JP2006160468A - 給紙ローラ - Google Patents
給紙ローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006160468A JP2006160468A JP2004355571A JP2004355571A JP2006160468A JP 2006160468 A JP2006160468 A JP 2006160468A JP 2004355571 A JP2004355571 A JP 2004355571A JP 2004355571 A JP2004355571 A JP 2004355571A JP 2006160468 A JP2006160468 A JP 2006160468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner layer
- layer
- outer layer
- hardness
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 34
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 200
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 33
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 28
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 20
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 8
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- KZVBBTZJMSWGTK-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-butoxyethoxy)ethoxy]butane Chemical compound CCCCOCCOCCOCCCC KZVBBTZJMSWGTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H27/00—Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/18—Rollers composed of several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00679—Conveying means details, e.g. roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00679—Conveying means details, e.g. roller
- G03G2215/00683—Chemical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
【課題】耐摩耗性および摩擦係数維持性を確保しつつ、低硬度化が可能であり、しかも、コストを抑制することができる給紙ローラを提供する。
【解決手段】ハブ1と、このハブ1の外周面に沿って形成された内層2と、この内層2の外周面に形成された外層3とを備えた給紙ローラであって、上記内層2および外層3が熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体からなり、外層3が内層2よりも高硬度に形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】ハブ1と、このハブ1の外周面に沿って形成された内層2と、この内層2の外周面に形成された外層3とを備えた給紙ローラであって、上記内層2および外層3が熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体からなり、外層3が内層2よりも高硬度に形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、複写機,プリンター,ファクシミリ等の機器において、用紙を搬送するために設けられているピックアップローラ,フィードローラ,リバースローラ,搬送ローラ等の給紙ローラに関するものである。
複写機等に用いられる給紙ローラは、耐摩耗性に優れ、摩擦係数が長期にわたって維持されることが要求される。さらに、用紙を分離する性能(ニップ幅の確保),用紙に対する損傷防止等の観点から、低硬度のものが要求される。
そこで、従来より、給紙ローラとして、ハブ(軸体)の外周面に単層構造または2層構造の弾性層が形成されたものが提案されている。弾性層が単層構造のものは、その弾性層は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム),ウレタンゴム等の非発泡硬化体からなっており、弾性層が2層構造のものは、内層がウレタンゴム等の発泡硬化体からなり、外層がシリコーンゴム等の非発泡硬化体からなっている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3571983号公報
上記給紙ローラは、最近の複写機等の高性能化に伴って、より低硬度のものが要請されている。しかしながら、弾性層が単層構造のものは、耐摩耗性および摩擦係数維持性を確保した上での低硬度化は限界が見えている。また、弾性層が上記2層構造のものは、内層が発泡硬化体であるため、単層構造のものでは実現できない低硬度を達成することができるものの、発泡工程等の生産工程が複雑であるため、コストが極めて高い。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、耐摩耗性および摩擦係数維持性を確保しつつ、低硬度化が可能であり、しかも、コストを抑制することができる給紙ローラの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の給紙ローラは、ハブと、このハブの外周面に沿って形成された内層と、この内層の外周面に形成された少なくとも1層以上からなる外層とを備えた給紙ローラであって、上記内層および外層が熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(ソリッドウレタンゴムの硬化体)からなり、外層が内層よりも高硬度に形成されているという構成をとる。
本発明の給紙ローラは、内層も外層も熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体からなっている。このため、内層も外層も同様にして形成することができ、しかも、従来の単層構造の弾性層(ウレタンゴム等の非発泡硬化体)を形成する際に用いる設備での生産が可能となり、コストを抑制して製造することができる。さらに、外層が内層よりも高硬度に形成されている。このため、表面を硬く、しかも全体を柔らかくすることができる。そして、その表面の硬さと全体の柔らかさとが相まって、耐摩耗性および摩擦係数維持性を確保しつつ、全体を適正に柔らかくすることができる。
また、上記外層は、1層に限定されず、2層以上でもよい。例えば、外層を内側から順に第1外層,第2外層の2層からなるものとした場合、内層,第1外層,第2外層(最外層)の順に硬度を高くし、内層と第2外層との硬度差を少なくしてもよい。この場合、上記第1外層により、外層と第2外層との間のずれ等のストレスを吸収することができ、また、外層と第2外層との硬度差が大き過ぎるとその両層の密着力が弱まるが、それを防止することができる。さらに、内層,第2外層(最外層),第1外層の順に硬度を高くし、第2外層(最外層)を若干柔らかくすることにより、用紙の搬送性を向上させるようにすることができる。
特に、上記内層のASKER−C硬度が20〜70度の範囲内に設定され、外層のJIS−A硬度が40〜80度の範囲内に設定され、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度が5〜45度の範囲内に設定されている場合には、給紙ローラとして、耐摩耗性および摩擦係数維持性が好適になるとともに、全体の硬度も好適になる。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1は、本発明の給紙ローラの一実施の形態を示している。この給紙ローラは、円筒状のハブ1と、このハブ1の外周面に形成された内層2と、この内層2の外周面に形成された1層からなる外層3とから構成されている。そして、上記内層2および外層3は、熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体からなっており、外層3は、内層2よりも高硬度に形成されている。
このように、外層3が内層2よりも高硬度に形成されていると、表面は硬く、全体は柔らかくすることができ、給紙ローラとして適正なものにすることができる。すなわち、表面の硬さと全体の柔らかさとが相まって、耐摩耗性および摩擦係数維持性を確保しつつ、全体を適正に柔らかくすることができる。このため、長期にわたって、ニップ幅を確保して用紙分離性能を向上させたり、用紙に対する損傷を防止したり等することができる。
上記内層2および外層3等の硬度については、給紙ローラをより適正なものにする観点から、内層2の硬度は、ASKER−C硬度が20〜70度の範囲内に設定されることが好ましく、より好ましくは30〜50度の範囲内である。また、外層3の硬度は、JIS−A硬度が40〜80度の範囲内に設定されることが好ましく、より好ましくは50〜70度の範囲内である。そして、内層2と外層3とが一体に積層された状態のものに対して外層3側から測定した硬度は、JIS−A硬度が5〜45度の範囲内に設定されることが好ましく、より好ましくは10〜30度の範囲内である。
また、上記内層2および外層3の厚みについては、給紙ローラをより適正なものにする観点から、内層2の厚みは3〜30mmの範囲内に設定されることが好ましく、より好ましくは5〜20mmの範囲内である。また、外層3の厚みは0.2〜3mmの範囲内に設定されることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.5mmの範囲内である。
つぎに、本発明の給紙ローラを構成する上記ハブ1,内層2および外層3の形成材料等について説明する。
上記ハブ1の形成材料としては、例えば、ポリアセタール(POM),アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS),ポリカーボネート,ナイロン等の合成樹脂、または鉄,ステンレス,アルミニウム等の金属材料があげられる。
上記内層2は、未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを架橋硬化して得られ、その未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの形成材料としては、例えば、ポリプロピレングリコール(PPG),ポリイソシアネート,鎖延長剤,可塑剤等の各成分を含有するものがあげられる。そして、架橋硬化して得られる内層2の硬度の調整は、ポリプロピレングリコール(PPG)に対する鎖延長剤および可塑剤の配合割合を調整することにより行われる。例えば、内層2のASKER−C硬度を上記好ましい範囲(20〜70度の範囲)に設定する場合は、ポリプロピレングリコール(PPG)100重量部に対して、鎖延長剤を4重量部、可塑剤を50〜10重量部の範囲内で配合する。また、内層2のASKER−C硬度を上記より好ましい範囲(30〜50度の範囲)に設定する場合は、ポリプロピレングリコール(PPG)100重量部に対して、鎖延長剤を4重量部、可塑剤を35〜20重量部の範囲内で配合する。
上記外層3も、未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを架橋硬化して得られ、その未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの形成材料としては、例えば、ポリエーテルポリオール,ポリイソシアネート,鎖延長剤,可塑剤等の各成分を含有するものがあげられる。上記ポリエーテルポリオールは、上記内層2形成に用いたポリプロピレングリコール(PPG)にポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を混合したものであり、そのポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を混合することにより、架橋硬化して得られる外層3の硬度を内層2よりも高くすることができる。例えば、外層3のJIS−A硬度を上記好ましい範囲(40〜80度の範囲)に設定する場合は、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)とポリプロピレングリコール(PPG)とを、PTMG/PPG=99/1〜50/50の重量比で混合する。また、外層3のJIS−A硬度を上記より好ましい範囲(50〜70度の範囲)に設定する場合は、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)とポリプロピレングリコール(PPG)とを、PTMG/PPG=90/10〜60/40の重量比で混合する。
つぎに、上記各形成材料を用いて行われる、本発明の給紙ローラの製法について説明する。
まず、芯金を同軸的にセットした内層成形用金型を準備し、上記芯金と金型内周面との間の成形空間に、内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填する。つぎに、それをオーブン等に入れ、所定の条件で加熱する。これにより、上記芯金の外周面に円筒状に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(内層2)を得る。そして、得られた円筒状の内層2を上記芯金から抜き取るとともに脱型する。なお、この内層2の形成における上記加熱条件は、架橋対象が熱硬化性ウレタンゴムであるため、架橋温度は、120〜130℃の範囲内で可能であり、架橋に要する時間は、20〜40分間程度である。また、上記脱型後、必要に応じて、2次架橋を行ってもよい。この2次架橋は、上記架橋温度よりも低い温度(例えば100〜110℃の範囲)で行われる。
ついで、脱型した円筒状の非発泡硬化体(内層2)を洗浄した後、その内層2の中空部に外層成形用金型の芯金を挿入し、それをその外層成形用金型に同軸的にセットする。そして、上記内層2の外周面と金型内周面との間の成形空間に、外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填する。つぎに、それをオーブン等に入れ、所定の条件で加熱することにより、上記内層2の外周面に円筒状に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(外層3)を得る。そして、得られた内層2と外層3とからなる円筒状積層体を上記芯金から抜き取るとともに脱型する。なお、この外層3の形成における上記加熱条件および2次架橋については、上記内層2の形成と同様である。
つぎに、上記内層2と外層3とからなる円筒状積層体を所定の長さに切断する。その後、上記円筒状積層体の中空部に、給紙ローラのハブ1を加圧内嵌する。このようにして、上記給紙ローラを得ることができる。
このような給紙ローラの製法において、内層2の形成および外層3の形成は、いずれも未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを架橋硬化することにより行われており、同様にして行うことができる。しかも、上記未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを架橋硬化することによる内層2および外層3の形成はそれぞれ、従来の単層構造の弾性層(ウレタンゴム等の非発泡硬化体)の形成と同様であり、その際に用いた設備での製造が可能である。これらのことから、本発明の給紙ローラは、コストを抑制して製造することができる。
さらに、内層2も外層3も熱硬化性ウレタンゴムであるため、内層2と外層3とは馴染み性が良く、内層2と外層3との接着は、強固になっている。
なお、複写機等の機器において、本発明の給紙ローラが使用されている際に、内層2がハブ1の外周面において周方向に空転しないようにするために、ハブ1の外周面に接着剤やプライマー等を塗布してもよいし、また、ハブ1として、その外周面に条溝が軸方向に沿って形成されたものを用いてもよい。また、用紙の紙送り性を向上させるために、上記給紙ローラの製法において、脱型後、外層3の外周面を研磨して粗面化してもよいし、成形用金型として、その内周面を放電加工,化学エッチング,ショットブラスト処理等により粗面化したものを用い、その粗面を外層3の外周面に転写させることにより、外層3の外周面をシボ表面に形成してもよい。
また、上記実施の形態では、外層3を1層からなるものとしたが、2層以上からなるものとしてもよい。この場合は、外層3を構成する各層の硬度をそれぞれ異なるようにすることができるため、設計の自由度が大きくなり、細かい設定ができるようになる。
そして、本発明の給紙ローラは、複写機等のOA機器に用いられるピックアップローラ,フィードローラ,リバースローラ,搬送ローラ等として好適であるが、自動販売機,自動改札機,現金自動引き取り装置,両替機,計数機,キャッシュディスペンサー等の給紙ローラとして使用することも可能である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〕
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が20度、外層のJIS−A硬度が40度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が5度になる給紙ローラを作製した。なお、上記内層のASKER−C硬度および外層のJIS−A硬度は、それぞれ内層のみからなる試作品および外層のみからなる試作品を別に作製し、その各試作品について測定した。
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が20度、外層のJIS−A硬度が40度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が5度になる給紙ローラを作製した。なお、上記内層のASKER−C硬度および外層のJIS−A硬度は、それぞれ内層のみからなる試作品および外層のみからなる試作品を別に作製し、その各試作品について測定した。
〔内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
ポリプロピレングリコール(PPG)〔旭硝子社製、PREMINOL S 3005(モノオール含有量:0.8重量%、Mn:5000、官能基数:3、総不飽和度:0.0048meq/g)〕100重量部に対して、鎖延長剤〔トリメチロールプロパン(TMP)〕4重量部、可塑剤〔ジブチルカルビトールアジペート(旭電化社製、アデカサイザーRS705)〕50重量部、触媒(DBU−ギ酸塩)0.01重量部を配合して、減圧下で2分間攪拌混合し、内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを調製した。
ポリプロピレングリコール(PPG)〔旭硝子社製、PREMINOL S 3005(モノオール含有量:0.8重量%、Mn:5000、官能基数:3、総不飽和度:0.0048meq/g)〕100重量部に対して、鎖延長剤〔トリメチロールプロパン(TMP)〕4重量部、可塑剤〔ジブチルカルビトールアジペート(旭電化社製、アデカサイザーRS705)〕50重量部、触媒(DBU−ギ酸塩)0.01重量部を配合して、減圧下で2分間攪拌混合し、内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを調製した。
〔外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)50重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)〔旭硝子社製、PREMINOL S 3005(モノオール含有量:0.8重量%、Mn:5000、官能基数:3、総不飽和度:0.0048meq/g)〕50重量部を80℃にて1時間真空脱泡、脱水した後、ポリイソシアネート〔トリレンジイソシアネート(TDI)〕14重量部を混合し、窒素雰囲気下で80℃にて3時間反応させ、末端にNCO基を有するウレタンプレポリマー(NCO含有率:3.0重量%、NCOインデックス:105)を調製した。そして、このウレタンプレポリマーを90℃にて30分間真空脱泡した後、鎖延長剤〔1,4−ブタンジオール(1,4−BD)〕1.8重量部、鎖延長剤〔トリメチロールプロパン(TMP)〕1.2重量部、可塑剤〔ジブチルカルビトールアジペート(旭電化社製、アデカサイザーRS705)〕50重量部、触媒(DBU−ギ酸塩)0.02重量部を配合して、減圧下で2分間攪拌混合し、外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを調製した。
ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)50重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)〔旭硝子社製、PREMINOL S 3005(モノオール含有量:0.8重量%、Mn:5000、官能基数:3、総不飽和度:0.0048meq/g)〕50重量部を80℃にて1時間真空脱泡、脱水した後、ポリイソシアネート〔トリレンジイソシアネート(TDI)〕14重量部を混合し、窒素雰囲気下で80℃にて3時間反応させ、末端にNCO基を有するウレタンプレポリマー(NCO含有率:3.0重量%、NCOインデックス:105)を調製した。そして、このウレタンプレポリマーを90℃にて30分間真空脱泡した後、鎖延長剤〔1,4−ブタンジオール(1,4−BD)〕1.8重量部、鎖延長剤〔トリメチロールプロパン(TMP)〕1.2重量部、可塑剤〔ジブチルカルビトールアジペート(旭電化社製、アデカサイザーRS705)〕50重量部、触媒(DBU−ギ酸塩)0.02重量部を配合して、減圧下で2分間攪拌混合し、外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを調製した。
〔給紙ローラの作製〕
上記実施の形態と同様にして、まず、芯金(外径9mm)を同軸的にセットした内層成形用金型の成形空間内に、上記内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で30分間架橋した。そして、上記芯金の外周面に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(内層:厚み9mm)を得、その内層を脱型した。ついで、脱型した非発泡硬化体(内層)を洗浄した後、外層成形用金型に同軸的にセットし、上記内層外周面と金型内周面との間の成形空間に、外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填した。つぎに、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で30分間架橋した。そして、上記内層の外周面に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(外層:厚み1mm)を得、内層と外層とからなる円筒状積層体を脱型した。つぎに、その円筒状積層体を長さ20mmに切断した後、その中空部に円筒状のポリアセタール(POM)製のハブ(長さ25mm、外径10mm)を加圧内嵌した。このようにして、給紙ローラを得た。
上記実施の形態と同様にして、まず、芯金(外径9mm)を同軸的にセットした内層成形用金型の成形空間内に、上記内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で30分間架橋した。そして、上記芯金の外周面に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(内層:厚み9mm)を得、その内層を脱型した。ついで、脱型した非発泡硬化体(内層)を洗浄した後、外層成形用金型に同軸的にセットし、上記内層外周面と金型内周面との間の成形空間に、外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填した。つぎに、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で30分間架橋した。そして、上記内層の外周面に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(外層:厚み1mm)を得、内層と外層とからなる円筒状積層体を脱型した。つぎに、その円筒状積層体を長さ20mmに切断した後、その中空部に円筒状のポリアセタール(POM)製のハブ(長さ25mm、外径10mm)を加圧内嵌した。このようにして、給紙ローラを得た。
〔実施例2〕
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が30度、外層のJIS−A硬度が50度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が10度になる給紙ローラを作製した。給紙ローラの作製は、上記実施例1と同様にして行った。
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が30度、外層のJIS−A硬度が50度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が10度になる給紙ローラを作製した。給紙ローラの作製は、上記実施例1と同様にして行った。
〔内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、可塑剤を35重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、可塑剤を35重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を60重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を40重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を60重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を40重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔実施例3〕
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が50度、外層のJIS−A硬度が70度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が30度になる給紙ローラを作製した。給紙ローラの作製は、上記実施例1と同様にして行った。
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が50度、外層のJIS−A硬度が70度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が30度になる給紙ローラを作製した。給紙ローラの作製は、上記実施例1と同様にして行った。
〔内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、可塑剤を20重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、可塑剤を20重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を90重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を10重量部、可塑剤を0重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を90重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を10重量部、可塑剤を0重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔実施例4〕
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が70度、外層のJIS−A硬度が80度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が45度になる給紙ローラを作製した。給紙ローラの作製は、上記実施例1と同様にして行った。
下記の各形成材料を用いることにより、内層のASKER−C硬度が70度、外層のJIS−A硬度が80度、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度(全体のJIS−A硬度)が45度になる給紙ローラを作製した。給紙ローラの作製は、上記実施例1と同様にして行った。
〔内層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、可塑剤を10重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、可塑剤を10重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を99重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を1重量部、可塑剤を0重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を99重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を1重量部、可塑剤を0重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔比較例1〕
単層構造の弾性層を有する給紙ローラを作製した。この弾性層は、下記の形成材料を用いることにより、JIS−A硬度を45度に設定した。
単層構造の弾性層を有する給紙ローラを作製した。この弾性層は、下記の形成材料を用いることにより、JIS−A硬度を45度に設定した。
〔単層構造の弾性層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製〕
上記実施例1の外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を50重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を50重量部、可塑剤を40重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1の外層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムの調製において、同様の材料を用い、一部の材料の配合割合を変えて調製した。すなわち、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を50重量部、ポリプロピレングリコール(PPG)を50重量部、可塑剤を40重量部に変えて調製した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔給紙ローラの作製〕
まず、芯金(外径9mm)を同軸的にセットした内層成形用金型の成形空間内に、上記弾性層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で30分間架橋した。そして、上記芯金の外周面に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(内層:厚み10mm)を得、その内層を脱型した。つぎに、その内層を長さ20mmに切断した後、その内層の中空部に円筒状のポリアセタール(POM)製のハブ(長さ25mm、外径10mm)を加圧内嵌した。このようにして、給紙ローラを得た。
まず、芯金(外径9mm)を同軸的にセットした内層成形用金型の成形空間内に、上記弾性層成形用の未架橋の熱硬化性ウレタンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で30分間架橋した。そして、上記芯金の外周面に架橋硬化された熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体(内層:厚み10mm)を得、その内層を脱型した。つぎに、その内層を長さ20mmに切断した後、その内層の中空部に円筒状のポリアセタール(POM)製のハブ(長さ25mm、外径10mm)を加圧内嵌した。このようにして、給紙ローラを得た。
〔比較例2〕
内層がウレタンゴムの発泡硬化体からなり、外層がシリコーンゴムの非発泡硬化体からなる2層構造の給紙ローラを作製した。上記内層および外層は、下記の形成材料を用いた。
内層がウレタンゴムの発泡硬化体からなり、外層がシリコーンゴムの非発泡硬化体からなる2層構造の給紙ローラを作製した。上記内層および外層は、下記の形成材料を用いた。
〔給紙ローラの作製〕
まず、芯金(外径9mm)を同軸的にセットした内層成形用金型の成形空間内に、上記内層成形用の発泡用ウレタンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、70℃で30分間発泡させた。そして、上記芯金の外周面にウレタンゴムの発泡硬化体(内層:厚み9mm)を得、その内層を脱型した。ついで、脱型した発泡硬化体(内層)の外周面に接着剤を塗布した後、外層成形用金型に同軸的にセットし、上記内層外周面と金型内周面との間の成形空間に、外層成形用の未架橋のシリコーンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で120分間架橋した。そして、上記内層の外周面に架橋硬化されたシリコーンゴムの非発泡硬化体(外層:厚み1mm)を得、内層と外層とからなる円筒状積層体を脱型した。つぎに、その円筒状積層体を長さ20mmに切断した。そして、円筒状のポリアセタール(POM)製のハブ(長さ25mm、外径10mm)の外周面に接着剤を塗布し、上記円筒状積層体の中空部に、上記ハブを加圧内嵌し接着した。このようにして、給紙ローラを得た。なお、この比較例2の製法は、実施例1〜4の製法よりも複雑であり、コストがかかった。
まず、芯金(外径9mm)を同軸的にセットした内層成形用金型の成形空間内に、上記内層成形用の発泡用ウレタンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、70℃で30分間発泡させた。そして、上記芯金の外周面にウレタンゴムの発泡硬化体(内層:厚み9mm)を得、その内層を脱型した。ついで、脱型した発泡硬化体(内層)の外周面に接着剤を塗布した後、外層成形用金型に同軸的にセットし、上記内層外周面と金型内周面との間の成形空間に、外層成形用の未架橋のシリコーンゴムを充填した後、その成形金型をオーブン内に入れ、130℃で120分間架橋した。そして、上記内層の外周面に架橋硬化されたシリコーンゴムの非発泡硬化体(外層:厚み1mm)を得、内層と外層とからなる円筒状積層体を脱型した。つぎに、その円筒状積層体を長さ20mmに切断した。そして、円筒状のポリアセタール(POM)製のハブ(長さ25mm、外径10mm)の外周面に接着剤を塗布し、上記円筒状積層体の中空部に、上記ハブを加圧内嵌し接着した。このようにして、給紙ローラを得た。なお、この比較例2の製法は、実施例1〜4の製法よりも複雑であり、コストがかかった。
〔耐摩耗性〕
このようにして得られた実施例1〜4および比較例1,2の各給紙ローラを、通紙耐久治具に組み込み、用紙を10万枚通紙させた。そして、各給紙ローラの外径を、上記複写機に組み込む前と用紙10万枚通紙後とで測定した。その結果、外径の減少量が50μmを下回るものは耐摩耗性が極めて優れるとして◎、50以上130μm未満のものは耐摩耗性が優れるとして○、130以上200μm未満のものは耐摩耗性が少し劣るものの実用上問題がないとして△、200μmを上回るものは耐摩耗性が劣るとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。なお、上記外径の測定には、レーザー外径測定器(レーザースキャンマイクロメータ,Mitutoyo社製)を用いた。
このようにして得られた実施例1〜4および比較例1,2の各給紙ローラを、通紙耐久治具に組み込み、用紙を10万枚通紙させた。そして、各給紙ローラの外径を、上記複写機に組み込む前と用紙10万枚通紙後とで測定した。その結果、外径の減少量が50μmを下回るものは耐摩耗性が極めて優れるとして◎、50以上130μm未満のものは耐摩耗性が優れるとして○、130以上200μm未満のものは耐摩耗性が少し劣るものの実用上問題がないとして△、200μmを上回るものは耐摩耗性が劣るとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。なお、上記外径の測定には、レーザー外径測定器(レーザースキャンマイクロメータ,Mitutoyo社製)を用いた。
〔摩擦係数維持性〕
また、各給紙ローラの外周表面の摩擦係数を、上記通紙耐久治具に組み込む前と用紙10万枚通紙後とで測定した。その結果、用紙10万枚通紙後の摩擦係数が1.8以上のものは摩擦係数維持性が極めて優れるとして◎、摩擦係数が1.8未満1.5以上のものは摩擦係数維持性が優れるとして○、摩擦係数が1.5未満1.3以上のものは摩擦係数維持性が少し劣るものの実用上問題がないとして△、1.3未満のものは摩擦係数維持性が劣るとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。
また、各給紙ローラの外周表面の摩擦係数を、上記通紙耐久治具に組み込む前と用紙10万枚通紙後とで測定した。その結果、用紙10万枚通紙後の摩擦係数が1.8以上のものは摩擦係数維持性が極めて優れるとして◎、摩擦係数が1.8未満1.5以上のものは摩擦係数維持性が優れるとして○、摩擦係数が1.5未満1.3以上のものは摩擦係数維持性が少し劣るものの実用上問題がないとして△、1.3未満のものは摩擦係数維持性が劣るとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。
上記表1の結果から、実施例1〜4の給紙ローラは、耐摩耗性および摩擦係数維持性に優れるとともに、全体を柔らかくすることができ、給紙ローラとして良品であることがわかる。これに対して、比較例1のように単層構造で硬度を実施例4と同等に柔らかくすると、耐摩耗性が実施例4よりも劣る。また、比較例2のように内層が発泡硬化体からなるものは、全体を柔らかくすることができるものの、耐摩耗性および摩擦係数維持性が実施例1〜4よりも劣る。
1 ハブ
2 内層
3 外層
2 内層
3 外層
Claims (2)
- ハブと、このハブの外周面に沿って形成された内層と、この内層の外周面に形成された少なくとも1層以上からなる外層とを備えた給紙ローラであって、上記内層および外層が熱硬化性ウレタンゴムの非発泡硬化体からなり、外層が内層よりも高硬度に形成されていることを特徴とする給紙ローラ。
- 上記内層のASKER−C硬度が20〜70度の範囲内に設定され、外層のJIS−A硬度が40〜80度の範囲内に設定され、内層と外層とが一体に積層された状態のものに対して外層側から測定したJIS−A硬度が5〜45度の範囲内に設定されている請求項1記載の給紙ローラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355571A JP2006160468A (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 給紙ローラ |
US11/296,450 US7284649B2 (en) | 2004-12-08 | 2005-12-08 | Sheet feeding roller |
CNA200510129461XA CN1789095A (zh) | 2004-12-08 | 2005-12-08 | 送纸辊 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355571A JP2006160468A (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 給紙ローラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160468A true JP2006160468A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36612489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355571A Withdrawn JP2006160468A (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 給紙ローラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7284649B2 (ja) |
JP (1) | JP2006160468A (ja) |
CN (1) | CN1789095A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7703761B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-04-27 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Sheet feed roller and method of manufacturing the same |
KR20110074292A (ko) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 삼성전자주식회사 | 픽업롤러 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
WO2018105116A1 (ja) | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 株式会社イノアック技術研究所 | ロール、ロールの製造方法、および樹脂 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050092440A1 (en) * | 2001-05-04 | 2005-05-05 | Lindsay Wayne R. | Automated fold and seal apparatus |
JP4040546B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2008-01-30 | 株式会社リコー | シート材給送装置及びその装置を有する画像形成装置 |
JP2007126247A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Toshiba Corp | ゴムローラ、およびこのゴムローラを組み込んだ紙葉類取り出し装置 |
US10287731B2 (en) * | 2005-11-08 | 2019-05-14 | Stowe Woodward Licensco Llc | Abrasion-resistant rubber roll cover with polyurethane coating |
JP4593445B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP4796175B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-10-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
CN102401004B (zh) * | 2011-09-30 | 2015-03-04 | 南京金三力橡塑有限公司 | 一种聚氨酯复合胶辊及其制造方法 |
CN103332520A (zh) * | 2013-07-09 | 2013-10-02 | 江苏久久防水保温隔热工程有限公司 | 一种轻质高强节能导布辊的生产方法 |
JP6146900B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP6106553B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-04-05 | 住友理工株式会社 | 紙送り用ローラ |
JP2015151246A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | シンジーテック株式会社 | 給紙搬送分離用ロール及びその製造方法 |
CN106006171B (zh) * | 2016-07-12 | 2019-03-22 | 安徽力诺环保工程有限公司 | 具有保护功能的线管输送装置及自动导向的线管输送夹具 |
CN109624180A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-04-16 | 平田橡塑五金制品(深圳)有限公司 | 一种复合发泡胶套的制备方法及打印机的进纸辊 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5744238A (en) * | 1995-10-02 | 1998-04-28 | Xerox Corporation | Dimensionally stable sheet handling shaft assembly and method of making same |
US5607039A (en) * | 1996-01-16 | 1997-03-04 | Reeves International | Variable compressibility roller |
JPH10218418A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-18 | Noritsu Koki Co Ltd | 搬送用ローラおよびその製造方法 |
US6042100A (en) * | 1998-03-03 | 2000-03-28 | Hewlett-Packard Company | Soft pinch roller to reduce hand-off error |
JP3571983B2 (ja) | 2000-02-04 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 |
US6939279B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-09-06 | Ten Cate Enbi | Tire for skew reducing roller |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355571A patent/JP2006160468A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-12-08 CN CNA200510129461XA patent/CN1789095A/zh active Pending
- 2005-12-08 US US11/296,450 patent/US7284649B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7703761B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-04-27 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Sheet feed roller and method of manufacturing the same |
KR20110074292A (ko) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 삼성전자주식회사 | 픽업롤러 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
KR101678977B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2016-12-22 | 삼성전자주식회사 | 픽업롤러 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
WO2018105116A1 (ja) | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 株式会社イノアック技術研究所 | ロール、ロールの製造方法、および樹脂 |
KR20190092403A (ko) | 2016-12-09 | 2019-08-07 | 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 | 롤, 롤의 제조 방법 및 수지 |
US11248102B2 (en) | 2016-12-09 | 2022-02-15 | Inoac Technical Center Co.. Ltd. | Roll, method for manufacturing roll, and resin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7284649B2 (en) | 2007-10-23 |
CN1789095A (zh) | 2006-06-21 |
US20060142132A1 (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006160468A (ja) | 給紙ローラ | |
EP3396460A1 (en) | Cleaning blade | |
CN108369398B (zh) | 清洁刮板 | |
CN100573353C (zh) | 成像辊 | |
JP4367409B2 (ja) | 給紙ローラ | |
JP2005255313A (ja) | 紙送りロールの製法およびそれに用いられる紙送りロール用ウレタン組成物ならびに紙送りロール | |
JP2004051249A (ja) | 紙送りロール用ウレタン組成物およびそれを用いた紙送りロール | |
JP6628063B2 (ja) | クリーニングブレード | |
WO2007138767A1 (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード | |
JP3555707B2 (ja) | ローラ | |
JP6105510B2 (ja) | 紙送りローラおよびその製造方法 | |
WO2018105116A1 (ja) | ロール、ロールの製造方法、および樹脂 | |
JP4356801B1 (ja) | 紙送りローラ | |
HK1090341A (en) | A sheet feeding roller | |
JP4194902B2 (ja) | トナー供給ローラ | |
JP6547431B2 (ja) | 給紙ローラ | |
WO1999034123A1 (fr) | Rouleau eponge et procede de fabrication | |
JP2002356531A (ja) | 紙送りロール用ウレタン組成物およびそれを用いた紙送りロール | |
JP4382257B2 (ja) | 電子写真装置用導電性弾性部材、電子写真装置用ローラ、及び、電子写真装置用ベルト | |
JP2002187141A (ja) | 低硬度ロールの製法 | |
JP6096406B2 (ja) | 画像形成装置の製造方法 | |
JPH058873A (ja) | 給紙ローラ用ウレタン系組成物 | |
EP3178767A1 (en) | Paper feed and conveyance roll and production method therefor | |
JP2010076909A (ja) | 紙送り用ローラ | |
JP2020083537A (ja) | 給紙ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080320 |