[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006173314A - 固体撮像装置およびマスク描画方法 - Google Patents

固体撮像装置およびマスク描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173314A
JP2006173314A JP2004362849A JP2004362849A JP2006173314A JP 2006173314 A JP2006173314 A JP 2006173314A JP 2004362849 A JP2004362849 A JP 2004362849A JP 2004362849 A JP2004362849 A JP 2004362849A JP 2006173314 A JP2006173314 A JP 2006173314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
state imaging
microlenses
microlens
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004362849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Masuyama
雅之 桝山
Atsushi Ueda
敦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004362849A priority Critical patent/JP2006173314A/ja
Priority to US11/721,621 priority patent/US20090242735A1/en
Priority to EP05814578A priority patent/EP1826820A1/en
Priority to PCT/JP2005/022382 priority patent/WO2006064690A1/ja
Priority to CNA2005800431976A priority patent/CN101080818A/zh
Priority to KR1020077009308A priority patent/KR20070083785A/ko
Priority to TW094144242A priority patent/TW200629532A/zh
Publication of JP2006173314A publication Critical patent/JP2006173314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 像高に対する入射角度特性が比例関係にない場合に集光率を向上させた固体撮像装置およびマスク作製方法を提供する。
【解決手段】 本発明の固体撮像装置は、二次元状に配置された受光部2からなる受光領域と、光電変換素子の真上の位置から受光領域の光学中心寄りにずれを持たせた位置に配列されたマイクロレンズからなるマイクロレンズ層とを有する固体撮像装置であって、前記マイクロレンズ層6は、一部分のマイクロレンズからなる第1マイクロレンズ群と、第1マイクロレンズ群よりも前記光学中心から離れた位置に存在する他の一部分のマイクロレンズからなる第2マイクロレンズ群とを含み、前記第2マイクロレンズ群に属するマイクロレンズのずれは、第2マイクロレンズ群に属するマイクロレンズのずれよりも小さい。
【選択図】 図4

Description

本発明は、二次元状に配置された光電変換素子からなる受光領域と、各光電変換素子に対応するマイクロレンズとを有する固体撮像装置に関し、特に、光電変換素子の真上の位置から受光領域の光学中心寄りにずれを持たせた位置に配列されたマイクロレンズからなるマイクロレンズ層とを有する固体撮像装置に関する。
図1は、例えば特許文献1等に開示された従来の固体撮像装置の断面を示す図である。同図では、固体撮像装置における受光領域の中央部と、受光領域内の周辺部と、受光領域外の周辺配線部とをそれぞれ部分的に図示している。この固体撮像装置は、二次元状に配列された受光部2を有する半導体基板1、配線層3、コンタクト層4、遮光層兼配線層5、集光するためのマイクロレンズ層6を有している。同図のように、カメラのフレーム10の開口に設けられたレンズ11からの光は、受光領域の中央部に対してはほぼ垂直に入射するが、受光領域内の周辺部になるにつれて入射角が大きくなっている。斜め光しか入らない周辺部は中央部に比べて光量が少なくなる。これを改善するために、マイクロレンズは、受光部2のピッチよりも小さく、中心部から遠ざかるにつれて中心部寄りにずれるように配置されている。言い換えれば、光学中心に向けてマイクロレンズ層6は例えば99%シュリンク(縮小)され、遮光層兼配線層5は98%シュリンクされている。
また、特許文献2等に開示された従来の固体撮像装置は、複数の配線層のそれぞれを異なるシュリンク率(縮小率)で中心部にずらしている。これにより、複数の配線層を有する場合でも周辺部の集光率を改善している。
第2600250号特許公報 特開2001−237404号公報
図2Aは、像高に対する入射角度特性を示す図である。図2Bは撮像領域(受光領域)と像高との関係を示す説明図である。図2Bの破線枠はアスペクト比が4:3の場合の撮像領域を示している。像高とは、撮像領域の光学中心からの距離をいう。すなわち、光学中心から最も遠い四隅の像高を100%とし、光学中心から見て左右の水平端は80%、光学中心から見て上下の垂直端は60%としている。
従来の固体撮像装置では図2A中の破線で示す入射角特性を有していた。つまり、像高と入射角は比例している。このため、マイクロレンズは、受光部のピッチよりも小さく、中心部から遠ざかるにつれて中心部寄りにずれるように配置されている。
ところで、近年のデジタルカメラや携帯電話機に内蔵されるカメラのように、カメラの小型化に伴い、短射出瞳距離化が進んでいる。ここで、射出瞳とは撮像領域の受光面側から見たレンズ(図1のレンズ11)あるいは絞りの虚像をいい、射出瞳距離とは受光面とレンズ11との距離をいう。このような短射出瞳距離化に伴い、撮像領域の入射角特性は、必ずしも従来のように像高と比例するとは限らず、例えば図2Aの実線に示すように、撮像領域の周辺部の入射角度の方がその内周側よりも小さいという逆転が生じている場合がある。図2Aの例では、像高80〜100%における入射角度が、像高60〜80%における入射角とよりも小さくなっている。このような逆転は、短射出瞳距離化に伴うレンズ11の開口および形状に依存して生じると考えられる。
しかしながら従来の固体撮像装置では、マイクロレンズのピッチが受光部のピッチよりも小さく、マイクロレンズが中心部から遠ざかるにつれて中心部寄りにずれるように配置されているので、入射角度の逆転など像高に対する入射角度特性が比例関係にない場合には却って集光率を低下させるという問題があった。
上記課題に鑑み本発明は、像高に対する入射角度特性が比例関係にない場合に、集光率を向上させる固体撮像装置およびマスク作製方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の固体撮像装置は、二次元状に配置された光電変換素子からなる受光領域と、光電変換素子に入射光を導くマイクロレンズからなるマイクロレンズ層とを有する固体撮像装置であって、前記マイクロレンズ層は、マイクロレンズのピッチが異なる複数の領域を有し、少なくとも一の領域は複数のマイクロレンズを含み、当該複数のマイクロレンズのピッチは光電変換素子のピッチと異なることを特徴とする。
この構成によれば、像高対入射角度特性が比例関係にない場合に、複数の領域毎に実際の入射角度に対応させて、集光率を向上させることができる。
ここで、前記複数の領域のそれぞれは複数のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズのピッチは、領域内で一定であり、領域毎に異なるようにしてもよい。
この構成によれば、マイクロレンズのピッチが、領域内で一定であり、領域毎に異なることにより、領域毎に実際の入射角度に適切に対応させて集光率を向上させることができる。
ここで、前記複数の領域は、マイクロレンズを含む複数の第1の領域と、第1の領域間の境界領域となるマイクロレンズを含まない第2の領域とを有し、前記マイクロレンズのピッチは、前記第1の領域内で一定であり、何れの第1の領域でも同じであり、前記第2の領域にまたがるマイクロレンズのピッチは、第1の領域におけるマイクロレンズのピッチと異なるようにしてもよい。
この構成によれば、第2の領域にまたがるマイクロレンズのピッチを適切に設定するによって第1の領域毎に実際の入射角度に適切に対応させて集光率を向上させることができる。
ここで、前記複数の領域は、同心円状に配置されているようにしてもよい。
ここで、前記複数の領域は、多角形状に配置されているようにしてもよい。
ここで、前記各領域におけるマイクロレンズのピッチは、入射される光の異なる入射角に対応するようにしてもよい。
また、本発明のマスクの作製方法は、二次元状に配置された光電変換素子からなる受光領域を有する固体撮像装置の製造に使用されるマスクの作製方法であって、受光領域より上層のパターンのうち第1領域における部分パターンを、受光領域の光学中心を基準として第1補正倍率で縮小描画する第1ステップと、前記上層のパターンのうち第1領域と異なる第2領域の部分パターンを、受光領域の光学中心を基準として第2補正倍率で縮小描画する第2ステップとを有する。
この構成によれば、上記固体撮像装置の製造に適したマスクを作製することができる。すなわち、像高対入射角度特性が比例関係になく逆転している場合に、その逆転に対処する第1領域と第2領域とを形成するためのマスクを作製することができる。
ここで、前記第1領域は、前記光学中心を中心とする同心円状の領域であり、前記第2領域は、前記光学中心を中心とするドーナツ状の領域であるようにしてもよい。
ここで、前記第1領域は、前記光学中心を中心とする多角形状の領域であり、前記第2領域は、前記光学中心を中心とする多角形のドーナツ状の領域であるようにしてもよい。
ここで、前記第1補正倍率は第2補正倍率と同じであり、前記各部分パターンは、光電変換素子に対応して二次元状に配置される要素を表し、第2ステップにおいて、前記第1領域と第2領域との境界をまたがって隣接する要素のピッチを、第1領域内の要素間のピッチよりも大きくするようにしてもよい。
ここで、前記第1ステップにおける縮小描画と、第2ステップにおける縮小描画とを一括して行うようにしてもよい。
この構成によれば、部分パターンのパターンの描画を一括して行うので、マスク作製の工数を減らすことができる。
ここで、前記第1補正倍率は第2補正倍率と異なるようにしてもよい。
ここで、前記第1および第2ステップにおける各部分パターンは、固体撮像装置の製造プロセスにおける配線ルールとしての最小幅を、その縮小率で除算した値を設計ルールとして描画のためのレイアウトデータを有しているようにしてもよい。
この構成によれば、マスク上の縮小された描画パターンにより固体撮像装置を製造するにも関わらず、製造プロセスにおける配線ルールとしての最小幅を保証することができる。
ここで、前記第1および第2ステップにおいて、前記設計ルールは、配線と、配線を接続するコンタクトと、前記要素としてのマイクロレンズの描画に適用されるようにしてもよい。
本発明の固体撮像装置およびマスク作製方法によれば、像高対入射角度特性が比例関係にない場合に集光率を向上させることができる。
(実施の形態1)
図3Aは、本発明の実施の形態1における固体撮像装置の平面図を示す模式図である。図3Aに示すように、固体撮像措置の表面は、大きくは、受光領域と周辺回路領域とからなる。この受光領域は、複数の領域つまり撮像領域1、2、3からなる。各撮像領域は、光軸中心(または光学中心)を中心とする四角形の境界で区切られている。また、撮像領域1、2、3は、四角形の境界でなく多角形の境界で区切られていてもよいし、図3Bに示すように、光軸中心を中心とする円形の境界で区切られてもよい。
図4は、固体撮像装置の断面を示す図である。同図は、図3Aまたは図3Bに示した撮像領域1と撮像領域2の境界近辺の4画素に相当し、紙面の左を光軸中心として並んでいる。
この固体撮像装置は、二次元状に配列された受光部2を有する半導体基板1、配線層3、コンタクト層4、遮光層兼配線層5a、カラーフィルタ層5b、集光するためのマイクロレンズ層6を有している。マイクロレンズ層は、マイクロレンズを含む複数の撮像領域1、2と、撮像領域間の境界領域となるマイクロレンズを含まない境界領域とを有する。前記マイクロレンズのピッチは、撮像領域内で一定であり、何れの撮像領域でも同じである。また、境界領域にまたがるマイクロレンズのピッチは、撮像領域におけるマイクロレンズのピッチと異なっている。各マイクロレンズのピッチは、受光部2のピッチ(S0+L0)よりも小さく、光軸中心寄りにずれた位置に配置されている。同様に遮光層兼配線層5a、コンタクト層4も光軸中心寄りにずれた位置に配置されている。1つの画素におけるずれ量(またはシュリンク率つまり縮小率)は、マイクロレンズ層6、カラーフィルタ層5b、遮光層兼配線層5aの順に小さくなっている。同図では、遮光層兼配線層5aにおける開口部のサイズSと遮光部分のサイズLとを図示してある。遮光層兼配線層5aにおける開口部のサイズSおよび遮光部分のサイズLは、何れの撮像領域内でも一定になっている。遮光層兼配線層5aにおける開口部のピッチは、何れの撮像領域内でも一定のS+Lになっているが、遮光層兼配線層5aの境界領域における開口部のピッチ(S+L12)とは異なっている。
これにより、像高に対する入射角度特性が比例関係にない場合に第2マイクロレンズ群に属するマイクロレンズによって、その外周側の全マイクロレンズの集光率を向上させることができる。
図5は、図3Aにおける撮像領域1と撮像領域2の境界部分の拡大平面図を示す模式図である。図5では、遮光層兼配線層5aの開口部のレイアウトを示している。図中のSは開口部の一辺のサイズ、Lは撮像領域1および2内における開口部間距離を示す。L12は境界をまたぐ開口部間距離を示し、Lよりも大きい。なお、S、L、L12は水平方向の距離であるが、正方画素セルの場合は垂直方向の距離も同じである。当然ながら、光軸中心方向の距離は、水平または垂直方向の距離のルート2倍になる。これらの開口部のずれについてもマイクロレンズと同様である。すなわち、第2マイクロレンズ群に属するマイクロレンズ下部の開口部のずれは、第1マイクロレンズ群に属するマイクロレンズ下部の開口部のずれにも小さくなっている。
言い換えると、撮像領域1と撮像領域2の境界を跨って隣接する開口部のピッチ(同図ではS+L12)は、撮像領域1内の開口部のピッチ(S+L)よりも大きくなっている。また、撮像領域1と撮像領域2とで開口部のサイズSおよび開口部間距離は同じになっている。よって、図5に示すようなレイアウトをマスクとして予め作製しておけば、固体撮像装置の製造プロセスにおいて、撮像領域1と撮像領域2とを一括露光することができる。
撮像領域はそれぞれは、各領域への光の入射角に対応している。
図6Aは、撮像領域1〜4の領域毎の入射角度特性を示す図である。 図6Bは、図6Aに対応する同心円状の撮像領域1〜4を示す。撮像領域1の入射角度特性は像高0〜40度の平均、撮像領域2の入射角度特性は像高40〜60度の平均、撮像領域3の入射角度特性は像高60〜80度の平均、撮像領域4の入射角度特性は像高80〜100度の平均としている。各撮像領域におけるマイクロレンズのずれ量は、この平均的な入射角度に対して最適な値に設定される。図5の例では、最適なずれ量を得るための境界の開口部間距離L12が設定される。
以上のように本実施の形態における固体撮像装置によれば、像高対入射角度特性が比例関係になく逆転している場合に第2マイクロレンズ群に属するマイクロレンズによっての外側の集光率を向上させることができる。また、入射角の大きさに応じた複数の領域を設けることにより、入射角に適したずれをマイクロレンズに持たせることができることができる。また、このようなずれは、境界をまたぐマイクロレンズ間距離や開口部間距離L12を領域内よりも大きく設定することにより実現することができる。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2における固体撮像装置の断面を示す図である。同図は、図4に示した固体撮像装置の断面と比較して、撮像領域1内の開口部間距離がL1に、開口部サイズがS1に、撮像領域2内の開口部間距離がL2に、開口部サイズがS2になっている点が異なっている。図6A、図6Bに示した入射角度特性は同じであるものとする。同じ点は説明を省略して、異なる点を中心に説明する。L1、L2は、撮像領域1、2の入射角度特性に応じて最適な値に設定される。この例では、L2>L1、L12>L1、L12>=L2とする。つまり、撮像領域1内の開口部のピッチは、撮像領域2内のピッチよりも小さくなっている。開口部のサイズおよび開口部間距離も異なっている。このことは、撮像領域毎にシュリンク率が異なることを意味する。撮像領域毎にシュリンク率が異なることから、撮像領域毎に入射光特性に応じた開口部のピッチ、開口部のサイズおよび開口部間距離を設定することが可能となる。
図8は、固体撮像装置の平面図を示す図である。図8は図5の平面図と比較して、撮像領域1内の開口部間距離がL1に、開口部サイズがS1に、撮像領域2内の開口部間距離がL2に、開口部サイズがS2になっている点が異なっている。
以下上記実施の形態1および2で説明した固体撮像装置の製造に用いられるマスクの作成について説明する。
図9は、マスクの作製プロセスおよび固体撮像装置製造プロセスを示すフローチャートである。同図では主として受光領域のマスク作製プロセスを示し、受光領域の周囲の配線領域については省略している。
マスク作製プロセスにおいて、まず、固体撮像装置が実装される装置における入射角度特性を取得し(S1)、入射角度特性に応じて受光領域を複数の領域に分割する(S2)。このとき受光領域は、図6A、6Bに示したように入射角度特性に応じて分割される。ここで複数の領域は、図3Bのように光学中心を中心とする同心円状に分割してもよいし、図3Aのように、前記光学中心を中心とする四角形で分割してもよいし、多角形で分割してもよい。また、受光領域において分割される位置、つまり領域の境界の位置は、遮光層兼配線層5aに対しては、画素間の遮光される部分とする。さらに遮光される部分において隣接する領域がオーバーラップするように領域の境界が決定される。配線層3およびマイクロレンズ層6に対しては、分割される位置を、できるだけスペース部分領域とする。
次に、領域毎のレイアウトデータを作成する(S2)。このレイアウトデータは分割後の各領域内の要素のレイアウトを表すデータである。各パターンは、光電変換素子に対応して二次元状に配置される要素を表す。ここでいう要素には、マイクロレンズ、配線、遮光兼用配線、コンタクトなどがある。
さらに、レイアウトデータに従って領域毎に実際のマスクとなるガラス基板上にパターンを描画する(S3、S4)。この描画はガラス基板上に反射膜となる材料を塗布、露光、現像することにより反射膜を形成することによる。その際、分割された領域に描画すべき部分パターンを、レイアウトデータを用いて受光領域の光学中心を基準として領域個別の補正倍率で露光することにより描画する。より具体的には、各領域のパターンは、固体撮像装置の製造プロセスにおける配線ルールとしての最小幅を、その縮小率で除算した値を設計ルールとするレイアウトデータとしてもつ。言い換えれば、最終的に固体撮像装置として描画された結果自体は等しい設計ルールで出来上がる必要があるので、縮小描画する前のレイアウトデータ自体が補正倍率にあった設計ルールでレイアウトされる必要がある。この設計ルールは、配線と、配線層間を接続するコンタクトと、カラーフィルタと、マイクロレンズの描画に適用される。上記ステップS3、S4により各領域のパターンが描画されるが、一の領域と他の領域との境界をまたがって隣接する要素のピッチは、領域内の要素間のピッチよりも大きくするように描画される。
全部の領域についてパターンの描画が完了すると1枚のマスクが完成する(S5)。マスクは、固体撮像装置製造プロセスに含まれる配線層3形成工程、コンタクト層5形成工程、遮光層配線層形5成工程、マイクロレンズ層6形成工程のそれぞれに1枚ずつ作製される。あるいは、共通に使用できる場合は兼用される。
このように作成されたマスクを用いることにより、実施の形態1、2に示した固体撮像装置は、配線層3形成工程(S11)、コンタクト層4形成工程(S12)、遮光層兼配線層5a形成工程(S13)、カラーフィルタ層5b形成工程(S14)、マイクロレンズ層6形成工程(S15)を経て製造される。
以上のマスク作製プロセスによれば、上記固体撮像装置の製造に適したマスクを作製することができる。すなわち、像高対入射角度特性が比例関係になく逆転している場合に、その逆転に対処する複数の領域を形成するためのマスクを作製することができる。
なお、同じ補正倍率で描画すべき領域が複数存在する場合には、ステップS4、S5において個別に描画する代わりに、一括して描画するようにしてもよい。同じ補正倍率の領域を同時に露光することにより効率を向上させることができる。
本発明は、半導体基板上に形成された複数の受光素子の各々にマイクロレンズを有する固体撮像装置、その製造のためのマスクの作製方法、その固体撮像装置を有するカメラに適しており、例えば、CCDイメージセンサ、MOSイメージセンサ、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、ノートパソコンに内蔵のカメラ、情報処理機器に接続されるカメラユニット等に適している。
従来の固体撮像装置の断面を示す図である。 像高に対する入射角度特性を示す図である。 撮像領域と像高との関係を示す説明図である。 同心円状に領域分割された撮像領域の平面図を示す図である。 矩形状に領域分割された撮像領域の平面図を示す図である。 実施の形態1における固体撮像装置の断面を示す図である。 固体撮像装置の平面図を示す図である。 領域毎の入射角特性を示す図である。 領域およびその境界を示す図である。 実施の形態1における固体撮像装置の断面を示す図である。 固体撮像装置の平面図を示す図である。 マスクの作製工程を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 受光部
3 配線層
4 コンタクト層
5 遮光層兼配線層
6 マイクロレンズ層

Claims (14)

  1. 二次元状に配置された光電変換素子からなる受光領域と、光電変換素子に入射光を導くマイクロレンズからなるマイクロレンズ層とを有する固体撮像装置であって、
    前記マイクロレンズ層は、マイクロレンズのピッチが異なる複数の領域を有し、
    少なくとも一の領域は複数のマイクロレンズを含み、当該複数のマイクロレンズのピッチは光電変換素子のピッチと異なる
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の領域のそれぞれは複数のマイクロレンズを含み、
    前記マイクロレンズのピッチは、領域内で一定であり、領域毎に異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の領域は、マイクロレンズを含む複数の第1の領域と、第1の領域間の境界領域となるマイクロレンズを含まない第2の領域とを有し、
    前記マイクロレンズのピッチは、前記第1の領域内で一定であり、何れの第1の領域でも同じであり、
    前記第2の領域にまたがるマイクロレンズのピッチは、第1の領域におけるマイクロレンズのピッチと異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の領域は、同心円状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の領域は、多角形状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の固体撮像装置。
  6. 前記各領域におけるマイクロレンズのピッチは、入射される光の異なる入射角に対応する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 二次元状に配置された光電変換素子からなる受光領域を有する固体撮像装置の製造に使用されるマスクの作製方法であって、
    受光領域より上層のパターンのうち第1領域における部分パターンを、受光領域の光学中心を基準として第1補正倍率で縮小描画する第1ステップと、
    前記上層のパターンのうち第1領域と異なる第2領域の部分パターンを、受光領域の光学中心を基準として第2補正倍率で縮小描画する第2ステップと
    を有することを特徴とするマスクの作製方法。
  8. 前記第1領域は、前記光学中心を中心とする同心円状の領域であり、
    前記第2領域は、前記光学中心を中心とするドーナツ状の領域である
    ことを特徴とする請求項7記載のマスクの作製方法。
  9. 前記第1領域は、前記光学中心を中心とする多角形状の領域であり、前記第2領域は、前記光学中心を中心とする多角形のドーナツ状の領域である
    ことを特徴とする請求項7記載のマスクの作製方法。
  10. 前記第1補正倍率は第2補正倍率と同じであり、
    前記各部分パターンは、光電変換素子に対応して二次元状に配置される要素を表し、
    第2ステップにおいて、前記第1領域と第2領域との境界をまたがって隣接する要素のピッチを、第1領域内の要素間のピッチよりも大きくする
    ことを特徴とする請求項8または9記載のマスクの作製方法。
  11. 前記第1ステップにおける縮小描画と、第2ステップにおける縮小描画とを一括して行う
    ことを特徴とする請求項10記載のマスクの作製方法。
  12. 前記第1補正倍率は第2補正倍率と異なる
    ことを特徴とする請求項8または9記載のマスクの作製方法。
  13. 前記第1および第2ステップにおける各部分パターンは、固体撮像装置の製造プロセスにおける配線ルールとしての最小幅を、その縮小率で除算した値を設計ルールとしてもつ
    ことを特徴とする請求項8または9記載のマスクの作製方法。
  14. 前記第1および第2ステップにおいて、前記設計ルールは、配線と、配線を接続するコンタクトと、前記要素としてのマイクロレンズの描画に適用される
    ことを特徴とする請求項13記載のマスクの作製方法。
JP2004362849A 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像装置およびマスク描画方法 Withdrawn JP2006173314A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362849A JP2006173314A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像装置およびマスク描画方法
US11/721,621 US20090242735A1 (en) 2004-12-15 2005-12-06 Solid-state image pickup device and mask manufacturing method
EP05814578A EP1826820A1 (en) 2004-12-15 2005-12-06 Solid-state image pickup device and mask manufacturing method
PCT/JP2005/022382 WO2006064690A1 (ja) 2004-12-15 2005-12-06 固体撮像装置およびマスク作製方法
CNA2005800431976A CN101080818A (zh) 2004-12-15 2005-12-06 固体摄像装置及光罩制作方法
KR1020077009308A KR20070083785A (ko) 2004-12-15 2005-12-06 고체 촬상 장치 및 마스크 제작 방법
TW094144242A TW200629532A (en) 2004-12-15 2005-12-14 Solid state imaging apparatus and mask drawing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362849A JP2006173314A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像装置およびマスク描画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173314A true JP2006173314A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36587747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362849A Withdrawn JP2006173314A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像装置およびマスク描画方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090242735A1 (ja)
EP (1) EP1826820A1 (ja)
JP (1) JP2006173314A (ja)
KR (1) KR20070083785A (ja)
CN (1) CN101080818A (ja)
TW (1) TW200629532A (ja)
WO (1) WO2006064690A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237150A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toshiba Corp 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ装置
WO2007040016A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
KR100993882B1 (ko) 2008-02-15 2010-11-11 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 화상 촬상 소자의 어긋남량 산출 방법 및 장치, 화상 촬상 소자, 화상 촬상 소자 내장 장치
JP2014107383A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Renesas Electronics Corp マスクおよびその製造方法、ならびに半導体装置
WO2017169805A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 撮像装置、車載カメラ、および画像処理方法
JP2020140999A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359309B2 (ja) * 2004-06-15 2009-11-04 パナソニック株式会社 印刷装置
KR100640531B1 (ko) * 2004-08-20 2006-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 자기 정렬 이미지 센서 제조방법
KR100595601B1 (ko) * 2004-12-14 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 제조방법
US7897986B2 (en) * 2008-04-17 2011-03-01 Visera Technologies Company Limited Microlens array and image sensing device using the same
JP5620992B2 (ja) 2010-07-12 2014-11-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US9398272B2 (en) * 2012-11-07 2016-07-19 Google Inc. Low-profile lens array camera
US9281333B2 (en) * 2014-05-01 2016-03-08 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices having light shielding partitions with variable dimensions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116041A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JPH10125887A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
JP3430071B2 (ja) * 1999-06-02 2003-07-28 シャープ株式会社 マスク作製方法
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
US6518640B2 (en) * 1999-12-02 2003-02-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same, and digital camera
US7126099B2 (en) * 2003-08-26 2006-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with improved uniformity of effective incident light
KR100659503B1 (ko) * 2004-07-27 2006-12-20 삼성전자주식회사 광감도를 개선한 이미지 센서
JP5080794B2 (ja) * 2006-01-17 2012-11-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237150A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toshiba Corp 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ装置
JP4728660B2 (ja) * 2005-02-23 2011-07-20 株式会社東芝 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ装置
WO2007040016A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007103483A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
KR100993882B1 (ko) 2008-02-15 2010-11-11 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 화상 촬상 소자의 어긋남량 산출 방법 및 장치, 화상 촬상 소자, 화상 촬상 소자 내장 장치
JP2014107383A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Renesas Electronics Corp マスクおよびその製造方法、ならびに半導体装置
WO2017169805A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 撮像装置、車載カメラ、および画像処理方法
JPWO2017169805A1 (ja) * 2016-03-29 2019-01-10 京セラ株式会社 撮像装置、車載カメラ、および画像処理方法
US10582102B2 (en) 2016-03-29 2020-03-03 Kyocera Corporation Imaging apparatus, on-vehicle camera, and image processing method
JP2020140999A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242735A1 (en) 2009-10-01
TW200629532A (en) 2006-08-16
KR20070083785A (ko) 2007-08-24
EP1826820A1 (en) 2007-08-29
WO2006064690A1 (ja) 2006-06-22
CN101080818A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796287B2 (ja) 固体撮像装置
US7656453B2 (en) Solid-state imaging device having characteristic color unit depending on color, manufacturing method thereof and camera
JP2005057024A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、カメラ
JP2012064924A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法、固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2006173314A (ja) 固体撮像装置およびマスク描画方法
JP4447988B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
US20090152660A1 (en) Photomask, Image Sensor, and Method of Manufacturing the Image Sensor
US9274254B2 (en) Optical element array, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
US20210231840A1 (en) Method for forming micro-lens array and photomask therefor
JPH08116041A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4510613B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009111209A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2007311563A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2010223989A (ja) マイクロレンズ装置、マイクロレンズの形成方法、固体撮像素子およびその製造方法、表示装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP4941214B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2009267000A (ja) 固体撮像素子
US20230361150A1 (en) Manufacturing method of image sensor
JP2012109541A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4419658B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007288164A (ja) 固体撮像装置
JP4877215B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP4941221B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JPH1070258A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4844513B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100506