[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006030582A - 大口径ズームレンズ - Google Patents

大口径ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006030582A
JP2006030582A JP2004209171A JP2004209171A JP2006030582A JP 2006030582 A JP2006030582 A JP 2006030582A JP 2004209171 A JP2004209171 A JP 2004209171A JP 2004209171 A JP2004209171 A JP 2004209171A JP 2006030582 A JP2006030582 A JP 2006030582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209171A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Toyama
信明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004209171A priority Critical patent/JP2006030582A/ja
Publication of JP2006030582A publication Critical patent/JP2006030582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】物体側から順に正負負正の4群構成で第2、第3群がズーム移動群となるズームレンズにおいて、第4群の厚みをコンパクトに構成し、ズーム移動群の移動スペースを確保することにより、Fno.1.2程度、画角54度程度の大口径ズームレンズで、光学性能は良好にズーム比7.7倍程度を達成し、かつ小型化を図る。
【解決手段】物体側から、変倍の際に固定で正の第1レンズ群G、ズーム移動群としての負の第2レンズ群Gおよび負の第3レンズ群G、変倍の際に固定で正の第4レンズ群Gが配列されてなる。第4レンズ群Gは絞り1を含み、絞り1直後の第9レンズLは両面非球面レンズである。また、第4レンズ群Gの厚みに関し、3.5>DG4/fを満足する。また、第2レンズ群Gは物体側から、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズが配列されてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大口径のズームレンズに関し、特に、CCDを搭載した監視カメラ等に好適に用いられる大口径ズームレンズに関するものである。
監視用カメラなどに用いられるレンズは、主に室内で使用されることが多いため、明るい大口径レンズが求められる。また、監視という用途のためには、ズーム機能を持たせたものの有用性が高い。
このようなズームレンズとして、例えば特許文献1には、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群が配列され、変倍時に第2レンズ群と第3レンズ群とが移動する構成のズームレンズが記載されている。
特許第3088141号公報
しかしながら、近年では、上記従来例と同程度に明るく、また広角端の画角も同程度であっても、上記従来例よりもズーム比が大きく、そうでありながらズームレンズサイズはより小型化されたものが要望されている。
この要望を満足させるための問題として、一般的にはズーム時に移動するレンズ群(以下、ズーム移動群と称することがある)の移動量を大きくすることによりズーム比を大きくすることが可能となるが、それを変更するだけではズームレンズサイズの大型化を招いてしまうという事情がある。また、ズーム移動群の移動量を変えずに所望のズーム比を得るために、これらのレンズ群の屈折力を大きくする場合には、球面収差が発生しやすくなるなど光学性能の劣化が著しくなり、現実的でない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、従来例と同程度に明るく、また広角端の画角も同程度であっても、よりズーム比が大きく、そうでありながらズームレンズサイズはより小型化された大口径ズームレンズを提供することを目的とするものである。
具体的には、広角端においてFナンバが1.2程度で画角が54度程度であり、かつズーム比が7.7倍程度の大口径ズームレンズにおいて、大口径ズームレンズの小型化を図ることを目的とする。なお、上記Fナンバ、画角、ズーム比の各数値に「程度」と付しているのは、少なくとも上下1割の数値範囲を含むことを示すものである。
本発明の大口径ズームレンズは、物体側から順に、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第1レンズ群、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正を行い、相互に関係をもって移動する負の屈折力を有する第2レンズ群および負の屈折力を有する第3レンズ群、ならびに、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されてなり、
前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の両面非球面レンズを含み、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
3.5>DG4/f ・・・(1)
ここで、
:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
G4:第4レンズ群における最も物体側の面から最も像面側の面までの軸上間隔
また、前記第4レンズ群は絞りを含み、この絞りの直後の1枚目または2枚目のレンズが非球面レンズとされていることが好ましい。
また、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、ならびに、物体側から順に両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズが配列されてなることが好ましい。
本発明の大口径ズームレンズによれば、物体側から順に、変倍の際に固定で正の第1レンズ群、ズーム移動群としての負の第2レンズ群および負の第3レンズ群、ならびに、変倍の際に固定で正の第4レンズ群が配列され、第4レンズ群のレンズ群長に関する所定の条件式を満足するとともに第4レンズ群に少なくとも1枚の両面非球面レンズを含むことにより、ズーム移動群の移動スペースを確保することができ、それにより光学性能を犠牲にすることなしに、ズーム比が大きく、そうでありながらズームレンズサイズはより小型化された、大口径ズームレンズを得ることができる。具体的には、Fナンバが1.2程度で、広角端における画角が54度程度であり、かつズーム比が7.7倍程度の大口径ズームレンズにおいて、大口径ズームレンズの小型化を図ることができる。
以下、本発明の大口径ズームレンズの実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例1に係る大口径ズームレンズのレンズ構成を示すもので、代表としてこの図を用いて説明する。
本発明の大口径ズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第1レンズ群G、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正を行い、相互に関係をもって移動する負の屈折力を有する第2レンズ群Gおよび負の屈折力を有する第3レンズ群G、ならびに、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第4レンズ群Gが配列されてなる。また、第4レンズ群Gは、少なくとも1枚の両面が非球面とされた非球面レンズを含む。図1においては、第9レンズLがこの両面非球面レンズとされている。なお、本発明の大口径ズームレンズにおいて、非球面レンズの非球面は下記非球面式により表される。
Figure 2006030582
また、本発明の大口径ズームレンズは、以下の条件式(1)を満足する。
3.5>DG4/f ・・・(1)
ここで、
:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
G4:第4レンズ群Gにおける最も物体側の面から最も像面側の面までの軸上間隔
本発明の大口径ズームレンズでは、上述したような構成とすることにより、物体側から正、負、負、正の4群構成で第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとがズーム移動群とされる構成の大口径ズームレンズにおいて、従来の大口径ズームレンズと同程度に明るく、また広角端の画角も同程度であっても、よりズーム比が大きく、そうでありながらズームレンズサイズはより小型化されたものとすることができる。
具体的には、広角端においてFナンバが1.2程度で画角が54度程度であり、かつズーム比が7.7倍程度の大口径ズームレンズにおいて、大口径ズームレンズの小型化を図ることが可能となる。なお、上記Fナンバ、画角、ズーム比の各数値に「程度」と付しているのは、少なくとも上下1割の数値範囲を含むことを示すものである。
また、ズームレンズサイズの小型化に関する指標として、本発明の大口径ズームレンズでは、DSUM/f(ただし、DSUM:第1レンズ群Gの最も物体側の面から結像面3までの距離、f:広角端におけるレンズ全系の焦点距離)の数値に着目している。具体的には、その値が12.2より小となる場合に小型化が達成されたものとしている。本発明においてDSUMの値はズーム位置に拘らず一定であるので、最も焦点距離の短い広角端での焦点距離に比して上限値を設定することにより、小型化の指標となりうる。本発明の大口径ズームレンズによれば、DSUM/fの値も12.2より小となるような、ズームレンズサイズの小型化が達成可能である。
本発明の大口径ズームレンズでは、上記のようなズーム比の大きなレンズとするためにズーム移動群G、Gの移動スペースを十分大きくとるようにしながら、第4レンズ群Gの厚みに関して条件式(1)の上限値を規定して第4レンズ群Gをコンパクトに構成するようにしている。これにより、上記のようなFナンバおよび画角のものであっても、光学性能を良好に、ズームレンズサイズを小型化することができる。
仮に、本発明の大口径ズームレンズが前提とするFナンバ、画角、ズーム比のもので、かつ同程度に小型化されたものにおいて、条件式(1)の上限値を超えて第4レンズ群Gの全長が長くなると、ズーム移動群G、Gの移動スペースを十分に確保することができなくなり、それにも拘らず所望のズーム比を得るためにはこれらのレンズ群G、Gの屈折力を大きくせざるを得ない。そのため、球面収差やコマ収差が増大し、補正が困難となってしまう。
また、本発明の大口径ズームレンズでは、第4レンズ群Gには少なくとも1枚の両面非球面レンズを含むことにより、上記のようなズーム比の大きなレンズにおいて、第4レンズ群Gをコンパクトに構成しつつも、良好な光学性能を得ることができるようにしている。
なお、上記条件式(1)に替えて、下記条件式(1´)を満足するようにすれば、ズームレンズ小型化の点でさらに好ましい。
3.1>DG4/f ・・・(1´)
また、上述した第4レンズ群Gの厚みに関する指標として、本発明の大口径ズームレンズでは、イメージサイズに対する前述したDG4の値の比であるDG4/IS(ただし、IS:イメージサイズ)の数値に着目している。具体的には、DG4/ISの値が、3.6>DG4/ISとなるように設定することにより、実用上現実的なサイズのレンズとして、所望のFナンバ、画角、ズーム比の大口径ズームレンズにおいて小型化を図ることが可能となる。また、3.2>DG4/ISとなるように設定すれば、上記小型化の点でさらに好ましい。なお、後述する実施例のものでは、イメージサイズISはΦ8.0mmを想定している。その用途としては、例えば監視用カメラなどの小型テレビカメラがあり、本発明の大口径ズームレンズはこのような用途に好適なものである。
また、上述のとおり本発明の大口径ズームレンズでは、ズーム比の大きなレンズとするために、ズーム移動群G、Gの移動スペースを十分大きくとるようにしながら、第4レンズ群Gをコンパクトに構成するようにしている。このズーム移動群G、Gの移動スペースに関する指標として、本発明の大口径ズームレンズでは、前述したDSUMを分母としたDG2G3/DSUM(ただし、DG2G3:第1レンズ群Gの最も結像面側の面から第4レンズ群Gの最も物体側の面までの距離)の数値に着目している。DG2G3は、ズーム移動群G、Gの移動スペース、と言い換えることもできる。
具体的には、DG2G3/DSUMの値が、0.35<DG2G3/DSUMとなるように設定することにより、条件式(1)の作用効果と略同様に、ズーム移動群G、Gの移動スペースを十分大きくとるようにしながら、第4レンズ群Gをコンパクトに構成することができ、上記のようなズーム比、Fナンバおよび画角のものであっても、光学性能を良好に、ズームレンズサイズを小型化することができる。
また、この大口径ズームレンズにおいて、第4レンズ群Gは絞りを含み、この絞りの直後の1枚目または2枚目のレンズが非球面レンズとされていることが好ましい。図1においては、絞り1を含むとともに、この絞り1の直後の1枚目のレンズである第9レンズLが両面非球面レンズとされている。
一般に、CCDに対して結像させる用途に供するためには、結像面に対して主光線が光軸と略平行となるように入射させ得る構成とすることが肝要であり、そのために、絞りを、固定で正の屈折力を有する第4レンズ群Gの最も物体側、または第4レンズ群Gの最も物体側のレンズの結像面側に配置する手法が知られている。ここで本発明の大口径ズームレンズでは、後者の位置で光線が比較的高い位置を通りかつ光軸に対する主光線の角度が小さくなるように設定し、その位置に絞り1を配置することが好ましい。
このように絞り1を配するとともに、上記のようにその後段に非球面レンズを配することにより、光束に対し非球面レンズの球面収差補正機能を効率よく発揮させることができ、結果として光束を無駄なく利用することが可能となる。従って、このような位置に非球面レンズを配置することにより、この大口径ズームレンズにおいて、第4レンズ群Gをコンパクトに構成しつつも、良好な光学性能を得ることが可能となる。
なお、光束に対し非球面レンズの球面収差補正機能を効率よく発揮させるためには、この非球面レンズは絞り1の直後の1枚目とすることが望ましいが、絞り1の直後の2枚目のレンズとしても略同様の作用効果を得ることができる。また、第4レンズ群G中で絞りの直後の1枚目または2枚目のレンズを非球面レンズとする場合には、図1に示されるように、このレンズを両面非球面レンズとすることが好ましい。
また、この大口径ズームレンズにおいて、第2レンズ群Gは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、ならびに、物体側から順に両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズが配列されてなることが好ましい。図1においては、第4レンズL〜第6レンズLがこれらに相当する。
大口径ズームレンズの小型化を図ろうとする場合には、一般に正の第1レンズ群Gの屈折力を増すように構成することになるが、正の第1レンズ群Gの屈折力を増すと、ズーム移動群でもある後段の第2レンズの構成によっては球面収差のバラツキが大きくなる虞がある。上述した3枚により第2レンズ群Gを構成することにより、上記接合レンズの作用効果と第2レンズ群G全体のレンズ形状による作用効果とが相俟って、大口径ズームレンズの小型化を図りつつ球面収差を良好に補正することが可能となる。
つぎに、本発明の大口径ズームレンズの3つの実施例について具体的に説明する。各実施例の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明については省略する。
<実施例1>
実施例1に係る大口径ズームレンズの、広角端および望遠端におけるレンズ構成ならびにズーム移動群の移動軌跡を、図1に示す。この大口径ズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第1レンズ群G、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正を行い、相互に関係をもって光軸X上を移動する負の屈折力を有する第2レンズ群Gおよび負の屈折力を有する第3レンズ群G、ならびに、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第4レンズ群Gが配列されてなり、物体側から入射した光束を、結像面3上に効率良く集束させるものである。また、第4レンズ群Gは絞り1を含み、第4レンズ群Gの結像面側にはフィルタ2が配設されている。
ここで、第1レンズ群Gは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズLと物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第2レンズLとの接合レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズLが、物体側から順に配列されている。
第2レンズ群Gは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズL、および物体側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第5レンズLと物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第6レンズLとの接合レンズが、物体側から順に配列されている。
第3レンズ群Gは、結像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第7レンズLよりなる。
第4レンズ群Gは、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第8レンズL、絞り1、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなり両面が非球面とされた第9レンズL、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第10レンズL10、物体側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第11レンズL11、結像面側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第12レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第13レンズL13、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第14レンズL14、および物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第15レンズL15が、物体側から順に配列されている。
表1の上段に、この大口径ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。なお、表1および以下の表3、表5において、表中の数字は物体側からの順番を表すものであり、数字の右側に☆印を付した面は非球面とされている。これらの非球面の曲率半径Rは、各表において光軸上での曲率半径Rの値として示しているが、対応するレンズ構成図においては図面を見やすくするため、引出線は必ずしも光軸との交点から引き出されていないものがある。
また、表1の下段に、実施例1における広角端(wide)および望遠端(tele)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離D(*1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離D10(*2)、および第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離D12(*3)、ならびにこの大口径ズームレンズの焦点距離f´(mm)、およびFno.の値を示す。
また、表2に、上記各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A10の値を示す。
Figure 2006030582
Figure 2006030582
<実施例2>
実施例2に係る大口径ズームレンズの、広角端および望遠端におけるレンズ構成ならびにズーム移動群の移動軌跡を、図2に示す。この大口径ズームレンズは、図2に示すように、実施例1のものと略同様の構成とされているが、第6レンズLが物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる点、および第4レンズ群Gの構成が異なっている。
第4レンズ群Gは、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第8レンズL、絞り1、物体側に凸面を向けた両面同曲率のメニスカスレンズからなり両面が非球面とされた第9レンズL、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第10レンズL10、結像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第11レンズL11、結像面側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第12レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第13レンズL13、結像面側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第14レンズL14、および物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第15レンズL15が、物体側から順に配列されている。
表3の上段に、この大口径ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。また、表3の下段に、実施例2における広角端(wide)および望遠端(tele)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離D(*1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離D10(*2)、および第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離D12(*3)、ならびにこの大口径ズームレンズの焦点距離f´(mm)、およびFno.の値を示す。
また、表4に、上記各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A10の値を示す。
Figure 2006030582
Figure 2006030582
<実施例3>
実施例3に係る大口径ズームレンズの、広角端および望遠端におけるレンズ構成ならびにズーム移動群の移動軌跡を、図3に示す。この大口径ズームレンズは、図3に示すように、実施例1のものと略同様の構成とされているが、第6レンズLが物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる点、および第4レンズ群Gの構成が異なっている。すなわち、本実施例のものは実施例1のものに比べて、第4レンズ群Gに1組の接合レンズが含まれるとともに、第4レンズ群Gが実施例1のものに比べて1枚少ない構成とされている。
第4レンズ群Gは、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第8レンズL、絞り1、物体側に凸面を向けた両面同曲率のメニスカスレンズからなり両面が非球面とされた第9レンズL、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第10レンズL10と結像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第11レンズL11との接合レンズ、結像面側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第12レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第13レンズL13、および結像面側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第14レンズL14が、物体側から順に配列されている。
表5の上段に、この大口径ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。また、表5の下段に、実施例3における広角端(wide)および望遠端(tele)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離D(*1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離D10(*2)、および第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離D12(*3)、ならびにこの大口径ズームレンズの焦点距離f´(mm)、およびFno.の値を示す。
また、表6に、上記各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A10の値を示す。
Figure 2006030582
Figure 2006030582
また、表7に、上記実施例1〜3に係る大口径ズームレンズの、前述した条件式(1)のDG4/fに対応する値、ならびに前述したDSUM/f、イメージサイズISがΦ8.0mmのときのDG4/IS、およびDG2G3/DSUMに対応する値を示す。各実施例において、条件式(1)は満足されており、DSUM/f、DG4/IS、およびDG2G3/DSUMに対応する値も望ましい範囲内にある。すなわち、これらの大口径ズームレンズは、所定のズーム比、Fナンバおよび画角のものでありながら、ズームレンズサイズは小型に構成されている。
Figure 2006030582
図4〜12は上記実施例1〜3に係る大口径ズームレンズの諸収差を示す収差図である。図4、7、10は上記実施例1〜3に係る大口径ズームレンズの、広角端および望遠端における球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、各非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。図5、8、11は上記実施例1〜3に係る大口径ズームレンズの、広角端におけるコマ収差を示す収差図であり、図6、9、12は上記実施例1〜3に係る大口径ズームレンズの、望遠端におけるコマ収差を示す収差図である。
これらの図4〜12から明らかなように、実施例1〜3に係る大口径ズームレンズによれば、Fナンバが1.2程度で、広角端における画角が54度程度であり、かつズーム比が7.7倍程度の大口径ズームレンズにおいて、ズーム全領域に亘って良好な収差補正がなされている。
なお、本発明の大口径ズームレンズとしては上記実施例のものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数や形状は適宜選択し得る。
また、本発明の大口径ズームレンズは、監視用カメラなどの小型テレビカメラに好適なものであるが、用途としてはこれに限られるものではなく、例えば他のカメラの結像レンズとして用いることも勿論可能である。
本発明の実施例1に係る大口径ズームレンズの構成を表す図 本発明の実施例2に係る大口径ズームレンズの構成を表す図 本発明の実施例3に係る大口径ズームレンズの構成を表す図 実施例1の大口径ズームレンズの諸収差を示す収差図 実施例1の大口径ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図 実施例1の大口径ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図 実施例2の大口径ズームレンズの諸収差を示す収差図 実施例2の大口径ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図 実施例2の大口径ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図 実施例3の大口径ズームレンズの諸収差を示す収差図 実施例3の大口径ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図 実施例3の大口径ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図
符号の説明
1 絞り
2 フィルタ
3 結像面
〜G レンズ群
〜L15 レンズ
X 光軸

Claims (3)

  1. 物体側から順に、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第1レンズ群、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正を行い、相互に関係をもって移動する負の屈折力を有する第2レンズ群および負の屈折力を有する第3レンズ群、ならびに、変倍の際に固定で正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されてなり、
    前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の両面非球面レンズを含み、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする大口径ズームレンズ。
    3.5>DG4/f ・・・(1)
    ここで、
    :広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    G4:第4レンズ群における最も物体側の面から最も像面側の面までの軸上間隔
  2. 前記第4レンズ群は絞りを含み、この絞りの直後の1枚目または2枚目のレンズが非球面レンズとされていることを特徴とする請求項1記載の大口径ズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、ならびに、物体側から順に両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズが配列されてなることを特徴とする請求項1または2記載の大口径ズームレンズ。
JP2004209171A 2004-07-15 2004-07-15 大口径ズームレンズ Pending JP2006030582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209171A JP2006030582A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 大口径ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209171A JP2006030582A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 大口径ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006030582A true JP2006030582A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35897010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209171A Pending JP2006030582A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 大口径ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006030582A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099249A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
CN105044882A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 东莞市奥普特自动化科技有限公司 12mm定焦机器视觉镜头
US9213172B2 (en) 2014-03-12 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and camera
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US9759899B2 (en) 2015-09-07 2017-09-12 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN114994889A (zh) * 2022-08-02 2022-09-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128219A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Hitachi Ltd ズ−ムレンズ系
JPH01134413A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd リアフォーカス型ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128219A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Hitachi Ltd ズ−ムレンズ系
JPH01134413A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd リアフォーカス型ズームレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099249A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8867145B2 (en) 2010-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US9213172B2 (en) 2014-03-12 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and camera
CN105044882A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 东莞市奥普特自动化科技有限公司 12mm定焦机器视觉镜头
CN105044882B (zh) * 2015-08-31 2017-08-22 广东奥普特科技股份有限公司 12mm定焦机器视觉镜头
US9759899B2 (en) 2015-09-07 2017-09-12 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN114994889A (zh) * 2022-08-02 2022-09-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2008170720A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008151949A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008165143A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011033770A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005292524A (ja) ズームレンズおよび撮影システム
JP2007256695A (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP2010211056A (ja) インナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2008065257A (ja) ズームレンズ
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP2006030582A (ja) 大口径ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026