JP2006020788A - Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system - Google Patents
Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006020788A JP2006020788A JP2004200798A JP2004200798A JP2006020788A JP 2006020788 A JP2006020788 A JP 2006020788A JP 2004200798 A JP2004200798 A JP 2004200798A JP 2004200798 A JP2004200798 A JP 2004200798A JP 2006020788 A JP2006020788 A JP 2006020788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pseudo color
- fluorescence
- light
- electronic endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被写体である体腔内の観察を行なう電子内視鏡装置およびシステムに関する。特に、励起光を用いた自家蛍光観察において、画像の表示及び記録を制御する機能を有する電子内視鏡装置に関する。 The present invention relates to an electronic endoscope apparatus and system for observing a body cavity as a subject. In particular, the present invention relates to an electronic endoscope apparatus having a function of controlling display and recording of images in autofluorescence observation using excitation light.
従来、自家蛍光に基づく画像を通じて体内組織の状態を観察する、自家蛍光観察が可能な電子内視鏡装置が知られている。この内視鏡装置は、ビデオスコープ先端部から被写体である体腔内の観察部位に励起光を照射すると、観察部位において、正常組織が蛍光を発するのに対し、癌等の患部は蛍光を生じないことを利用している。このため、測定された自家蛍光の強度分布により患部を発見することが可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic endoscope apparatus capable of autofluorescence observation that observes a state of a body tissue through an image based on autofluorescence is known. In this endoscopic device, when excitation light is irradiated from the distal end portion of a video scope to an observation site in a body cavity that is a subject, normal tissue emits fluorescence at the observation site, whereas an affected site such as cancer does not generate fluorescence. I use that. For this reason, it becomes possible to find the affected part by the intensity distribution of the measured autofluorescence.
このような自家蛍光観察が可能な電子内視鏡装置では、例えば、自家蛍光による画像(自家蛍光画像)と通常光による画像(通常画像)のうち一方が、モニタ上のメインウィンドウに、他方がサブウィンドウに表示される。そして、患部の特定に適した所定のタイミングで、オペレータの操作により自家蛍光画像と通常画像の静止画を表示することが知られている(例えば特許文献1)。
自家蛍光観察可能な内視鏡装置による観察においても、患部を所定の位置に含む画像を表示、記録することは必ずしも容易ではない。すなわち、被写体中の患部が所定の位置、例えば中心付近に位置する被写体像を得るためには、オペレータは、観察範囲が徐々に移動する間に適当なタイミングで画像をキャプチャする必要があるが、そのような適当なタイミングで画像を捉えることは熟練を要する。 Even in observation with an endoscope apparatus capable of autofluorescence observation, it is not always easy to display and record an image including the affected part at a predetermined position. That is, in order to obtain a subject image in which the affected part in the subject is located at a predetermined position, for example, near the center, the operator needs to capture an image at an appropriate timing while the observation range gradually moves. Capturing an image at such an appropriate timing requires skill.
本発明は、自家蛍光の強度に基づいて、患部の特定に適した画像を自動的に表示、及び記録する機能を備えた電子内視鏡装置および電子内視鏡システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electronic endoscope apparatus and an electronic endoscope system having a function of automatically displaying and recording an image suitable for specifying an affected area based on the intensity of autofluorescence. To do.
本発明の電子内視鏡システムは、被写体を観察するための観察照明光を照射する光源と、被写体にて蛍光を生じさせる短波長光を照射する短波長光源と、観察照明光の反射光及び蛍光を受光して、観察照明光の反射光による画素信号である通常画素信号と、蛍光による画素信号である蛍光画素信号を生成する複数の画素を有する撮像素子と、複数の画素が受光した蛍光の光強度を算出する蛍光強度算出手段とを備える。さらに、電子内視鏡装置は、通常画素信号に基づいて被写体を表示するための通常画像と、蛍光画素信号に基づいて被写体を表示するための蛍光画像と、蛍光画素信号に基づき、画素のそれぞれが受光した蛍光の光強度を段階的に示す擬似カラーを通常画像に重ねて被写体を表示するための擬似カラー画像とを形成する画像形成手段と、画像形成手段が形成した画像を記録する画像記録手段と、蛍光の光強度に基づいて、画像記録手段による画像の記録を制御する画像記録制御手段とを備えている。 An electronic endoscope system of the present invention includes a light source that emits observation illumination light for observing a subject, a short wavelength light source that emits short wavelength light that causes fluorescence in the subject, reflected light of the observation illumination light, and An imaging device having a plurality of pixels that receives fluorescence and generates a normal pixel signal that is a pixel signal based on reflected light of observation illumination light, a fluorescence pixel signal that is a pixel signal based on fluorescence, and fluorescence received by the plurality of pixels Fluorescence intensity calculating means for calculating the light intensity. Furthermore, the electronic endoscope apparatus includes a normal image for displaying the subject based on the normal pixel signal, a fluorescent image for displaying the subject based on the fluorescent pixel signal, and a pixel based on the fluorescent pixel signal. Image forming means for forming a pseudo color image for displaying a subject by superimposing a pseudo color indicating the intensity of fluorescence received in steps on a normal image, and image recording for recording an image formed by the image forming means And image recording control means for controlling image recording by the image recording means based on the fluorescence light intensity.
画像記録制御手段は、蛍光の光強度が所定の閾値よりも小さい場合に、画像形成手段が形成した擬似カラー画像を記録させることが好ましい。この場合、画像記録制御手段は、例えば、擬似カラー画像を所定の間隔で、静止画像として記録させる。また、画像記録制御手段は、例えば、画像形成手段が形成した擬似カラー画像を動画像として記録させる。 The image recording control unit preferably records the pseudo color image formed by the image forming unit when the fluorescence light intensity is smaller than a predetermined threshold. In this case, for example, the image recording control unit records the pseudo color image as a still image at a predetermined interval. Further, the image recording control unit records, for example, a pseudo color image formed by the image forming unit as a moving image.
電子内視鏡システムは、擬似カラー画像を静止画像として記録させるフリーズモードと、擬似カラー画像を動画像として記録させるキャプチャモードとのいずれかを、オペレータが設定するための設定手段をさらに有することが望ましい。 The electronic endoscope system may further include setting means for an operator to set one of a freeze mode in which a pseudo color image is recorded as a still image and a capture mode in which the pseudo color image is recorded as a moving image. desirable.
画像形成手段は、通常画像において、受光した蛍光の光強度が所定の値よりも小さい画素に対応する箇所に擬似カラーを重ねて、擬似カラー画像を形成することが好ましい。この場合、擬似カラーが、蛍光の光強度がそれぞれ異なる所定の強度範囲内にあることを示す、複数の色であることがより好ましい。 It is preferable that the image forming unit forms a pseudo color image by superimposing a pseudo color on a portion corresponding to a pixel in which the intensity of received fluorescent light is smaller than a predetermined value in a normal image. In this case, it is more preferable that the pseudo color is a plurality of colors indicating that the fluorescent light intensities are in predetermined intensity ranges different from each other.
電子内視鏡システムは、受光した蛍光の光強度が所定の値よりも小さい画素の数が、撮像素子に含まれる画素の総数に対して占める割合を示す擬似カラー占有率を算出する擬似カラー占有率算出手段をさらに有することが望ましい。そして、電子内視鏡システムは、擬似カラー占有率の経時変化を表示する擬似カラー占有率表示手段をさらに有することが、より望ましい。 The electronic endoscope system calculates a pseudo color occupancy ratio indicating the ratio of the number of pixels whose received fluorescence light intensity is smaller than a predetermined value to the total number of pixels included in the image sensor. It is desirable to further have a rate calculation means. It is more desirable that the electronic endoscope system further includes a pseudo color occupancy display means for displaying a temporal change in the pseudo color occupancy.
電子内視鏡システムは、通常画像と蛍光画像と擬似カラー画像のうち少なくとも1つを表示する画像表示手段をさらに有することが好ましい。そして、画像表示手段は、通常画像と蛍光画像と擬似カラー画像のうちで、少なくとも1つをリアルタイム画像として表示し、少なくとも1つを静止画像として同時に表示することがより好ましい。この場合、画像表示手段は、静止画像とともに、静止画像のサンプリング時における蛍光の光強度を示す所定のアイコンを表示可能であることがさらに好ましい。 The electronic endoscope system preferably further includes image display means for displaying at least one of a normal image, a fluorescence image, and a pseudo color image. More preferably, the image display means displays at least one of the normal image, the fluorescence image, and the pseudo color image as a real-time image and simultaneously displays at least one as a still image. In this case, it is more preferable that the image display means can display a predetermined icon indicating the light intensity of the fluorescence when the still image is sampled together with the still image.
本発明の電子内視鏡装置のプロセッサは、観察照明光が照射された被写体からの反射光及び所定の短波長光を照射された被写体にて生じた蛍光を受光して、観察照明光の反射光による画素信号である通常画素信号と蛍光による画素信号である蛍光画素信号を生成する複数の画素を有する撮像素子を備えたビデオスコープに着脱可能に接続される。そして、プロセッサは、観察照明光を照射する光源と、所定の短波長光を照射する短波長光源と、画素が受光した蛍光の光強度を算出する蛍光強度算出手段とを備える。さらに、プロセッサは、通常画素信号に基づいて被写体を表示するための通常画像と、蛍光画素信号に基づいて被写体を表示するための蛍光画像と、蛍光画素信号に基づき、画素のそれぞれが受光した蛍光の光強度を段階的に示す擬似カラーを通常画像に重ねて被写体を表示するための擬似カラー画像とを形成する画像形成手段と、画像形成手段が形成した画像を記録する画像記録手段と、蛍光の光強度に基づいて、画像記録手段による画像の記録を制御する画像記録制御手段とを備えている。 The processor of the electronic endoscope apparatus of the present invention receives the reflected light from the subject irradiated with the observation illumination light and the fluorescence generated in the subject irradiated with the predetermined short wavelength light, and reflects the observation illumination light. It is detachably connected to a video scope including an imaging device having a plurality of pixels that generate a normal pixel signal that is a pixel signal by light and a fluorescent pixel signal that is a pixel signal by fluorescence. The processor includes a light source that emits observation illumination light, a short wavelength light source that emits predetermined short-wavelength light, and a fluorescence intensity calculation unit that calculates the light intensity of the fluorescence received by the pixel. The processor further includes a normal image for displaying the subject based on the normal pixel signal, a fluorescent image for displaying the subject based on the fluorescent pixel signal, and a fluorescence received by each of the pixels based on the fluorescent pixel signal. Image forming means for forming a pseudo color image for displaying a subject by superimposing a pseudo color indicating the light intensity of the image on a normal image, an image recording means for recording an image formed by the image forming means, and fluorescence Image recording control means for controlling image recording by the image recording means on the basis of the light intensity.
本発明によれば、患部の特定に適した画像を、自家蛍光の強度に基づいて自動的に表示、及び記録する機能を備えた電子内視鏡装置および電子内視鏡システムを実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize an electronic endoscope apparatus and an electronic endoscope system having a function of automatically displaying and recording an image suitable for specifying an affected area based on the intensity of autofluorescence.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における電子内視鏡装置10のブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an
電子内視鏡装置10は、患者の体腔内の撮影に用いられるビデオスコープ20と、ビデオスコープ20に照明光を供給するとともにビデオスコープ20から送られてくる映像信号を処理するプロセッサ30とを備える。ビデオスコープ20は、プロセッサ30に着脱自在に接続され、プロセッサ30には、モニタ60と、画像を記録するためのコンピュータシステム70とが接続されている。
The
プロセッサ30は、白色光源32とレーザーユニット36とを含む。白色光源32は、白色光源用電源34から電源が供給され、通常観察用の観察照明光としての白色平行光を照射する。レーザーユニット36は、被写体である体内組織から自家蛍光を放射させるための励起光として紫外光(短波長光)を照射する。励起光は、光路調整レンズ(コリメートレンズ)40により平行光となる。
The
白色光と励起光とは、白色光の光路と励起光の光路の交差する場所に配置されたUV反射フィルタ38に対し、いずれも45°の角度で入射する。UV反射フィルタ38は、入射される白色光などの可視光を透過し、励起光としての紫外光を反射する。この結果、白色光はUV反射フィルタ38を透過し、励起光はUV反射フィルタ38により反射され、白色光と励起光とは同一の光路を進む。なお、UV反射フィルタ38はハーフミラーに置き換えても良い。
The white light and the excitation light are incident at an angle of 45 ° with respect to the
白色光と励起光とは、光量絞り(図示せず)により光量を調節され、さらに集光レンズ42により収束されてライトガイド22の入射端22Aに入射する。そして、白色光と励起光とは、ライトガイド22を介してビデオスコープ20の先端部24にあるライトガイド22の出射端22Bから出射し、配光レンズ26を介して被写体である観察部位に向けて照射される。
The white light and the excitation light are adjusted in light quantity by a light quantity stop (not shown), converged by a
UV反射フィルタ38と白色光源32の間には、第1モータ48によって駆動されるロータリーシャッタ44が設けられている。また、UV反射フィルタ38と光路調整レンズ40との間には、チョッパ46が設けられている。ロータリーシャッタ44は白色光の透過と遮断を、チョッパ46は励起光の透過と遮断をそれぞれ切換える。ロータリーシャッタ44とチョッパ46に対する切換え操作により、通常観察時には白色光のみがライトガイド22の入射端22Aに入射し、励起光により被写体患部を観察する自家蛍光観察時には、白色光と共に励起光もライトガイド入射端22Aに入射する。なお、白色光源32およびレーザーユニット36からは常に一定光量の光が放射されている。
A
白色光照射時の被写体からの反射光、及び励起光の照射により体内組織で生じた蛍光は、ビデオスコープ先端部24に設けられた対物レンズ28を経て、複数の画素から成るCCD21によって受光される。CCD21では、被写体像に対応した映像信号が発生する。発生した映像信号は、プロセッサ30内に設けられた映像信号処理回路52に送信される。映像信号には、映像信号処理回路52において所定の処理が施される。自家蛍光観察の場合は、体内組織からの蛍光は微弱なので、映像信号に対して増幅処理が施される。こうして処理された映像信号に基づいてモニタ60上に被写体像が表示され、映像信号は、後述するように、所定の場合にはコンピュータシステム70に記録される。
Reflected light from the subject at the time of white light irradiation and fluorescence generated in the body tissue by irradiation of excitation light are received by the
プロセッサ30には、制御回路54が設けられており、白色光源用電源34、レーザーユニット36、第1及び第2モータ48、50、映像信号処理回路52の映像信号の処理、及び記録動作等をコントロールする。通常観察と自家蛍光観察は、オペレータによる切換えスイッチ(図示せず)の押下によって行なわれる。また、観察される患者の情報や、プロセッサ30に接続されるビデオスコープ20を認識するための情報は、制御回路54内のフラッシュメモリ53に記録されている。
The
図2は、通常観察と自家蛍光観察とにおける、白色光と励起光の照射時間を示すタイミングチャートである。 FIG. 2 is a timing chart showing the irradiation time of white light and excitation light in normal observation and autofluorescence observation.
白色光のみにより被写体が観察される通常観察においては、白色光がロータリーシャッタ44を常に透過し、レーザーユニット36から励起光が照射されないように、制御回路54によって制御される(図2(a)参照)。この場合は、モニタ60において、被写体像はカラーの通常画像としてのみ表示される。
In normal observation in which a subject is observed only with white light, the white light is always transmitted through the
一方、励起光を用いる自家蛍光観察においては、白色光と励起光とが交互に同時間ずつ被写体に照射されるように制御され、例えば、1/30秒間に渡る1フレーム中の第1フィールドにおいては白色光、第2フィールドにおいては励起光が照射される(図2(b)参照)。この場合、被写体の自家蛍光画像がモニタ60上に表示される。
On the other hand, in autofluorescence observation using excitation light, control is performed so that white light and excitation light are alternately irradiated onto the subject at the same time, for example, in the first field in one frame over 1/30 second. Is irradiated with white light and excitation light in the second field (see FIG. 2B). In this case, an autofluorescence image of the subject is displayed on the
白色光および励起光の照射時間は、プロセッサ30内のリアルタイムクロック(図示せず)によって測定される時間に基づいて、定められる。また、白色光および励起光の照射タイミングは、制御回路54によって生成される垂直同期信号によって制御される。すなわち、垂直同期信号に従って第1、及び第2モータ48、50の駆動が制御され、ロータリーシャッタ44の回転、及びチョッパ46の揺動による白色光及び励起光の透過と遮断がコントロールされる。その結果、白色光及び励起光の照射が制御され、所定の時間、及び周期で照射される。なお、チョッパ46により励起光の透過と遮断をコントロールして観察部位に励起光を間欠的に照射する代わりに、制御回路54によってレーザーユニット36から励起光が間欠的に照射されるように制御してもよい。この場合、チョッパ46及び第2モータ50が不要となりコストダウンが可能となると共に、レーザーダイオード素子を自家蛍光観察時に常時発光させることがないので、寿命を延ばすことができる。
The irradiation time of white light and excitation light is determined based on the time measured by a real time clock (not shown) in the
図3は、映像信号処理回路52と制御回路54とのブロック図である。図4は、受光した蛍光強度に基づく擬似カラー占有率のモニタ60における表示を示す図である。図3および図4を用いて、擬似カラー占有率について説明する。
FIG. 3 is a block diagram of the video
CCD21から送信された映像信号は、映像信号処理回路52に設けられたアンプ56によって増幅される。増幅された映像信号は、クランプ回路57によって波形の特定部分が一定レベルに抑えられて、VCA(Voltage Controlled Amplifier)58に送信される。蛍光による映像信号の信号レベルは、白色光の反射光による映像信号の信号レベルに比べて小さいため、VCA58において、蛍光による映像信号は、白色光の反射光による映像信号の場合よりさらに増幅される。その後、白色光の反射光によるアナログ映像信号と、蛍光によるアナログ映像信号とはA/D変換器59に送信される。
The video signal transmitted from the
アナログ映像信号は、A/D変換器59においてデジタル映像信号に変換される。デジタル化された映像信号には、ホワイトバランス調整、ガンマ補正などの様々な信号処理(不図示)が施され、画像メモリ61に送信される。画像メモリ61においては、白色光の反射光による映像信号と蛍光による映像信号とが、通常画像、あるいは自家蛍光画像として被写体像を出力するためのデータとして、一時的に記録される。画像メモリ61に記録された通常画像データおよび自家蛍光画像データは、図示されないビデオプロセスに送信される。そして、ビデオ信号が生成され、モニタ60上に通常画像、あるいは自家蛍光画像が表示される。
The analog video signal is converted into a digital video signal by the A /
また、通常画像および自家蛍光画像の映像信号は、必要に応じて画像メモリ61からコンピュータシステム70に送信され、コンピュータシステム70において記録される。画像メモリ61における、通常画像データと自家蛍光画像データとの記録は、順次上書きされるのに対し、コンピュータシステム70においては、送信されたデータは全て記録される。
Further, the video signals of the normal image and the autofluorescence image are transmitted from the
映像信号処理回路52においては、自家蛍光観察時にCCD21を構成する個々の画素が受光した蛍光による映像信号に基づいて、受光した蛍光の光強度と画素数の分布を示すヒストグラムが算出される。この蛍光強度データであるヒストグラムのデータが制御回路54に送られると、このヒストグラムのデータに基づき、所定の値よりも受光した蛍光の光強度が低い画素を特定し、通常画像においてそれらの画素に対応する箇所に、蛍光強度を示す所定の色である擬似カラーを重ねて、擬似カラー画像として表示させるための制御信号をVCA58に送信する。
In the video
この結果、蛍光の光強度が小さく、患部である可能性の高い箇所を、自家蛍光画像よりもさらに明確に示す擬似カラー画像が形成される。なお、擬似カラーは、複数の色で構成され、その各色は各画素が受光した蛍光の光強度が、それぞれ異なる所定の強度範囲内にあることを示す。従って、自家蛍光観察時の通常画像は、複数の擬似カラーによって蛍光の光強度の度合いに対応させて段階的に色付け処理される。こうして形成された擬似カラー画像データは、A/D変換器59を介して画像メモリ61に記録され、必要に応じて自動的にコンピュータシステム70にも記録される。そして、オペレータは、切換えスイッチ(図示せず)の押下によって、通常観察と自家蛍光観察のみならず、擬似カラー画像の表示を選択することができる。
As a result, a pseudo color image is formed in which the fluorescent light intensity is low and the portion that is likely to be an affected part is more clearly shown than the autofluorescent image. The pseudo color is composed of a plurality of colors, and each color indicates that the light intensity of the fluorescence received by each pixel is within a different predetermined intensity range. Therefore, the normal image at the time of autofluorescence observation is colored in a stepwise manner in accordance with the degree of fluorescence light intensity by a plurality of pseudo colors. The pseudo color image data thus formed is recorded in the
さらに、制御回路54では、受光した蛍光の光強度が所定の値よりも低い画素の数が、CCD21に含まれる全画素数に対して占める割合が、擬似カラー占有率として算出される。この擬似カラー占有率は、各画素の受光した蛍光の光強度に応じた重み付け係数を用いて算出される。すなわち、画素が受光する蛍光の光強度が小さい程、対応する被写体部位に患部が含まれる可能性が高いことから、蛍光の光強度が小さいほど擬似カラー占有率が高くなるように演算される。算出された擬似カラー占有率は、VCA58に送信されて、画像メモリ61に記録され、必要に応じて、さらにコンピュータシステム70にも自動的に記録される。そして、擬似カラー占有率は、後述するように、モニタ60にて表示される画像の中に患部が含まれる可能性を示す指標として、被写体像とは別に表示される。
Further, in the
この擬似カラー占有率については、閾値Vが設けられており、自家蛍光観察時には、擬似カラー占有率の経時変化と、擬似カラー占有率について設けられた閾値Vがモニタ60に表示される(図4参照)。横軸は時間Tを表しており、グラフの右端の点Lが、現時点での擬似カラー占有率を示している。この擬似カラー占有率の経時変化が表示されることにより、オペレータは、それまでの一連の被写体観察における擬似カラー占有率の推移を確認することが可能である。 The pseudo color occupancy is provided with a threshold value V. During autofluorescence observation, the temporal change of the pseudo color occupancy and the threshold V provided for the pseudo color occupancy are displayed on the monitor 60 (FIG. 4). reference). The horizontal axis represents time T, and the point L at the right end of the graph represents the pseudo color occupancy at the present time. By displaying the temporal change in the pseudo color occupancy rate, the operator can check the transition of the pseudo color occupancy rate in the series of subject observations up to that point.
擬似カラー占有率は、CCD21が受光した蛍光の光強度に基づいており、この蛍光の光強度が小さいほど大きくなる。このため、擬似カラー占有率がその閾値Vを越えた場合(CCD21が受光した蛍光の光強度が所定の閾値よりも小さい場合)は、オペレータが選択していた画像に関わらず、患部の発見が容易である擬似カラー画像をモニタ60上に表示させるための信号が、制御回路54から映像信号処理回路52に送信される。その後、擬似カラー占有率が閾値Vよりも低くなった場合には、オペレータの選択による画像のみを表示するための信号が、映像信号処理回路52に送信される。これらの信号に基づいたアナログ映像信号が、A/D変換器59でデジタル映像信号に変換されて画像メモリ61に送信され、モニタ60上に所定の画像が表示される。
The pseudo color occupancy is based on the fluorescence light intensity received by the
本実施形態においては、擬似カラー占有率が閾値Vを越えた場合に、擬似カラー画像を、所定の間隔ごとにフリーズして静止画像として順次記録し、かつモニタ60上に表示する自動フリーズモードと、擬似カラー画像を動画像として記録しつつ、所定間隔の複数の静止画像として表示する自動キャプチャモードとのいずれかを選択できる。
In this embodiment, when the pseudo color occupancy exceeds the threshold value V, the pseudo color image is frozen at predetermined intervals, sequentially recorded as a still image, and displayed on the
オペレータが、キーボード(設定手段・図示せず)の操作によって自動フリーズモードを設定すると、擬似カラー画像を、所定の間隔で更新しながら1つの静止画像として表示するように指示する指示信号が、制御回路54を介して映像信号処理回路52に送信される。そして、自動フリーズモードにおいては、フリーズされた擬似カラー画像のデジタル映像信号は、コンピュータシステム70に自動的に送信され、記録される。
When the operator sets the automatic freeze mode by operating a keyboard (setting means, not shown), an instruction signal instructing to display the pseudo color image as one still image while updating at a predetermined interval is controlled. The signal is transmitted to the video
一方、自動キャプチャモードにおいては、擬似カラー画像を、所定間隔の複数の静止画像として表示するように指示する指示信号が、制御回路54を介して映像信号処理回路52に送信される。そして、自動キャプチャモードでは、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い間の擬似カラー画像のデジタル映像信号が、動画像として自動的にコンピュータシステム70に送信され、記録される。なお、オペレータにより自動フリーズモードが選択されていない場合は、自動キャプチャモードが設定される。
On the other hand, in the automatic capture mode, an instruction signal instructing to display the pseudo color image as a plurality of still images at predetermined intervals is transmitted to the video
モニタ60上に、文字情報を被写体像と共に表示する場合、キーボードの操作によって、所定の信号が制御回路54へ送られる。さらに、この信号に基づいて、制御信号がCRTC(CRTコントローラ)55に送られる。その結果、キー操作に応じたキャラクタ信号が、CRTC55からビデオプロセスに送信され、映像信号にスーパーインポーズされる。
When displaying character information together with the subject image on the
図5は、モニタ60上のメインウィンドウにおける通常カラー画像の表示を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating display of a normal color image in the main window on the
モニタ60上には、メインウィンドウ62が表示され、このメインウィンドウ62に画像が表示される。オペレータは、通常カラー画像、自家蛍光画像、もしくは擬似カラー画像の中からメインウィンドウ62に表示させる画像を選択する。本実施形態においては、通常カラー画像が、メインウィンドウ62に表示されている。なお、メインウィンドウ62は、いずれの画像もリアルタイムで表示する。さらに、モニタ60上には、蛍光強度画面76が設けられており、ここでは擬似カラー占有率が表示される。
A
図6は、自動フリーズモードにおける擬似カラー画像の表示を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating display of a pseudo color image in the automatic freeze mode.
オペレータが、自動フリーズモードにおける通常カラー画像を選択している場合において、蛍光強度画面76に表示される擬似カラー占有率が、閾値Vよりも高い場合、モニタ60には、メインウィンドウ62とともにサブウィンドウ64が自動的に表示される。そして、メインウィンドウ62上にリアルタイムで変化する通常カラー画像とともに、フリーズされた擬似カラー画像が、サブウィンドウ64上に、所定のサンプリング間隔、例えば30フレーム間隔で更新される静止画像として自動的に表示される。蛍光強度画面76には、擬似カラー画像のサンプリング時を示す点が、グラフ上に示される。擬似カラー占有率が閾値Vを越えている間に、サンプリングされた30フレームごとの擬似カラー画像の映像信号は、コンピュータシステム70において記録される。なお、オペレータは、擬似カラー画像のサンプリング間隔をキーボード操作で設定することができる。
When the operator selects a normal color image in the automatic freeze mode and the pseudo color occupancy displayed on the
擬似カラー画像においては、蛍光の光強度が小さく、患部である可能性が高い被写体領域に、前述の段階的な色付け処理により、第1着色領域78及び第2着色領域80として擬似カラーが着色されている。このため、オペレータは、患部を容易に発見することができる。第2着色領域80は、第1着色領域78よりもさらに蛍光の強度が小さい領域であることを示している。このように、擬似カラーが段階的に付加された擬似カラー画像表示により、単一の色が付加される場合に比べて、さらに容易に患部が特定される。
In the pseudo color image, the pseudo color is colored as the
なお、擬似カラー占有率が、閾値Vよりも低い値の場合、サブウィンドウ64は自動的に閉じられ、同時に擬似カラー画像の映像信号のコンピュータシステム70における記録も停止する。サブウィンドウ64の表示と消滅の切換えにおいては、ヒステリシスが設定されているため、短時間のうちに擬似カラー占有率が閾値Vを隔てて頻繁に上下する場合は切換わらない。
When the pseudo color occupancy is a value lower than the threshold value V, the
図7は、自動キャプチャモードにおける擬似カラー画像の表示を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating display of a pseudo color image in the automatic capture mode.
オペレータが、自動キャプチャモードにおける通常カラー画像を選択している場合においては、メインウィンドウ62に通常カラー画像がリアルタイム画像として表示されるとともに、第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eが自動的に表示される。そして、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高くなると、各キャプチャウィンドウ66A〜Eには、擬似カラー画像が、所定の間隔、例えば30フレーム間隔の静止画像として自動的に表示される。
When the operator selects a normal color image in the automatic capture mode, the normal color image is displayed as a real-time image on the
擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い間の擬似カラー画像の映像信号は、動画像としてコンピュータシステム70に記録される。そして、擬似カラー占有率が閾値Vよりも低くなると、第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eには通常カラー画像が表示され、擬似カラー画像の記録も停止する。なお、図7に示すように、擬似カラー占有率が閾値Vを挟んで変化する場合、第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eには、擬似カラー画像(第1〜第4キャプチャウィンドウ66A〜D)と通常カラー画像(第5キャプチャウィンドウ66E)が、いずれも表示される。
A video signal of a pseudo color image while the pseudo color occupation ratio is higher than the threshold value V is recorded in the
なお、蛍光強度画面76には、自動フリーズモードの場合と同様に、擬似カラー画像のサンプリング時がグラフ上の点として表される。そして、各キャプチャウィンドウ66A〜Eが表示する擬似カラー画像が、蛍光強度画面76において示されるいずれのサンプリング時のものであるかを明確に示すために、各キャプチャウィンドウ66A〜Eに対応して、第1〜第5アイコン68A〜Eが表示される。各アイコン68A〜Eには、それぞれのサンプリング時を示す蛍光強度画面76のグラフ上の点と同じ色が付されており、オペレータは、これらの対応関係を容易に把握できる。さらに、第1〜第5アイコン68A〜Eは、擬似カラー占有率の大きさ、及び変化に応じた所定のマークであるため、患部の特定がより容易になる。ここでは、第1〜第5アイコン68A〜Eは、閾値Vを越える上昇、あるいは低下をした場合に上下の矢印で表され、閾値V以上の値の時には曇りのマーク、閾値Vよりも小さい値においては晴れのマークで表される。
In the
以上のように、患部の含まれる可能性の高い時に、擬似カラー画像が自動的にモニタ60上に表示され、かつ自動的に記録されるために、オペレータは、被写体観察時に患部を容易に特定でき、さらに観察後においても、再生画像によって患部の確認が可能である。
As described above, since the pseudo color image is automatically displayed on the
図8は、モニタ画面制御ルーチンを示すフローチャートである。図9は、モニタ画面制御ルーチンの一部である、フリーズモード画面制御ルーチンを示し、図10は、モニタ画面制御ルーチンの一部である、キャプチャモード画面制御ルーチンを示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing a monitor screen control routine. FIG. 9 shows a freeze mode screen control routine which is a part of the monitor screen control routine, and FIG. 10 is a flowchart showing a capture mode screen control routine which is a part of the monitor screen control routine.
ステップS101では、レーザーユニット36、及び白色光源32がそれぞれ点灯され、励起光と白色光の照射準備がなされてステップS102に進む。ステップS102では、メインウィンドウ62に通常カラー画像を表示するように設定され、ステップS103に進む。ステップS103では、蛍光強度画面76に擬似カラー占有率が表示され、ステップS104に進む。ステップS104では、ビデオスコープ20が接続されているか否かが判断され、接続されていると判断された場合、ステップS105に進み、接続されていないと判断された場合には、ステップS104は繰り返される。
In step S101, the
ステップS105では、オペレータが、自動フリーズモードに設定したか否かが判断される。自動設定モードに設定された場合、フリーズモード画面制御ルーチンに進み(図9参照)、自動設定モードの設定がなされていない場合、自動キャプチャモードで画像を表示すべく、キャプチャモード画面制御ルーチンに進む(図10参照)。 In step S105, it is determined whether or not the operator has set the automatic freeze mode. When the automatic setting mode is set, the process proceeds to the freeze mode screen control routine (see FIG. 9). When the automatic setting mode is not set, the process proceeds to the capture mode screen control routine to display an image in the automatic capture mode. (See FIG. 10).
フリーズモード画面制御ルーチンのステップS106においては、CCD21が受光した蛍光の強度についてのヒストグラムが演算処理され、擬似カラー占有率が算出されて、ステップS107に進む(図9参照)。ステップS107では、擬似カラー占有率が、変化したか否かが判断される。擬似カラー占有率が変化した場合、ステップS108に進み、擬似カラー占有率が変化していない場合、ステップS109に進む。
In step S106 of the freeze mode screen control routine, a histogram for the intensity of fluorescence received by the
ステップS108では、変化の結果、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高いか否か、すなわち、閾値V以下の値から閾値Vよりも高い値に変化したのか、閾値Vよりも高い値から閾値V以下の値に変化したのかが判断される。擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い場合、ステップS110に進み、閾値V以下の場合は、ステップS111に進む。ステップS110では、サブウィンドウ64に擬似カラー画像を表示し、ステップS113に進む。ステップS111では、サブウィンドウ64を閉じて、ステップS113に進む。
In step S108, whether or not the pseudo color occupancy is higher than the threshold value V as a result of the change, that is, whether the pseudo color occupancy has changed from a value equal to or lower than the threshold value V to a value higher than the threshold value V. It is determined whether the value has changed to the following value. If the pseudo color occupancy is higher than the threshold value V, the process proceeds to step S110. In step S110, a pseudo color image is displayed in the
ステップS109では、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い値であるか否かが判断される。擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い値である場合、ステップS112に進み、擬似カラー占有率が閾値V以下の値である場合、ステップS104(図8参照)に戻る。ステップS112では、サブウィンドウ64において、所定の周期で擬似カラー画像がフリーズされ、静止画像として記録されるとともに、蛍光強度画面76において擬似カラー占有率のグラフが更新されてステップS113に進む。ステップS113では、他のシステム処理が施され、ステップS104(図8参照)に戻る。
In step S109, it is determined whether or not the pseudo color occupation ratio is higher than the threshold value V. If the pseudo color occupancy is a value higher than the threshold V, the process proceeds to step S112. If the pseudo color occupancy is a value equal to or less than the threshold V, the process returns to step S104 (see FIG. 8). In step S112, the pseudo color image is frozen in a predetermined cycle in the
一方、キャプチャモード画面制御ルーチンのステップS114においては、CCD21が受光した蛍光強度のヒストグラムが演算処理され、擬似カラー占有率が算出されて、ステップS115に進む(図10参照)。ステップS115では、第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eが表示され、ステップS116に進む。ステップS116では、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高いか否かが判断され、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い場合、ステップS117に進み、擬似カラー占有率が閾値V以下の値である場合、ステップS104(図8参照)に戻る。
On the other hand, in step S114 of the capture mode screen control routine, a histogram of the fluorescence intensity received by the
ステップS117では、第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eにおいて所定の周期で擬似カラー画像が表示され、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い間の擬似カラー画像が動画像として記録されるとともに、蛍光強度画面76において擬似カラー占有率のグラフが更新されて、ステップS118に進む。ステップS118では、他のシステム処理が施され、ステップS104(図8参照)に戻る。
In step S117, the pseudo color image is displayed in a predetermined cycle in the first to
以上のように、本実施形態によれば、通常観察においても、自家蛍光の強度に基づいて自動的に擬似カラー画像を表示、及び記録することが可能であり、患部を含む画像を容易に得られる電子内視鏡装置を実現できる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to automatically display and record a pseudo color image based on the intensity of autofluorescence even in normal observation, and easily obtain an image including an affected area. An electronic endoscope apparatus can be realized.
自動フリーズモードと自動キャプチャモードのいずれにおいても、メインウィンドウ62の通常カラー画像とともに表示されるのは擬似カラー画像に限らず、自家蛍光画像であっても良く、これらをいずれも表示しても良い。また、オペレータがメインウィンドウ62に表示する画像として自家蛍光画像、もしくは擬似カラー画像を選択した場合においても、擬似カラー占有率に応じて、サブウィンドウ64、もしくは第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eに、擬似カラー画像が自動的に表示され、コンピュータシステム70に記録されても良い。
In both the automatic freeze mode and the automatic capture mode, what is displayed together with the normal color image of the
自動キャプチャモードにおいても、自動フリーズモードと同様に、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い場合のみに、第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eを表示しても良い。また、いずれのモードにおいても、擬似カラー占有率が閾値Vよりも高い場合に、擬似カラー画像を動画像として表示しても良い。
Also in the automatic capture mode, the first to
画像を記録するのは、コンピュータシステム70に限定されず、例えばビデオプリンタであっても良い。また、サブウィンドウ64、もしくは第1〜第5キャプチャウィンドウ66A〜Eの表示画面の配置、数、表示間隔などは本実施形態に限定されない。
Recording an image is not limited to the
10 電子内視鏡装置
21 CCD(撮像素子)
30 プロセッサ
32 白色光源(光源)
36 レーザーユニット(短波長光源)
52 映像信号処理回路(蛍光強度算出手段・画像形成手段・画像記録制御手段)
54 制御回路(擬似カラー占有率算出手段)
60 モニタ(画像表示手段)
68A〜E 第1〜第5アイコン(アイコン)
70 コンピュータシステム(画像記録手段)
76 蛍光強度画面(擬似カラー占有率表示手段)
10
30
36 Laser unit (short wavelength light source)
52 Video signal processing circuit (fluorescence intensity calculating means / image forming means / image recording control means)
54 Control circuit (pseudo color occupancy rate calculation means)
60 Monitor (image display means)
68A-E 1st-5th icon (icon)
70 Computer system (image recording means)
76 Fluorescence intensity screen (pseudo color occupancy display means)
Claims (13)
前記被写体にて蛍光を生じさせる短波長光を照射する短波長光源と、
前記観察照明光の反射光及び前記蛍光を受光して、前記観察照明光の反射光による画素信号である通常画素信号と前記蛍光による画素信号である蛍光画素信号を生成する複数の画素を有する撮像素子と、
前記画素が受光した前記蛍光の光強度を算出する蛍光強度算出手段と、
前記通常画素信号に基づいて前記被写体を表示するための通常画像と、前記蛍光画素信号に基づいて前記被写体を表示するための蛍光画像と、前記蛍光画素信号に基づき、前記画素のそれぞれが受光した前記蛍光の光強度を段階的に示す擬似カラーを前記通常画像に重ねて前記被写体を表示するための擬似カラー画像とを形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段が形成した画像を記録する画像記録手段と、
前記蛍光の光強度に基づいて、前記画像記録手段による画像の記録を制御する画像記録制御手段とを備えることを特徴とする電子内視鏡システム。 A light source that emits observation illumination light for observing the subject;
A short wavelength light source that emits short wavelength light that causes fluorescence in the subject;
Imaging having a plurality of pixels that receive reflected light of the observation illumination light and the fluorescence and generate a normal pixel signal that is a pixel signal based on the reflected light of the observation illumination light and a fluorescent pixel signal that is a pixel signal based on the fluorescence Elements,
Fluorescence intensity calculating means for calculating the light intensity of the fluorescence received by the pixel;
The normal image for displaying the subject based on the normal pixel signal, the fluorescent image for displaying the subject based on the fluorescent pixel signal, and each of the pixels receiving light based on the fluorescent pixel signal Image forming means for forming a pseudo color image for displaying the subject by superimposing a pseudo color indicating the light intensity of the fluorescence stepwise on the normal image;
Image recording means for recording the image formed by the image forming means;
An electronic endoscope system comprising: an image recording control unit that controls recording of an image by the image recording unit based on the fluorescence light intensity.
前記観察照明光を照射する光源と、
前記所定の短波長光を照射する短波長光源と、
前記画素が受光した前記蛍光の光強度を算出する蛍光強度算出手段と、
前記通常画素信号に基づいて前記被写体を表示するための通常画像と、前記蛍光画素信号に基づいて前記被写体を表示するための蛍光画像と、前記蛍光画素信号に基づき、前記画素のそれぞれが受光した前記蛍光の光強度を段階的に示す擬似カラーを前記通常画像に重ねて前記被写体を表示するための擬似カラー画像とを形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段が形成した画像を記録する画像記録手段と、
前記蛍光の光強度に基づいて、前記画像記録手段による画像の記録を制御する画像記録制御手段とを備えることを特徴とする電子内視鏡装置のプロセッサ。
Receiving a reflected light from the subject irradiated with the observation illumination light and a fluorescence generated in the subject irradiated with a predetermined short wavelength light, and a normal pixel signal which is a pixel signal by the reflected light of the observation illumination light; A videoscope including an imaging device having a plurality of pixels that generate a fluorescence pixel signal that is a pixel signal due to fluorescence is a processor of an electronic endoscope apparatus that is detachably connected,
A light source for irradiating the observation illumination light;
A short wavelength light source for irradiating the predetermined short wavelength light;
Fluorescence intensity calculating means for calculating the light intensity of the fluorescence received by the pixel;
A normal image for displaying the subject based on the normal pixel signal, a fluorescent image for displaying the subject based on the fluorescent pixel signal, and each of the pixels receiving light based on the fluorescent pixel signal Image forming means for forming a pseudo color image for displaying the subject by superimposing a pseudo color indicating the light intensity of the fluorescence stepwise on the normal image;
Image recording means for recording an image formed by the image forming means;
An electronic endoscope apparatus processor comprising: image recording control means for controlling image recording by the image recording means based on the fluorescence light intensity.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200798A JP2006020788A (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200798A JP2006020788A (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020788A true JP2006020788A (en) | 2006-01-26 |
Family
ID=35794480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004200798A Withdrawn JP2006020788A (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006020788A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313148A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Pentax Corp | Endoscope processor and endoscope system |
WO2012147820A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | オリンパス株式会社 | Fluorescent observation device and image display method therefor |
JP2016067707A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system and operation method thereof |
WO2016072225A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | オリンパス株式会社 | Imaging system |
JPWO2021166127A1 (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62181022A (en) * | 1986-02-04 | 1987-08-08 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope apparatus |
JPH01101963A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscopic spectral diagnostic apparatus |
JPH01101965A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscopic spectral diagnostic apparatus |
JPH0380834A (en) * | 1989-05-09 | 1991-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope device |
JPH07155292A (en) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | Fluorescence observing apparatus |
JPH10201707A (en) * | 1996-11-20 | 1998-08-04 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope apparatus |
JP2000023903A (en) * | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscope device for fluoroscopy |
JP2001128927A (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for producing fluorescent image |
JP2001137174A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for displaying fluorescence image and equipment |
JP2002065602A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Asahi Optical Co Ltd | Light optical system and enscopic device |
JP2002119463A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Fluorescence image storage device |
JP2002345739A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device |
JP2003159209A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for displaying fluorescent diagnostic image and display unit thereof |
JP2003334162A (en) * | 2002-03-14 | 2003-11-25 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscopic image processor |
JP2003339622A (en) * | 2002-05-27 | 2003-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and apparatus for fluorescent discrimination |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004200798A patent/JP2006020788A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62181022A (en) * | 1986-02-04 | 1987-08-08 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope apparatus |
JPH01101963A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscopic spectral diagnostic apparatus |
JPH01101965A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscopic spectral diagnostic apparatus |
JPH0380834A (en) * | 1989-05-09 | 1991-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope device |
JPH07155292A (en) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | Fluorescence observing apparatus |
JPH10201707A (en) * | 1996-11-20 | 1998-08-04 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope apparatus |
JP2000023903A (en) * | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscope device for fluoroscopy |
JP2001128927A (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for producing fluorescent image |
JP2001137174A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for displaying fluorescence image and equipment |
JP2002065602A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Asahi Optical Co Ltd | Light optical system and enscopic device |
JP2002119463A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Fluorescence image storage device |
JP2002345739A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device |
JP2003159209A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for displaying fluorescent diagnostic image and display unit thereof |
JP2003334162A (en) * | 2002-03-14 | 2003-11-25 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscopic image processor |
JP2003339622A (en) * | 2002-05-27 | 2003-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and apparatus for fluorescent discrimination |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313148A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Pentax Corp | Endoscope processor and endoscope system |
JP6053673B2 (en) * | 2011-04-28 | 2016-12-27 | オリンパス株式会社 | Fluorescence observation apparatus and image display method thereof |
CN103491850A (en) * | 2011-04-28 | 2014-01-01 | 奥林巴斯株式会社 | Fluorescent observation device and image display method therefor |
US20140049626A1 (en) * | 2011-04-28 | 2014-02-20 | Olympus Corporation | Fluoroscopy apparatus and image display method therefor |
JPWO2012147820A1 (en) * | 2011-04-28 | 2014-07-28 | オリンパス株式会社 | Fluorescence observation apparatus and image display method thereof |
US9513219B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-12-06 | Olympus Corporation | Fluoroscopy apparatus and image display method therefor |
WO2012147820A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | オリンパス株式会社 | Fluorescent observation device and image display method therefor |
JP2016067707A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system and operation method thereof |
WO2016072225A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | オリンパス株式会社 | Imaging system |
JP6043025B2 (en) * | 2014-11-07 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | Imaging system and image processing apparatus |
CN106714657A (en) * | 2014-11-07 | 2017-05-24 | 奥林巴斯株式会社 | Imaging system |
US10321103B2 (en) | 2014-11-07 | 2019-06-11 | Olympus Corporation | Image pickup system and image processing apparatus |
JPWO2021166127A1 (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | ||
JP7459225B2 (en) | 2020-02-19 | 2024-04-01 | 晴洋 井上 | Endoscope system and endoscopic image display control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4731248B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP5355799B2 (en) | Endoscope apparatus and method for operating endoscope apparatus | |
JP4761899B2 (en) | Electronic endoscope system | |
US7907169B2 (en) | Electronic endoscope system for fluorescence observation | |
JP2009034224A (en) | Medical treatment apparatus | |
JP6581984B2 (en) | Endoscope system | |
US10595708B2 (en) | Control device for endoscope system, endoscope system, and control method for endoscope system | |
US9414739B2 (en) | Imaging apparatus for controlling fluorescence imaging in divided imaging surface | |
JP6169310B1 (en) | Endoscope system | |
KR20070110893A (en) | Signal processing device for electronic endoscope, and electronic endoscope device | |
JPWO2018211885A1 (en) | Image acquisition system, control device, and image acquisition method | |
JPWO2019123827A1 (en) | Endoscope system and endoscope processor | |
JP6058235B1 (en) | Endoscope system | |
JP2005204958A (en) | Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system | |
JP2011005002A (en) | Endoscope apparatus | |
JP3762512B2 (en) | Endoscope device | |
JP2005033282A (en) | Imaging device | |
JP2002345739A (en) | Image display device | |
JP4814529B2 (en) | Image processing device | |
JP2006020788A (en) | Autofluorescently observable electronic endoscope apparatus and system | |
JP4679013B2 (en) | Endoscope image processing device | |
JP2009095559A (en) | Endoscope apparatus | |
JP4694311B2 (en) | Endoscope processor, image switching program, and fluorescence endoscope system | |
JP2005204905A (en) | Electronic endoscope apparatus with light irradiation control function | |
JP2009095539A (en) | Electronic endoscope of endoscope apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100809 |