[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006017193A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2006017193A
JP2006017193A JP2004194448A JP2004194448A JP2006017193A JP 2006017193 A JP2006017193 A JP 2006017193A JP 2004194448 A JP2004194448 A JP 2004194448A JP 2004194448 A JP2004194448 A JP 2004194448A JP 2006017193 A JP2006017193 A JP 2006017193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
piston
solenoid
screw member
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004194448A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otani
行雄 大谷
Takayuki Ono
孝幸 大野
Hirotaka Oikawa
浩隆 及川
Junichi Ikeda
純一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004194448A priority Critical patent/JP2006017193A/ja
Publication of JP2006017193A publication Critical patent/JP2006017193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】駐車ブレーキ機構を液圧駆動方式に変更することにより金属ケーブルの取り回しを不要とし、かつ電動式アクチュエータの故障にも有効に対処できるようにする。
【解決手段】キャリパ4内の液圧室17への液圧供給によりピストン16を推進して制動力を発生するディスクブレーキにおいて、ピストン16内に配置した固定部材21とピストン16との間にくさび機構23を配設し、くさび機構23のころ27の動きでピストン16の戻りを規制して駐車ブレーキを作動させる。一方、ソレノイド36のプランジャ39に連結された可動リテーナ22の前進と液圧室17への液圧供給とによりころ27を変位させて、駐車ブレーキを解除する。また、駐車ブレーキの作動中、ソレノイド36が故障した場合は、ハウジング35の後端部の開口部50に予め螺合したねじ部材54の回転によりプランジャ39を伸長させ、駐車ブレーキを強制的に解除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転体の制動に用いられるディスクブレーキに係り、より詳しくは回転体の制動状態を維持するロック機能を有するディスクブレーキに関する。
例えば、車両の制動に用いられるディスクブレーキには、回転体としてのディスクロータの制動状態を維持するロック機能、いわゆる駐車ブレーキ機能を有するものがある。そして従来、このような駐車ブレーキ機能を有するディスクブレーキとしては、例えば、特許文献1、2等に記載されるものがあり、このものでは、ディスクロータを挟んでその両側に配置される一対のパッドと、有底のシリンダ内にピストンを摺動可能に嵌合し、前記シリンダの底部と前記ピストンとの間に形成される液圧室内への液圧供給により前記ピストンを前記パッド側へ推進して、前記一対のパッドを前記ディスクロータに押圧させるキャリパと、ハンドレバーの操作によりカムを回転させることにより、該カムの回転を軸方向運動に変換して前記ピストンに伝える駐車ブレーキ機構とを備えていた。
実用新案登録第2571069号公報 特開平7−54886号公報
しかしながら、上記した従来の駐車ブレーキ付きディスクブレーキによれば、その駐車ブレーキ機構が、ハンドレバーの動きを、屈曲性の乏しい金属ケーブル(鋼製ワイヤ)を介してカムに伝える構造となっているため、タイヤハウス内での金属ケーブルの取り回しが面倒で、車両への搭載性が悪い、という問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、駐車ブレーキ機構を液圧駆動方式に変更することにより金属ケーブルの取り回しを不要とし、もって車両への搭載性の向上に寄与するディスクブレーキを提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するため、キャリパ内の液圧室への液圧供給により推進したピストンを制動位置に固定するロック機構と、前記ロック機構の動作を制御するロック制御機構とを備えたディスクブレーキを考案し、既に特願2004−21264(未公知)において明らかにしている。このように構成したディスクブレーキにおいては、回転体の制動状態を維持する際に、キャリパ内の液圧室へ液圧を供給して、ピストンを推進させると、ロック機構が作動してピストンの位置が固定され、液圧を解放しても回転体の制動状態が維持される。また、この状態からロック制御機構を作動させると、ピストンの移動が自由となり、回転体の制動が解除される。
ところで、上記のように構成したディスクブレーキは、そのロック制御機構が電動アクチュエータ(ソレノイド)を駆動源として用いているため、万一、ロック機構が作動して駐車ブレーキが確立されている最中に電動アクチュエータが故障(断線等)すると、駐車ブレーキの解除を行うことができない、という新たな問題を生じる虞があった。
本発明は、上記した新たな問題にも対処すべくなされたもので、回転体に設けられたディスクロータを挟んでその両面側に配置される一対のパッドと、有底のシリンダ内にピストンを摺動可能に嵌合し、前記シリンダの底部と前記ピストンとの間に形成される液圧室内への液圧供給により前記ピストンを前記パッド側へ推進して、前記一対のパッドを前記ディスクロータに押圧させるキャリパと、前記液圧室への液圧供給により推進したピストンを制動位置に固定するロック機構と、前記ロック機構の動作を制御するロック制御機構を備え、前記ロック制御機構は、前記キャリパに連設された電動アクチュエータを駆動源とすると共に、該電動アクチュエータの一部に、該電動アクチュエータ内の作動部材を操作するための操作部材を外部から受入れる開口部を設けていることを特徴とする。
このように構成されたディスクブレーキにおいては、ロック機構により制動を行っている最中に電動アクチュエータが故障した場合には、前記電動アクチュエータに設けた開口部に操作部材を挿入して、該電動アクチュエータの作動部材を操作することで、ロック機構による制動すなわち駐車ブレーキを解除することができる。
本発明は、上記電動アクチュエータがソレノイドからなり、該ソレノイドは、そのハウジングの後端部に、作動部材としてのプランジャの摺動孔に開通する開口部を設けている構成とすることができる。このように電動アクチュエータとしてソレノイドを用いた場合は、構造簡単でキャリパへの連設も容易となる。この場合、前記ソレノイドの開口部に操作部材としてのねじ部材を螺合すると共に、該ねじ部材を、位置決め手段により常時はプランジャに対する非干渉位置に位置決めするようにしてもよい。このように開口部にねじ部材を装着しておいた場合は、電動アクチュエータの故障時には、該ねじ部材を回転させて簡単に駐車ブレーキを解除することができ、その上、あらためて操作部材を用意する必要がないので、突発的な故障にも確実に対応できる。
本発明はまた、上記ソレノイドのハウジングの開口部をねじ部材に保持させたシール部材によりシールすると共に、該ねじ部材とソレノイドのプランジャとの間に液圧室内のブレーキ液を導入し、かつ前記ハウジングと前記プランジャとの間に、該プランジャの短縮端への移動に応じて減衰力を発生する液圧式ダンパを設定してもよい。このように油圧式ダンパを設定した場合は、ソレノイドのプランジャが戻る際の衝撃が緩和されるので、プランジャの作動音の低減を達成できると共に、振動によるソレノイドの誤動作を防止することができる。
本発明に係るディスクブレーキによれば、ピストンを推進する液圧を利用してロック機構を作動させて駐車ブレーキを確立することができるので、屈曲性の乏しい金属ケーブルを取り回す必要がなくなり、車両への搭載性が向上する。また、駐車ブレーキ時に電動アクチュエータが故障した場合には、該電動アクチュエータに設けた開口部に操作部材を挿入して、簡単に駐車ブレーキを解除することができる。
また、電動アクチュエータとしてソレノイドを用いた場合は、構造簡単でキャリパへの連設も容易となる。この場合、前記ソレノイドの開口部に操作部材としてのねじ部材を螺合すると共に、該ねじ部材を、位置決め手段により常時はプランジャに対する非干渉位置に位置決めすることで、電動アクチュエータの故障時には、該ねじ部材を回転させて簡単に駐車ブレーキを解除することができるばかりか、突発的な故障にも確実に対応できる。
さらに、ソレノイドのプランジャの短縮端への移動に応じて減衰力を発生する液圧式ダンパを設けた場合は、プランジャの作動音の低減を達成できると共に、振動によるソレノイドの誤動作を防止することができ、装置に対する信頼性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態であるディスクブレーキの全体的構造を示したものである。同図において、1はディスクロータ、2,3はディスクロータ1の両側に配置された一対のパッド、4はキャリパであり、前記一対のパッド2,3およびキャリパ4は、車両の非回転部(ナックル等)に固定されたキャリア(図示せず)にディスクロータ1の軸方向へ移動可能に支持されている。キャリパ4は、車両内側のパッド(インナパッド)2に対向する基端側にシリンダ部11を、車両外側のパッド(アウタパッド)3に対向する先端側に爪部12をそれぞれ有するキャリパ本体10を備えている。このキャリパ本体10のシリンダ部11にはシリンダ13が形成されており、このシリンダ13の一端はキャリパ本体10の後端にボルト(図示せず)を用いて固定したリング状の端板14によって閉じられている。端板14は、その前面の内径寄りに突設したリング状ボス部14aをシリンダ13に嵌入させた状態で位置固定されている。なお、パッド2,3のそれぞれは、裏板5とこの裏板5に接合されたライニング材6とからなっている。
キャリパ4は、上記キャリパ本体10のシリンダ13内にピストンシール15を介して摺動可能に配設されたピストン16を備えている。ピストン16は、カップ形状をなし、その底部がインナパッド2に対向するようにシリンダ13内に収められている。このピストン16とシリンダ13の底部を構成する端板14との間は液圧室17として画成されており、この液圧室17には、図示を略す液圧源(例えば、マスタシリンダ)から液圧(ブレーキ液圧)が供給されるようになっている。また、ピストン16の底部とキャリパ本体10との間には、シリンダ13内への異物の進入を防ぐダストブーツ18が設けられている。
本第1実施形態において、上記端板14を挟んだ内・外部分、すなわちキャリパ本体10内の液圧室17およびキャリパ本体10の外側には、駐車ブレーキ機構20が配設されている。この駐車ブレーキ機構20は、前記端板14に一端が固定され、先端部を前記ピストン16内まで延ばした固定部材21と、ピストン16の内面に嵌合固定された可動部材22と、両部材21と22の間に配設され、ピストン16の戻り方向の動きを規制するくさび機構(ロック機構)23と、このくさび機構23の作動を制御するロック制御機構24とから概略構成されている。
上記くさび機構23は、図2および図3にも示されるように、上記固定部材21の先端側の平板部21aの両側に形成された一対の固定平面25,25と、上記可動部材22の内面に前記一対の可動平面25と平行をなすように形成された一対の可動平面26,26と、これら固定平面25と可動平面26との間に介装された複数(ここでは、片側3個で合計6個)のころ27(スプラグ)とを備えている。前記各ころ27は、固定部材21の固定平面25に固定された固定リテーナ28と、可動部材22の内側にピストン16の軸方向へ移動可能に配置された可動リテーナ29とに保持されている。可動リテーナ29は、その全体がU字形をなし、固定部材21の基端部21bに形成された凹部30内に前記U字形の底部29aを臨ませた状態で、該固定部材21に摺動可能に嵌合されている。可動リテーナ29の上下の自由端部は、固定部材21の平板部21aと平行に延ばされており、この自由端部には、各ころ27を収納するための複数の開口部31が形成されている。なお、固定部材21の基端部21bにはフランジ部21cが設けられており、固定部材21は、このフランジ部21cに形成したねじ穴32を利用して端板14に固定されている。
本第1実施形態において、上記固定リテーナ28および可動リテーナ29には、各ころ27を弾発的に支持する付勢手段33が配設されている。付勢手段33は、図3にも示されるように、固定リテーナ28に設けられ、該固定リテーナ28に対して各ころ27の一端部を押える2つの板ばね33a、33bと、可動リテーナ29に設けられ、各ころ27を常時固定平面25と可動平面26との間で起立する方向へ付勢する板ばね33cとからなっている。ここで、ころ27の姿勢は、固定リテーナ28と可動リテーナ29との相対的な位置関係で決まり、固定リテーナ28に対して可動リテーナ29が前進(左方向へ変位)している場合には、該可動リテーナ29によりころ27が前傾角度を増大させ、該ころ27の一端側の曲面が可動平面26から離れる。したがって、この場合は、ころ27のくさび作用は生ぜず、ピストン16はその推進方向および戻り方向へ自由に動き得る状態(ロック解除状態)となる。一方、固定リテーナ28に対して可動リテーナ29が後退(右方向へ変位)している場合には、ピストン16の戻りを拘束する方向(起立方向)へのころ27の自転が許容され、この場合は、ころ27の両端の曲面が固定平面25および可動平面26に接触し、ころ27のくさび作用でピストン16の戻り方向への動きが拘束される。
一方、上記ロック制御機構24は、前記キャリパ本体10の端板14に連設された電動アクチュエータ34を備えている。この電動アクチュエータ34は、前記端板14にボルトBを用いて固定されたハウジング35にソレノイド36を内蔵した構造となっている。ハウジング35は、図4にも示されるように、前記端板14との合せ面側に設けたボス部35aを該端板14の内径にシール部材37を介して嵌入させた状態で位置固定されている。ソレノイド36は、コイル38への正・逆通電により伸縮動作するプランジャ(作動部材)39を有しており、そのプランジャ39の先端部は、前記ボス部35aを含むハウジング35の中心部に穿設されたガイド孔40を摺動可能に挿通して固定部材21側へ延ばされている。このプランジャ39の先端部には、前記可動リテーナ29の底部29aがU字状ストッパ41を用いて脱着可能に連結されており、可動リテーナ29は、該ソレノイド36のプランジャ39の伸縮動に応じてピストン16内を進退動する。
上記ロック制御機構24はまた、上記ハウジング35のボス部35aの先端と可動リテーナ29の底部29aとの間に配設され、可動リテーナ29を介してプランジャ39を伸長方向へ付勢する戻しばね(付勢手段)42を備えている。プランジャ39は、この戻しばね42により常時は伸長端に位置決めされ、これに応じて可動リテーナ29は、常時は前進端に位置決めされる。この可動リテーナ29の前進端において、上記くさび機構23を構成するころ27の拘束方向(ロック方向)への自転が規制され、この結果、ころ27のくさび作用は解消されて、ピストン16の移動は自由となる。
ここで、プランジャ39の前進端は、固定部材21の後端部に配設した機械式ダンパ43により規制されるようになっている。このダンパ43は、図4によく示されるように、固定部材21の後端部に形成した凹部44内に配置された圧縮ばね45と、この圧縮ばね45のばね力を受ける可動板46と、前記凹部44の開口端部に装着されたリング状ストッパ47とからなっており、可動板46は、常時は圧縮ばね45のばね力によりストッパ47に当接する前進端に位置決めされている。プランジャ39の短縮端において該プランジャ39の先端と前記可動板46との間には所定の間隙H1が形成されるようになっており、プランジャ39は、前記間隙H1分だけ伸長側へストロークしてその先端を可動板44に当接させる。しかして、ダンパ43の圧縮ばね45のばね力は前記戻しばね42のばね力よりも大きく設定されており、プランジャ39は、前記可動板46に先端を当接させる位置が伸長端となっている。これにより、プランジャ39が伸長端に達した際、圧縮ばね45がわずか圧縮変形し、この結果、プランジャ39が伸長端に達した際の衝撃が緩和され、ソレノイド36の作動音が低減される。
上記プランジャ39が伸長端にある状態からソレノイド36のコイル38に通電すると、そのプランジャ39が前記戻しばね42の付勢力に抗して短縮側へ移動し、これにより可動リテーナ29が短縮端に達する。この可動リテーナ29の短縮端において、前記くさび機構23を構成するころ27が付勢手段33により拘束方向へ自転し、これによりころ27のくさび作用でピストン16の戻り方向への動きが拘束される。ここで、可動リテーナ29の後退端において、ころ27と可動リテーナ29の開口部31の縁との間には、わずかの間隙H2(図3)が形成されるようになっており、これによりころ27の拘束方向への自転が保証される。なお、上記したプランジャ39のストローク量H1(図4)は、この間隙H2よりも十分大きな値に設定されている。
本第1実施形態において、上記ソレノイド36は永久磁石Mの吸引力でプランジャ39の位置を保持するラッチング型として構成されており、これによりプランジャ39が短縮端に達した後、コイル38に対する通電を停止しても、プランジャ39は永久磁石Mの吸引力で短縮端に保持される。一方、この状態からコイル38に逆向きの電流を供給すると、プランジャ39に前記永久磁石Mの吸引力を打消す方向の力が働き、プランジャ39は前記戻しばね42の付勢力で伸長側へ移動する。この場合、プランジャ39が伸長端に達した後、コイル38への通電を停止しても、プランジャ39には戻しばね42の付勢力と永久磁石Mの吸引力が加わっているので、プランジャ39は、そのまま伸長端に保持される。なお、コイル38へ電流を供給する電源回路としては、ここでは双方向通電可能な、例えばH型スイッチ回路が必要になるが、その回路の切替えは、運転者によるスイッチ操作でなされるようになっている。
上記ハウジング35の後端部には、図5によく示されるように、プランジャ39のガイド孔40に開通する開口部を提供する筒状部50が形成されている。この筒状部50の内面には、その後端側から内部側へめねじ部51、シリンダ部52および円錐部53が順に形成されており、この筒状部(開口部)50には、前記めねじ部51を利用してねじ部材(操作部材)54が螺合されている。ねじ部材54は、六角形状の頭部55下に前記めねじ部51に螺合可能なおねじ部56と前記シリンダ部52に嵌合可能な軸部57とを連続に有しており、その軸部57に形成した環状溝57a内にOリング(シール部材)58が保持されている。また、図6にも示されるU字状のスペーサ59が用意されており、ねじ部材54は、常時はその頭部55とハウジング35との間に前記スペーサ59を挟持するまで前記筒状部50にねじ込まれている。そして、このねじ込み状態において、ねじ部材54の先端が短縮端にあるプランジャ39の後端に対してわずかの間隙H3で対向する位置(非干渉位置)に位置決めされ、かつ軸部57に保持されたOリング58が筒状部50のシリンダ部52の上に位置決めされる。
一方、ソレノイド36のプランジャ39の後端には、前記ハウジング35の円錐部53に整合する断面台形状の凸部60が形成されており、プランジャ39は、その凸部60を前記ハウジング35側の円錐部53に嵌合させた位置が短縮端となっている。なお、このプランジャ39の短縮端において、その凸部60の端面と前記ねじ部材54の先端との間には、上記したようにわずかの間隙H3(図3)が形成されるので、プランジャ39は確実に短縮端まで戻る。しかして、プランジャ39の外周面には、図7および図8にも示すように、その前端から後端に達する軸方向溝61が形成されており、前記凸部60とねじ部材54との間にはこの軸方向溝61を通して前記液圧室17からブレーキ液が供給されるようになっている。この場合、プランジャ39とねじ部材54との間は、該ねじ部材54に保持させたOリング58により外部に対して遮断されているので、図8に示されるように、プランジャ39が短縮端に近づくと、プランジャ39の凸部60の周面とハウジング35(筒状部50)の円錐部53の内面との隙間(オリフィス)Sを通してブレーキ液が流動し、この間に減衰力が発生する。すなわち、前記オリフィスSを含めてその周辺部分は、流圧式ダンパ62として構成されており、この液圧式ダンパ62によりプランジャ39が短縮端に達する際の衝撃が緩和される。この場合、前記オリフィスSは、プランジャ39の短縮に応じて流路面積が縮小する可変オリフィスとして機能するので、発生する減衰力は、図9に示されるように、プランジャ39の短縮端側で急激に増大する。なお、この流体式ダンパ62を機能させるには、上記ねじ部材54および筒状部50を設けずに、単に閉塞させた構造としてもよい。
以下、上記のように構成したディスクブレーキの作用について説明する。
[通常ブレーキ時]
通常ブレーキとして使用される場合は、ロック制御機構24を構成する戻しばね42の付勢力で可動リテーナ29が前進端に位置決めされ、くさび機構23を構成するころ27のくさび作用は解消されて、ピストン16は自由に動き得る状態となっている。この状態において、例えば、ブレーキペダルの踏込みに応じてマスタシリンダからキャリパ4内の液圧室17にブレーキ液圧が供給されると、ピストン16が推進してインナパッド2をディスクロータ1に押圧する。一方、この時の反力でキャリパ本体10が車両内側へ移動し、その爪部12がアウタパッド3をディスクロータ1の他面に押圧し、これによりディスクロータ1が一対のパッド2,3により挟まれ、液圧に応じた制動力が発生する。
[駐車ブレーキ作動時]
駐車ブレーキを作動させる場合は、運転者のスイッチ操作によりラッチング型ソレノイド36のコイル38にパルス的に電流が供給される。すると、ソレノイド36のプランジャ39が戻しばね42の付勢力に抗して短縮し、プランジャ39は永久磁石Mの吸引力によりそのまま短縮端に保持される。この時、プランジャ39が短縮端に達する際の衝撃が液圧式ダンパ62により緩和され、ソレノイド36の作動音が低減される。また、振動も低減されるので、ソレノイド36が誤作動することもない。
一方、上記プランジャ39の短縮に応じて、可動リテーナ29が後退する。すると、くさび機構23を構成するころ27が付勢手段33により拘束方向(図1に見て反時計方向)へ自転し、その両端の曲面が可動平面26と固定平面25とに当接する。この状態のもと、運転者のスイッチ操作により別系統の制御で、図示せぬ液圧発生装置からキャリパ4内の液圧室17にブレーキ液圧が供給されると、ピストン16に大きな推力が発生し、この推力によってくさび機構23を構成するころ27が、ロック解除方向(図1に見て反時計方向)へわずかに自転する。これによりピストン16の推進が可能になり、通常ブレーキ時と同様にこのピストン16の推進によりディスクロータ1が一対のパッド2と3との間に挟まれ、制動力が発生する。そして、この状態からブレーキペダルを緩めて液圧室17のブレーキ液圧を解放すると、ころ27が付勢手段33により起立方向へ付勢されているため、ピストン16が、そのまま戻り方向へ拘束され、駐車ブレーキが確立する。しかしてこの間、ラッチング型ソレノイド36のコイル38にはパルス的に通電がなされるだけであるので、省エネルギーの面で有利となり、しかも発熱の影響もないので、ソレノイド36の機能が安定して維持される。
ここで、上記では、液圧供給前にソレノイド36に通電して、ピストン16をくさび機構23により拘束状態としたが、これに限らず、液圧供給後にソレノイドに通電して、ピストン16をくさび機構23により拘束状態としてもよい。
[駐車ブレーキ解除時]
駐車ブレーキの解除時には、運転者のスイッチ操作で電源回路が切替わり、ソレノイド36のコイル38に、上記駐車ブレーキ時と逆向きの電流が供給される。すると、プランジャ39に永久磁石Mの吸引力を打消す方向の力が働き、プランジャ39は前記戻しばね42の付勢力で伸長側へ移動しようとする。この状態で運転者のスイッチ操作により別系統の制御で、図示せぬ液圧発生装置から液圧室17にブレーキ液圧を供給すると、ピストン16に推力が発生し、その推力によってくさび機構23を構成するころ27がロック解除方向へわずか自転し、ころ27のくさび作用が解消される。このとき、可動リテーナ29には戻しばね42の付勢力がかかっているので、前記くさび作用の解消と同時に可動リテーナ29が前進し、そのまま前進端に保持される。したがって、その後、液圧室17のブレーキ液圧を解放すると、ピストン16がインナパッド2からの反力で戻り方向へ移動し、これにより駐車ブレーキが解除される。この場合、可動リテーナ29の前進に応じてソレノイド36のプランジャ39が伸長するが、プランジャ39は戻しばね42の付勢力により伸長端を維持するので、この段階でコイル38への通電を停止しても、駐車ブレーキ解除の状態が維持される。したがって、上記駐車ブレーキ時と同様に省エネルギーが達成され、かつ発熱が抑制される。
[ソレノイド故障時]
上記駐車ブレーキ作動中にソレノイド36が故障(断線等)した場合には、先ず、ハウジング35の筒状部50に螺合されているねじ部材54の頭部55に適宜の工具を係合させて、該ねじ部材54を緩め、スペーサ59を取外す。次に、ねじ部材54を工具によりねじ込み方向へ回転させる。すると、ねじ部材54は、スペーサ59による拘束がないので、図1中の左方向へ螺進し、これに応じてソレノイド36のプランジャ39が伸長方向へ移動する。そして、プランジャ39は、遂には永久磁石Mの吸引力の影響のない位置まで伸長し、これにより戻しばね42のばね力が可動リテーナ29に大きく作用する。しかし、この段階では、くさび機構23によるピストン16のロック状態が維持されており、その後、運転者のスイッチ操作により別系統の制御で、図示せぬ液圧発生装置から液圧室17にブレーキ液圧を供給すると、ピストン16に推力が発生してくさび機構23を構成するころ27がロック解除方向へわずか自転し、ころ27のくさび作用が解消される。このとき、可動リテーナ29には戻しばね42の付勢力がかかっているので、前記くさび作用の解消と同時に可動リテーナ29が前進し、そのまま前進端に保持される。したがって、その後は、通常ブレーキを作動させながら車両を修理工場へ移動させて、ソレノイド36の修理を行うことができる。
ここで、上記実施形態においては、ソレノイド36のプランジャ39に軸方向溝61を形成して、該軸方向溝61を通して液圧室17内のブレーキ液を液圧式ダンパ62内の可変オリフィスS(図8)に導くようにしたが、前記軸方向溝61は、図10および図11に示すように、コイル30が巻回されたソレノイド36のスリーブ63の内面に形成した複数の軸方向溝64に代えてもよい。この場合、前記スリーブ63とプランジャ39との間に所定の隙間S´を設けると共に、前記軸方向溝64の終端をハウジング35の筒状部50の先端から所定距離だけ離れた位置に設定することにより、前記隙間S´は、固定オリフィスとして提供される。この場合、液圧式ダンパ62により発生する減衰力は、図12に示されるように、前記固定オリフィスS´により生じる減衰力特性Aと前記可変オリフィスSにより生じる減衰力特性Bとの合成となる。したがって、この場合は、プランジャ39が短縮端に接近するに従って減衰力が緩やかに立上がるので、プランジャ39が短縮端に達する際の衝撃がより確実に緩和され、作動音および振動はより一層低減される。
図13は、本発明の第2実施形態であるディスクブレーキの要部構造を示したものである。本第2実施形態の特徴とするところは、ソレノイド故障時に駐車ブレーキを強制的に解除するための操作部材として、上記第1実施形態におけるねじ部材54に代えて、エアブリーダ機能を有するねじ部材70を用いた点にある。なお、このねじ部材70が螺合されるハウジング35の筒状部50側は、一部を除いて構造に変更がないので、前記図5に示した部分と同一部分には同一符号を付している。
上記ねじ部材70は、その後端から所定距離だけ離れた部位に六角形状の被回螺部71を有すると共に、該被回螺部71より先端側に、前記筒状部50のめねじ部51に螺合可能なおねじ部72と同じ筒状部50のシリンダ部52に嵌合可能な軸部73とを連続に有している。前記軸部73には、第1実施形態と同様に前記Oリング58を保持する環状溝73aが形成されると共に、該環状溝73aに隣接してそれよりわずか後端側に環状溝74が形成されている。また、ねじ部材70内には、前記環状溝74の溝底に開口する半径方向孔75aと該半径方向孔75aから後端に抜ける軸方向孔75bとからなる通路75が形成されている。一方、ハウジング35の筒状部50の内面には、そのめねじ部51とシリンダ部52とに跨って軸方向へ延びる縦溝76が形成されている。
本第2実施形態においては、別途ロックナット77が用意されており、ねじ部材70は、常時はこのロックナット77により、第1実施形態におけると同様に短縮端にあるプランジャ39の後端に対してわずかの間隙H3で対向する原位置に位置決めされている。また、この原位置において、軸部73の環状溝73aに保持されたOリング58が筒状部50のシリンダ部52の上に位置決めされると共に、他の環状溝74がハウジング35側の縦溝76に臨む部位に位置決めされる。したがって、駐車ブレーキ作動中にソレノイド36が故障(断線等)した場合には、ロックナット77を緩めてある距離後退させた後、ねじ部材70の被回螺部71に適宜の工具を係合させて該ねじ部材70を所定距離だけねじ込み、その後に液圧室17にブレーキ液圧を供給すれば、第1実施形態におけると同様に、くさび機構23を構成するころ27がロック解除方向へ自転し、駐車ブレーキが強制的に解除される。
一方、図示の原位置にねじ部材70が位置決めされている状態で、液圧室17にブレーキ液を供給すると、このブレーキ液は、ソレノイド36のプランジャ39の軸方向溝61を通して、該プランジャ39とねじ部材70との間に供給される。したがって、この状態で、ロックナット77を緩めてねじ部材70を戻し方向(ねじ緩め方向)へ移動させると、その軸部73の環状溝73aに保持されたOリング58が、ハウジング35の筒状部50に設けられている縦溝76に臨む部位に移動する。これによりブレーキ液中のエアは、前記縦溝76に逃げると共に、ねじ部材70の軸部73に形成された環状溝74を経てねじ部材70内の通路75に流入し、該通路75から外部へと排出される。その後は、ねじ部材70を原位置までねじ込んでロックナット77によりその位置を固定する。
なお、上記各実施形態においては、ハウジング35の筒状部(開口部)50に、操作部材としてのねじ部材54または70を常時装着するようにしたが、本発明は、必要に応じて該開口部50に適当な操作部材を挿入し、ソレノイド36のプランジャ39をロック解除位置(駐車ブレーキ解除位置)まで移動させてもよいものである。但し、この場合は、該開口部50までブレーキ液が流出しないようにプランジャ39とハウジング35との間をシール部材によりシールする必要がある。また、この場合は、プランジャ39の後端とハウジング35との間に前記液圧式ダンパ62(図8)を設定することができないので、両者の間に適宜の付勢手段を備えた機械式ダンパを配置するのが望ましい。
本発明の第1実施形態としてのディスクブレーキの全体構造を示す断面図である。 本ディスクブレーキの構成要素である固定部材と可動リテーナとの形状並びに組立構造を示す斜視図である。 本ディスクブレーキ内のくさび機構(ロック機構)の構造を示す断面図である。 本ディスクブレーキ内のロック制御機構の構造を示す断面図である。 本ロック制御機構を構成する電動アクチュエータの後端部に装着したねじ部材(操作部材)の結合構造を示す断面図である。 図5に示したねじ部材の結合構造を示す正面図である。 電動アクチュエータとしてのソレノイドの形状を示す正面図である。 ソレノイドのプランジャとハウジングとの間に設定された液圧式ダンパを示す断面図である。 図8に示した液圧式ダンパの減衰力特性を示すグラフである。 液圧式ダンパの他の実施形態を示す断面図である。 図10のX−X矢視線に沿う断面図である。 図10に示した液圧式ダンパの減衰力特性を示すグラフである。 本発明の第2実施形態としてのディスクブレーキの要部構造を示す断面図である。 図12に示した要部を、より詳細に示す断面図である。
符号の説明
1 ディスクロータ、 2,3 パッド
4 キャリパ、 10 キャリパ本体
13 シリンダ、 16 ピストン
17 液圧室
20 駐車ブレーキ機構
23 くさび機構(ロック機構)
24 ロック制御機構
29 可動リテーナ
35 ハウジング
39 プランジャ(作動部材)
42 戻しばね
43 機械式ダンパ
50 ハウジングの筒状部(開口部)
54 ねじ部材(操作部材)
58 Oリング(シール部材)
59 U字状スペーサ
62 液圧式ダンパ
70 ねじ部材(操作部材)
77 ロックナット


Claims (4)

  1. 回転体に設けられたディスクロータを挟んでその両面側に配置される一対のパッドと、有底のシリンダ内にピストンを摺動可能に嵌合し、前記シリンダの底部と前記ピストンとの間に形成される液圧室内への液圧供給により前記ピストンを前記パッド側へ推進して、前記一対のパッドを前記ディスクロータに押圧させるキャリパと、前記液圧室への液圧供給により推進したピストンを制動位置に固定するロック機構と、前記ロック機構の動作を制御するロック制御機構とを備え、前記ロック制御機構は、前記キャリパに連設された電動アクチュエータを駆動源として、該電動アクチュエータの一部に、該電動アクチュエータ内の作動部材を操作するための操作部材を外部から受入れる開口部を設けていることを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 電動アクチュエータがソレノイドからなり、該ソレノイドは、そのハウジングの後端部に、作動部材としてのプランジャの摺動孔に開通する開口部を設けていることを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. ソレノイドのハウジングの開口部に操作部材としてのねじ部材を螺合すると共に、該ねじ部材を、位置決め手段により常時はプランジャに対する非干渉位置に位置決めしたことを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ。
  4. ソレノイドのハウジングの開口部をねじ部材に保持させたシール部材によりシールすると共に、該ねじ部材とソレノイドのプランジャとの間に液圧室内のブレーキ液を導入し、かつ前記ハウジングと前記プランジャとの間に、該プランジャの短縮端への移動に応じて減衰力を発生する液圧式ダンパを設定したことを特徴とする請求項3に記載のディスクブレーキ。

JP2004194448A 2004-06-30 2004-06-30 ディスクブレーキ Pending JP2006017193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194448A JP2006017193A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194448A JP2006017193A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017193A true JP2006017193A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35791665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194448A Pending JP2006017193A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006017193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500512A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車のパーキングブレーキを解除する方法
JP2012219880A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置
US8408660B2 (en) 2006-08-31 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Disc brake apparatus
KR101371992B1 (ko) 2012-12-28 2014-03-07 현대자동차주식회사 자동차용 전동식 브레이크

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500512A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車のパーキングブレーキを解除する方法
US8408660B2 (en) 2006-08-31 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Disc brake apparatus
JP2012219880A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置
KR101371992B1 (ko) 2012-12-28 2014-03-07 현대자동차주식회사 자동차용 전동식 브레이크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050057421A (ko) 유압 차량 브레이크
KR101786337B1 (ko) 전동식 브레이크
JP4883561B2 (ja) ブレーキ装置の液圧モジュレータ
US8151948B2 (en) Single motor electronic wedge brake system locking parking force
CN107345545B (zh) 用于车辆的机电制动器
US20100089054A1 (en) Adaptive free-travel reduction
HU221836B1 (hu) Fékműködtető szerkezet
JP4887010B2 (ja) 駐車ブレーキの油圧作動用の装置と、そのような装置を操作するための方法
JP2005282613A (ja) パーキングブレーキ装置
KR20210002010A (ko) 전자기계식 브레이크 시스템
JP4084767B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP4011033B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2006017193A (ja) ディスクブレーキ
JP4674690B2 (ja) ディスクブレーキ
US20070132309A1 (en) Hydraulic vehicle brake
JP5058189B2 (ja) 電動式パーキング機構付ディスクブレーキ
JP2007523789A (ja) パーキングブレーキ装置を有する油圧車両ブレーキとその運転をするための方法
US11891029B2 (en) Brake system for a vehicle
JP2005214286A (ja) ディスクブレーキ
JP2006200715A (ja) 常用兼駐車ブレーキ装置
JP4618534B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012246983A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2005221035A (ja) ディスクブレーキ装置
US20220373047A1 (en) Electric parking brake
KR101274245B1 (ko) 하이브리드 브레이크