JP2006166577A - 電源供給制御方法及び電源装置 - Google Patents
電源供給制御方法及び電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006166577A JP2006166577A JP2004353477A JP2004353477A JP2006166577A JP 2006166577 A JP2006166577 A JP 2006166577A JP 2004353477 A JP2004353477 A JP 2004353477A JP 2004353477 A JP2004353477 A JP 2004353477A JP 2006166577 A JP2006166577 A JP 2006166577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- storage device
- power supply
- power consumption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 48
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 Hydrogen ions Chemical class 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の電源装置は、発電装置と蓄電デバイスと制御部とを有する。発電装置は、負荷の最大消費電力より低く、かつ負荷の動作中の所定の消費電力より大きく、出力電力を設定する発電装置である。そして、蓄電デバイスは発電装置と並列接続する。その上で、制御部は、負荷の消費電力が負荷の所定の消費電力より大きい時は蓄電デバイスの放電による負荷へ電力供給を行い、負荷の消費電力が負荷の所定の消費電力より以下の時は発電装置から負荷への電力供給を行うと共に発電装置からの電流による蓄電デバイスへの充電を行うように制御する。
【選択図】 図5
Description
W=I2*R
図1は本発明の電源装置を適用する記録装置の構成を示す概略斜視図である。同図に示す記録装置の一例であるインクジェット記録装置10には、記録ヘッド11とインク供給源であるインクタンクとを一体とした記録ヘッドカートリッジ12を装填するタイプのものである。この記録ヘッドカートリッジ12は、押さえ部材13によりキャリッジ14の上に固定されており、これらはシャフト15に沿って長手方向に往復運動可能となっている。そして、記録ヘッド11より吐出されたインク滴は、記録ヘッド11と微小間隔をおいて、プラテン16に記録面を規制された記録用紙17に到達し、画像を形成する。記録ヘッド11にはケーブル18及びこれに結合する端子を介して適宜のデータ供給源より画像データに応じた記録タイミングパルスが供給される。記録ヘッドカートリッジ12は、用いるインク色等に応じて、1個又は複数個(図示では2個)を設けることができる。キャリッジモータ19はキャリッジ14をシャフト15に沿って走査させるためのモータであり、ワイヤ20はキャリッジモータ19の駆動力をキャリッジ14に伝達するためのワイヤである。また、ラインフィールドモータ21はプラテンローラ16に結合して記録用紙17を搬送させるためのラインフィードモータであり、ホームポジションセンサ22はキャリッジ14のホームポジションの位置を検出するためのセンサである。
先ず、データ受信部35によってホストコンピュータより入力された画像データは、DMA/RAMコントローラ36を介してRAM34に一時格納され、ROM33に格納された制御プログラムを実行してCPU32は受信コマンド、画像データ、文字コードの解析を行う。その後、入力された画像データは、CPU32により記録データに変換され、順次、RAM34に格納される。受信コマンドには記録制御情報が含まれ、この記録制御情報に応じた記録パス数により記録が行われる。1ライン分の記録データの展開が終了するか、もしくはホストコンピュータから記録命令(受信コマンドの1つ)が入力された時点で、キャリッジモータドライバ41によりキャリッジモータ42が駆動される。そして、タイミング制御部43から出力される記録タイミングパルスに同期してRAM34に格納されている記録データが、DMA/RAMコントローラ36及びヘッドコントローラ40を介してヘッドドライバ39に転送される。そして、ヘッドコントローラ40からヒートパルス信号がヘッドドライバ39に送られて記録ヘッド38からインク滴を吐出する。1ライン分の記録が終了するとラインフィードモータ45が駆動されて改行が行われ、一連の手順が終了する。このような手順を記録用紙の1ページに渡って繰り返して行うことにより、1ページ分の記録動作が完了する。
図5は本発明の第1の実施の形態例に係る電源装置の回路構成を示すブロック図である。同図に示すように、第1の実施の形態例の電源装置100は、上述した燃料電池などの発電装置101、発電装置101と接地の間に並列接続され、例えば二次電池、電気二重層コンデンサなどの蓄電デバイス102、アノードが発電装置101と、カソードが負荷104の一端子及び蓄電デバイス102の一端子にそれぞれ接続されているダイオード103を含んで構成されている。このような構成を有する電源装置100には、上述したインクジェット記録装置におけるラインフィードモータなどの負荷200が接続されている。なお、発電装置101の出力インピーダンスは約16Ωである。
103;ダイオード、104;定電圧電源、105;二次電池、
106;温度センサ、107;充電制御回路、
108,110,111;スイッチ、109;電流センサ、
200;負荷。
Claims (13)
- 発電装置と蓄電デバイスを並列接続して構成する電源装置から負荷への電源供給を制御する電源供給制御方法において、
前記発電装置の出力電力を、前記負荷の最大消費電力より低く、かつ前記負荷の動作中の所定の消費電力より大きく設定し、
前記負荷の消費電力が前記負荷の所定の消費電力より大きい時は、前記蓄電デバイスの放電による前記負荷へ電力供給を行い、
前記負荷の消費電力が前記負荷の所定の消費電力より以下の時は、前記発電装置から前記負荷への電力供給を行うと共に前記発電装置からの電流による前記蓄電デバイスへの充電を行うことを特徴とする電源供給制御方法。 - 電力を供給する負荷の最大消費電力より低く、かつ前記負荷の動作中の所定の消費電力より大きく、出力電力を設定した発電装置と、
該発電装置と並列接続する蓄電デバイスと、
前記負荷の消費電力が前記負荷の所定の消費電力より大きい時は、前記蓄電デバイスの放電による前記負荷へ電力供給を行い、前記負荷の消費電力が前記負荷の所定の消費電力より以下の時は、前記発電装置から前記負荷への電力供給を行うと共に前記発電装置からの電流による前記蓄電デバイスへの充電を行うように制御する制御部と
を有することを特徴とする電源装置。 - 前記負荷に並列接続され、前記負荷に印加される入力電圧が定格電圧以下の電圧であれば当該入力電圧を一定な定格電圧にして前記負荷に印加する定電圧電源を設けた請求項2記載の電源装置。
- 前記負荷の所定の消費電力は、前記負荷の平均消費電力である請求項2記載の電源装置。
- 前記発電装置は、燃料電池である請求項2記載の電源装置。
- 前記蓄電デバイスは、二次電池又は電気二重層コンデンサである請求項2記載の電源装置。
- 前記蓄電デバイスの表面温度を検出する温度センサと、該温度センサからの検出信号に基づいて前記蓄電デバイスの充電状態を検知し、検知した前記蓄電デバイスの充電状態に応じて充電電流の供給を制御する充電制御回路とを設けた請求項2〜6のいずれかに記載の電源装置。
- 前記蓄電デバイスに供給される充電電流を検出する電流センサを設け、前記充電制御回路は、該電流センサからの検出信号に基づいて前記蓄電デバイスの充電状態を検知し、検知した前記蓄電デバイスの充電状態に応じて充電電流の供給を制御する請求項2〜7のいずれかに記載の電源装置。
- 前記発電装置と前記蓄電デバイスの間にスイッチを設け、前記充電制御回路により前記スイッチの開閉が制御される請求項7又は8に記載の電源装置。
- 前記発電装置と前記蓄電デバイスの間に第1のスイッチを、前記蓄電デバイスと前記定電圧電源の間に第2のスイッチをそれぞれ設け、前記蓄電デバイスの充放電に応じて各スイッチが開閉する請求項2記載の電源装置。
- 前記第1のスイッチと前記第2のスイッチは、互いに連動して開閉する請求項10記載の電源装置。
- 前記負荷は、記録装置の記録を行うための駆動手段である請求項2又は3に記載の電源装置。
- 前記記録装置における記録開始時で前記発電装置の出力電力以上の電力を要する場合は、前記蓄電デバイスの放電による前記駆動手段へ電力供給を行う請求項12記載の電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353477A JP2006166577A (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 電源供給制御方法及び電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353477A JP2006166577A (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 電源供給制御方法及び電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006166577A true JP2006166577A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36667970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353477A Pending JP2006166577A (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 電源供給制御方法及び電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006166577A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099872A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Nec Corporation | Icモジュールシステム |
KR20170017600A (ko) * | 2015-08-07 | 2017-02-15 | 한국과학기술원 | 전원 공급 장치와 연결된 배터리의 노화 완화를 위한 휴대용 전자 장치 |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004353477A patent/JP2006166577A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099872A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Nec Corporation | Icモジュールシステム |
KR20170017600A (ko) * | 2015-08-07 | 2017-02-15 | 한국과학기술원 | 전원 공급 장치와 연결된 배터리의 노화 완화를 위한 휴대용 전자 장치 |
KR101717365B1 (ko) * | 2015-08-07 | 2017-03-16 | 한국과학기술원 | 전원 공급 장치와 연결된 배터리의 노화 완화를 위한 휴대용 전자 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7871147B2 (en) | Image forming apparatus and method for humidifying in head cap | |
US20130258372A1 (en) | Power for wireless printer during sleep mode | |
JP2006286321A (ja) | 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置 | |
KR20070093368A (ko) | 인쇄장치, 공급 전력 제어장치 및 컴퓨터 프로그램 | |
JP5131805B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012125928A (ja) | 記録装置、および、電源装置 | |
JP4724331B2 (ja) | 電源制御をおこなうインクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法 | |
JP2006166577A (ja) | 電源供給制御方法及び電源装置 | |
US20130257930A1 (en) | Powering a wireless printer during sleep mode | |
JP4922196B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2009165268A (ja) | 電源装置および電気機器 | |
JP4843898B2 (ja) | 燃料電池装置及びその制御方法 | |
JP2008146950A (ja) | 燃料電池システム、電子機器及び画像形成装置 | |
WO2008064253A1 (en) | Apparatus and method for thermal printers that employ a battery or other portable power source | |
JP5031933B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2005331462A (ja) | ラインプリンタにおける減電圧検出方法および装置 | |
CN215883059U (zh) | 自带低电压充电电池的热转印标签打印机 | |
JP4515235B2 (ja) | 電子機器、燃料電池制御方法 | |
JP2008243398A (ja) | 燃料電池システム、電子機器及び画像形成装置 | |
JP4564738B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2006210176A (ja) | 電源装置とそれを使用した電子・電気機器及び画像形成装置 | |
JP2006260120A (ja) | 電子機器システム | |
JP5624590B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2006236610A (ja) | 電源システム、電子機器及び画像形成装置 | |
US7717528B2 (en) | Recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090818 |