[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006169964A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169964A
JP2006169964A JP2004359116A JP2004359116A JP2006169964A JP 2006169964 A JP2006169964 A JP 2006169964A JP 2004359116 A JP2004359116 A JP 2004359116A JP 2004359116 A JP2004359116 A JP 2004359116A JP 2006169964 A JP2006169964 A JP 2006169964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
gas
cylinders
blowdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359116A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Kato
吉郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004359116A priority Critical patent/JP2006169964A/ja
Publication of JP2006169964A publication Critical patent/JP2006169964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】気筒間における内部EGR量のばらつきを抑制し、バルブオーバーラップ期間の拡大を可能にすること。
【解決手段】2つのバンクを有し、同一バンク上の各気筒が不等間隔で爆発を起こす内燃機関1において、内部EGR量が少なくなるブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスと当該ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8のブローダウンガスの影響で内部EGR量が多くなるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとが別経路で流れるように排気経路(排気マニホルド3LH,3RH、触媒装置4LH,4RH、排気管5LH,5RH)を構成すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2つのバンクを有し、その夫々のバンク毎の各気筒が不等間隔で爆発する多気筒の内燃機関に関する。
従来、2つのバンクを有し、その夫々のバンクに複数の気筒が配置された所謂V型多気筒の内燃機関がある。
ここで、一般に、多気筒の内燃機関においては、各気筒の燃焼を等間隔にすること,クランクシャフトに捩り振動が生じないこと等の種々の要件を満たすように夫々の気筒の点火順序が決められる。例えば、左側のバンクの機関前方から左右交互に1番気筒,2番気筒,…,8番気筒が配置されたV型8気筒の内燃機関においてその要件を満たす為には、1番気筒→8番気筒→7番気筒→3番気筒→6番気筒→5番気筒→4番気筒→2番気筒の順番で一般にクランク角90°CA毎に点火が行われる。このように、このV型8気筒の内燃機関においては、左右夫々のバンクでの各気筒の点火・爆発が不等間隔になっている。
一方、V型多気筒の内燃機関においては、左右夫々のバンク毎に設けた機関外側の排気マニホルドへと各気筒から燃焼ガスが排出される。これが為、上述した不等間隔で点火・爆発を行うV型多気筒の内燃機関においては、特定の気筒間で排気脈動の相違による排気干渉が起こり、これによってその気筒間で内部EGR(燃焼室内の残留ガス)量に違いが出てしまうので、その気筒間での吸入空気の充填効率(換言すれば、空燃比)にばらつきが生じてしまう。
即ち、一般に、内部EGRは、燃焼温度を低下させ、HCやNOxの排出量を低減させることが知られている。また、その内部EGRによってポンプ損失が低減し、燃料消費率の低下が図れることも知られている。これが為、従来の内燃機関においては、排気行程と吸気行程との間にバルブオーバーラップ期間(吸気バルブと排気バルブが同時に開いている期間)を設けることによって、内部EGR量を増加させ、HCやNOxの排出量の低減、燃料消費率の低下を図らんとしている。しかしながら、そのバルブオーバーラップ期間をV型多気筒の内燃機関に設けると、同一バンクに配置された夫々の気筒において、ある気筒のバルブオーバーラップ期間と特定の気筒の排気のブローダウン時期(排気バルブの開弁時期)とが重なるので、その2つの気筒間の排気脈動の違いから、その気筒間での内部EGR量に相違が生じ、その気筒間における吸入空気の充填効率(空燃比)がばらついてしまう。
上述した点火順序で点火されるV型8気筒の内燃機関を例として挙げれば、左バンクの1番気筒と3番気筒においては同一バンクの7番気筒と5番気筒のブローダウンガスの影響を夫々に受けて内部EGR量が多くなり、また、右バンクの6番気筒と2番気筒においては同一バンクの4番気筒と8番気筒のブローダウンガスの影響を夫々に受けて内部EGR量が多くなる。
そこで、下記の特許文献1には、排気マニホルドの集合部の形状をエゼクタ形状にして各気筒間における内部EGR量の均一化を図らんとする技術が開示されている。
尚、下記の特許文献2には、V型8気筒の内燃機関の排気マニホルドを2つの気筒毎に集合させた後、更に、その夫々を一経路に合流させるよう構成し、その合流部分に排気制御弁(排気ブレーキ)を配置することによって排気干渉を防止する技術が開示されている。また、下記の特許文献3には、V型8気筒の内燃機関において、下流側の離隔した位置の触媒装置まで各気筒の排気通路を独立経路として構成し、更に、その夫々の独立経路に触媒装置を各々配置したものが開示されているが、そのような独立経路としている理由や気筒間における内部EGR量の均一化については記載されていない。
特開平3−70810号公報 実開平5−36047号公報 特開平7−63127号公報
しかしながら、上記特許文献1の如く排気マニホルドの集合部の形状をエゼクタ形状にしても、各気筒間における内部EGR量の均一化は十分に達成されていない。従って、特定の気筒間における吸入空気の充填効率(空燃比)のばらつきを解消することができず、その気筒間で燃焼変動が起こるので、その不安定な燃焼による軸トルクの低下を招来してしまう。また、そのような気筒間における内部EGR量の相違によって、バルブオーバーラップ期間は、内部EGR量の多い気筒の燃焼限界に制限され、拡大することができないので、十分なHCやNOxの排出量の低減、燃料消費率の低下という効果を奏することができない。
更に、一般に、内燃機関においては点火時期を遅角制御してノッキングの発生を抑制しているが、上記の如く気筒間の内部EGR量が異なる場合に一律に全ての気筒の点火時期を遅角制御すると、ブローダウンガスを発生させる内部EGR量の多い気筒でノッキングが発生しなくても、そのブローダウンガスの影響を受ける内部EGR量の多い気筒ではノッキングが発生してしまう,特に重度のノッキング(ヘビーノック)が発生してしまい、その燃焼ばらつきにより軸トルクが低下するので、所望の軸トルクを発生させることができなくなる。
このように、従来は、バルブオーバーラップ期間を拡大し難いので、燃焼の安定化による軸トルクの向上とHCやNOxの排出量の低減及び燃料消費率の低下とを両立させることができず、昨今の機関性能の向上と環境性能の向上という相反する要求を満たすことができなかった。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、気筒間における内部EGR量のばらつきを抑制し、バルブオーバーラップ期間の拡大を可能にする内燃機関を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、2つのバンクを有し、同一バンク上の各気筒が不等間隔で爆発を起こす内燃機関において、内部EGR量が少なくなるブローダウンガス発生気筒の排気ガスと当該ブローダウンガス発生気筒のブローダウンガスの影響で内部EGR量が多くなるブローダウンガス流入気筒の排気ガスとが別経路で流れるように排気経路を構成している。
例えば、請求項2記載の発明の如く、その排気経路が夫々のバンクの排気ガスを一経路に纏める集合管を具備する場合、この排気経路は、少なくとも前記集合管の上流まではブローダウンガス発生気筒の排気ガスとブローダウンガス流入気筒の排気ガスとが別経路で流れるように構成する。
この請求項1又は2に記載の発明によれば、ブローダウンガス発生気筒のブローダウンガスの正圧波がブローダウンガス流入気筒に到達しない,又は到達したとしても、そのブローダウンガスが減衰されて正圧波の到達時間を遅らせることができるので、そのブローダウンガス発生気筒とブローダウンガス流入気筒との間の排気脈動差を小さくすることができ、その気筒間における排気干渉を低減することができる。これが為、その気筒間での内部EGR量,延いては吸入空気の充填効率(空燃比)の均一化が可能になる。
本発明に係る内燃機関は、気筒間における内部EGR量,延いては吸入空気の充填効率(空燃比)を均一にすることができるので、軸トルクの向上が可能になる。また、そのような気筒間における内部EGR量の均一状態、更には吸入空気の充填効率(空燃比)の均一状態をバルブオーバーラップ期間が拡大されても保つことができるので、そのバルブオーバーラップ期間の拡大による内部EGR量の増加を図ることができ、HCやNOxの排出量の低減、燃料消費率の低下が可能になる。
以下に、本発明に係る内燃機関の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る内燃機関の実施例1を図1から図9に基づいて説明する。ここで、その図1の符号1は、本実施例1の内燃機関を示す。
最初に、本実施例1の内燃機関1の構成について説明する。
本実施例1の内燃機関1は、2つのバンクを有し、左側(図1の紙面左側)のバンクの機関前方から左右交互に1番気筒#1,2番気筒#2,…,8番気筒#8が配置された所謂V型8気筒の内燃機関であって、V字形状のシリンダブロック1aと2つのシリンダヘッド1bLH,1bRHとを備えている。即ち、本実施例1のV型8気筒の内燃機関1には、一方のバンクに1番気筒#1,3番気筒#3,5番気筒#5,7番気筒#7が具備され、他方のバンクに2番気筒#2,4番気筒#4,6番気筒#6,8番気筒#8が具備されている。
ここで、この本実施例1の内燃機関1においては、図1に示す如く、外部からの空気を夫々の気筒#1〜#8に導く吸気マニホルド2が左右夫々のバンク間に配置される。
また、その夫々のバンクの機関外側には、排気マニホルド3LH,3RH等からなる排気経路が配置される。
先ず、1番気筒#1,3番気筒#3,5番気筒#5,7番気筒#7を有する一方のバンク(以下、「左バンク」という。)側には、その夫々の気筒#1,#3,#5,#7に連通する排気マニホルド3LHと、この排気マニホルド3LHの下流側に配備された触媒装置4LHと、この触媒装置4LHを経た排気ガスが流入する排気管5LHとが設けられている。
また、2番気筒#2,4番気筒#4,6番気筒#6,8番気筒#8を有する他方のバンク(以下、「右バンク」という。)側についても同様に、その夫々の気筒#2,#4,#6,#8に連通する排気マニホルド3RHと、この排気マニホルド3RHの下流側に配備された触媒装置4RHと、この触媒装置4RHを経た排気ガスが流入する排気管5RHとが設けられている。
ところで、本実施例1の内燃機関1の点火順序は、各気筒#1〜#8の燃焼を等間隔にすること等の種々の要件を満たすように決められている。例えば、ここでは、1番気筒#1→8番気筒#8→7番気筒#7→3番気筒#3→6番気筒#6→5番気筒#5→4番気筒#4→2番気筒#2の順番でクランク角約90°CA毎に点火が行われるものとして例示する。
このような点火順序で点火が行われると、左バンクにおける夫々の気筒#1,#3,#5,#7の点火・爆発の間隔、右バンクにおける夫々の気筒#2,#4,#6,#8の点火・爆発の間隔が不等間隔になり、特定の気筒間における排気干渉により内部EGR量に違いが出てしまう。
このような点火順序で点火が行われると、左バンクにおける夫々の気筒#1,#3,#5,#7の点火・爆発の間隔、右バンクにおける夫々の気筒#2,#4,#6,#8の点火・爆発の間隔が不等間隔になり、特定の気筒間における排気干渉により内部EGR量に違いが出て、その気筒間で吸入空気の充填効率(空燃比)にばらつきが生じてしまう。
即ち、一般に、内燃機関においては、吸気バルブと排気バルブが同時に開いているバルブオーバーラップ期間が設定されており、ある気筒のバルブオーバーラップ期間と特定の気筒の排気のブローダウン時期とが重なる期間が存在する。これが為、その気筒間においては、排気脈動の相違による排気干渉が起こり、これによって内部EGR量に相違が生じてしまうので、吸入空気の充填効率(空燃比)にばらつきが生じてしまう。
例えば、このV型8気筒の内燃機関1においては、図2−1に示す如く1番気筒#1と7番気筒#7との間,3番気筒#3と5番気筒#5との間,6番気筒#6と4番気筒#4との間及び2番気筒#2と8番気筒#8との間で同時期に排気バルブが開弁している状態が存在する。これが為、7番気筒#7,5番気筒#5,4番気筒#4及び8番気筒#8の排気バルブが開弁した際に、そのブローダウンガスの圧力波が夫々バルブオーバーラップ期間中の1番気筒#1,3番気筒#3,6番気筒#6及び2番気筒#2に到達し、その夫々の気筒間においては、排気脈動の相違による排気干渉が起きてしまう。そして、これにより、1番気筒#1,3番気筒#3,6番気筒#6及び2番気筒#2からは十分に排気が行われなくなるので、その夫々の気筒間の内部EGR量に違いが出てしまい、吸入空気の充填効率(空燃比)にばらつきが生じてしまう。
また、近年の内燃機関においては、各気筒の内部EGR量の増加によるHCやNOxの排出量の低減、燃料消費率の低下を図らんとするが為に、吸気バルブと排気バルブの開閉タイミングを可変させ得る所謂可変バルブタイミング機構等の手段を設け、適宜好適なバルブオーバーラップ期間を可変設定している。これが為、かかる可変バルブタイミング機構等の手段をV型8気筒の内燃機関1における夫々の気筒#1〜#8に設けて、図2−2に示す如くバルブオーバーラップ期間を拡大させた場合においては、上記と同じ気筒間で更なる内部EGR量の相違が生じ、吸入空気の充填効率(空燃比)が大きくばらついてしまう。
以下、その夫々の状況下でブローダウンガスを発生させて内部EGR量が少なくなる気筒#4,#5,#7,#8については、適宜「ブローダウンガス発生気筒」ともいう。また、その夫々の状況下でブローダウンガスの影響を受けて内部EGR量が多くなる気筒#6,#3,#1,#2については、適宜「ブローダウンガス流入気筒」ともいう。
そのように、このV型8気筒の内燃機関1においては、上述した夫々の気筒間の内部EGR量の相違により、その気筒間で吸入空気の充填効率(空燃比)がばらついてしまうので、軸トルクの向上が図れず、また、バルブオーバーラップ期間を拡大することもできない。
そこで、本実施例1にあっては、そのブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2へのブローダウンガスの圧力波の影響を軽減する為に,即ち上述した夫々の気筒間の内部EGR量の相違を解消する為に、そのブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスと当該ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8のブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとが別経路で流れるように排気経路を構成する。
先ず、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスとそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとが別経路で流れるように左右夫々バンクの排気マニホルド3LH,3RHを形成する。
具体的に、左バンクの排気マニホルド3LHについては、ブローダウンガス発生気筒たる5番気筒#5とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる3番気筒#3の夫々の排気ガスが合流せず、更に、ブローダウンガス発生気筒たる7番気筒#7とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる1番気筒#1の夫々の排気ガスも合流しないようにする。
例えば、本実施例1にあっては、図1に示す如く、1番気筒#1に連通する1番排気通路3#1と5番気筒#5に連通する5番排気通路3#5とを第1集合通路3aで連通させると共に、3番気筒#3に連通する3番排気通路3#3と7番気筒#7に連通する7番排気通路3#7とを第2集合通路3bで連通させるよう左バンクの排気マニホルド3LHを構成する。
尚、この排気マニホルド3LHは、ブローダウンガス発生気筒#5,#7の夫々の排気通路3#5,3#7を第1集合通路3aで連通させ、ブローダウンガス流入気筒#1,#3の夫々の排気通路3#1,3#3を第2集合通路3bで連通させるよう構成してもよい。
ここで、本実施例1の如く上記第1及び第2の集合通路3a,3bが下流端側で1本の排気管3cに纏められた所謂4−2−1タイプの排気マニホルド3LHを構成する場合、図1及び図3に示すように、その第1集合通路3aの排気ガスと第2集合通路3bの排気ガスとを分け隔てる隔壁7Aを排気管3cに設ける。即ち、本実施例1の排気マニホルド3LHは、その隔壁7Aによって排気管3c内に第1及び第2の排気通路3c11,3c12を形成し、第1集合通路3aと第1排気通路3c11とを連通させる一方、第2集合通路3bと第2排気通路3c12とを連通させるよう構成する。
また、本実施例1の右バンクの排気マニホルド3RHについても同様に、ブローダウンガス発生気筒たる4番気筒#4とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる6番気筒#6の夫々の排気ガスが合流せず、更に、ブローダウンガス発生気筒たる8番気筒#8とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる2番気筒#2の夫々の排気ガスも合流しないように構成する。
例えば、本実施例1にあっては、図1に示す如く、2番気筒#2に連通する2番排気通路3#2と6番気筒#6に連通する6番排気通路3#6とを第1集合通路3aで連通させると共に、4番気筒#4に連通する4番排気通路3#4と8番気筒#8に連通する8番排気通路3#8とを第2集合通路3bで連通させるよう右バンクの排気マニホルド3RHを構成する。
尚、この排気マニホルド3RHは、ブローダウンガス発生気筒#4の排気通路3#4とブローダウンガス流入気筒#2の排気通路3#2とを第1集合通路3aで連通させ、ブローダウンガス発生気筒#8の排気通路3#8とブローダウンガス流入気筒#6の夫々の排気通路3#6とを第2集合通路3bで連通させるよう構成してもよい。
ここで、この右バンクの排気マニホルド3RHを4−2−1タイプとする場合には、左バンクの排気マニホルド3LHと同様に、第1及び第2の集合通路3a,3bを纏める排気管3cに図1及び図3に示す隔壁7Aを設け、この隔壁7Aによって形成された第1及び第2の排気通路3c21,3c22を夫々第1及び第2の集合通路3a,3bに連通させる。
更に、本実施例1にあっては、左右夫々バンクの触媒装置4LH,4RHと排気管5LH,5RHについても、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスとそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとが別経路で流れるように構成する。
先ず、触媒装置4LH,4RHについて詳述する。
例えば、左バンクの触媒装置4LHについては排気マニホルド3LHの第1及び第2の排気通路3c11,3c12から流入してきた夫々の排気ガスが合流しないように図1に示す隔壁7Bを設け、右バンクの触媒装置4RHについても同様に、第1及び第2の排気通路3c21,3c22から流入してきた夫々の排気ガスが合流しないよう図1に示す隔壁7Bを設ける。
ところで、近年の触媒装置4が具備する触媒担体4aとしては図4−1に示す如き複数の排気ガス通路4bを有するモノリス構造が一般的であり、このモノリス構造においては、図4−2に示す如く、夫々の排気ガス通路4bが触媒担体4aにおける排気ガスGの入口4aINから出口4aOUTに向けて略平行に形成されている。
そこで、本実施例1の左バンクの触媒装置4LHにおいては、図5及び図6に示す如く、触媒装置4LHの入口4INと触媒担体4aの入口4aINとの間、及び触媒装置4LHの出口4OUTと触媒担体4aの出口4aOUTとの間に夫々同一軸線上の隔壁7B11,7B12を設けて隔壁7Bを構成する。
ここで、その上流側の隔壁7B11は、前述した排気マニホルド3LHの隔壁7Aに当接又は嵌合等されて、その排気マニホルド3LHの第1排気通路3c11の排気ガスG1が流れる排気ガス通路4bと第2排気通路3c12の排気ガスG2が流れる排気ガス通路4bとに触媒担体4aの排気ガス通路4bを分割する。また、その下流側の隔壁7B12を排気管5LHの隔壁7Cに当接又は嵌合等させて、排気ガス通路4bの排気ガスG1を後述する第1排気通路5aへと流す。
一方、本実施例1の右バンクの触媒装置4RHについても、上記左バンクの触媒装置4LHと同様に、触媒装置4RHの入口4INと触媒担体4aの入口4aINとの間、及び触媒装置4RHの出口4OUTと触媒担体4aの出口4aOUTとの間に夫々同一軸線上の隔壁7B21,7B22を設けて隔壁7Bを構成する。
続いて、排気管5LH,5RHについて詳述する。
例えば、図1及び図7に示す如く、左バンクの排気管5LHについては触媒装置4LHを別経路で通過した夫々の排気ガスが合流しないように隔壁7Cを設け、その隔壁7Cによって排気管5LH内に第1及び第2の排気通路5a,5bを形成し、右バンクの排気管5RHについても同様に、触媒装置4RHを別経路で通過した夫々の排気ガスが合流しないように隔壁7Cを設けて排気管5RH内に第1及び第2の排気通路5a,5bを形成する。尚、その図7においては、左バンクの排気管5LHのみを代表して図示する。
ここで、その排気管5LH,5RHがストレート形状のものであれば、例えば、隔壁7C,7Cを成す矩形の隔壁部材をストレート形状の筒体に挿通することで排気管5LH,5RHを形成することができるが、本実施例1の如く曲げ部を有する場合には、そのような隔壁部材を挿通することができず、本実施例1の排気管5LH,5RHを形成することができない。
そこで、本実施例1にあっては、例えば図8に示す如く、曲げ加工を施した筒体5Aと隔壁7Cを成す同様の曲げ加工を施した板状の隔壁部材5Bとを予め用意し、その隔壁部材5Bを筒体5Aの切り欠き5Aから挿入する。そして、その筒体5Aと隔壁部材5Bとを溶接や溶着等で一体化して図7に示す如き左バンクの排気管5LHを形成する。
また、その左バンクの排気管5LHを隔壁7Cに沿った二分割構造とし、これらを溶接や溶着等で一体化してもよい。例えば、その排気管5LHが円筒状のものであれば、図9に示す如く、最初に、曲げ加工を施した断面半円の第1及び第2の筒体5C,5D,即ち第2排気通路5bを有する第1筒体5Cと第1排気通路5aを有する第2筒体5Dとを用意する。そして、その第1筒体5Cの壁面5Cと第2筒体5Dの壁面5Dとを溶接や溶着等で貼り合わせて図7に示す如き左バンクの排気管5LHを形成する。ここで、かかる場合においては、貼り合わされた夫々の壁面5C,5Dが排気管5LHの隔壁7Cを成している。また、一方の筒体のみに隔壁7Cを成す壁面を設け、他方の筒体と一体化してもよい。
尚、上述した図8及び図9においては左バンクの排気管5LHのみを代表して例示しているが、右バンクの排気管5RHについても同様にして形成することができる。
本実施例1にあっては、上述した左右夫々の排気管5LH,5RHの排気ガスが図1に示す集合管6で集合させられて一経路に纏められる。即ち、本実施例1の内燃機関1においては、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスとそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとが排気管5LH,5RHを通過するまで別経路で流れ、集合管6に流入して初めて合流する。
例えば、この内燃機関1を縦置きで搭載したFR(Front engine Rear drive)車においては、変速機(図示略)の後端辺りまで夫々の排気ガスが別経路で流れる。
以上示したが如く構成された本実施例1の排気経路によれば、ブローダウンガス発生気筒たる5番気筒#5の排気ガスが5番排気通路3#5,第1集合通路3a,第1排気通路3c11,排気ガス通路4b及び第1排気通路5aを流れる間に減衰されるので、そのブローダウンガスにより内部EGR量の増加が懸念されるブローダウンガス流入気筒#3への悪影響(内部EGR量の増加)を抑制することができる。また、仮に、そのブローダウンガスの正圧波がブローダウンガス流入気筒#3に到達したとしても、その正圧波の到達時間を遅らせることができるので、ブローダウンガス流入気筒#3における内部EGR量の増加を抑制することができる。このようなことから、その気筒間の排気脈動差が小さくなり排気干渉を低減することができるので、その気筒間における内部EGR量の均一化が可能になる。
これと同様に、ブローダウンガス発生気筒たる7番気筒#7とブローダウンガス流入気筒たる1番気筒#1との間、ブローダウンガス発生気筒たる4番気筒#4とブローダウンガス流入気筒たる6番気筒#6との間、ブローダウンガス発生気筒たる8番気筒#8とブローダウンガス流入気筒たる2番気筒#2との間においても、そのブローダウンガス流入気筒#1,#6,#2における内部EGR量の増加を抑制することができ、その夫々の気筒間における内部EGR量の均一化を図ることができる。
このように、本実施例1の内燃機関1においては、各気筒#1〜#8の排気脈動差を小さくすることができ、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8とブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2との間での排気干渉の低減が可能になるので、その夫々の気筒間における内部EGR量,延いては吸入空気の充填効率(空燃比)の均一化を図ることができる。
そして、そのように気筒間における吸入空気の充填効率(空燃比)を均一化することができるので、軸トルクの向上が可能になる。更に、そのような気筒間における内部EGR量の均一状態、更には吸入空気の充填効率(空燃比)の均一状態をバルブオーバーラップ期間が拡大されても保つことができるので、そのバルブオーバーラップ期間の拡大による内部EGR量の増加を図ることができ、HCやNOxの排出量の低減、燃料消費率の低下が可能になる。
尚、本実施例1にあっては排気マニホルド3LH,3RHと触媒装置4LH,4RHと排気管5LH,5RHの夫々に隔壁7A,7A,7B(7B11,7B12),7B(7B21,7B22),7C,7Cを設けているが、例えば、排気マニホルド3LH,3RHの隔壁7A,7Aと触媒装置4LH,4RHの上流側の隔壁7B11,7B21とを夫々に一体化してその何れかに具備させる一方、触媒装置4LH,4RHの上流側の隔壁7B12,7B22と排気管5LH,5RHの隔壁7C,7Cとを夫々に一体化してその何れか(本実施例1の如き形状であれば触媒装置4LH,4RH)に具備させて、組付作業性の向上を図ってもよい。
また、本実施例1にあっては集合管6でブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスとそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとを合流させるように排気経路を構成しているが、その排気経路は、例えば、夫々の排気ガスが消音装置に流入するまで別経路で流れるように構成してもよく、また、夫々の排気ガスが末端まで別経路で流れるように構成してもよい。特に、後者の場合においては、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8のブローダウンガスの正圧波がブローダウンガス流入気筒に到達しないので、より好適に気筒間における内部EGR量、吸入空気の充填効率(空燃比)の均一化を図ることができる。
次に、本発明に係る内燃機関の実施例2を図10に基づいて説明する。ここで、その図10の符号11は、本実施例2の内燃機関を示す。
本実施例2の内燃機関11は、前述した実施例1の内燃機関1において、その排気マニホルド3LH,3RHと排気管5LH,5RHを以下の如く変更したものである。
先ず、本実施例2における左バンクの排気マニホルド13LHについては、実施例1の排気マニホルド3LHと同様に、ブローダウンガス発生気筒たる5番気筒#5とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる3番気筒#3の夫々の排気ガスが合流せず、更に、ブローダウンガス発生気筒たる7番気筒#7とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる1番気筒#1の夫々の排気ガスも合流しないように構成する。
ここで、本実施例2にあっては、図10に示す如く、1番気筒#1に連通する1番排気通路13#1と5番気筒#5に連通する5番排気通路13#5とを第1集合通路13aで連通させ、3番気筒#3に連通する3番排気通路13#3と7番気筒#7に連通する7番排気通路13#7とを第2集合通路13bで連通させた二分割構造の排気マニホルド13LHを用いる。
尚、この排気マニホルド13LHは、ブローダウンガス発生気筒#5,#7の夫々の排気通路13#5,13#7を第1集合通路13aで連通させ、ブローダウンガス流入気筒#1,#3の夫々の排気通路13#1,13#3を第2集合通路13bで連通させた二分割構造に構成してもよい。
一方、右バンクの排気マニホルド13RHについても同様に、ブローダウンガス発生気筒たる4番気筒#4とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる6番気筒#6の夫々の排気ガスが合流せず、更に、ブローダウンガス発生気筒たる8番気筒#8とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒たる2番気筒#2の夫々の排気ガスも合流しないように構成する。
例えば、本実施例2にあっては、図10に示す如く、2番気筒#2に連通する2番排気通路13#2と6番気筒#6に連通する6番排気通路13#6とを第1集合通路13aで連通させ、4番気筒#4に連通する4番排気通路13#4と8番気筒#8に連通する8番排気通路13#8とを第2集合通路13bで連通させた二分割構造の排気マニホルド13RHを用いる。
尚、この排気マニホルド13RHは、ブローダウンガス発生気筒#4の排気通路13#4とブローダウンガス流入気筒#2の排気通路13#2とを第1集合通路13aで連通させ、ブローダウンガス発生気筒#8の排気通路13#8とブローダウンガス流入気筒#6の夫々の排気通路13#6とを第2集合通路13bで連通させた二分割構造に構成してもよい。
本実施例2にあっては、左バンクの排気マニホルド13LHと触媒装置4LHを、第1集合通路13aの排気ガスが触媒担体4aの排気ガス通路4bのみに流れる一方、第2集合通路13bの排気ガスが触媒担体4aの排気ガス通路4bのみに流れるように組み付ける。また、右バンクの排気マニホルド13RHと触媒装置4RHについては、第1集合通路13aの排気ガスが触媒担体4aの排気ガス通路4bのみに流れる一方、第2集合通路13bの排気ガスが触媒担体4aの排気ガス通路4bのみに流れるように組み付ける。
続いて、本実施例2にあっては、各触媒装置4LH,4RHの排気ガス通路4b,4bを別々に通過した排気ガスが合流しないように、その各触媒装置4LH,4RHの出口4OUTに夫々2本ずつ排気管を設ける。
具体的に、左バンクにおいては、触媒装置4LHの一方の排気ガス通路4bに連通する第1排気管15ALHと、他方の排気ガス通路4bに連通する第2排気管15BLHとを設ける。また、右バンクにおいては、触媒装置4RHの一方の排気ガス通路4bに連通する第1排気管15ARHと、他方の排気ガス通路4bに連通する第2排気管15BRHとを設ける。
ここで、その全ての第1及び第2の排気管15ALH,15BLH,15ARH,15BRHの下流端は図10に示す集合管6に接続され、その第1及び第2の排気管15ALH,15BLH,15ARH,15BRHの排気ガスを集合管6で集合させて一経路に纏める。即ち、本実施例2の内燃機関11においても、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスとそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとが排気管5LH,5RHを通過するまで別経路で流れ、集合管6に流入して初めて合流する。
これにより、本実施例2の排気経路においては、ブローダウンガス発生気筒たる5番気筒#5の排気ガスが5番排気通路13#5,第1集合通路13a,排気ガス通路4b及び第1排気管15ALHを流れる間に減衰されるので、更に、仮にそのブローダウンガスの正圧波がブローダウンガス流入気筒#3に到達したとしても、その正圧波の到達時間を遅らせることができるので、そのブローダウンガス流入気筒#3への悪影響(内部EGR量の増加)を抑制することができる。
また、これと同様に、ブローダウンガス発生気筒たる7番気筒#7とブローダウンガス流入気筒たる1番気筒#1との間、ブローダウンガス発生気筒たる4番気筒#4とブローダウンガス流入気筒たる6番気筒#6との間、ブローダウンガス発生気筒たる8番気筒#8とブローダウンガス流入気筒たる2番気筒#2との間においても、そのブローダウンガス流入気筒#1,#6,#2における内部EGR量の増加を抑制することができる。
これが為、本実施例2の内燃機関11においても、各気筒#1〜#8の排気脈動差を小さくすることができ、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8とブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2との間での排気干渉の低減が可能になるので、その夫々の気筒間における内部EGR量,延いては吸入空気の充填効率(空燃比)の均一化を図ることができる。
そして、そのように気筒間における吸入空気の充填効率(空燃比)を均一化することができるので、実施例1の場合と同様に、軸トルクの向上が可能になる。更に、そのような気筒間における内部EGR量の均一状態、更には吸入空気の充填効率(空燃比)の均一状態をバルブオーバーラップ期間が拡大されても保つことができるので、そのバルブオーバーラップ期間の拡大による内部EGR量の増加を図ることができ、HCやNOxの排出量の低減、燃料消費率の低下が可能になる。
尚、本実施例2にあっても集合管6でブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8の排気ガスとそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒#6,#3,#1,#2の排気ガスとを合流させるように排気経路を構成しているが、その排気経路は、例えば、夫々の排気ガスが消音装置に流入するまで別経路で流れるように構成してもよく、また、夫々の排気ガスが末端まで別経路で流れるように構成してもよい。特に、後者の場合においては、ブローダウンガス発生気筒#4,#5,#7,#8のブローダウンガスの正圧波がブローダウンガス流入気筒に到達しないので、より好適に気筒間における内部EGR量、吸入空気の充填効率(空燃比)の均一化を図ることができる。
また、本実施例2の内燃機関11において、上述した排気マニホルド13LH,13RHを実施例1の4−2−1タイプの排気マニホルド3LH,3RHに替えてもよく、また、上述した第1及び第2の排気管15ALH,15BLH,15ARH,15BRHを実施例1の排気管5LH,5RHに替えてもよい。
更にまた、本実施例2の内燃機関11において、上述した左バンクの第1集合通路13aと第1排気管15ALHとの間、左バンクの第2集合通路13bと第2排気管15BLHとの間、右バンクの第1集合通路13aと第1排気管15ARHとの間、右バンクの第2集合通路13bと第2排気管15BRHとの間の夫々に別体の触媒装置を介在させてもよい。
また、前述した実施例1,2の内燃機関1,11において、少なくとも集合管6に流入するまでは各気筒#1〜#8の排気ガスが各々別経路で流れるように構成してもよい。
以上のように、本発明に係る内燃機関は、ブローダウンガスを発生させる気筒とそのブローダウンガスの影響で内部EGR量が多くなる気筒との間における吸入空気の充填効率(空燃比)の均一化を図る技術として有用である。
本発明に係る内燃機関の実施例1の構成を示す図である。 V型8気筒の内燃機関における吸気バルブ及び排気バルブのバルブ開閉タイミングの一例を示す図であって、バルブオーバーラップ期間を設定した場合のブローダウンガス発生気筒とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒との対応関係を示す図である。 V型8気筒の内燃機関における吸気バルブ及び排気バルブのバルブ開閉タイミングの一例を示す図であって、可変バルブタイミング機構等の手段でバルブオーバーラップ期間を拡大した場合のブローダウンガス発生気筒とそのブローダウンガスの影響を受けるブローダウンガス流入気筒との対応関係を示す図である。 図1に示すX1−X1線及びX2−X2線で切った排気マニホルドの断面図である。 モノリス構造の触媒担体について説明する斜視図である。 図4−1に示す触媒担体の内部構造を側面から見た透視図である。 本発明に係る内燃機関が具備する触媒装置の内部構造を側面から見た透視図である。 図5に示すY−Y線で切った触媒装置の断面図である。 本発明に係る内燃機関が具備する排気管の斜視図である。 図7に示す排気管を構成する部材の一例を示す図であって、その製造方法について説明する図である。 図7に示す排気管を構成する部材の他の例を示す図であって、その製造方法について説明する図である。 本発明に係る内燃機関の実施例2の構成を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
LH,3RH 排気マニホルド
#1〜3#8 1番排気通路〜8番排気通路
3a,3a 第1集合通路
3b,3b 第2集合通路
3c,3c 排気管
3c11,3c21 第1排気通路
3c12,3c22 第2排気通路
LH,4RH 触媒装置
4a 触媒担体
4b,4b 排気ガス通路
LH,5RH 排気管
5a,5a 第1排気通路
5b,5b 第2排気通路
6 集合管
7A,7A,7B,7B,7B11,7B12,7B21,7B22,7C,7C 隔壁
11 内燃機関
13LH,13RH 排気マニホルド
13#1〜13#8 1番排気通路〜8番排気通路
13a,13a 第1集合通路
13b,13b 第2集合通路
15ALH,15ARH 第1排気管
15BLH,15BRH 第2排気管

Claims (2)

  1. 2つのバンクを有し、同一バンク上の各気筒が不等間隔で爆発を起こす内燃機関において、
    内部EGR量が少なくなるブローダウンガス発生気筒の排気ガスと当該ブローダウンガス発生気筒のブローダウンガスの影響で内部EGR量が多くなるブローダウンガス流入気筒の排気ガスとが別経路で流れるように排気経路を構成したことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記排気経路が前記夫々のバンクの排気ガスを一経路に纏める集合管を具備する場合、該排気経路は、少なくとも前記集合管の上流までは前記ブローダウンガス発生気筒の排気ガスと前記ブローダウンガス流入気筒の排気ガスとが別経路で流れるように構成することを特徴とした請求項1記載の内燃機関。
JP2004359116A 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関 Pending JP2006169964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359116A JP2006169964A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359116A JP2006169964A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169964A true JP2006169964A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36671003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359116A Pending JP2006169964A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006169964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1342890B1 (en) Exhaust manifold for four-cylinder engine
US9341102B2 (en) Conformal transverse muffler
JP4866440B2 (ja) 消音器
CN100375830C (zh) 内燃机排气歧管
JP2008038838A (ja) 内燃機関
WO2003071103A1 (fr) Silencieux pour moteur a combustion interne
JP5978584B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
WO2013172129A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP5262863B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
US9140198B2 (en) Intake and exhaust apparatus of multi-cylinder engine
JP5762688B2 (ja) 車両の排気パイプ構造
JP2006169964A (ja) 内燃機関
CN100387822C (zh) 多缸发动机的进气装置
JPH0256489B2 (ja)
JP5009333B2 (ja) 排気消音装置
JP4367327B2 (ja) 内燃機関
JP2008031925A (ja) 排気通路構造
JP5091183B2 (ja) 消音器
JP7288303B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP2021080910A (ja) エンジン
JP6997966B2 (ja) エンジンの排気構造
JP4950975B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2007211606A (ja) 過給機付きエンジン
JPH048304Y2 (ja)
JP4483556B2 (ja) 内燃機関