[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006159894A - 中折り冊子角背成形装置 - Google Patents

中折り冊子角背成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159894A
JP2006159894A JP2005312601A JP2005312601A JP2006159894A JP 2006159894 A JP2006159894 A JP 2006159894A JP 2005312601 A JP2005312601 A JP 2005312601A JP 2005312601 A JP2005312601 A JP 2005312601A JP 2006159894 A JP2006159894 A JP 2006159894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
belt
pressing
folded
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005312601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Fujita
愛之 藤田
Nobuaki Mikamo
信昭 三鴨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Corp
Ucos KK
Original Assignee
Duplo Corp
Ucos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Corp, Ucos KK filed Critical Duplo Corp
Priority to JP2005312601A priority Critical patent/JP2006159894A/ja
Publication of JP2006159894A publication Critical patent/JP2006159894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】駆動手段による往復可動機構を用いず、且つ冊子の搬送移動を停止させることなく連続的に中折り冊子の折り背部を角型に成形する角背成形装置の提供。
【解決手段】ベルト駆動ローラ3a、4aから側面押圧ローラ5aにベルト6aを掛け渡し、同様にベルト駆動ローラ3b、4bから側面押圧ローラ5bにベルト6bを掛け渡した押圧ユニット2bを、側面押圧ローラ5aと5bがベルト6aと6bを介して対向し合う位置関係で押圧ユニット2aに向けてばね8で弾性付勢し、中折り冊子13がベルト6aと6bに挟持されて搬送されるようにし、ベルト6a、6bの下縁側に背部押圧ローラ17a、17b、17cを設け、背部がベルト下縁から出た状態で挟持されて搬送されて行く際に背部押圧ローラが、冊子の背部を押し潰して平らにして角背を成形する。
【選択図】図1

Description

本発明は、折り目が綴じられているか否かを問わず2つ折りされた紙類その他のシート束(中折り冊子)の折り目の背を平坦にして角型の背(スクエアバック)を形成するための成形装置の技術分野に属する。
従来、小冊子、パンフレットの類は、内容が印刷された紙を複数枚重ねて、2つ折り(中折り)し、折り目になる部分を糸綴じ或いは針綴じして、その部分で2つ折り(中折り)したものが多い。
しかし、このような冊子類は頁数が多かったり、用紙の腰が強かったりすると折り部分の復元しようとする力が残っているために、厚味方向に膨らみを生じる。
このような冊子を積み重ねると折り目側の方が高くなり上面が傾斜してくる。そのためある程度になると積み重ねた冊子が滑り落ちてそれ以上は重ねられなくなる。そこで、或る複数冊積む毎に、背側と小口側とを逆にして積むことなどが行われている。この点で、中折り冊子は貯蔵や運搬に手間がかかるということがある。
また、2つ折りにしたものは当然のことながら背が丸くなっているため、その部分への背見出し文字の表示が行いにくいという点がある。
その他、外観も無線綴じ製本に較べて見劣りするという点もあった。
そこで、以上のような点を改善するために、綴じて中折りした後に背の部分を平らにして、角型の背にする角背成形加工が行われている。
図16および図17は従来の中折り冊子角背成形装置の第1の例を示す図である。
図16の(a)に示すように、対向するクランパ21a,21bの上方にある中綴じシート束22をブレード23で、ストッパ24に当るまで押し下げて折った後、ブレード23を引き上げて、(b)に示すように中綴じシート束22を挟持するように左右からクランパ21a,21bを駆動し圧力を加え、確実に挟持された後、図17の(a)に示すようにストッパ24を退避させて、クランパ21a,21bから僅か下方へ突出している中綴じシート束22の丸味を帯びた折背に背部押圧ローラ25を加圧当接させて、側面から見た(b)に示すように、背部押圧ローラ25を転動させることにより、クランパ21a,21bから下方へ突出している折背(丸背)を押し潰して平らにし、角型の背部を形成している。
成形された後は(c)のようにクランパ21a,21bが開いて下方へ落下排出されるか或いは、再びストッパが進出して来て背部を支持した後、クランパ21a,21bが開いて上方へつまみ上げて排出されることになる。
この例は、クランパ21a,21bとブレード23によって中綴じシート束22の折り加工と併せ行っている例であるが、既に綴じて折り加工も終った中折り冊子の背を角背成形する場合もある。
図18はそのような成形装置の第2の例の構成の一部を示したものである。
綴じおよび中折り加工の済んだ中折り冊子13が搬送手段入口26に到来する。
搬送手段27は、2個のプーリ28a,28bとそれに掛け渡されたベルト29とからなるものが2組対向して配置されて成形を行うときは、各プーリは実線円弧矢印のように回転しているので、中折り冊子はベルト29,29に挟まれて下方へ搬送され、中折り冊子13の背の部分(図では下方)がクランパ21a,21bの間を通ってストッパ24に達する。
ストッパ24に達すると図示されていないセンサの検知により各プーリの回転は停止し、クランパ21a,21bが中折り冊子13を左右から挟持するように駆動される。
このとき中折り冊子13の小口の方は搬送手段のベルト29,29に挟まれている状態である。
しっかり挟持されると、図示されていない機構によりストッパ24は退避させられ、前出の図17の(a),(b)に示されるようにクランパ21a,21bから下方へ突出している背部が背部押圧ローラ25の転動によって押し潰されて平らになり角型の背が形成されるというものである。
成形が終了するとクランパ21a,21bが開き、搬送手段27の各プーリ28a,28bが実線円弧矢印とは逆方向に回転して成形済みの中折り冊子13を上方へ排出する。
特開2001−260564号公報(〔0011〕〜〔0018〕、図1〜図5) 米国特許出願公開第US2003/0031532A1号明細書(ABSTRACT)
しかしながら上記従来装置には、以下のような問題点がある。
まず、第1の例について見れば、中綴じシート束をストッパで停止させ、次いでクランパを閉じる方向に駆動して中綴じシート束を強く挟持させ、次いでストッパを退避させ、そのうえで背部押圧ローラを中綴じシート束の背部に強く押し付けた状態で走行させることにより成形を行っている。成形が終ったら、再びクランパを開放し中綴じシート束を排出し、ストッパを最初の位置へ移動させる。
以上の動作から明らかなように、第1の例ではクランパの開閉駆動機構、ストッパ進出退避駆動機構、背部押圧ローラの走行駆動機構のように機械的往復運動のための駆動機構が多いという問題がある。
駆動機構が多いということは、装置が複雑となりコスト高になるうえ、必然的に可動部分が多くなることから摩耗による故障の発生が多く保守のための手間や費用が多く発生するという問題がある。
また、背部の角型成形のために中綴じシート束を1冊ずつ停止させて行っているため、処理速度を上げることに限界があり、大量処理をしなければならない場合に効率が上がらないという問題がある。
第2の例においても同様に、クランパ開閉駆動機構、ストッパ進出退避駆動機構および背部押圧ローラ走行駆動機構が必要であるため、装置が複雑となりコストが高くなるうえ、保守の費用、手間が多く発生するし、また中折り冊子を1冊ずつ止めて成形処理をしているので処理効率が上がらないという問題がある。
本発明は、かかる上記従来技術における問題点を解決することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の各手段構成を有する。
本発明の第1の構成(基本構成)は、下記の各手段から構成されることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
(イ)枠体に、ベルトの平面が中折り冊子の側面に押圧されることになるようベルトが掛け渡される側面押圧ローラと、ベルトを循環走行させるベルト駆動ローラとが立設され、側面押圧ローラとベルト駆動ローラにベルトが掛け渡された、押圧機構が2個
(ロ)前記2個の押圧機構を、各側面押圧ローラがベルト面を介して対向する位置関係となるように保持する機構保持筐体
(ハ)前記対向保持された2個の押圧機構の対向するベルト面が接近する方向に、一方又は両方の押圧機構を加圧する加圧手段
(ニ)前記対向するベルト面の幅方向のいずれか一縁側で、ベルト面が対向する方向を回転軸方向として、ベルト面間に圧挟されて進入して来る中折り冊子の背が圧接して回転することとなる背部押圧ローラ
本発明の第2の構成は、前記第1の構成において、側面押圧ローラが、複数のローラがベルト側の回転接面を同一平面として1列に並んで立設されたものであることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第3の構成は、前記第1の構成又は第2の構成において、背部押圧ローラがベルトの走行方向に沿って複数個設けられていることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第4の構成は、前記第3の構成において、背部押圧ローラの位置が、ベルト走行の下流になるほどベルトに接近する傾斜配列であることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第5の構成は、前記第1ないし第4の構成のいずれかの構成において、背部押圧ローラの軸位置が、側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行方向の下流側へずれていることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第6の構成は、前記第1ないし第5のいずれか1つの構成において、ベルト走行方向における最初の背部押圧ローラの軸位置が、上流側から2番目の側面押圧ローラの軸位置よりも下流側にあることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第7の構成は、前記第1ないし第6の構成のいずれか1つの構成に加えて、ベルト間に冊子がなく且つ加圧手段で付勢された状態でのベルト間隔を変えることのできる機構間隔調整手段を具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第8の構成は、前記第7の構成に加えて、機構間隔調整手段で設定したベルト間隔を更に所定の寸法だけ拡げたり元に戻したりする拡開機構と、中折り冊子の到来前は拡げた状態を維持し、中折り冊子が最初の側面押圧ローラの位置へさしかかったときにこれを検知して元に戻し、中折り冊子が最後の側面押圧ローラの位置を取り抜けたとき、これを検知して再び拡げる制御を行う拡開制御手段とを有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第9の構成は、前記第1ないし第8の構成のいずれか1つの構成に加えて、対向するベルト間へ向って進入する中折り冊子の背の、ベルト幅方向における位置を規定する背位置規定ガイドを具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の10の構成は、前記第9の構成において、背位置規定ガイドの規定位置が調整可変であることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第11の構成は、前記第1ないし第10のいずれか1つの構成に加えて、対向するベルト間へ向って進入する中折り冊子の折厚を絞り込んで行くための、前進するにつれて間隔が狭まって行く両側壁からなる挿入ガイド部材を具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第12の構成は、前記第1ないし第8の構成、第11の構成の引用する第1の構成ないし第8の構成のいずれか1つの構成に加えて、機構保持筐体の上流に下記の構成からなる冊子搬送方向変換器を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
(イ)中折り冊子を押圧ユニットによる搬送方向と直交する方向から搬送する第1搬送手段
(ロ)第1搬送手段で搬送されて来た中折り冊子を受けて、押圧ユニットの搬送方向へ搬送する第2搬送手段
(ハ)第2搬送手段上へ搬送されて来た中折り冊子の背位置を規定する背位置規定ガイド
(ニ)背位置規定ガイドの、第1搬送手段搬送方向での冊子停止位置および第2搬送手段の搬送での冊子の向きを調整する調整手段
本発明の第13の構成は、前記第12の構成の冊子搬送方向変換装置が更に、中折り冊子の折りの膨らみを押さえる折り厚抑制手段を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第14の構成は、前記第13の構成の折り厚抑制手段が、第2搬送手段上の中折り冊子の背が背位置規定ガイドに当接したことを検知するセンサと、中折り冊子の折りの膨らみを上方から押さえる上方押さえ部材と、センサが当接を検知すると上方押さえ部材を降下させて中折り冊子の膨らみを押さえるように制御する押さえ部材制御手段とからなることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第15の構成は、前記第13の構成の折り厚抑制手段が、第2搬送手段上の中折り冊子の背が背位置規定ガイドに当接したことを検知するセンサと、中折り冊子の折りの膨らみを上方から押さえる上方押さえ部材と、下方から押さえる下方押さえ部材と、センサが当接を検知すると上方押さえ部材を下降させ、下方押さえ部材を上昇させて中折り冊子の膨らみを押さえるように制御する押さえ部材制御手段とからなることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第16の構成は、前記第1の構成ないし第15の構成において、ベルトのローラと接する側の面がベルトの長手方向の1又は複数列の溝付きであり、ベルト駆動ローラ、側面押圧ローラの全部又は一部の外周にベルトの溝と嵌合する溝を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明の第17の構成は、前記第1の構成ないし第16の構成において、ベルト駆動ローラの径が側面押圧ローラの径よりも大なることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
本発明中折り冊子角背成形装置の基本構成(第1の構成)は、側面押圧ローラとベルト駆動ローラにベルトが掛け渡された2つの押圧機構がベルト面を対向させて機構保持筐体に保持され、加圧手段によって対向するベルト面が接近し合う方向に付勢されている。
従って、ベルトを、対向している面が同じ方向に走行するように循環走行させると、対向するベルト面の間に入った中折り冊子は両面から押圧挟持されてベルトの走行方向へ搬送されることになる。
一方、対向するベルトの幅方向のいずれか一方側に、対向方向を回転軸方向とする背部押圧ローラが回転自在に設けられているので、ベルトに押圧挟持されて搬送されて来る中折り冊子の背が背部押圧ローラに接する以上に出ていると、背部押圧ローラに乗り上げるような形となり背部押圧ローラからの反力によって、丸味を帯びている冊子の背が押し潰されて平らになり角型の背が形成されるということになる。このとき、背部押圧ローラからの反力によって中折り冊子全体がベルト間でずれてしまわないようばねの強さを強力にしておく。
以上の動作から明らかなように、ベルトを循環走行させておけば、他の部分は一切動かすことなく、中折り冊子がベルトによって搬送されるだけで角背が成形されるのである。
即ち、従来装置におけるようなクランパ開閉駆動機構や、ストッパ進出退避機構や、背部押圧ローラ駆動機構といった往復動を行わせる可動部分や駆動機構は一切存在しない。可動部分として存在するのはベルトを一方方向にのみ走行させる一方向回転駆動のみである。
従って、装置が従来に較べて非常に単純になり、製造コストが低くなるという利点がある。
また、往復動を行う可動部分がなく摩耗が少なく反動による力も加わらないので故障も少なく、保守の手間や費用が大幅に少なくなる。
更には、従来装置のように1冊の成形毎に装置の各部が動いたり、止まったりすることがなく、ベルトを循環走行さえさせておけば、通過するだけで角背成形が行われるので連続的に流れるように成形処理をすることができ、処理速度を飛躍的に上げることができ、高速化、オンライン化が可能となり、生産効率を上げることができるという顕著な利点がある。
第2の構成では、側面押圧ローラを複数にしたことにより、中折り冊子に対するベルトの挟持範囲を広くするとともに挟持が一層確実となり、背部押圧ローラの反力を充分に活かすことができるという利点がある。
第3の構成では、背部押圧ローラを複数にしたことにより背部をより一層角型にすることができるという利点がある。
第4の構成では、複数の背部押圧ローラの位置をベルト走行の下流になるもの程ベルトに近づけるようにすることにより段階的な押圧が可能となり、複数設けたことの効果をより一層発揮できるという利点がある。
第5の構成では、背部押圧ローラの軸位置を側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行方向の下流側へずらしたことにより、側面から押えた後に背面から加圧するという手順が確実に行えることになり、より原理に適った成形を行うことができるという利点がある。
第6の構成では、少なくとも2個以上の側面押圧ローラにしっかりと挟まれた状態で背部押圧を開始するので、より安定した成形効果が得られる。
第7の構成では、機構間隔調整手段を設けたことにより、冊子がない状態で、押圧機構が加圧手段で付勢されたベルト間の間隔を調整できるので、予め、角背成形を行おうとする中折り冊子の厚さに適したベルト間隔にすることができるという利点がある。
第8の構成では、拡開機構により、中折り冊子が到来する前は機構間隔調整手段で設定した間隔よりも拡がっており、冊子が最初の側面押圧ローラの位置にさしかかったときに、設定間隔に戻るように制御されるというのであるから、機構間隔調整手段で設定する間隔は冊子の厚さよりも狭く冊子を確実に押圧できる間隔に設定しておき冊子が最初の側面押圧ローラの位置にさしかかかるまでは拡開機構により冊子の厚さより広い間隔に設定しておくことにより、冊子が側面押圧ローラの位置へさしかかるまでは進入し易く、進入が検知されたあとはしっかりと挟まれて角背成形が行われるという利点がある。
最後の側面押圧ローラの位置を通過し終わったときにはやはり検知されて、再び拡がって、次の冊子の到来に備えるので、成形が効率的に行われるという利点がある。
第9の構成では、ベルト間へ向って進入する中折り冊子の背の位置を規定する背位値規定ガイドを設けたので、背部押圧ローラに対して安定して適切な位置になるようベルトに挟持させることができるという利点がある。
第10の構成では、第9の構成で設けた背位置規定ガイドの規定位置を調節できるようにしたので、角背成形に最適な位置を選ぶことができるという利点がある。
第11の構成では、対向するベルト間への進入手前の所に、前進するにつれて間隔が狭まって行く両側壁からなる挿入ガイド部材を設けたので、中折り冊子の折り部分の復元力により厚味方向に膨らんだ冊子が来てもベルト間へ進入するときには適切な厚味に絞られて円滑に進入することができるという利点がある。
第12の構成では、冊子搬送方向変換装置により、冊子の搬送方向を冊子の向きを変えずに直交方向に変換できるので、押圧ユニットにおける冊子の流れの方向と直交する方向から中折り冊子が搬送されて来ても、方向変換して押圧ユニットのベルト間へ真直ぐに進入させるようにすることができる。
従って、製本装置との配置の関係上、中折り冊子が背の方を先頭にして搬送されて来ても、方向変換装置により、冊子の向きは変えないで背に沿った方向に搬送して押圧ユニットへそのまま進入させることができる。結局、製本装置との配置関係の制約を解消できるという利点がある。
また、冊子搬送方向変換器には背位置規定ガイドとその調整手段が設けらているので、押圧ユニットとの微妙な相対位置関係や傾きが調整でき最良の状態で角背成形が行われるという利点がある。
第13〜15の構成では、折り目になる部分を糸綴じ或いは針綴じして2つ折りした中折り冊子が、頁数が多い場合や用紙の腰が強かったりした場合にその復元力によりどうしても生ずる厚味方向の膨らみを制御することができ、押圧ユニット間への進入が円滑になるという利点がある。
第16の構成では、ベルトとローラに溝を有することにより、冊子が両側のベルトに挟まれて進行し、背部押圧ローラに乗り上げたときにベルトの幅方向(ローラの軸方向)に反力を受けてもベルトがずれないという利点がある。
第17の構成では、ベルト駆動ローラの径を大きくするとこにより、進入して来る中折り冊子の誘い込み円形傾斜部分が大きくなり、ベルト間への進入が円滑になるという利点がある。
本発明装置では、ベルトに挟持された中折り冊子のベルト幅から出ている背を背部押圧ローラに押し付けながら中折り冊子が走行することにより、背部を平坦にしているので、背部押圧ローラからの反力により中折り冊子がベルト幅方向に位置ずれを生じないようにすることが肝要である。
そのためには、ベルトと側面押圧ローラとの間で軸方向のずれを生じないことと、ベルト表面と冊子との間でずれが生じないことである。
そのための実施の最良形態としては、ベルト、側面押圧ローラ、ベルト駆動ローラは溝付きのものとするのが最良である。
溝付きにすることによりローラとベルトの接触面積や摩擦係数が大となり、ベルト駆動ローラから側面押圧ローラへの回転力伝達が確実になるうえ側面押圧ローラにおいて、挟持している中折り冊子が背部押圧ローラに掛ったときに、ベルトがローラの回転軸方向にずれるようなことは生じなくなる。
冊子を挟持している対向ベルト内で冊子がずれないようにするには、ベルトの材質として冊子に接する面の摩擦係数が大なるものを選ぶとともに、加圧手段の力を大きくして挟持圧力を大にするのが最良である。
また、側面押圧ローラは複数設けて冊子に対する押圧点を増やして均等になるようにするとともに挟持圧力を大にするのが好ましい。
ベルト駆動ローラは、側面押圧ローラよりも直径の大きい主駆動ローラと従動ローラを、側面押圧ローラ列の入口側と出口側に設けることが好ましい。こうすることにより、特に入口側では中折り冊子を円滑にベルト間へ進入させることができるとともに側面押圧ローラの径を小さくすることにより、限られたスペースで側面押圧ローラを多く設けることができ押圧効果を上げることができる。
その他、背部押圧ローラは複数設け、その位置がベルト走行の下流になるにつれてベルトに接近する傾斜配置とし、且つ各背部押圧ローラの軸位置は、側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行下流の方へ少しずれているのが最良である。
更に、機構間隔調整手段、規定位置が調整可能の背位置規定ガイド、挿入ガイド部材等を具備するのが最良の実施形態である。
以下、本発明の中折り冊子角背成形装置の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。(a)はユニット保持筐体1内において対向する2個の押圧ユニット2a、2bのローラおよびベルトの配置を示す図である。(b)は、(a)の図を下方から見た断面概略図である。
押圧ユニット2aには、ベルト駆動ローラ3a、4aおよび複数個(図では5個)の側面押圧ローラ5aが立設されており、これらのローラにベルト6aが掛け渡されている。側面押圧ローラ5aの列は、ベルト駆動ローラ3aから4aに掛け渡された直線状のベルト6aに接するように直線状に配列されている。
押圧ユニット2bにも、押圧ユニット2aと丁度対称になるようにベルト駆動ローラ3b、4bおよび複数の側面押圧ローラ5bが設けられベルト6bが掛け渡されている。
従って、掛け渡されたベルト6aおよび6bの側面押圧ローラ5a、5bに掛かっている部分は対向している。そして、押圧ユニット2aはユニット保持筐体に固定されており、押圧ユニット2bはコロ7(図1の(b))によって左右方向の移動が可能となっており且つユニット保持筐体1との間に設けられた加圧手段である反発ばね8によって、押圧ユニット2aの方へ向けて弾性付勢されている。
従って、なんらの停止機構(ストッパ)がなければ、側面押圧ローラ5bに接しているベルト6bは、押圧ユニット2aの側面押圧ローラ5bに接しているベルト6aに密着することとなる。本実施例では図1の(b)に示すように、押圧ユニット2bに係止突起9が設けられており、係止突起9がストッパ10に係って停止するようになっている。ストッパ10は調整ねじ11によって位置が調整可変となっている。従って、調整ねじを調整することによりベルト6bがベルト6aに密着する前の間隔を置いた位置で停止させておくことができる。
この間隔は、角背成形をしようとする中折り冊子の厚さより狭く設定しておく。中折り冊子が進入して来たときにその厚味によって押し拡げられ反発ばね8の反発弾性付勢力により、中折り冊子がベルト6a、6b間で挟持されることになる。
或いは、前記設定をしたうえで、中折り冊子が側面押圧ローラに達する前は冊子の厚さよりやや大きい間隔にして冊子が進入し易いようにし、冊子が側面押圧ローラに達したあとは前記設定状態になるようにすることもできる。
図5は、図1の(b)のストッパー10にブラケット30と偏心カム31を設けたものである。ベルト6a,6b間の間隔はカム31が(a)の状態のときが(b)の状態のときよりも狭い。従って、(a)の状態でベルト6a,6bの間隔が中折り冊子13の厚さよりも狭くなるように、図1の(b)の調整ねじ11で調整しておき、図5の偏心カム31を回転させて(b)のようにすると、押圧ユニット2bは右方へ移動するためベルト6a,6bの間隔が拡がる。この拡がった間隔が中折り冊子13の厚さよりも大きくなるように偏心カム31の寸法を決めておく。
そして、偏心カム31の動作は、図1の(a)において中折り冊子の先端が進入センサ32a,32bの位置に達していないときは、図5の(b)の状態にあり、ベルト6a,6bの間隔が広く、進入センサ32a,32bの位置に達したとき、または、進入センサ32a,32bの位置に達してから所定時間経過後、中折り冊子の先端が最初の側面押圧ローラ付近に達したときに(b)の状態から(a)の状態(ベルト6a,6bの間隔が狭くなる状態)になるよう、偏心カム31の回動軸に連結されているモータが、図示していない拡開制御回路によって制御される。
ベルト6a,6bの間を通過して、角背成形が完了した中折り冊子13の後端が排出センサ33a,33bの間を通過したときには、偏心カム31は再び図5の(a)の状態から(b)の状態になり、次の中折り冊子13の進入に備えるよう制御される。
進入センサ32a,32bおよび排出センサ33a,33bは発光素子と受光素子とから構成され、光線を遮ったり、遮った状態から開になったりしたときに受光素子が電気信号を出力するものである。この電気信号を受けて、図示されていない拡開制御回路が偏心カム31に連結されているモータ或いは電磁ソレノイドを制御して偏心カム31を回動させる。
なお、この偏心カム31によってベルト6a,6bが互いに略平行なまま拡開するようにしてもよいし、中折り冊子13がベルト6a,6b間に進入する進入口付近に偏心カム31を設け、進入口付近だけを拡開するように構成してもよい。
一方、ベルト駆動ローラ4aには図1の(b)に示すように回転駆動用のモータ12が連結されており、その駆動により図1の(a)の円弧矢印の方向に回転する。この回転によりベルト6aが矢印の方向へ走行し、ベルト駆動ローラ3aを回わり、側面押圧ローラ5aの列を経てベルト駆動ローラ4aに戻るという循環走行を行う。
ベルト6aが循環走行している状態のところへ中折り冊子13が挿入ガイド部材14からベルト6aと6bの間に入るとベルト6bが右方へ押し拡げられることにより、中折り冊子13はベルト6bによって反発ばね8の弾性付勢力でベルト6aに押し付けられるのでベルト6aに密着してベルト6aにより下方へ搬送される。このときベルト6bも中折り冊子13に密着しているので中折り冊子13と共に走行し、ベルト駆動ローラ3b、4b、側面押圧ローラ5bと循環することになる。
こうして、中折り冊子は反発ばね8の弾性付勢力によって、側面押圧ローラ5aに掛かっているベルト6aと側面押圧ローラ5bに掛かっているベルト6bに挟持されて搬送される。
中折り冊子13は、ベルト6a,6bに挟持されて走行中に、その背部を、背部押圧ローラ17によって押し潰されて平らになるようにするために、その背部が背部押圧ローラ17の設けられている方(図1でベルト6a,6bの下方)へ、ベルト6a,6bから適切な寸法だけ出して挟持されるようにする。その位置決めは目視手加減でもよいが、高速且つ安定を求める場合には、背の位置を規定するガイドを設けるのが好ましい。
図2は、側面から見た冊子進入部分の図である。
ベルト6a,6bの下縁から寸法dだけ下った位置に背位置規定ガイド15が設けられており、中折り冊子13はその背部がこの背位置規定ガイド15に載るようにして、ベルト6a,6bの間へ進入するようにしている。ベルト6a,6bの間への導入は、前進するにつれて間隔が狭くなって行く両側壁(図1の(a)参照)からなる挿入ガイド部材14が設けられている。
寸法dの最適値は、紙厚や頁数によって異なるので、それらに容易に対応できるように位置調整手段16が設けられている。
なお、最初の背部押圧ローラ17aの軸位置は、上流側から2番目の側面押圧ローラ軸よりも下流側にある方が少なくとも2個以上の側面押圧ローラで冊子がしっかりと挟まれた状態で背部押圧を開始するので、より安定した成形が得られる。
図3は、ベルト6a,6bに挟持されて搬送されて来た中折り冊子13の背部18の先端が背部押圧ローラ17aにさしかかった状態を示している。
背部押圧ローラ17aとベルト6a,6bとの間隔は寸法dより小さく設定されている。従って、このまま、中折り冊子13が進行すると背部18は背部押圧ローラ17aに乗り上げることになるが、中折り冊子13はベルト6aと6bにしっかりと挟持されて上方へはずれず、また背部押圧ローラ17aの軸位置も固定されているので断面で見た場合丸味を帯びていた背部18が、背部押圧ローラ17aの反力によって押し潰されることになる。即ち丸背が平背に近くなる。
図3では背部押圧ローラ17aの下流側にベルト6a,6bとの間隔が漸次狭くなって行く背部押圧ローラ17b,17cが設けられているのでより一層押し潰されて平らになり、角背に近付くことになる。
このように、背部押圧ローラを複数設ける場合には、下流になるほど漸次ベルト6a,6bに近くなるような傾斜配列とすることにより、成形効果を上げることができる。
また、背部押圧ローラ17a,17b,17cの回転軸位置S1,S2,S3を、図3のように側面押圧ローラの各軸Pよりも下流側にずらすことにより、成形効果を上げることができる。
これは、ベルト6a,6bが中折り冊子を挟持する力はやはり側面押圧ローラ5a,5bの軸位置で最も強くなるので、この最も強く挟んだ直後で背部押圧ローラ17の反力を受ける方が直前の場合よりも成形が確実になるからである。
こうして、背部が角型に成形された中折り冊子はそのまま、搬送されて排出される。
図4は、本実施例で用いられた側面押圧ローラ、ベルト駆動ローラの構造を示す図と、ベルトの断面図である。
(a)がローラの側面図、(b)が上面図、(c)がベルトの断面図である。
特徴はV字溝を有していることである。この溝付き構造により、ベルトとローラの密着面積が広くなり、スリップが生ぜずベルト駆動ローラの回転が確実にベルトに伝達され、また、ベルトの走行が確実にローラへ伝達される。
また、本発明においては、中折り冊子13がベルト6a,6bに挟持されて走行中に背部押圧ローラ17a,17b,17cに差し掛かったときに反力により上へ押し上げる力を受けることになるが、このとき中折り冊子を挟持したベルト6a,6bも軸方向の押し上げ力を受けるが、V字溝になっているため軸方向へのずれは生ぜず、成形が確実に行われる。なお、溝の形状はV字に限らず丸形、台形その他の形状であってもよい。
このように、溝付きのローラやベルトは、回転力の伝達が良い点や軸方向のずれが生じない点で非常に優れているが、他の構造或いは、表面処理によって所期の性能が得られればそれでもよく、V字溝型に限定されるものではない。
本実施例では、同形の押圧ユニット2個が用いられ、図1で左側のものはユニット保持筐体1に固定し、右側のものはコロ7によって可動となっているが、2つのユニットが同じ形をしている必要はなく、例えば左側のベルト駆動ローラ3a,4aや側面押圧ローラ5aは、筐体或いは筐体に固定された構造物に設けたものであってもよい。
要は、側面押圧ローラ5a、ベルト6aと、側面押圧ローラ5b、ベルト6bとが対向し合って、中折り冊子13を挟持して走行し得る構造であればよい。
また、押圧ユニット2bを移動可能として押圧ユニット2aの方へ加圧する手段としてコロ7と反発ばね8が用いられているが、可動手段としてはコロの他、スライドレール方式や軸固定回転ローラ等広く他の構造方式の適用が可能であるし、ばねも反発ばねの他、反対側から引っ張るようにする引っ張りばねを用いてもよいし、また設ける数や位置も限定はない。
また、ばねではなく、エアシリンダによる加圧手段でもよいし、また、図1の本実施例を左へ90度倒して中折り冊子が水平になるような構造の実施例においては、荷重圧をかける重りであってもよい。
要するに押圧ユニット2bを押圧ユニット2aの方へ加圧できる手段であればよい。
図1(b)に示された係止突起9とストッパ10は、反発ばね8によって付勢され左方へ移動する押圧ユニット2bを停止させる手段であり、ストッパ10は調整ねじ11で左右方向の位置が調整されるようになっている。
従って、冊子が進入していないときのユニット間隔の調整手段ということであり、とりもなおさず、押圧ユニット2aの側面押圧ローラ5aに沿うベルト6aと、押圧ユニット2bの側面押圧ローラ5bに沿うベルト6bの間隔を調整することになる。
ストッパ10の位置を左方へ移動させると遂にはベルト6bがベルト6aに押し付けられる状態となる。
進入して来る中折り冊子が薄い場合には、ベルト6bがベルト6aに押し付けられた状態でもベルト間へ円滑に挟持されて行くが、中折り冊子が厚くなって来るとベルト間へ進入して行きにくくなる。
そこで、角背成形処理をしようとする中折り冊子の厚さが予め分っている場合には、ベルト間隔を調整ねじ11の調整によって、冊子の厚さより少し狭い位の間隔に設定する。
そうすると、中折り冊子は円滑にベルト間へ取り込まれ、取り込まれるとベルト間隔が拡がり、このことは押圧ユニットが右の方へ移動することになるから、係止突起9はストッパ10から離れるので、反発ばね8の弾性付勢力がそのままベルト6bにかかることになり、中折り冊子を強力に挟持することになる。
本実施例ではユニット間隔調整手段として係止突起9、ストッパ10、調整ねじ11のような構造を採用しているが、このような構造になんら限定されることなく、移動可能方向に加圧されている押圧ユニットが、移動可能範囲内でその移動を停止される構造で停止位置が調整可変の機構でありさえすればどのような機構でもよい。
図6は、本発明第12の構成の実施例であり、図1の(a)のユニット保持筐体を右側に倒した状態の上流側(冊子進入側)に冊子搬送方向変換器34を有する構成の中折り冊子角背成形装置の構成を示す概略平面図である。
図中製本機39は発明の構成ではないが、この製本機39からの中折り冊子を角背成形しようとする場合、中折り冊子は、折り綴じ辺を先方(図では上方)にして寝た状態で搬送ベルト38によって搬送されて来る。
従って、ユニット保持筐体1も、横に寝た冊子が進入し得るよう図1の(a)のものを右側に倒した構成のものでなければならない。
そのうえ、ユニット保持筐体1で角背成形をするには冊子の折り綴じ辺の方向に進入するようになっていなければならない。
しかし、製本機39からの搬送されてくる冊子は、折り綴じ辺を先頭にして搬送されて来るので、搬送方向を変換しなければユニット保持筐体1で角背成形を受けることができない。
そこで、冊子搬送方向変換器(以下単に方向変換器と言う)34で方向変換を図ることになる。製本機39の搬送ベルト38で搬送されて来た中折り冊子は方向変換器34の搬送ベルト37に引き継がれそのまま前進し、更に、基板74に設けられた穴42から僅か基板53の上面より上に出ている複数の円筒形コロ36の上をコロの自由回転により進行して、折り綴じ辺が背位置規定ガイド40に当接して停止する。次いで、円筒形コロ36間から図の紙面手前側へ突出している複数のプッシャ35が中折り冊子の右側辺を左方へ押して行くことにより、左方のユニット保持筐体1へ、折り綴じ辺が背部押圧ローラ17a,17b,17cに接するように進入することができることになる。
こうして、製本機39から向き違いで排出されて来る中折り冊子の角背成形が可能となる。
背位置規定ガイド40の位置は、中折り冊子の折り綴じ辺がこれに接して進行すると、角背成形が良好に行われるよう、冊子の紙質や綴じ枚数に応じて調整するのが望ましく、そのため調整手段41が設けられている。
図7は、この調整手段41の詳細図である。
まず、固定板44の左右2ケ所に、カム板駆動つまみ45がピニヨン46と連結された状態で回転自由に設けられており、このピニヨン46にはラック47が噛み合っているとともにカム板49と一体になっており、カム板49は各2本の支持ピン43により左右移動可能に支持されている。カム板49の下辺は傾斜している。他方、固定板44に対して、左右に長穴52を有し、長穴分だけ前後(図では上下)に移動可能な可動板48がガイド固定つまみねじ51で取り付けられている。ガイド固定つまみねじ51を緩めると移動可能であり、締めると固定される。
この可動板48の左右2箇所、カム板49に対応する位置にカムフォロア50が設けられている。
そして、可動板48の両端は引張ばね53で後方(図では上方)への付勢力がかかっている。従って、ガイド固定つまみねじ51を緩めるとカムフォロア50はカム板49の傾斜部分に当接することになる。この状態でカム板駆動つまみ45を回すとカム板49が左右に動き、その傾斜辺によりカムフォロア50従ってまた可動板48が上下に動くことになる。背位置規定ガイド40は、この可動板48に密着するように取り付けられているので、一緒に動くことになる。
そして、左右のカム板駆動つまみ45を同じ量だけ回すと、背位置規定ガイド40は向きを保ったまま、前後移動するし、左右の回わす量を違えるか或いは一方だけ回わすと、向きを変えることができるので中折り冊子の枚数や、紙質に応じてきめこまかい調整が可能となる。
図8ないし図11は、本発明の第13の構成の具体例である第14の構成の実施例の構成を示す図である。
図6の冊子搬送方向変換器34に折り厚抑制手段を設けた第1の例である。
中折り冊子は、重ねた用紙の折り部分(通常は真中)を糸綴じ或いは針綴じをした後折り工程を経て来るが、用紙の枚数が多かったり、用紙の腰が強かったりすると用紙の復元力により、中折り冊子の厚味方向に膨らみを生ずる。この膨らみが大きくなると、角背成形のための左右側面押圧用ベルトの間への進入に障害を来たすようになる。そのため、冊子搬送方向変換器で、角背成形工程へ送り出す前に、この膨らみを押さえようとするものである。
図8は、図6の冊子搬送方向変換器34の穴42と背位置規定ガイド40の部分をユニット保持筐体1側から見た図である。
円筒形コロ36の上に膨らんだ中折り冊子13が、その折り綴じ辺(左側)を背位置規定ガイド40に当接して停止している。図示されていないセンサ(例えば背位置規定ガイドの直前で上下に発光素子と受光素子を置いたセンサ)によって当接が検知されるとその信号によって図示されていない制御回路が、電磁ソレノイド62に電流を流して第1レバー61が回動軸59を回動中心とする第2レバー58を引き降ろす。第2レバー58の右先端は、ブロック55に設けられたピン57に係合しており、ガイド56にガイドされているブロック55を引き下ろす。このブロック55には上方押さえ部材54が取り付けられており、ブロック55の降下により上方押さえ部材54も降下してその下端で中折り冊子13の折り綴じ辺近くを図示されていない基板74の上面に押し付け折りを確実にして中折り冊子13の膨らみをなくする。
図9は、上方押さえ部材54が中折り冊子13の折り綴じ辺近くを押さえて膨らみがなくなっている状態を示す図である。
こうして膨らみがなくなった中折り冊子13は、角背成形のためのプッシャ35に押されて押圧ユニット2a,2bの間へ円滑に進入することができることとなる。
図10は、図8の上方押さえ部材54が降下する前の状態を右方から見た図である。
中折り冊子13は円筒形コロ36の上にあって、まだ膨らんだ状態のままとなっている。
図11は、図10の状態から上方押さえ部材54が降下して中折り冊子13の膨らみを押さえて平らになった状態を示す図である。
図12ないし図15は、本発明の第13の構成の具体例である第15の構成の実施例の構成を示す図である。
第14の構成では、押さえ部材は上方から上方押さえ部材54のみであったのに対し、第15の構成では、中折り冊子13をその上下両方から押さえるようにしたものである。
図12は、図8の場合と同様押さえ動作を行っていない状態の図である。
上方押さえ部材64の下降動作は図8の場合と同様である。下方押さえ部材の上昇動作は図14、図15に示されている。
まず、上方押さえ部材64も、下方押さえ部材65も自由回転する車状のものであって、それぞれ上方押さえ部材取付板75、下方押さえ部材取付板73に取り付けられている。下方押さえ部材65の昇降動作は図14、図15に示すように、電磁ソレノイド69によって往復桿67を引くことにより、固定軸66に回動可能に軸支されたレバー68が左回りに立ち上り、その頭部で下方押さえ部材取付板73を押し上げることにより、中折り冊子13を下方から押し付ける。
上下運動は下方押さえ部材65に取り付けられたガイド板70に設けられたガイド長穴72が固定ガイドピン71に係っていることによりガイドされている。
上方押さえ部材64の降下と下方押さえ部材65の上昇は同時に行われるようになっている。これは、図14の電磁ソレノイド69と図12の電磁ソレノイド62を同時に駆動するように制御することによって行われるが、この他機構的に連動構造としておいてもよい。
第14の構成の実施例では、図13,図15のように上方押さえ部材64、下方押さえ部材65が中折り冊子13を押さえた状態のままプッシャ35で中折り冊子13をユニット保持筐体の方へ押しやる。中折り冊子が押さえ部材から離れたならば、それぞれの電磁ソレノイドの駆動をオフにすることにより、上方押さえ部材64はばね60の引張力により上昇し、また、下方押さえ部材65は、下方押さえ部材取付板73を含めた自重により下がり、膨らみ抑圧は完了する。
図13は、図12の状態から押さえ動作になったことを示す図である。
図14は、図12の押さえ動作が行われていない状態を右方から見た図である。
中折り冊子13は、円筒形コロ36の上にあって、まだ、膨らんだ状態のままとなっている。
図15は、図13の押さえ動作が行われた状態を右方から見た図である。
中折り冊子13は折り合わせ面が密着した状態となっている。
本発明装置の実施例の構成図である。 図1の実施例の左側面から見た冊子進入部分の図である。 ベルトに挟持されて搬送されて来た中折り冊子の背部先端が背部押圧ローラにさしかかった状態を示す図である。 本発明の実施例で用いられたベルト駆動ローラ、側面押圧ローラの溝構造およびベルトの断面構造を示す図である。 図1の調整ねじで設定されたベルト間隔を所定寸法だけ拡開したり元に戻したりする拡開手段の構成を示す図である。 本発明第12の構成の、冊子搬送方向変換器を含んだ中折り冊子角背成形装置の配置平面図である。 図6の背位置規定ガイドの位置および傾きを調整する調整手段の平面詳細図である。 本発明第14の構成の、中折り冊子の膨らみを冊子の上方から押さえる折り厚抑制手段を冊子搬送方向変換器に設けた側面図で、まだ押さえ動作を行っていない状態を示している図である。 図8の状態から、中折り冊子の膨らみを押さえた状態を示す側面図である。 図8を右方から見た正面図である。 図9を右方から見た正面図である。 本発明第15の構成の、中折り冊子の膨らみを冊子の上方と下方の両方から押さえる折り厚抑制手段を冊子搬送方向変換器に設けた側面図で、まだ押さえ動作を行っていない状態を示している図である。 図12の状態から、中折り冊子の膨らみを押さえた状態を示す側面図である。 図12を右方から見た正面図である。 図13を右方から見た正面図である。 従来の中折り冊子角背成形装置の第1の例を示す図である。 従来の中折り冊子角背成形装置の第1の例を示す図である。 従来の中折り冊子角背成形装置の第2の例の部分図である。
符号の説明
1 ユニット保持筐体
2a、2b 押圧ユニット
3a、3b ベルト駆動ローラ
4a、4b ベルト駆動ローラ
5a、5b 側面押圧ローラ
6a、6b ベルト
7 コロ
8 反発ばね
9 係止突起
10 ストッパ
11 調整ねじ
12 モータ
13 中折り冊子
14 挿入ガイド部材
15 背位置規定ガイド
16 位置調整手段
17a、17b、17c 背部押圧ローラ
18 背部
21a、21b クランパ
22 中綴じシート束
23 ブレード
24 ストッパ
25 背部押圧ローラ
26 搬送手段入口
27 搬送手段
28a、28b プーリ
29 ベルト
30 ブラケット
31 偏心カム
32a,32b 進入センサ
33a,33b 排出センサ
34 冊子搬送方向変換器
35 プッシャ
36 円筒形コロ
37 搬送ベルト
38 搬送ベルト
39 製本機
40 背位置規定ガイド
41 調整手段
42 穴
43 支持ピン
44 固定板
45 カム板駆動つまみ
46 ピニヨン
47 ラック
48 可動板
49 カム板
50 カムフォロア
51 ガイド固定つまみねじ
52 長穴
53 引張ばね
54 上方押さえ部材
55 ブロック
56 ガイド
57 ピン
58 第2レバー
59 回動軸
60 ばね
61 第1レバー
62 電磁ソレノイド
63 上部固定板
64 上方押さえ部材
65 下方押さえ部材
66 固定軸
67 往復桿
68 レバー
69 電磁ソレノイド
70 ガイド板
71 固定ガイドピン
72 ガイド長穴
73 下方押さえ部材取付板
74 基板
75 上方押さえ部材取付板

Claims (17)

  1. 下記の各手段から構成されることを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
    (イ)枠体に、ベルトの平面が中折り冊子の側面に押圧されることになるようベルトが掛け渡される側面押圧ローラと、ベルトを循環走行させるベルト駆動ローラとが立設され、側面押圧ローラとベルト駆動ローラにベルトが掛け渡された、押圧機構が2個
    (ロ)前記2個の押圧機構を、各側面押圧ローラがベルト面を介して対向する位置関係となるように保持する機構保持筐体
    (ハ)前記対向保持された2個の押圧機構の対向するベルト面が接近する方向に、一方又は両方の押圧機構を加圧する加圧手段
    (ニ)前記対向するベルト面の幅方向のいずれか一縁側で、ベルト面が対向する方向を回転軸方向として、ベルト面間に圧挟されて進入して来る中折り冊子の背が圧接して回転することとなる背部押圧ローラ
  2. 側面押圧ローラが、複数のローラがベルト側の回転接面を同一平面として1列に並んで立設されたものであることを特徴とする請求項1記載の中折り冊子角背成形装置。
  3. 背部押圧ローラがベルトの走行方向に沿って複数個設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の中折り冊子角背成形装置。
  4. 背部押圧ローラの位置が、ベルト走行の下流になるほどベルトに接近する傾斜配列であることを特徴とする請求項3記載の中折り冊子角背成形装置。
  5. 背部押圧ローラの軸位置が、側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行方向の下流側へずれていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の中折り冊子角背成形装置。
  6. ベルト走行方向における最初の背部押圧ローラの軸位置が、上流側から2番目の側面押圧ローラの軸位置よりも下流側にあることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の中折り冊子角背成形装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項の構成に加えて、ベルト間に冊子がなく且つ加圧手段で付勢された状態でのベルト間隔を変えることのできる機構間隔調整手段を具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
  8. 請求項7の構成に加えて、機構間隔調整手段で設定したベルト間隔を更に所定の寸法だけ拡げたり元に戻したりする拡開機構と、中折り冊子の到来前は拡げた状態を維持し、中折り冊子が最初の側面押圧ローラの位置へさしかかったときにこれを検知して元に戻し、中折り冊子が最後の側面押圧ローラの位置を通り抜けたとき、これを検知して再び拡げる制御を行う拡開制御手段とを有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項の構成に加えて、対向するベルト間へ向って進入する中折り冊子の背の、ベルト幅方向における位置を規定する背位置規定ガイドを具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
  10. 背位置規定ガイドの規定位置が調整可変であることを特徴とする請求項9記載の中折り冊子角背成形装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項の構成に加えて、対向するベルト間へ向って進入する中折り冊子の折厚を絞り込んで行くための、前進するにつれて間隔が狭まって行く両側壁からなる挿入ガイド部材を具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
  12. 請求項1ないし8、請求項11の引用する請求項1ないし8のいずれか1項の構成に加えて、機構保持筐体の上流に下記の構成からなる冊子搬送方向変換器を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
    (イ)中折り冊子を押圧ユニットによる搬送方向と直交する方向から搬送する第1搬送手段
    (ロ)第1搬送手段で搬送されて来た中折り冊子を受けて、押圧ユニットの搬送方向へ搬送する第2搬送手段
    (ハ)第2搬送手段上へ搬送されて来た中折り冊子の背位置を規定する背位置規定ガイド
    (ニ)背位置規定ガイドの、第1搬送手段搬送方向での冊子停止位置および第2搬送手段の搬送での冊子の向きを調整する調整手段
  13. 請求項12の冊子搬送方向変換装置が更に、中折り冊子の折りの膨らみを押さえる折り厚抑制手段を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置。
  14. 折り厚抑制手段が、第2搬送手段上の中折り冊子の背が背位置規定ガイドに当接したことを検知するセンサと、中折り冊子の折りの膨らみを上方から押さえる上方押さえ部材と、センサが当接を検知すると上方押さえ部材を降下させて中折り冊子の膨らみを押さえるように制御する押さえ部材制御手段とからなることを特徴とする請求項13記載の中折り冊子角背成形装置。
  15. 折り厚抑制手段が、第2搬送手段上の中折り冊子の背が背位置規定ガイドに当接したことを検知するセンサと、中折り冊子の折りの膨らみを上方から押さえる上方押さえ部材と、下方から押さえる下方押さえ部材と、センサが当接を検知すると上方押さえ部材を下降させ、下方押さえ部材を上昇させて中折り冊子の膨らみを押さえるように制御する押さえ部材制御手段とからなることを特徴とする請求項13記載の中折り冊子角背成形装置。
  16. ベルトのローラと接する側の面がベルトの長手方向の1又は複数列の溝付きであり、ベルト駆動ローラ、側面押圧ローラの全部又は一部の外周にベルトの溝と嵌合する溝を有することを特徴とする請求項1〜15の中折り冊子角背成形装置。
  17. ベルト駆動ローラの径が側面押圧ローラの径よりも大なることを特徴とする請求項1〜16の中折り冊子角背成形装置。















JP2005312601A 2004-11-15 2005-10-27 中折り冊子角背成形装置 Pending JP2006159894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312601A JP2006159894A (ja) 2004-11-15 2005-10-27 中折り冊子角背成形装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330838 2004-11-15
JP2005312601A JP2006159894A (ja) 2004-11-15 2005-10-27 中折り冊子角背成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006159894A true JP2006159894A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312601A Pending JP2006159894A (ja) 2004-11-15 2005-10-27 中折り冊子角背成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006159894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013440A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社デュプロ 冊子成形装置および冊子成形方法
US8292284B2 (en) 2007-08-20 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Control of printing/trimming position in saddle-stitching device
US8342496B2 (en) 2007-08-20 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
CN110641181A (zh) * 2019-11-04 2020-01-03 义乌联动机械股份有限公司 一种单组平缝车线机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292284B2 (en) 2007-08-20 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Control of printing/trimming position in saddle-stitching device
US8342496B2 (en) 2007-08-20 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
US8408530B2 (en) 2007-08-20 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Bookbinding system with controlled trimming unit
WO2010013440A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社デュプロ 冊子成形装置および冊子成形方法
JP5422806B2 (ja) * 2008-07-31 2014-02-19 株式会社デュプロ 冊子成形装置および冊子成形方法
CN110641181A (zh) * 2019-11-04 2020-01-03 义乌联动机械股份有限公司 一种单组平缝车线机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8282091B2 (en) Spine formation device, bookbinding system, and spine formation method
US8286958B2 (en) Spine formation device, post-processing apparatus, spine formation system, and spine formation method
US8317181B2 (en) Spine formation device, sheet processing system incorporating same, and spine formation method
US10377604B2 (en) Fold-enhancing device, post-pressing apparatus equipped with fold-enhancing device, and processing apparatus equipped with fold-enhancing device
JP4217640B2 (ja) シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
US8251359B2 (en) Spine formation device, bookbinding system, and processing method of bundle of folded sheets using same
US8109495B2 (en) Spine formation device, post-processing apparatus, and bookbinding system
US9221648B2 (en) Sheet processing device, image forming system, and method of additionally folding sheet bundle
EP2392530B1 (en) Sheet folding apparatus
JP5640757B2 (ja) シート折り装置及び画像形成システム
JP2006159894A (ja) 中折り冊子角背成形装置
JP2007223777A (ja) 被記録媒体搬送装置、被記録媒体処理装置、被記録媒体後処理装置、及び画像形成装置
JP5569356B2 (ja) 用紙処理装置
US8505901B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JP5422806B2 (ja) 冊子成形装置および冊子成形方法
JP5569341B2 (ja) 用紙処理装置
JP5553003B2 (ja) 用紙処理装置
KR20210092474A (ko) 스테이플리스 바인더의 용지 분리 구조
JP2012166941A (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP4701151B2 (ja) 用紙折り装置、及び画像形成装置
JP6167545B2 (ja) 画像形成装置
JP5561040B2 (ja) 後処理装置
JP2012020872A (ja) 用紙折り装置
JPH08164917A (ja) 紙葉類結束装置
JPH08164916A (ja) 紙葉類結束装置