JP2006016802A - Construction base sheet fixed metal fitting and construction base sheet fixed structure - Google Patents
Construction base sheet fixed metal fitting and construction base sheet fixed structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006016802A JP2006016802A JP2004194010A JP2004194010A JP2006016802A JP 2006016802 A JP2006016802 A JP 2006016802A JP 2004194010 A JP2004194010 A JP 2004194010A JP 2004194010 A JP2004194010 A JP 2004194010A JP 2006016802 A JP2006016802 A JP 2006016802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- fixing
- base material
- building
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建築用下地材の施工に用いる固定金具および該固定金具を用いた建築用下地材固定構造に関する。 The present invention relates to a fixing bracket used for construction of a building base material and a building base material fixing structure using the fixing bracket.
従来より、建築物の外壁仕上げの一方法としてモルタル仕上げが一般的に行われているが、その一連の作業の施工性を向上させるものとして、建築用下地材を用いた施工がある。建築用下地材は、たとえば、木質系などの基材表面に無機結合材・アスファルトなどを主成分とした混合物層を形成したものであり、これを柱・間柱・胴縁などの下地構造材上に直接または通気受材を介して張り付け、建築用下地材同士の突き合わせ目地部にコーキング材を充填し、該目地部のコーキング材を跨ぐようにネット状の目地被覆材を張って釘やステープルなどの固着具により建築用下地材および目地被覆材を下地構造材に対して固着した後、その上に直接モルタルを塗着して外装仕上げを行うことが知られている。 Conventionally, mortar finishing is generally performed as a method for finishing an outer wall of a building, but there is construction using an architectural base material as one that improves the workability of a series of operations. For example, a building base material is a surface of a base material such as a wood-based material with a mixture layer mainly composed of inorganic binder and asphalt. Directly or via an air-receiving material, the caulking material is filled in the joint joint between the building base materials, and a net-shaped joint covering material is stretched across the joint caulking material, such as nails and staples It is known that after the building base material and joint covering material are fixed to the base structure material with the above-mentioned fixing tool, mortar is directly applied thereon to perform exterior finishing.
目地被覆材としては、ガラス繊維・カーボン繊維・ポリプロピレン繊維などの無機質または有機質繊維、鉄・鋼・銅・アルミニウムなどの金属繊維、寒冷紗繊維などを用いて織られたものや、ラス網・メタルラスなどの綿状ネットが用いられている。目地被覆材は一般的には建築用下地材とは別体であるが、下記特許文献1では、目地被覆材が建築用下地材の木口片から張り出すように一体に設けられたものを用いている
従来技術では、建築用下地材を用いた外壁仕上げにおいて、建築用下地材同士の突き合わせ目地部にネット状目地被覆材を張ることにより、建築用下地材の吸湿および乾燥に伴う膨張収縮によっても、その上に塗着されたモルタルに亀裂が発生しないようにしているが、建築用下地材と下地構造材とは釘やステープルなどの固着具で固定されているだけであるため、躯体の変形や動き、地震や地盤の振動などに起因する建築用下地材の動きを固定具だけで押さえ込むことができず、亀裂の発生を完全に防止できるものではなかった。 In the prior art, in exterior wall finishing using a building base material, by applying a net-like joint covering material to the joint joint portion between the building base materials, the expansion and contraction accompanying the moisture absorption and drying of the building base material, Although the mortar coated on it is prevented from cracking, the building base material and the base structure material are only fixed with fixing tools such as nails and staples. The movement of the building base material due to movement, earthquakes, ground vibrations, etc. could not be suppressed with the fixture alone, and cracks could not be completely prevented.
上記特許文献1は、目地被覆材を建築用下地材に一体化させたものを用いるので、施工手間が簡易化されるという利点をもたらすことができるが、亀裂発生の防止に対する解決手段となるものではない。
Since the above-mentioned
したがって、本発明は、上述の従来技術における問題点を解消し、建築用下地材を用いた外壁仕上げにおいて建築用下地材同士の突き合わせ目地部上に塗工されるモルタルの亀裂発生をより効果的に防止することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-described problems in the prior art, and more effectively generates cracks in the mortar coated on the joint joint between the building base materials in the exterior wall finishing using the building base material. The purpose is to prevent.
この目的を達成するため、請求項1にかかる本発明は、建築用下地材同士を突き合わせ状態に固定するために目地部に使用される建築用下地材固定金具であって、基盤部と、基盤部から所定角度で立ち上がる立設部と、立設部の上端から少なくとも一方の側に向けて所定角度で延出し且つ折曲可能であるとともにその先端から鋭利な係止爪が基盤部に向けて折曲形成された固定部とを有して成り、基盤部、立設部および固定部で囲まれる空間内に嵌挿した建築用下地材を固定部先端の係止爪で固定可能であることを特徴としている。
In order to achieve this object, the present invention according to
本発明の建築用下地材固定金具は、アルミニウム・ステンレス・鋼板などの金属板から形成される。厚さは任意であり、一般に0.3〜2.5mm程度であるが、アルミニウム板であれば1.0〜2.0mm、ステンレス板であれば0.5〜1.0mm、鋼板であれば0.35〜1.0mm程度の厚さとすると、金槌などを用いた手打ちまたはエアタッカーなどを用いた機械打ちにより固定具を打ち込んで貫通させることができるので、あらかじめ固定金具に固定具挿通用の穴を形成しておく必要がなくなる。また、釘などの固定具として十分に長いものを用いることにより、固定金具を建築用下地材越しに下地構造材(柱、間柱、通気受材など)に固定することができ、下地構造材に対する建築用下地材の固定と建築用下地材に対する固定金具の固定とを同時に行っても良い。 The architectural base material fixing bracket of the present invention is formed from a metal plate such as aluminum, stainless steel, or steel plate. The thickness is arbitrary and is generally about 0.3 to 2.5 mm, but 1.0 to 2.0 mm for an aluminum plate, 0.5 to 1.0 mm for a stainless steel plate, and a steel plate. When the thickness is about 0.35 to 1.0 mm, the fixture can be driven through by hand punching using a hammer or mechanical punching using an air tucker or the like. There is no need to form holes. In addition, by using a sufficiently long fixture such as a nail, the fixing bracket can be fixed to the base structure material (columns, studs, ventilation receptacles, etc.) over the base material for construction. The fixing of the building base material and the fixing bracket to the building base material may be performed simultaneously.
固定金具の長さはたとえば30〜3500mmの範囲内で任意に決定される。長い固定金具を間隔をあけずに配置して建築用下地材を連続して固定しても良いし、短い固定金具を必要な部分のみに間隔をおいて配置して建築用下地材を断続的に固定しても良い。 The length of the fixture is arbitrarily determined within a range of 30 to 3500 mm, for example. It is possible to place long fixing brackets without any gaps and fix building base materials continuously, or short fixing brackets to be spaced only at necessary parts and intermittent building base materials. It may be fixed to.
固定金具は、基盤部と立設部と係止爪付きの固定部とを有して一体に構成されるが、これらを有して一体成形されるものの他、たとえば、L字形の上端から係止爪付きの固定部が任意方向に斜行延出する一体成形品を一対用い、これらを背中合わせに溶接・接着その他の任意手段で接合して一体化しても良い。 The fixing bracket includes a base portion, an upright portion, and a fixing portion with a locking claw, and is integrally formed. A pair of integrally formed products in which the fixing portions with pawls extend obliquely in an arbitrary direction may be integrated by joining them back to back by welding / bonding or other arbitrary means.
基盤部は、取付状態において、建築用下地材と下地構造材との間に挟持された状態でこれらに接する。基盤部には、釘などの固定具を挿通するための固定具穴を任意箇所に任意間隔で貫通形成しておくことができる。基盤部の幅は任意であるが、固定具穴を形成する場合はそのために十分な幅を有することが必要である。固定部の幅(延出長さ)よりも基盤部の幅の方が小さくても良い。基盤部は一般にその全体が平板上に形成されるが、出隅部や入隅部に用いられる場合には直交する2つの基板面を有するL字形に形成される。 A base part contacts these in the state clamped between the base material for construction and the base structure material in the attachment state. A fixing hole for inserting a fixing tool such as a nail can be formed through the base portion at an arbitrary interval and at an arbitrary interval. Although the width | variety of a base | substrate part is arbitrary, when forming a fixture hole, it is necessary to have sufficient width for it. The width of the base portion may be smaller than the width (extending length) of the fixed portion. The base part is generally formed on a flat plate as a whole, but is formed in an L shape having two substrate surfaces orthogonal to each other when it is used in a protruding corner part or an entering corner part.
立設部は基盤部から所定角度で立ち上がり、取付状態において、建築用下地材の突き合わせ面(木口面)に接するか、木口面に近接した位置にて略接する。立設部の長さ(高さ)は、この固定金具で固定しようとする建築用下地材の厚さに対応し、たとえば厚さが7.5mm、9mmおよび12mmのように異なる3種類の建築用下地材に対する固定用に用いるのであれば、各厚さに対応した長さの立設部を有する3種類の固定金具を用意しておく。立設部は一般に基盤部の幅方向略中央または一側縁から略垂直に立ち上がって垂直面を与えるものとして形成されるが、出隅部や入隅部に用いられる場合にはその施工形態に応じた任意の角度で立ち上がるように形成される。立設部は基盤部の長手方向に沿って連続して形成されることが好ましいが、間隔をおいて断続的に形成されたものであっても良い。 The standing portion rises at a predetermined angle from the base portion, and in the mounted state, comes into contact with the butting surface (the end surface) of the building base material or substantially contacts the position close to the end surface. The length (height) of the standing portion corresponds to the thickness of the building base material to be fixed with the fixing bracket, and for example, three types of buildings having different thicknesses such as 7.5 mm, 9 mm, and 12 mm. If it is used for fixing to a base material for use, three types of fixing brackets having standing portions having a length corresponding to each thickness are prepared. The standing part is generally formed so as to rise substantially vertically from the center in the width direction of the base part or from one side edge to give a vertical surface. It is formed so as to stand up at an arbitrary angle in response. The standing portion is preferably formed continuously along the longitudinal direction of the base portion, but may be formed intermittently at intervals.
立設部の中央、または立設部と基盤部との角部に、固定金具の長手方向全長に亘ってコーキング材、バックアップ材などの防水部材を設けることができる。このように防水部材を設けておくことにより、建築用下地材を固定金具に嵌挿したときに防水部材が適宜変形して固定金具と建築用下地材の木口面および/または裏面との間に隙間なく充填されることになり、万一固定金具と建築用下地材との間に水が侵入しても、建築用下地材の裏面側に位置する下地構造材への水の侵入が防止され、下地構造材を腐朽させることがない。 A waterproof member such as a caulking material or a backup material can be provided at the center of the standing portion or at the corner portion between the standing portion and the base portion over the entire length in the longitudinal direction of the fixing bracket. By providing the waterproof member in this manner, the waterproof member is appropriately deformed when the architectural base material is inserted into the fixing bracket, so that the fixing bracket and the bottom and / or the back surface of the architectural base material are interposed. It will be filled without gaps, and even if water enters between the fixing bracket and the building base material, water can be prevented from entering the base structure material located on the back side of the building base material. , Do not rot the underlying structural material.
立設部は基盤部の略中央から立ち上がるように形成されることが好ましく、これにより一つの固定金具の立設部の両側に二つの建築用下地材を付き合わせ状態で固定することができるが、基盤部の一側縁から略垂直に立ち上がるように立設部を設けることも本発明の範囲内である。このような形状の固定金具は、立設部を壁面の端部に位置させ、その片側に建築用下地材の木口面を当接するようにして用いることができる。 It is preferable that the standing part is formed so as to rise from the substantially center of the base part, and thereby two building base materials can be fixed in a state of being attached to both sides of the standing part of one fixing bracket. It is also within the scope of the present invention to provide a standing portion so as to rise substantially vertically from one side edge of the base portion. The fixing bracket having such a shape can be used such that the standing portion is positioned at the end portion of the wall surface and the end face of the building base material is brought into contact with one side thereof.
固定部は立設部の上端から少なくとも一方の側に向けて所定角度で延出しており且つ折曲可能であって、取付状態においては立設部に対して略垂直に折り曲げられた状態となって建築用下地材の表面に接する。固定部の斜行角度は立設部に対して約100度またはそれ以上とされる。固定部の斜行角度が100度未満であると、基盤部と立設部と固定部とで囲まれた空間内に建築用下地材の木口部を嵌挿しようとするときに、該木口部の表面側に係止爪が接触して、嵌挿作業が不可能または困難になる。 The fixed part extends at a predetermined angle from the upper end of the standing part toward at least one side and can be bent, and in a mounted state, the fixing part is bent substantially perpendicular to the standing part. Touch the surface of the building base material. The skew angle of the fixed part is about 100 degrees or more with respect to the standing part. When the skew angle of the fixed portion is less than 100 degrees, the end portion of the building base material is inserted into the space surrounded by the base portion, the standing portion, and the fixed portion. The locking claw comes into contact with the surface side of the sheet, making it impossible or difficult to insert.
固定部の先端から折曲形成された係止爪は3〜8mm程度の突出長さを有することが好ましい。係止爪の突出長さが3mmに満たないと、これを建築用下地材の表面に打ち込んでも固定作用が不十分となり、逆に8mmを超える突出長さとなると、建築用下地材に対する固定作用は十分に発揮されるものの、係止爪の打ち込みが困難となって施工性が悪化する。 It is preferable that the locking claw bent from the front end of the fixing portion has a protruding length of about 3 to 8 mm. If the protruding length of the locking claw is less than 3 mm, the fixing action is insufficient even if it is driven into the surface of the building base material. Conversely, if the protruding length exceeds 8 mm, the fixing action on the building base material is Although it is fully demonstrated, it becomes difficult to drive the locking claw and the workability deteriorates.
固定部は固定金具の長手方向に沿って連続して形成されていても良いが、係止爪を建築用下地材の表面に打ち込む際の作業性などを考慮すると、各斜行方向について所定間隔をおいて断続的に設けられることが好ましい。 The fixing portion may be formed continuously along the longitudinal direction of the fixing bracket. However, in consideration of workability when the locking claw is driven into the surface of the building base material, a predetermined interval is provided in each oblique direction. It is preferable to be provided intermittently.
二つの建築用下地材の突き合わせ端部に使用してこれら二つの建築用下地材を固定するために用いられる固定金具の場合、固定部は立設部の先端から左右両方向に向けて形成される。この場合、一方に斜行する固定部と他方に斜行する固定部とが互い違いに形成されても良く、あるいは、立設部先端の同じ箇所から左右両方向に斜行する一対の固定部が形成されても良い。 In the case of a fixture that is used to abut the end of two building base materials and fix these two building base materials, the fixing portion is formed in the left and right direction from the tip of the standing portion. . In this case, the fixed portion that is skewed to one side and the fixed portion that is skewed to the other may be formed alternately, or a pair of fixed portions that are skewed in the left and right directions from the same position at the tip of the standing portion is formed. May be.
建築用下地材の四周縁には100〜150mmピッチで釘などの固定具が打ち込まれるので、固定具の打ち込み位置に固定部が存在しないように、固定部の設置パターンを決定することが好ましい。もっとも、前述のように固定金具の材質および厚さを適宜選択することによって手打ちまたは機械打ちで固定具を容易に固定部および基盤部に貫通させることができる場合は、固定具の打ち込み位置にかかわらず固定部を任意に設けることができる。 Since fixtures such as nails are driven into the four peripheral edges of the building base material at a pitch of 100 to 150 mm, it is preferable to determine the installation pattern of the fixed portions so that there is no fixed portion at the driving position of the fixture. Of course, if the fixture can be easily penetrated through the fixed portion and the base portion by hand or mechanical punching by appropriately selecting the material and thickness of the fixture as described above, it depends on the driving position of the fixture. The fixing portion can be arbitrarily provided.
請求項2にかかる本発明は、基盤部と、基盤部から所定角度で立ち上がる立設部と、立設部の上端から少なくとも一方の側に向けて所定角度で延出し且つ折曲可能であるとともにその先端から鋭利な係止爪が基盤部に向けて折曲形成された固定部とを有して成る固定金具を用い、この固定金具の基盤部、立設部および固定部で囲まれる空間内に建築用下地材が嵌挿され且つその表面に固定部先端の係止爪が係入して建築用下地材が固定され、建築用下地材が下地構造材に固定されて成ることを特徴とする建築用下地材固定構造である。
The present invention according to
また、請求項3にかかる本発明は、請求項2記載の建築用下地材固定構造において、建築用下地材の表面から固定金具の基盤部および/または固定部を貫通して下地構造材に打ち込まれる固定具により、固定金具が建築用下地材に固定されると同時に建築用下地材が下地構造材に固定されることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the architectural base material fixing structure according to the second aspect, the base material and / or the fixing part of the fixing metal are penetrated from the surface of the architectural base material into the base structural material. By the fixing tool, the fixing bracket is fixed to the building base material, and at the same time, the building base material is fixed to the base structure material.
本発明による建築用下地材固定構造は、建築用下地材固定金具を用いて建築用下地材を突き合わせ状態にして下地構造材に固定することにより得られるものであり、建築用下地材固定金具としては、前述したように、略平板状の基盤部と、基盤部から略垂直に立ち上がる立設部と、立設部の上端から少なくとも一方の側に向けて所定角度で延出して且つ折曲可能であるとともにその先端から鋭利な係止爪が下方に折曲形成された固定部とを有して成るものが用いられる。この形状および構成は前述の通りである。 The building base material fixing structure according to the present invention is obtained by fixing the building base material to the base structure material in a butted state using the building base material fixing bracket, as a building base material fixing bracket. As described above, the substantially flat plate-like base part, the standing part rising substantially vertically from the base part, and extending at a predetermined angle from the upper end of the standing part toward at least one side can be bent. In addition, there is used one having a fixing portion in which a sharp locking claw is bent downward from its tip. This shape and configuration are as described above.
本発明の建築用下地材固定金具を用いることにより、建築用下地材を下地構造材に強固に固定することができ、しかも隣接する建築用下地材間の動きを拘束することができるので、釘などの固定具による固定と相まって建築用下地材の動きを封ずることができ、これに起因してモルタル表面に亀裂が発生することを防止することができる。 By using the building base material fixing bracket of the present invention, the building base material can be firmly fixed to the base structure material, and the movement between adjacent building base materials can be restricted, so that the nail The movement of the building base material can be sealed together with the fixing by the fixing tool such as the above, and it is possible to prevent the mortar surface from being cracked due to this.
また、建築用下地材を下地構造材に固定する際に、固定金具の固定部先端の係止爪を建築用下地材表面に打ち込んで仮固定することができるので、その後に行われる固定具による建築用下地材の固定作業が容易となり、施工性が向上する。 In addition, when fixing the building base material to the base structure material, the locking claw at the tip of the fixing portion of the fixing bracket can be temporarily fixed by driving into the surface of the building base material. The fixing work of the building base material becomes easy and the workability is improved.
本発明の一実施形態による建築用下地材固定金具10が図1に示されている。この固定金具10は、略平板状の基盤部11と、基盤部11の略中央から略垂直に立ち上がって長手方向全長に亘って連続する立設部12と、立設部12の上端から互い違いに反対方向に所定角度で傾斜状に延出する固定部13とを有して構成され、各固定部13の先端には鋭利な係止爪14が基盤部11に向けて折曲形成されている。基盤部11の幅方向両端縁には所定間隔で複数の固定具穴15が穿設されている。この実施形態では、反対方向に斜行する固定部13,13同士が隣接しており、一方向に斜行する固定部13として見れば、他方向に斜行する固定部13の幅寸法に等しい所定間隔をおいて断続的に設けられている。
An architectural
この固定金具10は、基盤部11と立設部12と係止爪14付きの固定部13とが一体に構成して成るものであるが、当初から一体成形物として製造されるもののほか、図4に示すように、基盤部111,112と、その一側縁から略垂直に立ち上がる立設部121,122と、その上端から斜行延出する固定部131,132と、その先端から下方に折曲形成された鋭利な係止爪141,142とを備えた同一形状・構成の部材101,102をそれぞれ一体成形して、これらを立設部121,122で背中合わせに接着・溶接などで接合一体化することにより固定金具10としても良い。この場合、接合一体化する前の各部材101,102は後述する壁端部用の固定金具10c(図10)として使用することができるので、製造効率およびコストの面で有利である。
The fixing
図5に示すように、固定金具10にコーキング材・バックアップ材などの防水部材16を設けておくことができる。防水部材16の配置箇所は任意であり、たとえば立設部12の中央(図5(a))や立設部と基盤部との角部(図5(b))に、固定金具10の長手方向全長に亘って設けることができる。このように防水部材を設けておくと、建築用下地材1,1を固定金具10に嵌挿したときに防水部材16が適宜変形して固定金具10と建築用下地材1,1の木口面および/または裏面との間に隙間なく充填されることになり、壁面を仕上げた後に万一固定金具10と建築用下地材1,1との間に水が侵入しても、建築用下地材の裏面側に位置する下地構造材5への水の侵入が防止され、下地構造材5の腐朽を防止することができる。防水部材16の形状は任意であり、図5に示すような断面円形の丸棒に限定されるものではない。
As shown in FIG. 5, a
本発明の別の実施形態による建築用下地材固定金具10aが図2に示されている。この固定金具10aは、略平板状の基盤部11aと、基盤部11aの略中央から略垂直に立ち上がって長手方向全長に亘って連続する立設部12aと、立設部12aの上端から互い違いに反対方向に所定角度で傾斜状に延出する固定部13aとを有して構成され、各固定部13aの先端には鋭利な係止爪14aが基盤部11aに向けて折曲形成されている。基盤部11aの幅方向両端縁には所定間隔で複数の固定具穴15aが穿設されている。この実施形態では、反対方向に斜行する一対の固定部13a,13a同士が隣接しており、このような一対の固定部が所定間隔をおいて設けられている。
An architectural
本発明のさらに別の実施形態による建築用下地材固定金具10bが図3に示されている。この固定金具10bは、略平板状の基盤部11bと、基盤部11bの幅方向一側縁から略垂直に立ち上がって長手方向全長に亘って連続する立設部12bと、立設部12bの上端から左右両方向に所定角度で傾斜状に延出する固定部13bとを有して構成され、各固定部13bの先端には鋭利な係止爪14bが基盤部11bに向けて折曲形成されている。基盤部11bの幅方向両端縁には所定間隔で複数の固定具穴15bが穿設されている。この実施形態では、立設部12bの上端の同一箇所から一対の固定部13b,13bが反対方向に斜行しており、このような一対の固定部が所定間隔をおいて設けられている。図示されてはいないが、基盤部11bと立設部12bの境界から部分的に切り込みを入れ、該切り込み部を基盤部11bとは反対側に折り曲げて安定性を高めた形状としても良い。
An architectural
これら固定金具10a,10bにおいても、当初から一体成形物として製造することができるほか、図4を参照して前述したように、同一形状・構成の2部材をそれぞれ一体成形して、これらを背中合わせに接着・溶接などで接合一体化することにより固定金具10a,10bとしても良い。また、これら固定金具10a,10bにおいても、図5を参照して前述したように、任意形状の防水部材16を設けて防水性を高めることができる。
These fixing
これらの実施形態による固定金具10,10a,10bは建築用下地材同士の突き合わせ端部、すなわち目地部に使用され、基盤部11,11a,11bと立設部12,12a,12bと一方向に斜行する複数の固定部13,13a,13bとに囲まれた空間内に一の建築用下地材の木口部を嵌挿し且つ該一の建築用下地材の表面に係止爪14,14a,14bを打ち込んで該一の建築用下地材を仮固定し、同様に、基盤部11,11a,11bと立設部12,12a,12bと他方向に斜行する複数の固定部13,13a,13bとに囲まれた空間内に該一の建築用下地材と突き合わせて施工すべき他の建築用下地材の木口部を嵌挿し且つ該他の建築用下地材の表面に係止爪14,14a,14bを打ち込んで該他の建築用下地材を仮固定し、基盤11,11a,11bの各固定具穴15,15a,15bに釘などの固定具を打ち込んでこれら建築用下地材を下地構造材に固定する。
The fixing
このようにして得られる建築用下地材固定構造の一例が図8に示され、さらにこの建築用下地材固定構造にコーキング材充填およびモルタル塗工を行うことにより得られる外装壁面構造が図9に示されている。なお、図8の建築用下地材固定構造においては図2の固定金具10aが用いられているが、図1の固定金具10や図3の固定金具10bを用いても同様の建築用下地材固定構造が得られる。
An example of the building base material fixing structure thus obtained is shown in FIG. 8, and the exterior wall surface structure obtained by performing caulking material filling and mortar coating on this building base material fixing structure is shown in FIG. It is shown. In addition, although the fixing
図8および図9において符号1は建築用下地材であり、その上にモルタルM(しっくい・吹き付け塗剤などの左官用塗材を総称するものとする)を直接塗着可能なものであればその具体的構成を問わないが、一例として、合板・繊維板などの木質系、石綿スレート・硅酸カルシウムなどの無機質系の板状基材2の表面に、合成樹脂エマルジョン・アスファルト・アスファルトエマルジョン・ゴムラテックスなどを塗布して防水層3を形成した後、セメント・石灰などの無機結合材と、砂・硅砂・炭カル・ヒル石・パーライト・合成樹脂粒・合成樹脂発泡粒などの骨材と、合成樹脂エマルジョン・ゴムラテックス・アスファルトエマルジョンとの混合物を塗布して凹凸層4を形成した構成のものを挙げることができる。建築用下地材1,1の突き合わせ端部の表面側に面取りを施し、該面取り部を含めた全表面領域に上記防水層3および/または凹凸層4を形成してもよい。
In FIG. 8 and FIG. 9,
建築用下地材1,1は、各々の突き合わせ端部が固定金具10の基盤部11、立設部12および固定部13で囲まれる空間内に嵌挿され且つその表面に固定部13先端の係止爪14が係入して固定(仮固定)された状態で、下地構造材5の上に突き合わせ状態に載置され、さらに、建築用下地材1,1の表面から固定金具10越しに打ち込まれる釘・ビスなどの固定具6により下地構造材5に固定される。固定具6は、固定金具10の基盤部11から建築用下地材1,1を貫通して下地構造材5に打ち込まれるので、固定金具10を建築用下地材に固定すると同時に建築用下地材1,1を下地構造材5に固定している。図9に示すように、柱5a(または間柱・胴縁など)と建築用下地材1,1との間に通気層を確保するために通気受材5bを介在させてもよく、この場合は柱5aと通気受材5bとで下地構造材5を構成している。
The
このようにして固定された建築用下地材1,1の突き合わせ端部(目地部)にコーキング材7が充填される。コーキング材7は固定金具10の固定部13および固定具6の頭部を完全に隠蔽するに十分な領域に充填され、その表面が建築用下地材1,1の表面とできるだけ面一且つ平滑となるように配慮する。
The
コーキング材7の表面を含む建築用下地材1,1の目地部を完全に覆うように目地被覆材8が配され、建築用下地材1,1上において釘やステープルなどの固着具9で固定される。
The
目地被覆材8としては、たとえば、ネット状基材シートを用いることができる。モルタルはアルカリ性が強く、シート状基材がアルカリに冒されて脆くなると目地被覆材8が存在していた箇所が空隙となり、モルタルとの密着性が低下して、モルタルに剥離や亀裂が生じてしまうので、このような問題を防止するために、ネット状基材シートは耐アルカリ性を有する材料で形成されることが好ましい。また、建築用下地材の膨張収縮に伴うモルタルの挙動に追従して亀裂の発生を防止するために必要な強度および柔軟性を備えていることが好ましい。これらの要求性能を満たすネット状基材シートとしての好適な材料は、ポリアミド系繊維・アクリル系繊維・ポリエチレン系繊維・ポリプロピレン系繊維・ポリビニルアルコール繊維・綿繊維・耐アルカリガラス繊維・炭素繊維の有機または無機の繊維であり、これらから任意に選ばれる単独または複数種の繊維を織って得たネットをネット状基材シートとして用いることができ、特にアクリル系繊維製ネット・耐アルカリガラス繊維製ネット・綿繊維製ネット・ポリビニルアルコール系繊維製ネットが好適に用いられる。
As the
目地被覆材8としてネット状基材シートを用いることにより、その開口(網目)に対する投錨効果によってモルタルの密着性が良好となり、剥離や亀裂を抑制する効果に優れている。モルタルの密着性は該モルタルに含まれる細骨材(砂)や軽量骨材の粒径によって異なるが、ネットの各網目の開口幅寸法を1.0〜7.0mm、中でも3.0〜5.0mmとすることによって一般的に用いられる骨材の粒径範囲に適応して良好なモルタル密着性を与えることができる。
By using a net-like base material sheet as the
以上で固定金具10(10a,10b)を用いた建築用下地固定構造が完成し、この上にモルタルMを直接塗着して外装仕上げする。 Thus, the building foundation fixing structure using the fixing bracket 10 (10a, 10b) is completed, and the mortar M is directly applied thereon to finish the exterior.
固定金具10,10a,10bを用いて建築用下地材を施工する際の作業手順についてより詳細に説明すると、まず一の建築用下地材の一端が壁面の一方の端部に沿うように施工し、次いで、この他端に他の建築用下地材の一端を突き合わせるようにして順次に施工していく。建築用下地材同士を突き合わせ状態で固定する際には、前述したような連接用の固定金具10,10a,10bが用いられるが、壁面の端部においては片側に一の建築用下地材を固定するだけで良いので、図10に示すような壁端部用の固定金具10cを用いる。この固定金具10cは、略平板状の基盤部11cと、基盤部11cの幅方向一側縁から略垂直に立ち上がって長手方向全長に亘って連続する立設部12cと、立設部12cの上端から基盤部11cが存在する方向に所定角度で傾斜状に延出する固定部13cとを有して構成され、各固定部13cの先端には鋭利な係止爪14cが下方に折曲形成されている。基盤部11cの幅方向他側縁に沿って所定間隔で複数の固定具穴15cが穿設されている。この実施形態では、固定部13cが所定間隔をおいて断続的に設けられている。図4を参照して既述したように、この固定金具10cは、連接用の固定金具10,10a,10bを2つの同一部材の背中合わせの接合によって形成する場合の1つの部材に相当している。
The work procedure for constructing a building base material using the fixing
たとえば、壁面の左方から右方に順に建築用下地材を施工するときは、このような壁端部用の固定金具10cを、張り始めとなる壁面の左端部に立設部12cを沿わせた位置において釘・ステープルなどの固定具を固定具穴15cから打ち付けて下地構造材5にあらかじめ固定しておく。
For example, when constructing the building base material in order from the left side to the right side of the wall surface, such a fixing
これにより、固定金具10cの基盤部11cと立設部12cと固定部13cとで囲まれた空間が建築用下地材を施工すべき方向(右方)を向くので、該空間内に施工すべき建築用下地材の一方の木口部を嵌挿し、位置決めした後、固定部13cの表面が該建築用下地材の表面と面一になるように固定部13cを折り曲げ、その先端の係止爪14cを該建築用下地材の表面に金槌などで打ち込む。
Accordingly, the space surrounded by the
次に、連接用の固定金具10,10a,10bのいずれかを用い、固定金具10,10aを用いた場合はその基盤部11,11aと立設部12,12aと固定部13,13aとで囲まれた一方の空間に、固定金具10bを用いた場合はその基盤部11bが存在しない側の立設部12bに突き当てるようにして、上記固定した建築用下地材の他方の木口部を嵌挿し、位置決めを行った後、固定部13,13a,13bの表面が該建築用下地材の表面と面一になるように該固定部cを折り曲げ、その先端の係止爪14,14a,14bを該建築用下地材の表面に金槌などで打ち込むことにより、該建築用下地材を仮固定する。
Next, when one of the connecting
この時点では、固定金具10,10aの基盤部11,11aの他方の側、または固定金具10bの基盤部11bは露出した状態にあるので、この露出面に設けられている固定具穴15,15a,15bに釘・ビスなどの固定具を打ち込んで、該固定金具を下地構造材5に固定する。
At this time, since the other side of the
そして、次に施工すべき建築用下地材を、上記固定した固定金具の該他方の側から基盤部11,11a,11bと立設部12,12a,12bと固定部13,13a,13bとで囲まれた空間に嵌挿して、位置決めした後、固定部13,13a,13bの表面が該建築用下地材の表面と面一になるように該固定部を折り曲げ、その先端の係止爪14,14a,14bを該建築用下地材の表面に金槌などで打ち込む。
Then, the building base material to be constructed next is the
以降、上述の作業を繰り返し行い、壁面全面に建築用下地材を固定し終えた後に、各建築用下地材の四周縁その他の所定箇所に釘・ビスなどの固定具6を打ち込んで本固定を行う。このようにして、前述の建築用下地材固定構造(図8)が形成される。 Thereafter, the above operation is repeated, and after fixing the building base material on the entire wall surface, the fixing device 6 such as a nail and a screw is driven into the four peripheral edges and other predetermined positions of each building base material to perform the main fixing. Do. In this way, the building base material fixing structure described above (FIG. 8) is formed.
この後、前述のように、建築用下地材同士が突き合わされている部分(目地部)にコーキング材7を塗布充填して雨水の浸入を防止し、さらにコーキング材7の塗布充填部分を跨ぐようにして目地被覆材8を施工した後、全表面にモルタルMを塗工して、図9に示す外装壁面構造が得られる。モルタルMの塗工後にさらに必要に応じて仕上げ塗装を行っても良い。
Thereafter, as described above, the
このような施工要領によれば、建築用下地材の一方の木口部の表面に固定金具の係止爪14,14a,14b,14cが打ち込まれて仮固定された状態で建築用下地材を施工することができるので、建築用下地材が倒れないように押さえながら釘などの打ち込みを行わなくて済み、作業性が向上する。
According to such a construction procedure, the construction base material is constructed in a state in which the locking
以上に述べた施工要領は限定的なものではなく、種々に変更可能である。たとえば、建築用下地材の張り始めとなる壁面の端部において図10に示すような端部用の固定金具10cを用いることに代えて、一般的に行われている釘打ちなどによって建築用下地材の張り始め端部を下地構造材5に固定しても良い。
The construction procedure described above is not limited and can be variously changed. For example, instead of using the
また、上記の説明では、建築用下地材の本固定を最後の段階で行っているが、建築用下地材の一方の木口部を係止爪14,14a,14bで仮固定した後にその都度四周縁その他の所定箇所に釘・ビスなどの固定具6を打ち込んで建築用下地材の本固定を行っても良い。特に図3に示す固定金具10bを用いるときは、一方の木口部が既に仮固定されている建築用下地材の他方の木口部に固定具6を打ち込んで本固定しても、基盤部11bを該建築用下地材の裏面側に挿入させる必要がないため、その後に該木口部を立設部12bに突き当てるようにして固定金具10bを配置して係止爪14bを打ち込むことができるので、施工に支障を来すことがない。また、両側に基盤部11,11aを有する固定金具10,10aを用いる場合であっても、一方の木口部が既に仮固定されている建築用下地材の他方の木口部に固定具6を打ち込む際に、基盤部11bを裏面側に入り込ませる余地を残すようにして本固定を行えば、上記と同様の施工が可能である。
In the above description, the final fixing of the building base material is performed at the final stage, but after temporarily fixing one end of the building base material with the locking
なお、建築用下地材の本固定はその四周縁その他の所定箇所に固定具6を打ち込むことによって行うが、固定金具の基盤部および/または固定部を貫通するようにして打ち込んでも、固定金具が存在しない位置で打ち込んでも良い。前者の場合は、固定具を打ち込む通常の力で固定金具の基盤部および/または固定部を貫通することができるように、固定金具の材質および厚さを選定する必要がある。 The main fixing of the building base material is performed by driving the fixing tool 6 into the four peripheral edges or other predetermined locations. However, even if the fixing tool is driven through the base and / or the fixing part, the fixing metal is not fixed. You may drive in a position that does not exist. In the former case, it is necessary to select the material and thickness of the fixing bracket so that the base portion and / or the fixing portion of the fixing bracket can be penetrated by a normal force for driving the fixing tool.
上記においては、固定金具を縦方向に用いた施工要領を説明したが、固定金具を横方向に用いても良く、縦横両方向に用いても良いことは言うまでもない。 In the above, although the construction point using the fixing bracket in the vertical direction has been described, it goes without saying that the fixing bracket may be used in the horizontal direction or in both the vertical and horizontal directions.
また、図9では、柱5aの上に通気受材5bを取り付けた上で建築用下地材を張り付けた通気工法による施工例が示されているが、柱5aの上に通気受材5bを取り付けずに直接建築用下地材を張り付けた、いわゆる直張り工法を採用しても良い。
Further, FIG. 9 shows an example of construction by a ventilation method in which an
図6に示す実施形態は出隅用の固定金具であり、同図(a)に示す出隅用固定金具20aは、出隅部に沿うように略直角をなして折り曲げられた基盤部21aと、基盤部21aの各基盤面の延長面として形成されて長手方向全長に亘って連続する一対の立設部22aと、各立設部22aの先端からそれぞれ所定方向に所定角度で斜行延出する固定部23aとを有して構成され、各固定部23aの先端には鋭利な係止爪24aが基盤部21aの各基盤面に向けて折曲形成されている。この出隅用固定金具20aは、基盤部21aの各基盤面を柱などの下地構造材5の出隅に沿って固着し、各基盤面と各立設部22aとその先端の固定部23aとで囲まれた空間に各々建築用下地材1を嵌挿して係止爪24aで仮固定するように用いられる。また、同図(b)に示す出隅用固定金具20bは、出隅部に沿うように略直角をなして折り曲げられた基盤部21bと、この基盤部21bの角部から各基盤面に対して約135度の角度で立ち上がって長手方向全長に亘って連続する立設部22bと、立設部22bの先端から両方向に所定角度で斜行延出する固定部23bとを有して構成され、各固定部23bの先端には鋭利な係止爪24bが基盤部21bの各基盤面に向けて折曲形成されている。固定部23bの形成については、反対方向に斜行するものを互い違いに隙間なく配設する形態(図1参照)、反対方向に斜行するものを一対として間隔をおいて配設する形態(図2参照)、立設部22b先端の不連続な箇所から左右両方向に斜行するものを対で配設する形態(図3参照)、その他任意の形態を採用することができる。この出隅用固定金具20は、基盤部21bの各基盤面を柱5aの出隅に沿って固着し、各基盤面と立設部22bとその先端の固定部23bとで囲まれた空間に各々建築用下地材1を嵌挿し、立設部22bの両側に建築用下地材1,1を留め接合するように突き合せて、係止爪24bで仮固定するように用いられる。
The embodiment shown in FIG. 6 is a fixing bracket for a protruding corner. The protruding
図7に示す実施形態は入隅用の固定金具であり、同図(a)に示す入隅用固定金具30aは、入隅部に沿うように略直角をなして折り曲げられた基盤部31aと、この基盤部31aの角部から各基盤面に対して約45度の角度で立ち上がって長手方向全長に亘って連続する立設部32aと、立設部32aの先端から反対方向に所定角度で斜行延出する一対の固定部33aとを有して構成され、各固定部33aの先端には鋭利な係止爪34aが基盤部31aの各基盤面に向けて折曲形成されている。この入隅用固定金具30aは、基盤部31aの各基盤面を下地構造材5の入隅に沿って固着し、各基盤面と立設部32aとその先端の固定部33aとで囲まれた空間に各々建築用下地材1を嵌挿し、立設部32aの両側に建築用下地材1,1を留め接合するように突き合せて、係止爪34aで仮固定するように用いられる。また、同図(b)に示す入隅用固定金具30bは、入隅部に沿うように略直角をなして折り曲げられた基盤部31bと、この基盤部31bの各基盤面から略垂直に立ち上がって長手方向全長に亘って連続する一対の立設部32bと、これら一対の立設部32bの先端から反対方向に所定角度で斜行延出する一対の固定部33bとを有して構成され、各固定部33bの先端には鋭利な係止爪34bが基盤部31bの各基盤面に向けて折曲形成されている。この入隅用固定金具30bは、基盤部31bの各基盤面を下地構造材5の入隅に沿って固着し、各基盤面と各立設部32bとその先端の固定部33bとで囲まれた空間に各々建築用下地材1を嵌挿して、係止爪34bで仮固定するように用いられる。
The embodiment shown in FIG. 7 is a fixing bracket for a corner, and a
これらの固定金具20a,20b,30a,30bは出隅および入隅に用いられる専用の固定金具であるため、前述の固定金具10,10a,10b,10cとは異なる形状を有しているが、各部位の構成や作用効果は共通しているので、それらについての説明を省略する。
Since these fixing
1 建築用下地材
2 板状基材
3 防水層
4 凹凸層
5 下地構造材
5a 柱
5b 通気受材
6 固定具
7 コーキング材
8 目地被覆材
9 固着具
10,10a,10b,10c 建築用下地材固定金具
11,11a,11b,11c 基盤部
12,12a,12b,12c 立設部
13,13a,13b,13c 固定部
14,14a,14b,14c 係止爪
15,15a,15b,15c 固定具穴
16 防水部材
20a、20b 出隅用固定金具
30a,30b 入隅用固定金具
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194010A JP2006016802A (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Construction base sheet fixed metal fitting and construction base sheet fixed structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194010A JP2006016802A (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Construction base sheet fixed metal fitting and construction base sheet fixed structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006016802A true JP2006016802A (en) | 2006-01-19 |
Family
ID=35791330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004194010A Pending JP2006016802A (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Construction base sheet fixed metal fitting and construction base sheet fixed structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006016802A (en) |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004194010A patent/JP2006016802A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7836660B2 (en) | Method of making a composite building panel | |
US8256614B1 (en) | Interconnected and on-site severable deck clips with cooperating installation tool for joining two adjacent decking planks to an underlying support structure | |
US9163412B2 (en) | Alignable foam board | |
US9068350B2 (en) | Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building | |
JP2013518195A (en) | Strip with elastic fasteners to secure siding panels for vertical mounting | |
JP5080191B2 (en) | Exterior wall construction structure | |
US20090301026A1 (en) | Method and apparatus for connecting perpendicularly oriented structural building members | |
JP2018066223A (en) | Outer wall material for building including stone and outer wall construction method for building using outer wall material for building | |
KR101562628B1 (en) | A Connecting Unit for Fixing an Insulation Panel, an Outer Insulation System thereby and a Construction Method thereof | |
US20090133346A1 (en) | Drywalls Joint | |
JP5570932B2 (en) | In corner corner rail structure | |
JP2006016802A (en) | Construction base sheet fixed metal fitting and construction base sheet fixed structure | |
US20070125041A1 (en) | Wallboard system and methods of installation and repair | |
JP4663932B2 (en) | Paint wall base material and paint wall base structure | |
JP2020148077A (en) | Concrete form and insulation decorative plate, building and concrete structural skeleton forming method | |
JPH0620822Y2 (en) | Exterior wall renovation structure | |
JP2023063747A (en) | Joint structure of wooden structural material with outer wall member, inner wall member or floor member using metal joint plate, and method for forming the same | |
JPH01178644A (en) | Construction panel for continuous installation | |
JP2003147936A (en) | Guide plate for constructing brick wall, brick wall and brick wall constructing method | |
JP2023062816A (en) | Roof structure, and method for attaching cover | |
JP2023127566A (en) | Roof structure and cover attaching method | |
JP6501337B2 (en) | Roof structure | |
JP6376641B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP2005264563A (en) | Floor finishing structure and floor finishing method | |
JP2005146593A (en) | Building external wall structure and building external wall mounting method |