JP2006168460A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006168460A JP2006168460A JP2004361398A JP2004361398A JP2006168460A JP 2006168460 A JP2006168460 A JP 2006168460A JP 2004361398 A JP2004361398 A JP 2004361398A JP 2004361398 A JP2004361398 A JP 2004361398A JP 2006168460 A JP2006168460 A JP 2006168460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- hydraulic pressure
- pressure
- brake
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 144
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 63
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 22
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 31
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 101000869912 Cerastes vipera Disintegrin CV-11-alpha Proteins 0.000 description 2
- 101100351304 Drosophila melanogaster Pdfr gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/10—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/585—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
- B60T13/586—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/604—Merging friction therewith; Adjusting their repartition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 回生協調ブレーキ制御実行時において、基本液圧(マスタシリンダ液圧)に対する加圧量(差圧)をブレーキ液圧系統毎に調整可能な調圧手段において一部の系統について故障が発生している場合に全制動力の低下を補償すること。
【解決手段】 この装置は、マスタシリンダが出力するマスタシリンダ液圧に基づく液圧制動力(VB液圧分Fvb)に、「系統毎に配設されたリニア電磁弁により発生するリニア弁差圧ΔP1,ΔP2によるそれぞれの液圧制動力の増加量の和(リニア弁差圧分Fval)と、回生制動力Fregとの和」である補填制動力を加えた全制動力がブレーキペダル踏力に対する目標値になるようにリニア弁差圧分Fvalと回生制動力Fregを制御する。そして、例えば、クロス配管を備えた車両に適用される場合、リニア電磁弁の一方が故障していると、正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧がリニア電磁弁が共に正常の場合の2倍に設定される。
【選択図】 図6
【解決手段】 この装置は、マスタシリンダが出力するマスタシリンダ液圧に基づく液圧制動力(VB液圧分Fvb)に、「系統毎に配設されたリニア電磁弁により発生するリニア弁差圧ΔP1,ΔP2によるそれぞれの液圧制動力の増加量の和(リニア弁差圧分Fval)と、回生制動力Fregとの和」である補填制動力を加えた全制動力がブレーキペダル踏力に対する目標値になるようにリニア弁差圧分Fvalと回生制動力Fregを制御する。そして、例えば、クロス配管を備えた車両に適用される場合、リニア電磁弁の一方が故障していると、正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧がリニア電磁弁が共に正常の場合の2倍に設定される。
【選択図】 図6
Description
本発明は、車両用ブレーキ制御装置に関する。
従来より、運転者によるブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作とは独立してホイールシリンダ液圧を自動制御する自動ブレーキ装置が広く知られている。例えば、下記特許文献1に記載の自動ブレーキ装置は、右前輪及び左後輪に係わる系統と、左前輪及び右後輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路を備える。
この装置は、運転者によるブレーキペダル操作とは独立して、同ブレーキペダル操作に応じたバキュームブースタの作動に基づく基本液圧(マスタシリンダ液圧、バキュームブースタ液圧)を発生するマスタシリンダと、基本液圧よりも高い液圧を発生させるための加圧用液圧を発生可能な液圧ポンプと、上記液圧ポンプによる加圧用液圧を利用して基本液圧に対する加圧量(差圧)を系統毎に調整可能な系統毎にそれぞれ配設された2つの常開リニア電磁弁とを備えている。
この装置は、例えば、この装置を搭載した自車両と同自車両の前方を走行する前方車両との車間距離を検出し、同検出された車間距離が所定の基準値を下回った場合に、上記液圧ポンプ及び上記2つの常開リニア電磁弁を制御する。そして、この装置は、これにより発生する「基本液圧に前記加圧量を加えた液圧」を利用して液圧に基づく制動力(液圧制動力)を自動制御することで、運転者によるブレーキペダル操作とは独立して自車両に自動的に制動力を付与するようになっている。
特開2004−9914号公報
ところで、近年、動力源としてモータを使用する電動車両、或いは動力源としてモータと内燃機関とを併用する所謂ハイブリッド車両に上述した自動ブレーキ装置を適用し、液圧制動力とモータによる回生制動力とを併用した回生協調ブレーキ制御を実行する技術が開発されてきている。
より具体的に述べると、この装置は、ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダル踏力)に対する基本液圧が予め設定された目標値よりも所定量だけ意図的に低い値になるようにバキュームブースタの倍力特性を設定する。これにより、ブレーキペダル踏力に対する「基本液圧に基づく液圧制動力(基本液圧制動力)」が予め設定された目標値よりも所定量だけ意図的に低い値になるように設定される。
そして、この装置は、上記基本液圧制動力に、「モータによる回生制動力」及び/又は「上記2つのリニア電磁弁による系統毎の上記加圧量に基づくそれぞれの液圧制動力の和(上記加圧量に対するそれぞれの液圧制動力の増加量の和。総加圧液圧制動力)」からなる補填制動力を加えた制動力(全制動力)のブレーキペダル踏力に対する特性が予め設定された目標特性に一致するように、上記補填制動力(具体的には、回生制動力と総加圧液圧制動力)をブレーキペダル踏力に応じて調整するようになっている。加えて、上記補填制動力として上記総加圧液圧制動力に比してモータによる回生制動力が優先的に使用されるようになっている。
これにより、ブレーキペダル踏力に対する全制動力の特性が目標特性と一致するから、ブレーキフィーリングに対する運転者の違和感が発生しない。加えて、運転者によるブレーキペダル操作による車両減速時においてモータによる回生制動力に応じて同モータにより発電される電気エネルギーをバッテリに積極的に回収することができ、この結果、装置全体としてのエネルギー効率を高めて車両の燃費を向上させることができる。
ところで、上述した回生協調ブレーキ制御を実行する装置において、上記2つのリニア電磁弁の一方において断線等による故障が発生して加圧量(差圧)が発生し得なくなった場合を考える。この場合、上記補填制動力の一部を構成する上記総加圧液圧制動力が、他方の正常なリニア電磁弁により発生している加圧量に基づく液圧制動力分のみとなる。換言すれば、上記総加圧液圧制動力が上記一方のリニア電磁弁により発生するはずであった加圧量に基づく液圧制動力分だけ低下する。
これにより、上記補填制動力が上記一方のリニア電磁弁により発生するはずであった加圧量に基づく液圧制動力分だけ低下することになる。この結果、上記基本液圧制動力に補填制動力を加えた全制動力も上記一方のリニア電磁弁により発生するはずであった加圧量に基づく液圧制動力分だけ低下する。
従って、この場合、全制動力のブレーキペダル踏力に対する特性が予め設定された目標特性に一致しなくなり、ブレーキペダル踏力に対する最適な制動力を維持することができなくなるという問題が発生する。以上のことから、上記リニア電磁弁の一方において故障が発生した場合、係る上記総加圧液圧制動力(従って、全制動力)の低下を補償する必要がある。
本発明は係る問題に対処するためになされたものであって、その目的は、液圧制動力と回生制動力とを併用した回生協調ブレーキ制御を行う車両用ブレーキ制御装置において、基本液圧(マスタシリンダ液圧)に対する加圧量(差圧)をブレーキ液圧系統毎に調整可能な調圧手段(上記2つのリニア電磁弁等)において一部の系統について故障が発生した場合に全制動力の低下を補償し得るものを提供することにある。
本発明に係る車両用ブレーキ制御装置が適用される車両用ブレーキ装置は、少なくとも動力源としてモータを備えた車両に適用されるとともに複数系統のブレーキ液圧回路を備える。この車両用ブレーキ装置は、運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた基本液圧をそれぞれの系統に発生する基本液圧発生手段と、前記基本液圧よりも高い液圧を発生させるための加圧用液圧を発生可能な加圧手段と、前記加圧手段による前記加圧用液圧を利用して前記基本液圧に対する加圧量を系統毎に調整可能な調圧手段と、前記モータにより発生する回生制動力を制御する回生制動力制御手段とを備える。
基本液圧発生手段は、例えば、運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた倍力装置(バキュームブースタ等)の作動に基づく基本液圧(マスタシリンダ液圧、バキュームブースタ液圧)を発生するマスタシリンダ等を含んで構成される。加圧手段は、例えば、ホイールシリンダ液圧を発生し得る液圧回路内へブレーキ液を吐出する液圧ポンプ(ギヤポンプ等)を含んで構成される。
調圧手段は、例えば、基本液圧を発生する液圧回路と上記ホイールシリンダ液圧を発生し得る液圧回路との間に上記系統毎にそれぞれ介装された(常開型、或いは常閉型の)複数のリニア電磁弁等を含んで構成される。上記液圧ポンプの作動による加圧用液圧を利用しながら係るリニア電磁弁を制御することで、基本液圧に対する加圧量(差圧)(即ち、ホイールシリンダ液圧から基本液圧を減じた値)を無段階に調整することができ、この結果、ホイールシリンダ液圧を基本液圧(従って、ブレーキ操作部材の操作)にかかわらず無段階に調整することができる。
回生制動力制御手段は、例えば、車両の動力源である交流同期モータへ供給される交流電力を制御する(従って、モータの駆動力を制御する)とともに発電機としてのモータにより発電される交流電力を制御する(従って、発電抵抗、即ち、回生制動力を制御する)インバータ等を含んで構成される。
また、本発明に係る車両用ブレーキ制御装置は、上述した回生協調ブレーキ制御を実行する。即ち、この装置は、前記基本液圧発生手段による前記基本液圧に基づく液圧制動力である基本液圧制動力に、前記回生制動力制御手段による前記回生制動力及び/又は前記調圧手段による系統毎の前記加圧量に基づくそれぞれの液圧制動力の和(前記加圧量に対するそれぞれの液圧制動力の増加量の和。即ち、上記総加圧液圧制動力)からなる補填制動力を加えた制動力(即ち、全制動力)の前記ブレーキ操作部材の操作(例えば、上記ブレーキペダル踏力)に対する特性が予め設定された目標特性に一致するように、前記補填制動力(具体的には、回生制動力と総加圧液圧制動力)を同ブレーキ操作部材の操作に応じて調整する回生協調ブレーキ制御手段を備える。
そして、本発明に係る車両用ブレーキ制御装置の特徴は、前記調圧手段において一部の系統についての故障が発生して同一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量が前記調圧手段が正常である場合に比して大きくなるように前記回生協調ブレーキ制御手段に前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量を調整させる加圧量増大手段を更に備えたことにある。
これによれば、前記調圧手段において一部の系統についての故障が発生して同一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量が前記調圧手段が正常である場合に比して大きくなるように調整される。従って、上記一部の系統についての調圧手段の故障による上記総加圧液圧制動力の低下(従って、全制動力の低下)を補償することができる。この結果、全制動力のブレーキ操作部材の操作に対する特性が予め設定された目標特性に一致され得るから、ブレーキ操作部材の操作に対する最適な制動力を維持することができる。
この場合、前記加圧量増大手段は、前記一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなったことによる前記総加圧液圧制動力の低下量に相当する分だけ前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量を大きくするように構成されることが好適である。
これによると、前記調圧手段において一部の系統についての故障が発生して同一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合であっても、上記総加圧液圧制動力(即ち、系統毎の前記加圧量に基づくそれぞれの液圧制動力の和(前記加圧量に対するそれぞれの液圧制動力の増加量の和))が「前記調圧手段が正常である場合」と等しくなることが保証され得る。
従って、回生制動力と総加圧液圧制動力からなる補填制動力(従って、全制動力)も「前記調圧手段が正常である場合」と等しくなるから、ブレーキ操作部材の操作に対する全制動力の特性を「前記調圧手段が正常である場合」における特性(即ち、上記目標特性)に正確に一致させることができる。
より具体的に述べると、先ず、本発明に係る車両用ブレーキ制御装置が適用される車両用ブレーキ装置が、右前輪及び左後輪に係わる系統と、左前輪及び右後輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路(以下、「クロス配管」とも称呼する。)を備える場合について考える。この場合、前記加圧量増大手段は、前記調圧手段において前記2系統のうち一方の系統についてのみ故障が発生して前記一方の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、他方の正常な系統についての前記加圧量を前記調圧手段が正常である場合に比して2倍にするように構成されることが好適である。
一般に、複数系統のブレーキ液圧回路を備えた車両用ブレーキ装置においては、上記調圧手段により調整される上記加圧量は何れの系統についても同じ値に設定される。また、一般に、ホイールシリンダの径が後輪側よりも前輪側の方が大きいから、同一の加圧量に基づく液圧制動力(即ち、同一の加圧量に対する液圧制動力の増加量)は、後輪側よりも前輪側の方が大きい。
ここで、クロス配管を備えた車両用ブレーキ装置の場合、何れの系統についても、上記加圧量に対する液圧制動力の増加量は前輪側の一輪についての液圧制動力の増加量と後輪側の一輪についての液圧制動力の増加量とを加えた値となる。換言すれば、一つの系統についての上記加圧量に基づく液圧制動力(上記加圧量に対する液圧制動力の増加量)は、何れの系統においても等しくなる。
従って、クロス配管を備えた車両用ブレーキ装置の場合、調圧手段において一方の系統についてのみ故障が発生して同一方の系統についての加圧量が発生し得なくなった場合、上記総加圧液圧制動力が「前記調圧手段が正常である場合」に比して半分になる。よって、この場合、上記構成のように、他方の正常な系統についての加圧量を「調圧手段が正常である場合」に比して2倍にするように構成すれば、上記総加圧液圧制動力(従って、全制動力)を「前記調圧手段が正常である場合」と正確に一致させることができる。
次に、本発明に係る車両用ブレーキ制御装置が適用される車両用ブレーキ装置が、前2輪に係わる系統と、後2輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路(以下、「前後配管」とも称呼する。)を備える場合について考える。この場合、前記加圧量増大手段は、前記調圧手段において前記前2輪に係わる系統(前輪側系統)についてのみ故障が発生して前記前2輪の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記後2輪に係わる正常な系統(後輪側系統)についての前記加圧量を前記調圧手段が正常である場合に比して2倍以上にするように構成されることが好適である。
前後配管を備えた車両用ブレーキ装置の場合、前輪側系統についての上記加圧量に対する液圧制動力の増加量は前2輪についての液圧制動力の増加量をそれぞれ加えた値となる。同様に、後輪側系統についての上記加圧量に対する液圧制動力の増加量は後2輪についての液圧制動力の増加量をそれぞれ加えた値となる。他方、上述したように、同一の加圧量に対する液圧制動力の増加量は、後輪側よりも前輪側の方が大きい。即ち、一つの系統についての上記加圧量に基づく液圧制動力(上記加圧量に対する液圧制動力の増加量)は、後輪側系統よりも前輪側系統の方が大きくなる。
従って、前後配管を備えた車両用ブレーキ装置の場合、調圧手段において前輪側系統についてのみ故障が発生して同前輪側系統についての加圧量が発生し得なくなった場合、上記総加圧液圧制動力が「前記調圧手段が正常である場合」に比して半分以下になる。よって、この場合、上記構成のように、正常な後輪側系統についての加圧量を「調圧手段が正常である場合」に比して2倍以上にするように構成すれば、上記総加圧液圧制動力(従って、全制動力)を「前記調圧手段が正常である場合」と正確に一致させ得ることができる。
同様に、前後配管の場合、前記加圧量増大手段は、前記調圧手段において前記後2輪に係わる系統についてのみ故障が発生して前記後2輪の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記前2輪に係わる正常な系統についての前記加圧量を前記調圧手段が正常である場合に比して1倍以上2倍以下にするように構成されると好ましい。
前後配管を備えた車両用ブレーキ装置の場合、調圧手段において後輪側系統についてのみ故障が発生して同後輪側系統についての加圧量が発生し得なくなった場合、上記総加圧液圧制動力が「前記調圧手段が正常である場合」の値以下であって「前記調圧手段が正常である場合」に比して半分以上になる。よって、この場合、上記構成のように、正常な前輪側系統についての加圧量を「調圧手段が正常である場合」に比して1倍以上2倍以下にするように構成すれば、上記総加圧液圧制動力(従って、全制動力)を「前記調圧手段が正常である場合」と正確に一致させ得ることができる。
以下、本発明による車両用ブレーキ装置(車両用ブレーキ制御装置)の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置10を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、右前輪及び左後輪に係わる系統と、左前輪及び右後輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路(即ち、上記クロス配管)を備えていて、動力源としてエンジンとモータとを併用する前輪駆動方式の所謂ハイブリッド車両である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置10を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、右前輪及び左後輪に係わる系統と、左前輪及び右後輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路(即ち、上記クロス配管)を備えていて、動力源としてエンジンとモータとを併用する前輪駆動方式の所謂ハイブリッド車両である。
この車両用ブレーキ装置10は、エンジンE/GとモータMの2種類の動力源を有するハイブリッドシステム20と、運転者によるブレーキペダル操作に応じたブレーキ液圧を発生するバキュームブースタ液圧発生装置(以下、「VB液圧発生装置30」と称呼する。)と、各車輪の液圧制動力(具体的には、ホイールシリンダ液圧)をそれぞれ制御する液圧制動力制御装置40と、ブレーキ制御ECU50と、ハイブリッド制御ECU(以下、「HV制御ECU60」と称呼する。)と、エンジン制御ECU70とを含んで構成されている。
ハイブリッドシステム20は、エンジンE/Gと、モータMと、ジェネレータGと、動力分割機構Pと、減速機Dと、インバータIと、バッテリBとを備えている。エンジンE/Gは、車両の主たる動力源であり、本例では、火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関である。
モータMは、エンジンE/Gの補助動力源であって、運転者によるブレーキペダルBP操作時において回生制動力を発生する発電機としても機能する交流同期モータである。ジェネレータGも、モータMと同様、交流同期型であり、エンジンE/Gの駆動力により駆動されてバッテリB充電用、若しくはモータM駆動用の交流電力(交流電流)を発電するようになっている。
動力分割機構Pは、所謂遊星歯車機構から構成されていて、エンジンE/G、モータM、ジェネレータG、及び減速機Dに接続されている。動力分割機構Pは、動力の伝達経路(及び方向)を切り替える機能を有している。即ち、動力分割機構Pは、エンジンE/Gの駆動力、及びモータMの駆動力を減速機Dに伝達できるようになっている。これにより、減速機D、及び図示しない前輪側の動力伝達系を介してこれらの駆動力が前2輪に伝達され、これにより前2輪が駆動されるようになっている。
また、動力分割機構Pは、エンジンE/Gの駆動力をジェネレータGに伝達することができるようになっていて、これにより、ジェネレータGが駆動されるようになっている。更には、動力分割機構Pは、ブレーキペダルBP操作時において減速機D(即ち、駆動輪である前2輪)からの動力をモータMに伝達できるようになっている。これにより、モータMは回生制動力を発生する発電機として駆動されるようになっている。
インバータIは、モータM、ジェネレータG、及びバッテリBに接続されている。インバータIは、バッテリBから供給される直流電力(高電圧直流電流)をモータM駆動用の交流電力(交流電流)に変換して同変換した交流電力をモータMに供給するようになっている。これにより、モータMが駆動されるようになっている。また、インバータIは、ジェネレータGにより発電された交流電力をモータM駆動用の交流電力に変換して同変換した交流電力をモータMに供給できるようになっている。これによっても、モータMが駆動され得るようになっている。
また、インバータIは、ジェネレータGにより発電された交流電力を直流電力に変換して同変換した直流電力をバッテリBに供給できるようになっている。これにより、バッテリBの充電状態(State of Charge。以下、「SOC」と称呼する。)が低下している場合にバッテリBが充電され得るようになっている。
更に、インバータIは、ブレーキペダルBP操作時において発電機として駆動されている(回生制動力を発生している)モータMにより発電された交流電力を直流電力に変換して同変換した直流電力をバッテリBに供給できるようになっている。これにより、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリBに回収(充電)できるようになっている。この場合、バッテリBに充電される電力は、モータMによる発電抵抗(即ち、回生制動力)が大きいほど大きくなる。
VB液圧発生装置30は、その概略構成を表す図2に示すように、ブレーキペダルBPの作動により応動するバキュームブースタVBと、同バキュームブースタVBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。バキュームブースタVBは、エンジンE/Gの吸気管内の空気圧力(負圧)を利用してブレーキペダルBPの操作力を所定の割合で助勢し同助勢された操作力をマスタシリンダMCに伝達するようになっている。
マスタシリンダMCは、車輪RR,FLに係わる系統に属する第1ポート、及び車輪FR,RLに係わる系統に属する第2ポートからなる2系統の出力ポートを有していて、リザーバRSからのブレーキ液の供給を受けて、前記助勢された操作力に応じた第1VB液圧Pm(基本液圧)を第1ポートから発生するようになっているとともに、第1VB液圧と略同一の液圧である第2VB液圧Pm(基本液圧)を第2ポートから発生するようになっている。
これらマスタシリンダMC及びバキュームブースタVBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。このようにして、マスタシリンダMC及びバキュームブースタVBは、ブレーキペダルBPの操作力に応じた第1,第2VB液圧(基本液圧)をそれぞれ発生するようになっている。VB液圧発生装置30は、基本液圧発生手段に相当する。
液圧制動力制御装置40は、その概略構成を表す図2に示すように、車輪RR,FL,FR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWrr,Wfl,Wfr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能なRRブレーキ液圧調整部41,FLブレーキ液圧調整部42,FRブレーキ液圧調整部43,RLブレーキ液圧調整部44と、還流ブレーキ液供給部45とを含んで構成されている。
マスタシリンダMCの上記第1ポートと、RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部との間には、調圧手段としての常開リニア電磁弁PC1が介装されている。同様に、マスタシリンダMCの上記第2ポートと、FRブレーキ液圧調整部43の上流部及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部との間には、調圧手段としての常開リニア電磁弁PC2が介装されている。係る常開リニア電磁弁PC1,PC2の詳細については後述する。
RRブレーキ液圧調整部41は、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁PUrrと、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PDrrとから構成されている。増圧弁PUrrは、RRブレーキ液圧調整部41の上流部とホイールシリンダWrrとを連通、或いは遮断できるようになっている。減圧弁PDrrは、ホイールシリンダWrrとリザーバRS1とを連通、或いは遮断できるようになっている。この結果、増圧弁PUrr、及び減圧弁PDrrを制御することでホイールシリンダWrr内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧Pwrr)が増圧・保持・減圧され得るようになっている。
加えて、増圧弁PUrrにはブレーキ液のホイールシリンダWrr側からRRブレーキ液圧調整部41の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV1が並列に配設されていて、これにより、操作されているブレーキペダルBPが開放されたときホイールシリンダ液圧Pwrrが迅速に減圧されるようになっている。
同様に、FLブレーキ液圧調整部42,FRブレーキ液圧調整部43、RLブレーキ液圧調整部44は、それぞれ、増圧弁PUfl及び減圧弁PDfl,増圧弁PUfr及び減圧弁PDfr,増圧弁PUrl及び減圧弁PDrlから構成されており、これらの増圧弁及び減圧弁が制御されることにより、ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧Pwfl,Pwfr,Pwrl)をそれぞれ増圧、保持、減圧できるようになっている。また、増圧弁PUfl,PUfr及びPUrlの各々にも、上記チェック弁CV1と同様の機能を達成し得るチェック弁CV2,CV3及びCV4がそれぞれ並列に配設されている。
還流ブレーキ液供給部45は、直流モータMTと、同モータMTにより同時に駆動される加圧手段としての2つの液圧ポンプ(ギヤポンプ)HP1,HP2を含んでいる。液圧ポンプHP1は、減圧弁PDrr,PDflから還流されてきたリザーバRS1内のブレーキ液を汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV8を介してRRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部に供給するようになっている。
同様に、液圧ポンプHP2は、減圧弁PDfr,PDrlから還流されてきたリザーバRS2内のブレーキ液を汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV11を介してFRブレーキ液圧調整部43及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部に供給するようになっている。なお、液圧ポンプHP1,HP2の吐出圧の脈動を低減するため、チェック弁CV8と常開リニア電磁弁PC1との間の液圧回路、及びチェック弁CV11と常開リニア電磁弁PC2との間の液圧回路には、それぞれ、ダンパDM1,DM2が配設されている。
次に、常開リニア電磁弁PC1(調圧手段)について説明する。常開リニア電磁弁PC1の弁体には、図示しないコイルスプリングからの付勢力に基づく開方向の力が常時作用しているとともに、RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力から第1VB液圧Pmを減じることで得られる差圧(基本液圧に対する加圧量。以下、「リニア弁差圧ΔP1」と称呼する。)に基づく開方向の力と、常開リニア電磁弁PC1への通電電流(従って、指令電流Id)に応じて比例的に増加する吸引力に基づく閉方向の力が作用するようになっている。
この結果、図3に示したように、上記吸引力に相当する指令差圧ΔPdが指令電流Idに応じて比例的に増加するように決定される。ここで、I0はコイルスプリングの付勢力に相当する電流値である。そして、常開リニア電磁弁PC1は、係る指令差圧ΔPdがリニア弁差圧ΔP1よりも大きいときに閉弁してマスタシリンダMCの第1ポートと、RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部との連通を遮断する。
一方、常開リニア電磁弁PC1は、指令差圧ΔPdがリニア弁差圧ΔP1よりも小さいとき開弁してマスタシリンダMCの第1ポートと、RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部とを連通する。この結果、(液圧ポンプHP1から供給されている)RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部のブレーキ液が常開リニア電磁弁PC1を介してマスタシリンダMCの第1ポート側に流れることでリニア弁差圧ΔP1が指令差圧ΔPdに一致するように調整され得るようになっている。なお、マスタシリンダMCの第1ポート側へ流入したブレーキ液はリザーバRS1へと還流される。
換言すれば、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)が駆動されている場合、常開リニア電磁弁PC1への指令電流Idに応じてリニア弁差圧ΔP1(の許容最大値)が制御され得るようになっている。このとき、RRブレーキ液圧調整部41の上流部、及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力は、第1VB液圧Pmにリニア弁差圧ΔP1を加えた値(Pm+ΔP1)となる。
他方、常開リニア電磁弁PC1を非励磁状態にすると(即ち、指令電流Idを「0」に設定すると)、常開リニア電磁弁PC1はコイルスプリングの付勢力により開状態を維持するようになっている。このとき、リニア弁差圧ΔP1が「0」になって、RRブレーキ液圧調整部41の上流部、及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力が第1VB液圧Pmと等しくなる。
常開リニア電磁弁PC2も、その構成・作動について常開リニア電磁弁PC1のものと同様である。従って、FRブレーキ液圧調整部43の上流部及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部の圧力から第2VB液圧Pmを減じることで得られる差圧(基本液圧に対する加圧量)を「リニア弁差圧ΔP2」と称呼するものとすると、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)が駆動されている場合、FRブレーキ液圧調整部43の上流部、及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部の圧力は、常開リニア電磁弁PC2への指令電流Idに依存し、第2VB液圧Pmに指令差圧ΔPd(即ち、リニア弁差圧ΔP2)を加えた値(Pm+ΔP2)となる。他方、常開リニア電磁弁PC2を非励磁状態にすると、FRブレーキ液圧調整部43の上流部、及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部の圧力が第2VB液圧Pmと等しくなる。
加えて、常開リニア電磁弁PC1には、ブレーキ液の、マスタシリンダMCの第1ポートから、RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV5が並列に配設されている。これにより、常開リニア電磁弁PC1への指令電流Idに応じてリニア弁差圧ΔP1が制御されている間においても、ブレーキペダルBPが操作されることで第1VB液圧PmがRRブレーキ液圧調整部41の上流部、及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力よりも高い圧力になったとき、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧(即ち、第1VB液圧Pm)そのものがホイールシリンダWrr,Wflに供給され得るようになっている。また、常開リニア電磁弁PC2にも、上記チェック弁CV5と同様の機能を達成し得るチェック弁CV6が並列に配設されている。
以上、説明した構成により、液圧制動力制御装置40は、右後輪RRと左前輪FLとに係わる系統と、左後輪RLと右前輪FRとに係わる系統とを備えるクロス配管により構成されている。液圧制動力制御装置40は、全ての電磁弁が非励磁状態にあるときブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧(即ち、第1,第2VB液圧Pm。基本液圧)をホイールシリンダW**にそれぞれ供給できるようになっている。
なお、各種変数等の末尾に付された「**」は、同各種変数等が各車輪FR等のいずれに関するものであるかを示すために同各種変数等の末尾に付される「fl」,「fr」等の包括表記であって、例えば、ホイールシリンダW**は、左前輪用ホイールシリンダWfl,
右前輪用ホイールシリンダWfr, 左後輪用ホイールシリンダWrl, 右後輪用ホイールシリンダWrrを包括的に示している。
右前輪用ホイールシリンダWfr, 左後輪用ホイールシリンダWrl, 右後輪用ホイールシリンダWrrを包括的に示している。
他方、この状態において、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)を駆動するとともに、常開リニア電磁弁PC1,PC2を指令電流Idをもってそれぞれ励磁すると、液圧制動力制御装置40は、第1,第2VB液圧Pmよりも指令電流Idに応じて決定される指令差圧ΔPd(=ΔP1,ΔP2)だけ高いブレーキ液圧をホイールシリンダW**にそれぞれ供給できるようになっている。
加えて、液圧制動力制御装置40は、増圧弁PU**、及び減圧弁PD**を制御することでホイールシリンダ液圧Pw**を個別に調整できるようになっている。即ち、液圧制動力制御装置40は、運転者によるブレーキペダルBPの操作にかかわらず、車輪に付与される制動力を車輪毎に個別に調整できるようになっている。これにより、液圧制動力制御装置40は、ブレーキ制御ECU50からの指示により、例えば、周知のアンチスキッド制御、前後制動力配分制御、車両安定化制御(具体的には、アンダーステア抑制制御、オーバーステア抑制制御)、車間距離制御等を達成できるようになっている。
再び、図1を参照すると、ブレーキ制御ECU50、HV制御ECU60、エンジン制御ECU70、及びバッテリBに内蔵されたバッテリECUはそれぞれ、CPUと、同CPUが実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROMと、CPUが必要に応じてデータを一時的に格納するRAMと、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAMと、ADコンバータを含むインターフェース等からなるマイクロコンピュータである。HV制御ECU60は、ブレーキ制御ECU50、エンジン制御ECU70、及びバッテリECUとCAN通信可能にそれぞれ接続されている。
ブレーキ制御ECU50は、車輪速度センサ81**と、VB液圧センサ82(図2を参照)と、ブレーキペダル踏力センサ83と、ホイールシリンダ液圧センサ84(84−1,84−2。図2を参照。)とに接続されている。
車輪速度センサ81fl,81fr,81rl及び81rrは、電磁ピックアップ式のセンサであって、車輪FL,FR,RL及びRRの車輪速度に応じた周波数を有する信号をそれぞれ出力するようになっている。VB液圧センサ82は、(第2)VB液圧を検出し、同VB液圧Pmを示す信号を出力するようになっている。ブレーキペダル踏力センサ83は、運転者によるブレーキペダル踏力を検出し、ブレーキペダル踏力Fpを示す信号を出力するようになっている。ホイールシリンダ液圧センサ84−1,84−2は、RRブレーキ液圧調整部41とFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力、及びFRブレーキ液圧調整部43とRLブレーキ液圧調整部44の上流部の圧力をそれぞれ検出し、ホイールシリンダ液圧Pw1,Pw2を示す信号をそれぞれ出力するようになっている。
そして、ブレーキ制御ECU50は、センサ81〜84からの信号を入力するとともに、液圧制動力制御装置40の各電磁弁及びモータMTに駆動信号を送出するようになっている。また、ブレーキ制御ECU50は、後述するように、ブレーキペダルBP操作時において現時点での運転状態にて発生させるべき回生制動力である要求回生制動力Fregtを示す信号をHV制御ECU60に送出するようになっている。
HV制御ECU60は、アクセル開度センサ85と、シフトポジションセンサ86とに接続されている。アクセル開度センサ85は、運転者により操作される図示しないアクセルペダルの操作量を検出し、同アクセルペダルの操作量Accpを示す信号を出力するようになっている。シフトポジションセンサ86は、図示しないシフトレバーのシフト位置を検出し、同シフト位置を示す信号を出力するようになっている。
HV制御ECU60は、センサ85,86からの信号を入力するとともに、これらの信号に基づいて運転状態に応じたエンジンE/Gの出力要求値、及びモータMのトルク要求値を算出するようになっている。そして、HV制御ECU60は、係るエンジンE/Gの出力要求値をエンジン制御ECU70に送出する。これにより、エンジン制御ECU70は、係るエンジンE/Gの出力要求値に基づいて図示しないスロットル弁の開度を制御するようになっている。この結果、エンジンE/Gの駆動力が制御されるようになっている。
また、HV制御ECU60は、係るモータMのトルク要求値に基づいてモータMに供給される交流電力を制御するための信号をインバータIに送出する。これにより、モータMの駆動力が制御されるようになっている。
また、HV制御ECU60は、バッテリECUから上記SOCを示す信号を入力するようになっていて、SOCが低下している場合、ジェネレータGにより発電される交流電力を制御するための信号をインバータIに送出する。これにより、ジェネレータGにより発電された交流電力が直流電力に変換されてバッテリBが充電されるようになっている。
更に、HV制御ECU60は、ブレーキペダルBP操作時において、上記SOCの値と、上記車輪速度センサ81**の出力に基づく車体速度(後述する推定車体速度Vso)等から現時点で許容される回生制動力の最大値である許容最大回生制動力Fregmaxを算出する。HV制御ECU60は、この許容最大回生制動力Fregmaxとブレーキ制御ECU50から入力した上記要求回生制動力Fregtとに基づいて実際に発生させる回生制動力である実回生制動力Fregactを算出する。
そして、HV制御ECU60は、この実回生制動力Fregactを示す信号をブレーキ制御ECU50に送出するとともに、この実回生制動力Fregactに基づいてモータMに供給される交流電力を制御するための信号をインバータIに送出する。これにより、モータMによる回生制動力Fregが実回生制動力Fregactに一致するよう制御されるようになっている。このようにして回生制動力を制御する手段が回生制動力制御手段に相当する。
(回生協調制御の概要)
次に、上記構成を有する本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置10(以下、「本装置」と云う。)が実行する回生協調制御の概要について説明する。一般に、車両において、ブレーキペダル踏力Fpに対する車両に働く制動力(全制動力)の特性には目標とすべき特性(目標特性)が存在する。
次に、上記構成を有する本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置10(以下、「本装置」と云う。)が実行する回生協調制御の概要について説明する。一般に、車両において、ブレーキペダル踏力Fpに対する車両に働く制動力(全制動力)の特性には目標とすべき特性(目標特性)が存在する。
図4に示した実線Aは、図1に示した車両におけるブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力の目標特性を示している。一方、図4に示した破線Bは、本装置におけるマスタシリンダMCが出力する上記VB液圧(具体的には、第1,第2VB液圧Pm)に基づく液圧制動力(基本液圧制動力。以下、「VB液圧分Fvb」と称呼する。)のブレーキペダル踏力Fpに対する特性を示している。
この実線Aと破線Bとの比較から明らかなように、本装置では、ブレーキペダル踏力Fpに対するVB液圧分Fvbが目標とすべき値よりも所定量だけ意図的に低い値になるようにバキュームブースタVBの倍力特性が設定されている。
そして、本装置は、このVB液圧分Fvbの目標値に対する不足分を補填制動力Fcompで補填することで、VB液圧分Fvbに補填制動力Fcompを加えた制動力である全制動力(=Fvb+Fcomp)のブレーキペダル踏力Fpに対する特性を図4に実線Aで示した目標特性と一致させる。
この補填制動力Fcompは、モータMによる上記回生制動力Fregと、リニア弁差圧分Fval(総加圧液圧制動力)の和である。ここで、リニア弁差圧分Fvalとは、上記リニア弁差圧ΔP1,ΔP2に対する各車輪についての液圧制動力の増加量の和である。具体的には、リニア弁差圧分Fvalは、ホイールシリンダ液圧Pwrr,Pwflが第1VB液圧Pmからリニア弁差圧ΔP1だけ増加することによる車輪RR,FLについてのそれぞれの液圧制動力の増加量の和に、ホイールシリンダ液圧Pwfr,Pwrlが第2VB液圧Pmからリニア弁差圧ΔP2だけ増加することによる車輪FR,RLについてのそれぞれの液圧制動力の増加量の和を加えた値である。
更に、補填制動力Fcompにおける回生制動力Fregの配分ができるだけ大きくなるように設定される。具体的には、本装置は、先ず、ブレーキペダル踏力Fpに基づいて全制動力(=Fvb+Fcomp)を目標値(ブレーキペダル踏力Fpに対応する実線A上の値)に一致させるために必要な補填制動力Fcompを求める。例えば、図4に示したように、ブレーキペダル踏力Fpが値Fp0となっている場合、補填制動力Fcompは値Fcomp1に設定される。上述した要求回生制動力Fregtはこの値に設定される。
本装置は、要求回生制動力Fregtが上述した許容最大回生制動力Fregmaxを超えていない場合、実回生制動力Fregactを要求回生制動力Fregtと等しい値に設定する。一方、本装置は、要求回生制動力Fregtが上述した許容最大回生制動力Fregmaxを超えている場合、実回生制動力Fregactを許容最大回生制動力Fregmaxと等しい値に設定する。これにより、回生制動力Fregが許容最大回生制動力Fregmaxを超えない限りにおいてできるだけ大きくなるように設定される。
そして、本装置は、補填制動力Fcomp(即ち、要求回生制動力Fregt)から実回生制動力Fregactを減じた値がリニア弁差圧分Fvalに一致するようにリニア弁PC1,PC2によるリニア弁差圧ΔP1,ΔP2(ΔP1=ΔP2=ΔPd)を制御する。これにより、ブレーキペダルBP操作時においてモータMにより発電される電気エネルギーをバッテリBに積極的に回収することができるとともに、ブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力(=Fvb+Fcomp)の特性を図4の実線Aに示した目標特性と一致させることができる。
ここで、許容最大回生制動力Fregmaxについて付言する。許容最大回生制動力Fregmaxは、上記SOCが低下しているほどより大きい値に設定される。これは、上記SOCが低下しているほどバッテリBの充電に対する余裕度が大きくなるからである。また、許容最大回生制動力Fregmaxは、交流同期モータであるモータMの特性に起因して、モータMの回転速度(即ち、車体速度)が小さくなるほどより大きい値に設定される。
加えて、回生制動力Fregは、モータMの回転速度(即ち、車体速度)が極低速度になると正確に制御され難くなる傾向がある。一方、リニア弁差圧分Fvalは、車体速度が極低速度であっても正確に制御され得る。従って、車両が停止する直前のように車体速度が所定の極低速度以下になると車体速度の低下に応じて、回生制動力Fregを徐々に減少させるとともにリニア弁差圧分Fvalの配分を増加させることが好ましいと考えられる。このため、本装置は、車体速度が所定の極低速度以下になると、許容最大回生制動力Fregmaxをその時点での実回生制動力Fregactの値から車体速度の低下に応じて徐々に減少させるようになっている。
図5は、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常であって、且つ車両が或る速度で走行している状態にて、時刻t0から車両が停止する時刻t4までの間、ブレーキペダル踏力Fpが上記値Fp0(図4を参照)で一定となるように運転者によりブレーキペダルBPの操作が行われた場合における、VB液圧分Fvb、回生制動力Freg、及びリニア弁差圧分Fval(従って、全制動力)、並びに、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2の変化の一例を示したタイムチャートである。
図4に示すように、ブレーキペダル踏力Fpが上記値Fp0で一定に維持される場合、VB液圧分Fvbは値Fvb1に、補填制動力Fcomp(=Freg+Fval)、即ち、要求回生制動力Fregtは値Fcomp1に維持される。従って、この例の場合、図5(a)に示すように、時刻t0から時刻t4までに渡ってVB液圧分Fvbは値Fvb1に維持されるとともに、補填制動力Fcomp(=Freg+Fval)は値Fcomp1に維持される。
また、許容最大回生制動力Fregmaxは、この例の場合、車体速度が大きい時刻t0にて値Freg1(<値Fcomp1)となり、時刻t0以降、時間の経過に従って(即ち、車体速度の低下に従って)増加していき、時刻t1にて値Fcomp1に達するものとする。
そうすると、図5(a)に示すように、回生制動力Freg(実回生制動力Fregact)は、時刻t0にて値Freg1に設定されるとともに、以降、時間の経過に従って増加していき、時刻t1にて値Fcomp1に設定される。この結果、リニア弁差圧分Fvalは、時刻t0にて値F1(=Fcomp1−Freg1)に設定されるとともに、以降、時間の経過に従って減少していき、時刻t1にて「0」になるように設定される必要がある。
これに伴い、図5(b)に示すように、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2(ΔP1=ΔP2=ΔPd)は共に、時刻t0にて値P1に設定されるとともに、以降、時間の経過に従って減少していき、時刻t1にて「0」になるように設定される。ここで、値P1は、リニア弁差圧分Fvalを値F1とするために必要なリニア弁差圧ΔP1,ΔP2(ΔP1=ΔP2=ΔPd)の値である。
時刻t1以降も、許容最大回生制動力Fregmaxは車体速度の低下に応じて値Fcomp1から増加し続ける。この結果、時刻t1以降、回生制動力Fregは値Fcomp1に維持されるとともにリニア弁差圧分Fval(従って、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2)は「0」に維持される。
この状態にて、時刻t2になると、車体速度が上記所定の極低速度である第1所定速度に達するものとする。これにより、許容最大回生制動力Fregmaxは、時刻t2以降、車体速度の減少に応じて時刻t2での実回生制動力Fregactである値Fcomp1から徐々に減少させられる。そして、車体速度が上記第1所定速度よりも小さい第2所定速度に達する時刻t3から車両が停止する時刻t4までの間、許容最大回生制動力Fregmaxが「0」に維持されるものとする。
そうすると、図5(a)に示すように、回生制動力Fregは、時刻t2以降、値Fcomp1から徐々に減少していき、時刻t3から時刻t4までの間、「0」に設定される。この結果、リニア弁差圧分Fvalは、時刻t2以降、「0」から徐々に増加していき、時刻t3から時刻t4までの間、値Fcomp1に設定される必要がある。
これに伴い、図5(b)に示すように、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2(ΔP1=ΔP2=ΔPd)は共に、時刻t2以降、「0」から徐々に増加していき、時刻t3から時刻t4までの間、リニア弁差圧分Fvalを値Fcomp1とするために必要な値に設定される。
このようにして、補填制動力Fcomp(従って、要求回生制動力Fregt)と許容最大回生制動力Fregmaxの大小関係に応じて回生制動力Fregとリニア弁差圧分Fvalの割合が変化するものの、この例の場合、回生制動力Fregとリニア弁差圧分Fvalの和(即ち、補填制動力Fcomp)は値Fcomp1に維持される。従って、全制動力(=Fvb+Fcomp)が値Ft(図4、図5(a)を参照)で一定に維持される。換言すれば、ブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力の特性が図4の実線Aに示した目標特性と一致せしめられる。
以上のように、補填制動力Fcomp(具体的には、回生制動力Fregとリニア弁差圧分Fval)をブレーキペダル踏力Fpに応じて調整する手段が回生協調ブレーキ制御手段に相当する。
(一方のリニア電磁弁が故障した場合の対処)
上述したように、図5は、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合を示している。以下、リニア電磁弁PC1,PC2の一方(例えば、PC1とする。)が故障(例えば、断線等)していて、リニア電磁弁PC1への指令差圧ΔPdに係わらずリニア弁差圧ΔP1が「0」に維持される場合について考える。
上述したように、図5は、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合を示している。以下、リニア電磁弁PC1,PC2の一方(例えば、PC1とする。)が故障(例えば、断線等)していて、リニア電磁弁PC1への指令差圧ΔPdに係わらずリニア弁差圧ΔP1が「0」に維持される場合について考える。
図6は、図5と同じ走行状態においてリニア電磁弁PC1のみが故障している場合におけるVB液圧分Fvb、回生制動力Freg、及びリニア弁差圧分Fval(従って、全制動力)、並びに、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2の変化の一例を示したタイムチャートである。図6(b)に実線にて示すように、リニア弁差圧ΔP1は、時刻t0〜t4の間、「0」に維持されている。
この場合、図6(b)に破線にて示すように、リニア弁差圧ΔP2(具体的には、リニア電磁弁PC2への指令差圧ΔPd)を図5(b)に示したリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と同じように設定すると、リニア弁差圧分Fvalは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合に比して半分になる。これは、以下の理由に基づく。
即ち、リニア電磁弁PC1が属する系統についてのリニア弁差圧ΔP1に対する液圧制動力の増加量は、車輪FL(即ち、前側側の一輪)についての液圧制動力の増加量とRR輪(即ち、後輪側の一輪)についての液圧制動力の増加量とを加えた値となる。同様に、リニア電磁弁PC2が属する系統についてのリニア弁差圧ΔP2に対する液圧制動力の増加量も、車輪FR(即ち、前側側の一輪)についての液圧制動力の増加量とRL輪(即ち、後輪側の一輪)についての液圧制動力の増加量とを加えた値となる。即ち、リニア弁差圧ΔP1とリニア弁差圧ΔP2が等しいとき、リニア弁差圧ΔP1に対する液圧制動力の増加量とリニア弁差圧ΔP2に対する液圧制動力の増加量は、何れも「前側側の一輪についての液圧制動力の増加量と後輪側の一輪についての液圧制動力の増加量とを加えた値」となって等しくなるからである。
これにより、リニア弁差圧ΔP2をリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と同じように設定すると、全制動力(=Fvb+Fcomp)は、図6(a)に破線で示すように、リニア弁差圧分Fvalが低下した分(即ち、正常時におけるリニア弁差圧分Fvalの半分)だけ低下する(時刻t0〜t1、及び時刻t2〜t4を参照)。
これに対し、図6(b)に実線にて示すように、リニア弁差圧ΔP2(具体的には、リニア電磁弁PC2への指令差圧ΔPd)を図5(b)に示したリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合の2倍になるように設定すると(ΔP2’を参照)、リニア弁差圧分Fvalは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と等しくなる。この結果、図6(a)に実線で示すように、全制動力(=Fvb+Fcomp)もリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と等しくなる(値Ftで一定となる)。
以上のことから、本装置は、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障(例えば、断線等)している場合においてブレーキペダルBPの操作が行われたとき、他方の正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧(具体的には、正常なリニア電磁弁への指令差圧ΔPd)をリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合の2倍に設定する。
この結果、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障(例えば、断線等)している場合であっても、ブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力の特性が図4の実線Aに示した目標特性と一致せしめられる。以上のように、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障している場合に正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧(加圧量)を2倍にする手段が加圧量増大手段に相当する。
(実際の作動)
次に、以上のように構成された本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置10の実際の作動について、ブレーキ制御ECU50(のCPU)が実行するルーチンをフローチャートにより示した図7とHV制御ECU60(のCPU)が実行するルーチンをフローチャートにより示した図8とを参照しながら説明する。
次に、以上のように構成された本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置10の実際の作動について、ブレーキ制御ECU50(のCPU)が実行するルーチンをフローチャートにより示した図7とHV制御ECU60(のCPU)が実行するルーチンをフローチャートにより示した図8とを参照しながら説明する。
ブレーキ制御ECU50は、図7に示した液圧制動力の制御を行うルーチンを所定時間(実行間隔時間Δt。例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、ブレーキ制御ECU50はステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んで、ブレーキペダル踏力センサ83から得られる現時点でのブレーキペダル踏力Fpが「0」より大きいか否か(即ち、ブレーキペダルBPが操作されているか否か)を判定する。
いま、ブレーキペダルBPが操作されているものとすると、ブレーキ制御ECU50はステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、上記得られたブレーキペダル踏力Fpと、Fpを引数とする要求回生制動力Fregt(即ち、補填制動力Fcomp)を求めるためのテーブルMapFregt(Fp)とに基づいて要求回生制動力Fregtを決定する。これにより、要求回生制動力Fregtは、図4に示したブレーキペダル踏力Fpに対する補填制動力Fcompと等しい値に設定される。
次に、ブレーキ制御ECU50はステップ715に進んで、CAN通信により上記決定した要求回生制動力Fregtの値をHV制御ECU60へ送信し、続くステップ720にてHV制御ECU60により後述するルーチンにて計算されている実回生制動力Fregactの最新値をCAN通信により受信する。
続いて、ブレーキ制御ECU50はステップ725に進み、ステップ710にて決定した要求回生制動力Fregtから上記受信した実回生制動力Fregactを減じることで回生制動力不足分ΔFregを求める。
次いで、ブレーキ制御ECU50はステップ730に進んで、上記求めた回生制動力不足分ΔFregと、ΔFregを引数とする指令差圧ΔPdを求めるための関数funcΔPd(ΔFreg)とに基づいて指令差圧ΔPdを求める。これにより、指令差圧ΔPdは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合においてリニア弁差圧分Fvalを上記求めた回生制動力不足分ΔFregと等しくさせるための値に設定される。
次に、ブレーキ制御ECU50はステップ735に進み、リニア電磁弁PC1,PC2のうち一方のみが故障しているか否かを判定する。ここで、リニア電磁弁PC1の故障判定は、例えば、リニア弁差圧P1、即ち、「ホイールシリンダ液圧センサ84−1から得られるホイールシリンダ液圧Pw1からVB液圧センサ82から得られるVB液圧Pmを減じた値」が、リニア電磁弁PC1への指令差圧ΔPdにかかわらず「0」に維持されているか否かによって判定される。同様に、リニア電磁弁PC2の故障判定は、例えば、リニア弁差圧P2、即ち、「ホイールシリンダ液圧センサ84−2から得られるホイールシリンダ液圧Pw2からVB液圧センサ82から得られるVB液圧Pmを減じた値」が、リニア電磁弁PC2への指令差圧ΔPdにかかわらず「0」に維持されているか否かによって判定される。
ブレーキ制御ECU50は、ステップ735の判定にてリニア電磁弁PC1,PC2のうち一方のみが故障していると判定する場合、ステップ740に進み、指令差圧ΔPdをステップ730にて求めた値の2倍に設定してステップ745に進む。一方、ブレーキ制御ECU50は、ステップ735の判定にてリニア電磁弁PC1,PC2のうち一方のみが故障していると判定しない場合(具体的には、リニア電磁弁PC1,PC2が両方とも正常と判定する場合)、ステップ745に直ちに進む。この場合、指令差圧ΔPdはステップ730にて求めた値に維持される。
そして、ブレーキ制御ECU50は、ステップ745に進むと、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2が共に上記求めた指令差圧ΔPdと一致するようにモータMT、及びリニア電磁弁PC1,PC2を制御する指示を行い、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、正常であるリニア電磁弁のみのリニア弁差圧が指令差圧ΔPdと一致するように制御される。
これにより、リニア電磁弁PC1,PC2のうち一方のみが故障していても両方が正常であっても、上記求めた回生制動力不足分ΔFregがリニア弁差圧分Fvalで正確に補償され得る。従って、補填制動力Fcomp(=Fval+Freg)を上記要求回生制動力Fregtと一致させることができるから、全制動力(=Fvb+Fcomp)が目標値(即ち、ブレーキペダル踏力Fpに対応する図4の実線A上の値)に一致せしめられる。
一方、いま、ブレーキペダルBPが操作されていないものとすると、ブレーキ制御ECU50はステップ705に進んだとき「No」と判定してステップ750に進み、指令差圧ΔPdを「0」に設定し、上述したステップ745の処理を行う。これにより、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2が共に「0」に設定されるから、リニア弁差圧分Fvalが「0」となる。また、この場合、後述するように実回生制動力Fregactも「0」に設定されるから、補填制動力Fcompが「0」になる。従って、全制動力はVB液圧分Fvbと一致する。
他方、HV制御ECU60は、図8に示した回生制動力の制御を行うルーチンを所定時間(実行間隔時間Δt。例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、HV制御ECU60はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで上述したステップ705と同じ処理を行う。
いま、ブレーキペダルBPが操作されているものとすると、HV制御ECU60はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、車輪**の現時点での車輪速度(車輪**の外周の速度)Vw**をそれぞれ算出する。具体的には、HV制御ECU60は車輪速度センサ81**の出力値の変動周波数に基づいて車輪速度Vw**をそれぞれ算出する。次いで、HV制御ECU60はステップ815に進み、推定車体速度Vsoを車輪速度Vw**のうちの最大値に設定する。
続いて、HV制御ECU60はステップ820に進み、先のステップ715の処理によりブレーキ制御ECU50から送信されている要求回生制動力Fregtの値をCAN通信により受信する。次いで、HV制御ECU60は、ステップ825に進み、上記求めた推定車体速度Vsoと、バッテリECUから得られる上記SOCと、VsoとSOCとを引数とする許容最大回生制動力Fregmaxを求めるためのテーブルMapFregmaxとに基づいて許容最大回生制動力Fregmaxを決定する。
次に、HV制御ECU60は、ステップ830に進み、上記受信した要求回生制動力Fregtが上記決定された許容最大回生制動力Fregmaxよりも大きいか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ835に進んで実回生制動力Fregactを許容最大回生制動力Fregmaxと等しい値に設定する。一方、「No」と判定する場合、HV制御ECU60は、ステップ840に進んで実回生制動力Fregactを要求回生制動力Fregtと等しい値に設定する。これにより、実回生制動力Fregactが許容最大回生制動力Fregmaxを超えない値に設定される。
次いで、HV制御ECU60はステップ845に進み、CAN通信により上記求めた実回生制動力Fregactの値をブレーキ制御ECU50へ送信する。このようにして送信される実回生制動力Fregactの値が先のステップ720にてブレーキ制御ECU50にて受信されることになる。
そして、HV制御ECU60はステップ850に進んで、回生制動力Fregが実回生制動力Fregactと一致するようにインバータIを介してモータMを制御する指示をインバータIに対して行った後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、発電機としてのモータMの発電抵抗に基づく回生制動力Fregが実回生制動力Fregactに一致するように制御される。
一方、いま、ブレーキペダルBPが操作されていないものとすると、HV制御ECU60はステップ805に進んだとき「No」と判定してステップ855に進み、実回生制動力Fregactを「0」に設定し、上述したステップ845、850の処理を行う。これにより、回生制動力Fregが「0」になり、また、この場合、上述したようにリニア弁差圧分Fvalも「0」となるから、全制動力はVB液圧分Fvbと一致する。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ(制御)装置は、クロス配管を備えた車両に適用される。この装置によれば、マスタシリンダMCが出力するVB液圧に基づく液圧制動力(VB液圧分Fvb)に、「系統毎に配設されたリニア電磁弁PC1,PC2により発生するリニア弁差圧ΔP1,ΔP2によるそれぞれの液圧制動力の増加量の和(リニア弁差圧分Fval)と回生制動力Fregの和」である補填制動力Fcompを加えた全制動力がブレーキペダル踏力Fpに対する目標値になるように補填制動力Fcomp(具体的には、リニア弁差圧分Fvalと回生制動力Freg)が制御される。
そして、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障している場合、正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧がリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合の2倍に設定される。これにより、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障(例えば、断線等)している場合であっても、リニア弁差圧分Fvalの低下(従って、全制動力の低下)が正確に補償され得る。この結果、ブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力の特性が図4の実線Aに示した目標特性と一致せしめられるから、ブレーキペダルBPの操作に対する最適な制動力を維持することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置について説明する。この車両用ブレーキ装置は、図9に示したように、前2輪FR,FLに係わる系統と後2輪RR,RLに係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路(即ち、上記前後配管)を備えた車両に適用される。これに起因して、この第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置は、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障している場合において、正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧がリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合に比して増大させられる程度のみが上記第1実施形態と異なっている。従って、以下、係る相違点を中心に説明する。なお、以下、リニア電磁弁PC1,PC2をそれぞれ、「前輪側リニア弁PC1」、「後輪側リニア弁PC2」と呼ぶこともある。
次に、本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置について説明する。この車両用ブレーキ装置は、図9に示したように、前2輪FR,FLに係わる系統と後2輪RR,RLに係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路(即ち、上記前後配管)を備えた車両に適用される。これに起因して、この第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置は、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障している場合において、正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧がリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合に比して増大させられる程度のみが上記第1実施形態と異なっている。従って、以下、係る相違点を中心に説明する。なお、以下、リニア電磁弁PC1,PC2をそれぞれ、「前輪側リニア弁PC1」、「後輪側リニア弁PC2」と呼ぶこともある。
(前輪側リニア弁が故障した場合の対処)
いま、リニア電磁弁PC1,PC2のうち前輪側リニア弁PC1のみが故障(例えば、断線等)していて、前輪側リニア弁PC1への指令差圧ΔPdに係わらずリニア弁差圧ΔP1が「0」に維持される場合について考える。
いま、リニア電磁弁PC1,PC2のうち前輪側リニア弁PC1のみが故障(例えば、断線等)していて、前輪側リニア弁PC1への指令差圧ΔPdに係わらずリニア弁差圧ΔP1が「0」に維持される場合について考える。
図10は、図5と同じ走行状態において前輪側リニア弁PC1のみが故障している場合におけるVB液圧分Fvb、回生制動力Freg、及びリニア弁差圧分Fval(従って、全制動力)、並びに、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2の変化の一例を示したタイムチャートである。図10(b)に実線にて示すように、リニア弁差圧ΔP1は、時刻t0〜t4の間、「0」に維持されている。
この場合、図10(b)に破線にて示すように、リニア弁差圧ΔP2(具体的には、後輪側リニア弁PC2への指令差圧ΔPd)を図5(b)に示したリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と同じように設定すると、リニア弁差圧分Fvalは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合に比して半分未満になる。これは、以下の理由に基づく。
即ち、前輪側リニア弁PC1が属する系統についてのリニア弁差圧ΔP1に対する液圧制動力の増加量は、前2輪FL,FRについての液圧制動力の増加量をそれぞれ加えた値となる。同様に、後輪側リニア弁PC2が属する系統についてのリニア弁差圧ΔP2に対する液圧制動力の増加量は、後2輪RL,RRについての液圧制動力の増加量をそれぞれ加えた値となる。他方、前輪側のホイールシリンダの径は後輪側のホイールシリンダの径よりも大きいから同一のリニア弁差圧に対する液圧制動力の増加量は後輪側よりも前輪側の方が大きくなる。以上のことから、リニア弁差圧ΔP1とリニア弁差圧ΔP2が等しいとき、リニア弁差圧ΔP1に対する液圧制動力の増加量は、リニア弁差圧ΔP2に対する液圧制動力の増加量よりも大きくなるからである。
これにより、リニア弁差圧ΔP2をリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と同じように設定すると、全制動力(=Fvb+Fcomp)は、図10(a)に破線で示すように、「リニア弁差圧分Fvalが低下した分」(即ち、「正常時において前輪側リニア弁PC1が属する系統について発生するはずであったリニア弁差圧ΔP1(=ΔPd)に対する液圧制動力の増加量」)だけ大きく低下する(時刻t0〜t1、及び時刻t2〜t4を参照)。
これに対し、図10(b)に実線にて示すように、リニア弁差圧ΔP2(具体的には、後輪側リニア弁PC2への指令差圧ΔPd)を、図5(b)に示したリニア弁差圧ΔP2(=ΔPd)に、上記「リニア弁差圧分Fvalが低下した分」に相当する液圧制動力を後輪側ホイールシリンダWrr,Wrlにて更に発生させるために必要なリニア弁差圧ΔP2(追加リニア弁差圧ΔPdadd)を加えた値(ΔPd+ΔPdadd。従って、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合の2倍よりも大きい値)になるように設定する場合を考える(ΔP2’を参照)。
この場合、リニア弁差圧分Fvalは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と等しくなる。この結果、図10(a)に実線で示すように、全制動力(=Fvb+Fcomp)もリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と等しくなる(値Ftで一定となる)。
以上のことから、本装置は、前輪側リニア弁PC1のみが故障(例えば、断線等)している場合においてブレーキペダルBPの操作が行われたとき、後輪側リニア弁PC2のリニア弁差圧ΔP2(具体的には、後輪側リニア弁PC2への指令差圧ΔPd)をリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合の2倍よりも大きい値(上記ΔPd+ΔPdadd)に設定する。
(後輪側リニア弁が故障した場合の対処)
次に、リニア電磁弁PC1,PC2のうち後輪側リニア弁PC2のみが故障(例えば、断線等)していて、後輪側リニア弁PC2への指令差圧ΔPdに係わらずリニア弁差圧ΔP2が「0」に維持される場合について考える。
次に、リニア電磁弁PC1,PC2のうち後輪側リニア弁PC2のみが故障(例えば、断線等)していて、後輪側リニア弁PC2への指令差圧ΔPdに係わらずリニア弁差圧ΔP2が「0」に維持される場合について考える。
図11は、図5と同じ走行状態において後輪側リニア弁PC2のみが故障している場合におけるVB液圧分Fvb、回生制動力Freg、及びリニア弁差圧分Fval(従って、全制動力)、並びに、リニア弁差圧ΔP1,ΔP2の変化の一例を示したタイムチャートである。図11(b)に実線にて示すように、リニア弁差圧ΔP2は、時刻t0〜t4の間、「0」に維持されている。
この場合、図11(b)に破線にて示すように、リニア弁差圧ΔP1(具体的には、前輪側リニア弁PC1への指令差圧ΔPd)を図5(b)に示したリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と同じように設定すると、リニア弁差圧分Fvalは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合に比して小さく、且つ半分より大きい値になる。これは、上述と同様、リニア弁差圧ΔP1とリニア弁差圧ΔP2が等しいとき、リニア弁差圧ΔP1に対する液圧制動力の増加量は、リニア弁差圧ΔP2に対する液圧制動力の増加量よりも大きくなるからである。
これにより、リニア弁差圧ΔP1をリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と同じように設定すると、全制動力(=Fvb+Fcomp)は、図11(a)に破線で示すように、「リニア弁差圧分Fvalが低下した分」(即ち、「正常時において後輪側リニア弁PC2が属する系統について発生するはずであったリニア弁差圧ΔP2(=ΔPd)に対する液圧制動力の増加量」)だけ低下する(時刻t0〜t1、及び時刻t2〜t4を参照)。
これに対し、図11(b)に実線にて示すように、リニア弁差圧ΔP1(具体的には、前輪側リニア弁PC1への指令差圧ΔPd)を、図5(b)に示したリニア弁差圧ΔP1(=ΔPd)に、上記「リニア弁差圧分Fvalが低下した分」に相当する液圧制動力を前輪側ホイールシリンダWfr,Wflにて更に発生させるために必要なリニア弁差圧ΔP1(追加リニア弁差圧ΔPdadd)を加えた値(ΔPd+ΔPdadd。従って、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合よりも大きく、且つその2倍よりも小さい値)になるように設定する場合を考える(ΔP1’を参照)。
この場合、リニア弁差圧分Fvalは、リニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と等しくなる。この結果、図11(a)に実線で示すように、全制動力(=Fvb+Fcomp)もリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合と等しくなる(値Ftで一定となる)。
以上のことから、本装置は、後輪側リニア弁PC2のみが故障(例えば、断線等)している場合においてブレーキペダルBPの操作が行われたとき、前輪側リニア弁PC1のリニア弁差圧ΔP1(具体的には、前輪側リニア弁PC1への指令差圧ΔPd)をリニア電磁弁PC1,PC2が共に正常である場合よりも大きく、且つその2倍よりも小さい値(上記ΔPd+ΔPdadd)に設定する。
このようにして、リニア電磁弁PC1,PC2の何れが故障(例えば、断線等)している場合であっても、ブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力の特性が図4の実線Aに示した目標特性と一致せしめられる。以上のように、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障している場合に正常なリニア電磁弁のリニア弁差圧(加圧量)を増大する手段が加圧量増大手段に相当する。
(第2実施形態の実際の作動)
以下、第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置の実際の作動について説明する。この装置のHV制御ECU60は、第1実施形態のHV制御ECU60が実行する図8に示したルーチンをそのまま実行する。一方、この装置のブレーキ制御ECU50は、第1実施形態のブレーキ制御ECU50が実行する図7に示したルーチンに代えて図12にフローチャートにより示したルーチンを実行する。以下、第2実施形態に特有の図12に示したルーチンについて説明する。
以下、第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置の実際の作動について説明する。この装置のHV制御ECU60は、第1実施形態のHV制御ECU60が実行する図8に示したルーチンをそのまま実行する。一方、この装置のブレーキ制御ECU50は、第1実施形態のブレーキ制御ECU50が実行する図7に示したルーチンに代えて図12にフローチャートにより示したルーチンを実行する。以下、第2実施形態に特有の図12に示したルーチンについて説明する。
この装置のブレーキ制御ECU50は、図12に示した液圧制動力の制御を行うルーチンを所定時間(実行間隔時間Δt。例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。なお、図12に示したルーチンにおいて、図7のステップと同一のステップについては図7のステップ番号と同一の番号を付している。
従って、所定のタイミングになると、ブレーキ制御ECU50はステップ700から処理を開始する。そして、いま、ブレーキペダルBPが操作されているものとすると、ブレーキ制御ECU50は、図7と同様のステップ705〜ステップ735の処理を実行して、同ステップ735にてリニア電磁弁PC1,PC2のうち一方のみが故障しているか否かを判定する。
ここで、前輪側リニア弁PC1のみが故障している場合、ブレーキ制御ECU50は、ステップ735にて「Yes」と判定した後ステップ1205に進み、前輪側リニア弁PC1が故障しているか否かを判定する。この場合、ブレーキ制御ECU50は、「Yes」と判定してステップ1210に進んで、ステップ730にて求められている指令差圧ΔPdと、ΔPdを引数とする上記追加リニア弁差圧ΔPdaddとしてのリニア弁差圧ΔP2を求めるためのテーブルMapΔP2とに基づいて追加リニア弁差圧ΔPdaddを求めた後、ステップ1220に進む。
一方、後輪側リニア弁PC2のみが故障している場合、ブレーキ制御ECU50は、ステップ735にて「Yes」と判定した後、ステップ1205にて「No」と判定してステップ1215に進む。ブレーキ制御ECU50は、ステップ1215に進むと、ステップ730にて求められている指令差圧ΔPdと、ΔPdを引数とする上記追加リニア弁差圧ΔPdaddとしてのリニア弁差圧ΔP1を求めるためのテーブルMapΔP1とに基づいて追加リニア弁差圧ΔPdaddを求めた後、ステップ1220に進む。
そして、ブレーキ制御ECU50は、ステップ1220に進むと、指令差圧ΔPdを、ステップ735にて求められている指令差圧ΔPdに上記求めた追加リニア弁差圧Pdaddを加えた値に設定した後、ステップ745の処理を実行する。これにより、リニア電磁弁PC1,PC2のうち何れが故障していても両方が正常であっても、第1実施形態と同様、上記回生制動力不足分ΔFregがリニア弁差圧分Fvalで正確に補償され得る。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキ(制御)装置は、前後配管を備えた車両に適用される。この装置によれば、第1実施形態と同様、リニア電磁弁PC1,PC2の何れが故障(例えば、断線等)している場合であっても、リニア弁差圧分Fvalの低下(従って、全制動力の低下)が正確に補償され得る。この結果、ブレーキペダル踏力Fpに対する全制動力の特性が図4の実線Aに示した目標特性と一致せしめられるから、ブレーキペダルBPの操作に対する最適な制動力を維持することができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態において、液圧制動力制御装置40が各車輪に対してアンチスキッド制御を実行できるように構成されることが好適である。これにより、リニア電磁弁PC1,PC2の一方が故障している場合において、正常なリニア電磁弁が属する系統の車輪についての液圧制動力が増加することで発生し易くなる同系統の車輪のロックが防止され得る。
10…車両用ブレーキ装置、20…ハイブリッドシステム、30…バキュームブースタ液圧発生装置、40…液圧制動力制御装置、50…ブレーキ制御ECU、60…ハイブリッド制御ECU、81**…車輪速度センサ、83…ブレーキペダル踏力センサ、E/G…エンジン、M…モータ、P…動力分割機構、I…インバータ、B…バッテリ、HP1,HP2…液圧ポンプ、PC1,PC2…リニア電磁弁
Claims (7)
- 少なくとも動力源としてモータを備えた車両に適用されるとともに複数系統のブレーキ液圧回路を備えた車両用ブレーキ装置であって、
運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた基本液圧をそれぞれの系統に発生する基本液圧発生手段と、
前記基本液圧よりも高い液圧を発生させるための加圧用液圧を発生可能な加圧手段と、
前記加圧手段による前記加圧用液圧を利用して前記基本液圧に対する加圧量を系統毎に調整可能な調圧手段と、
前記モータにより発生する回生制動力を制御する回生制動力制御手段と、
を備えた車両用ブレーキ装置に適用され、
前記基本液圧発生手段による前記基本液圧に基づく液圧制動力である基本液圧制動力に、前記回生制動力制御手段による前記回生制動力及び/又は前記調圧手段による系統毎の前記加圧量に基づくそれぞれの液圧制動力の和である総加圧液圧制動力からなる補填制動力を加えた制動力である全制動力の前記ブレーキ操作部材の操作に対する特性が予め設定された目標特性に一致するように、前記補填制動力を同ブレーキ操作部材の操作に応じて調整する回生協調ブレーキ制御手段を備えた車両用ブレーキ制御装置であって、
前記調圧手段において一部の系統についての故障が発生して同一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量が前記調圧手段が正常である場合に比して大きくなるように前記回生協調ブレーキ制御手段に前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量を調整させる加圧量増大手段を更に備えた車両用ブレーキ制御装置。 - 請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置において、
前記加圧量増大手段は、
前記一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなったことによる前記総加圧液圧制動力の低下量に相当する分だけ前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量を大きくするように構成された車両用ブレーキ制御装置。 - 請求項2に記載の車両用ブレーキ制御装置において、
前記車両用ブレーキ装置は、右前輪及び左後輪に係わる系統と、左前輪及び右後輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路を備え、
前記加圧量増大手段は、
前記調圧手段において前記2系統のうち一方の系統についてのみ故障が発生して前記一方の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、他方の正常な系統についての前記加圧量を前記調圧手段が正常である場合に比して2倍にするように構成された車両用ブレーキ制御装置。 - 請求項2に記載の車両用ブレーキ制御装置において、
前記車両用ブレーキ装置は、前2輪に係わる系統と、後2輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路を備え、
前記加圧量増大手段は、
前記調圧手段において前記前2輪に係わる系統についてのみ故障が発生して前記前2輪の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記後2輪に係わる正常な系統についての前記加圧量を前記調圧手段が正常である場合に比して2倍以上にするように構成された車両用ブレーキ制御装置。 - 請求項2に記載の車両用ブレーキ制御装置において、
前記車両用ブレーキ装置は、前2輪に係わる系統と、後2輪に係わる系統との2系統のブレーキ液圧回路を備え、
前記加圧量増大手段は、
前記調圧手段において前記後2輪に係わる系統についてのみ故障が発生して前記後2輪の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記前2輪に係わる正常な系統についての前記加圧量を前記調圧手段が正常である場合に比して1倍以上2倍以下にするように構成された車両用ブレーキ制御装置。 - 少なくとも動力源としてモータを備えた車両に適用されるとともに複数系統のブレーキ液圧回路を備えた車両用ブレーキ装置であって、
運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた基本液圧をそれぞれの系統に発生する基本液圧発生手段と、
前記基本液圧よりも高い液圧を発生させるための加圧用液圧を発生可能な加圧手段と、
前記加圧手段による前記加圧用液圧を利用して前記基本液圧に対する加圧量を系統毎に調整可能な調圧手段と、
前記モータにより発生する回生制動力を制御する回生制動力制御手段と、
前記基本液圧発生手段による前記基本液圧に基づく液圧制動力である基本液圧制動力に、前記回生制動力制御手段による前記回生制動力及び/又は前記調圧手段による系統毎の前記加圧量に基づくそれぞれの液圧制動力の和である総加圧液圧制動力からなる補填制動力を加えた制動力である全制動力の前記ブレーキ操作部材の操作に対する特性が予め設定された目標特性に一致するように、前記補填制動力を同ブレーキ操作部材の操作に応じて調整する回生協調ブレーキ制御手段と、
前記調圧手段において一部の系統についての故障が発生して同一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量が前記調圧手段が正常である場合に比して大きくなるように前記回生協調ブレーキ制御手段に前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量を調整させる加圧量増大手段と、
を備えた車両用ブレーキ装置。 - 少なくとも動力源としてモータを備えた車両に適用されるとともに複数系統のブレーキ液圧回路を備えた車両用ブレーキ装置であって、
運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた基本液圧をそれぞれの系統に発生する基本液圧発生手段と、
前記基本液圧よりも高い液圧を発生させるための加圧用液圧を発生可能な加圧手段と、
前記加圧手段による前記加圧用液圧を利用して前記基本液圧に対する加圧量を系統毎に調整可能な調圧手段と、
前記モータにより発生する回生制動力を制御する回生制動力制御手段と、
を備えた車両用ブレーキ装置に適用される車両用ブレーキ制御用プログラムであって、
前記基本液圧発生手段による前記基本液圧に基づく液圧制動力である基本液圧制動力に、前記回生制動力制御手段による前記回生制動力及び/又は前記調圧手段による系統毎の前記加圧量に基づくそれぞれの液圧制動力の和である総加圧液圧制動力からなる補填制動力を加えた制動力である全制動力の前記ブレーキ操作部材の操作に対する特性が予め設定された目標特性に一致するように、前記補填制動力を同ブレーキ操作部材の操作に応じて調整する回生協調ブレーキ制御ステップと、
前記調圧手段において一部の系統についての故障が発生して同一部の系統についての前記加圧量が発生し得なくなった場合、前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量が前記調圧手段が正常である場合に比して大きくなるように前記回生協調ブレーキ制御手段に前記一部の系統以外の正常な系統についての前記加圧量を調整させる加圧量増大ステップと、
を備えた車両用ブレーキ制御用プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004361398A JP2006168460A (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 車両用ブレーキ制御装置 |
US11/296,271 US20060125317A1 (en) | 2004-12-14 | 2005-12-08 | Vehicle-brake control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004361398A JP2006168460A (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006168460A true JP2006168460A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36582965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004361398A Abandoned JP2006168460A (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060125317A1 (ja) |
JP (1) | JP2006168460A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230269A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Advics:Kk | 制動力制御装置 |
WO2012046579A1 (ja) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 日産自動車株式会社 | 電動車両のブレーキ制御装置 |
JP2015110378A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制動装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775078B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2011-09-21 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ制御装置 |
DE102006024239A1 (de) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Siemens Ag | Verfahren zur Bremsung von elektrisch angetriebenen Fahrzeugen |
US20080174174A1 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-24 | James S. Burns | Passive Truck Trailer Braking Regeneration and Propulsion System and Method |
JP4441544B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2010-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の回生協調制動装置 |
JP4442642B2 (ja) | 2007-06-06 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動制御装置 |
US20090108672A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | John Patrick Joyce | Combination regenerative and friction braking system for automotive vehicle |
DE102008001455B4 (de) * | 2008-04-29 | 2021-09-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines dualen Pumpsystems in Hybridantrieben |
JP5386043B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2014-01-15 | ボッシュ株式会社 | 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 |
KR20120069788A (ko) * | 2010-12-21 | 2012-06-29 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설중장비의 트랜스미션 컷 오프 제어장치 및 제어방법 |
GB2492073B (en) * | 2011-06-17 | 2013-09-11 | Protean Electric Ltd | A brake system |
WO2013165534A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | Carrier Corporation | Transport refrigeration system having electric fans |
JP6623960B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2019-12-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
KR101916074B1 (ko) * | 2016-11-08 | 2019-01-30 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 회생제동 제어 장치 및 그 방법 |
JP7146165B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2022-10-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
CN109249922B (zh) * | 2018-08-27 | 2020-04-10 | 北京理工大学 | 一种混动无人履带车辆机电联合线控化制动系统及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1383439A (en) * | 1972-01-28 | 1974-02-12 | Girling Ltd | Dual hydraulic vehicle braking system |
US6439674B1 (en) * | 1999-09-01 | 2002-08-27 | Denso Corporation | Vehicle braking apparatus and vehicle braking method |
JP4333000B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP4292688B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧源装置 |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004361398A patent/JP2006168460A/ja not_active Abandoned
-
2005
- 2005-12-08 US US11/296,271 patent/US20060125317A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230269A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Advics:Kk | 制動力制御装置 |
WO2012046579A1 (ja) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 日産自動車株式会社 | 電動車両のブレーキ制御装置 |
JP2015110378A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060125317A1 (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742778B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5699041B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US7571967B2 (en) | Brake control apparatus for vehicle | |
JP5318848B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5270654B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5351256B2 (ja) | 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置 | |
US8042886B2 (en) | Vehicle brake system | |
JP2006168460A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5229397B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5370594B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4775078B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2007308097A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP5891145B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US20120056471A1 (en) | Braking System for a Land Vehicle with Regenerative Braking Functionality | |
JP2014051285A (ja) | 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法 | |
JP2007030631A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2014061835A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2014519437A (ja) | 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法 | |
JP5768352B2 (ja) | 電動車両のブレーキ制御装置 | |
JP5814158B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2012051455A (ja) | 液圧ブレーキ制御装置 | |
JP2012025389A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4978603B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2008230269A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2000270405A (ja) | 電動車両の制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20071123 |