JP2006148493A - Portable terminal machine - Google Patents
Portable terminal machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006148493A JP2006148493A JP2004335060A JP2004335060A JP2006148493A JP 2006148493 A JP2006148493 A JP 2006148493A JP 2004335060 A JP2004335060 A JP 2004335060A JP 2004335060 A JP2004335060 A JP 2004335060A JP 2006148493 A JP2006148493 A JP 2006148493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- determination
- contact
- mobile terminal
- accumulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非接触ICカード機能を備える携帯端末機に関する。 The present invention relates to a portable terminal having a non-contact IC card function.
非接触ICカードは、無線通信手段によりカードと読み取り装置を接触させることなく情報を交換できるため、従来の接触型ICカードに比べ電気的接触に起因する障害がなく、読み取り装置の耐久性も高いという利点がある。又、従来の磁気カードに比べ扱える情報量も多く、様々な情報を蓄積できることから、昨今、電子マネー、定期券、チケット等として実用化され、携帯電話機などの携帯端末機にこの非接触ICカード自体又はその機能を実装することも行われている。
従来、非接触ICカードを電子マネー、定期券、チケット等として利用する場合、使用時にユーザの確認は行われていない。そのため、紛失や盗難により、本来の持ち主以外が非接触ICカードを取得した場合、この取得者が不正にカードの機能を利用し、例えば、非接触ICカードに蓄積された電子マネーの残額を消費することが可能であるという問題点があった。
このような不正利用を防止するため、電子マネーを扱う携帯端末機の紛失時に、紛失した携帯端末機の外部から当該携帯端末機に対して連絡し、当該携帯端末機が有する電子マネー機能を停止したり、電子マネーの残額を電子マネー管理サーバに回収したりする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
The non-contact IC card can exchange information without bringing the card and the reading device into contact with each other by wireless communication means. Therefore, the non-contact IC card has no obstacle caused by electrical contact and has a higher durability of the reading device than the conventional contact type IC card. There is an advantage. In addition, since the amount of information that can be handled is large compared to conventional magnetic cards and various information can be stored, it has recently been put into practical use as electronic money, commuter passes, tickets, etc., and this non-contact IC card is used in portable terminals such as mobile phones. Implementation of itself or its function is also performed.
Conventionally, when a non-contact IC card is used as electronic money, a commuter pass, a ticket, etc., the user is not confirmed at the time of use. Therefore, when a non-owner acquires a contactless IC card due to loss or theft, the acquirer uses the card function illegally, for example, consumes the remaining amount of electronic money stored in the contactless IC card. There was a problem that it was possible to do.
In order to prevent such unauthorized use, when a mobile terminal handling electronic money is lost, the mobile terminal is contacted from outside the lost mobile terminal and the electronic money function of the mobile terminal is stopped. And a technique for collecting the remaining amount of electronic money in an electronic money management server is disclosed (for example, see Patent Document 1).
又、携帯端末機に内蔵された非接触ICカードの機能を利用する際、携帯端末機に本来の利用者のみが知る暗証番号/パスワードを記憶する手段を設け、利用時、利用を試みる者に、前記暗証番号/パスワードを入力させ、予め記憶していた暗証番号/パスワードと一致した場合のみ非接触ICカードを利用可能とする技術も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献1が開示する方法の問題点は、無線電波が届かない環境に携帯端末機がある場合、電子マネー機能の停止や、電子マネーのバリューの回収が行えず、不正利用を防止できない点にある。地下や建物の中など、携帯端末機に無線電波が届かない環境は多く存在しうるため、不正利用者は、無線電波が届く場所では携帯端末機の電源を切っておき、無線電波が届かない場所にいるときのみ、携帯端末機を起動し、その場所で不正に電子マネーのバリューを消費することは依然として可能であった。 However, the problem of the method disclosed in Patent Document 1 is that when a mobile terminal is in an environment where radio waves do not reach, the electronic money function cannot be stopped and the value of the electronic money cannot be collected, and unauthorized use cannot be prevented. In the point. Because there may be many environments where radio waves do not reach the mobile terminal, such as underground or in buildings, unauthorized users should turn off the mobile terminal and avoid radio waves reaching where radio waves can reach. It was still possible to activate the mobile terminal only when in the place and illegally consume the value of electronic money at that place.
又、特許文献2が開示する方法は、上記の問題点を解決するが、正当な所有者が電子マネーを利用する際の手間や時間も増加するという問題点がある。非接触ICカードを電子マネーとして利用するときの利点として、決済にかかる時間が短縮されることもあるため、このように決済にかかる手間や時間が増加することは望ましくない。 Moreover, although the method disclosed in Patent Document 2 solves the above-described problems, there is a problem that the time and effort required when a legitimate owner uses electronic money also increases. As an advantage when using a non-contact IC card as electronic money, since the time required for payment may be shortened, it is not desirable to increase the effort and time required for payment in this way.
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、無線電波が届かない環境であっても、手間や時間が増大することなく簡易な方法でユーザ認証を行い、不正利用を防止する携帯端末機を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a portable terminal that prevents unauthorized use by performing user authentication with a simple method without increasing time and effort even in an environment where radio waves do not reach. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、(a)複数の入力ボタンと、(b)同時に押下された、複数の入力ボタンの押下信号を直列信号に変換する変換部と、(c)直列信号と、あらかじめ蓄積された入力ボタンの同時押下パタンとが一致するか否か判定する判定部と、(d)判定部によって一致すると判定された場合、一部または全ての機能を有効とする携帯端末機であることを要旨とする。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized by (a) a plurality of input buttons, (b) a converter that converts the pressed signals of the plurality of input buttons pressed simultaneously into a serial signal, and (c) A determination unit that determines whether or not the serial signal and the input button simultaneous pressing pattern stored in advance match, and (d) if the determination unit determines that they match, some or all of the functions are enabled. The gist is that it is a portable terminal.
本発明の特徴に係る携帯端末機によると、入力ボタンの同時押下パタンによりユーザ認証を行い、無線電波が届かない環境であっても、手間や時間が増大することなく簡易な方法でユーザ認証を行い、不正利用を防止する。 According to the portable terminal according to the feature of the present invention, user authentication is performed by simultaneously pressing the input buttons, and even in an environment where radio waves do not reach, user authentication can be performed in a simple manner without increasing time and effort. To prevent unauthorized use.
又、本発明の特徴に係る携帯端末機において、あらかじめ蓄積された入力ボタンの同時押下パタンは、任意に変更可能であることが好ましい。 In the mobile terminal according to the feature of the present invention, it is preferable that the simultaneously pressed pattern of the input buttons stored in advance can be arbitrarily changed.
この携帯端末機によると、定期的に同時押下パタンを変更するため、より安全なユーザ認証を行うことができる。 According to this portable terminal, since the simultaneous pressing pattern is periodically changed, safer user authentication can be performed.
又、本発明の特徴に係る携帯機において、判定部によって一致すると判定された場合に、非接触ICカードの処理を行う非接触ICカード機能部を有効にすることが好ましい。 Further, in the portable device according to the feature of the present invention, it is preferable that the non-contact IC card function unit for processing the non-contact IC card is made effective when it is determined by the determination unit that they match.
この携帯端末機によると、ユーザ認証後に、非接触ICカードの処理を行うことができる。 According to this portable terminal, it is possible to process a non-contact IC card after user authentication.
又、本発明の特徴に係る携帯端末機は、一度の決済限度額を蓄積する決済限度額蓄積部を更に備え、判定部は、非接触ICカードの決済額が決済限度額蓄積部に蓄積された決済限度額を超える場合、判定を行ってもよい。 In addition, the mobile terminal according to the feature of the present invention further includes a settlement limit accumulation unit that accumulates a settlement limit once, and the determination unit accumulates the settlement amount of the contactless IC card in the settlement limit accumulation unit. If the settlement limit is exceeded, a determination may be made.
この携帯端末機によると、多額の決済額を処理する場合のみ、ユーザ認証を行うことができる。 According to this portable terminal, user authentication can be performed only when a large amount of payment is processed.
又、本発明の特徴に係る携帯端末機は、過去に利用した決済額の累積を蓄積する累積決済額蓄積部と、累積決済限度額を蓄積する累積決済限度額蓄積部とを更に備え、判定部は、非接触ICカードの累積決済額が累積決済限度額蓄積部に蓄積された累積決済限度額を超える場合、判定を行ってもよい。 In addition, the mobile terminal according to the feature of the present invention further includes a cumulative settlement amount accumulation unit that accumulates a cumulative amount of settlement used in the past, and a cumulative settlement limit accumulation unit that accumulates a cumulative settlement limit amount. The unit may make a determination when the accumulated settlement amount of the non-contact IC card exceeds the accumulated settlement limit accumulated in the accumulated settlement limit accumulation unit.
この携帯端末機によると、多額の決済額を処理する場合のみ、ユーザ認証を行うことができる。 According to this portable terminal, user authentication can be performed only when a large amount of payment is processed.
又、本発明の特徴に係る携帯端末機において、判定部による判定を行わずに非接触ICカードを利用しようとした場合、警告を表示する表示部を更に備えてもよい。 The portable terminal according to the feature of the present invention may further include a display unit that displays a warning when a non-contact IC card is to be used without performing the determination by the determination unit.
この携帯端末機によると、ユーザ認証を行うように、利用者に促すことができる。 According to this portable terminal, the user can be prompted to perform user authentication.
又、本発明の特徴に係る携帯端末機は、判定に失敗する許容回数を蓄積する失敗許容回数蓄積部と、失敗許容回数蓄積部に蓄積された失敗許容回数を超えた場合、通知する連絡先を蓄積する通知先蓄積部と、連絡先へ通知する通信部とを更に備えてもよい。 In addition, the portable terminal according to the feature of the present invention includes an allowable number-of-failures accumulating unit that accumulates an allowable number of times of failure in determination, and a contact to notify when the allowable number of failures accumulated in the allowable number-of-failures accumulating unit May be further provided with a notification destination storage unit for storing the information and a communication unit for notifying the contact address.
この携帯端末機によると、ユーザ認証に所定回数失敗した場合、所定の連絡先に通知することができ、携帯端末機が不正に利用された可能性があることを認識することができる。 According to this portable terminal, when the user authentication has failed a predetermined number of times, it is possible to notify a predetermined contact and recognize that there is a possibility that the portable terminal has been used illegally.
又、本発明の特徴に係る携帯端末機において、決済限度額蓄積部に蓄積された決済限度額、あるいは、累積決済限度額蓄積部に蓄積された累積決済限度額、あるいは、失敗許容回数蓄積部に蓄積された失敗する許容回数、あるいは、通知先蓄積部に蓄積された通知する連絡先は、任意に変更可能であってもよい。 Further, in the mobile terminal according to the feature of the present invention, the settlement limit accumulated in the settlement limit accumulation unit, the accumulated settlement limit accumulated in the accumulation settlement limit accumulation unit, or the allowable failure count accumulation unit The allowable number of times of failure accumulated in the information or the contact information to be notified accumulated in the notification destination accumulation unit may be arbitrarily changed.
この携帯端末機によると、ユーザに認証を行う条件を適宜変更することができる。 According to this portable terminal, the conditions for authenticating the user can be changed as appropriate.
本発明によると、無線電波が届かない環境であっても、手間や時間が増大することなく簡易な方法でユーザ認証を行い、不正利用を防止する携帯端末機を提供することができる。 According to the present invention, even in an environment where radio waves do not reach, it is possible to provide a portable terminal device that performs user authentication by a simple method without increasing labor and time and prevents unauthorized use.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic.
<第1の実施の形態>
(携帯端末機の構成)
第1の実施の形態に係る携帯端末機100は、図1に示すように、制御部101と、認証処理部102と、非接触ICカード機能部103と入力部107とを備える。
<First Embodiment>
(Configuration of mobile terminal)
As shown in FIG. 1, the
制御部101は、携帯端末機100全体の動作を制御し、CPUやCPU上で動作するプログラム、プログラムを格納するメモリから構成される。
The
認証処理部102は、入力部107より認証情報110を受信した後、利用者が正当な利用者か認証し、認証結果を認証判定信号111として非接触ICカード機能部103に伝える。第1の実施の形態においては、認証判定信号111は、認証結果が正しければ1、正しくなければ0とする。
After receiving the authentication information 110 from the
非接触ICカード機能部103は、CPU104、メモリ105、送受信部106を備える。非接触ICカード機能部103は、後述する判定部311によって一致すると判定された場合、即ち、認証判定信号111を受信すると、内部の送受信部106を通じて携帯端末機の外部と通信し、その通信内容と内部のメモリ105の値とをCPU104により演算を行うことで、非接触ICカードとしての機能を提供する。
The non-contact IC
非接触ICカード機能としての具体的な利用方法は、様々なものがあるが、第1の実施の形態では、電子マネーとしての利用を想定する。このとき、例えば、メモリICに蓄積された残額A円から送受信部106経由で金額B円を消費する場合、非接触ICカード機能部103は、決済信号112として制御部101にA、Bなどを通知してもよい。
入力部107は、携帯端末機100の利用者からの動作指示を受け付け、例えばキーボードやポインティングデバイス等を用いる。ただし、入力部107と認証処理部102は必ずしも物理的に独立な構成とする必要はなく、例えば、図2に示すように、入力部と認証処理部を共用することも可能である。
There are various specific methods of using the non-contact IC card function. In the first embodiment, the use as electronic money is assumed. At this time, for example, when the amount of money B is consumed via the transmission /
The
入力部兼認証処理部300は、ボタン301からボタン309の9個のボタンと、同時に押下された、9個の入力ボタンの押下信号を直列信号(CPUに伝える信号)へ変換する変換部310と、直列信号とあらかじめ蓄積された入力ボタンの同時押下パタン(利用者特定情報113)とを比較する判定部311とを備える。この、あらかじめ蓄積された入力ボタンの同時押下パタンは、利用者により、任意に変更可能である。
The input unit /
ここでは、ユーザ認証方法として、携帯端末機100に具備された複数ボタン301〜309の同時押下パタンを用いる場合について説明する。
Here, a case where a simultaneous pressing pattern of a plurality of
第1の実施の形態において、同時押下パタンの検出に用いるボタンは、同時押下パタン検出専用のボタンでもよいし、携帯電話機能やカメラ機能実現のための既存のボタンと併用してもよく、又、その数や形状に限定されないが、第1の実施の形態では、既存のボタン数を9とし、そのうち4つを同時押下パタンによる認証用として併用する例を示す。 In the first embodiment, the button used for detecting the simultaneous pressing pattern may be a button dedicated to detecting the simultaneous pressing pattern, or may be used in combination with an existing button for realizing a mobile phone function or a camera function. Although not limited to the number or shape, the first embodiment shows an example in which the number of existing buttons is nine and four of them are used together for authentication by a simultaneous pressing pattern.
同時押下ボタン数がN個のとき、その全てのボタンが押されているか否かを確認するためには、各ボタンから信号線が必要となるが、携帯端末内部に多くの信号線を用意することは困難なため、通常、図2の例のように、格子上に用意した配線の交点にボタンを配置し、押されたボタンの縦、横の信号線の位置情報を変換部310が直列に変換して伝送するのが一般的である。例えば、図2の例でいえば、ボタン301だけが押された場合、信号線321から326はそれぞれ、1、0、0、1、0、0となり、ボタン301とボタン306が同時に押された場合、1、1、0、1、0、1となる。変換部310はこのように変換した情報を入力信号114として制御部101に伝送する。
When the number of simultaneously pressed buttons is N, in order to check whether or not all the buttons are pressed, a signal line is required from each button, but many signal lines are prepared inside the portable terminal. In general, as shown in the example of FIG. 2, the buttons are arranged at the intersections of the wirings prepared on the grid, and the
通常、変換された信号を受信した制御部はこの入力信号を元にどのボタンが押されたのかを判断する。ところが、同時に1つのボタンだけが押された場合、入力信号から押されたボタンは一意に決定することができるが、同時に複数のボタンが押された場合、入力信号からは判断できない場合がある。例えば1、1、0、1、0、1という入力信号を与えるボタンの押し方は、押されたボタンの数が3つの場合で(ボタン301、ボタン303、ボタン304)、(ボタン301、ボタン303、ボタン306)、(ボタン301、ボタン304、ボタン306)、(ボタン303、ボタン304、ボタン306)の4通り、4つの場合で(ボタン301、ボタン303、ボタン304、ボタン306)の1通りあり、入力信号からだけでは判断できない。
Normally, the control unit that has received the converted signal determines which button has been pressed based on this input signal. However, when only one button is pressed at the same time, the button pressed from the input signal can be uniquely determined, but when a plurality of buttons are pressed at the same time, it may not be determined from the input signal. For example, the buttons that give input signals 1, 1, 0, 1, 0, 1 are pressed when the number of pressed buttons is three (
第1の実施の形態では、同時押下に用いるボタン、すなわちボタン302、ボタン303、ボタン305、ボタン306に関しては、それぞれに別途信号線327、328、329、330を用意して判定部311へと接続し、この信号線により同時押下を検出するものとするが、変換部310が直列に変換して伝送する値だけで同時押下のパタンを決定できるよう、物理的ボタンの配置や、格子上の割り当てを考えてもよい。
In the first embodiment, regarding the buttons used for simultaneous pressing, that is, the
(携帯端末機の動作)
次に、第1の実施の形態に係る携帯端末機の動作について、図4を用いて説明する。利用者は、非接触ICカードの機能を利用しようとする時、予め定めておいたボタンの同時押下パタンを入力、例えば、ボタン302、ボタン303、ボタン305、ボタン306を同時に押下する。
(Operation of mobile terminal)
Next, the operation of the mobile terminal according to the first embodiment will be described with reference to FIG. When the user intends to use the function of the non-contact IC card, the user inputs a predetermined button simultaneous pressing pattern, for example, simultaneously presses the
まず、ステップS101において、制御部101は認証判定信号111をオフに初期化する。
First, in step S101, the
次に、ステップS102において、制御部101は、定期的に入力部107より新たな認証情報110が入力されていないか確認し、認証情報110が入力されるまで待機する。その間、ステップS108において、認証判定信号の値はオフとする。
Next, in step S <b> 102, the
次に、ステップS103において、制御部101は、認証情報110が入力されると認証処理部102に与え、又、予め制御部101内部に蓄積された利用者特定情報113も同時に認証処理部102に与える。このとき、4つのボタンの押下状態はそれぞれ信号線327、328、329、330として判定部311に入力され、その順に並べることで、判定部311内部では認証情報110として扱われる。又、利用者特定情報113としては、ボタン302、303、305、及び306の押し方を予め定めておき、利用者特定情報113として、制御部101のメモリに蓄積しておく。
Next, in step S103, when the authentication information 110 is input, the
この他、認証情報110や利用者特定情報113は、様々な情報を用いることができるが、例えば、虹彩や指紋などの視覚情報を用いて認証する場合、画像情報、すなわちビットパターンとして表現することができる。又、認証情報110と利用者特定情報113の一致の確認は、画像より特徴量を抽出して比較してもよい。 In addition, although various information can be used for the authentication information 110 and the user identification information 113, for example, when authenticating using visual information such as an iris or a fingerprint, it is expressed as image information, that is, a bit pattern. Can do. Further, the confirmation of the coincidence between the authentication information 110 and the user specifying information 113 may be performed by extracting feature amounts from the images and comparing them.
ステップS104において、認証処理部102は、これらが一致するか否かにより認証が正しいか否かを判定する。
認証結果が正しい場合、ステップS105において、認証処理部102は認証判定信号111をオンに、正しくない場合は、ステップS106において、認証判定信号111をオフにする。
In step S104, the
If the authentication result is correct, the
そして、ステップS107において、非接触ICカード機能部103は、認証判定信号111がオンの間、非接触ICカード機能の機能を提供し、送受信部を通じて外部と通信する。又、その間、適宜必要な情報を決済信号112として制御部101に伝送する。
In step S107, the non-contact IC
一方、認証判定信号111がオフのとき、非接触ICカード機能部103はその機能提供を行わず、認証判定信号111がオンになるまで待機する。制御部101は、外部より認証情報110が与えられる間、認証処理を繰り返し行い、認証情報110が与えられなかったときは、認証判定信号111をオフにすることで、非接触ICカード機能を停止させる(S108)。
On the other hand, when the authentication determination signal 111 is off, the non-contact IC
又、第1の実施の形態では、複数個ボタンの同時押下パタンを認証情報として用いたが、1つ又は複数のボタンを押下する際の時間間隔も含めて認証情報としてもよい。又、ボタンの押下情報だけに限らず、例えば内蔵する加速度センサやカメラ蓋や本体液晶部の開閉情報など、利用者が端末に対して与え得るその他の情報を用いても実現可能である。 In the first embodiment, the simultaneous pressing pattern of a plurality of buttons is used as the authentication information. However, the authentication information may include time intervals when one or more buttons are pressed. Further, the present invention is not limited to button press information, and can be realized by using other information that the user can give to the terminal, such as built-in acceleration sensor, camera lid, and opening / closing information of the main body liquid crystal unit.
(作用及び効果)
第1の実施の形態に係る携帯端末機100によると、入力ボタン301〜309を同時押下することにより、ユーザ認証を行う。このように、利用時に簡易な方法で瞬間的に利用者の認証を行うことができるため、正当な利用者が非接触ICカードを利用するときの手間や時間を増大させることなく、無線電波が届かない場所においても不正利用を防止することができる。
(Action and effect)
According to the
又、第1の実施の形態に係る携帯端末機100において、あらかじめ蓄積された入力ボタンの同時押下パタンは、任意に変更可能とする。このため、定期的に同時押下パタンを変更し、より安全なユーザ認証を行うことができる。
In addition, in the
<第2の実施の形態>
(携帯端末機の構成)
第2の実施の形態に係る携帯端末機200は、図4に示すように、制御部101と、認証処理部102と、非接触ICカード機能部103と、入力部107と、通信部108と、表示部109とを備える。第1の実施の形態と同様に、入力部107と認証処理部102は必ずしも物理的に独立な構成とする必要はなく、例えば、図2に示すように、入力部と認証処理部を共用することも可能である。第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、利用者の認証として、入力ボタン301〜309の同時押下パタンによる判定を用いる。
<Second Embodiment>
(Configuration of mobile terminal)
As shown in FIG. 4, the
制御部101は、携帯端末機100の動作を制御し、CPUやCPU上で動作するプログラム、プログラムを格納するメモリから構成される。メモリ上には、決済限度額蓄積部220と、累積決済額蓄積部221と、累積決済限度額蓄積部222と、通知先蓄積部223と、失敗許容回数蓄積部224とを有する。
The
決済限度額蓄積部220は、非接触ICカード機能部203を利用する際の一度あたりの決済限度額を蓄積する。図2に示す判定部311は、非接触ICカードの決済額が決済限度額蓄積部220に蓄積された決済限度額を超える場合、判定を行う。
The settlement
累積決済額蓄積部221は、これまでに携帯端末機100の非接触ICカード機能部103を用いて行った決済の累積金額が蓄積され、初期値は0であるが、その後も、指示されることにより0にすることができる。
The accumulated payment
累積決済限度額蓄積部222は、累積して利用可能な決済の限度額を蓄積する。図2に示す判定部311は、非接触ICカードの累積決済額が累積決済限度額蓄積部222に蓄積された累積決済限度額を超える場合、判定を行う。
The accumulated payment
失敗許容回数蓄積部224は、判定に失敗する許容回数を蓄積する。
The failure allowable
通知先蓄積部223は、失敗許容回数蓄積部224に蓄積された失敗許容回数を超えた場合、通知する連絡先、例えば、電話番号や電子メールアドレスなどを蓄積する。
The notification
決済限度額蓄積部220、累積決済限度額蓄積部222、失敗許容回数蓄積部224、及び通知先蓄積部223に蓄積される値は、利用者や携帯端末機を販売する会社などによって、任意に変更可能である。
The values stored in the settlement
非接触ICカード機能部103は、CPU104、メモリ105、送受信部106とを備える。非接触ICカード機能部103は、判定部311によって一致すると判定された場合、即ち、認証判定信号111を受信すると、内部の送受信部106を通じて携帯端末機の外部と通信し、その通信内容と内部のメモリ105の値とをCPU104により演算を行うことで、非接触ICカードとしての機能を提供する。ただし、決済処理を行う場合は、決済額をいったん決済信号112として制御部201に送信し、決済許可信号225の値がオンとなったときのみとする。
The non-contact IC
入力部107は、第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
Since the
通信部108は、通知先蓄積部223に蓄積された連絡先へ通知する。
The
表示部109は、判定部311による判定を行わずに非接触ICカードを利用しようとした場合、警告を表示する。又、表示部109は、認証に失敗した旨を利用者に通知する。
The
(携帯端末機の動作)
第2の実施の形態に係る携帯端末機200の全体の動作は、第1の実施の形態と同様に図3で表されるが、ステップS106の状態において認証判定信号111が連続してオフになった回数を記憶しておき、失敗許容回数蓄積部224に蓄積された失敗許容回数を超えたとき、通知先蓄積部223に蓄積された連絡先に連絡する。この時の通信経路として通信部208を利用する。一度でも認証に失敗した場合、ステップS106の状態において、認証に失敗した旨を表示部209によって利用者に通知してもよい。又、通知を行うかわりに非接触ICカードの利用をできないような状態にしてもよい。
(Operation of mobile terminal)
The overall operation of the
第2の実施の形態に係る携帯端末機200の動作について、図5を用いて説明する。
The operation of the
ステップS201において、非接触ICカード機能部103は、内部のCPU104、メモリ105、送受信部106を用いて計算や外部との通信を行って決済額Xを決定し、決済信号112として制御部101に通知する。
In step S <b> 201, the non-contact IC
次に、ステップS202において、非接触ICカード機能部103は、決済許可信号225をオフで初期化する。
Next, in step S202, the non-contact IC
次に、ステップS203において、制御部101は、決済信号112より得た決済額が決済限度額蓄積部220に蓄積した値より大きい場合は、ステップS204において、判定部311による判定を行い、判定結果が一致すれば決済許可信号をオンに、正しくなければ決済許可信号をオフにする。
Next, in step S203, when the settlement amount obtained from the settlement signal 112 is larger than the value accumulated in the settlement
ステップS203において、決済額Xが決済限度額より小さい場合は、ステップS205において、制御部101は、決済額Xを累積決済額蓄積部221に蓄積された累積済額に加算し、新たな値として累積決済額蓄積部221に格納する。
In step S203, if the settlement amount X is smaller than the settlement limit amount, in step S205, the
ステップS206において、制御部201は、累積決済額が累積決済限度額蓄積部222に蓄積された累積決済限度額より大きい場合、ステップS204において、判定部311による判定を行い、判定結果が一致すれば決済許可信号をオンに、正しくなければ決済許可信号をオフにする。
In step S206, if the accumulated settlement amount is larger than the accumulated settlement limit accumulated in the accumulated settlement
ステップS206において、累積決済額が累積決済限度額より小さい場合、ステップS207において、制御部101は決済許可信号225をオンにする。
If the accumulated settlement amount is smaller than the accumulated settlement limit in step S206, the
ステップS208において、非接触ICカード機能部103は、決済許可信号225がオンであれば決済を行う。
In step S208, the non-contact IC
このようにして非接触ICカードの機能を提供する。 Thus, the function of a non-contact IC card is provided.
(作用及び効果)
第2の実施の形態に係る携帯端末機200によると、判定部311は、非接触ICカードの決済額が決済限度額蓄積部220に蓄積された決済限度額を超える場合、判定を行う。このため、多額の決済額を処理する場合のみ、ユーザ認証を行うことができる。
(Action and effect)
According to the
又、第2の実施の形態に係る携帯端末機200によると、判定部311は、非接触ICカードの累積決済額が累積決済限度額蓄積部222に蓄積された累積決済限度額を超える場合、判定を行う。このため、多額の決済額を処理する場合のみ、ユーザ認証を行うことができる。
In addition, according to the
又、第2の実施の形態に係る携帯端末機200によると、判定部311による判定を行わずに非接触ICカードを利用しようとした場合、警告を表示する表示部109を更に備えることができる。このため、ユーザ認証を行うように、利用者に促すことができる。
In addition, according to the
又、第2の実施の形態に係る携帯端末機200によると、判定に失敗する許容回数を蓄積する失敗許容回数蓄積部224と、失敗許容回数蓄積部に蓄積された失敗許容回数を超えた場合、通知する連絡先を蓄積する通知先蓄積部223と、連絡先へ通知する通信部108とを更に備えることができる。このため、ユーザ認証に所定回数失敗した場合、所定の連絡先に通知することができ、携帯端末機が不正に利用された可能性があることを認識することができる。
In addition, according to the
又、第2の実施の形態に係る携帯端末機200によると、決済限度額蓄積部220に蓄積された決済限度額、あるいは、累積決済限度額蓄積部222に蓄積された累積決済限度額、あるいは、失敗許容回数蓄積部224に蓄積された失敗する許容回数、あるいは、通知先蓄積部223に蓄積された通知する連絡先は、任意に変更可能とすることができる。このため、ユーザに認証を行う条件を適宜変更することができる。
Further, according to the
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described according to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、第1及び第2の実施の形態において、携帯端末機として、携帯電話を想定し説明したが、本発明に係る携帯端末機は、PHS、PDAなど携帯可能な端末機であれば構わない。 For example, in the first and second embodiments, a mobile phone is assumed and described as a mobile terminal. However, the mobile terminal according to the present invention may be a portable terminal such as a PHS and a PDA. .
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
100…携帯端末機
101…制御部
102…認証処理部
103…非接触ICカード機能部
104…CPU
105…メモリ
106…送受信部
107…入力部
108…通信部
109…表示部
110…認証情報
111…認証判定信号
112…決済信号
113…利用者特定情報
114…入力信号
220…決済限度額蓄積部
221…累積決済額蓄積部
222…累積決済限度額蓄積部
223…通知先蓄積部
224…失敗許容回数蓄積部
225…決済許可信号
300…入力部兼認証処理部
301〜309…ボタン
310…変換部
311…判定部
321〜330…信号線
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (8)
同時に押下された、前記複数の入力ボタンの押下信号を直列信号に変換する変換部と、
前記直列信号と、あらかじめ蓄積された入力ボタンの同時押下パタンとが一致するか否か判定する判定部と、
前記判定部によって一致すると判定された場合、一部または全ての機能を有効とすること
を特徴とする携帯端末機。 Multiple input buttons,
A converter that converts the pressed signals of the plurality of input buttons pressed simultaneously into a serial signal;
A determination unit for determining whether or not the serial signal coincides with a pre-stored input button simultaneous pressing pattern;
If it is determined by the determination unit that they match, a part or all of the functions are validated.
前記判定部は、非接触ICカードの決済額が前記決済限度額蓄積部に蓄積された決済限度額を超える場合、判定を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末機。 It further includes a settlement limit accumulation unit that accumulates a settlement limit once.
The said determination part performs determination, when the payment amount of a non-contact IC card exceeds the payment limit amount accumulate | stored in the said payment limit amount accumulation | storage part, The determination of any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. Mobile terminal.
累積決済限度額を蓄積する累積決済限度額蓄積部とを更に備え、
前記判定部は、非接触ICカードの累積決済額が前記累積決済限度額蓄積部に蓄積された累積決済限度額を超える場合、判定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯端末機。 A cumulative payment amount accumulating unit for accumulating the payment amount accumulated in the past;
A cumulative settlement limit accumulation unit that accumulates the cumulative settlement limit,
5. The determination unit according to claim 1, wherein the determination unit performs determination when a cumulative settlement amount of the contactless IC card exceeds a cumulative settlement limit amount stored in the cumulative settlement limit accumulation unit. The portable terminal described in the item.
前記失敗許容回数蓄積部に蓄積された失敗許容回数を超えた場合、通知する連絡先を蓄積する通知先蓄積部と、
前記連絡先へ通知する通信部と
を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯端末機。 An allowable number of failure accumulation unit for accumulating the allowable number of times of failure in determination;
A notification destination storage unit that stores a contact to be notified when the allowable number of failures stored in the allowable failure number storage unit is exceeded;
The mobile terminal according to claim 1, further comprising a communication unit that notifies the contact information.
The settlement limit accumulated in the settlement limit accumulation unit, the accumulated settlement limit accumulated in the accumulated settlement limit accumulation unit, the allowable number of failures accumulated in the failure tolerance number accumulation unit, or The mobile terminal according to any one of claims 1 to 7, wherein the notification contact information stored in the notification storage unit can be arbitrarily changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004335060A JP2006148493A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Portable terminal machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004335060A JP2006148493A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Portable terminal machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006148493A true JP2006148493A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36627670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004335060A Pending JP2006148493A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Portable terminal machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006148493A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131302A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Sony Corp | Communication apparatus, method for protecting the same, and program |
WO2010092922A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | シャープ株式会社 | Authentication device, authentication method, and program to execute same by computer |
JP2012119952A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Nec Saitama Ltd | Mobile phone, security improvement method for mobile phone, and computer program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187700A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Soriton Syst:Kk | Electronic wallet and electronic money |
JP2003016398A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | Portable terminal machine |
JP2003199155A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Theft notice system, mobile communication apparatus thereof, and communication apparatus |
JP2004139557A (en) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | High Tech Computer Corp | Keypad device and its operating method |
JP2004193808A (en) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing apparatus and information processing method |
JP2004220618A (en) * | 2004-02-06 | 2004-08-05 | Cec:Kk | Password authenticating method for electronic device |
-
2004
- 2004-11-18 JP JP2004335060A patent/JP2006148493A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187700A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Soriton Syst:Kk | Electronic wallet and electronic money |
JP2003016398A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | Portable terminal machine |
JP2003199155A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Theft notice system, mobile communication apparatus thereof, and communication apparatus |
JP2004139557A (en) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | High Tech Computer Corp | Keypad device and its operating method |
JP2004193808A (en) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing apparatus and information processing method |
JP2004220618A (en) * | 2004-02-06 | 2004-08-05 | Cec:Kk | Password authenticating method for electronic device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131302A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Sony Corp | Communication apparatus, method for protecting the same, and program |
WO2010092922A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | シャープ株式会社 | Authentication device, authentication method, and program to execute same by computer |
JP5009422B2 (en) * | 2009-02-10 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | Authentication apparatus, authentication method, and program for causing computer to execute the same |
JP2012119952A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Nec Saitama Ltd | Mobile phone, security improvement method for mobile phone, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103907328B (en) | User authentication method for site resources | |
US11036840B2 (en) | Fingerprint recognition method and apparatus, and touchscreen terminal | |
CN102819721B (en) | NFC (near field communication)-based information interaction method and device | |
JP6875401B2 (en) | Biometric device | |
US20100119125A1 (en) | Fingerprint identification system and method of an electronic device | |
CN105447689A (en) | Limiting e-card transactions based on lack of proximity to associated ce device | |
CN102103765A (en) | Access control and information display system, method and terminal | |
CN105447694A (en) | Receiving fingerprints through touch screen of ce device | |
JP5146872B2 (en) | Non-contact IC card, portable terminal device, activation control method, and activation control program | |
US20120047566A1 (en) | Password protected secure device | |
JP2004164347A (en) | Ic card and method for principal authentication using the same | |
JP2009077221A (en) | Information portable device and authentication method | |
US20130288594A1 (en) | Mobile device and near field communication system | |
EP2391967B1 (en) | Password protected secure device | |
CN102546169A (en) | Method and system for controlling the performance of a function protected by user authentication, in particular for accessing a resource | |
KR100991883B1 (en) | Smart card system for fingerprinting congnition and control method thereof | |
CN102096806A (en) | Face identification security mobile phone and implementation method thereof | |
JP2006148493A (en) | Portable terminal machine | |
JP2012088952A (en) | Portable terminal, payment system, payment method and program | |
US9824219B2 (en) | Electronic device having wake up verification and electronic system having the electronic device | |
JP5944891B2 (en) | Mobile communication device, system and method for communicating between local terminal and multiple mobile devices | |
JP2006221477A (en) | Portable communication terminal device, security system for the same, and security method | |
CN105468958A (en) | Electronic apparatus unlocking method and system | |
CN105447701A (en) | Using biometrics to recover password in customer mobile device | |
JP2009025945A (en) | Authentication system, authentication method, and authentication program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090915 |