[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006159130A - 余剰汚泥の発生抑制方法 - Google Patents

余剰汚泥の発生抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159130A
JP2006159130A JP2004356749A JP2004356749A JP2006159130A JP 2006159130 A JP2006159130 A JP 2006159130A JP 2004356749 A JP2004356749 A JP 2004356749A JP 2004356749 A JP2004356749 A JP 2004356749A JP 2006159130 A JP2006159130 A JP 2006159130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
uncoupler
excess sludge
generation
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004356749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626286B2 (ja
Inventor
Akira Hiraishi
明 平石
Yukiko Matsuzawa
有希子 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2004356749A priority Critical patent/JP4626286B2/ja
Publication of JP2006159130A publication Critical patent/JP2006159130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626286B2 publication Critical patent/JP4626286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】脱共役剤の存在下に有機性排水を生物処理することにより、余剰汚泥の発生を抑制する方法において、処理水質を維持した上で、脱共役剤の系外漏出を防止して安全かつ低コストに余剰汚泥発生量を低減する。
【解決手段】脱共役剤を担持した担体の存在下に、有機性排水を生物処理する。脱共役剤を担体に担持することにより系内に安定に保持することができる。この脱共役剤担持担体は、その表面に菌体が接触することにより良好な脱共役作用を発揮し、余剰汚泥の発生を抑制する。従って、本発明によれば、脱共役剤の存在下に有機性排水を生物処理することにより、余剰汚泥の発生を抑制する方法において、処理水質を維持した上で、脱共役剤の系外漏出を防止して安全かつ低コストに余剰汚泥発生量を低減することができる。担体としてはポリ乳酸系プラスチック担体が好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は余剰汚泥の発生抑制方法に係り、特に、脱共役剤の存在下に有機性排水を生物処理することにより、余剰汚泥の発生を抑制する方法において、処理水質を維持した上で、脱共役剤の系外漏出を防止して安全かつ低コストに余剰汚泥発生量を低減する方法に関する。
下水や工場や事業所から排出される有機性排水の処理には現在活性汚泥処理法が広く用いられている。この方法は、処理効率と経済性は優れているが、廃棄物として余剰汚泥が発生するという大きな問題がある。余剰汚泥は産業廃棄物の約半分を占めると言われ、その処理・処分に多大なコストを要している。
従来、この余剰汚泥は、脱水後に焼却または埋め立てにより処理されてきている。しかし、ダイオキシン類の環境規制強化による余剰汚泥の焼却処分の規制化や、最終処分場の確保の困難性と処理コストの上昇等の問題から、近年、余剰汚泥の発生そのものの抑制が重要な課題となってきている。
一方で、余剰汚泥の固形燃料化・堆肥化・建設資材化等が検討されてはいるが、未だ十分な実用性を有するものはなく、このようなリサイクルシステムが有効に機能するにはなお更に時間を要するため、効果的な余剰汚泥の減量化技術の開発が待望されている。
余剰汚泥の減量化技術としては、発生した余剰汚泥を最終処理までに減量化する方法と元の廃水処理槽内そのもので汚泥発生を抑制する方法とがある。また、用いる手段によって物理化学的方法と生物学(生化学)的方法とがあり、後者は主に処理槽内の汚泥発生抑制に使われる方法である。
廃水処理槽内の汚泥発生を抑制する方法は、余剰汚泥発生そのものを防ぐ手段であるため二次廃棄物が発生せず、経済性の面でも優れている。この場合は、高速酸化法、捕食法、脱共役(プロトン転移)法等の生物学的、生化学的方法が用いられる(非特許文献1)。
このうち、高速酸化法は汚泥の自己酸化も含めて有機物の酸化を促進する方法であるが、通気量を多くしたり、通気時間を長くとる等の手段を用いなければならず、安定性、コスト、労力の点で問題がある。捕食法は原生動物や微小後生動物による汚泥の捕食を利用する方法であるが、未だ実用的な技術としては確立していない。脱共役法は微生物の化学エネルギーATPの生成を抑える薬剤を添加する方法であり、比較的低コストで簡単に行うことができる。脱共役剤は、微生物の基質酸化に伴う呼吸系電子伝達をあまり阻害せずにエネルギー生成を抑制するので、薬剤の添加によって呼吸や有機物の分解力を損なうことなく菌の増殖のみが抑えられ、結果として通常の処理を可能にしながら余剰汚泥の発生を抑制することができると考えられる。
生化学実験等で使われる脱共役剤としては、カルボニルシアニド、m−クロロフェノールヒドラゾンや2,4−ジニトロフェノールがよく知られている。一方、余剰汚泥発生の抑制に脱共役法を適用した例では、より弱い脱共役作用を有するクロロフェノール、ニトロフェノール等の同類体、テトラクロロサリシルアニリドなどが使われている(非特許文献2,3)。
これまでに脱共役剤としてクロロフェノール類を用いた例では、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノールが報告され、特に、3,5−ジクロロフェノールの効果が高いことが報告されている(特許文献1)。
一方で、石油系プラスチックや生分解性プラスチックが様々な疎水性化学物質を吸着することが知られており、その性質を利用した汚染化学物質の除去技術が報告されている(特許文献2)。
特願2004−65989 特開2004−8967号公報 平石明:"活性汚泥処理における余剰汚泥減量化の生物学的原理とその応用"、用水と廃水、Vol.44、pp.853-860(2002). Liu,A.:"Chemically reduced excess sludge production in the activated sludge process",Chemosphere,Vol.50,pp.1-7(2003). Wei,Y.,Van Houten, R.T.,Borger,A.R.,Eikelboom,D.H.,and Fan,Y.:"Minimization of excess sludge production for biological wastewater treatment",Water Research,Vol.37,pp.4453-4467(2003).
前述の如く、脱共役法はコスト及び簡便性の点において、優れた余剰汚泥発生抑制技術ではあるが、脱共役剤そのものは生物に対して毒性を示す物質であるので、処理水の放流に伴って系外へ漏出すれば、環境への悪影響が懸念される。従って、脱共役法の実用化にあたっては、用いる脱共役剤の系外への漏出がないことが安全上求められるが、脱共役剤の系外への漏出を防止する効果的な技術は未だ確立されていないのが現状である。
本発明は上記従来の問題点を解決し、脱共役剤の存在下に有機性排水を生物処理することにより、余剰汚泥の発生を抑制する方法において、処理水質を維持した上で、脱共役剤の系外漏出を防止して安全かつ低コストに余剰汚泥発生量を低減する余剰汚泥の発生抑制方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の余剰汚泥の発生抑制方法は、脱共役剤を担持した担体の存在下に、有機性排水を生物処理することを特徴とする。
即ち、本発明者らは、脱共役剤の系外への漏出防止技術について鋭意検討した結果、石油系プラスチックや生分解性プラスチックが様々な疎水性物質を吸着し得ること、一方で、脱共役剤はプロトン放出性の疎水性物質であることから、このプラスチックの吸着作用を利用すれば脱共役剤を固定化できる可能性があり、脱共役剤を固定化することにより、脱共役剤の系外漏出を防止し得ることを見出し、本発明を完成させた。
請求項2の余剰汚泥の発生抑制方法は、請求項1において、該担体がプラスチックよりなることを特徴とする。
請求項3の余剰汚泥の発生抑制方法は、請求項2において、該担体が生分解性プラスチックよりなることを特徴とする。
請求項4の余剰汚泥の発生抑制方法は、請求項3において、該担体がポリ乳酸系プラスチックよりなることを特徴とする。
請求項5の余剰汚泥の発生抑制方法は、請求項2ないし4のいずれか1項において、該担体を、該担体を構成するプラスチックのガラス転移温度以上の温度条件下に、該脱共役剤に接触させることにより、該担体に脱共役剤を担持させることを特徴とする。
請求項6の余剰汚泥の発生抑制方法は、請求項5において、該担体を、該担体を構成するプラスチックのガラス転移温度以上の温度条件下に、該脱共役剤の飽和溶液中に浸漬することにより、該担体に脱共役剤を担持させることを特徴とする。
本発明の余剰汚泥の発生抑制方法によれば、脱共役剤の存在下に有機性排水を生物処理することにより、余剰汚泥の発生を抑制する方法において、脱共役剤を担体に担持することにより系内に安定に保持することができる。この脱共役剤担持担体は、その表面に菌体が接触することにより良好な脱共役作用を発揮し、余剰汚泥の発生を抑制する。従って、本発明によれば、処理水質を維持した上で、脱共役剤の系外漏出を防止して安全かつ低コストに余剰汚泥発生量を低減することができる。
本発明において、担体としてはプラスチックよりなるものが好ましく、その優れた疎水性物質吸着能を利用して、脱共役剤を安定に固定化することができる。
特に、この担体を構成するプラスチックとしては生分解性プラスチックが好ましく、生分解性プラスチックであれば後述のガラス転移温度以上での脱共役剤の吸着処理において、脱共役剤を安定に吸着することができ、好ましい。特に、生分解性プラスチックのうちでも、ポリ乳酸系プラスチックは生分解性への耐性に優れ、長寿命であることから好ましい。
このようなプラスチック担体への脱共役剤の担持方法としては、プラスチックのガラス転移温度以上の温度条件で、脱共役剤、好ましくは脱共役剤の飽和溶液に担体を接触させることが好ましい。即ち、ガラス転移温度以上の温度条件でプラスチック担体に吸着させた脱共役剤は、プラスチックの非結晶領域に潜り込み、容易には脱着されないものとなる。この性質は特に生分解性プラスチックにおいて顕著であるため、本発明においては、担体としては生分解性プラスチック担体を用いるのが好ましい。
以下に本発明の余剰汚泥の発生抑制方法の実施の形態を詳細に説明する。
<被対象処理系>
本発明の脱共役法を使用する対象となる処理系は、都市下水、産業廃水等の活性汚泥処理、家庭下水等の合併浄化処理、オキシデーションディッチ、ラグーン酸化処理、生物膜処理、散布ろ床等のあらゆる好気的廃水処理系である。嫌気−好気処理、間欠曝気等の運転上の処理形態は問わない。
<脱共役剤>
脱共役剤としては特に制限はないが、好ましくは3,5−ジクロロフェノールが用いられる。即ち、前記したように、これまで使用された脱共役剤としては、クロロフェノール、ニトロフェノール等の同類体、テトラクロロサリシルアニリドなどがある。この中で、クロロフェノール同類体としては、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノールがある。これらの中には、脱共役作用に優れたものも含まれるが、脱共役効果が高いものは逆に有機基質の分解も阻害してしまうという欠点がある。これに対し、3,5−ジクロロフェノールは、有機基質酸化活性への影響が少なく、かつエネルギー生成に伴う菌体増殖への抑制効果が強く、総合的に判断して最も実用性に適う薬剤である。ただし、3,5−ジクロロフェノール以外の脱共役剤を、効果的濃度を調整した上で、3,5−ジクロロフェノールと併用して、あるいは交互に使用しても良い。このカクテル方式脱共役法は、薬剤の効き目を持続させるのに効果的である。3,5−ジクロロフェノールと併用できる脱共役剤は、基本的にフェノールの3,5の位置以外に修飾基が付いているもの、あるいは同類体でないものであれば何でもよい。特に効果的なものとして例えば、3,4−ジクロロフェノール、すべてのトリクロロフェノール、2−ニトロフェノール、4−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,6−ジニトロフェノール、すべてのトリクロロフェノール、テトラクロロサリシルアニリド等が挙げられる。
<担体>
本発明においては、上述のような脱共役剤を担体に担持させて用いる。
脱共役剤を担持固定化する担体としては、基本的に、脱共役剤に対する吸着作用を示し、吸着後、脱離がないものであれば良く、特に制限はないが、例えば、石油系プラスチックであるポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。また、生分解性プラスチックであれば、脱共役剤の固定化性能に優れ、好ましい。
生分解性プラスチックとしては、α−ヒドロキシプロピオネート(乳酸)、ヒドロキシブチレート、ブチレンサクシネート、エチレンサクシネート、カプロラクトン、ブチレンサクシネートアジペート変性物、ブチレンサクシネートカーボネート変性物、ブチレンアジペートテレフタレート等の1種よりなるホモポリマー、或いはこれらの2種以上よりなるコポリマー、その誘導体や変性物等、具体的には、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネートアジペート変性、ポリブチレンサクシネートカーボネート変性、ポリブチレンアジペートテレフタレートや、ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシ吉草酸とのコポリマー等が挙げられ、これらのなかでも好ましくはポリ乳酸(ポリα−ヒドロキシプロピオネート)、ポリヒドロキシブチレート(ポリヒドロキシ酪酸)、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート等であり、特に、これらのうち、生分解性への耐性に優れ、長寿命であることから、ポリ乳酸、その誘導体ないしは変性物等のポリ乳酸系プラスチックが好ましい。
これらの担体の形態は、系外へ漏出しない形であればどのような形態でも良く、例えば、粒状、ペレット状、繊維状、フィラメント状、フィルム状等、その他各種の異形形状とすることができる。担体の寸法はその形態に応じて、漏出防止と取り扱い性、有機性排水との接触効率、脱共役剤の吸着効率等を考慮して適宜設計される。
<担体への脱共役剤の担持>
担体への脱共役剤の担持方法としては特に制限はなく、常法に従って行うことができるが、特に担体としてプラスチック担体を用いる場合の好適な担持方法について以下に説明する。
生分解性プラスチックを含むプラスチックの性状の一つとしてガラス転移温度があるが、プラスチックへの脱共役剤の吸着はガラス転移温度に依存する。即ち、脱共役剤のプラスチックへの吸着は、当該プラスチックのガラス転移温度以上の温度で進行し易く、この温度条件でプラスチックに吸着された脱共役剤は、プラスチックの非結晶領域に潜り込み、容易に脱着されないものとなる。この性質は特に生分解性プラスチックで顕著であるため、脱共役性担体としては特に生分解性プラスチックが有効であると考えられる。また、前述の如く生分解性への耐性、長寿命という観点からはポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート及びそれらの誘導体又はそれらの混合物が優れている。
この担持処理時の温度条件はプラスチックのガラス転移温度以上であれば良く、過度に高いとプラスチックの熱劣化を招くため、通常はプラスチックのガラス転移温度よりも5〜10℃程度高い温度領域で実施される。
一般的に生分解性プラスチックは室温以下のガラス転移温度を有するため、脱共役剤の吸着は常温で容易に可能であるが、ポリ乳酸のガラス転移温度は65℃であるため、常温での脱共役剤の吸着は困難であり、その目的のためには65℃以上、好ましくは70〜75℃に加温する必要がある。
脱共役剤の吸着は、より具体的には、脱共役剤の飽和水溶液に担体を浸漬し、所定の温度条件下、必要に応じて撹拌して1日〜2日程度保持することにより行われる。
<脱共役剤担持担体の添加方法>
脱共役剤担持担体は処理系内に連続的に添加されてもよいが、汚泥が脱共役剤に対し耐性を獲得することを防止するために、3〜7日間の間隔をあけて添加することが望ましい。また、例えば、3,5−ジクロロフェノール担持担体を3〜7日間添加した後、他の脱共役剤を担持した担体を3〜7日間添加し、以下これを繰り返すパターンを採用することができる。
脱共役剤担持担体を添加する場所は、流入廃水中、貯留槽、前処理槽、或いは曝気槽内のいずれでも良いが、主処理槽よりも前の段階で添加した方が溶解が速くなり、効果的である。
脱共役剤担持担体の添加量は、曝気槽等の水槽に投入する場合は、槽容量の1〜5体積%程度添加することが好ましい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、担体への脱共役剤の担持方法、汚泥混液の調製方法は次の通りである。
<担体への脱共役剤の担持方法>
担体として、ポリ乳酸よりなる直径5mm、厚さ1.5〜2.0mmのペレット状のものを用い、また、脱共役剤としては3,5−ジクロロフェノールを用いた。
担体への脱共役剤の担持は、ポリ乳酸担体を3,5−ジクロロフェノールの飽和水溶液(濃度:4000mg/L)に浸漬し、温度75℃、撹拌速度100rpmで2日間保持した後取り出し、超純水で洗浄した後乾燥することにより行った。
以下において、3,5−ジクロロフェノールを担持していないポリ乳酸担体を「PLA」と称し、上述の方法で3,5−ジクロロフェノールを担持したポリ乳酸担体を「3,5−DCP吸着PLA」と称す。
<汚泥混液の調製方法>
種汚泥として、中島処理場(豊橋市)の主曝気槽から採取した下水汚泥混液を用い、採取した下水汚泥混液1Lを汚泥濃度(MLSS)700mg/Lになるように調整後、1Lスケールのジャケット付きカルスターフラスコ(柴田科学社製)に添加した。このリアクターに表1に示す組成の人口廃水を生物学的酸素要求量(BOD)負荷量0.35g/g−MLSS/日となるように添加して馴養を開始した。上清500mlを抜き取り、オートクレーブ滅菌した人口廃水と水道水を加えて再び1Lに調整した。汚泥濃度を週に一回MLSS700mg/Lとなるように調整し、その後は汚泥増加に準じて人口廃水の添加量を決定した。槽内温度は25℃、撹拌速度は150rpmとし、ポンプで通気(3L/min)した。
Figure 2006159130
2ヶ月の馴養の後、PCR−DGGE法による群集構造解析を行った結果、優占種が安定していることが確認されたため充分に馴養されたと考えられたので、これを汚泥混液として実験に用いた。
実施例1
上記で調製した汚泥混液に、BOD負荷量0.35g/g−MLSS/日となるように、前述の人口廃水を添加すると共に、3,5−DCP吸着PLAをリアクター内容量の5体積%(50g)投入し、上記汚泥混液の調製方法と同様の条件で処理を行った。
このときの槽内汚泥濃度の経時変化を調べ、結果を図1に示した。
なお、汚泥濃度は、運転を一時的に停止し、リアクター内汚泥の波長660nmにおける濁度(OD660)を分光光度計を用いて測定することにより求めた。
比較例1
実施例1において、リアクターに3,5−DCP吸着PLAを投入しなかったこと以外は同様にして処理を行い、同様に汚泥濁度(OD660)を調べ、結果を図1に示した。
比較例2
実施例1において、リアクターに3,5−DCP吸着PLAの代りにPLAをリアクター内容量の5体積%(50g)投入したこと以外は同様にして処理を行い、同様に汚泥濁度(OD660)を調べ、結果を図1に示した。
図1より、比較例1,2では汚泥濃度が徐々に上昇しているのに対して、脱共役剤担持担体を投入した実施例1では、汚泥濃度が低減しており、従って、余剰汚泥発生量を抑制することができることがわかる。
なお、実施例1及び比較例1,2において、運転中に定期的にリアクターの上清を採水して遠心分離後、0.45μmメンブレンフィルターで濾過した後、0.25μmメンブレンフィルターでさらに濾過したものを測定用サンプルとし、島津製作所製TOC測定装置「TOC−VCPH/TOC−VCPN」でTOC濃度を測定したところ、約1ヶ月の運転期間中、いずれの場合もTOC濃度は10〜15mg/Lの範囲であり、脱共役剤担持担体を用いた実施例1が、比較例1,2に対して、処理水水質の低下の問題はなく、同等の処理水水質を得ることができることが確認された。
なお、前記3,5−DCP吸着PLAを、実際の食品排水の処理設備の曝気槽に槽内容量に対して5容量%投入して処理を行ったところ、同様に処理水水質の低下を引き起こすことなく、余剰汚泥発生量の低減を図ることができ、また、3,5−DCP吸着PLAの系外流出の問題もないことが確認された。
実施例1及び比較例1,2における汚泥濁度(OD660)の経時変化を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 脱共役剤を担持した担体の存在下に、有機性排水を生物処理することを特徴とする余剰汚泥の発生抑制方法。
  2. 請求項1において、該担体がプラスチックよりなることを特徴とする余剰汚泥の発生抑制方法。
  3. 請求項2において、該担体が生分解性プラスチックよりなることを特徴とする余剰汚泥の発生抑制方法。
  4. 請求項3において、該担体がポリ乳酸系プラスチックよりなることを特徴とする余剰汚泥の発生抑制方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項において、該担体を、該担体を構成するプラスチックのガラス転移温度以上の温度条件下に、該脱共役剤に接触させることにより、該担体に脱共役剤を担持させることを特徴とする余剰汚泥の発生抑制方法。
  6. 請求項5において、該担体を、該担体を構成するプラスチックのガラス転移温度以上の温度条件下に、該脱共役剤の飽和溶液中に浸漬することにより、該担体に脱共役剤を担持させることを特徴とする余剰汚泥の発生抑制方法。
JP2004356749A 2004-12-09 2004-12-09 余剰汚泥の発生抑制方法 Active JP4626286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356749A JP4626286B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 余剰汚泥の発生抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356749A JP4626286B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 余剰汚泥の発生抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006159130A true JP2006159130A (ja) 2006-06-22
JP4626286B2 JP4626286B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36661713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356749A Active JP4626286B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 余剰汚泥の発生抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084474A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Showa Denko K.K. 水処理方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1221550A (en) * 1967-07-21 1971-02-03 Hoechst Ag Process for reducing the production of excess sludge in activated sludge plants for the purification of wastewater
JPH0655188A (ja) * 1992-06-25 1994-03-01 Carl Freudenberg:Fa 生物学的に運転される清澄化プロセスのための平板状の生物学的に分解可能な支持材料
JPH0671286A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Kankyo Eng Kk バルキング防止剤及びバルキング防止方法
JPH09239396A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Agency Of Ind Science & Technol クロロフェノール類含有水の処理方法
JPH11179387A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Miyoshi Shokai 廃水の生物処理用担体
JPH11216306A (ja) * 1997-11-10 1999-08-10 Toto Ltd 浴槽水の浄化装置及び浴槽水の循環システム
JP2000061488A (ja) * 1998-06-10 2000-02-29 Kankyo Eng Co Ltd 有機性廃水の処理方法及びこれに使用する薬剤
JP2001300573A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Toyobo Co Ltd 微生物担持体
JP2002500510A (ja) * 1997-05-01 2002-01-08 イーストマン ケミカル カンパニー 生物発光レポーター細菌及び生物学的廃水処理システムに於ける毒性監視方法
JP2003211155A (ja) * 2001-11-16 2003-07-29 Nippon System Products Kk 水中浮遊性ゼオライト複合物
JP2003219871A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Hagiwara Kk 木酢液、竹酢液など有機酸類で処理されてなる微生物担持体。
JP2004008967A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Japan Science & Technology Corp 難分解性有機物吸着剤と難分解性有機物含有水の浄化方法ならびに難分解性有機物含有水浄化システム
JP2004290765A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法
JP2005218995A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物学的処理方法
JP2005254066A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Akira Hiraishi 廃水処理方法
JP2006527652A (ja) * 2003-06-20 2006-12-07 ロディア ユーケイ リミテッド 脱共役剤

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1221550A (en) * 1967-07-21 1971-02-03 Hoechst Ag Process for reducing the production of excess sludge in activated sludge plants for the purification of wastewater
JPH0655188A (ja) * 1992-06-25 1994-03-01 Carl Freudenberg:Fa 生物学的に運転される清澄化プロセスのための平板状の生物学的に分解可能な支持材料
JPH0671286A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Kankyo Eng Kk バルキング防止剤及びバルキング防止方法
JPH09239396A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Agency Of Ind Science & Technol クロロフェノール類含有水の処理方法
JP2002500510A (ja) * 1997-05-01 2002-01-08 イーストマン ケミカル カンパニー 生物発光レポーター細菌及び生物学的廃水処理システムに於ける毒性監視方法
JPH11216306A (ja) * 1997-11-10 1999-08-10 Toto Ltd 浴槽水の浄化装置及び浴槽水の循環システム
JPH11179387A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Miyoshi Shokai 廃水の生物処理用担体
JP2000061488A (ja) * 1998-06-10 2000-02-29 Kankyo Eng Co Ltd 有機性廃水の処理方法及びこれに使用する薬剤
JP2001300573A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Toyobo Co Ltd 微生物担持体
JP2003211155A (ja) * 2001-11-16 2003-07-29 Nippon System Products Kk 水中浮遊性ゼオライト複合物
JP2003219871A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Hagiwara Kk 木酢液、竹酢液など有機酸類で処理されてなる微生物担持体。
JP2004008967A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Japan Science & Technology Corp 難分解性有機物吸着剤と難分解性有機物含有水の浄化方法ならびに難分解性有機物含有水浄化システム
JP2004290765A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法
JP2006527652A (ja) * 2003-06-20 2006-12-07 ロディア ユーケイ リミテッド 脱共役剤
JP2005218995A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物学的処理方法
JP2005254066A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Akira Hiraishi 廃水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084474A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Showa Denko K.K. 水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626286B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmed et al. Progress in the biological and chemical treatment technologies for emerging contaminant removal from wastewater: a critical review
Abdelfattah et al. High-strength wastewater treatment using microbial biofilm reactor: a critical review
Nguyen et al. Effect of ciprofloxacin dosages on the performance of sponge membrane bioreactor treating hospital wastewater
Sharma et al. Combined biological and photocatalytic treatment of real coke oven wastewater
Garcia-Becerra et al. Biodegradation of emerging organic micropollutants in nonconventional biological wastewater treatment: a critical review
Lv et al. Virus removal performance and mechanism of a submerged membrane bioreactor
Xing et al. Treatment of antibiotic fermentation‐based pharmaceutical wastewater using anaerobic and aerobic moving bed biofilm reactors combined with ozone/hydrogen peroxide process
Delgado et al. Removal of pharmaceuticals and personal care products from domestic wastewater using rotating biological contactors
Xia et al. Denitrification performance and microbial community of bioreactor packed with PHBV/PLA/rice hulls composite
Lu et al. Insight into integration of photocatalytic and microbial wastewater treatment technologies for recalcitrant organic pollutants: From sequential to simultaneous reactions
Hai et al. Removal of emerging trace organic contaminants (TrOC) by MBR
Huang et al. Biological technologies for cHRPs and risk control
Hassard et al. Mesh rotating reactors for biofilm pre-treatment of wastewaters–Influence of media type on microbial activity, viability and performance
CN104944573A (zh) 一种以葡萄糖为共基质驯化可降解2-cp活性污泥的方法
Xu et al. Fenton-Anoxic–Oxic/MBR process as a promising process for avermectin fermentation wastewater reclamation
JP4626286B2 (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法
Almomani et al. Improving the performance of attached-growth wastewater treatment processes by altering the support media surface
Le et al. Utilization of waste materials for microbial carrier in wastewater treatment
JP2000218290A (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
Chen et al. Mass transfer efficiency inside the polyvinyl alcohol‐sodium alginate carriers: kinetic changes of immobilized anammox bacteria
Fu et al. Enhanced nitrogen removal by rice husk amended dynamic membrane bioreactors
Lin et al. Recent advances in biofilm technologies for breeding wastewater treatment: Fundamentals, performance and impacts of antibiotics
JP2009072739A (ja) 被処理物質の生分解処理方法
Pathak et al. Membrane bioreactors for the removal of micro-pollutants
Comett et al. Treatment of leachate from the anaerobic fermentation of solid wastes using two biofilm support media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350