[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006145000A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145000A
JP2006145000A JP2004338896A JP2004338896A JP2006145000A JP 2006145000 A JP2006145000 A JP 2006145000A JP 2004338896 A JP2004338896 A JP 2004338896A JP 2004338896 A JP2004338896 A JP 2004338896A JP 2006145000 A JP2006145000 A JP 2006145000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
cover member
rolling bearing
fitting portion
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yokota
竜哉 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2004338896A priority Critical patent/JP2006145000A/ja
Publication of JP2006145000A publication Critical patent/JP2006145000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 水等の浸入を防止して信頼性の高い転がり軸受装置を得る。
【解決手段】 円形状の開口部を有する固定側の外輪4と、この外輪4の内部に転動体6を介して回転自在に挿通された回転側の内輪5と、外輪4の開口部4Aを閉塞するカバー部材9とを備えている転がり軸受装置1であって、カバー部材9は、その外輪嵌合部9Aに通常施される塗装の膜厚寸法を越え、かつ、当該外輪嵌合部9Aの半径法による真円度で示される寸法Lを越える膜厚m1で形成された塗膜層14を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車に搭載されるハブユニット等に用いられる転がり軸受装置に関する。
例えば車両用ハブユニットには、車輪やディスクブレーキ装置のディスクロータなどが取り付けられる軸体とこの軸体の外周に装着され、これを支持する転がり軸受とを備えた転がり軸受装置が含まれている。係る転がり軸受装置には、軸方向一端側に円形状の開口部を有する固定側の外輪と、この外輪の内部に転動体を介して回転自在に挿通されかつ車輪等の回転部材の取付部分を軸方向他端部に有する回転側の内輪とを備えたものがあり、前記外輪の開口部がABSセンサーやカバー部材(ABSレス)で閉塞されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−161324号公報
しかしながら、上記特許文献1の転がり軸受装置では、特に寒冷地において塩害による錆が発生し易く、カバー部材の外輪嵌合部と外輪の開口部との間に錆が及んで、そこに隙間が形成される。カバー部材と外輪との間に隙間があると、この隙間から水等が装置内部に浸入してしまうという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、水等の浸入が防止された信頼性の高い転がり軸受装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明は、軸方向一端側に円形状の開口部を有する固定側の外輪と、この外輪の内部に転動体を介して回転自在に挿通されかつ車輪等の回転部材の取付部分を軸方向他端部に有する回転側の内輪と、前記外輪の開口部を閉塞しかつ当該開口部に嵌る嵌合部を有するカバー部材とを備えている転がり軸受装置であって、前記カバー部材は、その外輪嵌合部に通常施される塗装の膜厚寸法を越え、かつ、当該外輪嵌合部の半径法による真円度で示される寸法を越える膜厚で形成された塗膜層を有していることを特徴とする。
上記の転がり軸受装置によれば、カバー部材の塗膜層が、その外輪嵌合部に通常施される塗装の膜厚寸法を超え、かつ、外輪嵌合部の半径法による真円度で示される寸法を越える膜厚で形成されているので、カバー部材の外輪嵌合部を外輪の開口部に嵌合させたときに、外輪嵌合部に形成された塗膜層の表層がその全周に亘って前記開口部に削られる。従って、当該外輪嵌合部と開口部との間が、塗膜層が充填された隙間の無い状態となる。これにより、外輪とカバー部材との間に高いシール性を付与することができ、水等が浸入することがなくなる。
また、上記の本発明において、カバー部材には例えばカチオン電着塗装を施すことができるが、この塗膜層の膜厚寸法は、カバー部材の外輪嵌合部の真円度が10〜30μmのときに、30μmを越えかつ40μm以下であることが好ましい。このような膜厚とすれば、外輪とカバー部材との密封性を保持しつつ、カチオン塗装の適正な塗膜性能を維持することができるからである。
上記の通り、本発明によれば、外輪とカバー部材との間に高いシール性を付与して水等の浸入を防止したので、信頼性の高い転がり軸受装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。以下の説明では、本発明を自動車等の車両に組み込まれる車両用ハブユニットに適用した場合を例示して説明する。なお、以下の説明中、車輪側(図1左側;軸方向一端側)をアウタ側といい、車軸側(図1右側;軸方向他端側)をインナ側という。図1は、本発明の転がり軸受装置1の一実施形態である。この転がり軸受装置1は、ハブホイール2(軸体)と、このハブホイール2に装着された転がり軸受3とを備えており、この転がり軸受3は複列アンギュラ玉軸受タイプのものであり、固定側となる略円筒形状の外輪4と、回転側となる内輪5と、複数の玉からなる転動体6と、これら転動体6を保持する保持器7と、外輪4と内輪5との間に介在されたゴム製のシール8と、外輪4の開口部4Aに取り付けられたカバー部材9とを備えている。
外輪4は、車体側に固定される固定輪であり、その内周側には複列の外側軌道が形成されている。他方、ハブホイール2とこれに外嵌された内輪5は回転輪であり、この回転輪の各外側軌道に対応する箇所に内側軌道が形成されている。ハブホイール2は、アウタ側にインロー部10とフランジ部11とを備えている。このフランジ部11は、従動輪やブレーキ用ディスクロータ等の回転部材(図示せず)を取り付けるための取付部となるもので、その回転部材を固定するための固定ボルト12を外周部分に備えている。ハブホイール2のインナ側の端部には小径部2aが形成されており、内輪5がその小径部2aの外周面に外嵌されると共にハブホイール2のインナ側の先端に形成されたかしめ部13によってかしめ付けられている。
外輪4のインナ側の端部は所要径を有する円形状の開口部4Aとなっており、カバー部材9がこの開口部4Aを閉塞している。カバー部材9は、カバー本体9Aと前記開口部4Aに嵌合する外輪嵌合部9Bとから構成されており、当該外輪嵌合部9Bの外径面9Baと開口部4Aの内径面4Aaとが嵌り合っている。カバー部材9の全表面にはカチオン電着塗装が施されており、これによる塗膜層14が形成されている。この塗膜層14は、通常の場合、カバー部材9の表面(下地)を隠して保護するためのものであるが、本実施形態では、これに加え開口部4Aと外輪嵌合部9Bとのシール性を得るために設けられている。なお、カチオン電着塗装は、均一な膜厚とその高い塗膜性能から採用されているものである。
図2(a)は、塗膜層14が設けられたカバー部材9の嵌合前の状態を示し、図2(b)は、外輪4の開口部4Aを同カバー部材9で閉塞した後の状態を示している。なお、図2(a),(b)では、説明のために塗膜層14のみを強調(厚く)して図示している。外輪4は旋削加工で形成されているためその開口部4Aは、ほぼ真円とされているのに対して、カバー部材9の外輪嵌合部9Bは、図3に示すように真円ではない。なお、この図3では外輪嵌合部9Bの真円度を解りやすくするために、真円からのずれを強調して図示している。ここでいう真円度とは、半径法により定義されるものをいい、カバー部材9の外輪嵌合部9Bの外径面9Baの任意の軸直角断面における外周が、同一平面上である距離だけ離れた2つの同心円の間になければならない場合のこの距離のことをいう。
本実施形態に係る外輪嵌合部9Bの真円度は15μmであり、すなわち図3に示すように外輪嵌合部9Bの外径面9Baの最外部で形成する円e1と最内部で形成する円e2との半径の差Lが15μmとなっている。一方、図2(b)、図3に示すように塗膜層14が、開口部4Aとその内側に嵌合された外輪嵌合部9Bとの間に隙間無く詰まっており、これらの間をシール(密封)している。従って、嵌合する前のカバー部材9の表面に形成された塗膜層14の膜厚m1は、開口部4Aに外輪嵌合部9Bが嵌合されて塗膜層14の表層が削られた状態で、当該開口部4Aと外輪嵌合部9Bと間に隙間ができないような寸法とされている。つまり、上記膜厚m1は、外輪嵌合部9Aの真円度である15μmを越えていなければならない。本実施形態では安全性を考慮して、前記真円度にさらに15μmを加えて膜厚m1を30μmとしている。
カバー部材9の外輪嵌合部9Bの真円度は、通常の場合10μm〜30μmであるため、カチオン電着塗装による塗膜の膜厚m1は、30μmを越えかつ40μm以下とすればよい。このような膜厚m1とすれば、外輪4とカバー部材9とのシール性を保持しつつ、カチオン塗装の適正な塗膜性能を維持することができるからである。なお、外輪嵌合部9Aの膜厚m1は、通常施されるカチオン電着塗装の膜厚寸法である15〜25μmを越えたものとなっている。このような従来の膜厚では、開口部4Aと外輪嵌合部9Aとの間に隙間が形成されるので、カバー部材9と外輪4とのシール性を確保することができないからである。
上記の転がり軸受装置1によれば、カバー部材9の塗膜層14が、その外輪嵌合部9Bに通常施される塗装の膜厚寸法を超え、かつ、外輪嵌合部9Bの半径法による真円度で示される寸法を越える膜厚m1で形成されているので、カバー部材9の外輪嵌合部9Bを外輪4の開口部4Aに嵌合させたときに、外輪嵌合部9Bの外径面9Baの塗膜層14の表層が、その全周に亘って外輪4の開口部4Aに削られて薄くなる(図2(b)参照)。従って、外輪嵌合部9Bと開口部4Aとの間は、その全周に渡って塗膜層14が充填されて全く隙間の無い状態となる。これにより、当該外輪嵌合部9Bと開口部4Aとの間に高いシール性が付与されることから、水等が浸入することがなくなり、寒冷地での塩害等による装置1内部への水の浸入を防ぐことができる。なお、本発明は、上記実施形態に限定するものではなく、カバー部材9の外輪嵌合部9Bの真円度として挙げた数値は、転がり軸受装置の形態によって変わるものであり、これに伴って塗膜層14の膜厚m1を上記寸法以外のものに変更することができる。また、カバー部材9に施される塗装方法は上記カチオン電着塗装以外のものを採用してもよい。
本発明の一実施形態に係る転がり軸受装置の断面図である。 (a)は、図1のA部において外輪に嵌合させる前のカバー部材の拡大断面図であり、(b)は、図1のA部において同カバー部材を外輪に嵌合させた後の拡大断面図である。 外輪にカバー部材が嵌合された状態を示す径方向の一部決裁断面模式図である。
符号の説明
1 転がり軸受装置
4 外輪
4A 開口部
9 カバー部材
9B 外輪嵌合部
14 塗膜層
m1 膜厚

Claims (2)

  1. 軸方向一端側に円形状の開口部を有する固定側の外輪と、この外輪の内部に転動体を介して回転自在に挿通されかつ車輪等の回転部材の取付部を軸方向他端側に有する回転側の内輪と、前記外輪の開口部を閉塞するカバー部材とを備えている転がり軸受装置であって、前記カバー部材は、その外輪嵌合部に通常施される塗装の膜厚寸法を越え、かつ、当該外輪嵌合部の半径法による真円度で示される寸法を越える膜厚で形成された塗膜層を有していることを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 前記塗膜層の膜厚寸法は、前記外輪嵌合部の真円度が10〜30μmのときに、30μmを越えかつ40μm以下である請求項1に記載の転がり軸受装置。
JP2004338896A 2004-11-24 2004-11-24 転がり軸受装置 Pending JP2006145000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338896A JP2006145000A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338896A JP2006145000A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145000A true JP2006145000A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338896A Pending JP2006145000A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006145000A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198304A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Nsk Ltd 車輪用転がり軸受ユニット
JP2001215132A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2001289257A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Ntn Corp 車輪用軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198304A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Nsk Ltd 車輪用転がり軸受ユニット
JP2001215132A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2001289257A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Ntn Corp 車輪用軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010091036A (ja) 転がり軸受装置
US20220227169A1 (en) Flanged wheel hub bearing provided with a sensor
JP2000019190A (ja) ホイール軸受装置
JP6665553B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3988576B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006145000A (ja) 転がり軸受装置
JP2007161247A (ja) 車軸用軸受装置
JP2005059830A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004074815A (ja) 転がり軸受装置
JP2008110659A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2005059831A (ja) 車輪用軸受装置
JP3773025B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2006226491A (ja) 転がり軸受装置及びその製造方法
JP4692879B2 (ja) ハブユニット
JP2022147755A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002031147A (ja) 回転速度検出装置付きホイール用転がり軸受装置
JP2006112581A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2006275200A (ja) 転がり軸受装置のカバー及びこれを用いた転がり軸受装置
JP2004052830A (ja) 転がり軸受装置
JP3985617B2 (ja) 転がり軸受装置
JP3035425B2 (ja) 自動車のホイ−ル用軸受ユニット
JP2020159399A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004098885A (ja) 車両用転がり軸受装置
JP2000211309A (ja) 車軸用軸受装置
JP2009078603A (ja) 車輪用転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02