[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006165021A - スイッチ集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

スイッチ集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165021A
JP2006165021A JP2004349676A JP2004349676A JP2006165021A JP 2006165021 A JP2006165021 A JP 2006165021A JP 2004349676 A JP2004349676 A JP 2004349676A JP 2004349676 A JP2004349676 A JP 2004349676A JP 2006165021 A JP2006165021 A JP 2006165021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
doped
electrode
electron supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004349676A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004349676A priority Critical patent/JP2006165021A/ja
Publication of JP2006165021A publication Critical patent/JP2006165021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ディプレッション型HEMTとエンハンスメント型HEMTを同一基板に形成する場合、エンハンスメント型HEMTのゲート電極を形成する動作領域の半導体層を所定の深さエッチングしている。しかし、動作領域(障壁層)のエッチングは数nmの精度を必要とするため、歩留りが悪い問題があった。またオン抵抗低減のため電子供給層の不純物濃度を高めるとVpばらつきが大きくなる問題があった。
【解決手段】ディプレッション型HEMTの第1ゲート電極を第2ノンドープ層(InGaP)に設け、エンハンスメント型HEMTの第2ゲート電極を第1ノンドープ層(AlGaAs)に設ける。第1および第2ゲート電極はPt埋め込みゲート構造とし、Ptの蒸着厚みと第1および第2ノンドープ層の厚みを最適化することにより、特性のよいHEMTを再現性よく製造できる。さらに第2ゲート電極の底部を電子供給層内に位置させることによりエンハンスメントHEMTのVpばらつきを飛躍的に小さくできる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、スイッチ集積回路装置およびその製造方法に関わり、特に同一基板にディプレッション型HEMTとエンハンスメント型HEMTを集積化するスイッチ集積装置及びその製造方法に関する。
HEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)に代表されるヘテロ接合を有するデバイスは、GaAs MESFET(Metal Semiconductor FET)、GaAs JFET(Junction FET)と比較して効率性、利得性、歪特性が優れているため、MMICの主流デバイスに成りつつある。
HEMTはMESFETと同様に、ゲート電圧が0Vの場合にチャネルが形成されるか否かによりディプレッション型(以下本明細書ではD型と称する)と、エンハンスメント型(以下本明細書ではE型と称する)があり、これらを1チップに集積化したものも知られている。
図19を参照し、スイッチMMIC等に採用されるE型HEMTとD型HEMTを同一基板に集積化した従来の半導体装置の構造について説明する。
図の如くHEMT基板は、半絶縁性GaAs基板231上にノンドープのバッファ層232を積層し、バッファ層232上に、電子供給層となるn+AlGaAs層233、チャネル(電子走行)層となるノンドープInGaAs層235、電子供給層となるn+AlGaAs層233等の半導体層を順次積層したものである。電子供給層233とチャネル層235間には、スペーサ層234が配置される。
バッファ層232は、不純物が添加されていない高抵抗層であり、その膜厚は、数千Å程度である。上層の電子供給層233上には、障壁層236となるノンドープのAlGaAs層を積層し、所定の耐圧とピンチオフ電圧を確保している。更にキャップ層となるn+GaAs層237を最上層に積層している。
キャップ層237を一部除去して所望の形状にパターンニングし、ソース領域237sおよびドレイン領域237dを設ける。ソース領域237sおよびドレイン領域237dにはそれぞれ第1ソース電極315、第1ドレイン電極316が接続し、その上層には第2ソース電極335、第2ドレイン電極336が形成される。
HEMTの動作領域300は、バッファ層に達する絶縁化層(ここでは不図示)を設けて分離することにより形成される。ここで、動作領域300とは、絶縁化層で分離され、HEMTのソース電極315、335、ドレイン電極316、336および第1ゲート電極327、第2ゲート電極328が配置される領域の半導体層をいう。
第1ゲート電極327および第2ゲート電極328は、それぞれソース領域237sおよびドレイン領域237d間の動作領域300に配置される。第1ゲート電極327は、ソース領域237s、ドレイン領域237d間に露出した障壁層236の表面とショットキー接合を形成する。一方、第2ゲート電極328は、ソース領域237s、ドレイン領域237d間に露出した障壁層236を110Å程度エッチングし、その表面とショットキー接合を形成する。すなわち、第1ゲート電極327と、第2ゲート電極328がショットキー接合を形成する障壁層236の表面は、異なる平面上となる。
これにより、第1ゲート電極327とその両側の第1、第2ソース電極315、335および第1、第2ドレイン電極316、336によりD型HEMT550が構成される。また、第2ゲート電極328とその両側の第1、第2ソース電極315、335および第1、第2ドレイン電極316、336によりE型HEMT560が構成される(例えば特許文献1参照。)。
図20から図25の断面図を参照し、上記のHEMTの製造方法の一例を説明する。
半絶縁性GaAs基板231上にノンドープのバッファ層232、電子供給層のn+AlGaAs層233、スペーサ層234、チャネル層のノンドープInGaAs層235、スペーサ層234、電子供給層のn+AlGaAs層233、障壁層となるノンドープのAlGaAs層236、キャップ層となるn+GaAs層237の複数の半導体層を積層する。
絶縁化層を形成するため、全面にスルーイオン注入用の第1窒化膜2511を形成する。レジストのマスクにより所望のパターンにボロン(B+)をイオン注入し、レジスト除去、アニールを行うことにより絶縁化層250を形成する。バッファ層232に達する絶縁化層250を設けることにより、HEMTを構成する動作領域300としての不純物領域が分離される(図20)。
次に、オーミック金属層による電極を形成するため、レジストPRのマスクを設け、スルーイオン用の第1窒化膜2511の所望の領域をエッチングにより除去する(図21(A))。全面にオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)310を蒸着し(図21(B))、リフトオフ後、アロイする。これにより、キャップ層237にコンタクトする第1ソース電極315および第1ドレイン電極316が形成される。第1ソース電極315、第1ドレイン電極316がそれぞれコンタクトするキャップ層237は後に分離され、ソース領域237s、ドレイン領域237dとなる(図21(C))。
次に、第1ゲート電極形成のために新たなレジストPRを設ける。レジストPRのゲート電極の形成領域を開口し、露出した第1窒化膜2511を除去して開口部OPを形成する(図22(A))。その後、リセスエッチングを行う。すなわち耐圧を確保するためキャップ層237を窒化膜251の開口部OPより大きく、所定の寸法になるまでサイドエッチングを続ける。エッチングによりキャップ層237は分離される。ゲート電極の形成領域には障壁層236が露出する。またキャップ層237のサイドエッチングにより第1窒化膜2511が張り出しひさし部Eとなる(図22(B))。そして、ゲート電極を安定に形成するため、第1窒化膜2511のひさし部Eを除去する(図22(C))。
次に、全面にゲート金属層320を蒸着する(図23(A))。その後、リフトオフし、障壁層236とショットキー接合を形成する第1ゲート電極327を形成する(図23(B))。
その後、第2ゲート電極形成のために新たなレジストPRを設ける。第1ゲート電極327と同様に第1窒化膜2511に開口部OPを形成し、リセスエッチングを行う。エッチングによりキャップ層237が分離される。第2ゲート電極の形成領域には障壁層236が露出する(図24(A))。
さらに、キャップ層237のサイドエッチングによりひさし状に張り出した第1窒化膜2511のひさし部Eを除去した後、E型HEMTとしてのピンチオフ電圧特性が得られるよう、所定の深さまで障壁層236をエッチングする(図24(B))。
次に、全面にゲート金属層320を蒸着、リフトオフし、エッチングされ、表面が下方に位置する障壁層236とショットキー接合を形成する第2ゲート電極328を形成する(図24(C))。
全面に保護膜となる第2窒化膜2512を形成し(図25(A))、第2窒化膜2512にコンタクトホールCHを形成する。新たなレジストにより所望の形状にパッド金属層(Ti/Pt/Au)330を蒸着、リフトオフし、第2ソース電極335、第2ドレイン電極336を形成する(図25(B))。その後全面にジャケット膜となる第3窒化膜2513を形成して、図19に示す最終構造を得る。
また、図26の如く、ゲート電極GateがコンタクトするノンドープのAlGaAs層(障壁層)およびノンドープのGaAs層(安定層)を複数積層し、それらを選択的にエッチングすることにより、ピンチオフ電圧の異なるE型HEMTとD型HEMTを形成する構造も知られている(例えば非特許文献1参照。)。
更に、図27に示す構造のシングルへテロ接合HEMTも知られている。これは半導体基板1にバッファ層2、チャネル層3、スペーサ層4、キャリア供給層5、ショットキ層6、被覆層7、オーミックコンタクト層8を積層してドレイン電極9、ゲート電極10、ソース電極11を設けたものである。位相ノイズが低いゲート電極構造として、ゲート電極10の一部を動作領域表面に埋め込んで合金層10aを形成した、Pt埋め込みゲート構造を有している(例えば特許文献2参照。)。
特開平7−142685号公報 特開2003−7726号公報 田原和弘、他3名、「シングルコントロールSPDTスイッチICの開発」、NEC技報 Vol.55 No.4/2002
スイッチMMICにおいてスイッチ回路を構成するFETとして使用するD型HEMTのピンチオフ電圧(以下Vpと称する)のばらつきの最大値がスイッチMMICのリニアリティ特性に影響することは良く知られている。また、スイッチMMICに内蔵されるロジック回路を構成するE型HEMTのVpのばらつきの最大値もスイッチMMICのリニアリティ特性に影響する。
すなわちE型HEMTのVpが大きくなり過ぎるとIDSMAX(ドレイン−ソース間電流の最大値)が小さく、オン抵抗Ronが大きくなる。またE型HEMTのVpが小さくなり過ぎると、Vpがマイナス電位となり、E型HEMTがエンハンスメントではなくややディプレッションタイプとなる。このようにロジック回路の特性が悪くなることによって、後に詳述するが、スイッチ回路のリニアリティ特性を悪化させてしまう。
特に、ハイパワースイッチMMICにおいては、リニアリティ特性が良いことが最も重要である。ハイパワースイッチMMICは携帯電話のアンテナに直接接続されているため、リニアリティ特性が悪いとアンテナから出力される信号に歪みを含んでしまう。例えばCDMA信号が歪むと混信を起こす問題がある。
従って、ハイパワースイッチMMICのE型HEMTのVpばらつきは、最大で±0.1V程度と小さくする方が望ましい。
さらにハイパワースイッチMMICは、スイッチ回路を構成するD型HEMTの性能として所定のVpでゲート幅1mmあたりのオン抵抗Ronを小さくすることが強く求められる。このような要求に応えるFETとしてのHEMTの電子供給層233(n+AlGaAs層)は不純物濃度を必要耐圧を確保できる限界まで高めるよう設計される。
しかし、電子供給層233(n+AlGaAs層)の不純物濃度を高め過ぎると、HEMTのVpばらつきが大きくなる問題がある。
また、Vpのばらつきは、ゲート電極底部の高さのばらつきにも影響を受ける。ゲート電極底部とは、ゲート電極が蒸着している動作領域表面である。また、図27のごとく埋め込みゲート構造の場合には、埋め込まれたゲート金属層の一部もゲート電極として機能するため、埋め込まれたゲート金属層の底部の高さが、ゲート電極底部と同等となる。
つまり、埋め込みゲート構造の場合、埋め込まれたゲート金属層の底部の高さのばらつきが、Vpのばらつきに影響する。
図28は、電子供給層233のn+AlGaAs層の不純物濃度と、ゲート電極をPt埋め込み構造とした場合のPt蒸着膜厚の変化によるVpの変化の割合Rvp(=ΔVp/ΔゲートPt膜厚)の相関を示す図である。縦軸がRvp(×10−2V/Å)であり、横軸がn+AlGaAs層不純物濃度(×1018cm−3)である。
実線は、図19の如く、ゲート電極の底部をノンドープAlGaAs層(障壁層236)に位置させた場合の、Rvpとn+AlGaAs層の不純物濃度の関係を示している。
このように、HEMTにおいては電子供給層233のn+AlGaAs層の不純物濃度が高い程、ゲート電極のPt蒸着膜厚がばらついたときのVpのばらつき比Rvpが大きくなることがわかる。これは例えばPt蒸着膜厚のばらつきを一定とした場合のVpばらつきが大きいことを意味する。つまり電子供給層233の不純物濃度を上げ過ぎると、Vpばらつきが大きくなるといえる。
具体的に、HEMTの標準的なゲート電極の膜厚としてPt蒸着膜厚を50Åとした場合を例に説明する。蒸着膜厚は生産において最大で±10%ばらつくので、蒸着膜厚として最大で±5Åの増減がある。一方ハイパワースイッチMMICのE型HEMTのVpばらつきは、前述の如く最大で±0.1V程度が望ましい。従って、蒸着膜厚が5ÅでVpが0.1Vばらつくとし、Rvp=0.1/5=2.00×10−2V/Åまでが、この場合(Pt蒸着膜厚50Å)のばらつき比の許容範囲となる。
図28によれば、この許容範囲内に該当するのはn+GaAs層の不純物濃度が2.8×1018cm−3以下の場合である。つまり、蒸着膜厚が50Åのゲート電極をノンドープAlGaAs層上に設けた場合、n+AlGaAs層の濃度が2.8×1018cm−3以上になるとRvpが2.00×10−2V/Å以上となりVpのばらつきが最大で±0.1V以上になってしまい、好ましくない。
後述するが、Pt埋め込み深さはPt蒸着膜厚の2.4倍であるため、Pt埋め込み深さばらつきもPt蒸着膜厚ばらつきの2.4倍となる。すなわちPt蒸着膜厚が50Åの場合、ばらつきは最大で±5Åであるため、5×2.4=12の計算によりPt埋め込み深さのばらつきは最大で±12Åである。前述の如くPt埋め込み深さのばらつきはゲート電極底部の高さばらつきである。言い換えればゲート電極底部の高さばらつきを最大で±12Åに抑えたとしても、Vpばらつきを最大で±0.1Vに抑えるには、n+AlGaAs層の濃度を2.8×1018cm−3より上げることはできない。
また、HEMTにおいては、ゲート電極底部の高さのばらつきが直接的にVpのばらつきに影響する。
D型HEMT550とE型HEMT560を同一基板に形成する場合には、図24の如く、D型HEMT550の第1ゲート電極327を障壁層36表面に形成した後、所定の深さまで障壁層(AlGaAs層)36のエッチングを行い、E型HEMT560の第2ゲート電極328を形成している。このようにゲート電極底部の高さを変えることにより空乏層の広がる領域を異ならせ、D型HEMT550およびE型HEMT560がそれぞれの所定のVpを得るように制御している。
例えば、E型HEMT560では障壁層(ノンドープAlGaAs)36を110Å程度エッチングし、第2ゲート電極328を形成している。つまり、D型HEMT550とE型HEMT560のゲート電極の底部の高さは110Åの違いがある。一方、前述のようにn+AlGaAs層の濃度が2.8×1018cm−3であったとしても、Vpばらつきを最大で±0.1Vに抑えるには、ゲート電極の底部の高さばらつきを最大で±12Åに抑える必要がある。しかし一般にエッチングのばらつき(すなわちゲート電極底部の高さのばらつき)を最大で±12Åに抑えるのは至難の技である。
さらにハイパワースイッチMMICは、スイッチ回路を構成するD型HEMTの性能として所定のVpでゲート幅1mmあたりのオン抵抗Ronを小さくすることが強く求められるためn+AlGaAs層の濃度を2.8×1018cm−3より上げる必要がある。そのためにはエッチングばらつきの最大を12Åより小さくする必要がありこれはほとんど不可能である。つまりAlGaAs層36のエッチングによりゲート電極底部の高さを決定する方法では、Vpばらつきが大き過ぎて歩留が悪いことが問題となる。
また、図26では、複数積層した半導体層を選択的にエッチングすることにより、同一基板に集積化したD型HEMT(D−FET)およびE型HEMT(E−FET)のそれぞれについて、所定のピンチオフ電圧を得ている。すなわち、要求されるピンチオフ電圧に応じて所定の半導体層を露出するようにエッチングしている。しかし、エンハンスメントとディプレッションのわずか2種類のピンチオフ電圧に対応するため、半導体層(エピタキシャル層)を数層にも渡って複数積層しなければならず、工数が多くなるためウエハのコストが高くなる問題がある。
更に、図29には、図25(B)のD型HEMT550(E型HEMTも同様)の各電極部分の拡大断面図を示す。
従来構造においてはその製造プロセス上、オーミック金属層310で形成されたオーミック電極である第1ソース電極315および第1ドレイン電極316の両端と第1窒化膜2511との間に隙間Gが形成される。これによりオーミック電極の端部に位置するキャップ層237(ソース領域237s、ドレイン領域237d)が、ガルバニック効果により図29の如くエッチングされ、溝GVが形成されてしまう問題がある。ガルバニック効果については後に詳述するが、HEMTは、図29の太実線で示すようにソース−ドレイン間の電流経路が形成されるため、溝GVにより電流経路が狭められるとオン抵抗Ronが増大する問題がある。
また、隙間Gは、その上層に堆積された第2窒化膜2512により被覆されるものの、隙間Gのステップカバレジが悪く、溝GV上では第2窒化膜2512の成膜密度が低くなる。従って、パッシベーション効果が薄いためウェハ完成後においても外部からの水分などが基板表面に達する可能性が高く、ガルバニック効果が発生する場合がある。
これによりキャップ層237がよりエッチングされ、さらにソース−ドレイン間の電流経路が狭められ、一層オン抵抗Ronが増加する恐れがある。
更に、上記の従来の製造方法において、図22(C)、図24(A)の如く、ひさし部Eをエッチングにより除去している。しかし、このエッチングをプラズマエッチングで行う際、動作領域300表面に露出しているのは障壁層236となるノンドープのAlGaAs層である。AlGaAsはAlが含まれており酸化しやすいため、プラズマによりダメージを受けやすい。具体的には、特性としてオン抵抗Ronが著しく増加し大きな問題となっていた。
ひさし部Eを除去せず、それ以降の工程を行うと第1ゲート電極327、第2ゲート電極328形成の際レジストが均一に塗布できず、第1ゲート電極327、第2ゲート電極328が正常に形成できない。またゲート電極が形成できても、パッシベーション膜となる第2窒化膜2512が、ひさし部Eの下に形成されない。従ってゲート電極周囲に空洞が形成されるため信頼性上問題となる。
一方、ひさし部Eをウェットエッチングで除去すれば、障壁層236へのダメージが発生することは無い。しかし、ウェットエッチングはオーバーエッチになりやすく、第1窒化膜2511のオーバーエッチによりオーミック電極である第1ソース電極315および第1ドレイン電極316が露出してしまう場合もある。オーミック電極が露出すると、ガルバニック効果によりオーミック電極の両端のキャップ層237が工程中にエッチングされ、結局オン抵抗Ronが増大してしまう問題があった。
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたもので、第1に、半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を構成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を構成したスイッチ集積回路装置であって、前記基板上に積層されたバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の前記電子供給層の上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層の上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層の上に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層と、前記半導体層に設けられソース領域およびドレイン領域を有する動作領域と、前記ソース領域およびドレイン領域とそれぞれコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極と、前記第1ソース電極および前記第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極と、前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に設けられ一部が前記動作領域に埋め込まれた第1ゲート電極と、前記動作領域の前記電子供給層に連続する前記第1ノンドープ層の表面に設けられ一部が前記第1ノンドープ層の直下の前記電子供給層内に埋め込まれた第2ゲート電極と、を具備することにより解決するものである。
また、前記第1ノンドープ層は、ノンドープAlGaAs層であることを特徴とするものである。
また、前記2ノンドープ層は、ノンドープInGaP層であることを特徴とするものである。
また、前記第1ゲート電極および第2ゲート電極の最下層金属はPtであり、該Ptの一部を前記動作領域に埋め込むことを特徴とするものである。
また、前記第1ゲート電極および第2ゲート電極の、Pt蒸着膜厚は60Å以下とすることを特徴とするものである。
また、前記第1ゲート電極および第2ゲート電極を構成するゲート金属層は、Pt/Moであることを特徴とするものである。
また、前記電子供給層、チャネル層、およびキャップ層は、それぞれn+AlGaAs層、ノンドープInGaAs層、およびn+GaAs層であることを特徴とするものである。
また、前記電子供給層の不純物濃度は、3×1018cm−3以上であることを特徴とするものである。
第2に、前記第1ゲート電極および第2ゲート電極周囲、前記第1ソース電極及び第2ソース電極周囲、前記第1ドレイン電極及び第2ドレイン電極周囲と密着して被覆する絶縁膜を具備し、前記第2ソース電極および前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜内に設けられたコンタクトホールを介して前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とそれぞれコンタクトし、前記第1および第2ゲート電極上に設けられた前記絶縁膜の膜厚から前記第2ソース電極および前記第2ドレイン電極上に設けられた前記縁膜膜の膜厚を減じた値を、前記コンタクトホールの深さとなる前記絶縁膜の膜厚から減じた値が正となることにより解決するものである。
第3に、半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を形成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を形成する、スイッチ集積回路装置の製造方法であって、前記基板上にバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の該電子供給層上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層上に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層を積層し、絶縁化層により動作領域を分離する工程と、前記キャップ層の一部にコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する工程と、前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に第1ゲート電極を蒸着する工程と、前記動作領域の前記第1ノンドープ層の表面に第2ゲート電極を蒸着する工程と、熱処理を行い前記第1ゲート電極の最下層金属の一部を前記動作領域表面に埋め込むと共に前記第2ゲート電極の最下層金属の一部を前記第1ノンドープ層直下の前記電子供給層内に埋め込む工程と、前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
第4に、半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を形成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を形成するスイッチ集積回路装置の製造方法であって、前記基板上にバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の該電子供給層上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層上に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層を積層し、絶縁化層により動作領域を分離する工程と、前記動作領域の前記キャップ層の一部にコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する工程と、全面に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去し、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層の一部を除去し前記第2ノンドープ層を露出する工程と、前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に第1ゲート電極を蒸着する工程と、前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去し、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層および前記第2ノンドープ層の一部を除去し前記第1ノンドープ層を露出する工程と、前記動作領域の前記第1ノンドープ層の表面に第2ゲート電極を蒸着する工程と、熱処理を行い前記第1ゲート電極の最下層金属の一部を前記動作領域表面に埋め込むと共に前記第2ゲート電極の最下層金属の一部を前記第1ノンドープ層直下の前記電子供給層内に埋め込む工程と、前記ゲート電極を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜および第2絶縁膜に設けたコンタクトホールを介して前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
また、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の前記最下層金属はPtであり、該Ptの膜厚はそれぞれ60Å以下に蒸着することを特徴とするものである。
また、前記絶縁化層形成前に全面に初期絶縁膜を形成し、該初期絶縁膜を除去した後、前記第1絶縁膜を形成することを特徴とするものである。
また、前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去した後、該第1絶縁膜の開口寸法より大きく、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層の一部を除去し、前記キャップ層から張り出した前記絶縁膜のひさし部をドライエッチングにより除去することを特徴とするものである。
また、前記第1ノンドープ層は、ノンドープAlGaAs層であることを特徴とするものである。
また、前記2ノンドープ層は、ノンドープInGaP層であることを特徴とするものである。
本発明の構造に依れば、ノンドープ層としてInGaP層とAlGaAs層を積層し、ゲート電極としてPt埋め込みを採用する。また、ノンドープInGaP層上に第1ゲート電極を形成してD型HEMTを形成し、ノンドープAlGaAs層上に第2ゲート電極を形成し、電子供給層まで達する埋め込み部を設けることによりE型HEMTを形成する。InGaP層およびAlGaAs層は、ピンチオフ電圧に応じて所定の膜厚に設けられる。
これにより、ゲート電極のPt蒸着膜厚が40Å〜60Åの範囲の薄い膜厚であっても、その埋め込み部の深さでVpの微調整が可能となり、所定のVpを得ることができる。
パワースイッチMMICとしてD型HEMTに要求されるVpのばらつきは±0.2V以内であり、E型HEMTに要求されるVpのばらつきは望ましくは±0.1V以内である。
ゲート電極の底部がノンドープ層に位置するD型HEMTでは、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合においてもPt蒸着膜厚が最大の60Åの場合のVpばらつきは、±0.1416Vとなる。従って、Pt蒸着膜厚が最大の60Åであっても、D型HEMTのVpばらつきの規格±0.2V以内に十分収めることができる。
一方、ゲート電極の底部がn+AlGaAs層に位置するE型HEMTでは、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合においても蒸着膜厚が最大の60Åの場合のVpばらつきは、±0.030Vと飛躍的に小さくできる。従って、Pt蒸着膜厚が最大の60Åであっても、E型HEMTのVpばらつきの規格±0.1V以内に十分収めることができる。
そして、Pt蒸着膜厚は40Å〜60Åの範囲、すなわち±10Åの変動幅を有している。従ってこの幅で変動させた場合、D型HEMTでは最大で±0.235VのVpの微調整ができ、E型HEMTでは最大で±0.053VのVpの微調整ができる。E型HEMTはロジック用であり、スイッチMMICの各製品によりVpの値を変化させる必要がほとんど無い。従って最大で±0.053Vであれば十分である。D型HEMTはスイッチ用であり、スイッチMMICの各製品によりある程度Vpを調整する必要があるが、これも最大で±0.235Vであれば十分である。
第2に、E型HEMTのゲート電極形成の際のエッチングは、InGaP層とAlGaAs層の選択エッチングを行う。InGaP層とAlGaAs層はエッチングの選択性がよく、再現性のよいエッチングが可能となり、Vpばらつきを低減できる。
第3に、第1ソース電極および第1ドレイン電極と、キャップ層の段差を被覆する第1絶縁膜を設けることにより、従来、第1ソース電極および第1ドレイン電極の両端に形成されていた隙間Gを塞ぎ、ガルバニック効果の発生を防止できる。
これにより、第1ソース電極および第1ドレイン電極の端部のキャップ層のエッチングを防止し、電流経路の狭さく化を防ぐことができるので、オン抵抗Ronの増大を抑制できる。
また、第1ソース電極および第1ドレイン電極の両端におけるパッシベーション用の第2絶縁膜の成膜密度を十分確保でき、ウェハ完成後においても外部から滲入する水分や薬剤などから基板表面を十分保護することができる。従って、ウェハ完成後におけるガルバニック効果の発生を防止し、オン抵抗Ronの増大を抑制できる。
第4に、本発明の製造方法によれば、ノンドープのInGaP層とノンドープのAlGaAs層の選択エッチングにより、所定のピンチオフ電圧を有するD型HEMTの第1ゲート電極およびE型HEMTの第2ゲート電極を容易に形成できる。例えば図26のごとくAlGaAsとGaAsを繰り返して積層した基板に対してAlGaAs層とGaAs層を選択エッチングし、E型HEMTおよびD型HEMTのゲート電極を作り分ける製造方法も知られているが、この方法はエピタキシャル層が多い分工数が多くなり、ウエハのコストが高くなる。本発明においてはエンハンスメント型HEMTとディプレッション型HEMTを1チップに集積化するに当たり、エピタキシャル層を繰り返して積層することなく実施できる。
また、初期窒化膜を全面除去した後、オーミック金属層を堆積し、第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する。そしてその後、第1窒化膜で第1ソース電極および第1ドレイン電極上を覆うため、第1ソース電極と第1ドレイン電極、およびキャップ層の段差を第1窒化膜により完全に被複し、ガルバニック効果を防止することができる。
第4に、ゲートのリセスエッチングのマスクとなる窒化膜のひさし部を除去する際、動作領域の表面を安定なノンドープInGaP層で覆った状態でプラズマエッチングできる。これにより、動作領域表面をプラズマのダメージから保護することができる。
以下に図1から図18を用いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1から図3は、本実施形態のHEMTを説明する図である。本実施形態のHEMTは、ロジック回路を内蔵するスイッチ集積回路(MMIC)に採用される。
図1は、本実施形態のHEMTにより構成されるロジック回路を示す図であり、一例としてE/D型DCFL(Direct Coupled FET Logic)と呼ばれるインバータ回路を示す。図1(A)(B)は等価回路図、図1(C)は回路記号である。
図1(A)のごとく負荷となるD型FET(HEMT)と、スイッチングを行うE型FET(HEMT)を直列に接続し、E型FETのゲート電極が入力端子Iに接続し、D型FETのゲート電極がE型FETのドレイン電極(ソース電極)、D型FETのドレイン電極(ソース電極)に接続して出力端子Oに接続する。尚、以下記載は省略するがソース電極及びドレイン電極は入れ替えても等価である。
D型FETのソース電極は電源端子Vddに接続し、E型FETのソース電極は接地端子GNDに接続する。
また、インバータ回路は図1(B)の如く、負荷として抵抗を用いる場合も含む。つまり負荷となる抵抗と、スイッチングを行うE型HEMTを直列に接続したものである。
何れも電源電圧を3Vとし、入力端子Iが3V(Hレベル)の場合出力端子Oは0V(Lレベル)となり、入力端子Iが0V(Lレベル)の場合出力端子Oは3V(Hレベル)となる。すなわち、図1(B)に示す如くD型FETおよびE型FETによりインバータ回路が構成される。以下本明細書において、この回路記号により示されるインバータはE/D型DCFLである。
図2は、図1のロジック回路を内蔵するハイパワーSPDT(Single Pole Double Throw)スイッチMMICであり、図2(A)は等価回路図、図2(B)は回路ブロックダイアグラムである。また、図3には、比較のためにロジック回路を内蔵しないハイパワーSPDTスイッチMMICを示す。
スイッチ回路を構成する第1FET群F1および第2FET群F2には、それぞれ4つのD型FET(HEMT)が直列に接続する。そして第1FET群F1および第2FET群F2の一端に接続されたD型FETのソース電極(あるいはドレイン電極)が共通入力端子INに接続し、第1FET群F1のD型FETのゲート電極が抵抗R11〜R14を介してスイッチ回路の制御端子Ctlに接続し、同時にロジック回路(インバータ回路)の入力端子となるE型FET(HEMT)のゲート電極に接続する。一方第2FET群F2のD型FETのゲート電極は抵抗R21〜R24を介しては、ロジック回路(インバータ回路)の出力端子となるD型FETのゲート電極、E型FETのドレイン電極(ソース電極)およびD型FETのドレイン電極(ソース電極)に接続する。そして第1FET群F1および第2FET群F2のドレイン電極(あるいはソース電極)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続される。また、インバータ回路の両端は、電源端子Vddおよび接地端子GNDにそれぞれ接続する。
制御端子CtlにHレベルの信号が印加されると第1FET群F1がオンし、共通入力端子INに印加された入力信号を第1出力端子OUT1に伝達する。このとき第2FET群F2はオフとなる。制御端子CtlにLレベルの信号が印可されると第1FET群F1がオフ、第2FET群F2がオンとなり、共通入力端子INに印加された入力信号を第2出力端子OUT2に伝達する。抵抗R11〜R14、R21〜R24は、交流接地となる制御端子Ctlの直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
図3は、図2と同様のSPDTスイッチであるが、すべてD型FETで構成されロジック回路を内蔵しない回路である。第1FET群F1および第2FET群F2のゲート電極は、それぞれ第1制御端子Ctl1、第2制御端子Ctl2に接続され、2つの制御端子に相補信号を印加することにより、共通入力端子IN−第1出力端子OUT1間、または共通入力端子IN−第2出力端子OUT2間のいずれかの信号経路が形成される。
このように、ハイパワーSPDTスイッチでは、ロジック回路(E/D型DCFLインバータ)を内蔵することにより1つの制御端子でSPDTスイッチMMICを動作でき、制御端子数を2から1に減らすことができる。また図示は省略するが、SP3T(Single Pole Three Throw )スイッチMMICの場合はロジック回路を内蔵することにより、ロジック回路を内蔵しない場合と比較して制御端子数を3から2に減らすことができる。
携帯電話方式で世界最大のシェアを持つGSM方式では近年Dual−Band,Tri−BandからQuad−Band(GSM850/900/1800/1900)へとマルチバンド化が進んで来ており使用するスイッチMMICもSPDTからSP3T、SP4T ・ ・ ・ SP7Tへとポート数のマルチ化が進んで来ている。しかし携帯電話に内蔵されるベースバンドLSIがスイッチMMICに供給できる制御信号数にも数に限りが有り、スイッチMMICのポート数が増えるにつれロジック回路の内蔵が必須となって来ている。
ここで、スイッチMMICにおいてスイッチ回路を構成するFETとして採用されるD型HEMTのVpばらつきの最大値がスイッチMMICのリニアリティ特性に影響することは良く知られている。一方で、ロジック回路を構成するE型HEMTのVpばらつきの最大値もスイッチMMICのリニアリティ特性に影響する。
すなわちE型HEMTのVpが大きくなり過ぎるとIDSMAX(ドレイン−ソース間電流の最大)が小さくオン抵抗Ronが大きくなる。これによりロジック回路であるインバータの入力電圧がオン時(例えば3V時)に出力電圧が0V付近まで十分に下がらなくなる。つまりスイッチ回路のオフ側FETが十分オフしないためリニアリティ特性が悪化する。
またE型HEMTのVpが小さくなり過ぎると、Vpがマイナス電位となりE型HEMTがエンハンスメントではなくややディプレッションタイプとなる。その場合インバータの入力電圧がオフ時(0V時)もE型HEMTには電流が流れオン抵抗Ronが小さくなる。従ってインバータの出力電圧が十分上昇しきれず、スイッチ回路のオン側FETが十分オンしないためやはりリニアリティ特性が悪くなってしまう。すなわちE型HEMTのVpばらつきもD型HEMTと同様に小さい方が望ましい。
図4から図7を参照し、上記のMMICに採用されるHEMTの構造について説明する。
まず、図4は、第1の実施形態を示す。本実施形態のスイッチ集積回路装置は、半導体基板に複数の半導体層を積層し、D型HEMTとE型HEMTを1チップに集積化したものである。
すなわち、図2(A)のごとく、D型HEMTにより構成される高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路と、ロジック回路を同一基板に集積化することにより構成される。ロジック回路は、E型HEMTおよびスイッチ回路のD型HEMTと同じ構造のD型HEMTを集積化した例えばインバータである。D型HEMTは、動作領域と、第1ソース電極および第1ドレイン電極、第2ソース電極および第2ドレイン電極と、第1ゲート電極を有し、E型HEMTは、動作領域と、第1ソース電極および第1ドレイン電極、第2ソース電極および第2ドレイン電極と、第2ゲート電極とを有する。
なお、図4(A)は図1のE/D型DCFLの平面パターン図であり、図4(B)は図4(A)のa−a線断面図である。尚、スイッチ回路は図4のD型HEMT150を複数組配置したFETにより構成され(図2参照)、断面構造はD型HEMT150部分と同様であるので図示は省略する。
D型HEMT150はパッド金属層よりなる第2ソース電極135と第2ドレイン電極136間に第1ゲート電極127が配置される。第1ソース電極135および第2ドレイン電極136の下方にはオーミック金属層よりなる第1ソース電極115及び第1ドレイン電極116(ここでは不図示)が配置され、破線で示す動作領域100の内、ソース領域37sおよびドレイン領域37dとコンタクトする。第1ゲート電極127は第2ソース電極135および第2ドレイン電極136間に配置され、動作領域100外で第2ドレイン電極136に接続する。
E型HEMT160はパッド金属層よりなる第2ソース電極135と第2ドレイン電極136が交互に配置され、その間に第2ゲート電極128が配置される。E型HEMT160の端部の第2ドレイン電極136(第1ドレイン電極116も同様)はD型HEMT150と共用している。
図4(B)のごとく、HEMTの基板は、半絶縁性GaAs基板31上に複数の半導体層を積層してなる。複数の半導体層は、ノンドープのバッファ層32、電子供給層33、チャネル(電子走行)層35、第1ノンドープ層36、第2ノンドープ層38、キャップ層37である。チャネル層35の上下には電子供給層33が配置され、さらにチャネル層35と電子供給層33間にはスペーサ層34が配置される。
このようにチャネル層35の上下の層に電子供給層33を配置するダブルヘテロ接合構造とすることにより、キャリア密度が増えオン抵抗Ronを非常に小さくできる。
バッファ層32は、不純物が添加されていない高抵抗層であり、その膜厚は、数千Å程度である。
障壁層となる第1ノンドープ層36は、電子供給層33と当接してその上に設けられる。すなわち安定層38と電子供給層33間に配置され、所定の耐圧とピンチオフ電圧を確保している。障壁層36はノンドープのAlGaAs層であり膜厚は90Åである。
安定層である第2ノンドープ層38は、第1ノンドープ層36と当接してその上に設けられ、酸化しにくいため外部からの化学的ストレスに強く信頼性上安定なノンドープInGaP層であり、膜厚は110Åである。又、安定層38はエッチストップ層としても機能する。
更にキャップ層となるn+GaAs層37を最上層に積層する。キャップ層37の厚みは600Å以上、不純物濃度は、2×1018cm−3以上であり、好適には膜厚が1000Å程度、不純物濃度が3×1018cm−3以上である。
電子供給層33は、チャネル層35よりバンドギャップが大きい材料が用いられる。また、電子供給層33のn+AlGaAs層のn型不純物(例えばSi)の不純物濃度は、Vp、オン抵抗Ron、耐圧に関係する。詳細は後述するが、本実施形態の電子供給層33の不純物濃度は、3×1018cm−3以上が望ましく、好適には4.0×1018cm−3とする。
そして、このような構造により、電子供給層33であるn+AlGaAs層のドナー不純物から発生した電子が、チャネル層35側へ移動し、電流パスとなるチャネルが形成される。この結果、電子とドナー・イオンは、ヘテロ接合界面を境として空間的に分離されることになる。電子はチャネル層35を走行するが、チャネル層35にはドナー・イオンが存在しないためクーロン散乱の影響が非常に少なく、高電子移動度を持つことができる。
また、結晶に歪みが発生することによるスリットなどの結晶欠陥を防止するため、InGaP層(安定層)38をGaAs、つまりここではn+GaAs層(キャップ層)37およびノンドープAlGaAs層(障壁層)36と格子整合させる。また、ノンドープAlGaAs層(障壁層)36は電子供給層33もAlGaAs層であるため格子整合している。
キャップ層37は所望の形状にパターンニングされ、第1ソース電極115および第1ドレイン電極116がそれぞれコンタクトするソース領域37s、ドレイン領域37dとなる。第1ソース電極115および第1ドレイン電極116上には、パッド金属層130で形成される第2ソース電極135、第2ドレイン電極136がそれぞれコンタクトする。
また、本実施形態の安定層38は、E型HEMTではその上層のキャップ層37と同じパターンでエッチングされているがD型HEMTではエッチングされていない。
図4(A)の破線で示すごとくHEMTの動作領域100は、バッファ層32に達する絶縁化層(ここでは不図示)を設けて分離することにより設けられる。以下、動作領域100とは、絶縁化層で分離され、HEMTのソース電極115、135、ドレイン電極116、136およびゲート電極127、128が配置される領域の半導体層をいう。すなわち電子供給層33、チャネル(電子走行)層35、スペーサ層34、障壁層36、安定層38、キャップ層37などのHEMTを構成する各半導体層をすべて含んだトータルとしての領域を動作領域100とする。
第1ゲート電極127は、ソース領域37sおよびドレイン領域37d間の動作領域100の安定層38表面に蒸着により形成されるが、蒸着金属の最下層金属(Pt:白金)の一部は熱処理により動作領域100表面に埋め込まれる。埋め込まれたPt(以下この領域を埋め込み部127bと称する)も第1ゲート電極127として機能し、その底部は障壁層36に達している。つまり、第1ゲート電極127および埋め込み部127bは安定層38および障壁層36とショットキー接合を形成する。
また、第2ゲート電極128は、ソース領域37sおよびドレイン領域37d間に露出した動作領域100の障壁層36表面に蒸着により形成されるが、蒸着金属の最下層金属(Pt)の一部は熱処理により動作領域100表面に埋め込まれる。埋め込まれたPt(以下この領域を埋め込み部128bと称する)も第2ゲート電極128として機能し、その底部は障壁層を貫通して電子供給層33に達する。つまり、第2ゲート電極128および埋め込み部128bは障壁層36および電子供給層33とショットキー接合を形成する。
そして、第1ゲート電極127と、その両側のソース領域37s、第1ソース電極115、第2ソース電極135およびドレイン領域37d、第1ドレイン電極116、第2ドレイン領域136によりD型HEMT150が構成される。同様に、第2ゲート電極128と、その両側のソース領域37s、第1ソース電極115、第2ソース電極135およびドレイン領域37d、第1ドレイン電極116、第2ドレイン領域136によりE型HEMT160が構成される。
D型HEMT150を構成する第1ゲート電極127は例えばPt/Mo(モリブデン)のゲート金属層120aを蒸着してなり、これらの蒸着膜厚はPtが50Å、Moが50Åである。そして、最下層金属のPtの一部を熱処理により動作領域100表面に埋め込んだ構造である。埋め込まれたPt(以下この領域を第1埋め込み部と称する)127bの深さは120Åであり、その底部は安定層38を貫通し、障壁層36内に位置する。これにより、ピンチオフ電圧Vp=−0.8Vを実現している。
E型MEMT160を構成する第2ゲート電極128は例えばPt/Moのゲート金属層120bを蒸着してなり、これらの蒸着膜厚はPtが45Å、Moが50Åである。そして、最下層金属のPtの一部を熱処理により動作領域100表面に埋め込んだ構造である。埋め込まれたPt(第2埋め込み部)128bの深さは108Åであり、その底部は障壁層36を貫通し電子供給層33であるn+AlGaAs層内に位置する。これにより、ピンチオフ電圧Vp=+0.2Vを実現している。
またゲート電極を形成するゲート金属層としてPtの上にはMoなどPt埋め込み熱処理においてGaAsと反応しない金属を、Ptに引き続き連続して蒸着することが望ましい。ゲート電極をPtのみで形成すると、Pt蒸着後、Pt埋め込み熱処理までの間にPt表面に異物が付着した場合、その異物までPt埋め込み熱処理反応に関与することになり、HEMTの特性が劣化する。従って熱によりGaAsと反応しないMoでPtの上を覆うことによりMo上に同様の異物が付着したとしても、Moがバリアとなりその異物がPt埋め込み熱処理反応に関与することは無い。
またウエハ完成後においても実装時に半田付けの熱が加わることなどが有る。この場合、ゲート電極をPtのみで形成するとPtの上に異物が付着している場合、その異物が半田付けの熱などによってGaAsと反応しHEMTの特性が劣化する場合がある。その際にもMoでPtの上を覆うことによりMo上に異物があってもMoがバリアとなりその異物が半田付けの熱などによってGaAsと反応することは無い。Moの厚みはあまり厚くするとPtとの間でストレスが発生するため、最大でもPtの厚みと同程度とすることが望ましい。D型HEMT、E型HEMTのPt厚みはそれぞれ50Åと45ÅであるためMo厚みはD型HEMT、E型HEMTとも50Åとする。
スイッチMMICの場合、ゲート電極から制御端子までの間に10KΩ程度以上の抵抗が挿入されるため、ゲート電極自体の抵抗値は高くても問題なく、Pt/Moというゲート金属構造が最適である。
また熱によりGaAsと反応しない金属としてMoの替わりにW(タングステン)も考えられるが、Wは融点が高いため一般にはスパッタで形成しており蒸着では形成できない。従ってPtの蒸着と連続してWは形成できず、またスパッタの場合高熱が発生するためレジストが耐えらえずリフトオフによる形成も不可能である。
このように、本実施形態では、Ptを含む多層金属(例えばPt/Mo)よりなるゲート金属層120を蒸着し、第2ノンドープ層である安定層38表面に第1ゲート電極127を蒸着し、第1ノンドープ層である障壁層36表面に第2ゲート電極128を蒸着する。Pt層の膜厚設定によりPtの埋め込み深さをコントロールしVpの調整を行っており、Pt層が50Åの膜厚のゲート金属層120aで第1ゲート電極127が蒸着され、Pt層が45Åの膜厚のゲート金属層120bで第2ゲート電極128が蒸着される。
そして最下層金属のPtの一部は熱処理により動作領域100表面に埋め込まれ、第1ゲート電極127の第1埋め込み部127bおよび、第2ゲート電極128の第2埋め込み部128bが形成される。第1埋め込み部127bの底部は障壁層36内に位置し、第2埋め込み部128bの底部は電子供給層33内に位置する。
各埋め込み部はゲート電極として作用するため、実質的に蒸着金属よりなる第1ゲート電極127および第2ゲート電極128の底部をそれぞれの埋め込み部127b、128bの厚み分だけ深い位置に設けられたことと同等となる。
本実施形態では、ゲート電極の最下層金属の一部を基板表面に埋め込んだ、埋め込みゲート構造とすることにより、D型HEMT150の特性を向上させることができる。これは図の如く第1埋め込み部127bは底部の端が丸いためである。これにより、底部の端が尖っている埋め込みゲート構造ではないゲート電極(例えばTi/Pt/Au)に比べ、ゲート電極に逆バイアスが印加される際、電界強度が分散される。つまり埋め込みゲート構造は、最大電界強度が弱まり耐圧が大幅に上がるためである。
逆に所定の耐圧に設計する場合、埋め込みゲート構造では第1ゲート電極127付近の電界強度が弱まる分、電子供給層33の不純物濃度を大幅に上げることができ、オン抵抗Ronを大幅に小さくすることができる。つまり、本実施形態の電子供給層33は、スイッチ回路を構成するD型HEMT150が最大限の特性が得られるよう、設計されている。
また、本実施形態ではチャネル層35の上下に電子供給層33を配置したダブルへテロ接合構造を採用しており、更に電子供給層33の上に第1ノンドープ層36および第2ノンドープ層38が設けられる。
そして、所定の耐圧を確保するため第1ゲート電極127は、第2ノンドープ層である安定層38表面に蒸着され、障壁層36内に第1埋め込み部127b底部が配置される。つまり、第1ゲート電極127から電子供給層33に至るまでの間に不純物が添加された層が無く、実質的に電子供給層33に連続する第1ノンドープ層36および第2ノンドープ層38に、第1ゲート電極127が設けられたこととなる。
このように、ダブルへテロ接合構造で、電子供給層33に連続するノンドープ層にゲート電極が設けられた構造により、D型HEMT150は非常に良好な特性が得られる。すなわち10Vのゲート耐圧を有しながら、Pt埋め込みゲート構造、ダブルへテロ接合構造、電子供給層からゲート電極までをすべてノンドープ層とする構造を採用することにより、電子供給層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで上げることができる。この結果Vp=−0.8Vにおいてゲート幅1mmあたりのオン抵抗としてゲート電圧Vg=0Vでオン抵抗Ron=1.25Ω/mmを実現した。このオン抵抗の値はスイッチ用HEMTとしては極めて低いといえる。
一方、ロジック回路を構成するE型HEMTも、Ptを埋め込んだ埋め込みゲート構造を採用する。第2ゲート電極128を設けるノンドープAlGaAs層はAlを含むため表面が酸化されやすくDXセンターと呼ばれるキャリアトラップ持つことが知られているが、埋め込みゲート構造とすることでその影響を大幅に減らすことができる。
また本実施形態では、後述するが、ノンドープInGaP層とノンドープAlGaAs層の選択エッチングを採用している。またPtの蒸着膜厚設定でVpの微調整を行う埋め込みゲート構造を採用する。これにより、従来エッチングの深さのみでVpをコントロールしていた構造と比較してはるかに再現性良く所定のVpを得ることができ、さらにE型HEMTもD型HEMT同様従来より良好な特性を得ることができる。
HEMTのVpはゲート電極底部の高さ、すなわち本実施形態の場合埋め込まれたPt(埋め込み部)の底部の位置によって決まる。埋め込み部の底部の位置が高い程Vpが深くなりディプレッションタイプとなる。一方埋め込み部の位置が低いほどVpが浅くなりやがてはエンハンスメントタイプとなる。すなわち、Vpのばらつきは、埋め込み部の底部の位置のばらつき(以下埋め込み部のばらつきGDと称する)に影響を受ける。
ところで、Vpを決定する埋め込み部の底部の位置とPtの蒸着膜厚には、以下の関係がある。
図5は、Pt蒸着膜厚とPt埋め込み深さ(埋め込み部の深さ)の相関を示す図であり、縦軸がPt埋め込み部の深さ(Å)、横軸がPt蒸着膜厚(Å)である。
この図のごとくPt蒸着膜厚がある一定の膜厚以下であれば埋め込み部の深さは常に蒸着膜厚の2.4倍となり、リニアな特性を示す。一方、一定の蒸着膜厚以上になると埋め込み部の深さが飽和傾向を示す。この一定の蒸着膜厚とは、図に示す如く約110Åである。したがって、蒸着膜厚が約110Å以下であれば、Ptの蒸着膜厚のみで一義的に埋め込み部の深さを制御することができ、すなわちVpの制御が可能となる。
前述の如く埋め込み部のPtは実質ゲート電極として作用する。そしてPt蒸着膜厚が110Å以下の場合、埋め込み部は動作領域100表面にゲート金属層120を蒸着した場合のショットキ接合と同様に片側階段接合を保っている。つまり、逆バイアスの印加時に半導体(ここでは障壁層36)側にのみ空乏層が広がる。
しかし、Pt蒸着膜厚が約110Åを超えると、蒸着膜厚と埋め込み部の深さがリニアな特性にならないばかりか、基板との間に形成されるショットキ接合の電気的特性が変化する。すなわち、Pt蒸着膜厚が110Åを超えると両側傾斜接合に変化し、埋め込み部の金属(Pt)側にも空乏層が広がるようになる。
つまりHEMTにおいてゲート電極にPt埋め込み構造を採用した場合、Pt蒸着膜厚が110Åを超えるとHEMTの相互コンダクタンスgm(=ΔI(ドレイン電流)/ΔV(ゲート電圧))が急激に下がってしまい大きな問題となる。
このようなことから、ゲート電極にPt埋め込み構造を採用したHEMTを設計する際は、生産ばらつきも考慮してPt蒸着膜厚設定を100Å以下とするとよい。そしてVpのばらつきは蒸着膜厚ばらつきに比例するので、蒸着膜厚を薄くする程Vpばらつきの低減に有利となる。
更に、EB蒸着機での蒸着においてPt蒸着はかなり大きなパワーを必要とする。これは、Ptの薄過ぎる膜厚の蒸着は膜厚の制御性が悪いことを意味する。つまりPt蒸着膜厚を40Åより薄くすると、蒸着そのものが数秒で終わってしまう。蒸着開始直後は蒸着膜厚のレート(1秒間に蒸着される膜厚)が不安定なため、逆に蒸着膜厚のばらつきが大きくなってしまう。このため、Pt蒸着膜厚は40Å程度以上とすることが望ましい。
すなわち、Pt蒸着膜厚が40Å以上100Å以下であれば、Pt蒸着膜厚で埋め込み部の底部の位置を制御することができ、Vpを一義的にかつ再現性良く制御することが可能となる。
ところで蒸着膜厚の生産ばらつきは常に最大で±10%である。蒸着膜厚が厚くなるとそのばらつきも大きくなる。さらに埋め込み部は蒸着膜厚の2.4倍となるため、蒸着膜厚が厚いほど埋め込み部のばらつきGDが大きくなり、蒸着膜厚ばらつきに比例して結果としてVpのバラツキが大きくなる。
前述の如くスイッチMMICを構成するE型HEMTおよびD型HEMTは、共にVpばらつきが小さい方が望ましい。従って第1ゲート電極127、第2ゲート電極128の蒸着膜厚はともに薄くする方がよい。
本実施形態のPt蒸着膜厚は、40Å〜100Åの範囲内でなるべく上限の蒸着膜厚を薄くし、例えば蒸着膜厚を40Å〜60Åとする。
以下、蒸着膜厚を最大で60Åとする根拠について説明する。
図6は、本実施形態のRvpと電子供給層(n+AlGaAs層)33の不純物濃度の関係を示す図である。また、ゲート電極の底部の位置を異ならせた場合の比較を示す。つまり、白丸のプロット(破線)が、ゲート電極底部(埋め込み部の底部)をノンドープ層(障壁層36または安定層38)に位置させた場合であり、黒丸のプロットが、ゲート電極底部(埋め込み部の底部)をn+AlGaAs層(電子供給層33)に位置させた場合である。尚、破線は図28と同様であるが、これらの特性はD型HEMTもE型HEMTも同様である。
図の如く埋め込み部の底部を電子供給層33としてのn+AlGaAs層中に位置させる(実線)ことにより、埋め込み部の底部をノンドープAlGaAs層(障壁層)36中に位置させる場合に比べ大幅にRvpを下げることができる。
本実施形態のD型HEMTは、図4(B)の如く埋め込み部127b底部がノンドープ層(障壁層36)に達する。つまり、図6において、ゲート電極の底部がノンドープ層にある場合を参照すると、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合において、ゲート蒸着膜厚が1Å変化したときVpは0.0235V変化することがわかる。
例えば、Pt蒸着膜厚が最大の60Åの場合、±10%の生産ばらつきによって蒸着膜厚は±6Åばらつく。つまり、0.0235×6=0.1416の計算により、蒸着膜厚が最大の60Åの場合のVpばらつきは、±0.1416Vとなる。ここで、パワースイッチMMICとして必要なVpばらつきの規格は、D型HEMTが±0.2V以内である。従って、Pt蒸着膜厚が最大の60Åであっても、D型HEMTのVpばらつきの規格±0.2V以内に十分収めることができる。
一方、E型HEMT160については、Pt埋め込みゲート構造によって第2埋め込み部128bの底部を電子供給層としてのn+AlGaAs層33中に位置させる。図6において、ゲート電極の底部がn+AlGaAs層にある場合を参照すると、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合において、ゲート蒸着膜厚が1Å変化したときVpはわずか0.0053Vしか変化しないことがわかる。
例えば、蒸着膜厚が最大の60Åの場合、±10%の生産ばらつきによって蒸着膜厚は±6Åばらつく。つまり、0.0053×6=0.0318の計算により、蒸着膜厚が最大の60Åの場合のVpばらつきはわずか±0.030Vに過ぎない。すなわち0.03/0.1416=0.212の計算によりゲート電極の底部がノンドープ層内に位置するときに比べn+AlGaAs層内に位置するときは、Vpのばらつきが飛躍的に減少し、わずか約20%になっていることがわかる。さらに、パワースイッチMMICとして必要なVpばらつきの規格は、E型HEMTが望ましくは±0.1V以内である。従って、Pt蒸着膜厚が最大の60Åであっても、E型HEMTのVpばらつきの規格±0.1V以内に十分収めることができる。
そこで、本実施形態では蒸着膜厚の範囲を40Å〜60Åとする。具体的に図4に示す構造では、D型HEMT150のPt蒸着膜厚は50Åで、E型HEMT160のPt蒸着膜厚は45Åでそれぞれ所定のVp(−0.8V、+0.2V)が得られている。
図2のごとく、ハイパワースイッチMMICのスイッチ回路はFETが直列に複数段接続されているFET群により構成されている。FET群を構成する各FETのゲート幅はFET段数の2乗倍と非常に大きくなることから、チップサイズの増大を極力押さえる必要がある。そこで、各FETの性能として、所定のVpでゲート幅1mmあたりのオン抵抗Ronを小さくすることが強く求められる。
このような要求に応えるFET(HEMT)は、電子供給層33としてのn+AlGaAs層の不純物濃度を必要耐圧を確保できる限界まで高める設計となる。しかし、ゲート電極底部がノンドープ層(障壁層36または安定層38)に位置する場合に、n+AlGaAs層33の不純物濃度を上げすぎると、図28のごとくVpのばらつきが大きくなり問題である。
そこで、本実施形態では、E型HEMT160の第2ゲート電極128の最下層金属Ptの一部を動作領域100表面に埋め込み第2埋め込み部128bを形成する。そして、第2埋め込み部128bの底部を電子供給層33に到達させる。これにより、第2ゲート電極128の底部は、電子供給層33に位置したことと同等となる。
図6の如く埋め込み部の底部を電子供給層33としてのn+AlGaAs層中に位置させる(黒丸)ことにより、埋め込み部の底部をノンドープAlGaAs層(障壁層)36中に位置させる場合に比べ大幅にRvpを下げることができる。
従ってE型HEMT160については、Pt埋め込みゲート構造によって第2埋め込み部128bの底部を電子供給層としてのn+AlGaAs層33中に位置させることにより、Rvpを下げることができ、結果としてVpばらつき大幅に低減させることができる。
つまり、本実施形態では蒸着膜厚を40Å〜60Åの範囲で変動させることができ、この範囲内で蒸着膜厚を±10Åの範囲の幅に設定できる。これは蒸着膜厚の変動によりVpを微調整できることを意味し、以下に説明する。
D型HEMT150の第1埋め込み部127bの底部は障壁層36内に位置し、E型HEMT160の第2埋め込み部128bの底部は電子供給層33内に位置する(図4(A)参照)。そして上記の如く電子供給層33のn+AlGaAs層の不純物濃度が4.0×1018cm−3のであるので、図6により第1埋め込み部127bのRvp=2.35×10−2V/Åである。又第2埋め込み部128bのRvpは上述の如く0.53×10−2V/Åである。
そして、Pt蒸着膜厚は40Å〜60Åの範囲、すなわち±10Åの変動幅を有している。従ってこの幅で変動させた場合、第1埋め込み部127bでは2.35×10−2×10[Å]=0.235V、第2埋め込み部128bでは0.53×10−2×10[Å]=0.053Vとなる。つまりD型HEMTでは最大で±0.235VのVpの微調整ができ、E型HEMTでは最大で±0.053VのVpの微調整ができる。E型HEMTはロジック用であり、スイッチMMICの各製品によりVpの値を変化させる必要がほとんど無い。従って最大で±0.053Vであれば十分である。一方D型HEMTはスイッチ用であり、スイッチMMICの各製品によりある程度Vpを調整する必要がある。しかしこの場合も最大で±0.235Vであれば十分である。
ノンドープAlGaAs層36とノンドープInGaP層38は、D型HEMT150およびE型HEMT160のVpがそれぞれ所定の値(例えば−0.8V、+0.2V)に設定できるような膜厚(エピタキシャル層の厚み)に設計されている。例えば第1の実施形態ではノンドープInGaP層38の膜厚が110Åであり、ノンドープAlGaAs層36の膜厚が90Åである。
このとき、Pt蒸着膜厚がある値に固定されていると設計に制限が加わる。具体的にはD型HEMTの第1ゲート電極127の底部(第1埋め込み部127b)の位置が決まってしまう。
しかし、本実施形態ではゲート電極のPt蒸着厚みを、40Å〜60Åの幅で微調整できる。つまり、20Å程度の自由度があるため、D型HEMTの第1埋め込み部127bの底部を、安定層38中に位置させるか、障壁層36中に位置させるか、またはそれぞれの層の中のどの位置に持っていくかまでをある程度自由に選択することができる。
換言すればノンドープInGaP層38の膜厚を最適化することにより、Vpの基本設計はエピタキシャル層の膜厚で行い、Pt蒸着厚みによってVpの微調整が可能である。更に蒸着膜厚が40Å〜60Åの範囲であれば、蒸着膜厚において±10Åの幅があるので、Vpは上記の如くMAX±0.235Vの範囲で微調整できる。
更に、ノンドープ層について説明する。スイッチMMICを構成するD型HEMTのVpは−0.8V程度が一般的であり、E型HEMTのVpは+0.2V程度とすることが多い。
尚、既述の如く電子供給層33の設計はスイッチ回路を構成するD型HEMT150が最大限の特性が得られるよう設計されている。従ってE型HEMT160が所定の値(Vpの値)を得るには、E型HEMT160の第2ゲート電極128を形成する電子供給層33の上のノンドープのAlGaAs層の厚みと、ゲートのPt蒸着厚みをコントロールする。
Ptの埋め込み深さは最低でも40×2.4=96Å、すなわち最低約100Åの深さが必要となる。埋め込みゲート構造の場合にはその分ゲート電極の底部がノンドープのAlGaAs層表面から下がる。従って、第2埋め込み部128b底部が障壁層36を貫通して電子供給層33に達するように、ノンドープAlGaAs層36の厚み(本実施形態では90Å)を設計する必要がある。
また、D型HEMT150はE型HEMT160よりVpが深いのでゲート電極を形成する位置を、E型HEMT160のゲート電極形成位置より上方に持っていく必要がある。つまり、E型HEMT160の第2ゲート電極128を形成するノンドープのAlGaAs層上に、AlGaAsとの選択エッチングが可能なノンドープのInGaP層38を所定の厚みに積層し、InGaP層38表面にD型HEMT150の第1ゲート電極127を形成する。
そしてD型HEMT150のVpのコントロールはノンドープのAlGaAs層の厚みに整合させたノンドープのInGaP層38の厚みとPt蒸着厚みで行う。このような構造により、再現性良くD型HEMT150とE型HEMT160のVpが得られ、且つスイッチ回路として非常に特性のよいD型HEMTを再現性よく形成できる。
尚、D型HEMT150の方がE型HEMT160より大きな耐圧を必要とする。従って、D型HEMTの第1ゲート電極127はAlGaAsよりバンドギャップの大きなInGaP層38上に設け、E型HEMT160の第2ゲート電極128はAlGaAs層36上に設けるとよい。
以下は、D型HEMT150の第1ゲート電極をInGaP層(安定層38)上に設ける構造についての説明である。
GaAsとAlGaAsは常に格子整合されているが、InGaP(ここでは安定層38)とGaAsあるいはAlGaAs(ここではキャップ層37あるいは障壁層36)は、InGaPにおいて格子整合はInが49%、Gaが51%のモル比率の場合のみ格子整合する。本実施形態ではInGaPの結晶成長の条件を上記の如く設定することにより、GaAsあるいはAlGaAsと格子整合させる。これにより、結晶に歪みが生じ留ことを抑制し、スリットなどの結晶欠陥が発生してしまう危険性も回避できる。
また、InGaPの結晶成長の最適温度はGaAsやAlGaAsの結晶成長の最適温度より約100度低い温度である。エピタキシャル成長はMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)で各層を連続して行うが、途中で温度を変えると非常に時間がかかりコストアップとなる。従って温度を変えずにInGaPをGaAsやAlGaAsと同じ温度で成長させる場合も多い。
その場合InGaPの結晶成長中にInとGaの比率に揺れが生じてInGaP結晶中にゴツゴツした構造物が結晶全体に渡って発生する。この構造物の大きさはXY方向(面方向)で直径約500Å程度、Z方向(厚み方向)で10〜20Å程度である。
本実施形態では、第1ゲート電極127、第2ゲート電極128はこのInGaP層上に形成するので、その表面に10〜20Åの凹凸があることになる。前述の如くゲート電極の底部の位置が10〜20Å変化すると、それだけでVpが0.1V程度変化する。Vpは±0.2Vの範囲にばらつきを押さえる必要があるので、そのうちの0.1VがInGaP層表面の凹凸によって発生してしまうのは非常に不都合である。
このような場合、ゲート電極に埋め込みゲート構造を採用すると、ゴツゴツした構造物によるInGaP表面の凹凸がそのままゲート電極底部の高さのばらつき(埋め込み部のばらつきGD)とはならず、従ってVpのばらつきも緩和される。従って、埋め込みゲートで構造でないゲート電極(例えばTi/Pt/Au)に比べて有利となる。本実施形態ではPtは最低約100Åの深さまで埋め込まれるため、Ptの横方向への拡散も考慮するとゲート電極底部の高さのばらつき(GD)は、表面の10〜20Åの凹凸に比べかなり緩和される。従ってVpのばらつきとしては0.1Vに比べ大幅に緩和される。
InGaP層の成長温度を下げるとこの凹凸は緩和されるが、前述の如く100度下げるにはかなり時間がかかる。つまり埋め込みゲート構造でない場合は成長温度を数十度下げただけでは十分ではない。しかし、本実施形態では、InGaPがGaAsやAlGaAsと正確に格子整合する条件で、成長温度を下げる場合の下げ幅も50度程度以下に留めることにより工数をそれほど増やさずエピタキシャル成長を行うことができる。更に、ゲート電極に埋め込みゲート構造を採用することにより、InGaP層の表面に多少の凹凸が残ってもその影響がVpのばらつきに影響しないようにしている。
更に、ゲート電極をノンドープInGaP層上に形成することにより、ゲート電極をノンドープAlGaAs層上に形成する場合と比較してHEMTの特性を向上させることができる。
すなわち障壁層36であるAlGaAs層が表面に露出しているとAlが含まれているため酸化されやすく、DXセンターというキャリアトラップが発生しオン抵抗RonなどのHEMTの特性が劣化する。さらにInGaPはAlGaAsに比べてバンドギャップが大きいためゲート電極をノンドープAlGaAs層上に形成するより、ノンドープInGaP層上に形成した方が耐圧を大きくすることができる。換言すれば、所定の耐圧に設計する場合、電子供給層33の不純物濃度を上げることができ、その分オン抵抗Ronを小さくすることができる。
さらに、Vpのばらつきを低減させるため記述の如くInGaP層の成長温度をGaAs、AlGaAs層の結晶成長温度より下げ、InGaP層表面の凹凸を軽減した場合を考える。この場合、一旦温度を下げてInGaP層を成長した後、再びGaAs層を成長する場合の温度が問題になる。
本願の構造によれば、InGaP層の上にはコンタクト層としてのn+GaAs層(キャップ層37)を成長するのみであり、コンタクト層の役割は単にソース抵抗、ドレイン抵抗といった寄生抵抗を低減するだけである。つまり、n+GaAs層37の成長温度は特にGaAs層の成長に最適な温度まで上げる必要はなく、InGaP層を成長したままの低い温度で成長しても特性としてはほとんど変化はない。
キャップ層37であるn+GaAs層は例えばHEMTのチャネルのような、イントリンシックな部分ではなく寄生部分に過ぎない。例えばn+GaAs層の設計や成長後の結晶の状態によってVpの値が変わることはない。つまりn+GaAs層は、チャネル層35や電子供給層33に比べて結晶として求められる精度が低い。
これらを考慮すると、本実施形態の如く、InGaP層38の積層順はn+GaAs層37の直前(つまりn+GaAs層の下層)が最適となる。例えば、本実施形態と積層順を逆にして、すなわち電子供給層の上にノンドープInGaP層、続いてノンドープAlGaAs層の順に積層し、且つInGaP層を低温で形成した場合には、コストアップとなる。HEMTのVpの値を決定するノンドープのAlGaAs層の成長には高い精度が要求されるため、必ずAlGaAs層を成長するのに最適な温度まで再び上げる必要があるからである。
再び図4(B)を参照する。図の如く、第1ゲート電極127、第2ゲート電極128、第1ソース電極115および第2ソース電極135、第1ドレイン電極116および第2ドレイン電極136は、その周囲に密着する窒化膜51で被覆される。本実施形態の窒化膜51は第1窒化膜511、第2窒化膜512、第3窒化膜513からなるが、窒化膜51の構成内容の種類は部分的に異なり、これら3層がすべて存在する個所もあるが、これらのいずれか2層の組み合わせの個所、あるいはこれらのうち1つの窒化膜から構成される個所もある。具体的には、例えば第1ゲート電極127および第2ゲート電極128上の窒化膜51は第2窒化膜512+第3窒化膜513から構成され、第2ソース電極135および第2ドレイン電極136上の窒化膜51は第3窒化膜513のみから構成され、コンタクトホールCHの深さとなる窒化膜51は第1窒化膜511+第2窒化膜512から構成される。また第3の窒化膜513は存在する場合と存在しない場合がある。
第1窒化膜511は、ソース領域37sおよび第1ソース電極115上を連続して覆う。また、ドレイン領域37dおよび第1ドレイン電極116上を連続して覆う。これにより、ソース領域37sと第1ソース電極115の段差および、ドレイン領域37dと第1ドレイン電極116の段差は、第1窒化膜511により完全に被覆され、第1ソース電極115(第1ドレイン電極116も同様)の端部は、第1窒化膜511と密着している。また、第1窒化膜511の端部は、ソース領域37sおよびドレイン領域37dとなるキャップ層37(およびE型HEMTの場合は安定層38)の端部と一致している。
第2窒化膜512は、パッシベーション膜となり、第1ゲート電極127(第2ゲート電極128も同様)の側面および上面と第1ゲート電極127周囲に露出した安定層38上、および第2ゲート電極128周囲に露出した障壁層36上を覆う。更に安定層38とキャップ層37の側面を覆い、第1窒化膜511の上まで延在される。コンタクトホールCHは、第1窒化膜511および第2窒化膜512に設けられる。コンタクトホールCHを介して第2ソース電極135が第1ソース電極115とコンタクトし、第2ドレイン電極136が第1ドレイン電極116とコンタクトする。
第3窒化膜513はジャケット膜であり、第2窒化膜512上を覆い、更に第2ソース電極135、第2ドレイン電極136を覆って全面に設けられ、図示は省くがボンディングパッド上のみ開口される。
このように本実施形態では、第1窒化膜511がソース領域37sとなるキャップ層37と第1ソース電極115(ドレイン側も同様)の段差に完全に密着して被覆している。従って、従来の如く隙間Gが形成されることがなく、製造工程中におけるガルバニック効果を防止できる。
また、第1窒化膜511および第2窒化膜512はそれぞれ500Å、1500Å程度で、ほぼ均一な厚みで、第1ソース電極115(ドレイン側も同様)およびキャップ層37をまんべんなく覆っている。すなわち窒化膜はCVDにより堆積を行う。CVDにおいては装置のチャンバー内において雪が降り積もる如く窒化膜が堆積されていく。従って従来のように溝GVが形成されると、溝GVの底に近い部分は溝GVの影になる。このため窒化膜の厚みが薄くなったり、密度が薄くなる傾向がある。しかし、本実施形態では溝GVが形成されることはないので、側面でも上面(平面)の70%程度以上の膜厚が確保できる。従って、ウェハ完成後においても水分や薬剤などの滲入を完全に保護することができ、ガルバニック効果の発生を防止できる。
ガルバニック効果は、オーミック電極である第1ソース電極315および第1ドレイン電極316等の金属電極が半導体に接している場所で発生する。すなわち、製造プロセス中に水分または薬剤などによりオーミック電極の端部でオーミック電極と半導体の間に電流が発生することにより、半導体が電気化学的腐食を起こす。半導体の不純物濃度が高いなど、導電性が増せば増すほど大きな電流が流れるためガルバニック効果が激しくなり、その部分の半導体が大きくエッチングされてしまう。
具体的には半導体層(キャップ層37)の不純物濃度が2×1018cm−3以上、半導体層の厚みが500Å以上になるとガルバニック効果が著しくなる。
例えば従来の製造方法においては、図21に示す工程により、オーミック電極と、隣り合う第1窒化膜2511間には0.1μm〜1.0μm程度の隙間Gが形成される。そして、以降その上層に第2窒化膜2512が形成される(図25(A))までの製造工程において、オーミック電極の端部において、キャップ層237は露出したままである。
また、キャップ層237は、3×1018cm−3以上の高い不純物濃度を有し、その厚みは600Å以上である。
従って、ガルバニック効果により、オーミック電極の端部に位置するキャップ層237(ソース領域237s、ドレイン領域237d)が、図29の如くエッチングされて、溝GVが形成されてしまう。溝GVの深さは数100Å以上と非常に深く、キャップ層37の厚みが1000Åの場合、溝GV深さが500Å以上となるケースも稀ではない。
従って、図29の太実線で示すソース−ドレイン間の電流経路が溝GVにより狭められ、オン抵抗Ronが増大する問題がある。
また、隙間Gは、その上層に堆積された第2窒化膜2512により被覆されるものの、隙間Gのステップカバレジが悪く、溝GV上では第2窒化膜2512の成膜密度が低くなる。従って、パッシベーション効果が薄いためウェハ完成後においても外部からの水分などが基板表面に達する可能性が高く、ガルバニック効果が発生する場合がある。
そこで、本実施形態では、上記の如く、第1窒化膜511によりキャップ層37と第1ソース電極115(ドレイン側も同様)の段差を完全に被覆し、ガルバニック効果を防止している。
ここで、この構造を実現するためには、第1ゲート電極127(第2ゲート電極128)上に設けられた窒化膜51(第2窒化膜512+第3窒化膜513)の膜厚T1、第2ソース電極135および第2ドレイン電極136上に設けられた窒化膜51(第3窒化膜513)の膜厚T2、コンタクトホールCHの深さとなる窒化膜51(第1窒化膜511+第2窒化膜512)T3は以下の関係を満たしている必要がある。
T3−(T1−T2)>0
すなわち、T3−(T1−T2)の値はコンタクトホールCHの周囲の第1窒化膜511の膜厚である。後に詳述するが、ガルバニック効果を防止するために第1窒化膜511でキャップ層37と第1ソース電極115(ドレイン電極116)を被覆した結果、コンタクトホールCHの周囲の窒化膜51には、第1窒化膜511が残ることになる。尚、第3窒化膜513は存在する場合と存在しない場合があり、第3窒化膜513が存在しない場合についても、T3=0を代入することにより前記不等式は成り立つ。
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態とゲート電極のPt蒸着厚みおよび埋め込み部の底部の位置が異なるものであり、第1の実施形態と重複する部分については詳細な説明を省略する。
HEMTの基板は、半絶縁性GaAs基板31上に、ノンドープのバッファ層32、電子供給層33、チャネル(電子走行)層35、障壁層36、安定層38、キャップ層37を積層したものである。チャネル層35の上下には電子供給層33が配置され、さらにチャネル層35と電子供給層33間にはスペーサ層34が配置される。そして、安定層38は、ノンドープInGaP層である。
第2の実施形態も、チャネル層35の上下に電子供給層33を配置したダブルへテロ接合構造であり、更に電子供給層33の上にノンドープ層となる障壁層(ノンドープAlGaAs層)36および安定層(ノンドープInGaP層)38が設けられる。尚、安定層38の膜厚は110Åであり、障壁層36の膜厚は90Åである。
そして、所定の耐圧を確保するため第1ゲート電極127は安定層38上に蒸着され、第2ゲート電極128は障壁層36上に蒸着される。
またInGaP(安定層38)とGaAsおよびAlGaAs(キャップ層37および障壁層36)が格子整合し、障壁層36と電子供給層33が格子整合している。
第1の実施形態のD型HEMT150のVpは−0.8Vであり、スイッチMMICのスイッチ回路を構成するFETとして一般的なVpの値である。しかし、スイッチ回路を構成するFETのオン抵抗Ronの低減を図るため、Vp=−1.1Vとする場合もある。このような場合は、第2の実施例の如く、D型HEMT150の第1ゲート電極127の第1埋め込み部127b底部をノンドープInGaP層38中に設定すると良い。
第2の実施形態では、10Vのゲート耐圧を有しながら、Pt埋め込みゲート構造、ダブルへテロ接合構造、電子供給層からゲート電極までをすべてノンドープ層とする構造を採用する。これにより、電子供給層の濃度を4.0×1018cm−3まで上げることができる。この結果、Vp=−1.1Vにおけるゲート幅1mmあたりのオン抵抗として、ゲート電圧Vg=0Vの場合にオン抵抗Ron=1.1Ω/mmを実現した。このオン抵抗の値はスイッチ用HEMTとしては稀に見る低い値といえる。
D型HEMT150の第1ゲート電極127の蒸着金属は、例えばPt/Moであり、これらの蒸着膜厚はPtが40Å、Moが50Åである。そして、最下層金属のPtの一部を熱処理により動作領域100に埋め込んだ構造である。第1埋め込み部127bの深さは96Åであり、その底部は安定層38内に位置する。これにより、ピンチオフ電圧Vp=−1.1Vを実現している。
E型MEMT160の第2ゲート電極128の蒸着金属も同様にPt/Moであり、これらの蒸着膜厚はPtが45Å、Moが50Åである。そして、最下層金属のPtの一部を熱処理により動作領域100に埋め込んだ構造である。第2埋め込み部128bの深さは108Åであり、その底部は電子供給層33内に位置する。これにより、ピンチオフ電圧Vp=+0.2Vを実現している。
つまり、実質的に、電子供給層33に連続するノンドープ層(障壁層36および安定層38)に第1ゲート電極127が設けられており、D型HEMTは最大限の特性が得られるようにしている。
第2の実施形態の場合、D型HEMTのPt蒸着膜厚は40Åで、E型HEMT160のPt蒸着膜厚は45Åでそれぞれ所定のVpが得られている。
図6において、ゲート電極の底部がノンドープ層にある場合を参照すると、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合において、ゲート蒸着膜厚が1Å変化したときVpは0.0235V変化することがわかる。D型HEMT150のPt蒸着膜厚は40Åであるため、最大で±10%の生産ばらつきによって蒸着膜厚は±4Åばらつく。つまり、0.0235×4=0.094の計算により、D型HEMT150のVpばらつきは、±0.094Vとなる。従って、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めてもD型HEMTのVpばらつきは規格±0.2V以内に十分収めることができる。
一方図6において、ゲート電極の底部がn+AlGaAs層にある場合を参照すると、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合において、ゲート蒸着膜厚が1Å変化したときVpはわずか0.0053Vしか変化しないことがわかる。E型HEMT160のPt蒸着膜厚は45Åであるため、最大で±10%の生産ばらつきによって蒸着膜厚は±4.5Åばらつく。つまり、0.0053×4.5=0.02385の計算により、E型HEMTのVpばらつきはわずか±0.02385Vとなる。従って、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めてもE型HEMTのVpばらつきは規格±0.1V以内に十分収めることができる。
第2の実施形態においても、第1窒化膜511がソース領域37sとなるキャップ層37と第1ソース電極115の段差に完全に密着して被覆している。そして、窒化膜51の膜厚T1、T2、T3は、以下の関係を満たしている。
T3−(T1−T2)>0
従って、従来の如く隙間Gが形成されることがなく、製造工程中におけるガルバニック効果を防止できる。
また、第1窒化膜511および第2窒化膜512は、ほぼ均一な厚みで、第1ソース電極115およびキャップ層37をまんべんなく覆っているため、ウェハ完成後においても水分や薬剤などの滲入を完全に保護することができ、ガルバニック効果の発生を防止できる。
上記の如きスイッチ回路装置などに採用されるHEMTの製造方法について、以下図8〜図18を参照して説明する。
まず第1の実施形態を示す。第1の実施形態のスイッチ集積回路装置の製造方法は、半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を形成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を形成するスイッチ集積回路装置の製造方法であって、前記基板上にバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の該電子供給層上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層を積層し、絶縁化層に動作領域を分離する工程と、前記動作領域の前記キャップ層の一部にコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する工程と、全面に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去し、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層の一部を除去し前記第2ノンドープ層を露出する工程と、前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に第1ゲート電極を蒸着する工程と、前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜を部分的に除去し、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層および前記第2ノンドープ層の一部を除去し前記第1ノンドープ層を露出する工程と、前記動作領域の前記第1ノンドープ層の表面に第2ゲート電極を蒸着する工程と、熱処理を行い前記第1ゲート電極の最下層金属の一部を前記動作領域表面に埋め込むと共に前記第2ゲート電極の最下層金属の一部を前記第1ノンドープ層直下の前記電子供給層内に埋め込む工程と、前記ゲート電極を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜および第2絶縁膜に設けたコンタクトホールを介して前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極を形成する工程と、から構成される。
第1工程(図8):基板上にバッファ層、チャネル層、チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の電子供給層上に当接して設けられ電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、第1ノンドープ層上に当接して設けられ第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、第2ノンドープ層に当接して設けられ第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層を積層し、絶縁化層に動作領域を分離する工程。
半絶縁性GaAs基板31上に複数の半導体層を積層する。半導体層は、バッファ層32、電子供給層33、チャネル(電子走行)層35、電子供給層33、障壁層36、安定層38、キャップ層37であり、電子供給層33とチャネル層35間には、スペーサ層34が配置される。
ノンドープのバッファ層32は、不純物が添加されていない高抵抗層であり、その膜厚は、数千Å程度で、複数の層で形成される場合が多い。
バッファ層32上に、電子供給層のn+AlGaAs層33、スペーサ層34、チャネル層のノンドープInGaAs層35、スペーサ層34、電子供給層のn+AlGaAs層33を順次形成する。電子供給層33は、チャネル層35よりバンドギャップが大きい材料が用いられ、n型不純物(例えばSi)が2〜4ラ1018cm−3程度(例えば4.0×1018cm−3)に添加されている。
障壁層36は、所定の耐圧とピンチオフ電圧を確保するため、電子供給層33上に積層され、電子供給層33と格子整合するノンドープAlGaAs層である。その上層に酸化しにくいため外部からの化学的ストレスに強く信頼性上安定な安定層38を設ける。安定層38は、障壁層36と格子整合するノンドープInGaP層であり、エッチストップ層としても機能する。更にキャップ層となるn+GaAs層37を最上層に積層する。安定層38はキャップ層37とも格子整合する。
安定層38は、110Åの膜厚であり、その下層の障壁層36は、900Åの膜厚である。また、キャップ層37は、1000Åであり、不純物濃度は、3×1018cm−3以上である。
そして、基板全面に、初期窒化膜50を堆積する。初期窒化膜50は、ウェハ投入後の基板表面の保護膜となる。または、後の工程で絶縁化層を形成する際に注入される不純物の活性化アニールの保護膜となる。あるいは、これらの両方に共用される。
レジスト(不図示)を設けてフォトリソグラフィプロセスによりアライメントマークのパターンが開口されたマスクを形成する。このマスクにより初期窒化膜50およびキャップ層37の一部をエッチングしてアライメントマーク(不図示)を形成する。
レジスト除去後新たなレジスト(不図示)を設けてフォトリソグラフィプロセスにより絶縁化層を形成するためのマスクを形成する。初期窒化膜50上からボロン(B+)をイオン注入し、レジストを除去した後、500℃、30秒程度のアニールを行う。これにより、バッファ層32に達する絶縁化層60が形成される。
絶縁化層60は、電気的に完全な絶縁ではなく、不純物(B+)をイオン注入することによりエピタキシャル層にキャリアトラップを設け、絶縁化した領域である。つまり、絶縁化層60にもエピタキシャル層として不純物は存在しているが、絶縁化のためのB+注入により不活性化されている。
すなわち、所定のパターンに絶縁化層60を形成することにより、HEMTの動作領域や、他の構成要素を分離する。
ここで、動作領域100とは、絶縁化層60で分離され、HEMTの第1ソース電極115、第2ソース電極135、第1ドレイン電極116、第2ドレイン電極136および第1ゲート電極127、第2ゲート電極128が配置される領域の半導体層をいう。第1ソース電極115および第1ドレイン電極116がコンタクトするキャップ層37は、後の工程で分離されてソース領域37s、ドレイン領域37dとなる。
すなわち電子供給層33、チャネル(電子走行)層35、スペーサ層34、障壁層36、安定層38、キャップ層37などのHEMTを構成する各半導体層をすべて含んだトータルとしての領域を動作領域100とする。(図8(A))
その後、全面の初期窒化膜50を除去する。表面には、キャップ層37が露出する。本工程で、ウェハ投入後表面の保護のために堆積した初期窒化膜50および/又は絶縁化層60のイオン注入の活性化アニールの際の保護膜として堆積した初期窒化膜50が除去される。従来は、この窒化膜をゲート電極形成のマスクとして利用していたが、本実施形態では後の工程で新たにゲートのリセスエッチングのためのマスクとなる窒化膜を堆積する。本工程で初期窒化膜50を全面除去することにより、後の窒化膜を均一な膜厚に形成することができる(図8(B))。
第2工程(図9):動作領域のキャップ層の一部とコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する工程。
新たなレジストPRを全面に塗布し、フォトリソグラフィプロセスによりオーミック電極を形成するためのマスクを形成する。そして全面にオーミック金属層110(AuGe/Ni/Au)を蒸着する。
その後、リフトオフし、アロイする。これにより、HEMTの動作領域100の一部にコンタクトする第1ソース電極115および第1ドレイン電極116が形成される。
第3工程(図10):全面に第1絶縁膜を形成する工程。
全面に、第1窒化膜511を形成する。この第1窒化膜511は、ゲートのリセスエッチングのマスクとなる。第1窒化膜511は、ほぼ均一な膜厚および膜質で、第1ソース電極115および第1ドレイン電極116の表面および側面と、これらの付近のキャップ層37に密着して被覆する。すなわち第1ソース電極115(第1ドレイン電極116も同様)とキャップ層37の段差はまんべんなく覆われる。つまり、従来のスルーイオン用窒化膜2511(ゲート電極形成のマスクとなる窒化膜)と、第1ソース電極315(第1ドレイン電極316)間に形成される隙間Gを防止できる。
従って、以降の製造工程中、またはウェハ完成後において薬液及び水分から、第1ソース電極115および第1ドレイン電極116電極の付近のキャップ層37表面を完全に保護することができる。これによりガルバニック効果の発生を防止できる。
また、第1窒化膜511は、最終構造(図4)において第1ソース電極115および第2ソース電極135(ドレイン電極も同様)の周囲を被覆する窒化膜51を構成する。
第4工程(図11):第1ソース電極および第1ドレイン電極間の第1絶縁膜の一部を除去し、第1絶縁膜をマスクとしてキャップ層の一部を除去し第2ノンドープ層を露出する工程。
D型HEMTの第1ゲート電極形成のために新たなレジストPRを設ける。フォトリソグラフィプロセスにより第1ゲート電極の形成領域がパターンニングされたマスクを形成する。そして、マスクの開口部分に露出した第1窒化膜511を除去して開口部OPを形成する。この開口部OPの開口幅がゲート長となる(図11(A))。
その後、ゲートのリセスエッチングを行う。すなわち第1窒化膜511の開口部OPに露出したキャップ層37を更にウェットエッチングにより除去する。開口部OPには安定層(第2ノンドープ層)であるノンドープInGaP層38が露出する。
また、キャップ層37は耐圧を確保するため、開口部OPより大きい所定の寸法にサイドエッチングされる。所定の寸法とは、例えば後に形成されるゲート電極から0.3μmの距離である。このときキャップ層のGaAs層とその下の安定層のInGaP層とは選択エッチングされるため、サイドエッチングの際InGaP層がエッチングされることは無い。キャップ層37のエッチングにより動作領域100のキャップ層37が分離される。また、キャップ層37のサイドエッチングにより、キャップ層37の端部から張り出した開口部OP付近の第1窒化膜511は、ひさし部Eとなる(図11(B))。
キャップ層37から張り出した第1窒化膜511のひさし部Eは表面にレジストが密着しているため、裏側からプラズマエッチングにより除去する。すなわち、サイドエッチにより第1窒化膜511の開口部OPより後退したキャップ層37、安定層38、第1窒化膜511、およびレジストにより形成される袋状の部分にフッ素ラジカルを滞留させることにより、ひさし部Eを裏側からプラズマエッチングし、これを除去する(図11(C))。
ひさし部を除去する際ドライエッチングのプラズマにさらされる動作領域100表面は安定なInGaP層38で覆われているため、動作領域100にダメージを与えずに、エッチングができる。また、ドライエッチングであるので、ひさし部Eのみ除去することができ、第1窒化膜511はオーバエッチングされることはない。
第5工程(図12): 動作領域の第2ノンドープ層の表面に第1ゲート電極を蒸着する工程。
次に、全面にゲート金属層120aを蒸着する。ゲート金属層120aは、例えばPt/Moであり、蒸着膜厚は、Ptが50Å、Moが50Åである(図12(A))。
その後、リフトオフし、動作領域の電子供給層に連続する安定層38表面に第1ゲート電極127を蒸着する(図12(B))。
第6工程(図13および図14):第1ソース電極および第1ドレイン電極間の第1絶縁膜の一部を除去し、第1絶縁膜をマスクとしてキャップ層および第2ノンドープ層の一部を除去し第1ノンドープ層を露出する工程。
第2ゲート電極形成領域となる第1ソース電極および第1ドレイン電極間の第1絶縁膜の一部を除去して開口部OPを形成する。この開口部OPの開口幅がゲート長となる(図13(A))。
その後、ゲートのリセスエッチングを行う。すなわち第1窒化膜511の開口部OPに露出したキャップ層37を更にウェットエッチングにより除去する。開口部OPには安定層であるノンドープInGaP層38が露出する。
また、キャップ層37は耐圧を確保するため、開口部OPより大きい所定の寸法にサイドエッチングされる。所定の寸法とは、例えば後に形成されるゲート電極から0.3μmの距離である。このときキャップ層のGaAs層とその下の安定層のInGaP層とは選択エッチングされるため、サイドエッチングの際InGaP層がエッチングされることは無い。キャップ層37のエッチングにより動作領域100のキャップ層37が分離され、第1ソース電極115にコンタクトするソース領域37s、および第1ドレイン電極116にコンタクトするドレイン領域37dとなる。また、キャップ層37のサイドエッチングにより、キャップ層37の端部から張り出した開口部OP付近の第1窒化膜511は、ひさし部Eとなる(図13(B))。
更に、キャップ層37から張り出した第1窒化膜511のひさし部Eを、第4工程と同様に裏側からプラズマエッチングにより除去する(図14(A))。
第4工程と同様に、ひさし部を除去する際ドライエッチングのプラズマにさらされる動作領域100表面はInGaP層38で覆われているため、動作領域100にダメージを与えずに、エッチングができ、またドライエッチングであるため第1窒化膜511はオーバエッチングされることはない。
その後、レジストPRをそのままに、プラズマのダメージを受けたInGaP層38をエッチングし、第2ゲート電極形成領域のノンドープの障壁層(第1ノンドープ層)36を露出させる(図14(B))。
このとき、安定層であるInGaP層38と、AlGaAs層(障壁層)36は、エッチングの選択性がよい。従来ではE型HEMTの第2ゲート電極を形成するため、ノンドープAlGaAsを所定の深さまでエッチングしていたが、これは数nmの精度を必要とするため非常に難しく、歩留りが悪かった。しかし本実施形態では選択エッチングによりAlGaAs層36を再現性よく露出させることができる。
第7工程(図15):動作領域の第1ノンドープ層の表面に第2ゲート電極を蒸着する工程。
次に、全面にゲート金属層120bを蒸着する。ゲート金属層120bは、例えばPt/Moであり、蒸着膜厚は、Ptが45Å、Moが50Åである(図15(A))。
その後、リフトオフし、電子供給層33に連続する清浄な障壁層36表面に第2ゲート電極128を蒸着する(図15(B))。
第8工程(図16):熱処理を行い第1ゲート電極の最下層金属の一部を動作領域表面に埋め込むと共に第2ゲート電極の最下層金属の一部を第1ノンドープ層直下の電子供給層内に埋め込む工程。
第1ゲート電極127および第2ゲート電極128の最下層金属のPtを埋め込む熱処理を施す。これにより、第1ゲート電極127のPtは安定層38とショットキー接合を保ったまま一部が動作領域100に埋め込まれ、第1埋め込み部127bが形成される。同時に第2ゲート電極128のPtは障壁層36とショットキー接合を保ったまま一部が障壁層36を貫通して電子供給層33内に埋め込まれ、第2埋め込み部128bが形成される。
ここで、既述の如くPtの蒸着膜厚が約110Å以下の場合、埋め込み部の深さは常に蒸着膜厚の2.4倍となり、リニアな関係を保つ。従って、本工程によって第1ゲート電極127の埋め込まれたPt(第1埋め込み部127b)深さは120Åとなり、底部は障壁層36に達する。また第2ゲート電極128の埋め込まれたPt(第2埋め込み部128b)深さは108Åとなる。そして埋め込まれたPtの底部は障壁層36を貫通して電子供給層33内に位置する。
このように、本実施形態では安定層38となるInGaP層および障壁層となるAlGaAs層36の膜厚設定はD型HEMT、E型HEMTがそれぞれ目標のVpが得られるよう基本設計される。安定層38と障壁層36はエッチングの選択性がよく、選択エッチングすることにより第1ゲート電極127および第2ゲート電極128が蒸着される、第2および第1ノンドープ層の表面をそれぞれ再現性よく露出することができる。
そしてこのとき安定層38および障壁層36の膜厚を所定の厚みとし、埋め込みゲート構造を採用する。これにより、ゲート電極の蒸着膜厚を±10Åの幅(40Å〜60Åの蒸着膜厚)で変動させることにより、D型HEMT150、E型HEMT160ともにVpの微調整が可能となる。
図6において、ゲート電極の底部がノンドープ層にある場合を参照すると、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合において、ゲート蒸着膜厚が1Å変化したときVpは0.0235V変化することがわかる。
例えば、Pt蒸着膜厚が最大の60Åの場合、±10%の生産ばらつきによって蒸着膜厚は±6Åばらつく。つまり、0.0235×6=0.1416の計算により、蒸着膜厚が最大の60Åの場合のVpばらつきは、±0.1416Vとなる。従って、Pt蒸着膜厚が最大の60Åであっても、D型HEMTのVpばらつきの規格±0.2V以内に十分収めることができる。
一方図6において、ゲート電極の底部がn+AlGaAs層にある場合を参照すると、n+AlGaAs層の不純物濃度を4.0×1018cm−3まで高めた場合において、ゲート蒸着膜厚が1Å変化したときVpはわずか0.0053Vしか変化しないことがわかる。
例えば、蒸着膜厚が最大の60Åの場合、±10%の生産ばらつきによって蒸着膜厚は±6Åばらつく。つまり、0.0053×6=0.0318の計算により、蒸着膜厚が最大の60Åの場合のVpばらつきはわずか±0.030Vとなる。従って、Pt蒸着膜厚が最大の60Åであっても、E型HEMTのVpばらつきの規格±0.1V以内に十分収めることができる。
そして、Pt蒸着膜厚は40Å〜60Åの範囲、すなわち±10Åの変動幅を有している。従ってこの幅で変動させた場合、第1埋め込み部127bでは2.35×10−2×10[Å]=0.235V、第2埋め込み部128bでは0.53×10−2×10[Å]=0.053Vとなる。つまりD型HEMTでは最大で±0.235VのVpの微調整ができ、E型HEMT160では最大で±0.053VのVpの微調整ができる。E型HEMTはロジック用であり、スイッチMMICの各製品によりVpの値を変化させる必要がほとんど無い。従って最大で±0.053Vであれば十分である。一方、D型HEMT150はスイッチ用なので、スイッチMMICの各製品によりある程度Vpを調整する必要がある。しかし、これも最大で±0.235Vであれば十分である。
尚、第5工程(図12)において、第1ゲート電極127は蒸着時の熱で最下層のPtはわずかながら動作領域100(安定層38)表面に埋め込まれるので、その後のプロセスで第1ゲート電極127が剥離することはない。従って、本工程でPtを埋め込む熱処理を行い、第1ゲート電極127および第2ゲート電極128の最下層のPtを同時に埋め込めばよい。
更に、D型HEMT150の第1ゲート電極127を形成するノンドープInGaP層38の上部は、キャップ層37(n+GaAs層)のエッチングマスクとしてのひさし部Eをプラズマエッチングで除去する際に多少のプラズマダメージが発生したことが考えらる。またInGaP層38上部はn+GaAs層37との界面となるためInGaP/GaAs遷移層としてAsが含まれており、特性的にあまり良好ではない。しかし、本実施形態では第1ゲート電極127はPt埋め込みにより第1埋め込み部127bの底部がInGaP層38表面より下がっている。したがって、これらの影響を受けることは無く良好なHEMT特性が得られる。
またゲート金属層120としてPtの上にはMoなどPt埋め込み熱処理においてGaAsと反応しない金属を、Ptに引き続き連続して蒸着することが望ましい。ゲート電極をPtのみで形成すると、Pt蒸着後、Pt埋め込み熱処理までの間にPt表面に異物が付着した場合、その異物までPt埋め込み熱処理反応に関与することになり、HEMTの特性が劣化する。従って熱によりGaAsと反応しないMoでPtの上を覆うことによりMo上に同様の異物が付着したとしても、Moがバリアとなりその異物がPt埋め込み熱処理反応に関与することは無い。
またウエハ完成後においても実装時に半田付けの熱が加わることなどが有る。この場合、ゲート電極をPtのみで形成するとPtの上に異物が付着している場合、その異物が半田付けの熱などによってGaAsと反応しHEMTの特性が劣化する場合がある。その際にもMoでPtの上を覆うことによりMo上に異物があってもMoがバリアとなりその異物が半田付けの熱などによってGaAsと反応することは無い。Moの厚みはあまり厚くするとPtとの間でストレスが発生するため、最大でもPtの厚みと同程度とすることが望ましい。Pt厚みは40〜60Åが好ましいためMoも50Å程度とする。
スイッチMMICの場合、ゲート電極から制御端子までの間に10KΩ程度以上の抵抗が挿入されるため、ゲート電極自体の抵抗値は高くても問題なく、Pt40〜60Å/Mo50Åというゲート金属層の構造が最適である。
また熱によりGaAsと反応しない金属としてMoの替わりにWも考えられるが、Wは融点が高いため一般にはスパッタで形成しており蒸着では形成できない。従ってPtの蒸着と連続してWは形成できず、またスパッタの場合高熱が発生するためレジストが耐えられずリフトオフによる形成も不可能である。
第9工程(図17):ゲート電極を覆う第2絶縁膜を形成する工程。
全面にパッシベーション膜となる第2窒化膜512をデポジションする。第1ゲート電極127および第2ゲート電極128と、その周辺に露出した安定層38および障壁層36は、第2窒化膜512により被覆される。このとき、第1窒化膜511はほぼ均一な厚みで、第1ソース電極115(第1ドレイン電極116)とその端部周辺のキャップ層37を覆っている。従って、第1窒化膜511上層に形成する第2窒化膜512も、成膜の密度が均一となり、これらをまんべんなく被覆することができる。従って、ウェハ完成後においても水分または薬剤などの滲入を防ぎ、ガルバニック効果を防止できる(図17(A))。また、第2窒化膜512も、最終構造(図4)で、各電極周囲を被覆する窒化膜51を構成する。
その後、新たなレジスト(不図示)を設けてコンタクトホール形成のためのマスクを形成し、第1ソース電極115、第1ドレイン電極116上の第1窒化膜511、第2窒化膜512をエッチングする。これにより、第1ソース電極115、第2ドレイン電極116(および他の所定の領域)上にコンタクトホールCHが形成され、その深さは、第1窒化膜511および第2窒化膜512の合計膜厚T3となる(図17(B))。
第10工程(図18):第1絶縁膜および第2絶縁膜に設けたコンタクトホールを介して第1ソース電極および第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極を形成する工程。
新たなレジスト(不図示)を設けてマスクを形成し、パッド金属層(Ti/Pt/Au)130を蒸着、リフトオフする。これにより、第1ソース電極115および第1ドレイン電極116にそれぞれコンタクトする第2ソース電極135および第2ドレイン電極136が形成される。これにより、第1ゲート電極127(第1埋め込み部127b)とその両側の第1ソース電極115、第2ソース電極135および第1ドレイン電極116、第2ドレイン電極136によりD型HEMT150が構成される。また第2ゲート電極128(第2埋め込み部128b)とその両側の第1ソース電極115、第2ソース電極135および第1ドレイン電極116、第2ドレイン電極136によりE型HEMT160が構成される。(図18(A))。
更に、全面にジャケット膜となる第3窒化膜513を形成する。第3窒化膜は、第2窒化膜512および、第2ソース電極135と第2ドレイン電極136上を被覆する。
また、第3窒化膜513は、窒化膜51を構成する。従って、第1ゲート電極127および第2ゲート電極128上の窒化膜51の膜厚T1と、第1ソース電極115(第1ドレイン電極116)上のコンタクトホールCH周囲の窒化膜51の膜厚T3と、第2ソース電極135(第2ドレイン電極136)上の窒化膜51の膜厚T2には、以下の関係が成り立つ(図18(B))。
T3−(T1−T2)>0
すなわちT3−(T1−T2)とは第1窒化膜511の厚みであり、この不等式は第1窒化膜511がコンタクトホールCHの部分まで達していることを示す。
尚、図示は省くがボンディングパッド部分のジャケット窒化膜にはワイヤボンド用の開口が設けられる。
尚、D型HEMT150の第1ゲート電極127は、E型HEMT160の第2ゲート電極128の形成工程より先に行う。この理由は、D型HEMT150の第1ゲート電極127形成後、第1ゲート電極127の周囲に露出する動作領域100の表面は安定なInGaP層38である。しかし、E型HEMT160の第2ゲート電極128形成後、第2ゲート電極128の周囲に露出する動作領域100表面は酸化されやすいAlを含むAlGaAs層36である。つまり、E型HEMT160の第2ゲート電極128形成後はただちにパッシベーション用の第2窒化膜512でゲート電極近傍のAlGaAs層による動作領域100表面を保護する必要がある。一方D型HEMTの第1ゲート電極127の場合はその周辺が安定なInGaP層であり、表面を保護する必要がないためである。
また、第2の実施形態の製造方法は、Pt蒸着膜厚と第1埋め込み部127bの埋め込み深さが異なるが、他は上記の第1の実施形態の製造方法と同様であるので図示及び説明は省略する。
すなわち、第1ゲート電極127は、安定層38上にPtが40Å、Moが50Å蒸着される。また第2ゲート電極128は、障壁層36上にPtが45Å、Moが50Å蒸着される。
第1ゲート電極127および第2ゲート電極128の最下層金属を同時に埋め込む熱処理を行い、深さが96Åで底部が安定層38内に位置する第1埋め込み部127bを形成する。また深さが108Åで底部が障壁層38内に位置する第2埋め込み部128bを形成する。

本発明を説明するための(A)回路概要図、(B)回路概要図、(C)回路記号である。 本発明を説明するための(A)等価回路図、(B)ブロックダイアグラムである。 本発明を説明するための(A)等価回路図、(B)ブロックダイアグラムである。 本発明を説明するための(A)平面図、(B)断面図である。 本発明を説明するための特性図である。 本発明を説明するための特性図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための断面図である。 従来技術の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術の製造方法を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための特性図である。 従来技術を説明するための断面図である。
符号の説明
31 GaAs基板
32 バッファ層
33 電子供給層
34 スペーサ層
35 電子走行層
36 障壁層
37 キャップ層
38 安定層
37s ソース領域
37d ドレイン領域
60 絶縁化層
50 初期窒化膜
51 窒化膜
511 第1窒化膜
512 第2窒化膜
513 第3窒化膜
100 動作領域
110 オーミック金属層
115、135 ソース電極
116、136 ドレイン電極
120、120a、120b ゲート金属層
127 第1ゲート電極
127b 埋め込み部
128 第2ゲート電極
128b 埋め込み部
130 パッド電極層
150 D型HEMT
160 E型HEMT
231 GaAs基板
232 バッファ層
233 電子供給層
234 スペーサ層
235 電子走行層
236 障壁層
237 キャップ層
237s ソース領域
237d ドレイン領域
250 絶縁化層
251 窒化膜
2511 第1窒化膜
2512 第2窒化膜
2513 第3窒化膜
300 動作領域
310 オーミック金属層
315、335 ソース電極
316、336 ドレイン電極
320 ゲート金属層
327 ゲート電極
330 パッド金属層
E ひさし部
OP 開口部
CH コンタクトホール
PR レジスト
IN 共通入力端子
I 入力端子
Ctl、Ctl1、Ctl2 制御端子
O、OUT1、OUT2 出力端子
GD ゲート電極底部の高さ(埋め込み部)のばらつき
G 隙間
GV 溝

Claims (16)

  1. 半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を構成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を構成したスイッチ集積回路装置であって、
    前記基板上に積層されたバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の前記電子供給層の上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層の上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層の上に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層と、
    前記半導体層に設けられソース領域およびドレイン領域を有する動作領域と、
    前記ソース領域およびドレイン領域とそれぞれコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極と、
    前記第1ソース電極および前記第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極と、
    前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に設けられ一部が前記動作領域に埋め込まれた第1ゲート電極と、
    前記動作領域の前記電子供給層に連続する前記第1ノンドープ層の表面に設けられ一部が前記第1ノンドープ層の直下の前記電子供給層内に埋め込まれた第2ゲート電極と、を具備することを特徴とするスイッチ集積回路装置。
  2. 前記第1ノンドープ層は、ノンドープAlGaAs層であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  3. 前記2ノンドープ層は、ノンドープInGaP層であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  4. 前記第1ゲート電極および第2ゲート電極の最下層金属はPtであり、該Ptの一部を前記動作領域に埋め込むことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  5. 前記第1ゲート電極および第2ゲート電極の、Pt蒸着膜厚は60Å以下とすることを特徴とする請求項4に記載のスイッチ集積回路装置。
  6. 前記第1ゲート電極および第2ゲート電極を構成するゲート金属層は、Pt/Moであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  7. 前記電子供給層、チャネル層、およびキャップ層は、それぞれn+AlGaAs層、ノンドープInGaAs層、およびn+GaAs層であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  8. 前記電子供給層の不純物濃度は、3×1018cm−3以上であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  9. 前記第1ゲート電極および第2ゲート電極周囲、前記第1ソース電極及び第2ソース電極周囲、前記第1ドレイン電極及び第2ドレイン電極周囲と密着して被覆する絶縁膜を具備し、
    前記第2ソース電極および前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜内に設けられたコンタクトホールを介して前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とそれぞれコンタクトし、
    前記第1および第2ゲート電極上に設けられた前記絶縁膜の膜厚から前記第2ソース電極および前記第2ドレイン電極上に設けられた前記縁膜膜の膜厚を減じた値を、前記コンタクトホールの深さとなる前記絶縁膜の膜厚から減じた値が正となることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ集積回路装置。
  10. 半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を形成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を形成する、スイッチ集積回路装置の製造方法であって、
    前記基板上にバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の該電子供給層上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層上に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層を積層し、絶縁化層により動作領域を分離する工程と、
    前記キャップ層の一部にコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する工程と、
    前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に第1ゲート電極を蒸着する工程と、
    前記動作領域の前記第1ノンドープ層の表面に第2ゲート電極を蒸着する工程と、
    熱処理を行い前記第1ゲート電極の最下層金属の一部を前記動作領域表面に埋め込むと共に前記第2ゲート電極の最下層金属の一部を前記第1ノンドープ層直下の前記電子供給層内に埋め込む工程と、
    前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とするスイッチ集積回路装置の製造方法。
  11. 半導体基板上に、ディプレッション型HEMTにより高周波アナログ信号をスイッチングするスイッチ回路を形成し、前記ディプレッション型HEMTと同一基板に集積化されたエンハンスメント型HEMTによりロジック回路を形成するスイッチ集積回路装置の製造方法であって、
    前記基板上にバッファ層、チャネル層、該チャネル層の上下に設けた2つの電子供給層、上層の該電子供給層上に当接して設けられ該電子供給層と格子整合する第1ノンドープ層、該第1ノンドープ層上に当接して設けられ該第1ノンドープ層と格子整合する第2ノンドープ層、該第2ノンドープ層上に当接して設けられ該第2ノンドープ層と格子整合するキャップ層となる複数の半導体層を積層し、絶縁化層により動作領域を分離する工程と、
    前記動作領域の前記キャップ層の一部にコンタクトする第1ソース電極および第1ドレイン電極を形成する工程と、
    全面に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去し、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層の一部を除去し前記第2ノンドープ層を露出する工程と、
    前記動作領域の前記第2ノンドープ層の表面に第1ゲート電極を蒸着する工程と、
    前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去し、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層および前記第2ノンドープ層の一部を除去し前記第1ノンドープ層を露出する工程と、
    前記動作領域の前記第1ノンドープ層の表面に第2ゲート電極を蒸着する工程と、
    熱処理を行い前記第1ゲート電極の最下層金属の一部を前記動作領域表面に埋め込むと共に前記第2ゲート電極の最下層金属の一部を前記第1ノンドープ層直下の前記電子供給層内に埋め込む工程と、
    前記ゲート電極を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜および第2絶縁膜に設けたコンタクトホールを介して前記第1ソース電極および第1ドレイン電極とコンタクトする第2ソース電極および第2ドレイン電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とするスイッチ集積回路装置の製造方法。
  12. 前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の前記最下層金属はPtであり、該Ptの膜厚はそれぞれ60Å以下に蒸着することを特徴とする請求項10または請求項11に記載のスイッチ集積回路装置。
  13. 前記絶縁化層形成前に全面に初期絶縁膜を形成し、該初期絶縁膜を除去した後、前記第1絶縁膜を形成することを特徴とする請求項11に記載のスイッチ集積回路装置の製造方法。
  14. 前記第1ソース電極および第1ドレイン電極間の前記第1絶縁膜の一部を除去した後、該第1絶縁膜の開口寸法より大きく、該第1絶縁膜をマスクとして前記キャップ層の一部を除去し、前記キャップ層から張り出した前記絶縁膜のひさし部をドライエッチングにより除去することを特徴とする請求項11に記載のスイッチ集積回路装置の製造方法。
  15. 前記第1ノンドープ層は、ノンドープAlGaAs層であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のスイッチ集積回路装置の製造方法。
  16. 前記2ノンドープ層は、ノンドープInGaP層であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のスイッチ集積回路装置の製造方法。
JP2004349676A 2004-12-02 2004-12-02 スイッチ集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2006165021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349676A JP2006165021A (ja) 2004-12-02 2004-12-02 スイッチ集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349676A JP2006165021A (ja) 2004-12-02 2004-12-02 スイッチ集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165021A true JP2006165021A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36666723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349676A Pending JP2006165021A (ja) 2004-12-02 2004-12-02 スイッチ集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006165021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010468A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2021008317A1 (zh) * 2019-07-15 2021-01-21 珠海格力电器股份有限公司 一种三相逆变功率芯片及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010468A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2021008317A1 (zh) * 2019-07-15 2021-01-21 珠海格力电器股份有限公司 一种三相逆变功率芯片及其制备方法
US11901840B2 (en) 2019-07-15 2024-02-13 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Three-phase inverter power chip and preparation method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2175494B1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method of the same
US7800131B2 (en) Field effect transistor
US8193561B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9577064B2 (en) High electron mobility transistors with field plate electrode
US9123645B2 (en) Methods of making semiconductor devices with low leakage Schottky contacts
KR101874468B1 (ko) 스케일링이 가능한 게이트 길이를 갖는 고전자이동도 트랜지스터의 제조 방법
JP2006507683A (ja) ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。
JP2008263146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000048423A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050277255A1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060273396A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5760418A (en) GaAs power semiconductor device operating at a low voltage and method for fabricating the same
US20220359669A1 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050263822A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007194411A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2006093617A (ja) 半導体抵抗素子およびその製造方法
JP2008010467A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5905277A (en) Field-effect transistor and method of manufacturing the same
JP2006165021A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2006165020A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2007027334A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法
JP2007194413A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2007200984A (ja) 電界効果トランジスタ、及び、同電界効果トランジスタの製造方法、及び、半導体装置、及び、同半導体装置の製造方法
US20240332413A1 (en) Hemt device having an improved gate structure and manufacturing process thereof
JP2006165022A (ja) スイッチ集積回路装置およびその製造方法