JP2006145501A - 赤外線検出装置 - Google Patents
赤外線検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006145501A JP2006145501A JP2004339626A JP2004339626A JP2006145501A JP 2006145501 A JP2006145501 A JP 2006145501A JP 2004339626 A JP2004339626 A JP 2004339626A JP 2004339626 A JP2004339626 A JP 2004339626A JP 2006145501 A JP2006145501 A JP 2006145501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- infrared
- chip
- infrared detection
- receiving window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 90
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/04—Casings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/04—Casings
- G01J5/041—Mountings in enclosures or in a particular environment
- G01J5/044—Environment with strong vibrations or shocks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/04—Casings
- G01J5/041—Mountings in enclosures or in a particular environment
- G01J5/045—Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/04—Casings
- G01J5/048—Protective parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/08—Optical arrangements
- G01J5/0875—Windows; Arrangements for fastening thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の目的は、機械的な衝撃に強く、各種の用途への実装が容易且つ確実に行える赤外線検出装置を提供すること。
【解決手段】 赤外線検出装置1は、下部に位置しているベース部材10と、ベース部材10の上に搭載されている赤外線を検出するための赤外線検出チップ20と、赤外線検出チップ20の上部に位置する赤外線を透過させるための受光窓チップ30と、赤外線検出チップ20の端子とベース部材10の端子とを接続するボンディングワイヤ38とを備えており、受光窓チップ30の上面30aより所定距離の下側までに被覆部材40で被覆されている。受光窓チップ30は、スペーサ36を介在し、赤外線検出チップ20と、赤外線受光部23を収容する密閉空間34を形成している。
【選択図】 図1
【解決手段】 赤外線検出装置1は、下部に位置しているベース部材10と、ベース部材10の上に搭載されている赤外線を検出するための赤外線検出チップ20と、赤外線検出チップ20の上部に位置する赤外線を透過させるための受光窓チップ30と、赤外線検出チップ20の端子とベース部材10の端子とを接続するボンディングワイヤ38とを備えており、受光窓チップ30の上面30aより所定距離の下側までに被覆部材40で被覆されている。受光窓チップ30は、スペーサ36を介在し、赤外線検出チップ20と、赤外線受光部23を収容する密閉空間34を形成している。
【選択図】 図1
Description
本発明は、赤外線検出装置に関し、特にボロメータ、サーモパイル、焦電センサ、ダイオード方式及びバイメタル方式等の熱型赤外線検出装置に関する。
ボロメータ、サーモパイル、焦電センサ、ダイオード方式及びバイメタル方式等の熱型赤外線検出装置として、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。この文献に記載の赤外線検出装置は、シリコン基板の上に形成した受光部の前面に、赤外線の受光窓を空隙を有して配置し、受光窓は受光部を囲む範囲の接着面で、基板に気密に接着することにより固定し、空隙の内部を真空にする構造である。
しかし、上記の赤外線検出装置は、他の装置へ実装するに際して、機械的な衝撃に弱く、特にシリコン基板や外部電極と接続するワイヤ等が衝撃により断線したり、傷つけられたりすることが多く、実装工程不良が多発する問題点があった。このため、赤外線検出装置を実装する際に、細心の注意を払う必要があり、工程の歩留まりを低下させる原因となった。
特開平09−243449号公報
本発明の目的は、このような問題に鑑みてなされたものであり、機械的な衝撃に強く、各種の用途への実装が容易且つ確実に行える赤外線検出装置を提供することにある。
本発明に係る赤外線検出装置は、シリコン基板上に、赤外線の受光部とこれに接続された信号入出力端子が形成された赤外線検出チップと、この赤外線検出チップの受光側に固定され、信号入出力端子を露出させると共に受光部を収容する密閉空間を形成し、少なくとも検出対象の赤外線を透過させる受光窓チップと、赤外線検出チップを搭載するための搭載面を有し、この搭載面の近傍に内部リード端子が設けられたベース部材と、信号入出力端子と内部リード端子を電気的に接続するボンディングワイヤと、少なくとも信号入出力端子と内部リード端子とボンディングワイヤとをその内部に取り込み、かつ、受光窓チップの側面の少なくとも赤外線検出チップ側を被覆するように樹脂を注入して硬化させた被覆部材と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ボンディングワイヤ等の機械的な衝撃を受けやすい部分が被覆部材の内部に取り込まれるため、赤外線検出装置は耐衝撃性が高くなり、各種の装置への実装は容易且つ確実に実施することが可能となる。また、被覆部材がシリコン基板の側面を被覆することにより、シリコン基板の熱容量を増大させ、且つシリコン基板の側面から入りうる外界からの熱影響を遮断するため、温度の変動を低減し、赤外線検出装置にセンサとしての感度を増大させることができる。なお、仮に角錐型コレットで本発明に係る赤外線検出装置をピックアップするとしたときには、コレットの吸引部が赤外線検出装置の被覆部材と接触することにより、吸引部が直接に受光窓チップの上面に触れることがないため、吸引部との接触による破損を防止し、工程歩留りの向上に寄与することができる。
本発明に係る赤外線検出装置において、赤外線検出チップと受光窓チップの間には、密閉空間を取り囲むようにスペーサが介在されていることとしても良い。このようにすれば、スペーサの厚さ分だけ赤外線検出チップと受光窓チップとの間の密閉空間が大容積となり、赤外線受光部の断熱性が高まるので、赤外線検出装置の感度を向上させることができる。また、スペーサが被覆部材となる樹脂の注入工程でその流れ込みを阻止する役割を果たし、樹脂が収縮しながら硬化する場合には、赤外線検出チップと受光窓チップとを引きつけることで密着性が高まる。
また、本発明に係る赤外線検出装置において、受光窓チップにおける密閉空間側の表面には、凹部が形成されていることが好ましい。このようにすれば、密閉空間の容量をより大きく確保することができ、赤外線受光部の断熱性がさらに高まるので、赤外線検出装置の感度を一層向上させることができる。また、スペーサがない場合やスペーサを高くできない場合においても、密閉空間を確保できるため、感度の低下を抑制することができる。
また、本発明に係る赤外線検出装置において、ベース部材は、上面に搭載面を有する基板部と、この基板部に立設されて頂面が受光窓チップの上面を超えるようにされた壁板部とを含んで構成されていることが好適である。このようにすれば、受光窓チップの上面を越える壁板部が設けられていることにより、例えば平コレットで本発明に係る赤外線検出装置をピックアップする際に、吸引部の先端面が赤外線検出装置の壁板部の頂面と接触することとなり、直接に受光窓チップの上面と接触することがない。このため、吸引部との接触による破損を防止し、工程歩留りの向上に寄与することができる。
さらに、本発明に係る赤外線検出装置において、内部リード端子は、ベース部材の下面に設けられた外部リード端子に電気的に接続されていることが好ましい。このようにすれば、ベース部材の下面に外部リード端子が設けられるので、回路基板等への実装が容易かつ確実に行える。
本発明によれば、機械的な衝撃に強く、各種の用途への実装が容易且つ確実に行える赤外線検出装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態であり、サーモパイル方式の赤外線検出装置について詳細に説明する。なお、説明において、同一又は同等の構成要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、第1実施形態に係る赤外線検出装置の構成を示す断面図であり、図2は、これを赤外線入射する側から見た説明図である。図1と図2に示すように、赤外線検出装置1は、この装置の主要な機能部分を収容する外囲器を形成しているベース部材10と、ベース部材10を構成する基板部11の搭載面13上に搭載されている赤外線を検出するための赤外線検出チップ20と、赤外線検出チップ20の上部に設けられて赤外線を透過させるための受光窓チップ30と、赤外線検出チップ20の端子とベース部材10の端子とを接続するボンディングワイヤ38とを備えている。そして、本実施形態で特徴的なことは、受光窓チップ30の上面より所定距離の下側までは樹脂を硬化させた被覆部材40で被覆されており、ボンディングワイヤ38がその内部に取り込まれていることである。
ベース部材10は、上部を開口した凹状の空間を有しており、ベース部材10の下部に位置して赤外線検出チップ20を搭載するための搭載面13を有する矩形かつ平板形状の基板部11と、搭載面13を囲むように周縁の縦2辺と横2辺に立設された壁板部14とを有して構成されている。基板部11の搭載面13の近傍には、基板部11を貫通する導電部15に接続されたランドタイプの内部リード端子12が設けられており、この導電部15はベース部材10の底面(搭載面13の反対面)側に設けられた外部リード端子42と電気的に接続されている。このため、ボンディングワイヤ38および導電部15を介して外部リード端子42は赤外線検出チップ20と電気的に接続されるので、赤外線検出装置1を回路基板等(図示せず。)に容易かつ確実に実装できる。なお、ベース部材10には樹脂硬化時の放熱に強いFR−4、FR−5、G−10等のガラエポ(ガラス繊維シートを芯材としたエポキシ樹脂)基板が用いられているが、これに限らず、その他の有機基板やセラミック基板等を用いてもよい。
赤外線検出チップ20は、ベース部材10の基板部11の上面に設定された搭載面13に搭載されており、シリコン基板21を基材として、赤外線受光部23と、信号入出力端子25と、空洞部24を形成するダイヤフラム部22とを備えている。具体的には、図1に示すように、シリコン基板21の上面の中央には、肉薄のダイヤフラム部22が形成されている。シリコン基板21の上面の周縁部には、赤外線受光部23で得られた電気出力信号を取り出すためにアルミニウム配線等で電気的に接続されている信号入出力端子(電極パッド)25が設けられている。
ここで、ダイヤフラム部22及び空洞部24の形成方法について説明する。まず、シリコン基板21の上面に空洞部24と同一サイズのポリシリコン等からなる犠牲層(図示せず)を形成し、その上にダイヤフラム部22となる薄膜を形成する。この薄膜には犠牲層をエッチングしたときに用いたエッチングホール(図示せず)が設けられている。このエッチングホールより例えば水酸化カリウム溶液等のエッチング液を浸透させ、犠牲層を等方的にエッチングし、その後シリコン基板21を異方性エッチングにより除去する。この除去部には熱分離のための逆台形ピラミッドの空洞部24が形成されている。空洞部24の上面を覆う薄膜部分はダイヤフラム部22となる。なお、空洞部24は、赤外線受光部23を下部から熱絶縁する為のものであり、真空状態もしくは不活性ガスで満たされている。
シリコン基板21は、(100)面方位の単結晶シリコン基板で形成されることが好ましい。このようにすれば、シリコン基板21の上面を(100)面とし、赤外線入射方向である垂直方向はエッチングされやすいため、空洞部24を容易に形成することができる。なお、空洞部24を形成する方法、形状はこれに限ったものではなく、所望のダイヤフラム22を形成することができるのであれば等方性エッチングによる手法、すなわち(100)面ウエハ以外の面方位ウエハ、あるいはSOIウエハを用いてもよい。
また、赤外線受光部23には多数直列接続された熱電対の温接点部(図示せず)が設けられている。熱電対は、二種類の金属を直列に接続して接合点を二つつくり、その二つの接合点(温接点と冷接点)の間で温度差が生じるとその温度差に伴って、熱起電力が生じる「ゼーベック効果」の原理を利用した温度センサである。図示していないが、本実施形態においては、ポリシリコンとアルミニウムとがそれぞれ温接点(測温接点)と冷接点(基準接点)を形成して、温接点はダイヤフラム部22上に配置され、冷接点はシリコン基板21上に配置されており、その間の熱起電力を測定している。
受光窓チップ30は、赤外線検出チップ20よりも小さな矩形の平板形状を有し、赤外線検出チップ20の受光側(上側)に位置して信号入出力端子25を露出させている。図示していないが、信号入出力端子25はアルミニウムなどの電気配線で密閉空間34側に電気的に接続されている。またスペーサ36に位置する電気配線の上面と下面は電気的に絶縁されていることが好ましい。スペーサ36を介して赤外線検出チップ20の上に固定される受光窓チップ30の上面30aは、壁板部14の頂面14aより低くなっている。スペーサ36を介して赤外線検出チップ20と受光窓チップ30が向き合わされることにより、赤外線受光部23を収容する密閉空間34が形成されている。
密閉空間34はいわば断熱層として作用し、赤外線検出チップ20の空洞部24とダイヤフラム部22に形成されたエッチングホールを通して空洞が連結され、赤外線受光部23を取り囲んで熱分離構造を形成することにより、赤外線受光部23内部の熱電対の感度を向上させ、赤外線受光部23の熱分離度を高めている。なお、密閉空間34は、赤外線受光部23を周囲から熱絶縁するため、赤外線検出チップ20の空洞部24と共に略同圧であり、真空状態もしくは不活性ガスで満たされている。
スペーサ36は被覆部材40となる樹脂の注入工程で、密閉空間34に樹脂の流れ込みを阻止する役割を果たし、注入された樹脂が収縮硬化することで密着性を高める効果が得られる。スペーサ36の材質は、エポキシ、アクリル、ウレタン、ポリイミドなどの樹脂系、パイレックス(登録商標)や低融点ガラスなどのガラス素材、アルミナや窒化アルミなどのセラミック、アルミニウムや金、ニッケル、タングステンシリサイドなどの金属または合金、または金錫などの半田材であってもよい。なお、スペーサ36として半田材を用いるときには、シリコン基板21と受光窓チップ30の両面に金属膜をあらかじめ形成しておくと密着性が良い。また、スペーサ36の高さをかせぐためにスペーサ材の積層であっても構わない。
また、受光窓チップ30は、検出対象の赤外線を含む帯域の光を透過させる機能を発揮するため、透過波長域が1.5〜20μmの優れたシリコン材料等で形成されることが好適である。さらに、受光窓チップ30の両表面30aと30bには、赤外線反射防止膜32が設けられていることが好ましく、赤外線の反射損失を低減し、赤外線に対する赤外線検出装置1の感度を上げることができる。反射防止膜32は、周知の蒸着法、スパッタ法、熱酸化法などにより容易に形成することができる。なお、赤外線反射防止膜32の代わりに、特定の波長の赤外線を選択的に透過する赤外線フィルタ膜を設けてもよい。
図1に示すように、ボンディングワイヤ38は、赤外線検出チップ20の上面(受光窓チップ30に覆われた部分の外側の面)に露出する信号入出力端子25と、ベース部材10の基板部11の上面に設けられた内部リード端子12との間に掛け渡され、これらを電気的に接続している。外囲器としてのベース部材10が形成する空間の内部には、受光窓チップ30の上面30aより所定距離(本実施形態においては、受光窓チップ30の上面30aより0.2mm下)の下側まで硬化した樹脂で満たされている。このため、例えば金の細線であるボンディングワイヤ38と、これが接続される信号入出力端子25および内部リード端子12は被覆部材の内部に取り込まれるので、機械的に弱い部分は被覆部材40により保護され、耐衝撃性や耐振性等に強くなる。また、赤外線検出チップ20の基材であるシリコン基板21の上面(受光窓チップ30に覆われた部分の外側の面)と、受光窓チップ30の側面の下側部分は被覆部材40に被覆される状態となるので、耐衝撃性や耐振性等を向上させるだけでなく、この被覆部材40が赤外線検出チップ20の熱容量を実質的に増大させ、かつ、外界からの熱影響を遮断する効果も奏する。
被覆部材40に用いられる樹脂は、シリコーン、エポキシ、アクリル、ウレタン樹脂等あるいはこれらの複合材フィラー入りでもよく、色は透明でも色入りでもよい。図2は透明な樹脂を用いた場合の図である。
以下に、図3を用いて第1実施形態に係る赤外線検出装置1の製造方法について説明を行う。この製造方法は、ダイシングソー等で賽の目状に切断することで個々の赤外線検出装置1を得ることを特徴としている。
まず、図3(a)に示すように、予め内部リード端子12と外部リード端子42とこれを接続する導電部15とが形成されたベース部材アレイ板100を用意する。このアレイ板100の上面には、縦横それぞれ一定の間隔で交差立設する壁102が設けられ、これにより仕切られた複数の空間(赤外線検出チップ20や受光窓チップ30が収容される空間であり、以下、収容空間をいう)が配列されている。このベース部材アレイ板100に並べられた各凹部を囲む壁102は、個々の赤外線検出装置1に切断されたときに壁板部14となるものである。仕切られた収容空間の中に、事前に作製した赤外線検出チップ20とスペーサ36と受光窓チップ30との接合体44を、搭載面13の所定位置に配置し接着剤等により固定させる。次に、各収容空間内に固定された赤外線検出チップ20の信号入出力端子25と、ベース部材10の内部リード端子12とをボンディングワイヤ38で接続させる。
次に、シリコーン樹脂を各収容空間内に注入する(図3(b)参照する)。このとき、シリコーン樹脂を、受光窓チップ30の上面30aに流れないように、上面30aより低い位置(本実施形態においては、受光窓チップ30の上面30aより0.2mm下)まで注入する。
注入したシリコーン樹脂を放置、加熱、紫外線照射等の方法で硬化させた後、図3(c)に示すように、壁板部14の配列方向の中心線に沿って縦、横にそれぞれ切断する。これにより図1と図2に示すようなチップ形状の赤外線検出装置1が得られる。なお、容易に切断するため、壁板部14の中心線に沿ってあらかじめ切れ込みやスリット等を入れておいてもよい。
上記の製造方法により製造された本実施形態に係る赤外線検出装置1は、以下のような作用及び効果を奏する。
まず、ボンディングワイヤ38等の機械的な衝撃を受けやすい部分が、被覆部材40の内部に取り込まれるため、保護される状態となる。これによって、赤外線検出装置1は耐衝撃性が高くなり、各種の装置への実装は容易且つ確実に実施することができる。また、内部リード端子12が導電部15を介して外部リード端子42と電気的に接続されているため、各回路基板等への実装が簡単に行える。
次に、本実施形態に係る赤外線検出装置1の動作について説明する。受光窓チップ30の上面30a側から検出対象である赤外線が照射されると、密閉空間34を介して赤外線受光部23で吸収される。赤外線受光部23が入射赤外線量に応じて温度上昇し、この温度上昇と共にダイヤフラム部22の温度も上昇する。従って、ダイヤフラム部22とシリコン基板21との間に温度差が生じ、この温度差は赤外線受光部23内部の熱電対の温接点とシリコン基板21上の熱電対の冷接点とに表れる。ゼーベック効果により温接点と冷接点との間に起電力が発生し、この電圧を赤外線受光部23と接続されている信号入出力端子25と、ボンディングワイヤ38と、ベース部材10の内部リード端子12と、導電部15と、外部リード端子42を介して外部の測定回路(図示せず)に与えられて測定される。これによって受光窓チップ30に入射した赤外線量が検出される。
本実施形態に係る赤外線検出装置1、冷接点が形成されたシリコン基板21は、被覆部材40により被覆されているため、シリコン基板21から熱は逃げにくく、熱容量を多く持たせることとなり、シリコン基板21における温度の変動を安定させることが可能となる。また、スペーサ36の厚さ分だけ赤外線検出チップ20と受光窓チップ30との間の密閉空間34が大容積となり、すなわち赤外線受光部23から受光窓チップ30への熱伝導による放熱が遮断され、赤外線受光部23の断熱性が高まる。このため、赤外線を熱に変換する熱交換率を高めることができ、赤外線検出装置1のセンサとしての感度を増大させることができる。
また、図4に示すように、本発明に係る赤外線検出装置1は、壁板部14の頂面14aが受光窓チップ30の上面30aを越える構造を有するため、平コレット110で赤外線検出装置1をピックアップして他の装置へ実装する場合には、平コレット110の先端面110aが壁板部14の頂面14aと接触することとなり、直接に受光窓チップの上面と接触することはない。従って、平コレット110との接触による破損を防止し、工程歩留りの向上に寄与することができる。
図5は第2実施形態に係る赤外線検出装置の構成を示す断面図である。この実施形態に係る赤外線検出装置60の第1実施形態との相違点は、受光窓チップ62における密閉空間61側の表面には、赤外線受光部23と対面する領域でエッチングなどにより上方に向けて凹部63が形成されていることである。その他の構成については第1実施形態と同様な構造を有するため説明を省略する。また、第2実施形態に係る赤外線検出装置60の製造方法は第1実施形態の製造方法と同様のため、説明を省略する。
本実施形態によれば、上記の第1実施形態と同様に、赤外線検出装置60は耐衝撃性が高くなり、各種の装置への実装は容易且つ確実に実施することができる。また、被覆部材40により被覆されているため、シリコン基板21に熱容量を多く持たせることが可能となり、シリコン基板21における温度の変動を安定させることができる。さらに、本実施形態は上記の特徴的な構成により、密閉空間61の容量をより大きく確保することができる。このため、赤外線受光部23が更に断熱されやすくなり、感度を一層向上させることができる。また、凹部63付きの受光窓チップ62と赤外線検出チップ20が直接結合してスペーサ36がない場合やスペーサ36を高くできない場合においても、密閉空間61を確保できることになり、赤外線検出装置60の感度の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では凹部63が一つ形成されているが、これに限らず、複数の凹部63が形成されていてもよい。また、本実施形態では、凹部63は赤外線受光部23と対面する領域に形成されているが、赤外線受光部23と対面する領域以外の領域に形成されていてもよい。
図6は第3実施形態に係る赤外線検出装置の構成を示す断面図である。同図に示すように、第3実施形態に係る赤外線検出装置50の構造は、基本的に上述した第1の実施形態に係る赤外線検出装置1の構造と同様であるが、ベース部材52の構造が異なっている。
すなわち、ベース部材52は壁板部を有していなく、上述した第1実施形態における内部リード端子12と外部リード端子42とこれを接続する導電部15に代えて、基板部56を貫通して基板部56の上下両表面を直接に導通する内部リード端子54を備えている。内部リード端子54は、表面実装のタイプの「コ」の字状と逆「コ」の字状を有し、向き合わせるように基板部56の両端部と嵌め込んだ状態となっている。受光窓チップ30の上面30aより所定距離(本実施形態においては、受光窓チップ30の上面30aより0.2mm下)の下側まで被覆部材58で満たされている。被覆部材58は、光の入射方向との垂直方向において、ベース部材52の内部リード端子54より外側にはみ出している。なお、このはみ出している部分の下面にはフィルム64が固定されている。
次に、第3実施形態に係る赤外線検出装置50の製造方法について説明する。まず、図7(a)に示すように、予め基板部56を貫通する内部リード端子54が形成されたベース部材母材130を用意し、ベース部材母材130を囲むように周りに外枠(図示せず)を設置し、収容空間を形成する。この収容空間の中に、事前に作製した赤外線検出チップ20とスペーサ36と受光窓チップ30との接合体44を、搭載面13の所定位置に配置し接着等により固定させる。次に、各接合体44の信号入出力端子25と、ベース部材52の内部リード端子54とをボンディングワイヤ38で接続させる。図7(a)に示すように、ベース部材52の隣接した内部リード端子54同士で形成される開口部65を搭載面13側から覆うようにフィルム64を接着する。
次に、シリコーン樹脂を収容空間内に注入する(図7(b)参照する)。このとき、シリコーン樹脂は、受光窓チップ30の上面30aに流れないように、上面30aより低い位置(本実施形態においては、受光窓チップ30の上面30aより0.2mm下)まで注入する。また、開口部65はフィルム64で塞がれているため、樹脂が開口部65の中に流れ込むことはない。注入したシリコーン樹脂を放置、加熱、紫外線照射等の方法で硬化させた後、図7(c)に示すように、開口部65の中心に沿って縦、横にそれぞれ切断する。これにより図6に示すようなチップ形状の赤外線検出装置50が得られる。
本実施形態においては、上記の第1実施形態と同様な結果が得られる。すなわち、赤外線検出装置50は、耐衝撃性が高くなり、各種の装置への実装は容易且つ確実に実施することができると共に、センサとしての感度を増大させることができる。また、本実施形態は上記の特徴的な構成を有するため、図8に示すように、角錐型コレットで本発明に係る赤外線検出装置50をピックアップして他の装置へ実装する場合には、角錐型コレット120が赤外線検出装置50の被覆部材58と接触することにより、角錐型コレット120が直接に受光窓チップ30の上面30aに触れることがないため、角錐型コレット120との接触による破損の発生を防止し、工程歩留りを向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、内部リード端子をランドタイプとしたが、ピンタイプとしても良い。
また、上記の各実施形態では、赤外線検出装置をサーモパイルとして説明したが、ボロメータ、焦電センサ、ダイオード方式及びバイメタル方式などを用いてもよく、この場合においても上記の各実施形態と同様な結果が得られる。
1,50,60…赤外線検出装置、10,52…ベース部材、11,56…基板部、12,54…内部リード端子、13…搭載面、14…壁板部、20…赤外線検出チップ、21…シリコン基板、23…赤外線受光部、25…信号入出力端子、30,62…受光窓チップ、34,61…密閉空間、36…スペーサ、38…ボンディングワイヤ、40,58…被覆部材、42…外部リード端子、63…凹部。
Claims (5)
- シリコン基板上に、赤外線の受光部とこれに接続された信号入出力端子が形成された赤外線検出チップと、
この赤外線検出チップの受光側に固定され、前記信号入出力端子を露出させると共に前記受光部を収容する密閉空間を形成し、少なくとも検出対象の赤外線を透過させる受光窓チップと、
前記赤外線検出チップを搭載するための搭載面を有し、この搭載面の近傍に内部リード端子が設けられたベース部材と、
前記信号入出力端子と前記内部リード端子を電気的に接続するボンディングワイヤと、
少なくとも前記信号入出力端子と前記内部リード端子と前記ボンディングワイヤとをその内部に取り込み、かつ、前記受光窓チップの側面の少なくとも前記赤外線検出チップ側を被覆するように樹脂を注入して硬化させた被覆部材と、
を備えることを特徴とする赤外線検出装置。 - 前記赤外線検出チップと前記受光窓チップの間には、前記密閉空間を取り囲むようにスペーサが介在されている請求項1記載の赤外線検出装置。
- 前記受光窓チップにおける前記密閉空間側の表面には、凹部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の赤外線検出装置。
- 前記ベース部材は、上面に前記搭載面を有する基板部と、この基板部に立設されて頂面が前記受光窓チップの上面を超えるようにされた壁板部とを含んで構成されている請求項1〜3のいずれか記載の赤外線検出装置。
- 前記内部リード端子は、前記ベース部材の下面に設けられた外部リード端子に電気的に接続されている請求項1〜4のいずれか記載の赤外線検出装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339626A JP2006145501A (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 赤外線検出装置 |
CNA2005800403552A CN101065648A (zh) | 2004-11-24 | 2005-11-17 | 红外线检测装置 |
US11/791,318 US20080164413A1 (en) | 2004-11-24 | 2005-11-17 | Infrared Sensor |
EP05806757.0A EP1816454A4 (en) | 2004-11-24 | 2005-11-17 | INFRARED SENSOR |
KR1020077011081A KR20070084261A (ko) | 2004-11-24 | 2005-11-17 | 적외선 검출 장치 |
PCT/JP2005/021098 WO2006057191A1 (ja) | 2004-11-24 | 2005-11-17 | 赤外線検出装置 |
TW094140835A TW200617360A (en) | 2004-11-24 | 2005-11-21 | Infrared sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339626A JP2006145501A (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 赤外線検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006145501A true JP2006145501A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=36497929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004339626A Pending JP2006145501A (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 赤外線検出装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080164413A1 (ja) |
EP (1) | EP1816454A4 (ja) |
JP (1) | JP2006145501A (ja) |
KR (1) | KR20070084261A (ja) |
CN (1) | CN101065648A (ja) |
TW (1) | TW200617360A (ja) |
WO (1) | WO2006057191A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008190992A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Seiko Npc Corp | 赤外線センサ |
KR101066175B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2011-09-20 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 전자장치 및 전자장치를 제조하기 위한 방법 |
JP2012520576A (ja) * | 2009-03-16 | 2012-09-06 | パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー | 焦電材料、放射線センサ、放射線センサの作製方法、ならびにタンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムの使用 |
JP2013050359A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Citizen Electronics Co Ltd | 焦電型赤外線センサおよびその製造方法 |
JP2015084306A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
WO2015119117A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器、及び分光器の製造方法 |
JP2016524329A (ja) * | 2013-06-03 | 2016-08-12 | オプティツ インコーポレイテッド | 露出センサアレイを伴うセンサパッケージ及びその製造方法 |
JP2018109652A (ja) * | 2018-04-12 | 2018-07-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
US10347685B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical device and method for manufacturing same |
CN111556958A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-08-18 | Ams传感器英国有限公司 | 一种红外装置 |
JP2021113826A (ja) * | 2015-08-04 | 2021-08-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2015046A1 (en) * | 2007-06-06 | 2009-01-14 | Infineon Technologies SensoNor AS | Vacuum Sensor |
DE102007062688B3 (de) * | 2007-12-17 | 2009-02-05 | Pyreos Ltd. | Vorrichtung mit einer abgeschirmten Sandwichstruktur zur Detektion von Wärmestrahlung und Verwendung der Vorrichtung |
US8269300B2 (en) | 2008-04-29 | 2012-09-18 | Omnivision Technologies, Inc. | Apparatus and method for using spacer paste to package an image sensor |
CN101667571B (zh) * | 2008-09-01 | 2011-10-12 | 原相科技股份有限公司 | 感测模块 |
US20100149773A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | Mohd Hanafi Mohd Said | Integrated circuit packages having shared die-to-die contacts and methods to manufacture the same |
DE102009024943A1 (de) | 2009-06-10 | 2010-12-16 | W.O.M. World Of Medicine Ag | Bildgebungssystem und Verfahren zur fluoreszenz-optischen Visualisierung eines Objekts |
JP5793679B2 (ja) | 2009-12-18 | 2015-10-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤外線センサモジュール |
EP2599297A1 (en) | 2010-07-27 | 2013-06-05 | Flir System, Inc. | Infrared camera architecture systems and methods |
US8743207B2 (en) | 2010-07-27 | 2014-06-03 | Flir Systems Inc. | Infrared camera architecture systems and methods |
EP2859583A4 (en) * | 2012-06-08 | 2016-07-20 | Hoya Corp Usa | SUBSTRATE FOR ELECTRONIC, OPTOELECTRONIC, OPTICAL OR PHOTONIC COMPONENTS |
KR101961097B1 (ko) | 2012-09-06 | 2019-03-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 패키지 검사 장치 |
CN205159286U (zh) | 2012-12-31 | 2016-04-13 | 菲力尔系统公司 | 用于微辐射热计真空封装组件的晶片级封装的装置 |
KR101459601B1 (ko) * | 2013-02-21 | 2014-11-07 | 한국과학기술원 | 적외선 센서 모듈 및 그 제조방법 |
US10439118B2 (en) * | 2014-12-04 | 2019-10-08 | Maxim Integrated Products, Inc. | MEMS-based wafer level packaging for thermo-electric IR detectors |
JP6391527B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2018-09-19 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体モジュール |
US9996725B2 (en) | 2016-11-03 | 2018-06-12 | Optiz, Inc. | Under screen sensor assembly |
US11199455B2 (en) * | 2017-08-31 | 2021-12-14 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Thermal detector and thermal detector array |
CN112326554B (zh) * | 2019-08-05 | 2023-11-07 | 上海科技大学 | 一种控制中高温度和压力的原位红外微型反应池 |
CN111735546B (zh) * | 2020-06-04 | 2023-11-10 | 郑州炜盛电子科技有限公司 | 传感器装配壳体、无引线热电堆传感器及制作方法 |
DE102021113715A1 (de) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
KR102644849B1 (ko) * | 2022-02-17 | 2024-03-08 | 주식회사 아이윈플러스 | 센서 패키지 모듈 및 센서 패키지 모듈의 제조 방법 |
CN114628532B (zh) * | 2022-04-06 | 2024-05-14 | 江苏鼎茂半导体有限公司 | 一种红外影像感测器的新型封装结构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337959A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線検出器及びその製造方法 |
JP2001174323A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Tdk Corp | 赤外線検出装置 |
JP2003254821A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-10 | Denso Corp | 赤外線センサ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5397897A (en) * | 1992-04-17 | 1995-03-14 | Terumo Kabushiki Kaisha | Infrared sensor and method for production thereof |
JPH09229765A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線検出器 |
US5962854A (en) * | 1996-06-12 | 1999-10-05 | Ishizuka Electronics Corporation | Infrared sensor and infrared detector |
JPH11241950A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線検知装置 |
JPH11326060A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線検知装置 |
JP2000298063A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Tdk Corp | 赤外線検出器 |
JP2006194791A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Denso Corp | 赤外線センサ装置 |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004339626A patent/JP2006145501A/ja active Pending
-
2005
- 2005-11-17 WO PCT/JP2005/021098 patent/WO2006057191A1/ja active Application Filing
- 2005-11-17 KR KR1020077011081A patent/KR20070084261A/ko not_active Withdrawn
- 2005-11-17 EP EP05806757.0A patent/EP1816454A4/en not_active Withdrawn
- 2005-11-17 CN CNA2005800403552A patent/CN101065648A/zh active Pending
- 2005-11-17 US US11/791,318 patent/US20080164413A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-21 TW TW094140835A patent/TW200617360A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337959A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線検出器及びその製造方法 |
JP2001174323A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Tdk Corp | 赤外線検出装置 |
JP2003254821A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-10 | Denso Corp | 赤外線センサ |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008190992A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Seiko Npc Corp | 赤外線センサ |
KR101066175B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2011-09-20 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 전자장치 및 전자장치를 제조하기 위한 방법 |
JP2012520576A (ja) * | 2009-03-16 | 2012-09-06 | パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー | 焦電材料、放射線センサ、放射線センサの作製方法、ならびにタンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムの使用 |
JP2013050359A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Citizen Electronics Co Ltd | 焦電型赤外線センサおよびその製造方法 |
JP2016524329A (ja) * | 2013-06-03 | 2016-08-12 | オプティツ インコーポレイテッド | 露出センサアレイを伴うセンサパッケージ及びその製造方法 |
JP2015084306A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
CN105960578A (zh) * | 2014-02-05 | 2016-09-21 | 浜松光子学株式会社 | 分光器、及分光器的制造方法 |
JP2015148486A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器、及び分光器の製造方法 |
WO2015119117A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器、及び分光器の製造方法 |
US10012538B2 (en) | 2014-02-05 | 2018-07-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscope and method for producing spectroscope |
US10215634B2 (en) | 2014-02-05 | 2019-02-26 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscope and method for producing spectroscope |
US10480999B2 (en) | 2014-02-05 | 2019-11-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscope and method for producing spectroscope |
US11022493B2 (en) | 2014-02-05 | 2021-06-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spectroscope and method for producing spectroscope |
JP2021113826A (ja) * | 2015-08-04 | 2021-08-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
US10347685B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical device and method for manufacturing same |
CN111556958A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-08-18 | Ams传感器英国有限公司 | 一种红外装置 |
JP2021507468A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | エイエムエス センサーズ ユーケイ リミテッド | 赤外線デバイス |
JP7394060B2 (ja) | 2017-12-22 | 2023-12-07 | エイエムエス センサーズ ユーケイ リミテッド | 赤外線デバイス |
JP2018109652A (ja) * | 2018-04-12 | 2018-07-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1816454A1 (en) | 2007-08-08 |
CN101065648A (zh) | 2007-10-31 |
EP1816454A4 (en) | 2014-01-01 |
US20080164413A1 (en) | 2008-07-10 |
WO2006057191A1 (ja) | 2006-06-01 |
KR20070084261A (ko) | 2007-08-24 |
TW200617360A (en) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006145501A (ja) | 赤外線検出装置 | |
JP7045430B2 (ja) | ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ | |
CN100552393C (zh) | 红外线传感器及其制造方法 | |
CN104246457B (zh) | 具有高填充水平的热电堆红外线传感器结构 | |
JPWO2007129547A1 (ja) | 赤外線センサおよびその製造方法 | |
US20060038129A1 (en) | Infrared sensor device and its manufacturing method | |
JP2000298063A (ja) | 赤外線検出器 | |
JP2012059881A (ja) | 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法 | |
KR100591390B1 (ko) | 멤브레인을 갖는 센서 및 그 제조 방법 | |
KR100769587B1 (ko) | 비접촉식 적외선 온도 센서 | |
JP2001174323A (ja) | 赤外線検出装置 | |
JP5114898B2 (ja) | パッケージ型電子部品及びパッケージ型電子部品の製造方法 | |
JP2001174324A (ja) | 赤外線検出器および赤外線検出装置 | |
JPH11211558A (ja) | センサ及びセンサアレイ | |
KR100759013B1 (ko) | 비접촉식 적외선 온도 센서 및 이의 제조 방법 | |
JP5558189B2 (ja) | 赤外線センサ及びその製造方法 | |
JP4908528B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
CN114097086A (zh) | 在真空填充的晶片级壳体中生产热红外传感器阵列的方法 | |
JPH04158584A (ja) | 赤外線検出素子 | |
KR102826379B1 (ko) | 진공 충전 웨이퍼 레벨 하우징 내에 열 적외선 센서 어레이를 생산하는 방법 | |
CN114388685B (zh) | 一种传感器的晶圆级封装结构及其封装方法 | |
JP4095280B2 (ja) | 加速度センサ素子 | |
JP2023133922A (ja) | 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法 | |
JPH0129413B2 (ja) | ||
JP2015099046A (ja) | 電子デバイス、及び、その製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |