[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006179285A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006179285A
JP2006179285A JP2004370786A JP2004370786A JP2006179285A JP 2006179285 A JP2006179285 A JP 2006179285A JP 2004370786 A JP2004370786 A JP 2004370786A JP 2004370786 A JP2004370786 A JP 2004370786A JP 2006179285 A JP2006179285 A JP 2006179285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformer
fuel
heat exchanger
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Dan
功司 団
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004370786A priority Critical patent/JP2006179285A/ja
Priority to KR1020077014396A priority patent/KR100853977B1/ko
Priority to US11/317,964 priority patent/US7687172B2/en
Priority to CNB2005800443418A priority patent/CN100527504C/zh
Priority to EP05822270.4A priority patent/EP1851816B1/en
Priority to PCT/JP2005/024180 priority patent/WO2006068319A2/en
Priority to AU2005320013A priority patent/AU2005320013B2/en
Priority to CA002590801A priority patent/CA2590801A1/en
Publication of JP2006179285A publication Critical patent/JP2006179285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックからの排熱を有効に活用するとともに、改質器の耐久性を向上させることを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、熱交換器14と、改質器16と、前記燃料電池スタック12、前記熱交換器14及び前記改質器16を収容する筐体18とを備える。熱交換器14は、燃料電池スタック12からの排ガスと空気との間で熱交換を行うとともに、熱交換されて高温となった空気は、改質器16を加熱した後、前記燃料電池スタック12に供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池スタック、熱交換器及び改質器が筐体に収容される燃料電池システムに関する。
通常、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(単セル)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、単セルとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池において、カソード電極に酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されると、前記カソード電極と電解質との界面でこの酸化剤ガス中の酸素がイオン化され、酸化物イオン(O2-)が電解質を通ってアノード電極側に移動する。アノード電極には、燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)やCOが供給されているために、このアノード電極において、酸化物イオン及び水素(又はCO)が反応して水(又はCO2)が生成される。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
この種の燃料電池として、例えば、特許文献1には、小型化を可能にするとともに、熱損失を可及的に無くすことができる固体酸化物形燃料電池システムが開示されている。この特許文献1の固体酸化物形燃料電池システムは、図15に示すように、SOFC(固体酸化物形燃料電池)スタック1、触媒燃焼一体型熱交換器2及び予備改質器3が、上下に配列された状態で、断熱容器4内に収容されている。
触媒燃焼一体型熱交換器2は、予備改質器3上に配置される第1熱交換器2a、前記第1熱交換器2a上に配置される触媒燃焼層2b及び前記触媒燃焼層2b上に配置される第2熱交換器2cとを備えている。
燃料は、燃料供給ライン5に沿って移動し、改質された燃料ガスがSOFCスタック1に供給されるとともに、酸化剤ガスである空気は、空気供給ライン6に沿って移動し、前記SOFCスタック1に供給されている。SOFCスタック1から排出される排気燃料は、排気燃料ライン7を通って排出される一方、前記SOFCスタック1から排出される排気空気は、排気空気ライン8を通って前記排気燃料ライン7の途上に供給されている。
このような構成において、SOFCスタック1からの排気燃料及び排気空気は、排気燃料ライン7及び排気空気ライン8を介して触媒燃焼層2bに送られている。そして、この触媒燃焼層2bで燃焼された燃焼ガスは、第1熱交換器2aから予備改質器3に供給され、この予備改質器3の加熱源として使用されている。
一方、燃料は、燃料供給ライン5を介して予備改質器3に送られ、改質ガスが生成されている。この改質ガスは、第1熱交換器2aで燃焼ガスと熱交換を行い、さらに、第2熱交換器2cで排気空気との間で熱交換を行った後、SOFCスタック1に供給されている。
特開2003−229164号公報(図18)
しかしながら、上記の特許文献1では、排気燃料及び排気空気を燃焼させた燃焼ガスが、予備改質器3の加熱源として利用されるため、この予備改質器3が損傷し易いという問題がある。燃焼ガスは、相当に高温であり、水蒸気を含むために予備改質器3を酸化させ易く、耐久性を低下させるからである。このため、予備改質器3は、耐酸化性に優れる高価な材料で構成されており、経済的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、燃料電池スタックからの排熱を有効に活用するとともに、経済的な構成で、改質器の耐久性を向上させることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器と、前記燃料電池スタック、前記熱交換器及び前記改質器を収容する筐体とを備えている。
そして、熱交換器は、燃料電池スタックから排出される排ガスと酸化剤ガスとの間で熱交換を行うとともに、熱交換された前記酸化剤ガスは、改質器を加熱した後に前記燃料電池スタックに供給されている。
また、熱交換器の内側に改質器が配設されるとともに、前記熱交換器及び前記改質器は、燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に配設されることが好ましく、さらに、前記熱交換器及び前記改質器は、前記燃料電池スタックに隣接して配設されることが好ましい。
さらにまた、熱交換器から導出される熱交換された酸化剤ガスを、改質器の周囲に流す通路を形成するための酸化剤ガス通路部材を備えることが好ましく、また、熱交換器から導出される熱交換された前記酸化剤ガスを、前記改質器の内部に流すための配管部材を備えることが好ましい。
さらに、熱交換器から導出される熱交換された排ガスを、改質器の周囲に流す通路を形成するための排ガス通路部材を備えることが好ましい。
さらにまた、燃料電池スタックは、積層方向に延在してアノード電極に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給部と、前記積層方向に延在してカソード電極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給部とを備え、前記酸化剤ガス供給部の内側に前記燃料ガス供給部を配置することが好ましい。さらにまた、酸化剤ガス供給部及び燃料ガス供給部は、燃料電池スタックの略中央部に設けられることが好ましい。
本発明によれば、熱交換器により排ガスとの間で熱交換された酸化剤ガスが、改質器を加熱する加熱源として利用される。このため、燃料電池スタックからの排熱を有効に活用することができるとともに、改質器が高温の排ガスに曝されることがなく、前記改質器の耐久性を向上させることが可能になる。これにより、簡単且つ経済的な構成で、所望の改質反応を促進することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10の一部断面説明図であり、図2は、前記燃料電池システム10を構成する燃料電池11が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図である。
燃料電池システム10は、設置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12と、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック12に供給する前に加熱する熱交換器14と、燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器16と、前記燃料電池スタック12、前記熱交換器14及び前記改質器16を収容する筐体18とを備える。
筐体18内では、燃料電池スタック12の一方の側に近接して、少なくとも熱交換器14及び改質器16を含む流体部19が配置されるとともに、前記燃料電池スタック12の他方の側に、燃料電池11の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する荷重付与機構21が配設される。流体部19及び荷重付与機構21は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。
燃料電池11は、固体電解質型燃料電池であり、この燃料電池11は、図3及び図4に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体26を備える。電解質・電極接合体26は、円板状に形成されるとともに、内側周端部には、酸化剤ガスの進入を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
燃料電池11は、一対のセパレータ28間に複数、例えば、8個の電解質・電極接合体26を挟んで構成される。セパレータ28間には、このセパレータ28の中心部である燃料ガス供給連通孔(燃料ガス供給部)30と同心円上に8個の電解質・電極接合体26が配列される。
セパレータ28は、図3に示すように、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ28は、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第1小径端部32を有する。この第1小径端部32から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に延在する複数の第1橋架部34を介して比較的大径な円板部36が一体的に設けられる。円板部36は、電解質・電極接合体26と略同一寸法に設定されている。図3、図5及び図6に示すように、隣り合う円板部36は、スリット38を介して互いに分離される。
各円板部36のアノード電極24に接触する面36aには、前記アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46を形成する第1突起部48が設けられる(図5参照)。各円板部36のカソード電極22に接触する面36bには、前記カソード電極22の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路50を形成する第2突起部52が設けられる(図6参照)。図7に示すように、第1突起部48と第2突起部52は、互いに相反する方向に延在するように突出している。
第1突起部48は、リング状突起を構成するとともに、第2突起部52は、山状突起を構成する。山状突起である第2突起部52は、リング状突起である第1突起部48に囲繞されるように配置されている。第2突起部52が突出した面には、第1突起部48が突出することに対応して陥没した凹部53が形成されており、前記第2突起部52は、前記凹部53内に配置されている。
図8及び図9に示すように、第1及び第2突起部48、52は、複数形成されており、前記第1突起部48の高さH1と、前記第2突起部52の高さH2とは、H1<H2の関係に設定される。酸化剤ガス通路50の容積を燃料ガス通路46の容積よりも大きくするためである。
なお、第1突起部48を山状突起で構成する一方、第2突起部52をリング状突起で構成してもよい。その際、リング状突起の高さを山状突起の高さよりも大きく設定することが好ましい。
図3〜図6に示すように、円板部36には、燃料ガス通路46に燃料ガスを供給するための燃料ガス導入口54が形成される。燃料ガス導入口54の位置は、燃料ガスが均一に分布するように決められ、例えば、円板部36の略中心に対応して設定される。
セパレータ28のカソード電極22に対向する面には、通路部材56が、例えば、ろう付けやレーザ溶接等により固着される。通路部材56は、図3及び図10に示すように、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第2小径端部58を備える。この第2小径端部58から放射状に8本の第2橋架部60が延在するとともに、各第2橋架部60は、セパレータ28の第1橋架部34から円板部36の燃料ガス導入口54まで固着される。
通路部材56の接合面において、第2小径端部58には、燃料ガス供給連通孔30に連通して複数のスリット62が放射状に形成される。このスリット62には、第2小径端部58を周回してろう材の流れを防止し、且つ、燃料ガスの流れを均一にするための凹部64が連通する。第1及び第2橋架部34、60間には、燃料ガス供給連通孔30からスリット62及び凹部64を介して燃料ガス通路46に連通する燃料ガス供給通路66が形成される。
図8及び図9に示すように、酸化剤ガス通路50は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印A方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部67に連通する。この酸化剤ガス供給部67は、各円板部36の内方と第1橋架部34との間に位置して積層方向に延在している。
各セパレータ28間には、図8に示すように、燃料ガス供給連通孔30をシールするための絶縁シール69が設けられる。絶縁シール69は、例えば、マイカ材やセラミック材で形成されている。燃料電池11には、円板部36の外方に位置して排ガス通路68が形成される。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池11の積層方向両端にエンドプレート70a、70bを配置する。エンドプレート70aは、略円板状を有しており、外周部に軸線方向に突出してリング状部72が設けられる。このリング状部72の外周部には、周回溝部74が形成される。リング状部72の中心部に対応して、円柱状凸部76がこのリング状部72と同一方向に膨出形成され、前記凸部76の中央部に孔部78が形成される。
エンドプレート70aには、凸部76を中心にして同一仮想円周上に孔部80とねじ孔82とが、交互に且つ所定の角度間隔ずつ離間して設けられる。図11に示すように、孔部80及びねじ孔82は、第1及び第2橋架部34、60同士の間に形成される各酸化剤ガス供給部67に対応して設けられる。図1に示すように、エンドプレート70bは、エンドプレート70aよりも大径に構成されるとともに、導電性の薄板で形成される。
筐体18は、荷重付与機構21を収容する第1筐体部86aと、燃料電池スタック12を収容する第2筐体部86bとを備える。第1及び第2筐体部86a、86b間は、エンドプレート70b及び前記エンドプレート70bの第2筐体部86b側に絶縁材を介装してねじ88及びナット90により締め付けられる。
第2筐体部86bには、リング状壁板92の一端部が接合されるとともに、前記壁板92の他端部には、ヘッド板94が固着される。流体部19は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。具体的には、略リング状の熱交換器14の内側に、略円筒状の改質器16が同軸的に配設される。熱交換器14及び改質器16が固定される壁板96は、エンドプレート70aの周回溝部74に固定され、前記エンドプレート70aと前記壁板96との間にチャンバ98が形成される。
改質器16には、燃料ガス供給管100と改質ガス供給管102とが設けられる。燃料ガス供給管100は、ヘッド板94を介して外部に延在する一方、改質ガス供給管102は、エンドプレート70aの孔部78に嵌挿されて燃料ガス供給連通孔30に連通する。
ヘッド板94には、空気供給管104と排ガス管106とが接続される。筐体18内には、空気供給管104から熱交換器14を介してチャンバ98に至る通路108と、燃料電池スタック12の排ガス通路68から熱交換器14を介して排ガス管106に至る通路110とが設けられる。
荷重付与機構21は、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1を付与する第1締め付け部112aと、電解質・電極接合体26に対して前記第1締め付け荷重T1よりも小さな第2締め付け荷重T2を付与する第2締め付け部112bとを備える(T1>T2)。
第1締め付け部112aは、図1、図2及び図12に示すように、エンドプレート70aの一方の対角位置に設けられるねじ孔82、82に螺合する短尺な第1締め付けボルト114a、114aを備える。第1締め付けボルト114a、114aは、燃料電池11の積層方向に延在するとともに、第1押圧プレート116aに係合する。第1押圧プレート116aは、幅狭な板状を有しており、燃料ガス供給連通孔30を覆ってセパレータ28の中央部に係合する。第1締め付けボルト114aは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給部67内に設けられる。
第2締め付け部112bは、長尺な第2締め付けボルト114b、114bを備え、前記第2締め付けボルト114b、114bは、エンドプレート70aの他方の対角位置に設けられるねじ孔82、82に螺合する。第2締め付けボルト114b、114bの端部は、外周湾曲形状の第2押圧プレート116bを貫通し、この端部にナット117が螺合する。第2締め付けボルト114bは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給部67内に設けられる。第2押圧プレート116bは、第1押圧プレート116aより積層方向の厚さが薄く設定される。第2押圧プレート116bの各円弧状部には、燃料電池11の円板部36に配置される各電解質・電極接合体26に対応してスプリング118及び台座119が配設される。スプリング118は、例えば、セラミックススプリングにより構成される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム10を組み付ける際には、先ず、図3に示すように、セパレータ28のカソード電極22に向かう面に通路部材56が接合される。このため、セパレータ28と通路部材56との間には、燃料ガス供給連通孔30に連通する燃料ガス供給通路66が形成されるとともに、前記燃料ガス供給通路66が燃料ガス導入口54から燃料ガス通路46に連通する(図8参照)。セパレータ28には、燃料ガス供給連通孔30を周回してリング状の絶縁シール69が設けられる。
これにより、セパレータ28が構成され、前記セパレータ28間には、8個の電解質・電極接合体26が挟持されて燃料電池11が得られる。図3及び図4に示すように、各セパレータ28には、互いに対向する面36a、36b間に電解質・電極接合体26が配置され、各アノード電極24の略中央部に燃料ガス導入口54が配置される。
上記の燃料電池11が矢印A方向に複数積層され、積層方向両端にエンドプレート70a、70bが配置される。図1及び図12に示すように、エンドプレート70b側には、第1締め付け部112aを構成する第1押圧プレート116aが燃料電池11の中央部側に対応して配置される。第1押圧プレート116aは、積層方向の荷重を受けるために必要な最小限の大きさでよい。
この状態で、短尺な各第1締め付けボルト114aは、第1押圧プレート116aを貫通してエンドプレート70b側からエンドプレート70a側に挿入される。第1締め付けボルト114aの先端は、エンドプレート70aの一方の対角位置にあるねじ孔82に螺合する。これにより、燃料電池スタック12には、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1が付与される。
次いで、各円板部36に対応して配置される電解質・電極接合体26には、それぞれ軸方向にスプリング118及び台座119が配列されるとともに、一方の台座119には、第2締め付け部112bを構成する第2押圧プレート116bが係合する。
長尺な各第2締め付けボルト114bが、第2押圧プレート116bを貫通してエンドプレート70b側からエンドプレート70a側に挿入される。第2締め付けボルト114bの先端は、エンドプレート70aの他方の対角位置にあるねじ孔82に螺合するとともに、前記第2締め付けボルト114bの端部にナット117が螺合する。このため、各電解質・電極接合体26には、各スプリング118の弾性力を介して第2締め付け荷重T2が付与される。
燃料電池スタック12は、エンドプレート70bが筐体18を構成する第1及び第2筐体部86a、86b間に挟持された状態で、前記第1及び第2筐体部86a、86bがねじ88及びナット90により固定される。第2筐体部86bには、流体部19が接合されており、この流体部19を構成する壁板96がエンドプレート70aの周回溝部74に装着される。このため、エンドプレート70aと壁板96との間には、チャンバ98が形成される。
そこで、燃料電池システム10では、図1に示すように、燃料ガス供給管100から燃料(メタン、エタン又はプロパン等)及び必要に応じて水が供給されるとともに、空気供給管104から酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
燃料が改質器16を通って改質されることにより燃料ガス(水素含有ガス)が得られ、この燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔30に供給される。この燃料ガスは、積層方向(矢印A方向)に移動しながら各燃料電池11を構成するセパレータ28内のスリット62を介して燃料ガス供給通路66に導入される(図8参照)。
燃料ガスは、第1及び第2橋架部34、60間を燃料ガス供給通路66に沿って移動し、円板部36に形成された燃料ガス導入口54から燃料ガス通路46に導入される。燃料ガス導入口54は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス導入口54からアノード電極24の略中心に供給され、燃料ガス通路46に沿って該アノード電極24の外周部に向かって移動する(図9参照)。
一方、空気は、図1に示すように、空気供給管104から熱交換器14の通路108を通って一旦チャンバ98に導入される。この空気は、チャンバ98に連通する孔部80を通って各燃料電池11の略中央側に設けられている酸化剤ガス供給部67に供給される。その際、熱交換器14では、後述するように、排ガス通路68に排気される排ガスが通路110を通るため、使用前の空気と熱交換が行われ、この空気が予め所望の燃料電池運転温度に加温されている。
酸化剤ガス供給部67に供給された空気は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、酸化剤ガス通路50に送られる。図9に示すように、酸化剤ガス通路50では、電解質・電極接合体26のカソード電極22の内側周端部(セパレータ28の中央部)側から外側周端部(セパレータ28の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される(図9参照)。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
なお、各電解質・電極接合体26の外周部に排出される排ガスは、排ガス通路68を介して積層方向に移動し、熱交換器14の通路110を通って空気との間で熱交換を行った後、排ガス管106から排出される。
この場合、第1の実施形態では、熱交換器14において、燃料電池スタック12から排出される排ガスと空気(反応前の酸化剤ガス)との間で熱交換が行われるとともに、熱交換されて高温となった前記空気は、チャンバ98を通ることによって、このチャンバ98に近接する改質器16を加熱した後、前記燃料電池スタック12に供給されている。
すなわち、熱交換器14により排ガスとの間で熱交換された空気が、改質器16を加熱するための加熱源として利用されている。従って、燃料電池スタック12からの排熱を有効に活用することができるとともに、改質器16が高温の排ガスに曝されることがなく、前記改質器16の耐久性を向上させることが可能になるという効果が得られる。
これにより、燃料電池システム10では、簡単且つ経済的な構成で、所望の改質反応を促進することができ、しかも、改質器16を長期間にわたって良好に使用することが可能になるという利点がある。
また、第1の実施形態では、熱交換器14の内側に改質器16が配設されるとともに、前記熱交換器14及び前記改質器16は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設されている。
これにより、燃料電池スタック12内に大きな温度差が生じることがなく、燃料電池11が熱応力により破損することを阻止して、耐久性の向上が容易に図られる。しかも、改質器16の断熱性を向上させることが可能になるとともに、燃料電池11からの排熱(排ガス)を有効に利用することができ、熱効率を高めることが可能になる。
その際、熱交換器14及び改質器16は、燃料電池スタック12に隣接し、さらに改質器16は、熱交換器14の内側に配設されている。従って、放熱の抑制が図られるとともに、熱効率の向上が一層容易に遂行される。
さらにまた、燃料電池スタック12には、酸化剤ガス供給部67の内側に燃料ガス供給連通孔30が配設されている。このため、燃料ガス供給連通孔30の腐食等が抑えられ、前記燃料ガス供給連通孔30の耐久性が向上するとともに、燃料ガスのリークを抑制することができる。
しかも、燃料ガス供給連通孔30及び酸化剤ガス供給部67は、燃料電池スタック12の略中央部に設けられている。これにより、加熱された空気及び燃料ガスが、燃料電池スタック12の中央部に供給されるため、各燃料電池11では、中央部から周辺部に向かって熱が伝達され、熱が有効に使用されて熱効率の向上が図られる。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム120の一部断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細の説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても、同様にその詳細な説明は省略する。
燃料電池システム120では、熱交換器14の内側に改質器16が配設されるとともに、前記改質器16の外周と前記熱交換器14の内周とには、矢印B方向に延在する隔壁122が接続される。この隔壁122は、実質的にリング状の板材により構成される。
エンドプレート70aには、凸部76と同軸的に且つ同一方向に突出する第1通路部材(酸化剤ガス通路部材)124が設けられる。この第1通路部材124は、リング状を有しており、矢印A方向に突出する先端が隔壁122に近接して配置される。第1通路部材124が設けられることにより、筐体18の内部には、熱交換器14から導出される熱交換された空気を改質器16の周囲に流すための第1通路126が形成される。この第1通路126は、通路108と孔部80とに繋がっている。
隔壁122を挟んで第1通路部材124に対向する第2通路部材(排ガス通路部材)128が配設される。この第2通路部材128は、有底円筒形状を有し、その底部中央及び底部一端縁部に、それぞれ燃料ガス供給管100及び排ガス管106が接続される。第2通路部材128が設けられることにより、筐体18の内部には、熱交換器14から導出される熱交換された排ガスを改質器16の周囲に流すための第2通路130が形成される。この第2通路130は、通路110と排ガス管106とに繋がっている。
このように構成される第2の実施形態では、空気供給管104に供給される空気は、熱交換器14の通路108を通って第1通路126に供給される。その際、熱交換器14の通路110には、燃料電池スタック12から排出される排ガスが導入されており、空気との間で熱交換が行われる。
このため、第1通路126には、熱交換されて高温となった空気が移動し、改質器16の周囲を高温の空気が通ることによって、前記改質器16が良好に加熱される。これにより、燃料電池スタック12からの排熱を有効に活用するとともに、改質器16の耐久性を向上させることができる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
一方、熱交換器14で熱交換された排ガスは、第2通路部材128によって形成される第2通路130を通って改質器16の端部を周回した後、排ガス管106から排出される。従って、熱交換器14で熱交換された排ガスを、改質器16の加熱用熱源として再利用することができ、排熱を一層有効に活用することが可能になる。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム140の一部断面説明図である。
燃料電池システム140では、エンドプレート70aに、凸部76と同軸上に且つ孔部80を覆って隔壁142が設けられる。この隔壁142は、リング状を有しており、端部が改質器16に当接して通路108と孔部80とを遮断する。
改質器16の内部には、配管部材144が配設される。この配管部材144は、湾曲する管部材により構成されており、一端部が隔壁142の外方に延在して熱交換器14の通路108に連通するとともに、他端部が前記隔壁142の内方に位置して孔部80に連通して配置される。
このように構成される第3の実施形態では、空気供給管104から熱交換器14の通路108に供給される空気は、この熱交換器14の通路110を通る排ガスとの間で熱交換されて高温となった後、チャンバ98に配設される配管部材144の一端に導入される。
配管部材144は、改質器16の内部に配置されており、この配管部材144を高温の空気が通過することによって、前記改質器16が内部から加熱される。そして、改質器16の加熱を行った空気は、配管部材144の他端から孔部80を介して燃料電池スタック12に供給される。
これにより、第3の実施形態では、燃料電池スタック12から排出される排ガスとの間で熱交換を行った空気が、配管部材144を介して改質器16の内部を通過するため、前記改質器16が良好に加熱され、排熱の有効利用が図られる等、第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第3の実施形態では、第2の実施形態と同様に、改質器16の周囲に熱交換後の排ガスを供給するための第2通路部材(図示せず)を設け、この改質器16を内部及び外部両側から加熱するように構成してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記セパレータの一方の面の説明図である。 前記セパレータの他方の面の説明図である。 前記セパレータに形成される第1及び第2突起部の斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの断面図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 前記セパレータに固着される通路部材の説明図である。 前記燃料電池スタックを構成するエンドプレートの正面図である。 前記燃料電池システムを構成する荷重付与機構の一部分解斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 特許文献1の固体酸化物型燃料電池システムの概略説明図である。
符号の説明
10、120、140…燃料電池システム
11…燃料電池 12…燃料電池スタック
14…熱交換器 16…改質器
18…筐体 19…流体部
20…電解質 21…荷重付与機構
22…カソード電極 24…アノード電極
26…電解質・電極接合体 28…セパレータ
30…燃料ガス供給連通孔 34、60…橋架部
36…円板部 46…燃料ガス通路
48、52…突起部 50…酸化剤ガス通路
54…燃料ガス導入口 56、124、128…通路部材
66…燃料ガス供給通路 67…酸化剤ガス供給部
68…排ガス通路 69…絶縁シール
70a、70b…エンドプレート 86a、86b…筐体部
92、96…壁板 98…チャンバ
100…燃料ガス供給管 102…改質ガス供給管
104…空気供給管 106…排ガス管
108、110、126、130…通路
112a、112b…締め付け部 114a、114b…締め付けボルト
116a、116b…押圧プレート 118…スプリング
122、142…隔壁 144…配管部材

Claims (8)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、
    酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、
    燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器と、
    前記燃料電池スタック、前記熱交換器及び前記改質器を収容する筐体と、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記燃料電池スタックから排出される排ガスと前記酸化剤ガスとの間で熱交換を行うとともに、
    熱交換された前記酸化剤ガスは、前記改質器を加熱した後に前記燃料電池スタックに供給されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器の内側に前記改質器が配設されるとともに、
    前記熱交換器及び前記改質器は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器及び前記改質器は、前記燃料電池スタックに隣接して配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器から導出される熱交換された前記酸化剤ガスを、前記改質器の周囲に流す通路を形成するための酸化剤ガス通路部材を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器から導出される熱交換された前記酸化剤ガスを、前記改質器の内部に流すための配管部材を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器から導出される熱交換された前記排ガスを、前記改質器の周囲に流す通路を形成するための排ガス通路部材を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックは、積層方向に延在して前記アノード電極に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給部と、
    前記積層方向に延在して前記カソード電極に前記酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給部と、
    を備え、
    前記酸化剤ガス供給部の内側に前記燃料ガス供給部を配置することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムにおいて、前記酸化剤ガス供給部及び前記燃料ガス供給部は、前記燃料電池スタックの略中央部に設けられることを特徴とする燃料電池システム。

JP2004370786A 2004-12-22 2004-12-22 燃料電池システム Pending JP2006179285A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370786A JP2006179285A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 燃料電池システム
KR1020077014396A KR100853977B1 (ko) 2004-12-22 2005-12-22 연료 전지 시스템
US11/317,964 US7687172B2 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Fuel cell system
CNB2005800443418A CN100527504C (zh) 2004-12-22 2005-12-22 燃料电池系统
EP05822270.4A EP1851816B1 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Fuel cell system
PCT/JP2005/024180 WO2006068319A2 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Fuel cell system
AU2005320013A AU2005320013B2 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Fuel cell system
CA002590801A CA2590801A1 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370786A JP2006179285A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179285A true JP2006179285A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370786A Pending JP2006179285A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006179285A (ja)
CN (1) CN100527504C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2007179926A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009093842A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009093845A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
KR20140089900A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 에스케이이노베이션 주식회사 고체 산화물 연료전지의 스택 모듈

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698410B2 (ja) * 2012-04-16 2015-04-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
AT521901B1 (de) * 2018-11-19 2020-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Aufheizen eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205972A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料電池
JPS6158176A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料電池
JPS643971A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Fastening structure for fuel cell
JPH0396721A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Yamakawa Ind Co Ltd クラッチ板
JPH04362359A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH097616A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH1055815A (ja) * 1996-06-19 1998-02-24 Sulzer Hexis Ag 燃料セルを有する装置を駆動するための方法
JPH1064568A (ja) * 1996-07-11 1998-03-06 Sulzer Innotec Ag 電気エネルギー及び加熱のための熱を同時に形成する方法、並びに同方法を実施するためのプラント
JP2000058091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
JP2001093564A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001508591A (ja) * 1997-01-23 2001-06-26 ベクテル・コーポレーション 燃料電池組立体
JP2002302785A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子水電解セル構造体
JP2004235060A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2004348978A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205972A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料電池
JPS6158176A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料電池
JPS643971A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Fastening structure for fuel cell
JPH0396721A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Yamakawa Ind Co Ltd クラッチ板
JPH04362359A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH097616A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH1055815A (ja) * 1996-06-19 1998-02-24 Sulzer Hexis Ag 燃料セルを有する装置を駆動するための方法
JPH1064568A (ja) * 1996-07-11 1998-03-06 Sulzer Innotec Ag 電気エネルギー及び加熱のための熱を同時に形成する方法、並びに同方法を実施するためのプラント
JP2001508591A (ja) * 1997-01-23 2001-06-26 ベクテル・コーポレーション 燃料電池組立体
JP2000058091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
JP2001093564A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2002302785A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子水電解セル構造体
JP2004235060A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2004348978A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2007179926A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
US8039169B2 (en) 2005-12-28 2011-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack
US9401515B2 (en) 2005-12-28 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack
JP2009093842A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009093845A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
KR20140089900A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 에스케이이노베이션 주식회사 고체 산화물 연료전지의 스택 모듈
KR102093267B1 (ko) * 2013-01-08 2020-03-25 에스케이이노베이션 주식회사 고체 산화물 연료전지의 스택 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN100527504C (zh) 2009-08-12
CN101116206A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021238B2 (ja) 燃料電池システム
JP5021237B2 (ja) 燃料電池システム
US9401515B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP4611196B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5021229B2 (ja) 燃料電池システム
JP4598508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006222099A (ja) 燃料電池
JP5021236B2 (ja) 燃料電池システム
JP4598510B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006179285A (ja) 燃料電池システム
JP2006318857A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4598509B2 (ja) 燃料電池システム
JP4603870B2 (ja) 燃料電池システム
KR100853977B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4641182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006185803A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4555174B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4855686B2 (ja) 燃料電池
JP4494187B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006196326A (ja) 燃料電池
JP4555172B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4555170B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009064578A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007005183A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201