[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006186549A - 台形型エレメントアンテナ - Google Patents

台形型エレメントアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2006186549A
JP2006186549A JP2004376574A JP2004376574A JP2006186549A JP 2006186549 A JP2006186549 A JP 2006186549A JP 2004376574 A JP2004376574 A JP 2004376574A JP 2004376574 A JP2004376574 A JP 2004376574A JP 2006186549 A JP2006186549 A JP 2006186549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trapezoidal
antenna
bandwidth
dipole antenna
feeding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004376574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186549A5 (ja
JP4473113B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Yamashita
裕稔 山下
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Yasunobu Oya
泰伸 大矢
Koji Nagao
孝司 長尾
Kazushige Ogino
和滋 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004376574A priority Critical patent/JP4473113B2/ja
Publication of JP2006186549A publication Critical patent/JP2006186549A/ja
Publication of JP2006186549A5 publication Critical patent/JP2006186549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473113B2 publication Critical patent/JP4473113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】ダイポールアンテナを地上波デジタル放送受信用に用い、そのアンテナを自動車へ搭載してダイポールアンテナを地上波デジタル放送受信用のアンテナとして使用する場合、帯域幅が狭いため1つのエレメントで帯域幅を満たすことが難しい。
【解決手段】台形型エレメントアンテナ1は、台形型エレメント(2,3)と、給電点5と、無給電素子4と、を有している。台形型エレメント2と台形型エレメント3は給電点5を中心軸にして対称形であり、台形型エレメント2,3の幅はH1、給電点を含み長辺長はL1、短辺長はL2である。さらに、無給電素子4は導電体の板であり、給電点5とは接続されておらず、長さL3、幅はH3であり、台形型エレメント(2,3)からH2離れて配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は車載用の台形型エレメントアンテナに関し、特に地上波デジタル放送受信可能な車両用の台形型エレメントアンテナに関する。
図7は、従来構成におけるダイポールアンテナの構造図である。ダイポールアンテナの片側のエレメント長をλ/4とすると、エレメントの全長ではλ/2となる。一般的にλ/2のダイポールアンテナは半波長ダイポールアンテナとも呼ばれる。また、この時のアンテナ利得は、2.15dBiとなる。
図8は、従来構成におけるダイポールアンテナの放射パターンの特性図である。X−Y平面でカットしたアンテナパターンは、ダイポールに垂直な方向がピークとなり図に示すように“8の字”のような放射パターンとなる。
図9は、従来構成におけるダイポールアンテナのリターンロスを示した特性図である。電力保存の法則より、電気的に測定したリターンロスが空間に放射される電磁波を示すことから、放射電磁波の共振周波数は600MHzとなり、リターンロスの目標値が−10dBと仮定すると帯域幅は550MHz〜650MHzとなる。しかし、このままでは、帯域幅473MHz〜701MHzの地上波デジタル放送受信用としては十分な特性が望めない。
また、ダイポールアンテナを地上波デジタル放送受信用に用い、そのアンテナを自動車へ搭載してダイポールアンテナを地上波デジタル放送受信用のアンテナとして使用する場合、帯域幅が狭いため1つのエレメントで帯域幅を満たすことが難しい。例えば、アンテナの目標帯域幅40%に対してダイポールの帯域幅は17%となり、要求を満たせない。
そこで、特許文献1に示されているようにダイポールアンテナのエレメント部を平面化することにより、帯域幅を広域化する技術が公開されている。
特開2003−51708号公報
帯域幅を広げるため、特許文献1に示される技術を用いて、ダイポールアンテナを平面化したアンテナにて検討を行った時、ダイポールアンテナとの比較をすると全長は短縮可能であるが、エレメント部のサイズが大きくなる。このサイズで自動車への搭載の検討を行うと搭載可能な範囲が狭くなり実装することが難しいという課題がある。
以上のような課題を解決するために、本発明に係る台形型エレメントアンテナは、車載用の台形型エレメントアンテナであって、対向する長辺と短辺で形成される台形型導電体と、互いに並んだ台形型導電体に給電する給電点と、を有する平面ダイポールアンテナと、台形型導電体の短辺側に配置された無給電素子と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る台形型エレメントアンテナにおいて、無給電素子は、幅の狭い長方形又は台形形状であることを特徴とする。
本発明に係る台形型エレメントアンテナは、車載用の台形型エレメントアンテナであって、対応する長辺と短辺で形成される台形型導電体と、台形型給電点とグランドに接続する給電点と、を有する平面モノポールアンテナと、台形型導電体の短辺側に配置され、一端がグランドに接続された無給電素子と、を備えることを特徴とする。
地上波デジタル放送受信用(帯域幅:473MHz〜701MHz)にダイポールアンテナを用いると、目標の帯域幅に対して未達であったが、本発明を用いた台形型エレメントアンテナの形状にすることにより広帯域化が可能となり目標帯域幅を満たすことができるという効果がある。
また、エレメント部の小型化のために無給電素子を使用することで平面化したダイポールアンテナと比較した場合、エレメントサイズを小型化することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1は、本発明に係る第1の実施形態における台形型エレメントアンテナのパターン図である。台形型エレメントアンテナ1は、台形型エレメント(2,3)と、給電点5と、無給電素子4と、を有している。台形型エレメント2と台形型エレメント3は給電点5を中心軸にして対称形である。
また、台形型エレメント2,3の幅はH1であり、給電点を含み長辺長はL1、短辺長はL2である。さらに、これらエレメント2,3は導電体の板で形成されている。無給電素子4は長さL3、幅はH3であり、台形型エレメント(2,3)からH2離れて配置されている。また、無給電素子4は幅の狭い長方形の導電体の板であり、給電点5とは接続されていない。
図2は、本発明に係る第1の実施形態におけるリターンロス2共振の例を示す特性図である。リターンロスの目標値内に共振周波数f1とf2があり、共振周波数f1は実験的にλ/2=(L1+L2)/2の関係で決まり、リターンロスの目標値における帯域幅はH1により決まる。このように台形型エレメントの形状を決めることができる。
さらに、共振周波数f2は実験的にλ/2=L3とH2により決まり、帯域幅はH3により決まり、台形型エレメントアンテナのエレメントサイズが決定される。
動作について説明する。最初に給電点5から給電素子である台形型エレメント2,3へ電流が流れ、共振周波数f1に対して共振する。次に、給電素子である台形型エレメント2,3の短辺側から無給電素子4に電流が誘起されて共振周波数f2にて共振する。そして、それぞれの共振が重なり合い広帯域化を実現している。
図3は、参考構成における平面型ダイポールアンテナ10と第1の実施形態における台形型エレメントアンテナ1のエレメントサイズの比較図である。図3左側の平面型ダイポールアンテナ10の長方形型エレメント(6,7)を小型化するために、図3右側の台形型エレメント2,3と無給電素子4との間に隙間をあけることでコンデンサとして機能させ、アンテナ長の短縮を行った。
図4は、従来構成のダイポールアンテナと台形アンテナによるリターンロスの変化を示した特性図である。図3と図4に示すような実験によると、平面型ダイポールアンテナ10の幅H4を1とすると台形型エレメントアンテナ1の幅H5は0.6となり、幅で40%の小型化が実現できることが確認されている。一般的に、棒状のダイポールアンテナの近傍に無給電素子4を配置すると、2つの共振周波数を得ることは可能であるが、目標とするリターンロスにおける帯域幅を得ることができない。そこで、棒状の給電素子を平面状にすることで、帯域幅をカバーすることが可能であるという結果を得た。
さらに、エレメントのサイズを小型化しても帯域幅の減少を抑えるために平面型エレメントの形状を台形型とすることで、目標帯域幅40%に対して本実施形態の台形型エレメントアンテナ1は45%の帯域幅を得ることができた。
なお、本実施形態におけるL1〜H3の寸法比率に関し変更を行い、その条件に適した周波数、帯域幅への調整も当業者であれば好適に調整することが可能である。
また、エレメントの材質を軟性があり、導電性のある材料、例えは導電ゴム、導電性塗料などを使用しても好適であり、絶縁フィルム上に導電パターンを形成する方法でも実現できる。さらに、エレメントの材質を板状ではなく、網状にしても好適に現状と同等の性能を得ることが可能である。
図5は、本発明に係る第2の実施形態における台形型エレメントアンテナ1のパターン図である。無給電素子9の形状を幅の狭い長方形ではなく、台形にすることで帯域幅をより広帯域にすることが可能となる。しかし、幅(H3)が増加する傾向があるので、車両への搭載性に関わる小型化と広帯域化のトレードオフを検討する必要がある。
図6は、本発明に係る第3の実施形態におけるモノポール台形型アンテナ8のパターン図である。台形型エレメント3をモノポール状にして無給電素子4の一端をグランドに接続することで同様の性能を得ることが可能であり、さらなる小型化が可能となる。
以上、説明したように、本発明を用いると、地上波デジタルTV受信に限らず、AM、FMラジオ、携帯電話、SDARS,ETCなどにも対応が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施形態によると、台形型エレメントと無給電素子4を台形にすることにより広帯域化が可能となり、地上波デジタル放送受信用(帯域幅:473MHz〜701MHz)の目標帯域幅を満たすことができるという効果がある。
本発明に係る第1の実施形態における台形型エレメントアンテナのパターン図である。 本発明に係る第1の実施形態におけるリターンロス2共振の例を示す特性図である。 参考構成における平面型ダイポールアンテナと第1の実施形態における台形型エレメントアンテナのエレメントサイズの比較図である。 従来構成のダイポールアンテナと台形アンテナによるリターンロスの変化を示した特性図である。 本発明に係る第2の実施形態における台形型エレメントアンテナのパターン図である。 本発明に係る第3の実施形態における台形型エレメントアンテナのパターン図である。 従来構成におけるダイポールアンテナの構造図である。 従来構成におけるダイポールアンテナの放射パターンの特性図である。 従来構成におけるダイポールアンテナのリターンロスを示した特性図である。
符号の説明
1 台形型エレメントアンテナ、2,3 台形型エレメント、4,9 無給電素子、5 給電点、8 モノポール台形型アンテナ、10 平面型ダイポールアンテナ。

Claims (3)

  1. 車載用の台形型エレメントアンテナであって、
    対向する長辺と短辺で形成される台形型導電体と、互いに並んだ台形型導電体に給電する給電点と、を有する平面ダイポールアンテナと、
    台形型導電体の短辺側に配置された無給電素子と、
    を備えることを特徴とする台形型エレメントアンテナ。
  2. 請求項1に記載の台形型エレメントアンテナにおいて、
    無給電素子は、幅の狭い長方形又は台形形状であることを特徴とする台形型エレメントアンテナ。
  3. 車載用の台形型エレメントアンテナであって、
    対応する長辺と短辺で形成される台形型導電体と、台形型給電点とグランドに接続する給電点と、を有する平面モノポールアンテナと、
    台形型導電体の短辺側に配置され、一端がグランドに接続された無給電素子と、
    を備えることを特徴とする台形型エレメントアンテナ。
JP2004376574A 2004-12-27 2004-12-27 台形型エレメントアンテナ Expired - Fee Related JP4473113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376574A JP4473113B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 台形型エレメントアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376574A JP4473113B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 台形型エレメントアンテナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006186549A true JP2006186549A (ja) 2006-07-13
JP2006186549A5 JP2006186549A5 (ja) 2007-06-28
JP4473113B2 JP4473113B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36739342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376574A Expired - Fee Related JP4473113B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 台形型エレメントアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473113B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193579A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kojima Press Co Ltd 台形型エレメントアンテナ
JP2009290446A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Soken Inc 平面アンテナ、通信装置、および平面アンテナの搭載方法
JP2010034925A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kojima Press Industry Co Ltd 車載用アンテナ
JP2010178001A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujikura Ltd モノポールアンテナ
JP2011091780A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ装置
WO2020034245A1 (zh) * 2018-08-16 2020-02-20 易力声科技(深圳)有限公司 一种可折式的宽带天线

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193579A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kojima Press Co Ltd 台形型エレメントアンテナ
JP2009290446A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Soken Inc 平面アンテナ、通信装置、および平面アンテナの搭載方法
JP2010034925A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kojima Press Industry Co Ltd 車載用アンテナ
JP2010178001A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujikura Ltd モノポールアンテナ
JP2011091780A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ装置
WO2020034245A1 (zh) * 2018-08-16 2020-02-20 易力声科技(深圳)有限公司 一种可折式的宽带天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4473113B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926089B2 (ja) 車載用平面アンテナ装置
JP4414599B2 (ja) ハーフループアンテナ
CN111052506B (zh) 天线装置
EP1357634A1 (en) A multi-band antenna for use in an automobile with GPS application
GB2402552A (en) Broadband dielectric resonator antenna system
CN108346862A (zh) 复合天线装置
US20180019512A1 (en) Broadband antenna system for a vehicle
US8089410B2 (en) Dual-band antenna
US7109921B2 (en) High-bandwidth multi-band antenna
JP2009246844A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
JP2019068124A (ja) パッチアンテナ及びアンテナ装置
JP4141979B2 (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
CN107017455B (zh) 天线装置
CN110574233A (zh) 天线装置
WO2020067253A1 (ja) 車載アンテナ装置
WO2014133155A1 (ja) 統合アンテナ、及び、その製造方法
CN109672018B (zh) 宽频带天线系统
JP4473113B2 (ja) 台形型エレメントアンテナ
JP4610444B2 (ja) 車両用アンテナ
WO2018190011A1 (ja) アンテナ及び窓ガラス
CN104995795A (zh) 倒f型天线以及车载用复合天线装置
Oh et al. Novel integrated GPS/RKES/PCS antenna for vehicular application
CN103022643B (zh) 低高度天线装置
JP4878304B2 (ja) 台形型エレメントアンテナ
US20210167507A1 (en) Antenna device and inverted f antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees