[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006026488A - 電気式脱塩装置 - Google Patents

電気式脱塩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026488A
JP2006026488A JP2004206789A JP2004206789A JP2006026488A JP 2006026488 A JP2006026488 A JP 2006026488A JP 2004206789 A JP2004206789 A JP 2004206789A JP 2004206789 A JP2004206789 A JP 2004206789A JP 2006026488 A JP2006026488 A JP 2006026488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
anode
cathode
water
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206789A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakanishi
収 中西
Toru Akiyama
徹 秋山
Yohei Takahashi
洋平 高橋
Kunio Fujiwara
邦夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004206789A priority Critical patent/JP2006026488A/ja
Publication of JP2006026488A publication Critical patent/JP2006026488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】 スケールの発生が抑制され、長期間の安定な運転が可能な電気式脱塩装置を提供する。
【解決手段】 本発明の一態様は、陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、いわゆる電気式脱塩装置に関する改良に関し、従来の電気式脱塩装置の性能を大きく上回る性能を持った電気式脱塩装置を提供するものである。
電気式脱塩装置とは、陰極と陽極の電極間にカチオン交換膜及びアニオン交換膜を配列することによって濃縮室及び脱塩室を形成し、電位勾配を駆動源として、脱塩室内において被処理水中のイオンをイオン交換膜を通して濃縮室へ移動・分離させることによって、イオン成分を除去するものである。
図1に、従来の典型的な電気式脱塩装置の概念図を示す。図1に示す電気式脱塩装置は、陰極(−)と陽極(+)の間に、アニオン交換膜A、カチオン交換膜Cが交互に配列されて、脱塩室及び濃縮室が形成されている。アニオン交換膜とカチオン交換膜との交互配列を更に繰り返すことにより、複数の脱塩室及び濃縮室が交互に形成される。必要に応じて、脱塩室や濃縮室にはイオン交換体が充填され、これにより各室内でのイオンの移動が促進される。また、両端の陽極および陰極に接する区画は一般に陽極室および陰極室と称され、直流電流により印加される電流の電子を授受する機能を果たす。図1では、脱塩室が3個、濃縮室が4個配置され、最も外側の濃縮室の更に外側に、陽極とカチオン交換膜とで陽極室が、陰極とアニオン交換膜とで陰極室が形成された形態が示されている。この形態では、陽極室及び陰極室は、イオンの希釈・脱塩を行う機能を果たす、即ち、脱塩室として機能する。
このような電気式脱塩装置の運転においては、陽極及び陰極に電圧を印加すると共に、脱塩室、濃縮室及び極室に通水を行う。脱塩室には、イオンを処理対象の被処理水が供給され、濃縮室及び極室には、それぞれ適当な水質の水が通水される。図1では、脱塩室、濃縮室、極室の全てにRO処理水を供給する例を示している。このように通電下で脱塩室及び濃縮室及び極室に通水を行うと、脱塩室において、被処理水中のカチオン及びアニオンはそれぞれ陰極側及び陽極側に引かれ、アニオン交換膜及びカチオン交換膜はそれぞれアニオン又はカチオンのみを選択的に透過するため、被処理水中のカチオン(Ca2+,Na,Mg2+,Hなど)は、カチオン交換膜Cを通して陰極側濃縮室へ、またアニオン(Cl,SO 2−,HSiO ,HCO ,OHなど)は、アニオン交換膜Aを通して陽極側の濃縮室へ移動する。一方、陰極側濃縮室から脱塩室へのアニオンの移動および陽極側濃縮室から脱塩室へのカチオンの移動はイオン交換膜の異符号イオン遮断性のために阻止される。この結果、脱塩室からはイオン濃度の低められた脱塩水が得られ、濃縮室からはイオン濃度の高められた濃縮水が得られる。陽極室及び陰極室からそれぞれ排出される水(出口水)は、一般にそれぞれ陽極水、陰極水とも呼ばれる。
このような電気式脱塩装置によれば、被処理水として例えばRO(逆浸透膜)処理水相当の不純物の少ない水を用いることで、脱塩水として、さらに純度の高い純水が得られる。最近では、例えば半導体製造用超純水など、より高度な超純水が要求されるようになった。そこで、最近の電気式脱塩装置においては、脱塩室及び/又は濃縮室及び/又は極室に、イオン交換体としてカチオン交換樹脂ビーズとアニオン交換樹脂ビーズを混合して充填することにより、これらの室内におけるイオンの移動を促進させるという方法が知られている。さらに、イオン交換体として、脱塩室内において、カチオン交換膜側にカチオン交換繊維材料(不織布など)、アニオン交換膜側にアニオン交換繊維材料を、それぞれ向かい合わせて配置したり、これらイオン交換繊維材料の間にスペーサもしくはイオン伝導性を付与したイオン伝導スペーサを充填するという方法も提案されている(例えば、特許文献1、2)。
上記のような方式の電気式脱塩装置においては、イオン交換体を充填した脱塩室に被処理水を通水すると、被処理水中の除去対象塩とイオン交換体のイオン交換基とがイオン交換反応を起こして塩が除去される。例えば、除去対象塩としてNaCl、カチオン交換基としてスルホン酸基、アニオン交換基として第4級アンモニウム塩を用いた場合は、以下のように説明することができる。
除去対象塩(NaCl)が溶解した被処理水がカチオン交換体と接触すると、被処理水中のカチオン(Na)がカチオン交換基によってイオン交換され、固相(カチオン交換体)に吸着されて除去される(式1)。
式1
Figure 2006026488
カチオン交換体と接触してある程度のカチオンが除去された被処理水は、次にアニオン交換体と接触する。このとき、カチオン交換基によるイオン交換反応(式1)によって生成した酸(HCl)は、式2に示すように、完全に中和される。
式2
Figure 2006026488
一方、カチオン交換体と反応しなかった被処理水中の除去対象塩は、アニオン交換体と接触し、式3に示すようにアニオン交換基によってアニオン(Cl)がイオン交換され、固相(アニオン交換体)に吸着されて除去される。
式3
Figure 2006026488
次に、被処理水はカチオン交換体と接触し、アニオン交換基によるイオン交換反応(式3)によって生成したアルカリ(NaOH)が、式4に示すように中和される。
式4
Figure 2006026488
上述の方式の電気式脱塩装置においては、このようなメカニズムによって高純度の純水を得ることを可能にしている。
また、上記のように室内にイオン交換体を充填した電気式脱塩装置においては、イオン交換体を充填した脱塩室及び/又は濃縮室内において、カチオン交換基とアニオン交換基とが接触する部位が存在する。特に脱塩室内のカチオン交換基とアニオン交換基とが接触する部位においては、急激な電位勾配下で水の解離(式5):
式5
Figure 2006026488
が起こり、この解離(水解)によって生成するHイオンおよびOHイオンによって脱塩室内のイオン交換体が連続的に効率よく再生されることにより、高純度の純水を得ることを可能にしている。
上述した電気式脱塩装置のように、脱塩室にカチオン交換膜に接してカチオン交換繊維材料を配置し、アニオン交換膜に接してアニオン交換繊維材料を配置し、カチオン交換繊維材料とアニオン交換繊維材料との間にイオン伝導スペーサーを配置すると、イオン交換膜とイオン交換体(イオン交換繊維材料及びイオン伝導スペーサー)とが一体となった連続的なカチオン交換体充填層及びアニオン交換体充填層が形成される。このため、一度イオン交換されて固相に移動した除去対象イオンが再度水相に脱離することなく、脱塩室から濃縮室に容易に移動できるため、更に効率よい脱塩処理が可能である。
このような構造において、通電運転を続けるとカチオン交換体とアニオン交換体の接触部位で局所的に官能基の対イオンが不足することとなり、この不足した対イオンを補償すべく官能基近傍の水が解離し、カチオン交換基及びアニオン交換基にHイオン及びOHイオンを連続的に供給できるようになる。
このような脱塩過程で、被処理水にカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの硬度成分が高濃度に含まれている場合、脱塩された硬度成分が脱塩室からカチオン交換膜を介して濃縮室に移動すると共に、脱塩室内での水の解離によって生成したOHイオンも同時にアニオン交換膜を介して濃縮室に移動する。すると、従来の電気式脱塩装置では、移動したOHイオンによる濃縮室内の局所的なpHの上昇や、高濃度の硬度成分の濃縮室への移動に伴う濃度分極等の相互作用により、濃縮室内のイオン交換膜表面や、極室での電極の表面にカルシウム塩やマグネシウム塩のスケールが発生する。これが、電気式脱塩装置の運転上の大きな課題として長年の間認識されており、その対策が検討されてきた。スケールの発生は、印加電圧の上昇や供給水圧力の上昇等の原因となり、電気式脱塩装置の安定な運転に大きな支障をきたす事象となるおそれがある。従来は、この問題を解決するための手段として、析出したスケール成分を溶解することを目的として定期的な薬品洗浄を行ったり、イオン交換膜の単位面積当たりのイオン移動量を低下させてイオン交換膜面での濃度分極を緩やかにするために広い膜面積をとったり、局所的なpH変化を防止するために陰極電極板に接する充填材としてカーボン素材のような電子伝導体を使用したり、また、酸性にpH調整した薬液を濃縮室や電極室に循環するなどの対策が取られている。更に、被処理水を陽極室に通水し、酸性になった陽極室出口水を濃縮室供給水として利用することも検討されている。
また、半導体工場などの排水には銅イオンなどの金属イオンやフッ酸などの腐食性の高いイオンが高濃度で含有されている。したがって、半導体工場排水を電気式脱塩装置で脱塩処理する場合には、銅イオンなどの金属イオンが陰極板に金属となって析出し、一方フッ酸などは電極板を腐食させる。この問題を解決するために、電極室とそれに接する脱塩室との間に更にイオン交換膜を挿入して、電極室として従来の濃縮機能を有している室から脱塩機能を有している室に変えると共に、電極室入口水として脱塩室出口水(脱塩水)を供給することが検討されている(特許文献3)。しかしながら、この工場排水(被処理水)にカルシウムイオンなどの硬度成分が含まれていると、陰極室に隣接する濃縮室には、陰極反応で生成したOHイオンが他の濃縮室よりも多く移動してくるため、スケールが析出しやすく、運転に支障をきたす場合があった。
特開平5−64726号公報 国際公開W099/48820号パンフレット 特開平11−308435号公報
本発明は、上記に説明した電極室及び濃縮室でのスケール析出という問題を解決し、長期に安定して運転することのできる電気式脱塩装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための手段として、本発明者らは鋭意研究を行った結果、以下に説明する本発明の知見に到達した。即ち、スケール発生の主原因であるカルシウムイオンやマグネシウムイオンのような硬度成分が殆ど除去されて純水となっている電気式脱塩装置の脱塩室出口水(脱塩水)の一部を陽極室の入口水として供給すると、陽極の電極反応によって生成するHと陽極室へ移動してくるアニオン成分によって、陽極室の出口水としてはアニオン(例えばCl、SO 2−、HCO 等)の含有量が多い酸性水が得られる。この酸性となった陽極室出口水を、スケールの発生しやすい陰極室や濃縮室の入口水として供給することによって、陰極室及び/又は濃縮室におけるスケールの発生を抑制することが可能になる。これによって、電気式脱塩装置は、スケール成分溶解用薬品による定期的な洗浄や、イオン交換膜面積の拡大や、カーボン充填材のような特殊な素材の使用が不要となり、極めて簡便でコンパクトな装置として安定な長期運転が可能になる。また、電極室が希釈・脱塩の機能を果たしている場合には、被処理水を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水を陰極室に隣接する濃縮室への入口水として供給すると、陽極での電極反応でpHが酸性に変化した陽極室の出口水の効果によって、最もスケールの発生しやすい陰極室に隣接する濃縮室でのpH上昇を防止し、安定な長期運転が可能になる。即ち、本発明は以下の各種態様により構成される。
1.陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
2.陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を陰極室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
3.陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を陰極室に隣接する濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
以下、本発明の各種態様に係る電気式脱塩装置の構成例について具体的に説明する。
図2は、本発明の一態様に係る電気式脱塩装置の構成例を示す概念図である。陰極(−垂直に)と陽極(+)の間にアニオン交換膜(A)とカチオン交換膜(C)が配置されて、濃縮室及び脱塩室が画定されている。図2では、図1と同様に、脱塩室が3個、濃縮室が4個配置され、最も外側の濃縮室の更に外側に、陽極とカチオン交換膜とで陽極室が、陰極とアニオン交換膜とで陰極室が形成された形態が示されている。この形態では、陽極室及び陰極室は、イオンの希釈・脱塩を行う機能を果たす、即ち、脱塩室として機能する。
運転に際して、陽極及び陰極に電圧を印加すると共に、脱塩室及び濃縮室に通水を行う。図2では、脱塩室及び濃縮室(但し、陰極室に隣接する濃縮室を除く)にRO処理水を供給する。そして、脱塩室から排出される処理水(脱塩水)の一部が陽極室の入口水として陽極室に供給される。陽極室からの出口水の一部又は全部は、次に陰極室の入口水として陰極室に供給されると共に、陰極室に隣接する濃縮室に供給される。また、陽極室からの出口水は、他の濃縮室に供給することもできる。或いは、全ての濃縮室にRO処理水を供給して、陽極室出口水は陰極室のみに供給することもできる。
このように、陽極室の入口水として脱塩処理後の脱塩水の一部を供給すると、脱塩水はカルシウムイオンやマグネシウムイオンのような硬度成分が殆ど除去された純水であるので、陽極室では、陽極の電極反応によって生成されるHによって、陽極室からの出口水は酸性のpHになる。これをスケールが発生しやすい陰極室や、陰極室に隣接する濃縮室や、更には他の濃縮室に入口水として供給することにより、これらの室内でのスケールの生成を抑制することができる。
また、図2のように陽極室に隣接して濃縮室が形成されている形態の電気式脱塩装置においては、陽極室に隣接する濃縮室の出口水を、陰極室及び/又は濃縮室、特に陰極室に隣接する濃縮室の入口水として供給することもできる。図3には、陽極室の出口水を陰極室に供給し、陽極室に隣接する濃縮室の出口水を陰極室に隣接する濃縮室に供給する形態を示す。図2及び図3のように陽極室に隣接して濃縮室が形成されている形態の電気式脱塩装置においては、陽極室に隣接する濃縮室では、陽極の電極反応によって生成されるHがカチオン交換膜を通って移動して水中に混入すると共に、隣接する脱塩室からアニオン交換膜を通して移動してくるアニオン成分が水中に混入するので、当該濃縮室からの出口水はアニオン(例えばCl、SO 2−、HCO 等)の含有量が多い酸性水となる。この酸性となったアニオンの含有量が多い陽極室に隣接する濃縮室の出口水を、スケールが発生しやすい陰極室や、或いは濃縮室(特に陰極室に隣接する濃縮室)に供給することにより、これらの室内でのスケールの生成を抑制することができる。なお、この場合、陽極室の出口水を陰極室に供給することは必ずしも必要ではなく、陰極室には、陰極室に隣接する濃縮室の出口水を供給したり、或いはRO処理水を供給してもよい。
図2、3では、電極室が希釈・脱塩の機能を有する形態の電気式脱塩装置において本発明を適用する態様を示したが、本発明は、図4に示すように、電極室が濃縮の機能を有する形態の電気式脱塩装置にも適用することができる。図4に示す電気式脱塩装置においては、陰極(−)と陽極(+)の間にアニオン交換膜(A)とカチオン交換膜(C)が配置されて、濃縮室及び脱塩室が画定されている。図4では、脱塩室が4個、濃縮室が3個配置され、最も外側の脱塩室の更に外側に、陽極とアニオン交換膜とで陽極室が、陰極とカチオン交換膜とで陰極室が形成された形態が示されている。この形態では、陽極室及び陰極室は、イオンの濃縮を行う機能を果たす、即ち、濃縮室として機能する。
このような形態の電気式脱塩装置において、上記と同様に、脱塩室及び濃縮室にRO処理水を供給し、脱塩室から排出される処理水(脱塩水)の一部を陽極室の入口水として陽極室に供給する。陽極室からの出口水の一部又は全部は、次に陰極室の入口水として陰極室に供給する。また、陽極室からの出口水は、濃縮室の少なくとも一部に供給することもできる。
このように、陽極室の入口水として脱塩処理後の脱塩水の一部を供給すると、陽極室では、陽極の電極反応によって生成されるHと、隣接する脱塩室からアニオン交換膜を通して移動してくるアニオン成分とが水中に混入するので、陽極室からの出口水はアニオン(例えばCl、SO 2−、HCO 等)の含有量が多い酸性水となる。この酸性となったアニオンの含有量が多い陽極室出口水を、スケールが発生しやすい陰極室や、或いは濃縮室に供給することにより、これらの室内でのスケールの生成を抑制することができる。
本発明に係る電気式脱塩装置を構成するのに用いられるイオン交換膜としては、陽イオン交換膜としては例えば、NEOSEPTA CMX(トクヤマ)などを、陰イオン交換膜としては例えばNEOSEPTA AMX(トクヤマ)などを使用することができる。
本発明に係る電気式脱塩装置において、脱塩室及び濃縮室及び極室には、それぞれ、イオン交換体を充填することが好ましい。脱塩室及び濃縮室及び極室にイオン交換体を充填することにより、これら室内におけるイオンの移動を促進させることができる。
本発明に係る電気式脱塩装置において、上記のように、脱塩室、濃縮室、極室の少なくともいずれかに充填することのできるイオン交換体としては、例えば、イオン交換樹脂ビーズを用いることができる。このような目的で用いることのできるイオン交換樹脂ビーズとしては、当該技術において公知の、ポリスチレンをジビニルベンゼンで架橋したビーズなどを基材樹脂として用いて製造したものを用いることができる。例えば、スルホン酸基を有する強酸性カチオン交換樹脂を製造する場合には、上記の基材樹脂を硫酸やクロロスルホン酸のようなスルホン化剤で処理してスルホン化を行い、基材にスルホン酸基を導入することによって、強酸性カチオン交換樹脂を得る。また、例えば第4級アンモニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂を製造する場合には、基材樹脂をクロロメチル化処理した後、トリメチルアミンのような第3級アミンを反応させて第4級アンモニウム化を行うことにより、強塩基性アニオン交換樹脂を得る。このような製造方法は当該技術において周知であり、またこのような手法によって製造されたイオン交換樹脂ビーズは、例えば、Dowex MONOSPHERE 650C(ダウケミカル)、Amberlite IR-120B(ローム&ハース)、Dowex MONOSPHERE 550A(ダウケミカル)、Amberlite IRA-400(ローム&ハース)などの商品名で市販されている。
また、本発明に係る電気式脱塩装置において、脱塩室、極室の少なくともいずれかに充填するイオン交換体として、カチオン交換繊維材料及びアニオン交換繊維材料を用いることができる。かかる目的で使用するイオン交換繊維材料としては、高分子繊維基材にイオン交換基をグラフト重合法によって導入したものが好ましく用いられる。高分子繊維よりなるグラフト化基材は、ポリオレフィン系高分子、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどの一種の単繊維であってもよく、また、軸芯と鞘部とが異なる高分子によって構成される複合繊維であってもよい。用いることのできる複合繊維の例としては、ポリオレフィン系高分子、例えばポリエチレンを鞘成分とし、鞘成分として用いたもの以外の高分子、例えばポリプロピレンを芯成分とした芯鞘構造の複合繊維が挙げられる。かかる複合繊維材料に、イオン交換基を、放射線グラフト重合法を利用して導入したものが、イオン交換能力に優れ、厚みが均一に製造できるので、本発明において用いられるイオン交換繊維材料として好ましい。イオン交換繊維材料の形態としては、織布、不織布などを挙げることができる。
また、イオン交換繊維材料と、スペーサー若しくはイオン交換機能が付与されているイオン伝導スペーサーとを組み合わせて、脱塩室、極室の少なくともいずれかに充填することもできる。
本発明に係る電気式脱塩装置においてこの目的で使用することのできるイオン伝導スペーサーとしては、ポリオレフィン系高分子製樹脂、例えば、従来電気透析槽において使用されていたポリエチレン製の斜交網(ネット)を基材として、これに、放射線グラフト重合法を用いてイオン交換機能を付与したものが、イオン伝導性に優れ、被処理水の分散性に優れているので、好ましい。
本発明に係る電気式脱塩装置において使用するイオン交換繊維材料やイオン伝導スペーサーなどは、放射線グラフト重合法を利用して製造することが好ましい。放射線グラフト重合法とは、高分子基材に放射線を照射してラジカルを形成させ、これにモノマーを反応させることによってモノマーを基材中に導入するという技法である。
放射線グラフト重合法に用いることができる放射線としては、α線、β線、ガンマ線、電子線、紫外線等を挙げることができるが、本発明においてはガンマ線や電子線を好ましく用いる。放射線グラフト重合法には、グラフト基材に予め放射線を照射した後、グラフトモノマーと接触させて反応させる前照射グラフト重合法と、基材とモノマーの共存下に放射線を照射する同時照射グラフト重合法とがあるが、本発明においては、いずれの方法も用いることができる。また、モノマーと基材との接触方法により、モノマー溶液に基材を浸漬させたまま重合を行う液相グラフト重合法、モノマーの蒸気に基材を接触させて重合を行う気相グラフト重合法、基材をモノマー溶液に浸漬した後モノマー溶液から取り出して気相中で反応を行わせる含浸気相グラフト重合法などを挙げることができるが、いずれの方法も本発明において用いることができる。
不織布などの繊維基材やスペーサー基材に導入するイオン交換基としては、特に限定されることなく種々のカチオン交換基又はアニオン交換基を用いることができる。例えば、カチオン交換基としては、スルホン酸基などの強酸性カチオン交換基、リン酸基などの中酸性カチオン交換基、カルボキシル基などの弱酸性カチオン交換基、アニオン交換基としては、第1級〜第3級アミノ基などの弱塩基性アニオン交換基、第4級アンモニウム基などの強塩基性アニオン交換基を用いることができ、或いは、上記カチオン交換基及びアニオン交換基の両方を併有するイオン交換体を用いることもできる。
これらの各種イオン交換基は、これらのイオン交換基を有するモノマーを用いてグラフト重合、好ましくは放射線グラフト重合を行うか、又はこれらのイオン交換基に転換可能な基を有する重合性モノマーを用いてグラフト重合を行った後に当該基をイオン交換基に転換することによって、繊維基材又はスペーサー基材に導入することができる。この目的で用いることのできるイオン交換基を有するモノマーとしては、アクリル酸(AAc)、メタクリル酸、スチレンスルホン酸ナトリウム(SSS)、メタリルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド(VBTAC)、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどを挙げることができる。例えば、スチレンスルホン酸ナトリウムをモノマーとして用いて放射線グラフト重合を行うことにより、基材に直接、強酸性カチオン交換基であるスルホン酸基を導入することができ、また、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドをモノマーとして用いて放射線グラフト重合を行うことにより、基材に直接、強塩基性アニオン交換基である第4級アンモニウム基を導入することができる。また、イオン交換基に転換可能な基を有するモノマーとしては、アクリロニトリル、アクロレイン、ビニルピリジン、スチレン、クロロメチルスチレン、メタクリル酸グリシジル(GMA)などが挙げられる。例えば、メタクリル酸グリシジルを放射線グラフト重合によって基材に導入し、次に亜硫酸ナトリウムなどのスルホン化剤を反応させることによって強酸性カチオン交換基であるスルホン酸基を基材に導入したり、又はクロロメチルスチレンをグラフト重合した後に、基材をトリメチルアミン水溶液に浸漬して第4級アンモニウム化を行うことによって、強塩基性アニオン交換基である第4級アンモニウム基を基材に導入することができる。
更に、本発明に係る電気式脱塩装置においては、本出願人が出願の国際出願PCT/JP2003/017033において提案したように、脱塩室及び電極室の少なくとも一つの室において、アニオン交換繊維材料及びカチオン交換繊維材料の層の少なくとも一方を通水方向に交差して積層配置して充填することもできる。後述の実施例は、イオン交換繊維材料を脱塩室内に通水方向に交差して積層配置して充填した形態を示している。このように、アニオン交換繊維材料及びカチオン交換繊維材料の層の少なくとも一方を被処理水の流通方向に交差して積層配置しているので、被処理水は全て繊維材料中を貫いて、一方の表面から他方の表面に通過して流れる。従って、利用可能なイオン交換基を多数有するイオン交換繊維材料の全体に、十分に被処理水を供給することができるので、これらのイオン交換基を有効に活用することができる。これにより、脱塩室の長さ(被処理水が流通する方向)あたりの利用可能なイオン交換基の数が大幅に増大するので、脱塩室の長さを従来のものと比べて短くすることができる。イオン交換繊維材料には、上述した圧力損失の問題があるが、このように本発明に係る電気式脱塩装置においては、脱塩室の被処理水の流通方向に沿った長さを従来のものよりも大幅に短くすることができるので、被処理水の圧力損失の増大は、実用上問題にならない。
また、上記のような構成を採用することにより、脱塩室内でのアニオン交換体とカチオン交換体との接触部位、即ち水解の発生場が、被処理水流の断面全体に亘って形成されるので、水解発生場に被処理水を多く供給して、水解によるイオン交換体の再生や、TOCやシリカなどの弱電解質の分解を促進させることができる。かかる目的を達成するためには、脱塩室内に充填するアニオン交換繊維材料とカチオン交換繊維材料とが互いに接触していることが好ましい。
以下、具体的な実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。以下の記載は、本発明の一具体例を示すものであり、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。
製造例1:カチオン交換不織布の製造
基材として、繊維径17μmのポリエチレン(鞘)/ポリプロピレン(芯)の複合繊維からなる目付55g/m2、厚さ0.35mmの熱融着不織布を用いた。不織布基材に、窒素雰囲気下で電子線(150kGy)を照射した。照射済みの不織布基材を、メタクリル酸グリシジルの10%メタノール溶液中に浸漬し、45℃で4時間反応させた。反応後の不織布基材を60℃のジメチルホルムアミド溶液に5時間浸漬して、基材に結合していない重合物(ホモポリマー)を除去して、メタクリル酸グリシジルによってグラフト重合された不織布材料を得た。このグラフト不織布を、亜硫酸ナトリウム:イソプロピルアルコール:水=1:1:8(重量比)の溶液に浸漬し、80℃で10時間反応させて、スルホン酸基を導入した後、塩酸(5重量%)で再生処理をして、強酸性カチオン交換不織布(中性塩分解容量471meq/m2)を得た。これを「カチオン交換不織布」とした。
製造例2:アニオン交換不織布の製造
製造例1と同じ不織布基材に、窒素雰囲気下で電子線(150kGy)を照射した。クロロメチルスチレン(セイミケミカル製、商品名CMS−AM)を活性アルミナ充填層に通液して重合禁止剤を取り除き、窒素曝気を行った。脱酸素処理後のクロロメチルスチレン溶液中に、電子線照射済みの不織布基材を浸漬して、50℃で6時間反応させた。その後、クロロメチルスチレン溶液から不織布を取り出し、トルエン中に3時間浸漬してホモポリマーを除去して、クロロメチルスチレンによってグラフト重合された不織布材料を得た。このグラフト不織布を、トリメチルアミン溶液(10重量%)中で第4級アンモニウム化させた後、水酸化ナトリウム水溶液(5重量%)で再生処理をして、第4級アンモニウム基を有する強塩基性アニオン交換不織布(中性塩分解容量350meq/m2)を得た。これを「アニオン交換不織布」とした。
製造例3:カチオン伝導スペーサの製造
イオン伝導スペーサーの基材として、厚さ1.2mm、ピッチ3mmのポリエチレン製斜交網を用い、グラフトモノマーとしてスチレンスルホン酸ナトリウムと補助モノマーとしてアクリル酸を用いた。
ドライアイスで冷却しながら、ポリエチレン製斜交網に窒素雰囲気中でγ線(150kGy)を照射した。この照射済み斜交網をスルホン酸ナトリウムとアクリル酸の混合モノマー溶液中に浸漬し、75℃で3時間反応させて、スルホン酸基及びカルボキシル基を有するグラフト斜交網材料(カチオン伝導スペーサー)を得た。中性塩分解容量は189meq/m2、総交換容量は834meq/m2であった。これを「カチオン伝導スペーサ」とした。
製造例4:アニオン伝導スペーサの製造
ドライアイスで冷却しながら、製造例3と同じポリエチレン製斜交網に窒素雰囲気下でγ線(150kGy)を照射した。この照射済み斜交網をVBTAC(ビニルベンジルトリメチルアンモニウム)及びDMAA(ジメチルアクリルアミド)の混合モノマー中に浸漬し、50℃で3時間反応させて、VBTAC及びDMAAのグラフト斜交網を得た。得られたグラフト斜交網の中性塩分解容量を算出したところ198meq/m2であった。これを「アニオン伝導スペーサ」とした。
実施例1
図5の構成の電気式脱塩装置を組み立てた。陰極および陽極の間に、カチオン交換膜C(トクヤマ製:NEOSEPTA CMB)とアニオン交換膜A(トクヤマ製:NEOSEPTA AHA)とを交互に配列して、陽極側のカチオン交換膜と陰極側のアニオン交換膜によって画定される濃縮室が6室、陽極側のアニオン交換膜と陰極側のカチオン交換膜によって画定される脱塩室が5室形成されており、最も外側に陽極とカチオン交換膜で画定された陽極室と、陰極とアニオン交換膜で画定された陰極室とが形成されている電気式脱塩装置を構成した(図面では中間の室配列の記載を省略した)。脱塩室の厚さは20mm、電極の大きさは縦50mm×横50mmであり、濃縮室および電極室の厚さは3mmとした。脱塩室には製造例1により製造し、塩酸により再生したカチオン交換不織布(22mm×52mm)、及び製造例2により製造し、アルカリにより再生したアニオン交換不織布(22mm×52mm)を、図5に示すように被処理水の流通方向に対して交差する方向(即ち横置き)に、それぞれ25枚交互に積層充填した。両濃縮室においては、アニオン交換膜上に製造例4で製造したアニオン伝導スペーサを2枚、アニオン交換膜に平行に配置し、カチオン交換膜面上に製造例3で製造したカチオン伝導スペーサを2枚、カチオン交換膜に平行に配置した。また、陽極室には製造例3で製造したカチオン伝導スペーサを、カチオン交換膜に平行に4枚配置し、陰極室には製造例4で製造したアニオン伝導スペーサを、アニオン交換膜に平行に4枚配置した。
両電極間に0.4Aの直流電流を印加して、0.2MΩcmのRO処理水(逆浸透膜処理水:シリカ濃度0.1〜0.3ppm、水温14℃〜26℃、TOC濃度120ppb)を通水した。通水は、全流量62.5Lh−1のRO処理水のうちの50Lh−1(SV=200h-1)を脱塩室に通水し、陰極室に隣接する濃縮室以外の濃縮室に12.5Lh−1を通水した。脱塩室出口水(脱塩水)50Lh−1のうちの5Lh−1を陽極室入口水として陽極室に通水し、陽極室出口水を陰極室及び陰極室に隣接する濃縮室へそれぞれ2.5Lh−1ずつ通水した。各濃縮室及び陰極室からの出口水(合計17.5Lh−1)を濃縮水として排出した。運転1分後に脱塩室出口水(処理水)として18.2MΩcmの水が得られ、5000時間運転後も18.0MΩcm以上の水質が安定して得られた。また、処理水のTOCの濃度も25時間後に7.2ppbとなり、5.3ppbで平衡値に達した。脱塩室及び濃縮室の圧力損失は、運転24時間後及び1000時間後ともに0.05MPaとなった。
運転電圧は、運転24時間後に205Vとなり、1000時間後では221V、5000時間後では252Vとなった。
5000時間運転後に電気式脱塩装置を分解して内部を観察したところ、各濃縮室、陽極室、陰極室のいずれにもスケールの析出は認められなかった。
比較例1
実施例1と同様の構成の電気式脱塩装置を用い、両電極間に0.4Aの直流電流を印加して、0.2MΩcmのRO処理水(逆浸透膜処理水:シリカ濃度0.1〜0.3ppm、水温14℃〜26℃、TOC濃度120ppb)を通水した。通水は、図6に示すように、全流量70Lh−1のRO処理水のうちの50Lh−1(SV=200h-1)を脱塩室に通水し、陽極室、陰極室及び濃縮室に20Lh−1を通水した。
運転1分後に脱塩室出口水(処理水)として18.2MΩcmの水が得られ、5000時間運転後も18.0MΩcm以上の水質が安定して得られた。また、処理水のTOCの濃度は25時間後に7.5ppbとなり、5.6ppbで平衡値に達した。脱塩室及び濃縮室の圧力損失は、運転24時間後及び1000時間後ともに0.05MPaとなり、5000時間運転後には0.10MPaとなった。
運転電圧は、運転24時間後に197Vとなり、1000時間後では258V、5000時間後では531Vとなった。
5000時間運転後に電気式脱塩装置を分解して内部を観察したところ、各濃縮室及び陰極室に白色のスケールの析出が確認され、成分を分析したところ主成分はカルシウム塩とマグネシウム塩であった。
上記実施例及び比較例の結果から、本発明によれば、濃縮室及び極室、特に陰極室でのスケールの生成を抑制することができたことが分かる。
本発明によれば、電気式脱塩装置において、脱塩水の一部を陽極室入口水として供給し、陽極室出口水として得られる酸性水を、スケールが発生しやすい陰極室や濃縮室、特に陰極室に隣接する濃縮室へ供給することにより、従来の電気式脱塩装置と比べてスケールの析出を低減することができ、これにより、電圧の上昇や供給水圧力の上昇がなく、長期の運転にわたって安定に高純度の純水を得ることが可能な電気式脱塩装置を提供することができる。
従来の電気式脱塩装置の構成を示す概念図である。 本発明の一態様に係る電気式脱塩装置の構成を示す概念図である。 本発明の他の態様に係る電気式脱塩装置の構成を示す概念図である。 本発明の他の態様に係る電気式脱塩装置の構成を示す概念図である。 実施例1で用いた本発明の一態様に係る電気式脱塩装置の構成を示す概念図である。 比較例1で用いた従来の電気式脱塩装置の構成を示す概念図である。

Claims (6)

  1. 陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
  2. 陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を陰極室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
  3. 陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、脱塩室及び濃縮室が形成され、更に陽極及び陰極とそれに隣接するイオン交換膜によって陽極室及び陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩室から排出される脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給し、陽極室の出口水の一部又は全部を陰極室に隣接する濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
  4. 陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、陽極側のアニオン交換膜と陰極側のカチオン交換膜とで画定される脱塩室と、陽極側のカチオン交換膜と陰極側のアニオン交換膜とで画定される濃縮室が形成され、更に、最も電極側の濃縮室に隣接して、陽極とカチオン交換膜とで画定される陽極室と、陰極とアニオン交換膜とで画定される陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給すると共に、陽極室に隣接する濃縮室から排出される出口水の一部又は全部を濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
  5. 陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、陽極側のアニオン交換膜と陰極側のカチオン交換膜とで画定される脱塩室と、陽極側のカチオン交換膜と陰極側のアニオン交換膜とで画定される濃縮室が形成され、更に、最も電極側の濃縮室に隣接して、陽極とカチオン交換膜とで画定される陽極室と、陰極とアニオン交換膜とで画定される陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給すると共に、陽極室に隣接する濃縮室から排出される出口水の一部又は全部を陰極室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
  6. 陰極と陽極の間に複数のイオン交換膜を配置することによって、陽極側のアニオン交換膜と陰極側のカチオン交換膜とで画定される脱塩室と、陽極側のカチオン交換膜と陰極側のアニオン交換膜とで画定される濃縮室が形成され、更に、最も電極側の濃縮室に隣接して、陽極とカチオン交換膜とで画定される陽極室と、陰極とアニオン交換膜とで画定される陰極室がそれぞれ形成されている電気式脱塩装置であって、脱塩水の一部を陽極室の入口水として供給すると共に、陽極室に隣接する濃縮室から排出される出口水の一部又は全部を陰極室に隣接する濃縮室の入口水として供給するように構成されていることを特徴とする電気式脱塩装置。
JP2004206789A 2004-07-14 2004-07-14 電気式脱塩装置 Pending JP2006026488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206789A JP2006026488A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 電気式脱塩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206789A JP2006026488A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 電気式脱塩装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006026488A true JP2006026488A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35893454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206789A Pending JP2006026488A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 電気式脱塩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006026488A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076054A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ebara Corp 放射性核種含有廃液処理方法及び装置
JP2008296204A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法
JP2011502030A (ja) * 2006-09-22 2011-01-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気脱イオン装置内でのイオン交換材料の配置
JP2012079830A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd アルカリ剥離液の再生装置および方法
JP2012152740A (ja) * 2012-03-22 2012-08-16 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
JP2013052365A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076054A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ebara Corp 放射性核種含有廃液処理方法及び装置
JP2011502030A (ja) * 2006-09-22 2011-01-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気脱イオン装置内でのイオン交換材料の配置
JP2008296204A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法
JP2012079830A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd アルカリ剥離液の再生装置および方法
JP2013052365A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP2012152740A (ja) * 2012-03-22 2012-08-16 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343105B2 (ja) 電気式脱塩装置
US9260325B2 (en) Electrical deionization apparatus
JP4065664B2 (ja) 電気式脱塩装置
JP6078074B2 (ja) 脱塩システム及び方法
JP4303242B2 (ja) 電気式脱塩モジュール及び該モジュールを備えた装置
JP2007007655A (ja) 電気透析装置
JP4489511B2 (ja) 複極室および該複極室を備えた電気化学的液体処理装置
WO1997046492A1 (fr) Procede de production d'eau deionisee par une technique de deionisation electrique
JP4710176B2 (ja) 超純水製造装置
JP2006026488A (ja) 電気式脱塩装置
JP5114307B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP4065386B2 (ja) 電気透析装置
JP2003190820A (ja) 電気式脱塩装置
JP2008132492A (ja) 電気式脱塩装置
JP3727585B2 (ja) 電気式脱塩装置
JP3729347B2 (ja) 電気再生式脱塩装置
JP4291156B2 (ja) 電気式脱塩装置
JP3727586B2 (ja) 電気式脱塩装置
JP2003190960A (ja) 電気式脱塩装置
JP4431710B2 (ja) イオン伝導スペーサー及びその製造方法並びに電気式脱塩装置又は電気透析装置
JP4660890B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP2003190963A (ja) イオン交換体及び電気式脱塩装置
JP2003190962A (ja) イオン交換体及び電気式脱塩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215