[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006024524A - コネクタ構造 - Google Patents

コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024524A
JP2006024524A JP2004203592A JP2004203592A JP2006024524A JP 2006024524 A JP2006024524 A JP 2006024524A JP 2004203592 A JP2004203592 A JP 2004203592A JP 2004203592 A JP2004203592 A JP 2004203592A JP 2006024524 A JP2006024524 A JP 2006024524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
connector
solder
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203592A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Tashiro
潤哉 田代
Koji Fukuda
晃治 福田
Fumihiro Minami
史浩 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004203592A priority Critical patent/JP2006024524A/ja
Publication of JP2006024524A publication Critical patent/JP2006024524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 端子保持部材(基板挿入型コネクタまたはコネクタと基板間に介在するプレート)が保持する棒状をした複数の端子の各先端部が、基板に形成された複数の端子挿通穴を貫通した上で該基板の両面側から半田付けする構造において、半田ブリッジや半田ボールを防止する。
【解決手段】 基板3の半田付け面(上面)3bと反対側の面に隣接して配置される上記端子保持部材1の一部であって上記端子挿通穴3aと対向する部分を凹形の袋構造4とし、この凹形部に半田が溜まるようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、基板挿入型のコネクタ構造に関する。
コネクタに設けられた棒状をした複数の端子の先端部を、基板に形成された各穴に挿入し、該穴部に設けられた配線パターンなどの基板接点部と該端子とを導通させる基板挿入型のコネクタがある。かかる基板挿入型のコネクタにおいて、端子と基板接点部との導通をはかる手段として半田付けが行なわれる。作業性を考慮し、基板の下側にコネクタを配置し、基板の穴に端子を下から上向きに挿通させた上で、基板の上面(半田付け面)の上方から該穴の隙間より半田を充填することによりなされる。
半田付けに際して、作業者からは基板の裏側は見えないため、半田の充填状況を目視確認できない。一方、基板及びコネクタは溶融した半田に熱せられて高温となっているため、半田は端子が挿通された穴の隙間より際限なく流入可能な状況にある。このため、ともすると、必要量以上の半田が基板の半田付け面と反対側に流入し、半田が隣接する端子間をつないで所謂半田ブリッジを形成し、端子間を短絡させてしまうことがある。或いは、ボール状になって基板の裏側に残留し、やはり端子間を短絡させる原因となる。このように、一旦できてしまった半田ブリッジや半田ボールを後から除くのは容易ではない。
そこで、かかる半田ブリッジを防止抑制する技術として、端子間を仕切るように板状部材からなる隔壁部をコネクタから延設させる提案がある(例えば、特許文献1参照)。しかし、単に端子間に板状の隔壁部材を介在させるだけでは、半田ブリッジ防止の根本対策としては不十分で、隔壁部の高さ方向でなく、奥行き方向を半田が越えれば半田ブリッジを生じてしまう。
一方、基板挿入型のコネクタにおいて、コネクタと基板との間にプレートを介在させて多極数の端子を該プレートに形成された穴を貫通させてから基板の穴に挿通させる技術が提案されている(例えば、特許文献2,3参照)。しかし、プレートを設けても、半田ブリッジや半田ボールを解消できるわけではない。
特開平10−223341号公報 特開平5−234646号公報 特開2001−023713号公報
従来の基板挿入型コネクタにおいて、半田ボールや半田ブリッジの発生を防止することができなかったので、かかる半田ボールや半田ブリッジの発生防止という課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、半田の流入量を規定して半田ブリッジや半田ボールの発生を防止することを目的とする。
この発明に係るコネクタ構造は、多数の端子貫通穴を有する基板と、前記端子貫通穴に挿入する多数の端子を突設した端子保持部材とを有し、袋構造は前記基板と対応する前記端子保持部材面の各突出端子周囲に形成したものである。
この発明によれば、袋構造により基板を貫通した端子側から供給される半田の量が規定されるので、半田ブリッジや半田ボールの発生を防止することができる。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1を説明する。
図1において、端子保持部材1が保持する棒状をした複数の端子の中の任意の一つである端子2の先端部が、基板3に形成された複数の端子挿通穴の一つである端子挿通穴3aに挿入され、貫通している。なお、この図1には、該端子挿通穴3aのまわりに設けられた配線パターンなどの基板接点部は簡略化のため図示を省略してある。
端子2と上記基板接点部との導通をはかる手段として半田付けが行なわれる。図1に示すように基板3の下側に端子保持部材1を配置し、端子挿通穴3aに端子2を下から上向きに挿通させた上で、基板3の上面である半田付け面3bの上方から該端子挿通穴3aと端子2との隙間3cより半田を流入させることによりなされる。
本実施の形態では、基板3の半田付け面3bと反対側の面(裏面)に隣接して配置される端子保持部材1の一部であって、基板3に形成されている端子挿通穴3aとの対向部を袋構造にした。この袋構造は図1のように断面で見ると凹部4からなり、端子2により貫かれている。凹部4の輪郭は円くてもよいし、或いは矩形、その他、形は問わない。
このような袋構造を形成した場合であって、実際に半田付けした時における半田流入のメカニズムを説明する。
状態1:図2において、上面3bの上方から矢印aで示す方向から、隙間3cに半田が流入される。これに伴い半田5が隙間3cを伝って下に流れ、隙間3c下端部を基点にして凹部4内に向けて半田が表面張力により球状に成長していく。
状態2:図3において、凹部4内に収まる大きさの球状に半田5が成長している。
状態3:図4において、凹部4内で球状の半田5がある程度の大きさに成長すると、周囲から熱が奪われるため温度が低下して外側から半田5が固化し半田の流入は自動的に止まる。つまり、半田5は凹部4内に充満しさらに凹部4の外部に溢れ出ようとするが、この溢れ出ようとする部分5aの温度が低いので半田5が固化するため流入が止まる。
従って、作業者は半田の流入が止まったことを認識でき、処置することで、図示しない隣の端子まで溶融した半田5が及ぶことはなく、半田ブリッジは生じない。しかし、これは極端な場合であり、実際は、ここまで流入する以前に作業者は半田の流入量から判断して半田の流入を止める。
このように、袋構造をなす凹部4が溶融状態の半田を閉じ込め、その量を規制するので、最悪の場合でも、凹部4の外に流動しようとする部分5aから放熱し固化するので半田ブリッジ、半田ボールの発生が防止される。或いは、凹部4の大きさを設定することから、溶融した半田は該凹部4から溢れようとする前の段階で自然放熱して固化する。
図1〜図4に示した構造では端子保持部材1と基板3との間に隙間があるように示しているが、端子保持部材1と基板3との間に常に隙間ができるわけではない。図5に示すように、端子2は端子保持部材1に圧入保持されていて、端子保持部材1と基板3とが密着した構成の場合には、凹部4は隙間3cだけを通じて外界と連通するので、半田を隙間3cから矢印aの方向に流入させるとき、凹部4内の空気は流入してくる半田に押されて矢印bで示すように同じ隙間3cから外部へ放出されるがこの隙間3cは狭いため、凹部4の圧縮空気が矢印a方向からの半田流入を妨げる抵抗として作用する。
このように、端子保持部材1と基板3との間に隙間がない構成では、凹部4への半田の流入抵抗が大きくなるため、半田の流入が不十分となり、端子2を基板3に正しく保持することができない。そこで、図6、図7に示すように、凹部4の外であって基板3と対面する端子保持部材1の表面部に、この表面部と基板3との間隔を規制して凹部4を外界と連通させるボス部6を設けた。ボス部6は端子保持部材1と基板3との間隔を規制するものであるから、高さが一定であること、空気を通す通路を十分に確保するようにその間隔が空いていることが必要である。ボス部6は点接触もしくは点接触に近い形状とし高さ精度を出し易くしている。ここで、ボス部6は円柱状のものを図示しているが、円球状や角柱状や円錐状などでもよい。
図7に例示したように、ボス部6は凹部4のまわりに間隔をおいて設けられている。この間隔は例示であり、必要最小限の個数とする。図6に示したように、矢印a方向からの半田流入に伴い、凹部4内の空気は矢印cで示すように、流体抵抗の小さい各ボス部6間を通り抜けるので、凹部4内に半田の流入を妨げるような空気の圧縮は生じない。よって、矢印a方向からの半田の流入はスムーズに行なわれる。このように凹部4内の空気が良好に抜けるようにボス部6を設けた構造とすることで、半田で端子2を確実に保持することができる。半田による接続部は、図8に示すように基板3を接点部7を介して上下で挟むように同じ大きさの円錐形の半田5の塊5a、5b(フィレット)で保持するように半田塊を形成するのが理想の形であり、本例のボス部6を設けることで、半田の流入を円滑にすることでこれに近い状態を得ることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2を説明する。この例は、コネクタと基板との間には後述のプレートのようなものは介在させない構成である。図9において、端子保持部材としてのコネクタ7には多数の端子8が設けられている。この端子8を基板3に形成された端子挿通穴3aに挿通させて、半田付けする。
実際に、半田付けを行なう際には、図9に示した配置を上下逆転させて図10に示すように基板3を上、コネクタ7を下にし、下から上に向けて端子8を端子挿通穴3aに通して、半田付け面3b側から端子挿通穴3aと端子の隙間から半田を流入させて半田付けを
する。
この半田付けを良好に行なうために、コネクタ7の上面には、前記図7に示した凹部4と同様に袋構造としての凹部40と、隙間を確保するためボス部6と同様のボス部60を設けておく。この例では、基板3の半田付け面と反対側の面に隣接して配置されるのがコネクタ7であるので、実施の形態1で説明した端子保持部材1はコネクタ7に相当している。なお、ボス部60を設けるまでもなくコネクタ7と基板3との間に隙間が精度良く確保される構成では、ボス部60を設ける必要はない。この実施の形態2において、半田ブリッジや半田ボールを防止して端子7を基板3に取り付けることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3を説明する。この例は、コネクタと基板との間に端子保持部材としてのプレートを介在させるケースである。図11において、コネクタ9には多数の端子10が設けられている。この端子10をプレート11に形成された端子挿通穴11aに挿通させ、さらに、基板3の端子挿通穴3aに挿通させて、基板3と端子10とを半田付けする。
実際に、半田付けを行なう際には、図11に示した配置を上下逆転させて図12に示すように基板3を一番上、中間にプレート11、一番下にコネクタ9を配置し、下から上に向けて端子10を端子挿通穴11aに挿通させた上でさらに基板3の端子挿通穴3aに挿通させる。
ここで、プレート11は、コネクタ9とは別体の端子位置補正プレートであり、該プレート11に設けられた各端子挿通穴11aは該穴間のピッチ及び穴の位置は正確に形成されていて、端子の位置を規定する位置決め穴となっている。一方、コネクタ9の製造時または、端子10をフォーミング成形等で製造する際、各端子10間のピッチ、位置精度に多少の製造誤差が生じることがある。そのようなコネクタ9であっても、プレート11を用いることで、端子10の先端側は正確な配列ピッチに修正されるので、基板3の端子挿通穴3aに容易に挿通させることができる。こうして、基板3の端子挿通穴3aに挿通させ、半田付け面3b側から端子挿通穴3aと端子10の隙間から半田を流入させて半田付けをする。
この半田付けを良好に行なうために、プレート11の上面には、前記図7に示した凹部4と同様に袋構造としての凹部400と、隙間を確保するためのボス部6と同様のボス部600を設けておく。この例では、基板3の半田付け面と反対側の面に隣接してプレート11が配置されており、実施の形態1で説明した端子保持部材1の具体例が本例のプレート11に相当する。なお、基板3とプレート11との間に隙間が精度良く確保される構成では、ボス部600を設ける必要はない。
このように多極数の基板挿入型コネクタにおいて、端子の基板への挿入性を改善してなおかつ、半田付け時に端子間に発生する半田ブリッジおよび半田ボールによる端子間の短絡を防止することができる。また、半田付けに際しては使用する材料によっては、熱に弱いコネクタもあり得るが、基板3とコネクタ9との間にコネクタ9とは別体のプレート11を介在させる本例の構成では、プレート11の材質として耐熱性のものを選択するなど自由度があるので、例えコネクタが熱に弱い材料であっても該プレート11が熱遮断部材として機能するので、コネクタ9が半田付けの熱から保護される。
図13に示すように、プレート11に形成される端子挿通穴11aには位置決め穴11aの端子挿入側(図中、下側)の開口稜線部を外広がりに面取りした斜面11b(いわゆる誘い)を有する形状にする。かかる斜面11bを有する構成により、端子の挿入性が良好になり、作業が容易となる。
図14に示すように、コネクタ12の端子13が途中で90度折曲した構成のものがある。かかる構成では端子13はコネクタ12から片持ち構造で延出し、しかも途中で折曲しているため基板3に挿入される端子の自由端側は不安定であるし、位置精度に誤差を生じているため、基板3への挿入も難しい。しかし、かかる場合でも、本例のようなプレート11を用いることにより、斜面11を介しての端子の挿入性を良好にしており、プレート11を挿通した端子13の先端側は配置ピッチがプレート11に設けた端子挿通穴11aにより正確に寸法規定されており、かつ、プレート11により端子強度も強化される。
袋構造を説明した基板及び端子保持部材の断面図である。 半田付け時における半田の状態を半田流入の経過順に説明した半田付け部の要部断面図である。 半田付け時における半田の状態を半田流入の経過順に説明した半田付け部の要部断面図である。 袋構造及びボス部を説明した端子保持部材及び端子の斜視図である。 ボス部を設けないときの凹部からの空気の逃げ道を説明した基板及び端子保持部材の断面図である。 ボス部を設けたときの凹部からの空気の逃げ道を説明した基板及び端子保持部材の断面図である。 袋構造及びボス部を説明した端子保持部材及び端子の斜視図である。 基板を挟むように形成された理想的な半田塊を説明した基板及び端子保持部材の断面図である。 コネクタ及び基板の斜視図である。 半田付け時におけるコネクタ及び基板の斜視図である。 コネクタ、プレート及び基板の斜視図である。 半田付け時におけるコネクタ、プレート及び基板の斜視図である。 プレートに形成した端子挿通穴の面取り部を説明した断面図である。 端子がながくのびてかつ折曲しているタイプのコネクタ、プレート、基板の斜視図である。
符号の説明
1 端子保持部材、2,8,10 端子、3a 端子挿通穴、4,40,400 袋構造としての凹部、6,60,600 ボス部、7 端子保持部材としてのコネクタ、9 コネクタ、11 端子保持部材としてのプレート。

Claims (7)

  1. 多数の端子貫通穴を有する基板と、前記端子貫通穴に挿入する多数の端子を突設した端子保持部材と、前記基板と対向する前記端子保持部材面の各突出端子周囲に形成した袋構造とを備えた多極コネクタ。
  2. 袋構造は端子保持部材の基板との対向面で保持する端子周囲に形成した凹部であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
  3. 端子保持部材と基板との間隔を規制して凹部を外界と連通させるボス部を、前記端子保持部材の前記基板との対向面に設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコネクタ構造。
  4. 端子保持部材がコネクタであることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のコネクタ構造。
  5. 端子保持部材がコネクタとは別体の端子位置補正プレートであることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のコネクタ構造。
  6. 端子位置補正プレートには、端子の位置を規定する多数の位置決め穴が形成されていることを特徴とする請求項5記載のコネクタ構造。
  7. 位置決め穴の端子挿入側の開口稜線部を外広がりに面取りしたことを特徴とする請求項6記載のコネクタ構造。
JP2004203592A 2004-07-09 2004-07-09 コネクタ構造 Pending JP2006024524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203592A JP2006024524A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203592A JP2006024524A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 コネクタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024524A true JP2006024524A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35797636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203592A Pending JP2006024524A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006024524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134688A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Autonetworks Technologies Ltd コネクタ用端子、この端子を備えたコネクタ、及びこのコネクタを実装したプリント基板の製造方法
JP2018116925A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 多極コネクタセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134688A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Autonetworks Technologies Ltd コネクタ用端子、この端子を備えたコネクタ、及びこのコネクタを実装したプリント基板の製造方法
JP2018116925A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 多極コネクタセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976855B2 (en) Solder reserve transfer device and process
JP2007141570A (ja) 雌コネクタの取付構造
US7484971B2 (en) Electronic component with high density, low cost attachment
JP2009146873A (ja) 移動電子装置のバッテリー用レセプタクルコネクター
JP2006024524A (ja) コネクタ構造
JP5869282B2 (ja) 電気コネクタ
TWI410010B (zh) 用於焊接操作之電連接器
JP4821710B2 (ja) プリント配線板
JP2007317688A (ja) 電子部品及び電子部品の実装方法
JP2002246512A (ja) Bgaパッケージの構造及び実装基板の構造
JP2006100230A (ja) 端子金具及び基板用コネクタ
JP2018133390A (ja) 実装基板固定用筐体
JP2007207924A (ja) 表面実装型電子部品
JP2003045509A (ja) コネクタのプリント回路基板への取付方法及びコネクタ
JP2005197406A (ja) Bga型icパッケージの取付構造
JP2005294632A (ja) 表面実装素子の半田付け構造
JP2012243796A (ja) 電子部品の実装構造
JP2006351388A (ja) 基板用コネクタ
US20160050754A1 (en) Printed wiring board
JP2007251077A (ja) プリント配線基板
JP2011119373A (ja) 基板実装端子台とプリント配線板の組立体
JPH07302653A (ja) 整列板
JP2004349413A (ja) 表面実装クランプ
JPH11219741A (ja) 半田ボールコンタクト、及び半田ボールコネクタ
JP5950777B2 (ja) 端子および基板用コネクタの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006