[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006019567A - シールド線 - Google Patents

シールド線 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019567A
JP2006019567A JP2004196758A JP2004196758A JP2006019567A JP 2006019567 A JP2006019567 A JP 2006019567A JP 2004196758 A JP2004196758 A JP 2004196758A JP 2004196758 A JP2004196758 A JP 2004196758A JP 2006019567 A JP2006019567 A JP 2006019567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive wiring
liquid material
insulating
droplet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004196758A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Wada
健嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004196758A priority Critical patent/JP2006019567A/ja
Priority to TW094118601A priority patent/TW200607417A/zh
Priority to US11/146,148 priority patent/US20060003633A1/en
Priority to KR1020050050201A priority patent/KR100687554B1/ko
Priority to CNA2005100789846A priority patent/CN1717154A/zh
Publication of JP2006019567A publication Critical patent/JP2006019567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09981Metallised walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器に使用されている回路基板等の上にインクジェット法を用いてシールド線を創生し、電子機器でのノイズ対策を容易に行えるシールド線を提供することにある。
【解決手段】 絶縁部23aと絶縁部23bは第2の導電配線25aと第2の導電配線25bとにより、絶縁部23aと絶縁部23bの長手方向の両端部を除く絶縁部23aと絶縁部23bの他の方向が、第2の導電配線25aと第2の導電配線25bとで包含されたこととなる。即ち、絶縁部23aと絶縁部23bは、第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bと、第1の導電配線24との間に挟持され、第1の導電配線24は、絶縁部23aと絶縁部23bとにより、第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bと電気的に絶縁されてシールド線30となっている。
【選択図】 図3

Description

インクジェット法を用いて、回路基板等上にシールド線を創生する技術に関する。
エレクトロニクスの発達により、多くの電子機器から生ずるノイズに対して、その影響を低減するために様々なノイズ対策が各種提案されている。例えば、病院などの電磁シールドを必要とする建築物の窓ガラスにインクジェットヘッドからメッシュパターン状の導電膜を形成して室内の精密機器の誤動作を防止するもの(特許文献1)。また、同軸ケーブルの端末処理を改善したもの(特許文献2)。或いは、クロストーク等の原因を少なくし、電気的性能を向上させるとともに、製造の簡単なシールドフラットケーブルを提供するもの(特許文献3)等がある。
特開2003−318593号公報 特開平8−45363号公報 特開2000−173355号公報
しかしながら、同軸ケーブルやシールドフラットケーブルは、電子機器の電子要素間を電磁シールドしながら接続するためのものであり、電子機器をさらに小型化する上でそのサイズが問題となっていた。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的のひとつは、電子機器に使用されている回路基板等の上にインクジェット法を用いてシールド線を創生し、電子機器でのノイズ対策を容易に行えるシールド線を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、液滴吐出装置から吐出形成され、電流または信号を通す第1の導電配線と、液滴吐出装置から吐出形成され、第2の導電配線と、液滴吐出装置から吐出形成され、第1の導電配線と第2の導電配線との間に挟持された絶縁部とを備えたことを要旨とする。
これによれば、シールド線として、電流または信号は液滴吐出装置から吐出形成された第1の導電配線を通り、その周囲には液滴吐出装置から吐出形成された第2の導電配線が配設され、第1の導電配線と第2の導電配線との間には挟持された絶縁部が配設され、その絶縁部が第1の導電配線と第2の導電配線との電気的な絶縁を成している。
本発明では、シールド線において、第2の導電配線が液滴吐出装置から吐出形成される被吐出部材との間に、液滴吐出装置から吐出形成された絶縁層が備えられていることを要旨とする。
これによれば、被吐出部材が有する導電性の配線と、本発明の第2の導電配線との間に液滴吐出装置から吐出形成された絶縁層を配設して、被吐出部材が有する導電性の配線と、本発明の第2の導電配線との電気的な絶縁を成している。
本発明では、シールド線において、被吐出部材が回路基板であることを要旨とする。
これによれば、被吐出部材が回路基板であるため、被吐出部材に装着されている電子素子間を本発明のシールド線で結線することができる。
本発明では、シールド線において、被吐出部材が電子機器の容器であることを要旨とする。
これによれば、被吐出部材が電子機器の容器であるため、電子機器内の回路基板間を本発明のシールド線で結線することができる。
本発明では、シールド線において、被吐出部材が電子要素であることを要旨とする。
これによれば、被吐出部材が電子要素であるため、回路基板に装着されている電子要素を乗り越えて回路基板の他の部分と結線することができる。
本発明では、シールド線において、複数の第1の導電配線と第2の導電配線との間に挟持された複数の絶縁部を備えたことを要旨とする。
これによれば、複数の第1の導電配線に対応した複数の絶縁部を第2の導電配線が、それぞれの第1の導電配線と絶縁部とを包含することができるため、複数箇所間を電気的に結線することができる。
本発明では、シールド線において、第2の導電配線が電気的に接地されていることを要旨とする。
これによれば、第2の導電配線が電気的に接地されているため、第2の導電配線の内部の第1の導電配線を通る電流または信号による電気的なノイズを遮断することができる。
以下、本発明を具体化した実施例1について図面に従って説明する。
図1は、液滴吐出装置1の斜視図である。同図において、インクジェット法を利用した液滴吐出装置1は、複数種の液状材料としての第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cとを保持する複数のタンク12と、それぞれのタンク12に連結されているチューブ13と、チューブ13を介してタンク12から第1の導電性液状材料11aと絶縁性液状材料11bと第2の導電性液状材料11cとが供給される吐出走査部2とを備える。吐出走査部2は、複数の液滴吐出ヘッド51(詳細は、図2に示す)を保持するサブキャリッジ50と、このサブキャリッジ50を保持するキャリッジ3と、キャリッジ3の位置を制御する第2位置制御装置4と、電子素子が電気的に装着されているまたは電子素子が装着されていない回路基板10Aを保持するステージ5と、ステージ5の位置を制御する第1位置制御装置6と、液滴吐出装置制御部7と、メンテナンス装置8と、排液装置9とを備えている。タンク12とキャリッジ3における複数の液滴吐出ヘッド51とはチューブ13で連結されており、タンク12から複数の液滴吐出ヘッド51のそれぞれに第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cとが供給される。それぞれの材質については、後述する。
第2位置制御装置4は、液滴吐出装置制御部7からの信号に応じて、キャリッジ3をX軸方向、およびX軸方向に直交するZ軸方向に沿って相対位置を変更する。さらに、第2位置制御装置4は、Z軸に平行な軸の回りでキャリッジ3を回転する機能も有する。本実施例では、Z軸方向は、鉛直方向(つまり、重力加速度の方向)にほぼ平行な方向である。第1位置制御装置6は、液滴吐出装置制御部7からの信号に応じて、X軸方向およびZ軸方向の双方に直交するY軸方向に沿ってステージ5の相対位置を変更する。さらに、第1位置制御装置6は、Z軸に平行な軸の回りでステージ5を回転する機能も有する。なお、本明細書では、第2位置制御装置4および第1位置制御装置6を「走査部」と表記することもある。
ステージ5は、X軸方向とY軸方向との双方に平行な平面を有する。また、ステージ5は、所定の第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cとを塗布する回路基板10Aをその平面上に着脱可能に載置、または保持できるように構成されている。
同図での回路基板10Aは、複数の導電性のある配線を有する電子回路装置である。本実施例では、各種電子部品が搭載されている電子回路装置で説明するが、回路基板10Aだけの場合も同様に適用することができる。また、回路基板10Aが有する配線は一層で説明するが、多層回路基板でも同様に適用することができる。また、液滴吐出ヘッド51より吐出された第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cは、吐出された直後は液体状態である。それぞれの材料の溶媒によっては、吐出後に加熱処理または光処理を施して固化させる。本発明では、この各液状材料を液滴吐出ヘッド51によって所定の輪郭と厚さを備えるように吐出され、吐出後に加熱処理または光処理を施して固化させることを含んで単に「形成」と記す。
本明細書におけるX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向は、キャリッジ3およびステージ5のどちらか一方が他方に対して相対位置を変更する方向に一致している。また、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向を規定するXYZ座標系の仮想的な原点は、液滴吐出装置1の基準部分に固定されている。本明細書において、X座標、Y座標、およびZ座標とは、このようなXYZ座標系における座標である。なお、上記の仮想的な原点は、ステージ5に固定されていてもよいし、キャリッジ3に固定されていてもよい。
キャリッジ3およびステージ5は上記以外の平行相対位置を変更したりおよび回転の自由度をさらに有している。ただし、本実施例では、上記自由度以外の自由度に関する記載は説明を平易にする目的で省略されている。
液滴吐出装置制御部7は、第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cの吐出すべき相対位置を表す吐出データを外部情報処理装置(図示せず)から受け取るように構成されている。
メンテナンス装置8において、いくつかの液滴吐出ヘッド51のメンテナンスを行うユニットが設けられ、液滴吐出装置制御部7の制御によりユニットが選択され、キャリッジ3に対応するためにY軸方向に相対位置を変更して停止する。液滴吐出ヘッド51のメンテナンスを実行する場合は、第2位置制御装置4によってキャリッジ3はX軸方向にメンテナンス装置8上に相対位置を変更し、所望のユニットがキャリッジ3の位置にくるようにメンテナンス装置8を移動して選択され、相対位置を変更されて成される。排液装置9は、液滴吐出装置1の各ユニットで回収された第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cをそれぞれに回収するようになっている。
図2(a)は、液滴吐出ヘッド51の全体の断面斜視図、同図(b)は、吐出部の詳細断面図である。それぞれの液滴吐出ヘッド51は、インクジェット液滴吐出ヘッドである。それぞれの液滴吐出ヘッド51は、振動板126と、ノズルプレート128とを備えている。振動板126と、ノズルプレート128との間には、タンク12からチューブ13を介して、孔131から供給される第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cとが常に充填される液溜り129が位置している。各液状材料が供給される液滴吐出ヘッド51は、それぞれ異なる液滴吐出ヘッド51に供給される。
また、振動板126と、ノズルプレート128との間には、複数の隔壁122が位置している。そして、振動板126と、ノズルプレート128と、1対の隔壁122と、によって囲まれた部分がキャビティ120である。キャビティ120はノズル52に対応して設けられているため、キャビティ120の数とノズル52の数とは同じである。キャビティ120には、一対の隔壁122間に位置する供給口130を介して、液溜り129から第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cが供給される。
同図(b)では、振動板126上には、それぞれのキャビティ120に対応して、振動子124が位置する。振動子124は、ピエゾ素子124cと、ピエゾ素子124cを挟む一対の電極124a,124bとを含む。この一対の電極124a,124bとの間に駆動電圧を与えることで、対応するノズル52から第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cが吐出される。なお、ノズル52からZ軸方向に第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11cが吐出されるように、ノズル52の形状が調整されている。
ここで、本明細書において「第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11b、第2の導電性液状材料11c」とは、ノズルから吐出可能な粘度を有する材料をいう。この場合、材料が水性であること油性であることを問わない。ノズルから吐出可能な流動性(粘度)を備えていれば十分で、固体物質が混入していても全体として流動体であればよい。詳細については、後述する。
本明細書では、ひとつのノズル52と、ノズル52に対応するキャビティ120と、キャビティ120に対応する振動子124と、を含んだ部分を「吐出部127」と表記することもある。この表記によれば、1つの液滴吐出ヘッド51は、ノズル52の数と同じ数の吐出部127を有する。吐出部127は、ピエゾ素子の代わりに電気熱変換素子を有してもよい。つまり、吐出部127は、電気熱変換素子による材料の熱膨張を利用して材料を吐出する構成を有していてもよい。
図3(a)は、回路基板にシールド線を配設した部分平面図であり、同図(b)は、回路基板または電子機器の容器に配設したシールド線の拡大部分断面図である。
本実施例では、被吐出部材は回路基板として説明するが、被吐出部材が電子機器の容器であっても同様に適用することができる。
回路基板10A上には、電気的な配線としての導体パターン20a〜20jが配設され中心部には電子要素としてのICパッケージ26が実装されている。液滴吐出装置1(図1参照)のタンク12に貯留されている複数種の液状材料の中から、絶縁性液状材料11bを選択して、被吐出部材としての回路基板10A上に吐出形成する。これらの導体パターン20a〜20j上の必要な箇所に絶縁層21を形成する。
ここで、絶縁性液状材料11bの材質は、熱及び/又は光処理後にSiO2,SiN,Si34となる液状材料、ポリイミド樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系、フェノール樹脂系、フッ素樹脂系、紫外線硬化樹脂、可視光硬化樹脂等から選択することにより、回路基板10Aまたは導体パターン20a〜20jへの密着性が確保される。また、絶縁性液状材料11bの材質はこれらに限らず、電気的な絶縁性を確保できる材質であればよい。また、絶縁性液状材料11bの粘度、分散媒または溶媒、分散質濃度および表面張力調節剤については、後述する第2の導電性液状材料11cと同様である。また、既に導体パターン20a〜20j上に絶縁コート22がされている場合は、この絶縁層21を省略することができる。
次に、液滴吐出装置1によって、液滴吐出装置1のタンク12に貯留されている複数種の液状材料の中から、第2の導電性液状材料11cが選択される。第2の導電性液状材料11cの材質は、導電性微粒子及び有機金属化合物のうちの少なくとも一方を含有し、液滴吐出装置1によって回路基板10Aの上に所定の形状で所定の位置に設けられて第2の導電配線25aとなる。導電性微粒子及び有機金属化合物のうちの少なくとも一方を含有する第2の導電性液状材料11cとしては、導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液、液体の有機金属化合物、有機金属化合物の溶液、またはそれらの混合物を用いる。ここで用いられる導電性微粒子は、金、銀、銅、錫、パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これら導電性微粒子については、分散性を向上させるためその表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング剤としては、例えばキシレン、トルエン等の有機溶剤やクエン酸等が挙げられる。導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、インクジェット吐出装置の液滴吐出ヘッドのノズル部で目詰まりが起こりやすく、液滴吐出法による吐出が困難になるからである。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーティング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となるからである。
また、有機金属化合物としては、例えば金、銀、銅、パラジウムなどを含有する化合物や錯体で、熱分解により金属が析出するものが挙げられる。具体的には、クロロトリエチルホスフィン金(I)、クロロトリメチルホスフィン金(I)、クロロトリフェニルフォスフィン金(I)、銀(I)2,4−ペンタンヂオナト錯体、トリメチルホスフィン(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)銀(I)錯体、銅(I)ヘキサフルオロペンタンジオナトシクロオクタジエン錯体、などが挙げられる。
導電性微粒子及び有機金属化合物のうちの少なくとも一方を含有する液体の分散媒または溶媒としては、室温での蒸気圧が0.001mmHg以上200mmHg以下(約0.133Pa以上26600Pa以下)であるものが好ましい。蒸気圧が200mmHgより高いと、吐出後に分散媒または溶媒が急激に蒸発してしまい、良好な膜を形成することが困難となるからである。また、分散媒または溶媒の蒸気圧は0.001mmHg以上50mmHg以下(約0.133Pa以上6650Pa以下)であるのがより好ましい。蒸気圧が50mmHgより高いと、液滴吐出法で液滴を吐出する際に乾燥によるノズル詰まりが起こり易く、安定な吐出が困難になるからである。一方、室温での蒸気圧が0.001mmHgより低い分散媒または溶媒の場合には、乾燥が遅くなって膜中に分散媒または溶媒が残留しやすくなり、後工程の熱及び/又は光処理後に良質の導電膜が得られにくくなる。
使用する分散媒としては、前述の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。また、溶媒としては、前述の有機金属化合物を溶解するものであれば特に限定されない。そのような分散媒または溶媒として、具体的には、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらに、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を挙げることができる。さらには、ポリイミド樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系、フェノール樹脂系、フッ素樹脂系、紫外線硬化樹脂、可視光硬化樹脂等がある。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、有機金属化合物の溶解性、また液滴吐出法への適用のし易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、さらに好ましい分散媒または溶媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。これらの分散媒または溶媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用することができる。
前述した導電性微粒子を分散媒に分散する場合の分散質濃度としては、1質量%以上80質量%以下とするのが好ましく、所望の導電膜の膜厚に応じて調整することができる。80質量%を超えると凝集をおこしやすくなり、均一な膜が得にくくなる。また、同様の理由で、前述した有機金属化合物の溶液の溶質濃度としても、前述した分散質濃度と同範囲のものが好ましい。このようにして調整された導電性微粒子及び有機金属化合物のうちの少なくとも一方を含有する第2の導電性液状材料11cの表面張力としては、0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲とするのが好ましい。液滴吐出法にて第2の導電性液状材料11cを吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するためノズルから回路基板10Aまでの間で飛行曲りが生じ易くなり、0.07N/mを超えると、ノズル先端での表面張力によるインクの形状(以下、メニスカスという)が安定しないため、吐出量、吐出タイミングの制御が困難になるからである。
表面張力を調整するため、液状材料には、回路基板10Aの表面との接触角を不当に低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加することができる。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の回路基板への濡れ性を良好化し、膜のレベリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌(表面に小さなくぼみがある状態)の発生などの防止に役立つものである。
液状材料の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であるのが好ましい。粘度が1mPa・s以上である場合には、液状材料の液滴11(図2参照)を吐出する際にノズル52の周辺部が液状材料の流出により汚染されにくい。一方、粘度が50mPa・s以下である場合は、ノズル52における目詰まり頻度が小さく、このため円滑な液滴の吐出を実現できる。
また、回路基板10Aの上に絶縁コート22が配設されている場合は、この絶縁コート22との密着性を確保するために、第2の導電性液状材料11cの分散媒の種類を絶縁コート22の材質と同系列の分散媒を選択するとよい密着性が得られる。このような第2の導電性液状材料11cが、液滴吐出装置1によって吐出形成され、その後、熱及び/又は光処理後に良質の導電膜としての第2の導電配線25aが得られる。
次に、液滴吐出装置1(図1参照)のタンク12に貯留されている複数種の液状材料の中から絶縁性液状材料11bが選択され、絶縁部23aが吐出形成される。前述した絶縁層21の材料と同じかまたは異なった材質でも良い。絶縁層21の場合は、回路基板10Aと導体パターン20a〜20jとの密着性と第2の導電配線25aとの密着性を確保されればよい。絶縁部23aとしての、液滴吐出装置1から吐出形成される絶縁性液状材料11bは第2の導電配線25aとの密着性が確保され、電気的な絶縁性が確保されればよい。
次に、液滴吐出装置1(図1参照)のタンク12に貯留されている複数種の液状材料の中から第1の導電性液状材料11aが選択され、絶縁部23aの上に吐出形成されて第1の導電配線24が配設される。第1の導電性液状材料11aの材質は、第2の導電性液状材料11cと同じかまたは異なっていてもよい。第1の導電配線24は、回路基板10Aに配設されている導体パターン間と電気的に接続され、回路としての電流または信号を通す。このため、第1の導電配線24としては、導電性に優れた材質が望ましい。
次に、液滴吐出装置1(図1参照)のタンク12に貯留されている複数種の液状材料の中から絶縁性液状材料11bが選択され、少なくとも第1の導電配線24と絶縁部23aとを含む領域に絶縁性液状材料11bが吐出形成され、絶縁部23bが配設される。このことにより、第1の導電配線24の長手方向の両端部を除く第1の導電配線24の他の方向が、絶縁部23aと絶縁部23bとで包含されたこととなる。即ち、第1の導電配線24は、第2の導電配線25aから絶縁部23aと絶縁部23bとにより電気的に絶縁されている。
次に、液滴吐出装置1(図1参照)のタンク12に貯留されている複数種の液状材料の中から第2の導電性液状材料11cが選択され、少なくとも絶縁部23aと絶縁部23bおよび第2の導電配線25aとを含む領域に第2の導電性液状材料11cが吐出形成され、第2の導電配線25bが配設される。このことにより、絶縁部23aと絶縁部23bは第2の導電配線25aと第2の導電配線25bとにより、絶縁部23aと絶縁部23bの長手方向の両端部を除く絶縁部23aと絶縁部23bの他の方向が、第2の導電配線25aと第2の導電配線25bとで包含されたこととなる。即ち、絶縁部23aと絶縁部23bは、第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bと、第1の導電配線24との間に挟持され、第1の導電配線24は、絶縁部23aと絶縁部23bとにより、第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bと電気的に絶縁されてシールド線30となっている。
同図(b)では、導体パターン20eと導体パターン20jとをシールド線30で結線している場合で説明する。導体パターン20a〜20j上には絶縁コート22が配設されていない。そこで単にシールド線30を導体パターン20eと導体パターン20jとの間に配設すると、第2の導電配線25aは電気的に導電性を有しているため、シールド線30が配設された配線としての導体パターンは電気的に短絡してしまう。これを防止するために、少なくともシールド線30と導体パターンとが積重する領域に対して、絶縁層21を配設する。絶縁コート22が配設され第2の導電配線25aによって、導体パターンが電気的に短絡しない場合は、絶縁層21を配設しなくてもよい。
また、シールド線30と導体パターン20eおよび導体パターン20jとの電気的な接続部24a,24bでは、絶縁層21が配設されずに第1の導電配線24が導体パターン20jおよび導体パターン20eと電気的に接続している。また、第2の導電配線25a,25bは、シールド線30の両端部で絶縁層21の領域内に配設され、第1の導電配線24との電気的な短絡を防止している。また、第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bは、回路基板10Aの電気的な接地電位(グランド)である導体パターン20fに接続部24cで接続され、第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bは電気的に接地されている。
以下、実施例1の効果を記載する。
(1)第1の導電配線24を通る電流または信号の種類により、様々なノイズが発生する。本実施例は、第1の導電配線24を絶縁部23aと絶縁部23bとで包含し、さらにその外周を第2の導電配線25aと第2の導電配線25bとで包含し、第2の導電配線25a,25bを接続部24cで電気的に接地したため、それらのノイズに起因する電子機器でのノイズ対策を容易に行えるシールド線を提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施例2について図面に従って説明する。なお、実施例1と異なる部分について記載する。
図4は、シールド線30の拡大部分断面図である。
本実施例は、複数本の第1の導電配線24が第2の導電配線25aおよび第2の導電配線25bの間に配設されたものである。
回路基板10Aに備えられている導体パターン20a〜20jの絶縁が必要な箇所に、液滴吐出装置1により、絶縁性液状材料11bが吐出形成され、絶縁層21が配設される。絶縁層21の上に、液滴吐出装置1によって第2の導電性液状材料11cが吐出形成され、第2の導電配線25aが配設される。この場合、第2の導電配線25aの大きさ(幅)は、後述する第1の導電配線24が4本配設することができる大きさとしておく。
次に、第2の導電配線25aの上に液滴吐出装置1によって絶縁性液状材料11bが吐出形成され、絶縁部23aが配設される。後述する第1の導電配線24に対応するように配設される。それぞれの絶縁部23aは、大きさ(幅)が異なっていてもよい。また、それぞれの間隔が異なっていてもよい。
次に、第1の導電性液状材料11aが液滴吐出装置1によって吐出形成され、第1の導電配線24が4本配設される。さらにこの4本の第1の導電配線24に対応して絶縁部23bが4本配設される。ここで重要なことは、絶縁部23bが隣り合う絶縁部23bと接していないことである。何故ならば、絶縁部23bが隣と接触すると、第1の導電配線24を後述する第2の導電配線25bで包含することが不可能となり、シールド線としての性能が発揮できなくなるからである。
次に、第2の導電性液状材料11cがすべての第2の導電配線25a、絶縁部23a,23b、第1の導電配線24を包含するように吐出形成され、第2の導電配線25bが配設され複数本の第1の導電配線24を備えたシールド線30が出来上がる。
以下、実施例2の効果を記載する。
(2)第2の導電配線25aと第2の導電配線25bとが一括して吐出形成されるため、吐出形成時間を短縮することができる。また、第2の導電配線25bを1箇所電気的に接地すればすべての第1の導電配線24に対してノイズ対策が行えるシールド線30を提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施例3について図面に従って説明する。なお、実施例1と異なる部分について記載する。
図5は、電子機器の容器にシールド線30が配設された斜視図である。
本実施例は、電子機器の容器27にシールド線30を配設したものであり、容器27を回路の一部として使用したものである。
電子機器の容器27には、他の容器とねじ止めするための一対の孔(図示せず)が金具28に備えられているねじ止め孔29と連通した状態となっている。つまり、容器27の下方から止めねじを挿入してねじ締めを行うことにより、他の容器と螺着することができるようになっている。しかも、他の容器は金具28と対向して電気導通部を備えていて螺合することによって電気的に接続するようになっている。
例えば、一対の金具28を含むように本発明のシールド線30を配設する。この場合、本実施例の液滴吐出装置31は、他関節ロボット等の腕の先端に液滴吐出ヘッド51(図2参照)を装着し、タンクに貯留されている第1の導電性液状材料11a、絶縁性液状材料11bおよび第2の導電性液状材料11cを供給することによって、該水平面および該鉛直面に対しても吐出形成することができる。
シールド線30の第1の導電配線24の一部が、一対の金具28の一部と電気的に接続するように配設する。容器27の材質がプラスチック等の材質の場合は、シールド線30と容器27との間に絶縁層21は必要としない。また、容器27の材質が金属の場合は、シールド線30と容器27との間に絶縁層21を必要とする。
本実施例では、一対の金具28で説明したが、容器27の内側または外側を問わず本実施例のシールド線30が配設できるとともに、金具28の数は複数であればよい。また、金具28には限定せず、金具28が制御用、電源用、表示装置用等の回路基板またはトランス、コンデンサ、電子機器の筐体、記憶装置、表示装置、操作スイッチ部等の電子要素でも同様に適用することができる。また、静電気が発生する表示装置の静電気を除去する手段にも適用することができる。この場合は、シールド線30と表示装置との間には絶縁層21を介在させない方法がより効率的である。また、金具28を配設せずに、第1の導電配線24を介して直接に電気的に接続するものも含む。
以下、実施例3の効果を記載する。
(3)電子機器の中に使用されている複数の回路基板間を接続する場合に、本実施例を適用することによって、ノイズ対策が行えるシールド線30を提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施例4について図面に従って説明する。なお、実施例1と異なる部分について記載する。
図6(a)は、回路基板10Aに実装されている電子要素をシールド線30の被吐出部材とした平面図であり、同図(b)は、その部分断面図である。
本実施例は、回路基板10Aに実装されている電子要素としてのICパッケージ26上を通過して回路基板10Aの配線としての導体パターン間を電気的に接続するものである。
例えば、導体パターン20jと導体パターン20eとをシールド線で接続する場合に、他の導体パターン上を通過するスペースがない場合に、回路基板10Aに実装されている電子要素としてのICパッケージ26の上を含む領域にシールド線30を配設することができる。シールド線30の吐出形成方法は実施例1と同様に行う。本実施例の場合は、導体パターン20jと導体パターン20e間に第2の導電配線25aと電気的に短絡する導体パターン20a,20fがあるため、シールド線30と回路基板10Aとの間に絶縁層21を配設する。第1の導電配線24は、接続部24aで導体パターン20jと電気的に接続し、接続部24bで導体パターン20eと電気的に接続している。また、第2の導電配線25bは、接続部25cにおいて回路基板10Aの電気的な接地用の導体パターン20fと電気的に接続している。
本実施例は、電子要素としてICパッケージ26で説明したが、コンデンサ、トランス、表示装置の表示面と対向するバックライトまたは反射板の面等に配設する場合も同様に適用することができる。
以下、実施例4の効果を記載する。
(4)電子機器の中に使用されている電子要素の上のスペースを配線として使用することにより、電子機器の小型化を図ることができるとともにノイズ対策が行えるシールド線30を提供することができる。
液滴吐出装置1の斜視図。 (a)は、液滴吐出ヘッド51の全体の断面斜視図、(b)は、吐出部の詳細断面図。 (a)は、実施例1における回路基板にシールド線を配設した部分平面図であり、(b)は、実施例1における回路基板または電子機器の容器に配設したシールド線の拡大部分断面図。 実施例2におけるシールド線30の拡大部分断面図。 実施例3における電子機器の容器にシールド線30が配設された斜視図。 (a)は、実施例4における回路基板10Aに実装されている電子要素をシールド線30の被吐出部材とした平面図であり、(b)は、実施例4におけるその部分断面図。
符号の説明
1,31…液滴吐出装置、2…吐出走査部、3…キャリッジ、4…第2位置制御装置、5…ステージ、6…第1位置制御装置、7…液滴吐出装置制御部、8…メンテナンス装置、9…排液装置、10A…回路基板、11…液滴、11a…第1の導電性液状材料、11b…絶縁性液状材料、11c…第2の導電性液状材料、12…タンク、13…チューブ、20a〜20j…導体パターン、21…絶縁層、22…絶縁コート、23a,23b…絶縁部、24…第1の導電配線、24a,24b,24c,25c…接続部、25a,25b…第2の導電配線、26…ICパッケージ、27…容器、28…金具、29…止め孔、30…シールド線、50…サブキャリッジ、51…液滴吐出ヘッド、52…ノズル、120…キャビティ、122…隔壁、124…振動子、124a,124b…電極、124c…ピエゾ素子、126…振動板、127…吐出部、128…ノズルプレート、130…供給口、131…孔。

Claims (7)

  1. 液滴吐出装置から吐出形成され、電流または信号を通す第1の導電配線と、
    前記液滴吐出装置から吐出形成された第2の導電配線と、
    前記液滴吐出装置から吐出形成され、前記第1の導電配線と前記第2の導電配線との間に挟持された絶縁部と
    を備えたことを特徴とするシールド線。
  2. 請求項1に記載のシールド線において、前記第2の導電配線が前記液滴吐出装置から吐出形成される被吐出部材との間に、前記液滴吐出装置から吐出形成された絶縁層が備えられていることを特徴とするシールド線。
  3. 請求項1または2に記載のシールド線において、被吐出部材が回路基板であることを特徴とするシールド線。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のシールド線において、被吐出部材が電子機器の容器であることを特徴とするシールド線。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のシールド線において、被吐出部材が電子要素であることを特徴とするシールド線。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のシールド線において、複数の前記第1の導電配線と前記第2の導電配線との間に挟持された複数の前記絶縁部を備えたことを特徴とするシールド線。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシールド線において、前記第2の導電配線が電気的に接地されていることを特徴とするシールド線。
JP2004196758A 2004-07-02 2004-07-02 シールド線 Pending JP2006019567A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196758A JP2006019567A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 シールド線
TW094118601A TW200607417A (en) 2004-07-02 2005-06-06 Shield wire
US11/146,148 US20060003633A1 (en) 2004-07-02 2005-06-07 Shield wire
KR1020050050201A KR100687554B1 (ko) 2004-07-02 2005-06-13 실드선
CNA2005100789846A CN1717154A (zh) 2004-07-02 2005-06-21 屏蔽线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196758A JP2006019567A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 シールド線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019567A true JP2006019567A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35514602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196758A Pending JP2006019567A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 シールド線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060003633A1 (ja)
JP (1) JP2006019567A (ja)
KR (1) KR100687554B1 (ja)
CN (1) CN1717154A (ja)
TW (1) TW200607417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528667A (ja) * 2015-08-04 2018-09-27 レイセオン カンパニー 3d印刷伝送ラインアセンブリ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146113B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-20 住友電装株式会社 電気接続箱
US20130342592A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Apple Inc. Inkjet printer for printing on a three-dimensional object and related apparatus and method
US20160148726A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Elwha Llc Printing of micro wires
CN105291588A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 江苏汉印机电科技股份有限公司 双工作平台的高速印刷线路板字符喷印机及其运行方法
EP3882038A1 (en) 2020-03-18 2021-09-22 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Assembly for an inkjet printer, inkjet printer and method for printing a functional layer on a surface of a three-dimensional electronic device
CN112976826B (zh) * 2021-04-10 2024-09-24 深圳市鼎晖伟业自动化设备有限公司 一种全自动字符喷印机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179854A (en) * 1961-04-24 1965-04-20 Rca Corp Modular structures and methods of making them
US4668533A (en) * 1985-05-10 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing of printed circuit boards
US5839188A (en) * 1996-01-05 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing a printed circuit assembly
US5756932A (en) * 1996-07-31 1998-05-26 Hewlett-Packard Company Signal distribution structure having lossy insulator
DE59702929D1 (de) * 1996-07-31 2001-02-22 Dyconex Patente Zug Verfahren zur herstellung von verbindungsleitern
FI106585B (fi) * 1997-10-22 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Koaksiaalijohto, menetelmä koaksiaalijohdon valmistamiseksi ja langaton viestin
WO2000013237A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif photovoltaique
US6388198B1 (en) * 1999-03-09 2002-05-14 International Business Machines Corporation Coaxial wiring within SOI semiconductor, PCB to system for high speed operation and signal quality
WO2001008242A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 E Ink Corporation Preferred methods for producing electrical circuit elements used to control an electronic display
TW478089B (en) * 1999-10-29 2002-03-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US6541711B1 (en) * 2000-05-22 2003-04-01 Cisco Technology, Inc. Isolated ground circuit board apparatus
FI20001384A (fi) * 2000-06-09 2001-12-10 Nokia Networks Oy Upotetun rakenteen virittäminen
JP2002094195A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Sony Corp 信号配線基板及び信号配線基板の製造方法
US20040012935A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed wiring board
US7037447B1 (en) * 2003-07-23 2006-05-02 Henkel Corporation Conductive ink compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528667A (ja) * 2015-08-04 2018-09-27 レイセオン カンパニー 3d印刷伝送ラインアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100687554B1 (ko) 2007-02-27
KR20060046428A (ko) 2006-05-17
US20060003633A1 (en) 2006-01-05
TW200607417A (en) 2006-02-16
CN1717154A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769636B1 (ko) 다층구조 형성 방법
JP2006332094A (ja) 電子基板の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに電子機器の製造方法
US7676913B2 (en) Wiring board, method of manufacturing wiring board, and electronic device
JP4100385B2 (ja) 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP4059260B2 (ja) 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP2006147647A (ja) 実装基板及び電子機器
US7416759B2 (en) Wiring pattern formation method, wiring pattern, and electronic device
US20060013970A1 (en) Method for providing a layer, wiring substrate, elector-optical device, and electronic equipment
JP2006019567A (ja) シールド線
JP4096962B2 (ja) 多層構造形成方法、配線基板および電子機器の製造方法
JP2006073561A (ja) 回路基板
JP4742715B2 (ja) 配線パターンの形成方法、及び配線基板の製造方法
JP2007083227A (ja) 層形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および多層配線基板の製造方法
KR100662834B1 (ko) 층 형성 방법 및 배선 기판
JP2006013223A (ja) 配線構造
JP2005327985A (ja) 電極間接続構造、電極間接続方法、及び電子機器
KR20060065489A (ko) 전기 배선의 형성 방법, 배선 기판의 제조 방법, 전기 광학소자의 제조 방법, 전자 기기의 제조 방법, 배선 기판,전기 광학 소자, 및 전자 기기
JP2005327986A (ja) クロスオーバ配線構造およびその電子回路装置
JP2008118076A (ja) 配線構造形成方法および配線構造および電子機器
JP4487889B2 (ja) 層形成方法
JP2005317744A (ja) 金属配線の製造方法、電気光学装置、および電子機器
KR100715297B1 (ko) 배선 패턴 형성 방법, tft용 소스 전극 및 드레인전극의 형성 방법
JP2006148170A (ja) 配線パターン形成方法および配線パターン
JP2007111680A (ja) 描画装置
JP2008124294A (ja) 電子基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415