP7036379B2 (ja) 2018-04-20 2022-03-15 株式会社竹中工務店 壁材の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655584B2 (ja) 建物ユニットの柱構造
JP6417377B2 (ja) 木造建築物の構造躯体の接合構造
JP5002308B2 (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
JP2005098036A (ja) 木質部材の接合構造
JP2007321499A (ja) 木造軸組家屋の補強装置
JP2006188874A (ja) 柱接合具
JP6934285B2 (ja) 木質柱梁接合構造
JP2008133600A (ja) 木造建築物の建方方法
JP4902251B2 (ja) 建物の補強構造
JP2017133209A (ja) 木造建築物の構造躯体の接合構造
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP2019085779A (ja) 制震装置の取付構造
JPH10121577A (ja) 木造軸組部材用接合具及び座金
JP2002013203A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2007284919A (ja) 取付金物
JP3739372B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
JP2000154593A (ja) 建築構造体補強金具及び該補強金具を用いた建築構造体の補強方法
JP4767520B2 (ja) 木質系ラーメン架構及びその設計方法
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JP6940242B2 (ja) 連結用受け金具および連結用受け金具の製造方法
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP4607978B2 (ja) 木造建築物における筋交の補強構造
JPH10266363A (ja) 2部材連結金具による建築物施工方法
JP4945349B2 (ja) 家屋及び家屋の壁構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20110301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20110325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20120119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523