[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006172276A - 無停電電源システム及びプログラム - Google Patents

無停電電源システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006172276A
JP2006172276A JP2004365910A JP2004365910A JP2006172276A JP 2006172276 A JP2006172276 A JP 2006172276A JP 2004365910 A JP2004365910 A JP 2004365910A JP 2004365910 A JP2004365910 A JP 2004365910A JP 2006172276 A JP2006172276 A JP 2006172276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
ups
computer
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365910A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Ayumi Sato
歩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004365910A priority Critical patent/JP2006172276A/ja
Publication of JP2006172276A publication Critical patent/JP2006172276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 無停電電源装置に異常が発生した場合でも、すべての情報処理装置を停止することなく、影響が及ぶ情報処理装置を安全にシャットダウンする。
【解決手段】 複数の情報処理装置100、200と、複数の情報処理装置に電力を供給する複数の無停電電源装置300とをネットワーク400で接続し、無停電電源装置300を無停電電源装置300が電力を供給する情報処理装置100、200ごとにグループ分けし、グループ単位で電源管理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無停電電源システム及びプログラムに関し、特に、情報処理装置を複数の無停電電源装置グループでバックアップし、グループ単位で管理をおこなう無停電電源システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、複数のコンピュータを複数の無停電電源装置でバックアップする無停電電源システムが記載されている。この無停電電源システムは、n台のコンピュータへ電力を供給するn×m台の無停電電源装置と、無停電電源装置を監視制御する制御装置で構成されている。特許文献1に記載の発明は、無停電電源装置は、自己の状態を示す状態情報を制御装置に送信し、制御装置はこの状態情報に基づいて、所定の無停電電源装置を停止するものである。
特開2002−136000号公報
特許文献1に記載された発明では、無停電電源装置は冗長構成されているものの、制御装置は1台のみである。したがって、制御装置が故障した場合には、全ての電源のバックアップ制御ができない。また、制御装置と無停電電源装置との間の制御信号線により、制御装置と無停電電源装置との距離の制約を受ける。
本発明の目的は、無停電電源装置に異常が発生した場合でも、すべての情報処理装置を停止することなく、影響が及ぶ情報処理装置を安全にシャットダウンする無停電電源システム及びプログラムを得ることにある。
本発明のプログラムは、コンピュータを、複数の無停電電源装置を無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置ごとにグループ化するグループ化手段と、複数の無停電電源装置の異常を検出する検出手段と、異常を検出した無停電電源装置シャットダウン信号を送信する送信手段として機能させる。
また、無停電電源システムは、複数の情報処理装置と、複数の情報処理装置に電力を供給する複数の無停電電源装置とをネットワークで接続し、無停電電源装置を無停電電源装置が電力を供給する情報処理装置ごとにグループ分けし、グループ単位で電源管理を行う。
複数の情報処理装置が複数の無停電電源装置で電力を給電される無停電電源システムにおいて、無停電電源装置に異常が発生した場合でも、すべての情報処理装置を停止することなく、影響が及ぶ情報処理装置を安全にシャットダウンすることができる。
以下本発明の実施の形態を、実施例を用いて図面を参照しながら説明する。ここで、図1は、無停電電源システムのブロック図である。図2は、無停電電源装置の接続情報を説明する図である。図3は、管理コンピュータ情報を説明する図である。そして、図4ないし図6は、管理ソフトウェアの処理フロー図である。
図1において、無停電電源システム1000は、電力供給源であるM台の無停電電源装置300と、電力供給の対象である2台のコンピュータ100および(N−2)台のディスクアレイ装置200からなるN台の情報処理装置、図示しないハブ、ルータから構成される。コンピュータ100は、それぞれ冗長化された電源120−1、120−2を有する。また、ディスクアレイ装置200も、それぞれ冗長化された電源220−1、220−2を持っている。ハブ、ルータも電源は冗長化され、無停電電源装置に接続されている。また、無停電電源装置300、コンピュータ100およびディスクアレイ装置200は、ネットワーク400に接続されている。
また、コンピュータ100には、無停電電源装置300を管理するための管理ソフトウェア110を予め格納(インストール)しておく。実行された管理ソフトウェア110は、M台の無停電電源装置300に対して、ネットワーク400経由で状態読み出しコマンドを送り、そのレスポンス(応答)により、それぞれの無停電電源装置300の状態を収集する。ここで、状態読み出しコマンドは、所定のタイミングで定期的に送出する。
さらに、管理ソフトウェア110は、予め、M台の無停電電源装置がどの情報処理装置に対して電力を給電しているかが記された無停電電源装置の接続情報111および2台のコンピュータの順位情報である管理コンピュータ情報112を、図示しないメモリに記憶させておく。
ここで、図2を用いて接続情報を、図3を用いて管理コンピュータ情報を説明する。なお、以下の説明では無停電電源装置をUPS(Uninterruptible Power System)と略記する。なお、図2ではN=5、M=14である。
図2において、UPS#欄21はUPS番号、給電負荷機器欄22はUPSが接続されている機器の種別、電源欄23は電源番号を記載している。同一の給電負荷機器(たとえば、コンピュータA)に電源欄23に「1」「2」があることで、冗長化されていることを示している。ミラー欄24は、ディスクアレイ装置について、ミラー(RAID 1:Redundant Arrays of Inexpensive Disks 1)の有無であり、「なし」またはミラーのディスクアレイ装置符号を記載する。したがって、他の機器ではN/A(Not Applicable)である。運用/障害欄25は、当該UPS番号の運用(W:Working)または障害(F:Failure)を記載する。図2の接続情報は、全てのコンピュータ100が保有し、適宜更新する。
図3において、コンピュータ欄31は、2台のコンピュータの識別符号である。監視順位欄32は、コンピュータの監視順位である。図3(a)は、初期値を説明するもので、デフォルトではコンピュータA100−1が順位1位(Primary)であり、コンピュータB100−2が順位2位(Secondary)である。監視順位欄32に、「Primary」の記載があるコンピュータがUPSの監視を行う。なお、図3の管理コンピュータ情報は、全てのコンピュータ100が保有し、適宜更新する。
次に、上述した構成からなる無停電電源システム1000の動作について説明する。ここで、コンピュータ100−1に給電している2台のUPS300−1、300−2の片方であるUPS300−1に受電停止(1次側の停電)が発生した場合について、図4および図5を参照して説明する。
初期値として、UPSの監視を行うコンピュータは、コンピュータA100−1である。コンピュータA100−1の管理ソフトウェア110が、UPS300−1の異常を検出(S11)したとき、接続情報である図2のUPS#欄の「1」の行の運用/障害のセルを「F」に書き換え、給電負荷機器欄からコンピュータであることを判断(S13)し、S14の処理Aを実行する。
図5に移って、処理Aを説明する。管理ソフトウェア110は、再度UPSの接続情報111に基づき(S21)、冗長化された他方の無停電電源装置UPS300−2の状態を確認する(S22)。UPS300−2が正常(図2の運用/障害欄が、「W」)であれば、自分自身であるコンピュータA100−1に影響なしと判断し、何ら動作を開始しない。これに対し、UPS300−2が異常(すなわち、UPS300−1、UPS300−2の両方が異常)の場合、管理ソフトウェア110は、コンピュータA100−1に影響ありと判断する。管理ソフトウェア110は、図3に示した管理コンピュータ情報を、自分自身の監視順位を「N/A」に変更し、自分自身より順位の低いコンピュータ順位をそれぞれ一つ上げる処理を実行する。これによって、更新された図3(b)に示す管理コンピュータ情報を、各コンピュータに送信する(S23)。コンピュータ100−1は、シャットダウン通知を、ネットワーク400を介して、UPS300−1、UPS300−22に送信した上(S24)で、シャットダウン処理する(S25)。シャットダウン通知を受信したUPS300−1、UPS300−2は、予め設定された時間経過後、給電を中止する。UPS300−1およびUPS300−2は、停電から回復後、給電を自動で再開する。
本実施の形態では、UPS300−1とUPS300−2とを仮想的なグループとし、このグループ単位で電源供給ができないと判断したとき、コンピュータ100−1が自らシャットダウン(電源OFF)している訳である。
図1のディスクアレイ装置A200−1に給電している2台のUPS300−5とUPS300−6の内、UPS300−5に受電停止(1次側の停電)が発生した場合について、図4および図6を参照して説明する。なお、本実施例では、外部記憶装置として、ディスクアレイ装置を用いて説明しているが、その他の外部記憶装置も適用可能である。
図4において、管理ソフトウェア110が、UPS300−5の異常を検出(S11)したとき、接続情報である図2のUPS#欄の「5」の行の運用/障害のセルを「F」に書き換え、給電負荷機器欄からディスクアレイ装置であることを判断(S13)し、S15の処理Bを実行する。
図6に示す処理Bにおいて、管理ソフトウェア110は、図2の接続情報を参照(S31)し、ディスクアレイ装置Aの冗長化された他方のUPS300−6の状態を確認し(S32)、状態が正常(UPS#「6」の行の運用/障害のセルが「W」)であれば、ディスクアレイ装置Aに影響なしと判断し、何ら動作を開始しない。
これに対し、UPS300−5とUPS300−6の両方に異常が生じた場合には、管理ソフトウェア110は、ディスクアレイ装置Aに影響ありと判断し、再び図2を参照して、ディスクアレイ装置Aのミラー欄を参照し、ミラー有無を確認する(S33)。ディスクアレイ装置A200−1に、ミラーが無い場合は、ネットワーク400を介してディスクアレイ装置Aにデータの退避処理を行わせる信号を送信する(S35)。ここで、退避処理とは、バッファに貯まったデータをディスクに書き込む処理である。データ退避処理の信号を受信したディスクアレイ装置A200−1は、データの退避処理完了後に管理ソフトウェア110に対してデータの退避処理完了通知を送信する。管理ソフトウェア110は、これを受信(S36)後、UPS300−5、UPS300−6に対し、シャットダウン通知を送信する(S37)。シャットダウン通知を受信したUPS300−5、UPS300−6は、予め設定された時間経過後、給電を中止する。この給電中止により、データ退避処理を完了したディスクアレイ装置A200−1は、停止する。コンピュータ100は、図2に示す接続情報を監視し、全ての電源の運用/障害欄が、「F」のディスクアレイ装置200には、書込/読出を行わない。
本実施例では、UPS300−5とUPS300−6とを仮想的なグループとし、このグループ単位で電源供給ができないと判断したとき、UPS300−5とUPS300−6との給電を中止し、ディスクアレイ装置A200−1をシャットダウン(電源OFF)している訳である。
UPS300−5、UPS300−6は、停電が回復した後、給電を自動で再開する。これを検出した管理ソフトウェア110は、当該電源の運用/障害欄を「W」に書き換える。ディスクアレイ装置A200−1は、給電の再開と受けて起動(電源ON)する。本明細書では、電源のON/OFF制御を電源管理と称する。
図1の複数のディスクアレイ装置200が相互にミラー化されたディスクアレイ装置がある場合には、少なくとも1台のディスクアレイ装置が正常に稼動していれば、コンピュータは継続して動作することができる。そのため、図6のステップS34において、ミラー化されたディスクアレイ装置に給電しているUPSの状態情報を調べ、全てに異常が検出された場合には、ステップS35〜S37の処理を行い、当該ディスクアレイ装置を停止させる。一方、ステップ34において、少なくとも1台の正常なディスクアレイ装置が確認できた場合には、S38〜S40の処理を行い、当該ディスクアレイのみ停止処理を行う。
図6では、UPSがいずれも異常な場合、ミラーの有無に関わらず同じ動作となっている。しかし、ミラーを組んだ相手のディスクアレイ装置が正常なら、図示しないRAIDコントローラの働きにより、相手のディスクアレイ装置を用いて、データの書込/読取が可能である。これに対し、ミラー構成が無い場合、データの書込/読取とも不可能である。
本実施例では、情報処理装置をネットワークで接続している。このため、情報処理装置間の距離の制約を受けない。したがって、ミラーを組んだ2台のディスクアレイ装置を、異なる変電所の管轄下に置ける。これは、変電所の障害に起因する停電があっても、データにアクセスできることを意味する。また、ミラー化された複数のディスクアレイ装置を、例えば東京と名古屋とに分散して配置し、東京または名古屋から監視制御することも可能である。
なお、図4のステップS13において、情報処理装置がディスクアレイ装置以外の外部記憶装置と判断した場合にも、管理ソフトウェア110は、ディスクアレイ装置の場合と同様に処理Bを実行する。
また、図4のステップS13において、情報処理装置がコンピュータおよび外部記憶装置以外と判断された場合には、管理ソフトウェア110は、当該情報処理装置に電力を給電しているUPSに対してのみシャットダウン処理を送信し(S16)、他のコンピュータおよび外部記憶装置は動作を継続する。
本実施例では、管理ソフトウェアは、コンピュータを、複数の無停電電源装置をその無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置ごとにグループ化するグループ化手段と、複数の無停電電源装置の異常を検出する検出手段と、異常を検出した無停電電源装置シャットダウン信号を送信する送信手段と、異常を検出した無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置の種別を判別する判別手段と、検出手段が異常を検出した無停電電源装置と同じグループの他の無停電電源装置に異常を検出したとき異常を検出した無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置に停止信号を送信する第2の送信手段として機能させるためのプログラムである。
本実施例に拠れば、情報処理装置を複数の無停電電源装置グループでバックアップし、グループ単位で管理することによって、情報処理装置の可用性を高めている。また、複数の無停電電源装置を管理するコンピュータについても、冗長構成をとることができる。さらに、無停電電源装置、コンピュータ、ディスクアレイ装置は、ネットワークに接続されているので制御装置であるコンピュータと無停電電源装置(および情報処理装置)の間に距離の制約がなくなる。これは、自然災害の多い我が国では、データの保全性の点から重要である。
無停電電源システムのブロック図である。 無停電電源装置の接続情報を説明する図である。 管理コンピュータ情報を説明する図である。 管理ソフトウェアの処理フロー図である。 管理ソフトウェアの処理フロー図である。 管理ソフトウェアの処理フロー図である。
符号の説明
100…コンピュータ、110…管理ソフトウェア、111…接続情報、112…管理コンピュータ情報、120…コンピュータ電源部、200…ディスクアレイ装置、220…ディスクアレイ電源部、300…無停電電源装置、400…ネットワーク、500…電力線、1000…無停電電源システム。

Claims (3)

  1. コンピュータを、複数の無停電電源装置を該無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置ごとにグループ化するグループ化手段と、前記複数の無停電電源装置の異常を検出する検出手段と、異常を検出した無停電電源装置シャットダウン信号を送信する送信手段として機能させるためのプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムであって、コンピュータを
    前記異常を検出した無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置の種別を判別する判別手段として、さらに機能させるためのプログラム。
  3. 請求項1に記載のプログラムであって、
    前記検出手段が、前記異常を検出した無停電電源装置と同じグループの他の無停電電源装置に異常を検出したとき、コンピュータを前記異常を検出した無停電電源装置が電力を供給する給電負荷装置に停止信号を送信する第2の送信手段として、さらに機能させるためのプログラム。
JP2004365910A 2004-12-17 2004-12-17 無停電電源システム及びプログラム Pending JP2006172276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365910A JP2006172276A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 無停電電源システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365910A JP2006172276A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 無停電電源システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006172276A true JP2006172276A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365910A Pending JP2006172276A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 無停電電源システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006172276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059029A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nec Computertechno Ltd 情報処理システムの緊急時電源断方式と方法
JP2008151942A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015156102A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2017516244A (ja) * 2014-03-28 2017-06-15 シュナイダー エレクトリック アイティー コーポレーション 種々の冗長レベルを有するupsグループの設定を監視するシステム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059029A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nec Computertechno Ltd 情報処理システムの緊急時電源断方式と方法
JP2008151942A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015156102A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2017516244A (ja) * 2014-03-28 2017-06-15 シュナイダー エレクトリック アイティー コーポレーション 種々の冗長レベルを有するupsグループの設定を監視するシステム及び方法
EP3123272A4 (en) * 2014-03-28 2017-12-13 Schneider Electric IT Corporation Systems and methods for monitoring a configuration of ups groups with different redundancy levels
US10418849B2 (en) 2014-03-28 2019-09-17 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for monitoring a configuration of UPS groups with different redundancy levels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074112B1 (en) Memory backup used in a raid system
JP4940967B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ装置、ファームウェアの活性交換方法、ファームウェアの活性交換プログラム
JP3732869B2 (ja) 外部記憶装置
US8775867B2 (en) Method and system for using a standby server to improve redundancy in a dual-node data storage system
US8850255B2 (en) Storage system control apparatus and control method for utilizing a relay unit of an abnormal control unit
JP6130520B2 (ja) 多重系システムおよび多重系システム管理方法
JP2011170589A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置およびストレージ制御方法
US8099634B2 (en) Autonomic component service state management for a multiple function component
JP4702302B2 (ja) Nasシステム
US7454533B2 (en) Redundant path control apparatus and redundant path control method
JP2002073221A (ja) 無停電電源システム
JP2006172276A (ja) 無停電電源システム及びプログラム
JP3776438B2 (ja) 記憶装置
JP5534021B2 (ja) ストレージ装置、制御部およびストレージ装置制御方法
JP2007025933A (ja) ストレージシステム及びそのファームウェア自動更新方法
JP2002136000A (ja) 無停電電源システム
US8453007B2 (en) Storage device and recovery method
US20100162082A1 (en) Control device, storage apparatus and controlling method
JP2011154593A (ja) メモリ装置およびそのセルフチェック制御方法
JP7212510B2 (ja) 電源管理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
CN113535472A (zh) 集群服务器
JP3448197B2 (ja) 情報処理装置
JP4223256B2 (ja) ディスクアレイ装置、及びその制御方法
US20240219986A1 (en) Multi-node system and power supply control method
JP2010198353A (ja) コンピュータシステム、コンピュータ本体、hbaに対する電力供給制御方法およびそのプログラム