JP2006146427A - 情報提供装置および情報提供プログラム - Google Patents
情報提供装置および情報提供プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146427A JP2006146427A JP2004333432A JP2004333432A JP2006146427A JP 2006146427 A JP2006146427 A JP 2006146427A JP 2004333432 A JP2004333432 A JP 2004333432A JP 2004333432 A JP2004333432 A JP 2004333432A JP 2006146427 A JP2006146427 A JP 2006146427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access information
- information
- transmission
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】 送信先を誤った場合でも、誤送先のユーザに提供データを提供することなく、正しい送信先のユーザに提供データを提供する。
【解決手段】 情報提供装置は、情報提供の対象となる提供データを他のコンピュータからアクセス可能な状態にし、提供データにアクセスするためのアクセス情報を第1送信先に送信する電子メール送信部201と、第1送信先に送信した後に、アクセス情報を第2送信先に送信し直す指示を受付け、指示の受付に応じて、アクセス情報を変更し、変更されたアクセス情報を第2送信先に送信する誤送取消部205とを備える。
【選択図】 図4
【解決手段】 情報提供装置は、情報提供の対象となる提供データを他のコンピュータからアクセス可能な状態にし、提供データにアクセスするためのアクセス情報を第1送信先に送信する電子メール送信部201と、第1送信先に送信した後に、アクセス情報を第2送信先に送信し直す指示を受付け、指示の受付に応じて、アクセス情報を変更し、変更されたアクセス情報を第2送信先に送信する誤送取消部205とを備える。
【選択図】 図4
Description
この発明は、情報提供装置および情報提供プログラムに関し、特に、ネットワークを介してデータを送信する情報提供装置、およびその情報提供装置をコンピュータで実現するためにコンピュータで実行される情報提供プログラムに関する。
近年、画像のデジタル化技術の進展およびネットワークの普及により、原稿を読取ってデジタルの電子データに変換した画像データを、電子メールに添付ファイルとして添付して送信することがなされている。また、画像データそのものを送信するのではなく、画像データに付されたURL(Uniform Resource Locators)を電子メールで送信する技術が知られている。
特開2002−132682号公報(特許文献1)には、インターネット経由で画像を転送する画像通信装置において、送信側が、送信端末をWebサーバとし、所定の画像を前記送信端末内に保存し、送信先には電子メールのかたちでURLとパスワードを送信し、受信側が、前記URLにアクセスし、前記画像をjpg、gif(GIF)などの形式にし、HTMLのIMG SRCで自動的に指定することにより、ブラウザを利用して前記画像を表示可能としたことを特徴とする画像通信装置が記載されている。
また、特開2001−350703号公報(特許文献2)には、電子メ−ルおよび画像ファイルを送信する通信端末装置と、前記画像ファイルを記憶するサ−バ専用機と、前記電子メ−ルを記憶してクライアントデ−タ処理装置に配信するメ−ルサ−バと、前記メ−ルサ−バ及びサ−バ専用機にアクセスするクライアントデ−タ処理装置とが、それぞれインタ−フェイスを介してネットワ−ク通信網に接続されるネットワ−ク通信システムであって、前記電子メ−ルには前記画像ファイルのアクセス情報が記述されており、クライアントデ−タ処理装置は電子メ−ルから当該アクセス情報を取得してサ−バ専用機にアクセスし、前記画像ファイルを入手することを特徴とするネットワ−ク通信システムが記載されている。
しかしながら、特開2002−132682号公報および特開2001−350703号公報に記載の技術は、ユーザが宛先を誤って電子メールで送信した場合には、ユーザの意図していない者が、画像データを閲覧可能となってしまうといった問題がある。さらに、ユーザが、誤送先に誤送であることを伝えるお詫びのメッセージを電子メールで送信しなければならず、ユーザの負担が増えてしまうといった問題がある。
特開2002−132682号公報
特開2001−350703号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、送信先を誤った場合でも、誤送先のユーザに提供データを提供することなく、正しい送信先のユーザに提供データを提供することが可能な情報提供装置を提供することである。
また、この発明の他の目的は、誤送した場合のユーザの負担を軽減することが可能な情報提供装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、送信先を誤った場合でも、誤送先のユーザに提供データを提供することなく、正しい送信先のユーザに提供データを提供することが可能な情報提供装置および情報提供プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、情報提供装置は、情報提供の対象となる提供データを他のコンピュータからアクセス可能な状態にする提供データ準備手段と、提供データにアクセスするためのアクセス情報を第1送信先に送信する第1送信手段と、第1送信先に送信した後に、アクセス情報を第2送信先に送信し直す指示を受付ける指示受付手段と、指示の受付に応じて、アクセス情報を変更するアクセス情報変更手段と、変更されたアクセス情報を第2送信先に送信する第2送信手段とを備える。
この発明によれば、情報提供の対象となる提供データが他のコンピュータからアクセス可能な状態とされる。そして、提供データにアクセスするためのアクセス情報が第1送信先に送信される。その後、アクセス情報を第2送信先に送信し直す指示が受付けられると、アクセス情報が変更される。これにより、変更前のアクセス情報を用いて提供データにアクセスすることができなくなる。変更されたアクセス情報が第2送信先に送信されるので、第2の送信先のユーザは、変更されたアクセス情報を用いて提供データにアクセスすることが可能となる。その結果、送信先を誤った場合でも、誤送先のユーザに提供データを提供することなく、正しい送信先のユーザに提供データを提供することが可能な情報提供装置を提供することができる。
好ましくは、アクセス情報変更手段によりアクセス情報が変更された後に、変更後のアクセス情報が誤送されたことを伝えるメッセージを第1送信先に送信する第3送信手段をさらに含む。
この発明に従えば、誤送先に自動的にメッセージが送信されるので、ユーザの負担を軽減することができる。
好ましくは、提供データへのアクセスがあったことを検出するアクセス検出手段をさらに備え、指示受付手段は、アクセス検出手段により提供データへのアクセスが検出されるまで指示を受付ける。
この発明に従えば、提供データへのアクセスが検出されるまで第2送信先に送信し直す指示が受付けられるので、誤送先のユーザが提供データにアクセスする前に、提供データへのアクセスが禁止される。このため、誤送先のユーザに提供データが提供されるのを確実に防止することができる。
好ましくは、アクセス情報が第1送信先で受信されたことを検出する受信検出手段をさらに備え、指示受付手段は、受信検出手段によりアクセス情報が受信されたことが検出されるまで、指示を受付ける。
この発明に従えば、第1送信先でアクセス情報が受信されるまで第2送信先に送信し直す指示が受付けられるので、誤送先のユーザが提供情報にアクセス可能になる前に、提供データへのアクセスが禁止される。このため、誤送先のユーザに提供データが提供されるのを確実に防止することができる。
好ましくは、指示受付手段により指示が受付けられたことに応じて、第1送信先を記憶しておく履歴記憶手段と、第1送信手段にアクセス情報を第1送信先に送信させる指示が入力されたとき、履歴記憶手段に第1送信先が記憶されていることを条件に、警告を出力する警告出力手段とをさらに備える。
この発明に従えば、誤送信の再発を防止することができる。
好ましくは、通信網を介して接続されたサーバと通信するための通信手段をさらに備え、提供データ準備手段は、提供データをサーバに送信する送信手段と、サーバから提供データにアクセスするためのアクセス情報を受信するアクセス情報受信手段とを含み、アクセス情報変更手段は、サーバに受信されたアクセス情報の変更を指示する変更指示手段と、変更されたアクセス情報を受信する変更後アクセス情報受信手段とを含む。
この発明に従えば、提供データがサーバに記憶されるので、提供データを送信する負荷を低減することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるネットワークシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、ネットワークシステム10は、ネットワーク6にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)1A,1B,1Cと、ユーザ用コンピュータ2,3A,3Bと、メールサーバ4とを含む。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるネットワークシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、ネットワークシステム10は、ネットワーク6にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)1A,1B,1Cと、ユーザ用コンピュータ2,3A,3Bと、メールサーバ4とを含む。
メールサーバ4は、一般的なコンピュータで構成され、ネットワークシステムにおいて、電子メールの送受信を管理する。メールサーバ4は、電子メールの送信を管理するSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバであり、電子メールの受信を管理するPOP(Post Office Protocol)3サーバである。
MFP(Multi Function Peripheral)1A,1B,1Cは、原稿を読取るためのスキャナ、ネットワークに接続された他の機器と通信するためのネットワークコントローラ、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成装置、ファクシミリ、およびハードディスクを含み、画像読取機能、電子メール送受信機能、ファイル転送機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能、データをプリントするプリント機能、ファイル蓄積機能を備えている。MFP1A,1B,1Cの機能はすべて同じであるので、ここでは特に言及しない限りMFP1Aを例に説明する。
なお、ユーザ用コンピュータ2,3A,3B、メールサーバ4、MFP1A,1B,1Cの台数は図1に示す台数に限定されることはない。
MFP1Aには、着脱可能なフラッシュROM9が装着される。このフラッシュROM9に記憶された情報提供プログラムが、MFP1Aが備える中央演算装置(CPU)で実行される。なお、プログラムを、フラッシュROM9から読み出すのに代えて、EEPROM(electrically erasable/programable read only memory)に記憶するようにしてもよい。MFP1Aは、EEPROMに記憶されたプログラムをCPUで実行する。またこのEEPROMは、記憶内容を書換えるまたは追加して書込みすることが可能なので、ネットワーク6に接続された他のコンピュータが、MFP1AのEEPROMに記憶されたプログラムを書換えたり、新たなプログラムを追加して書込んだりするようにしてもよい。さらに、MFP1Aが、ネットワーク6に接続されたユーザ用コンピュータ2,3A,3Bからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをEEPROMに記憶するようにしてもよい。
ネットワーク6は、ローカルエリアネットワーク(LAN)である。ネットワークは、インターネットまたは一般公衆回線であってもよく、有線または無線を問わない。
なお、MFP1Aで実行されるプログラムはフラッシュROM9に記憶されて流通される例を示すが、他の記録媒体、たとえば、フレキシブルディスク、カセットテープ、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、ハードディスク、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。さらに、ネットワーク6を介して他の装置からダウンロードされる場合であってもよい。
また、ここでいうプログラムは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図2は、本実施の形態におけるMFPの概略構成を示す機能ブロック図である。図2を参照して、MFP1Aは、MFP1Aの全体を制御するための制御部100と、制御部100にそれぞれ接続された、原稿を光学的に読取って画像データを出力するスキャナ101と、ハードディスク等の記憶装置である記憶部108と、ユーザによる操作を受付ける操作パネル106と、制御部100をネットワーク6に接続するためのネットワークコントローラ103と、電子メール(E−mail)送受信部104と、プリンタ記述言語(PDL)解析部105と、紙などの記録媒体に画像を形成するためのプリンタ107とを備える。
スキャナ101は、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を含み、原稿を光学的に読取って、画像データとしての電子データを出力する。スキャナ101から出力される画像データは、記憶部108に出力される。この際、ユーザIDおよびパスワードが入力されると、そのユーザIDに対応して記憶部108に設けられたボックスにその画像データが記憶される。
FAX102は、ファクシミリ装置であり、電話回線等の一般公衆回線と接続される。FAX102で受信されたデータは、記憶部108に記憶されるか、プリンタ107より出力される。
ネットワークコントローラ103は、ネットワーク6と接続され、MFP1Aをネットワーク6と接続するための通信インターフェイスである。ネットワークコントローラ103は、制御部100、PDL解析部105および電子メール送受信部104と接続される。制御部100から入力されたデータをネットワーク6に送出し、ネットワーク6から受信されたデータを制御部に出力する。また、ネットワークコントローラ103は、ネットワーク6を介して受信されたプリントデータをPDL解析部105に出力する。さらに、ネットワークコントローラ103は、ネットワーク6を介して受信された電子メールを電子メール送受信部104に出力し、電子メール送受信部104から入力された電子メールをネットワーク6に送出する。
操作パネル106は、ユーザによる操作の入力を受付けるための入力部と、情報を表示するための表示部とを含む。
記憶部108は、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部108に、ランダムアクセスメモリ(RAM)等の半導体メモリを用いてもよい。記憶部108は、スキャナで読取られた画像データ、ネットワークコントローラ103で受信されたデータ、PDL解析部105で解析されたプリントデータ、電子メール送受信部104で受信されたデータなど、MFP1Aに入力されるデータを記憶する。記憶部108に記憶されるデータは、電子メールに添付するファイルとすることが可能である。また、記憶部108は、MFP1Aから送信した電子メール(送信済電子メール)を記憶する。
プリンタ107は、スキャナ101で読取られた画像データ、ネットワークコントローラ103により他のコンピュータから受信されたデータ、記憶部108に記憶されたデータを、紙などの記録媒体に可視化する。
図3は、操作パネル106の平面図である。図3を参照して操作パネル106には、液晶タッチパネル150と、テンキー151と、セットされた数値を初期値に戻すためのクリアキー152と、割込コピーを実行するための割込キー153と、画像読取り開始を指示するためのスタートボタン154とが設けられている。液晶タッチパネル150は、液晶表示装置上に、透明な部材からなるタッチパネルを積載してなる。液晶表示装置は、表示部に相当する。タッチパネル、テンキー151、クリアキー152、割込キー153およびスタートボタン154が入力部に相当する。液晶表示装置に指示ボタンを表示させ、タッチパネルでそのボタンの指示を検出することで、種々の操作の入力が可能となる。操作パネル106は、MFP1Aにユーザによるログイン操作を受付けるためのログイン画面を表示し、ユーザIDとパスワードの入力を受付ける。
MFP1Aは、入力処理と出力処理とを実行する。入力処理は、電子メールによりデータを受信する電子メール受信処理、ファクシミリによりファクシミリデータを受信するファクシミリ受信処理、ファイル転送によりデータを受信するファイル受信処理、スキャナで画像を読取ることによりデータを入力するスキャン処理、プリントデータを外部の装置から受信するプリントデータ受信処理、記憶部108等の記録媒体からデータを読出す読出処理を含む。出力処理は、電子メールによりデータを送信する電子メール送信処理、ファイル転送によりデータを送信するファイル送信処理、ファクシミリによりファクシミリデータを送信するファクシミリ送信処理、記憶部108などの記録媒体にデータを格納する蓄積処理、プリンタ107で紙などの記録媒体に画像を形成する印刷処理を含む。
入力処理のうちスキャン処理と、出力処理のすべては、ユーザが操作パネル106を操作して入力する指示に従って実行される。ユーザがユーザ用コンピュータ2からMFP1Aを遠隔操作して実行することも可能である。例えば、MFP1AがWebサーバとなり、ユーザ用コンピュータ2でブラウジングプログラムを実行するようにして遠隔制御を実現することができる。
MFP1Aでは、入力処理または出力処理を指示したユーザを特定するために、指示を受付ける前の段階でユーザのログイン処理が実行される。ユーザのログイン処理においては、操作パネル106の液晶タッチパネル150にログイン画面が表示され、ユーザがテンキー151等を用いて、ログイン画面に従ってユーザIDとパスワードとを入力する。これにより、ユーザ認証が行なわれる。ユーザ認証されたユーザと、ユーザ認証されなかったユーザとで、MFP1Aに実行させる処理を異ならせることができる。なお、ユーザ用コンピュータ2でMFP1Aを遠隔制御する場合には、ログイン画面がWebページとして送信され、ユーザIDとパスワードとがネットワーク6を介して受信される。
図4は、制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。図4を参照して、制御部100は、電子メール管理部200と、ファイル管理部210とを含む。電子メール管理部は、送信するための電子メールを作成するための電子メール作成部203と、電子メールを送信するための電子メール送信部201と、誤送された電子メールを取消す指示に応じて誤送取消処理を実行する誤送取消部205とを含む。
ファイル管理部210は、記憶部108に記憶されている画像データ223を管理する。ファイル管理部210は、記憶部108に記憶されている画像データ223のファイル名を変更するためのファイル名変更部213と、外部からの要求に応じて画像データ223をネットワークコントローラ103を介して送信するファイル送信部215とを含む。
ファイル送信部215は、外部のコンピュータが出力するアクセス情報を、ネットワークコントローラを介して受信すると、そのアクセス情報に含まれるURLで特定されるファイルを記憶部108から読出し、アクセス情報を出力したコンピュータに送信する。アクセス情報が画像データ223のURLを含む場合には、画像データ223が送信される。この際、画像データ223には、アクセスがあったことを示す既読情報が付加される。なお、既読情報を画像データ223に付加するのではなく、画像データ223のURLとアクセスがあったことを記す情報とを関連付けたテーブルを記憶するようにしてもよい。
MFP1Aは、ファイル管理部210を有することにより、Webサーバまたはファイルサーバが実現される。HTTPまたはFTPのプロトコルにしたがって、画像データ223を要求に応じて出力する。この際、画像データ223をそのまま出力するのではなく、画像データ223に基づいて、HTML(Hypertext Markup Language)で記載されたWebページを作成し、そのWebページを出力するようにしても良い。
電子メール作成部203には、電子メールを作成するために必要な情報が入力される。これらの情報は、操作パネル106またはユーザ用コンピュータ2から入力され、送信先アドレスと、本文と、添付するファイル名とを含む。送信先アドレスは、電子メールアドレスである。添付ファイルは、記憶部108に記憶されているデータである。ここでは、画像データ223を添付ファイルとする場合を例に説明する。添付ファイルは、スキャナ101から出力される画像データであってもよい。この場合、スキャナ101から出力される画像データは、記憶部108に画像データ223として記憶される。
電子メール作成部203では、入力された情報に基づいて送信用の電子メールを作成する。この際、電子メールは、画像データ223それ自体を含むことなく、画像データ223に外部からアクセスするためのアクセス情報を含む。アクセス情報は、画像データ223のネットワーク上の位置を示す位置情報(URL)を少なくとも含む。位置情報は、MFP1Aのネットワーク6上の位置情報(ドメイン名)と、MFP1Aにおける画像データ223の記憶位置とを含む。記憶位置は、例えば、画像データ223を直接パスで示したファイル名である。
また、アクセス情報は、外部から画像データ223をアクセスすることが可能なように、画像データにアクセスするためのプロトコルを指定することができる。具体的には、プロトコルがFTPの場合には、アクセス情報は、「ftp://(MFP1Aのドメイン名)/(画像データ223の直接パス名)」で示され、プロトコルがHTTP(Hypertext Transfer Protocol)の場合には、アクセス情報は、「http://(MFP1Aのドメイン名)/(画像データ223の直接パス名)」で示される。
電子メール送信部201は、電子メールをメールサーバ4に送信する。電子メール作成部203により作成され、電子メール送信部201により送信された電子メールは、記憶部108に送信済電子メール221として記憶される。
誤送取消部205には、送信済電子メール221のうち1つの指定と、新たに画像データ223を送信するための新たな送信先アドレスとが操作パネル106またはユーザ用コンピュータ2から入力される。ここで指定された送信済電子メールは、誤送された電子メールである。以下、送信済電子メール221のうちから指定された電子メールを誤送電子メールという。誤送取消部205は、誤送電子メールを読出して、送信先アドレスと、アクセス情報とを抽出する。ここでは、説明のため、送信済電子メールが送信された送信先アドレスを誤送アドレスといい、新たな送信先アドレスを再送アドレスという。
誤送取消部205は、アクセス情報からURLを抽出して、ファイル管理部210のファイル名変更部213に出力する。ファイル名変更部213は、URLが入力されると、そのURLで特定される画像データ223が既にアクセスされたものか否かを判断する。この判断は、画像データ223にアクセスがあった場合に、ファイル送信部215により画像データ223に付される情報に基づき判断される。ファイル名変更部213は、画像データ223が既にアクセスされたものである場合には既読情報を誤送取消部205に出力する。一方、ファイル名変更部213は、画像データ223が未だアクセスされていない場合には、URLで特定される画像データ223のファイル名を変更し、ファイル名が変更された画象データ223のURLを誤送取消部205に出力する。ここでは、ファイル名が変更された画象データ223のURLを「新URL」という。
誤送取消部205は、ファイル名変更部213から既読情報を受信すると、画像データ223が既にアクセスされた旨をユーザに知らせるためのメッセージを出力する。一方、誤送取消部205は、ファイル名変更部213から新URLを受信すると、指定された送信済電子メール221の送信先アドレスを再送アドレスとし、本文に含まれるURLを新URLとした新たな電子メールを作成して、電子メール送信部201に出力する。電子メール送信部201は、受信した電子メールを、ネットワークコントローラ103を介してメールサーバ4に送信する。
また、誤送取消部205は、本文に電子メールを誤送したことを伝えるためのメッセージを含む、誤送アドレス宛ての電子メールを作成して、電子メール送信部201に出力する。電子メール送信部201は、受信した電子メールを、ネットワークコントローラ103を介してメールサーバ4に送信する。
さらに、誤送取消部205は、誤送電子メールを指定したユーザを特定するためのユーザIDと、誤送アドレスとを関連付けたデータを、履歴データとして記憶部108に記憶する。この履歴データは、電子メール作成部203で参照される。電子メール作成部203では、新たに電子メールを作成する際に、作成を指示したユーザのユーザIDと、入力される送信先アドレスとの組が、履歴データに記憶されているか否かを判定する。記憶されている場合には、過去にそのユーザが誤送先アドレスで特定されるユーザに誤送した実績があることを示す。この場合には、電子メール作成部203は、操作パネル106に警告メッセージを出力する。これにより、再度、誤送されるのを防止することができる。
図5は、制御部で実行される電子メール作成処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ユーザがMFP1Aの操作パネル106を操作する場合を例に説明する。また、この電子メール作成処理が実行される前の段階で、ログイン処理が実行されており、MFP1Aを操作するユーザのユーザIDが取得されている。
図5を参照して、まず、これから作成する電子メールの送信先アドレスが取得される(ステップS01)。送信先アドレスは、操作パネル106から直接入力される。また、記憶部108にユーザ名と送信先アドレスとを関連付けたアドレス帳を記憶しておき、このアドレス帳を操作パネル106に一覧表示して、ユーザに選択させるようにしてもよい。そして、履歴データ222が検索され(ステップS02)、取得された送信先アドレスと操作するユーザのユーザIDとの組が、履歴データ222に存在するか否かが判断される(ステップS03)。履歴データ222に存在する場合にはステップS04に進み、存在しない場合にはステップS04をスキップしてステップS05に進む。ステップS04では、ユーザに注意を促すために、過去に誤送した送信先アドレスである旨を伝えるメッセージを出力する。例えば、操作パネル106に「過去に誤送したアドレスです。」のメッセージを表示する、または、それとは別にもしくはそれに加えて、別に設けられたスピーカから音声でメッセージを出力するようにしてもよい。
ステップS05では、電子メールの本文が作成される。本文は、ユーザにより操作パネル106から入力される。また、予め準備された定型文書をユーザが指定するようにしても良い。
次のステップS06では、添付ファイルの有無が判断される。この判断は、添付ファイルのファイル名が操作パネル105に入力されたか否かにより判断される。添付ファイルがあると判断された場合にはステップS07に進み、そうでない場合にはステップS07をスキップしてステップS08に進む。ステップS07では、入力された添付ファイル名と、MFP1Aのネットワーク上の位置情報(例えばドメイン名)と、添付ファイルの直接パス名と、通信プロトコルとから、アクセス情報が作成され、作成されたアクセス情報がステップS05で作成された本文に追加される。
そして、ステップS01で取得された送信先アドレスと、ステップS05で作成されステップS07でアクセス情報が追加された本文とを含む電子メールが作成される(ステップS08)。作成した電子メールを、ネットワークコントローラ103を介してメールサーバ4に送信する(ステップS09)。さらに、作成した電子メールを送信済電子メール221として記憶部108に記憶する(ステップS10)。
図6は、制御部で実行される誤送取消処理の流れを示すフローチャートである。この誤送取消処理は、ユーザが電子メール作成処理で作成した電子メールを送信した後に、送信先を誤ったことに気付いた場合に、そのユーザの指示により実行される処理である。したがって、誤送取消処理は、電子メール作成処理が実行された後に実行される処理である。さらに、この誤送取消処理が実行される前の段階で、ログイン処理が実行されており、MFP1Aを操作するユーザのユーザIDが取得されている。
図6を参照して、まず、記憶部108に記憶されている送信済電子メール221のうちから1つが指定される(ステップS21)。制御部100は、操作パネル106に送信済電子メール221のうち、ログイン処理で得られたユーザIDで送信された送信済電子メ−ルの送信先アドレス一覧を表示する。したがって、誤送取消処理を実行可能なユーザは、送信済電子メール221を作成したユーザに限られる。ユーザの利便性を考慮して、送信先アドレスの表示に加えて、送信済電子メール221の題名、送信日時および時刻を併せて表示するようにしても良い。そして、表示された送信済電子メール221のうちから1つを指定する指示がユーザによる入力されると、指定された送信済電子メール221を特定する。そして、指定された送信済電子メール221を記憶部108から読出す(ステップS22)。読出した送信済電子メール221から送信先アドレス(誤送アドレス)を取得し(ステップS23)、本文中からアクセス情報を取得する(ステップS24)。このアクセス情報は、画像データ223にアクセスするための情報であり、画像データ223のURLを含む。
そして、ステップS25では、取得したアクセス情報で特定される画像データ223がアクセスされたか否かが判断される。未だアクセスされていない場合にはステップS26に進み、既にアクセスされている場合には処理を終了する。すなわち、誤送取消処理は、アクセス情報で特定される画像データ223が、未だアクセスされていない場合に実行され、既にアクセスされた場合には実行されない。アクセスの有無の判断は、画像データ223に既読情報が付されている場合にアクセスされたと判断する。また、このアクセスの有無は、ユーザIDごとに判断するようにしてもよい。この場合、上述したファイル送信部215で、アクセスが要求された際にログイン処理を実行して、ユーザ認証したユーザIDを既読情報に付与するようにすれば、送信先アドレスに関連付けられたユーザIDでアクセスされたか否かを判断することができる。
なお、画像データ223へのアクセスの有無を検出するのに代えて、送信済電子メール221がメールサーバ4からユーザ用コンピュータ3A,3Bに送信されたか否かを検出するようにしてもよい。例えば、送信済電子メール221の送信先アドレスが割当てられたユーザが、ユーザ用コンピュータ3Aを操作して、メールサーバ4から受信メールをダウンロードする行為が相当する。ダウンロードは、電子メールが開封されたことを示す。そして、電子メールのダウンロードが実行された時点で、メールサーバ4は、ダウンロードされたことを示す情報を、送信元であるMFP1Aに送信する。また、ユーザ用コンピュータ3Aで、受信した電子メールを閲覧した時点で、閲覧したことを示す返信メールを、MFP1Aに割当てられた電子メールアドレスに当てて送信するようにしてもよい。
ステップS26では、ステップS21で指定された送信済電子メール221を誤送電子メールとして取消す指示が、ユーザにより操作パネル106から入力されたか否かが判断される。そのような指示が入力された場合にはステップS27に進み、そうでない場合には処理を終了する。
ステップS27では、アクセス情報を変更する。具体的には、画像データ223のファイル名を変更する。これにより、画像データ223のURLが変更される。このため、変更前のアクセス情報を用いて、画像データ223にアクセスすることができなくなる。変更前のアクセス情報に含まれるURLでは、画像データ223を特定することができないからである。
そして、ステップS21で指定された送信済電子メールの本文に含まれているアクセス情報を、ステップS27で変更されたアクセス情報に置換える(ステップS28)。そして、再送アドレスが取得される(ステップS29)。再送アドレスは、ユーザにより操作パネル106から直接入力される。また、記憶部108にユーザ名と送信先アドレスとを関連付けたアドレス帳を記憶しておき、このアドレス帳を操作パネル106に一覧表示して、ユーザに選択させるようにしてもよい。
次に、送信済電子メールの送信先を再送アドレスに置換える(ステップS30)。そして、アクセス情報および送信先を置換えた送信済電子メールをメールサーバ4に送信し(ステップS31)、記憶部108に送信済電子メールとして記憶する(ステップS32)。
次に、送信先を誤送アドレスとし、本文を予め定められた通知メッセージとする電子メールを作成する(ステップS33)。通知メッセージは、電子メールを誤送したことを伝えるためのメッセージである。
そして、ステップS33で作成された電子メールをメールサーバ4に送信し(ステップS34)、記憶部108に送信済電子メールとして記憶する(ステップS35)。さらに、誤送した履歴を記憶するために、誤送アドレスと誤送取消処理の実行を指示したユーザのユーザIDとを関連付けたデータを履歴データ222として記憶部108に記憶する(ステップS36)。
以上説明したように第1の実施の形態におけるMFP1Aによれば、情報提供の対象となる画像データ223がネットワーク6に接続された他のコンピュータからアクセス可能な状態とされる。そして、画像データ223にアクセスするためのアクセス情報が誤送アドレスに送信される。その後、誤送取消指示が入力されると、アクセス情報が変更されるので、変更前のアクセス情報を用いて画像データ223にアクセスすることができなくなる。変更されたアクセス情報が再送アドレスに送信されるので、再送アドレスの割当てられたユーザは、変更されたアクセス情報を用いて画像データ223にアクセスすることが可能となる。
また、誤送アドレスに自動的に誤送したことを示すメッセージが送信されるので、誤送したことを伝えるための電子メールを新たに作成する必要がなく、ユーザの負担を軽減することができる。
また、誤送取消指示は、誤送アドレスが割当てられたユーザが画像データを閲覧するまで受付けられるので、誤送先のユーザが画像データを閲覧する前に閲覧を禁止させることができる。
さらに、誤送取消指示は、誤送した電子メールが誤送先で受信、または、開封されるまで受付けられるので、誤送先のユーザが画像データにアクセス可能になる前に閲覧を禁止させることができる。
さらに、過去に誤送した電子メールの誤送アドレスを記憶しておき、電子メールを作成する際に入力される送信先アドレスが、誤送アドレスとして記憶されている場合には、警告を出力するので、誤送信の再発を防止することができる。
<第2の実施の形態>
次に第2の実施の形態におけるネットワークシステムについて説明する。図7は、第2の実施の形態におけるネットワークシステムの全体概要を示す図である。図7を参照して、第2の実施の形態におけるネットワークシステム10において、第1の実施の形態におけるネットワークシステム10と異なるところは、ネットワーク6に接続されたファイルサーバ4Aが追加された点である。
次に第2の実施の形態におけるネットワークシステムについて説明する。図7は、第2の実施の形態におけるネットワークシステムの全体概要を示す図である。図7を参照して、第2の実施の形態におけるネットワークシステム10において、第1の実施の形態におけるネットワークシステム10と異なるところは、ネットワーク6に接続されたファイルサーバ4Aが追加された点である。
第1の実施の形態におけるネットワークシステム10は、MFP1Aから画像データ223を送信するようにしたが、第2の実施の形態におけるネットワークシステム10Aでは、画像データ223をファイルサーバ4Aから送信するようにしたものである。その他の構成は、第1の実施の形態におけるネットワークシステム10と同様であるので、ここでは説明を繰返さない。
ファイルサーバ4Aは、一般的なコンピュータで実現され、FTPまたはHTTPなどのプロトコルで、ネットワーク6に接続された、ユーザ用コンピュータ2,3A,3B、MFP1A,1B,1Cと通信することが可能である。
図8は、第2の実施の形態におけるMFP1Aが備える制部部100の機能の概略を示すブロック図である。図8を参照して、制御部100Aは、電子メール管理部200Aを含む。電子メール管理部200Aは、送信するための電子メールを作成するための電子メール作成部203Aと、電子メールを送信するための電子メール送信部201と、誤送された電子メールを取消す指示に応じて誤送取消処理を実行する誤送取消部205Aとを含む。
電子メール作成部203Aには、電子メールを作成するために必要な情報が入力される。これらの情報は、操作パネル106またはユーザ用コンピュータ2から入力され、送信先アドレスと、本文と、添付するファイル名とを含む。送信先アドレスは、電子メールアドレスである。添付ファイルは、記憶部108に記憶されているデータである。ここでは、画像データ223を添付ファイルとする場合を例に説明する。添付ファイルは、スキャナ101から出力される画像データであってもよい。この場合、スキャナ101から出力される画像データは、記憶部108に画像データ223として記憶される。電子メール作成部203Aは、入力されたファイル名で特定される画像データを、ネットワークコントローラ103を介してファイルサーバ4Aに送信する。画像データ223をファイルサーバ4Aに送信した後は、画像データ223を記憶部108から削除するようにしてもよい。ファイルサーバ4Aは、受信した画像データ223を、ファイルサーバ4Aが備えるハードディスク等の記憶装置に、他のコンピュータからアクセス可能な状態で記憶する。そして、画像データ223にアクセスするためのアクセス情報をMFP1Aに送信する。MFP1Aでは、ファイルサーバ4Aが送信するアクセス情報を、ネットワークコントローラ103を介して受信する。
電子メール作成部203Aでは、入力された情報に基づいて送信用の電子メールを作成する。この際、電子メールは、画像データ223それ自体を含むことなく、ファイルサーバ4Aから受信されたアクセス情報を含む。アクセス情報は、ファイルサーバ4Aのネットワーク6上の位置情報(ドメイン名)と、ファイルサーバ4Aにおける画像データ223の記憶位置と、通信プロトコルとを含む。具体的には、プロトコルがFTPの場合には、アクセス情報は、「ftp://(ファイルサーバ4Aのドメイン名)/(画像データ223の直接パス名)」で示され、プロトコルがHTTPの場合には、アクセス情報は、「http://(ファイルサーバ4Aのドメイン名)/(画像データ223の直接パス名)」で示される。
電子メール送信部201は、電子メールをメールサーバ4に送信する。電子メール作成部203で作成され、電子メール送信部201で送信された電子メールは、記憶部108に送信済電子メール221として記憶される。
誤送取消部205Aには、送信済電子メール221のうち1つの指定と、新たに画像データ223を送信するための新たな送信先アドレスとが入力される。ここで指定された送信済電子メールは、誤送された電子メール(誤送電子メール)である。誤送取消部205Aは、誤送電子メールを読出して、誤送アドレスと、アクセス情報とを抽出する。
誤送取消部205は、抽出したアクセス情報と、そのアクセス情報を変更する指示とをファイルサーバ4Aに送信する。ファイルサーバ4Aでは、それらを受信すると、アクセス情報からURLを抽出して、画像データ223を特定し、画像データ223が既にアクセスされたものか否かを判断する。この判断は、画像データ223にアクセスがあった場合にファイル送信部215により付される情報に基づき判断される。ファイルサーバ4Aは、画像データ223が既にアクセスされたものである場合には既読情報をMFP1Aに送信する。一方、ファイルサーバ4Aは、画像データ223が未だアクセスされていない場合には、画像データ223のファイル名を変更し、ファイル名が変更された画象データ223にアクセスするためのアクセス情報をMFP1Aに送信する。ここでは、ファイル名が変更された画象データ223のアクセス情報を「新アクセス情報」という。なお、ファイルサーバ4Aでは、画像データ223がアクセスされたことに応じて、画像データ223を送信するが、送信後に画像データ223を削除するようにしてもよい。
誤送取消部205Aは、ファイルサーバ4Aから既読情報を受信すると、画像データ223が既にアクセスされた旨をユーザに知らせるためのメッセージを出力する。一方、誤送取消部205Aは、ファイルサーバ4Aから新アクセス情報を受信すると、指定された送信済電子メール221の送信先アドレスを再送アドレスとし、本文に含まれるアクセス情報を新アクセス情報とした新たな電子メールを作成して、電子メール送信部201に出力する。電子メール送信部201は、受信した電子メールを、ネットワークコントローラ103を介してメールサーバ4に送信する。
また、誤送取消部205は、本文に電子メールを誤送したことを伝えるためのメッセージを含む、誤送アドレス宛ての電子メールを作成して、電子メール送信部201に出力する。電子メール送信部201は、受信した電子メールをネットワークコントローラ103を介してメールサーバ4に送信する。
さらに、誤送取消部205は、誤送電子メールを指定したユーザを特定するためのユーザIDと、誤送アドレスとを関連付けたデータを、履歴データとして記憶部108に記憶する。この履歴データは、電子メール作成部203で参照される。電子メール作成部203では、新たに電子メールを作成する際に、作成を指示したユーザのユーザIDと、入力される送信先アドレスとの組が、履歴データに記憶されているか否かを判定する。記憶されている場合には、過去にそのユーザが誤送先アドレスで特定されるユーザに誤送した実績があることを示す。この場合には、電子メール作成部203は、操作パネル106に警告メッセージを出力する。これにより、再度、誤送されるのを防止することができる。
第2の実施の形態におけるMFP1Aが備える制御部100Aでは、図5に示した電子メール作成処理が実行される。また、図6に示した誤送取消処理と同様の処理が実行される。ただし、ステップS25においては、画像データ223へのアクセスの有無の判断は、ファイルサーバ4Aにアクセス情報を送信して、それに応じて受信される情報が、既読情報であるのか新アクセス情報であるのかによって判断される。また、第1の実施の形態の場合と同様に、画像データ223へのアクセスの有無の判断に代えて、送信済電子メールが、送信先アドレスのユーザによりダウンロードされたこと、または、送信済電子メールが開封されたことを検出することにより、ステップS26以降の処理を実行するか否かを判断するようにしてもよい。
第2の実施の形態におけるMFP1Aにおいては、画像データ223がファイルサーバ4Aに記憶されるので、MFP1Aから画像データ223を送信する必要がなく、MFP1Aの負荷を低減することができる。
なお、第1および第2の実施の形態においては、画像データ223へのアクセス情報を電子メールの本文に含める例を説明したが、電子メールの主題に含めるようにしてもよいし、添付部分に含めるようにしてもよい。
(付記)上述した実施の形態には、以下の発明概念が含まれる。
(1) 操作するユーザを識別するユーザ認証手段とをさらに備え、
前記指示受付手段は、前記第1送信手段による送信を指示したユーザと同一のユーザにより入力されることを条件に、前記指示を受付ける、請求項1に記載の情報提供装置。
前記指示受付手段は、前記第1送信手段による送信を指示したユーザと同一のユーザにより入力されることを条件に、前記指示を受付ける、請求項1に記載の情報提供装置。
(2) 前記提供データ準備手段は、前記提供データを記憶する記憶手段を含む、請求項1に記載の情報提供装置。
(3)(2)において、前記アクセス情報は、前記記憶された提供データの位置を示す位置情報(URL)である。
(4)(3)において、前記位置情報の受信に応じて、前記記憶された提供データを前記位置情報を送信してきたコンピュータに送信する提供データ送信手段をさらに備える。
(5) 前記提供データ準備手段は、前記提供データをHTML形式のフォーマットに変換する変換手段と、
前記フォーマット変換された提供データを記憶する記憶手段とを含む、請求項1に記載の情報提供装置。
前記フォーマット変換された提供データを記憶する記憶手段とを含む、請求項1に記載の情報提供装置。
(6)(5)において、前記アクセス情報は、前記記憶された提供データの位置を示す位置情報(URL)である。
(7)(6)において、前記位置情報の受信に応じて、前記記憶された提供データを前記位置情報を送信してきたコンピュータに送信する提供データ送信手段をさらに備える。
(8) 原稿を読取り画像データを出力する読取手段をさらに備え、
前記提供データ準備手段は、前記出力された画像データを提供データとして記憶する画像データ記憶手段とを含む、請求項1に記載の情報提供装置。
前記提供データ準備手段は、前記出力された画像データを提供データとして記憶する画像データ記憶手段とを含む、請求項1に記載の情報提供装置。
(9) 前記アクセス情報の受信に応じて、前記記憶された提供データを前記アクセス情報を送信してきたコンピュータに送信する提供データ送信手段をさらに備えた、請求項1に記載の情報提供装置。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,3A,3B ユーザ用コンピュータ、4 メールサーバ、4A ファイルサーバ、6 ネットワーク、10,10A ネットワークシステム、100,100A 制部部、101 スキャナ、103 ネットワークコントローラ、104 電子メール送受信部、105 PDL解析部、106 操作パネル、107 プリンタ、108 記憶部、200,200A 電子メール管理部、201 電子メール送信部、203,203A 電子メール作成部、205,205A 誤送取消部、210 ファイル管理部、213 ファイル名変更部、215 ファイル送信部、221 送信済電子メール、222 履歴データ。
Claims (7)
- 情報提供の対象となる提供データを他のコンピュータからアクセス可能な状態にする提供データ準備手段と、
前記提供データにアクセスするためのアクセス情報を第1送信先に送信する第1送信手段と、
前記第1送信先に送信した後に、前記アクセス情報を第2送信先に送信し直す指示を受付ける指示受付手段と、
前記指示の受付に応じて、前記アクセス情報を変更するアクセス情報変更手段と、
前記変更されたアクセス情報を前記第2送信先に送信する第2送信手段とを備えた、情報提供装置。 - 前記アクセス情報変更手段によりアクセス情報が変更された後に、前記変更前のアクセス情報が誤送されたことを伝えるメッセージを前記第1送信先に送信する第3送信手段をさらに含む、請求項1に記載の情報提供装置。
- 前記提供データへのアクセスがあったことを検出するアクセス検出手段をさらに備え、
前記指示受付手段は、前記アクセス検出手段により前記提供データへのアクセスが検出されるまで前記指示を受付ける、請求項1に記載の情報提供装置。 - 前記アクセス情報が前記第1送信先で受信されたことを検出する受信検出手段をさらに備え、
前記指示受付手段は、前記受信検出手段により前記アクセス情報が受信されたことが検出されるまで前記指示を受付ける、請求項1に記載の情報提供装置。 - 前記指示受付手段により前記指示が受付けられたことに応じて、前記第1送信先を記憶しておく履歴記憶手段と、
前記第1送信手段にアクセス情報を前記第1送信先に送信させる指示が入力されたとき、前記履歴記憶手段に前記第1送信先が記憶されていることを条件に、警告を出力する警告出力手段とをさらに備えた、請求項1に記載の情報提供装置。 - 通信網を介して接続されたサーバと通信するための通信手段をさらに備え、
前記提供データ準備手段は、提供データを前記サーバに送信する送信手段と、
前記サーバから前記提供データにアクセスするためのアクセス情報を受信するアクセス情報受信手段とを含み、
前記アクセス情報変更手段は、前記サーバに前記受信されたアクセス情報の変更を指示する変更指示手段と、
変更されたアクセス情報を受信する変更後アクセス情報受信手段とを含む、請求項1に記載の情報提供装置。 - 情報提供の対象となる提供データを他のコンピュータからアクセス可能な状態にするステップと、
前記提供データにアクセスするためのアクセス情報を第1送信先に送信するステップと、
前記第1送信情報を送信した後に、前記アクセス情報を第2送信先に送信し直す指示を受付けるステップと、
前記指示の受付に応じて、前記アクセス情報を変更するステップと、
前記変更されたアクセス情報を前記第2送信先に送信するステップとをコンピュータに実行させる、情報提供プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004333432A JP2006146427A (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | 情報提供装置および情報提供プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004333432A JP2006146427A (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | 情報提供装置および情報提供プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146427A true JP2006146427A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=36626049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004333432A Withdrawn JP2006146427A (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | 情報提供装置および情報提供プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006146427A (ja) |
-
2004
- 2004-11-17 JP JP2004333432A patent/JP2006146427A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510236B2 (ja) | 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP4956126B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置における通知方法 | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP4370286B2 (ja) | データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム | |
JP2012085176A (ja) | 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム | |
JP4196971B2 (ja) | データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム | |
US20080222655A1 (en) | Information Processing Apparatus and Information Processing Method | |
JP2009020785A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP4702463B2 (ja) | 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム | |
CN102387284B (zh) | 复合机、信息处理装置以及复合机控制系统 | |
JP2010087877A (ja) | 受信fax閲覧システム及び受信fax閲覧方法 | |
JP4957421B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 | |
JP5206207B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理装置 | |
JP2007228441A (ja) | 情報処理システムおよびデータ送受信方法 | |
JP2014017592A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006146427A (ja) | 情報提供装置および情報提供プログラム | |
JP2008124541A (ja) | 通信装置及びそれを用いた情報処理システム | |
JP2007243548A (ja) | 画像送信装置、方法、及びプログラム | |
JP5492636B2 (ja) | ファックス送信システム、及びファックス送信制御装置 | |
JP2004236031A (ja) | 情報配信システム | |
JP2005209075A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2005286564A (ja) | 画像読取装置、それを制御するための制御プログラムおよび制御方法 | |
JP2005286563A (ja) | 画像読取装置、それを制御するための制御プログラムおよび制御方法 | |
JP3931742B2 (ja) | インターネットファクシミリシステム | |
JP2007066088A (ja) | データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080205 |