[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006178469A - 可変焦点レンズ - Google Patents

可変焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006178469A
JP2006178469A JP2005369222A JP2005369222A JP2006178469A JP 2006178469 A JP2006178469 A JP 2006178469A JP 2005369222 A JP2005369222 A JP 2005369222A JP 2005369222 A JP2005369222 A JP 2005369222A JP 2006178469 A JP2006178469 A JP 2006178469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
voltage
wall portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005369222A
Other languages
English (en)
Inventor
Jerome Peseux
ジエローム・プズー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varioptic SA
Original Assignee
Varioptic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varioptic SA filed Critical Varioptic SA
Publication of JP2006178469A publication Critical patent/JP2006178469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レンズの電極の間に印加された電圧に応じて、その収束が連続的に変化する可変焦点レンズを得る。
【解決手段】本発明は、異なる屈折率の導電性液体5および絶縁性液体4を収容するチャンバを備え、2つの液体の間の接触面は、その周縁部が、電圧Vの影響下でハウジングの壁部に沿って移動させられる、変形可能な屈折面6を形成する可変焦点レンズに関する。ハウジングは、レンズの光軸Δに直角をなす平面に対して傾斜する上側部分16、上側部分よりもさらに傾斜する下側部分34、48、52、および上側部分と下側部分との間に変形可能な屈折境界面のための障害物の役割を果たす接合ゾーンB’を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、可変焦点レンズ、およびより詳細には、エレクトロウェッティング現象による液体の滴の変形を用いるレンズ、およびそのようなレンズを含む光学装置に関する。
可変焦点レンズの種々の実施形態は、本出願人の欧州特許第1166157号において述べられている。
図1は、レンズの光軸Δを含む平面に沿った、従来の可変焦点レンズの1つの例示的な実施形態の断面を示す。セルは、2つの絶縁および透明プレート1および2によって画定され、且つ側壁は示されていない。プレートおよび側壁は、絶縁性液体と、導電性液体とで満たされているハーメチックチャンバを画定する。導電性液体は、絶縁性液体とは混合され得ず、異なる屈折率を有し、且つ同一の密度を有する。平坦でない下側プレート2は、絶縁性液体4の滴を受け入れるくぼみすなわち凹所3を備える。セルの残部は、導電性液体5で満たされる。導電性液体は、通常は、水性の液体であり、絶縁性液体は油性の液体である。絶縁性液体4と導電性液体5との間の接触面は、変形可能な屈折面6を形成する。
凹所3は、基底部8を取り囲む光軸Δに対する傾斜面7を備える。例えば金の層からなる電極9は、傾斜面7および基底部8の一部分を覆い、且つそれ自体絶縁層10によって覆われる。他の電極12は、導電性液体5に接触する。エレクトロウェッティング現象によって、電極9、12間に印加される電圧Vに応じて、変形可能な屈折面6の曲率を変化させることが可能である。それゆえ、電圧の効果のもとで、変形可能な屈折面6の周縁部は、電極で覆われた凹所の面によって画定されるハウジングの壁部に沿って移動させられる。従って、滴4の領域において、プレート1および2に直交してセルを通過する光ビームは、印加される電圧Vに応じて、多かれ少なかれ集束させられるであろう。
図2は、図1の詳細の断面図である。絶縁層10は、実質的に凹所3の形状を再現しており、そのため傾斜部分16および平坦環状部分18を備える。傾斜部分16の最上点は、参照符号Aによって指示されている。傾斜部分16と環状部分18の間の通路に対応する点は、参照符号Bによって指示されており、基底部8における電極9の端部と実質的に同じ高さとなる環状部分18の端点は、参照符号Cによって指示されている。角度θは、断面において、光軸Δに直角をなす平面と傾斜面7との間の角度である。角度θは、例えば、およそ45°である。さらにまた、断面において、絶縁層10と絶縁層10での変形可能な屈折面6に対する接線との間の角度は、αと符号付けされている。指定された電圧Vは、指定された角度αを与え、このようにしてレンズの収束を固定する。例として、角度αからαは、電圧Vの増大する値に対する異なる角度αの値を示す。
図3は、電圧Vによるレンズの収束1/fの変化を示す。ゼロ電圧Vの場合、絶縁性液体4は、実質的に絶縁層10の上端、すなわち図2における点Aの高さまで濡れる。このとき、変形可能な屈折面6と絶縁層10との間の角度は、αに対応する。変形可能な屈折面6は、凹面形状を有するから、負の収束が得られる。電圧Vが値ゼロから増大するとき、電圧Vがしきい値Vよりも小さい間は、変形可能な屈折面6は変化しない。これは、図3における曲線20の水平部分に対応する。
電圧Vが、しきい値Vからしきい値Vよりもわずかに小さな値へ増大するとき、変形可能な屈折面6の周縁部は、点Aから点Bへ傾斜部分16上を移動する。これにより、図3における曲線22の上昇部分に対応し且つ同時に角度αの増大に対応して、レンズの収束が増大する形態をとる。例として、図2において、角度αは、点Aと点Bの間の変形可能な屈折面6の周縁部の中間位置に対応する。
点Bは、変形可能な屈折面6の不安定な位置に対応する。特に、電圧VがV2に等しく、変形可能な屈折面6の周縁部が点Bにあるとき、環状部分18と環状部分18における変形可能な屈折面に対する接線との間の角度によって画定される角度αは、点Bの直前の値に対して急激に低下する。図2において、角度αおよびαは、点Bの通過時に角度αの鋭い変化を示す点Bの両側における、変形可能な屈折面6の周縁部の位置にそれぞれ対応する。変形可能な屈折面6の周縁部が点Bにあり、角度αが鋭く減少するときに、印加電圧Vは、そのような角度αを与えるのに必要とされる電圧よりも明確に大きい。変形可能な屈折面6の周縁部は、それから、点Bから点Cへほとんど即座に移動する。これは、図3において、曲線24の実質的に垂直部分に対応する収束におけるほとんど瞬間的な増大によって反映され、電圧は、実質的に値Vを保持する。一旦、変形可能な屈折面6の周縁部が、点Cに到達すれば、電圧におけるさらなる増大は、もはや変形可能な屈折面6のいかなる移動をも生じさせず、それゆえ収束におけるいかなる変化をも生じさせない。これは、曲線26の実質的に水平の部分に対応する。
変形可能な屈折面6が点Bを通過するときの、このような不安定性は、レンズの電極間に印加され得る全ての電圧値Vについてレンズの収束を精密に制御することは不可能であることを意味するため、望ましくない。
変形可能な屈折面6の周縁部が点Bを通過して、点Cにあり、そしてユーザが電圧Vを減少させるとき、電圧が、しきい値Vよりも大きく、Vよりも小さく、かつ概してVよりも大きい限り、変形可能な屈折面6は、点Cにおいて角度αを与えるのに充分な電圧に対応して、静止したままである。そのとき、収束は、曲線の実質的に水平部分28に対応して実質的に一定のままである。Vからしきい値Vよりもわずかに高い値への電圧Vのさらなる減少は、変形可能な屈折面6の周縁部の点Cから点Bへの移動を生じさせる。これは、曲線の降下部分30に対応するレンズの収束におけるわずかな減少に反映される。点Bは、それから変形可能な屈折面6の不安定な位置に再び対応する。特に、電圧VがVに等しいときは、変形可能な屈折面6の周縁部は、点Bを通過して傾斜部分16の高さに到達しようとする。点Bを通過するときに、角度αは急激に増大する。印加電圧は、角度αを与えるのに必要とされる電圧よりも明らかに低いので、変形可能な屈折面6の周縁部は、電圧Vに関連付けられる角度αに対応する位置に停止するように、傾斜部分16にほとんど瞬時的に移動する。これは、曲線の実質的に垂直の部分32に対応する、収束の急激な低下によって反映される。電圧のVからVへの減少は、変形可能な屈折面6の周縁部を点Aに戻す。
レンズの収束の変化は、それゆえ電圧Vが増大するか低下するかによって異なる。ヒステリシスの現象は、レンズの収束の精密な制御の欠如を際立たせる。
そのような不都合は、もしも電極9が、凹所3の傾斜面7のみを覆い、基底部8上に延在しなければ、防止され得る。しかしながら、通常そのようなアプリケーションと共に使用される金属層堆積方法は、傾斜面7と基底部8との間の接合において、電極9の正確な阻止を確実にする充分な精度を提供しない。そこで、解決策は、電極9の広がりを、それが点AとBの間に制限することであろう。しかしながら、電極9は、凹所3の与えられた形状に対して、可能性のある収束の最も広い範囲を持つことが望まれ、これは、電極9を少なくとも点Bまで延在させることを必要とする。それゆえ電極9は、実際に意図的に、基底部8の一部分を覆って延在する。
そのような不都合は、さらにまた、電圧Vの変化の範囲を、しきい値Vよりも低い値に制限することによって防止され得る。しかしながら、実際には、レンズ製造者は、ユーザによってセルの電極に対して印加される電圧を、通例は与えることができず、それゆえしきい値V2よりも高い電圧が印加されないであろうことを保証することはできない。
欧州特許第1166157号明細書
したがって、本発明の一つの目的は、レンズの電極の間に印加された電圧に応じて、その収束が連続的に変化する可変焦点レンズを得ることである。
本発明の他の目的は、レンズの電極間に印加される電圧に応じる収束の変化が、ヒステリシスをもたらさない可変焦点レンズを得ることである。
これらの目的などを達成するために、本発明は、光軸を有する可変焦点レンズを提案し、可変焦点レンズは、導電性液体および絶縁性液体を収容するチャンバを画定するハウジングを備え、2つの液体は、異なる屈折率を有し、且つ印加される電気電圧(V)に応じてハウジングの壁部に沿って移動させられる周縁部を有する変形可能な屈折面を備える接触面を形成するように互いに接触し、ハウジングは、
・ レンズの光軸(Δ)に直角をなす平面に対して第1の角度で傾斜する上側壁部分と、
・ 前記平面に対して、第1の角度より大きい第2の角度で傾斜する下側壁部分と、
・ 上側壁部分と下側壁部分との間の接合ゾーンとを備え、接合ゾーンにおけるハウジングの表面が、レンズの光軸に対して直角をなす平面に対して、印加電圧のある増分量の増大時に、前記接合ゾーンにおける、変形可能屈折面の移動を実質的に阻止するのに充分な壁部傾斜の変化を呈する。
本発明の一つの実施形態によれば、上側壁部分は、光軸に平行な軸に対して傾斜する。
本発明の一つの実施形態によれば、下側壁部分は、光軸に平行な軸を有する概して円筒形状を有する。
本発明の一つの実施形態によれば、下側壁部分は、光軸に平行な軸に対して概して傾斜する形状を有し、光軸に直角をなす平面に対する下側壁部分の傾斜は、上側壁部分と下側壁部分との間の接合における光軸に直角をなす平面に対する上側壁部分の傾斜よりも大きい。
本発明の一つの実施形態によれば、接合ゾーン(B’)は、連続的に変化可能な曲率を有する。
本発明の一つの実施形態によれば、上側壁部分および下側壁部分は、それ自体絶縁基板上に堆積される、電極を形成する金属層を覆う絶縁層の表面部分に対応する。
本発明の一つの実施形態によれば、ハウジングは、少なくとも部分的に透明の底部を有する。
他の実施形態によれば、本発明は、光軸を有する可変焦点レンズであって、可変焦点レンズは、導電性液体および絶縁性液体を収容するためのチャンバを画定するハウジングを備え、2つの液体は、異なる屈折率を有し、且つ印加される電気電圧(V)に応じてハウジングの壁部に沿って移動させられる周縁部を有する変形可能な屈折面を備える接触面を形成するように互いに接触し、ハウジングは、
少なくとも本質的に光軸に直角をなして向けられた基底部と、
レンズの光軸(Δ)に直角をなす平面に対して第1の向きを有する第1の側壁部分と、
前記平面に対して第2の向きを有し、前記基底部に隣接する第2の側壁部分と、
第1の側壁部分と第2の側壁部分との間の接合ゾーンとを備え、接合ゾーンにおけるハウジングの表面が、レンズの光軸に対して直角をなす平面に対して、印加電圧のある増分量の増大時に、前記接合ゾーンにおける、変形可能屈折面の移動を実質的に阻止するのに充分な壁部傾斜の変化を呈する、本発明に従った可変焦点レンズを提供する。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、および利点は、添付された図面に関連して非限定的な態様で作られた、特定の例示的実施形態の以下の記載において、詳細に説明されるであろう。
本発明は、傾斜面7と凹所3の基底部8との間に、中間面を提供し、中間面に関して、傾斜面と中間面との間の接合に、レンズの光軸Δを含む平面において、光軸に対して直角をなす平面と中間面に対する接線との間の角度が、光軸に対して直角をなす平面と傾斜面との間の角度よりも大きく、あるいは、光軸Δに対して直角をなす平面と傾斜面との間の角度に関して、それが接合から離れるに従って非常に迅速に増大する。電極9は、それから傾斜面7を覆って、中間面を覆って、そして必要な場合には、基底部8の一部分を覆って延びる。電極9を覆う絶縁層10の外側面の形状は、凹所3の形状を再現する。結果として、変形可能な屈折面(6)の周縁部がその壁部に沿って移動させられるハウジングは、その形状が面7の形状を再現する上側部分16と、その形状が中間面の形状を再現する下側部分34(図2)と、上側部分と下側部分との間の接合ゾーンとを含む。本発明によれば、接合ゾーンにおけるハウジングの面は、変形可能な屈折面を前記接合ゾーンにおいて阻止されたままにするために、レンズの光軸に対して直角をなす平面に対するその傾斜を鋭く変化させる。それゆえ、絶縁層10における変形可能な屈折面6に対する接線と絶縁層10に対する接線との間の角度αは、上側部分から下側部分へ進むときに、鋭く増大する。その結果として、上側部分の傾斜面における絶縁層上を移動する、変形可能な屈折面の周縁部が、傾斜部分(16)と下側部分との間の接合ゾーンへ到達するとき、屈折面が接合を通過するように、レンズの電極間に鋭く増大する電圧を印加することが必要である。したがって、電圧のわずかな増大によって、変形可能屈折面は、接合ゾーンにおいて阻止されたままとなり、接合ゾーンは、障害物の役割を果たす。それゆえ、変形可能な屈折面6の周縁部は、不安定性が生起する中間面と凹所の底部との間の接合のゾーンに到達することがないため、もはや図1のレンズにおけるように不安定の現象が見られることはない。光軸に対する中間面の傾斜は、上述された動作を可能とするから、中間面は多くの形状を持っても良い。
図4は、本発明に従った可変焦点レンズの第1の例示的な実施形態の詳細の断面図である。凹所3の傾斜面7と基底部8との間に、その軸線がレンズの光軸Δに対応する円筒面33が存在する。電極9と絶縁層10は、円筒面33を覆い且つ基底部8の一部を覆って延びる。絶縁層10は、凹所3の形状を実質的に再現し、それゆえ、円筒面33に面する円筒部分34(下側部分)を備える。絶縁層10の傾斜部分16と円筒部分34との間の通路に対応する点は、参照符号B’によって指示されている。角度αおよびαは、それぞれ、点B’を通過するときの角度αの鋭い変化を示す点B’の両側の変形可能な屈折面6の周縁部の位置に対応する。このため、角度αは、角度αよりも明確に大きいことに留意されるであろう。角度αに対応する位置に変形可能な屈折面6を保持するために印加されるべき電圧Vは、それゆえ角度αに対応する位置に変形可能な屈折面6を保持するために必要とされる電圧よりも明確に大きい。
図5は、レンズの電極間に印加される電圧Vに応じる、図4のレンズの収束の変化を示している。図3に関して説明されたのと同様の態様において、ゼロ電圧Vの場合、絶縁性液体4は、実質的に絶縁層10の上端まで、すなわち図4における点Aまで濡れる。変形可能な屈折面6は、そのとき凹面形状を有するため、負の収束が生起される。先に述べたように、電圧Vが値ゼロから増大させられるとき、変形可能な屈折面6は、電圧Vがしきい値Vよりも低くなるまで静止したままである。これは、図3における曲線の水平部分40に対応する。
電圧Vが、しきい値Vからしきい値V’へ増大するとき、変形可能な屈折面6の周縁部は、絶縁層10の傾斜部分16上を点Aから点B’へ移動する。これは、図5における曲線の上昇部分42に対応し、同時に角度αの増大に対応する、レンズの収束の増大によって反映される。変形可能な屈折面6が点B’を超えてゆくことを可能とするために、V’よりも明確に高いしきい値(図5には示されていない)よりも高い電圧Vを印加することが必要となるであろう。このため、V’を超える電圧Vのわずかな増大は、それゆえ、変形可能な屈折面6の動作を生じさせることはなく、したがって収束の増大も生じさせない。これは、曲線の水平部分44に対応する。
逆に、電圧Vが、変形可能な屈折面6の周縁部が点B’にあるためのV’よりも高い値から減少するとき、電圧VがV’に達するまで、変形可能な屈折面6の移動は観測されない。電圧VがV’よりも下に減少するとき、変形可能な屈折面6は、点B’から離れて点Aに近付くように移動する。収束の変化は、曲線の部分42に追随するから、ヒステリシス現象はもはや観測されない。
図6Aは、本発明に従った可変焦点レンズの第2の例示的な実施形態の詳細の断面である。中間面は、断面における、光軸Δに対して直角をなす平面と傾斜面45との間の角度θ’が角度θよりも大きい、傾斜面46である。絶縁層10は、傾斜面46に面する傾斜部分48を備える。点B’は、断面において、傾斜部分16と傾斜部分48との間の接合に対応する点を指示している。変形可能な屈折面6の周縁部が、点Aからの途中で点B’を通るとき、絶縁層10における変形可能な屈折面に対する接線の間の角度αが鋭く増大するから、図4に関連して先に説明されたのと類似した現象が観測される。これは、それから図5に示され収束の変化の曲線に実質的に対応する、収束の変化の曲線を与える。
図6Bは、本発明に従った可変焦点レンズのさらなる実施形態の詳細の断面である。この実施形態によれば、上側壁部分16と下側壁部分48との間の接合ゾーンB’は、印加電圧のある増分量の増大時に、前記接合ゾーンにおける変形可能な屈折面の移動を実質的に阻止するのに充分な壁部傾斜における変化を呈する。下側壁部分48は、少なくとも本質的に光軸に対して直角をなして向けられる、凹所3の基底部に隣接する。この実施形態によれば、前記接合ゾーンにおける表面ハウジングは、変形可能な屈折面の動きを実質的に阻止するのに充分な壁部傾斜の第1の変化を有する第1のゾーン部分61を備えている。それは、壁部傾斜における逆の変化を有する第2のゾーン部分62をさらに備えており、第2のゾーン部分の下の壁部の結果的な傾斜は、例えば上側壁部分16の傾斜と実質的に同一である。この特別な実施形態において、第1の壁部分61と第2の壁部分62との間の中間面は、好ましくは、凹所を製造するために使用されるプロセスに従って可能な限り短く作られる。例えば、第1のゾーン部分61および第2のゾーン部分62の各々は、その半径が0.1mm未満、都合の良いことには0.05mm未満であろう湾曲面を呈し、そしてこの実施形態における中間面60は、都合の良いことには0.1mm未満であろう。
接合ゾーンがその障害物の役割を効果的に果たすために、本出願人は、上側部分の傾斜に関して、下側部分の傾斜の少なくとも20%の増大を有することが有利であることを示している。例えば、図6Aの例示的な実施形態においては、およそ45°の傾斜面16の傾斜角度θについて、中間面の傾斜角度は、およそ55°を超えるべきである。
さらに、図5に示されるように、非常に鋭い障害物を持つ必要があるときに、可能な限り短く作られた接合ゾーンを持つことが有利である。レンズの製造プロセスの理由により、接合ゾーンは、ゼロでない寸法で存在することが必要であろうが、この寸法は、接合ゾーンにおいて鋭く阻止される変形可能な屈折面を持つ必要があるならば、可能な限り小さく作られるべきである。例えば、凹所が、傾斜面7および中間面33(図4)、46(図7)の両方を得るべく機械加工される場合には、接合ゾーンは、その半径が、可能な限り小さいことが必要となる湾曲面を呈するであろう。例えば、0.1mm未満、有利には、0.05mm未満の半径が望まれるであろう。
図7は、本発明に従ったレンズの第3の例示的な実施形態の詳細の断面であり、そこでは、中間面50が、湾曲面を呈する接合ゾーンを介して傾斜面7に連結される。絶縁層10は、中間面50に面する下側部分52を備える。点B’は、そのとき、断面において、傾斜部分16と下側部分52との間の接合に対応する点をマークしている。この実施形態によれば、傾斜部分16と下側部分52との間の接合では、断面において、光軸に対して直角をなす平面と湾曲部分52に対する接線との間の角度は、角度θに関連して、点B’から離れるほど、急速に増大する。絶縁層における変形可能な屈折面に対する接線と絶縁層との間の角度αは、変形可能な屈折面の周縁部が、点Aからの途中で点B’を通るときに、急速にしかし接合ゾーンにおいて連続的に増大する。図5の収束の変化の曲線に関連して、部分42は、電圧Vにおける増大があるときに、変形可能な屈折面の常によりわずかな動きに対応する、その傾斜が急速に減少する湾曲部分を介して「ブレーク(中断)」なしに延びる。
もちろん、本発明は、当業者において明白であろう種々の変形および変更が可能である。特に、本発明は、変形可能な屈折面の周縁部が傾斜面上を移動する、可変焦点レンズについて述べられている。もちろん、変形可能な屈折面の周縁部がその上を移動する作用面は、傾斜面とは異なっていてもよい。そのとき、本発明は、作用面と中間面との間の接合において、光軸に対して直角をなす平面と中間面に対する接線との間の角度が、光軸に対して直角をなす平面と作用面に対する接線との間の角度よりも大きく、あるいは、光軸に対して直角をなす平面と作用面に対する接線との間の角度に関連して、それが作用面から離れるほど、急速に増大するような中間面を提供することにある。
本発明によるレンズのさらなる利点は、以下に述べられている。いくつかのアプリケーションにおいて、レンズの動力学、すなわち、上述において画定されたように角度αの変化の範囲(断面において測定される、絶縁層10と、絶縁層10における変形可能な屈折面に対する接線との間の角度)を制限することが有用である場合がある。それは、例えば、光軸Δに沿うその寸法が制限される必要がある可変焦点レンズについての場合である。この場合、レンズは、上側プレート1(図1)および下側プレート2が、互いにより近くなるように構成されるであろう。それゆえ、絶縁性液体4の滴がプレート1に接触する危険がある。この場合、基板2のために充分な深さを保持し、それゆえその機械的強度を維持すると同時に、その障害物としての役割を果たし、且つそれゆえ角度αの変化の範囲を制限する、上述されたような接合ゾーンを持つことが利点となり得る。
本発明による可変焦点レンズは、それに限定されるわけではないが、小型光学カメラを含む全ての装置を含む、多くのアプリケーションに使用され得る。図8は、本発明による可変焦点距離のレンズ80が組み込まれた光学装置100の概略的な図である。光学装置は、可変焦点距離レンズを保持するためのマウント81、および1つ以上の固定レンズのセット82を備える。それは、光学センサ83および可変レンズを駆動するための駆動装置84をさらに備えており、駆動装置が、接続85、86を通してレンズの電極に接続されている。典型的な光学装置は、例えばその全開示が参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第6,823,198号に一般的に述べられているタイプの、携帯電話に含められるカメラモジュールである。
可変焦点レンズの従来の例示的実施形態の断面である。 図1のレンズの詳細の断面である。 図1のレンズについて、レンズの電極間に印加された電圧に従った収束の変化を図示している。 本発明に従った可変焦点レンズの第1の例示的実施形態の詳細の断面である。 図4のレンズについて、レンズの電極間に印加された電圧に応じる収束の変化を図示している。 本発明に従った可変焦点レンズのさらなる例示的実施形態の詳細の断面である。 本発明に従った可変焦点レンズのさらなる例示的実施形態の詳細の断面である。 本発明に従った可変焦点レンズのさらなる例示的実施形態の詳細の断面である。 本発明に従った可変焦点レンズを含む、携帯電話のためのカメラモジュールのような、光学装置の概略図である。
符号の説明
1、2 プレート
3 凹所
4 絶縁性液体
5 導電性液体
6 変形可能な屈折面
7、45、46 傾斜面
8 基底部
9、12 電極
10 絶縁層
16、48 傾斜部分
18 平坦環状部分
33 円筒面
34 円筒部分
50、60 中間面
52 下側部分
61 第1のゾーン部分
62 第2のゾーン部分
80 可変焦点距離レンズ
81 レンズマウント
82 固定レンズセット
83 光学センサ
84 駆動装置
85、86 結線

Claims (13)

  1. 光軸を有する可変焦点レンズであって、導電性液体(5)および絶縁性液体(4)を収容するチャンバを画定するハウジングを備え、2つの液体が、異なる屈折率を有し、且つ印加される電圧(V)に応じて、ハウジングの壁部に沿って移動させられる周縁部を有する変形可能な屈折面(6)を備える接触面を形成するように互いに接触し、ハウジングが、
    ・ レンズの光軸(Δ)に直角をなす平面に対して第1の角度で傾斜する上側壁部分(16)と、
    ・ 前記平面に対して、第1の角度よりも大きい第2の角度で傾斜する下側壁部分(34、48、52)と、
    ・ 上側壁部分と下側壁部分との間の接合ゾーン(B’)とを備え、接合ゾーンにおけるハウジングの表面が、レンズの光軸に対して直角をなす平面に対して、印加電圧のある増分量の増大時に、前記接合ゾーンにおける、変形可能屈折面の移動を実質的に阻止するのに充分な壁部傾斜の変化を呈する、可変焦点レンズ。
  2. 上側壁部分(16)が、光軸(Δ)に平行な軸に対して傾斜する、請求項1に記載のレンズ。
  3. 下側壁部分(34)が、光軸(Δ)に平行な軸を有する概して円筒形状を有する、請求項1に記載のレンズ。
  4. 下側壁部分(48)が、光軸(Δ)に平行な軸に対して概して傾斜する形状を有し、光軸(Δ)に直角をなす平面に対する下側壁部分の傾斜が、上側壁部分と下側壁部分との間の接合における光軸に直角をなす平面に対する上側壁部分(16)の傾斜よりも大きい、請求項1に記載のレンズ。
  5. 接合ゾーン(B’)は、連続的に変化可能な曲率を有する、請求項1に記載のレンズ。
  6. 接合ゾーンは、湾曲面を有する、請求項1に記載のレンズ。
  7. 前記湾曲面の半径が、0.1mm未満である、請求項6に記載のレンズ。
  8. 前記湾曲面の半径が、0.05mm未満である、請求項7に記載のレンズ。
  9. 上側壁部分(16)および下側壁部分(34、48、52)が、それ自体絶縁基板(2)上に堆積される、電極を形成する金属層(9)を覆う絶縁層(10)の表面部分に対応する、請求項1に記載のレンズ。
  10. ハウジングが、光軸(Δ)に対して少なくとも部分的に直角をなし且つ前記下側壁部分(34、48、52)を延長する底部(18)を備え、ハウジングの底部が、該底部の周縁部において、金属層(9)を覆う絶縁層(10)の表面部分に対応する、請求項6に記載のレンズ。
  11. 請求項1に記載の可変焦点レンズを含む、光学装置。
  12. 請求項10に記載の光学装置を含む、携帯電話。
  13. 光軸を有する可変焦点レンズであって、導電性液体(5)および絶縁性液体(4)を収容するためのチャンバを画定するハウジングを備え、2つの液体が、異なる屈折率を有し、且つ印加される電気電圧(V)に応じて、ハウジングの壁部に沿って移動させられる周縁部を有する変形可能な屈折面(6)を備える接触面を形成するように互いに接触し、ハウジングは、
    ・ 少なくとも本質的に光軸に直角をなして向けられた基底部(8)と、
    ・ レンズの光軸(Δ)に直角をなす平面に対する第1の向きを有する第1の側壁部分(16)と、
    ・ 前記平面に対する第2の向きを有して、前記基底部に隣接する第2の側壁部分(34、48、52)と、
    ・ 第1の側壁部分と第2の側壁部分との間の接合ゾーン(B’)とを備え、接合ゾーンにおけるハウジングの表面が、レンズの光軸に対して直角をなす平面に対して、印加電圧のある増分量の増大時に、前記接合ゾーンにおける、変形可能屈折面の移動を実質的に阻止するのに充分な壁部傾斜の変化を呈する、可変焦点レンズ。
JP2005369222A 2004-12-23 2005-12-22 可変焦点レンズ Withdrawn JP2006178469A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0453200A FR2880135B1 (fr) 2004-12-23 2004-12-23 Lentille a focale variable a large plage de variation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178469A true JP2006178469A (ja) 2006-07-06

Family

ID=34951650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369222A Withdrawn JP2006178469A (ja) 2004-12-23 2005-12-22 可変焦点レンズ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7245440B2 (ja)
EP (1) EP1674892B1 (ja)
JP (1) JP2006178469A (ja)
KR (1) KR101261552B1 (ja)
CN (1) CN100587522C (ja)
AT (1) ATE408160T1 (ja)
DE (1) DE602005009645D1 (ja)
FR (1) FR2880135B1 (ja)
TW (1) TW200626969A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276177A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Jer-Liang Yeh 液体レンズ用の光軸位置合せ装置
JP2013533516A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 凸状トーラスセグメントのメニスカス壁を有する液体メニスカスレンズ
US8520314B2 (en) 2010-07-16 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2013537650A (ja) * 2010-08-24 2013-10-03 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 線形−凸状複合メニスカス壁を備えるレンズ
JP2013538361A (ja) * 2010-06-29 2013-10-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 円錐台メニスカス壁を備えるレンズ
JP2013539077A (ja) * 2010-09-27 2013-10-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド マルチセグメント化されたリニアメニスカス壁を有するレンズ
JP2013539066A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 凹状トーラスセグメントのメニスカス壁を有する液体メニスカスレンズ
JP2013540285A (ja) * 2010-09-29 2013-10-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 非球状メニスカス壁を備える液体メニスカスレンズ
JP2013540284A (ja) * 2010-09-29 2013-10-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 微小チャネルを備えるメニスカス壁を含む液体メニスカスレンズ
JP2013541031A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 負付加性(negativeadd)液体メニスカスレンズ
JP2013541734A (ja) * 2010-09-29 2013-11-14 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変電圧ゾーンを含む液体メニスカスレンズ
JP2013543144A (ja) * 2010-09-27 2013-11-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 勾配厚の誘電体コーティングを含む液体メニスカスレンズ
JP2013543597A (ja) * 2010-09-08 2013-12-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド マルチ凸面メニスカス壁を具備するレンズ
JP2014514599A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド マルチ凹面メニスカス壁を具備するレンズ

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769375B1 (fr) * 1997-10-08 2001-01-19 Univ Joseph Fourier Lentille a focale variable
FR2883985B1 (fr) * 2005-03-30 2007-12-07 Varioptic Sa Procede et dispositif de commande d'une lentille a focale variable
FR2887636B1 (fr) * 2005-06-23 2007-08-31 Varioptic Sa Montage de lentille a focale variable
FR2887638B1 (fr) * 2005-06-23 2007-08-31 Varioptic Sa Lentille a focale variable a variation de pression interne reduite
US8027095B2 (en) 2005-10-11 2011-09-27 Hand Held Products, Inc. Control systems for adaptive lens
EP1879055B8 (en) * 2006-07-12 2012-08-01 Parrot Liquid lens interconnection
CN100465695C (zh) * 2006-08-31 2009-03-04 上海理工大学 一种对无穷远定焦的无机械运动变焦照相透镜组设计方法
US7324287B1 (en) 2006-11-07 2008-01-29 Corning Incorporated Multi-fluid lenses and optical devices incorporating the same
CN100430774C (zh) * 2006-11-29 2008-11-05 上海理工大学 无机械运动变焦照相透镜组对有限远成像的光学设计方法
US8027096B2 (en) 2006-12-15 2011-09-27 Hand Held Products, Inc. Focus module and components with actuator polymer control
US7813047B2 (en) 2006-12-15 2010-10-12 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element
WO2008083336A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Abu-Ageel Nayef M Method and system for speckle reduction using an active device
WO2008118085A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Anoto Ab Optical component for a camera pen
KR101210116B1 (ko) * 2007-05-31 2012-12-07 아트피셜 머슬, 인코퍼레이션 유연한 전기활성 물질을 이용한 광학 시스템
US7952261B2 (en) 2007-06-29 2011-05-31 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
US20090027544A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Micron Technology, Inc. Solid state optical motion compensation
US20090072037A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Metrologic Instruments, Inc. Autofocus liquid lens scanner
DE102007049651B4 (de) 2007-10-10 2017-02-16 Technische Universität Dresden Anordnung zur Videomikroskopie von Objekten
US7688518B2 (en) * 2007-10-29 2010-03-30 Corning Incorporated Fluid lens lateral shifting
US20090174918A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Omnivision Technologies, Inc. Electrically-controlled, variable focal length h-pdlc optical imaging apparatus and method
US8148706B2 (en) * 2008-06-18 2012-04-03 Rensselaer Polytechnic Institute Pinned-contact oscillating liquid lens and imaging system
US8366001B2 (en) * 2008-08-14 2013-02-05 Varioptic S.A. Calibration methods for imaging systems and imaging systems using such
KR101472802B1 (ko) * 2008-10-31 2014-12-15 삼성전자주식회사 가변 초점 렌즈 및 이를 이용한 촬상 장치
EP2348953A4 (en) 2008-11-21 2012-04-18 Carestream Health Inc INTRAORAL CAMERA WITH AUTOFOCUS AND LIQUID LENS
TW201022730A (en) * 2008-12-09 2010-06-16 Ind Tech Res Inst Liquid optical lens and liquid optical lens modules
US8487228B2 (en) * 2009-03-31 2013-07-16 Cognex Corporation System for adjusting focus of a liquid lens in a machine vision system
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
JP2013521576A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 オスターハウト グループ インコーポレイテッド 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US8665526B2 (en) * 2010-05-14 2014-03-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Arcuate liquid meniscus lens
EP2598923A4 (en) 2010-07-27 2017-11-22 Rensselaer Polytechnic Institute Pinned-contact, oscillating liquid-liquid lens and imaging systems
WO2012037290A2 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Osterhout Group, Inc. Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
CA2828809A1 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Francois EGRON Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
US9204788B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Carestream Health, Inc. Autofocus method using liquid lens
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜系统
US9744384B2 (en) * 2011-11-05 2017-08-29 Rivada Research, Llc Enhanced display for breathing apparatus masks
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013156865A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Parrot Electrowetting optical device with low power consumption
WO2013192143A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Stretch frame for stretching process
EP2698979B1 (de) 2012-08-16 2017-05-03 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Präsentieren von Objekten
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
US9811095B2 (en) * 2014-08-06 2017-11-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Glasses with fluid-fillable membrane for adjusting focal length of one or more lenses of the glasses
US10338400B2 (en) 2017-07-03 2019-07-02 Holovisions LLC Augmented reality eyewear with VAPE or wear technology
US10859834B2 (en) 2017-07-03 2020-12-08 Holovisions Space-efficient optical structures for wide field-of-view augmented reality (AR) eyewear
TW201913146A (zh) * 2017-09-01 2019-04-01 美商康寧公司 液體透鏡
CN109031651B (zh) * 2018-09-05 2020-10-09 四川大学 一种高光焦度的电润湿液体透镜
CN109254397A (zh) * 2018-11-02 2019-01-22 上海酷聚科技有限公司 一种液体透镜及其制造方法
KR102156378B1 (ko) * 2019-05-24 2020-09-15 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 및 이 액체 렌즈를 포함하는 렌즈 어셈블리
CN110441902A (zh) * 2019-08-08 2019-11-12 上海酷聚科技有限公司 一种液体透镜及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050002113A1 (en) 1997-10-08 2005-01-06 Varioptic Drop centering device
FR2769375B1 (fr) * 1997-10-08 2001-01-19 Univ Joseph Fourier Lentille a focale variable
FR2791439B1 (fr) * 1999-03-26 2002-01-25 Univ Joseph Fourier Dispositif de centrage d'une goutte
EE200200557A (et) * 2000-03-27 2004-06-15 Basf Aktiengesellschaft Sünergistilised herbitsiidsed meetodid ja segud
JP2001320622A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機
FR2851052B1 (fr) * 2003-02-12 2005-05-27 Commissariat Energie Atomique Lentille a focale variable comprenant un substrat en silicium, en arseniure de gallium ou en quartz
US7002737B1 (en) * 2004-08-31 2006-02-21 Yokogawa Electric Corp. Three-dimensional confocal microscope

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936520B2 (en) 2007-04-25 2011-05-03 National Tsing Hua University Optical axis orientating device for liquid lens
JP2008276177A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Jer-Liang Yeh 液体レンズ用の光軸位置合せ装置
JP2013538361A (ja) * 2010-06-29 2013-10-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 円錐台メニスカス壁を備えるレンズ
US8520314B2 (en) 2010-07-16 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2013533516A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 凸状トーラスセグメントのメニスカス壁を有する液体メニスカスレンズ
JP2013539066A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 凹状トーラスセグメントのメニスカス壁を有する液体メニスカスレンズ
JP2013541031A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 負付加性(negativeadd)液体メニスカスレンズ
JP2013537650A (ja) * 2010-08-24 2013-10-03 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 線形−凸状複合メニスカス壁を備えるレンズ
JP2013543597A (ja) * 2010-09-08 2013-12-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド マルチ凸面メニスカス壁を具備するレンズ
JP2013543144A (ja) * 2010-09-27 2013-11-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 勾配厚の誘電体コーティングを含む液体メニスカスレンズ
JP2013539077A (ja) * 2010-09-27 2013-10-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド マルチセグメント化されたリニアメニスカス壁を有するレンズ
US10520753B2 (en) 2010-09-27 2019-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lens with multi-segmented linear meniscus wall
JP2013540284A (ja) * 2010-09-29 2013-10-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 微小チャネルを備えるメニスカス壁を含む液体メニスカスレンズ
JP2013541734A (ja) * 2010-09-29 2013-11-14 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変電圧ゾーンを含む液体メニスカスレンズ
JP2013540285A (ja) * 2010-09-29 2013-10-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 非球状メニスカス壁を備える液体メニスカスレンズ
JP2014514599A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド マルチ凹面メニスカス壁を具備するレンズ
JP2017054151A (ja) * 2011-03-18 2017-03-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. マルチ凹面メニスカス壁を具備するレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100587522C (zh) 2010-02-03
TW200626969A (en) 2006-08-01
KR20060073467A (ko) 2006-06-28
FR2880135B1 (fr) 2007-03-16
EP1674892B1 (en) 2008-09-10
ATE408160T1 (de) 2008-09-15
US20060152814A1 (en) 2006-07-13
DE602005009645D1 (de) 2008-10-23
KR101261552B1 (ko) 2013-05-07
CN1794018A (zh) 2006-06-28
FR2880135A1 (fr) 2006-06-30
EP1674892A1 (en) 2006-06-28
US7245440B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006178469A (ja) 可変焦点レンズ
JP4662713B2 (ja) 可変フォーカスレンズ
US11762189B2 (en) Liquid lenses
EP1625442B1 (en) Variable shape lens
JP4332176B2 (ja) 流体チャンバーの一端に多重突起が形成された可変焦点レンズ
JPH1082930A (ja) 光モジュール,およびその製造方法
JP2019194694A (ja) 焦点距離可変光学素子
KR20190112113A (ko) 액체 렌즈
CN110312959B (zh) 液体透镜、包含液体透镜的相机模块和光学设备
JP2006250977A (ja) 光学素子
KR20200085844A (ko) 액체 렌즈 및 액체 렌즈 동작 방법
TWI824011B (zh) 一種體積可變的液體透鏡及照相機系統
JP2007057807A (ja) 光学素子
JP2006285184A (ja) 発光ユニット、および撮影装置
US20190324346A1 (en) Liquid lens
JP2006250974A (ja) 光学素子
JP2020506427A (ja) 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法
TWI223482B (en) Semiconductor laser device, astigmatic correction plate used therefor and method of arranging the astigmatic correction plate
JP4386913B2 (ja) スリム型液体レンズ
TW202004381A (zh) 電潤濕設備
JP4270181B2 (ja) 水平センサ
US20230003965A1 (en) Camera module
JP2006330475A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2004101421A (ja) 光学式測距装置
JP2008304791A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303