JP2006015533A - Recording device and liquid jet device - Google Patents
Recording device and liquid jet device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006015533A JP2006015533A JP2004193695A JP2004193695A JP2006015533A JP 2006015533 A JP2006015533 A JP 2006015533A JP 2004193695 A JP2004193695 A JP 2004193695A JP 2004193695 A JP2004193695 A JP 2004193695A JP 2006015533 A JP2006015533 A JP 2006015533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- rib
- head
- sub
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、副走査方向に並べられた複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて成る記録ヘッドを備えた記録装置に関する。また、本発明は液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
The present invention relates to a recording apparatus including a recording head that includes a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on a head surface. The present invention also relates to a liquid ejecting apparatus.
Here, the liquid ejecting apparatus uses an ink jet recording head, and is not limited to a recording apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine that discharges ink from the recording head to perform recording on a recording medium. And a device that ejects a liquid corresponding to the application from a liquid ejecting head corresponding to the ink jet recording head to an ejected medium corresponding to a recording medium, and adheres the liquid to the ejected medium. .
In addition to the recording head, as a liquid ejecting head, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, and an electrode material (conductive paste) used for forming an electrode such as an organic EL display or a surface emitting display (FED) Examples thereof include an ejection head, a bioorganic matter ejection head used for biochip production, and a sample ejection head as a precision pipette.
副走査方向に並べられた複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて成る記録ヘッドを備えた記録装置の一例として、インクジェットプリンタがある。以下、インクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)を例に説明する。
プリンタは、ドット形成要素としての複数のインクノズルを副走査方向に一定ピッチで並べて備えたインクジェット記録ヘッドと、被記録媒体の一例としての印刷用紙と前記インクジェット記録ヘッドとの距離を規定するプラテンと、インクジェット記録ヘッドの上流側に設けられ、インクジェット記録ヘッドと対向する領域へ印刷用紙を搬送する搬送ローラ(第1ローラ対)と、記録の行われた印刷用紙を排出する排出ローラ(第2ローラ対)とを備えている。
As an example of a recording apparatus including a recording head including a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on a head surface, there is an ink jet printer. Hereinafter, an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) will be described as an example.
The printer includes an inkjet recording head having a plurality of ink nozzles as dot forming elements arranged at a constant pitch in the sub-scanning direction, a platen that defines a distance between a printing sheet as an example of a recording medium and the inkjet recording head. A transport roller (first roller pair) that is provided upstream of the ink jet recording head and transports the printing paper to a region facing the ink jet recording head; and a discharge roller (second roller) that discharges the printed printing paper Vs.).
ここで、印刷用紙がインクを吸収することによってインクジェット記録ヘッド側に膨らむと、これによってヘッド擦れやギャップ(印刷用紙とインクジェット記録ヘッドとのギャップ:以下「PG」と言う)の不均一が生じ、記録品質が低下する虞がある。従って従来から、プラテンにおいてインクジェット記録ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に所定の間隔で設け、そしてリブとリブとの間にその膨らみ分を逃すことにより、即ち印刷用紙に規則的な波打ち状態(コックリング)を形成することによって、ヘッド擦れ等を防止する様な構成が採られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、リブ高さの異なる2種類のリブが交互に配設されており、これによりコックリングの規則性を更に向上させて記録品質の更なる向上を図る技術が開示されている。
Here, when the printing paper swells to the ink jet recording head side by absorbing ink, this causes a head rubbing or a gap (a gap between the printing paper and the ink jet recording head: hereinafter referred to as “PG”), There is a possibility that the recording quality may deteriorate. Accordingly, conventionally, ribs extending in the sub-scanning direction are provided on the surface of the platen facing the ink jet recording head at a predetermined interval in the main scanning direction, and the bulging portion is missed between the ribs, that is, printing paper. In such a configuration, a regular wavy state (cock ring) is formed to prevent head rubbing or the like (see, for example, Patent Document 1).
Further,
しかし、上記特許文献2に記載のリブは、リブ長さがすべて同一に形成されていたため、リブの搬送方向上流側の案内傾斜面が設けられている位置では、リブの高さの違いが大きく現われていない。即ち、用紙先端がインクの吐出を受けて膨潤し、波打ち形状を成長させつつ搬送されるが、当初は、インクが吐出されていない直上流位置部分は乾燥状態で剛性が高いため、その影響を受けて規則的なコックリングを形成しにくい状態にある。この状態で高さが低くても同じ長さのリブによって、同時に下から支えられると、前記剛性の影響を受けて規則的なコックリングができにくく、場合によっては用紙先端が持ち上がり、記録ヘッドに接触するおそれがあった。
However, since the ribs described in
また、記録方式によっては、記録開始時に記録領域の先頭部分が複数のインクノズルのうち下流側に位置するインクノズルと対向するまで印刷用紙を一気に搬送し、そして下流側に位置する一部のインクノズルを用いて最初の主走査を行う方式がある。この方式では、最初の主走査以降は印刷用紙の微小送りと、使用するインクノズルの範囲を上流側に拡げて行う主走査とを繰り返すことで、記録領域の先頭領域を完成させる。これは、用紙先端の記録に際しては印字乱れが発生し易いことから、印字乱れの要因となり得る用紙の副走査送り量を最小に留める為であり、専ら専用紙を用いた高画質印刷の場合に有効となる。ここで、専用紙の場合には用紙の剛性が高く、インクを吸収してコックリングが発生することによるヘッド擦れといった問題が生じ難いが、普通紙の場合には上述の通りコックリングの発生によるヘッド擦れという問題が存在する。従って、上記記録方式を普通紙にそのまま適用すると、用紙先端の記録時においては用紙の副走査送り量が微小である為に、用紙が一定位置に留まる時間が長くなり、その結果コックリングが成長して、ヘッド擦れが発生する危険性が高くなってしまう。 Also, depending on the recording method, the printing paper is transported all at once at the start of recording until the leading portion of the recording area faces an ink nozzle located downstream of the plurality of ink nozzles, and a part of the ink located downstream There is a method of performing the first main scanning using a nozzle. In this method, after the first main scanning, the leading area of the recording area is completed by repeating the minute feeding of the printing paper and the main scanning performed by expanding the range of ink nozzles to be used on the upstream side. This is because printing disturbance tends to occur when recording the leading edge of the paper, so that the amount of paper sub-scan feed that can cause printing disturbance is kept to a minimum. It becomes effective. Here, in the case of special paper, the paper has high rigidity, and the problem of head rubbing due to the occurrence of cockling due to ink absorption is unlikely to occur. There is a problem of head rubbing. Therefore, when the above recording method is applied to plain paper as it is, since the sub-scan feed amount of the paper is very small at the time of recording at the leading edge of the paper, the time that the paper stays at a fixed position becomes long, and cockling grows as a result. As a result, the risk of head rubbing increases.
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その課題は、用紙先端の記録時において用紙先端の持ち上がりを抑止するとともに、用紙を速やかに下流側へ搬送することで、ヘッド擦れを確実に防止することのできる記録装置を得ることにある。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and the problem is that the head end is prevented from being lifted at the time of recording the front end of the paper and the head is rubbed quickly by transporting the paper downstream. An object of the present invention is to obtain a recording apparatus capable of reliably preventing the recording apparatus.
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様に係る記録装置は、副走査方向に並べられた複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて成る記録ヘッドと、前記記録ヘッドと対向して設けられるとともに前記記録ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に適宜の間隔をあけて複数備え、被記録媒体を前記リブによって支持することにより前記記録ヘッドと被記録媒体との距離を規定するプラテンと、前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を前記記録ヘッドと対向する領域に搬送する第1ローラ対と、前記記録ヘッドの下流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を下流側に搬送する第2ローラ対と、前記記録ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して被記録媒体に記録を行うためのヘッド駆動部と、前記第1ローラ対を駆動制御することにより、被記録媒体の副走査送りを行うための副走査駆動部と、前記主走査駆動部、前記ヘッド駆動部、前記副走査駆動部の各駆動部を制御することにより所定の記録方式を実行する駆動制御部と、を備えた記録装置であって、前記プラテンにおいて前記リブの一部は、他のリブよりリブ高さが低く形成され、当該高さの低いリブは、被記録媒体搬送方向における上流側端部位置が高さの高いリブの上流側端部位置よりも下流側に後退して位置することで長さの短い短寸リブとして構成されているとともに、当該短寸リブの副走査方向位置が前記ドット形成要素の範囲内に位置する様に成され、前記駆動制御部は、複数個の前記ドット形成要素において上流側の一部の前記ドット形成要素を用いて最初の前記主走査を行うように構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a recording apparatus according to a first aspect of the present invention includes a recording head including a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on a head surface, and facing the recording head. And a plurality of ribs extending in the sub-scanning direction at an appropriate interval in the main scanning direction on a surface facing the recording head, and supporting the recording medium by the ribs, thereby recording the recording head and the recording target. A platen that defines a distance from the medium, and a first roller pair that is provided on the upstream side of the recording head and nips and rotates the recording medium to convey the recording medium to a region facing the recording head. A second roller pair that is provided on the downstream side of the recording head and nips and rotates the recording medium to convey the recording medium to the downstream side, and main scanning of the recording head. A main scanning driving unit for printing, a head driving unit for driving the dot forming element during the main scanning and recording on a recording medium, and driving control of the first roller pair, Drive that executes a predetermined recording method by controlling the sub-scan driving unit for performing sub-scan feed of the recording medium, and the respective driving units of the main scanning driving unit, the head driving unit, and the sub-scanning driving unit. A part of the ribs in the platen is formed with a lower rib height than the other ribs, and the lower rib is located upstream in the recording medium conveyance direction. The side edge position is configured as a short rib with a short length by being positioned downstream from the upstream end position of the high rib, and the sub scanning direction of the short rib. The position is within the range of the dot forming element. The drive control unit is configured to perform the first main scanning using a part of the dot forming elements on the upstream side in the plurality of dot forming elements. To do.
上記態様によれば、上記プラテンにおいて上記短寸リブを設けたことにより、インクが吐出されてコックリングが成長を始める当初は、上記短寸リブの上流側部分では被記録媒体が大きく下に撓むことが可能になる。従って、インクが吐出されておらず剛性が高くなっている部分、つまり既インク吐出領域の上流側部分の影響を受けずに、大きなサイクルで規則的なコックリングが先ず形成される。その状態で、高さも低く形成されている当該短寸リブによって、タイミング的に遅れて下から支えられるので、大きく下に撓み剛性も低下した状態で安定している被記録媒体の当該短寸リブ付近だけが無理なく(抵抗少なく)持ち上がり、最終的なサイクルの規則的なコックリングが形成される。その際、被記録媒体の先端が持ち上がって記録ヘッドに接触するおそれも低減される。 According to the above aspect, since the short rib is provided in the platen, the recording medium is greatly bent downward in the upstream portion of the short rib when ink is ejected and the cock ring begins to grow. Can be removed. Therefore, a regular cock ring is first formed in a large cycle without being affected by the portion where the ink is not ejected and the rigidity is high, that is, the upstream portion of the already ejected ink region. In this state, the short ribs of the recording medium that are stable in a state where the rigidity is greatly lowered and the rigidity is lowered because the short ribs that are formed at a low height are supported from below with a delay in timing. Only the vicinity lifts up reasonably (with little resistance), and a regular cockling of the final cycle is formed. At that time, the possibility that the leading end of the recording medium is lifted and contacts the recording head is also reduced.
そして、この様な作用効果を奏することが可能な上記プラテンを備えた記録装置において、主走査及び副走査を司る駆動制御部が、上流側の一部のドット形成要素を用いて最初の主走査を行う様に構成されているので、上記短寸リブの上流側部分では被記録媒体が大きく下に撓むことができるといった、上記短寸リブの奏する作用効果をより一層得ることができる。 In the recording apparatus including the platen capable of exhibiting such an operation effect, the drive control unit that performs main scanning and sub-scanning uses the first dot forming element on the upstream side to perform the first main scanning. Therefore, the effect of the short rib can be further obtained such that the recording medium can be greatly bent downward in the upstream portion of the short rib.
また、上流側の一部のドット形成要素を用いて最初の主走査を行う様に構成されているので、最初の主走査以降は、使用する前記ドット形成要素の範囲を下流側にまで大きく拡げて前記主走査を行うことが可能となり、これによって副走査送り量を大きくとることができる。従ってこれにより、被記録媒体先端の記録時において、被記録媒体を一定の場所に留めることなく速やかに下流側へ搬送することができ、コックリングの成長によるヘッド擦れを防止することができる。
尚、「所定の記録方式」とは、例えば公知のインターレース記録方式、バンド記録方式、疑似バンド記録方式等の様に、被記録媒体へのドット形成方法を意味するものである。
In addition, since the first main scan is performed using a part of the dot forming elements on the upstream side, after the first main scan, the range of the dot forming elements to be used is greatly expanded to the downstream side. Thus, the main scanning can be performed, and thereby the sub-scan feed amount can be increased. Accordingly, at the time of recording at the leading end of the recording medium, the recording medium can be quickly conveyed to the downstream side without staying at a fixed place, and head rubbing due to cockling growth can be prevented.
The “predetermined recording method” means a dot forming method on a recording medium, such as a known interlace recording method, band recording method, pseudo band recording method, or the like.
本発明の第2の態様に係る記録装置は、副走査方向に並べられた複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて成る記録ヘッドと、前記記録ヘッドと対向して設けられるとともに前記記録ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に適宜の間隔をあけて複数備え、被記録媒体を前記リブによって支持することにより前記記録ヘッドと被記録媒体との距離を規定するプラテンと、前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を前記記録ヘッドと対向する領域に搬送する第1ローラ対と、前記記録ヘッドの下流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を下流側に搬送する第2ローラ対と、前記記録ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して被記録媒体に記録を行うためのヘッド駆動部と、前記第1ローラ対を駆動制御することにより、被記録媒体の副走査送りを行うための副走査駆動部と、前記主走査駆動部、前記ヘッド駆動部、前記副走査駆動部の各駆動部を制御することにより所定の記録方式を実行する駆動制御部と、を備えた記録装置であって、前記プラテンにおいて前記リブの一部は、他のリブよりリブ高さが低く形成され、当該高さの低いリブは、被記録媒体搬送方向における上流側端部位置が高さの高いリブの上流側端部位置よりも下流側に後退して位置することで長さの短い短寸リブとして構成されているとともに、当該短寸リブの副走査方向位置が前記ドット形成要素の範囲内に位置する様に成され、前記駆動制御部は、複数個の前記ドット形成要素において前記短寸リブの頂部よりも上流側に位置する一部の前記ドット形成要素を用いて最初の前記主走査を行うように構成されていることを特徴とする。 A recording apparatus according to a second aspect of the present invention includes a recording head comprising a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on the head surface, the recording head provided facing the recording head, and the recording head A platen that defines a distance between the recording head and the recording medium by supporting a recording medium with the ribs on the surface facing the recording medium, with a plurality of ribs extending in the sub-scanning direction at appropriate intervals. A first roller pair that is provided upstream of the recording head and that nips and rotates the recording medium to convey the recording medium to a region facing the recording head; and downstream of the recording head A second roller pair for conveying the recording medium downstream by nipping and rotating the recording medium, and a main scanning drive unit for performing main scanning of the recording head. During the main scanning, the dot forming element is driven to perform recording on the recording medium, and the recording medium is sub-scanned by drivingly controlling the first roller pair. And a drive control unit that executes a predetermined recording method by controlling the drive units of the main scan drive unit, the head drive unit, and the sub scan drive unit. In the platen, a part of the rib is formed to have a lower rib height than the other ribs, and the rib having a lower height has a higher upstream end position in the recording medium conveyance direction. It is configured as a short rib with a short length by retreating downstream from the upstream end position of the rib, and the sub scanning direction position of the short rib is within the range of the dot forming element. It is made to be located in the drive The control unit is configured to perform the first main scanning using a part of the dot forming elements located upstream from the top of the short rib in the plurality of dot forming elements. Features.
上記態様によれば、上記プラテンにおいて上記短寸リブを設けたことにより、インクが吐出されてコックリングが成長を始める当初は、上記短寸リブの上流側部分では被記録媒体が大きく下に撓むことが可能になる。従って、インクが吐出されておらず剛性が高くなっている部分、つまり既インク吐出領域の上流側部分の影響を受けずに、大きなサイクルで規則的なコックリングが先ず形成される。その状態で、高さも低く形成されている当該短寸リブによって、タイミング的に遅れて下から支えられるので、大きく下に撓み剛性も低下した状態で安定している被記録媒体の当該短寸リブ付近だけが無理なく(抵抗少なく)持ち上がり、最終的なサイクルの規則的なコックリングが形成される。その際、被記録媒体の先端が持ち上がって記録ヘッドに接触するおそれも低減される。 According to the above aspect, since the short rib is provided in the platen, the recording medium is greatly bent downward in the upstream portion of the short rib when ink is ejected and the cock ring begins to grow. Can be removed. Therefore, a regular cock ring is first formed in a large cycle without being affected by the portion where the ink is not ejected and the rigidity is high, that is, the upstream portion of the already ejected ink region. In this state, the short ribs of the recording medium that are stable in a state where the rigidity is greatly lowered and the rigidity is lowered because the short ribs that are formed at a low height are supported from below with a delay in timing. Only the vicinity lifts up reasonably (with little resistance), and a regular cockling of the final cycle is formed. At that time, the possibility that the leading end of the recording medium is lifted and contacts the recording head is also reduced.
そして、この様な作用効果を奏することが可能な上記プラテンを備えた記録装置において、主走査及び副走査を司る駆動制御部が、上記短寸リブの頂部よりも上流側に位置する一部の前記ドット形成要素を用いて最初の主走査を行う様に構成されているので、上記短寸リブの上流側部分では被記録媒体が大きく下に撓むことができるといった、上記短寸リブの奏する作用効果を確実に得ることができる。 In the recording apparatus including the platen capable of exhibiting such an operation effect, a drive control unit that performs main scanning and sub-scanning is located at a part of the upstream side of the top of the short rib. Since the first main scanning is performed using the dot forming elements, the short ribs exhibit that the recording medium can be greatly bent down at the upstream portion of the short ribs. The effect can be obtained with certainty.
また、上記短寸リブの頂部よりも上流側に位置する一部のドット形成要素を用いて最初の主走査を行う様に構成されているので、最初の主走査以降は、使用する前記ドット形成要素の範囲を下流側にまで大きく拡げて前記主走査を行うことが可能となり、これによって副走査送り量を大きくとることができる。従ってこれにより、被記録媒体先端の記録時において、被記録媒体を一定の場所に留めることなく速やかに下流側へ搬送することができ、コックリングの成長によるヘッド擦れを防止することができる。
尚、「所定の記録方式」とは、例えば公知のインターレース記録方式、バンド記録方式、疑似バンド記録方式等の様に、被記録媒体へのドット形成方法を意味するものである。
In addition, since the first main scanning is performed using a part of the dot forming elements located on the upstream side of the top of the short rib, the dot formation to be used is performed after the first main scanning. The main scanning can be performed by greatly expanding the element range to the downstream side, and thereby the sub-scan feed amount can be increased. Accordingly, at the time of recording at the leading end of the recording medium, the recording medium can be quickly conveyed to the downstream side without staying at a fixed place, and head rubbing due to cockling growth can be prevented.
The “predetermined recording method” means a dot forming method on a recording medium, such as a known interlace recording method, band recording method, pseudo band recording method, or the like.
本発明の第3の態様に係る記録装置は、上記第1のまたは第2の態様において、前記プラテンの上面には、平面視略矩形状のインク打捨て凹部が設けられており、当該インク打捨て凹部中には上方に凸状に突出している島部が設けられ、該島部の上面には、島部における搬送方向の長さとほぼ同一のリブ長さを有する長寸リブと、該長寸リブよりリブ長さの短い上記短寸リブとが設けられていることを特徴とする。
上記態様によれば、インク打捨て凹部部分に於いて、リブ長さが長く設定された長寸リブによって被記録媒体は確実に安定して支持され、タイミング的に遅れてリブ長さの短い短寸リブによって支持されるので、縁無し記録において上記作用効果は顕著となる。
In the recording apparatus according to the third aspect of the present invention, in the first or second aspect, an ink discarding recess having a substantially rectangular shape in plan view is provided on the upper surface of the platen. An island portion projecting upward is provided in the discard recess, and the upper surface of the island portion has a long rib having a rib length substantially the same as the length in the transport direction of the island portion, and the length The short rib having a shorter rib length than the short rib is provided.
According to the above aspect, the recording medium is reliably and stably supported by the long ribs whose rib length is set long in the ink discarding concave portion, and the short rib length is short with a delay in timing. Since it is supported by the small ribs, the above-mentioned effects become remarkable in borderless recording.
本発明の第4の態様に係る記録装置は、上記第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記リブには被記録媒体の円滑な搬送を案内する搬送方向上流側下方に向けて所定の角度で傾斜する案内傾斜面が設けられており、短寸リブの案内傾斜面の位置は、他のリブにおける案内傾斜面の位置より搬送方向下流側に後退して構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、インクの吐出を受け、膨潤した被記録材の先端を、未だインクの吐出を受けず、乾燥し剛性を有している後続の部位がリブの案内傾斜面に当接することによって持ち上げ、該先端部分を記録ヘッドに接触させるヘッド擦れを防止できる。
The recording apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the recording apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the rib has a predetermined downward direction upstream in the transport direction for guiding smooth transport of the recording medium. A guide inclined surface that is inclined at an angle is provided, and the position of the guide inclined surface of the short rib is configured to recede to the downstream side in the transport direction from the position of the guide inclined surface of the other ribs. To do.
According to the above-described aspect, the leading portion of the recording material swollen after receiving ink discharge does not yet receive ink discharge, and the subsequent portion that is dry and has rigidity contacts the guide inclined surface of the rib. Thus, it is possible to prevent head rubbing by bringing the tip portion into contact with the recording head.
本発明の第5の態様に係る記録装置は、上記第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記短寸リブと他のリブは、主走査方向に交互に配設されていることを特徴とする。
上記態様によれば、被記録材の規則的なコックリングを強制的且つ確実に形成できるようになり、記録品質の向上を図ることができる。
The recording apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the short ribs and the other ribs are alternately arranged in the main scanning direction. And
According to the above aspect, regular cockling of the recording material can be forcibly and reliably formed, and the recording quality can be improved.
本発明の第6の態様に係る液体噴射装置は、副走査方向に並べられた複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて成る液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドと対向して設けられるとともに前記液体噴射ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に適宜の間隔をあけて複数備え、被噴射媒体を前記リブによって支持することにより前記液体噴射ヘッドと被噴射媒体との距離を規定するプラテンと、前記液体噴射ヘッドの上流側に設けられ、被噴射媒体をニップし且つ回転することにより、被噴射媒体を前記液体噴射ヘッドと対向する領域に搬送する第1ローラ対と、前記液体噴射ヘッドの下流側に設けられ、被噴射媒体をニップし且つ回転することにより、被噴射媒体を下流側に搬送する第2ローラ対と、前記液体噴射ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して被噴射媒体に液体噴射を行うためのヘッド駆動部と、前記第1ローラ対を駆動制御することにより、被噴射媒体の副走査送りを行うための副走査駆動部と、前記主走査駆動部、前記ヘッド駆動部、前記副走査駆動部の各駆動部を制御することにより所定の液体噴射方式を実行する駆動制御部と、を備えた液体噴射装置であって、前記プラテンにおいて前記リブの一部は、他のリブよりリブ高さが低く形成され、当該高さの低いリブは、被噴射媒体搬送方向における上流側端部位置が高さの高いリブの上流側端部位置よりも下流側に後退して位置することで長さの短い短寸リブとして構成されているとともに、当該短寸リブの副走査方向位置が前記ドット形成要素の範囲内に位置する様に成され、前記駆動制御部は、複数個の前記ドット形成要素において上流側の一部の前記ドット形成要素を用いて最初の前記主走査を行うように構成されていることを特徴とする。 A liquid ejecting apparatus according to a sixth aspect of the present invention is provided with a liquid ejecting head including a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on the head surface and facing the liquid ejecting head. A plurality of ribs extending in the sub-scanning direction are provided on the surface facing the liquid ejecting head at an appropriate interval in the main scanning direction, and the ejected medium is supported by the ribs to thereby form the liquid ejecting head and the ejected medium. A platen that defines a distance; and a first roller pair that is provided upstream of the liquid ejecting head and nips and rotates the ejected medium to convey the ejected medium to a region facing the liquid ejecting head. A second roller pair that is provided on the downstream side of the liquid ejecting head and nips and rotates the ejected medium to convey the ejected medium downstream; and the liquid ejecting head. A main scanning drive unit for performing main scanning, a head driving unit for driving the dot forming element to eject liquid onto the ejection target medium during the main scanning, and driving the first roller pair By controlling the sub-scanning drive unit for performing sub-scan feed of the ejection target medium and the respective drive units of the main scan drive unit, the head drive unit, and the sub-scan drive unit, a predetermined liquid is controlled. A drive control unit that executes an ejection method, wherein a part of the ribs in the platen is formed with a rib height lower than the other ribs, The upstream end position in the ejected medium transport direction is configured as a short rib with a short length by being positioned downstream from the upstream end position of the high rib, The position of the short rib in the sub-scanning direction is The drive control unit is configured to perform the first main scanning using a part of the dot forming elements on the upstream side in the plurality of dot forming elements. It is configured.
以下、本願発明に係る記録装置及び液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンタ100について図面を参照しながら説明する。
先ず最初に、インクジェットプリンタ100の全体構成の概略を、図1乃至図8を参照しながら説明する。図1はインクジェットプリンタの外観を示す斜視図、図2はインクジェットプリンタの内部を示す斜視図、図3はインクジェットプリンタの概略を示す側断面図、図4はインクジェットプリンタの内部を示す平面図である。また、図5はホッパ73下端部分の部分拡大図、図6は用紙先端位置検出方法を示すフローチャート、図7はリアガイド23の取り付け状態を示す、メインフレーム9の背面斜視図、図8は図7の部分拡大図である。
Hereinafter, an
First, an outline of the overall configuration of the
図1に示すインクジェットプリンタ100は、被噴射媒体の一例である被記録媒体P(以下単に用紙Pともいう。)を傾斜姿勢で支持可能な給送用トレイ2を備えた給送装置70を装置後部に有し、当該給送装置70から給送された用紙Pに記録が実行されて前面下方に位置する排出用スタッカ50上に記録後の用紙Pが排出される構成のインクジェットプリンタである。またこのインクジェットプリンタ100には図1に示すようにプリンタ本体3の上面に開閉自在の蓋体15を備えるスキャナユニット5が設けられている。またスキャナユニット5の側方には操作パネル11が設けられていて、スキャナユニット5を使用した画像の取り込み、プリンタ本体3を使用した画像の記録の各操作を同時に行うことができるようになっている。またスキャナユニット5は回動軸17を中心にそれ自体も上方に回動することができるようになっていて、これにより図2、図4に示すようにプリンタ本体3の上面が開放し、後述するキャリッジ10、プラテン28等の内部構造が視認でき、メンテナンス等ができるようになっている。
An
このインクジェットプリンタ100の用紙搬送経路は、図3に示す様になっている。図3において、給送装置70は図示しない揺動軸を中心に図3の時計回り方向及び反時計回り方向に揺動可能であるとともに、上記給送用トレイ2とともに用紙Pを傾斜姿勢に支持するホッパ73を有している。ホッパ73上に傾斜姿勢に積重された用紙Pは、給送装置70の基体を構成する給送装置フレーム71によってその先端が支持され、ホッパ73の揺動動作に伴って、用紙先端が給送装置フレーム71と摺接しつつ、最上位の用紙Pが給送ローラ72に圧接する様になっている。
The sheet conveyance path of the
ここで、ホッパ73の下端には、図5に示す様に給送装置フレーム71において用紙P先端が当接する当接面71aに向かって突出する形状を成す段差部73aが形成されていて、これによりホッパ73下端と当接面71aとの間の間隔の管理が行い易い様に構成されている。しかしながら、用紙P先端がカールしていると、用紙P先端がホッパ73下端と当接面71aとの間に入り込み、この結果給紙不良を招く虞がある。そこで、本実施形態においては段差部73aの用紙幅方向寸法Aを充分大きくとることで、上述した様な給紙不良を防止する様に成している。尚、図5において符号75は、給送されるべき最上位の用紙Pにつられて、次位以降の用紙束がホッパ73から繰り出されない様に保持する摩擦材を示している。
Here, at the lower end of the
続いて、図3に戻って、給送ローラ72は側面視において円弧部分と直線部分とを備えて略D形の形状を成し、外周にはゴム材が巻回されていて、その円弧部分が給送ローラ72の下部に設けられた分離ローラ74と接することができる様になっている。分離ローラ74は用紙Pを上流側に戻す様な回転方向(図3の反時計回り方向)に回転駆動され、用紙給送時に図3の反時計回り方向に回転駆動される給送ローラ72との間で圧接点を形成することにより、給送されるべき最上位の用紙Pと、これにつられて重送されようとする次位以降の用紙Pとを分離する。
Subsequently, returning to FIG. 3, the feeding
給送ローラ72と分離ローラ74との圧接点から下流側に進んだ用紙Pは、リアガイド23によって、搬送用駆動ローラ19aと搬送用従動ローラ19bとによって構成される、「第1ローラ対」に相当する搬送用ローラ19へと案内される。リアガイド23は搬送用駆動ローラ19aの回動軸芯を中心に揺動可能に設けられているとともに、その上流側端部が給送装置フレーム71の下面に当接する様に、コイルばね24によって付勢された状態に設けられている。
The sheet P that has advanced downstream from the pressure contact point between the feeding
リアガイド23は図7に示す様に用紙Pの幅方向(主走査方向)に長い形状を成し、本実施形態においては樹脂材料によって形成され、主走査方向に延びるとともに垂直に立設されるメインフレーム9に形成された窓穴を貫通する様に配設される。メインフレーム9には、図8に詳しく示す様にリアガイド23の長手方向に平行な突起9a、9aが形成され、当該突起9a、9aに、コイルばね24のコイル部24aが挿入されるとともに、当該コイル部24aから延びる一端24bがリアガイド23の下面に、他端24cがメインフレーム9に圧接する様になっている。ここで、コイルばね24の一端24bは、図3に示す様に給送装置フレーム71の下部近傍にまで延設されている。即ち、リアガイド23においてリアガイド23と給送装置フレーム71との当接点近傍に、コイルバネ24の付勢力が作用する様に構成されている。従ってこれにより、主走査方向に長いリアガイド23の、長手方向の一部(本実施形態では、図7に示す様に2箇所)にコイルばね24の付勢力が作用しても、リアガイド23が長手方向に撓む様な変形を防止することができ、用紙Pを幅方向に渡って均一な姿勢で下流側に案内することができる。
As shown in FIG. 7, the
続いて、図3に戻ってリアガイド23の上部には、用紙Pと接することにより揺動軸77aを中心に揺動するレバー77と、当該レバー77の揺動を検出するセンサ78とを備えて構成された用紙検出装置が設けられ、当該用紙検出装置によって用紙P先端あるいは用紙P後端の通過が検出される。
Subsequently, returning to FIG. 3, the upper portion of the
そして搬送用ローラ19へと搬送された用紙Pは、当該搬送用ローラ19によって挟持された状態で、搬送用駆動ローラ19aの駆動回転によって主走査方向Xと直交する副走査方向Yへ送られ、記録ヘッド13と対向する領域(記録ポジション26)に搬送される。
このうち搬送用従動ローラ19bは用紙Pの幅方向に複数個設けられており、個々にローラホルダ18によって従動回転可能に軸支されている。またローラホルダ18は図示しない付勢手段からの付勢力を常時受けており、これにより搬送用従動ローラ19bは常に搬送用駆動ローラ19aに圧接したニップ状態が保たれている。
Then, the sheet P conveyed to the conveying
Among these, a plurality of driven
搬送用ローラ19によって挟圧された状態で搬送される用紙Pは搬送用従動ローラ19bの近傍、用紙搬送方向Aの下流側に位置する図示しない補助押えローラ及び押え板によって上方から押圧され、浮き上がりが防止された状態で記録ヘッド13下方の記録ポジション26に導かれる。記録ポジション26に導かれた用紙Pは、キャリッジ10の主走査方向Xへの往復動作と用紙Pの用紙搬送方向Aへの送り動作を介して、記録が行われる。
The sheet P conveyed while being pinched by the conveying
そして、該キャリッジ10の下面には用紙P等に液体の一例であるインクを吐出(噴射)して記録を実行する液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド13が搭載されている。またキャリッジ10の上部には、図2に示すようにブラック、シアン、マゼンタ、イエロー等の各色のインクカートリッジCが着脱自在に装着されている。この他、キャリッジ10には、主走査方向Xの両端部付近に設けられるプーリ6間に巻回される無端ベルト7の一部が接続されており、図示しないモータからの駆動力を受けてキャリッジ10はキャリッジガイド軸12に案内されて、主走査方向Xに往復動し得るようになっている。またキャリッジ10にはその前面側に位置するフレーム4に沿わせるように帯状のフラットフレキシブルケーブル(以下FFCという)8が接続されている。このFFC8は、キャリッジ10内に装着されたインクカートリッジCのインク残量等の情報を図示しない制御装置に伝達する役割を有している。
A
記録ヘッド13の下方には、記録ヘッド13と対向して記録ヘッド13のヘッド面と用紙P等との間のプラテンギャップPGを規定するプラテン28が設けられている。尚、上記プラテンギャップPGは高精度の記録を実行する上で極めて重要な要素になっており、用紙Pの厚さの変化等に応じて適宜調節されるようになっている。この点については後述する。
A
キャリッジ10においてプラテン28と対向する様に、PWセンサ14が設けられている。PWセンサ14は、プラテン28に向けて発光する発光部(図示せず)及び、プラテン28からの反射光を受講する受光部(図示せず)とを備えて構成されていて、用紙Pとプラテン28との反射率差を利用することで、用紙Pのエッジ位置(両側端及び先端、後端)を検出し、これによって用紙幅或いは用紙長さを求めることが可能となっている。
A
ここで、PWセンサ14を用いて用紙Pの先端位置を精密に検出する検出方法を、図6を参照して説明する。図6において、給送ローラ72が回転して用紙の給送が開始されると(ステップS101)、用紙P先端がPWセンサ14の位置を通過したか否かを監視し(ステップS102)、通過を検出した場合には(ステップS102の肯定枝)、更に給送ローラ72と分離ローラ74との圧接状態が解除されたか否かを監視する(ステップS103)。尚、ステップS102において、用紙P先端がPWセンサ14の位置を通過したか否かは、搬送用ローラ19の上流側に位置する検出レバー77及びセンサ78によって判断する。また、用紙Pは、先端が搬送用ローラ19によってニップされた後は、当該搬送用ローラ19の正転によって下流側へ搬送される。
Here, a detection method for precisely detecting the leading end position of the paper P using the
そして、給送ローラ72と分離ローラ74との圧接状態が解除されると(ステップS103の肯定枝)、搬送用ローラ19の回転を停止し(ステップS104)、搬送用ローラ19を逆転させて(ステップS105)、PWセンサ14によって用紙P先端位置を検出する(ステップS106)。
以上説明した用紙先端の検出方法によれば、給送ローラ72と分離ローラ74との圧接状態が解除された後に、搬送用ローラ19を逆転、即ち用紙Pを上流側へ戻すので、給送ローラ72及び分離ローラ74から搬送負荷を受けずに、円滑に用紙Pを上流側へ戻すことができる。
When the pressure contact state between the feeding
According to the method for detecting the leading edge of the paper described above, the
また、給送ローラ72の外周面と分離ローラ74との外周面は弾性を有している為、給送ローラ72と分離ローラ74とが圧接した状態のまま給送ローラ72の回転駆動を停止させる(用紙Pの給送を停止させる)と、例えば給送ローラ72を正転方向に回転駆動していた場合には、両ローラ外周面の弾性力の作用によって給送ローラ72が僅かに逆転してしまい、制御系に悪影響を及ぼす虞がある。しかし、上述の様に給送ローラ72と分離ローラ74との圧接状態が解除された後に、搬送用ローラ19(即ち給送ローラ72)を停止させるので、上述のような問題の発生を防止することができる。尚、本実施形態においては、搬送用ローラ19と給送ローラ72とは、同じ駆動源(駆動モータ)を用いている。
Further, since the outer peripheral surface of the
続いて、図3に戻って記録ヘッド13の用紙搬送方向Aの下流には、排出用駆動ローラ20aと排出用従動ローラ20bとによって構成される、「第2ローラ対」に相当する排出用ローラ20が設けられている。またこの排出用ローラ20によって排出された用紙Pは更に下流に位置する被噴射媒体受け部の一例である排出用スタッカ50上の載置面51に排出されるようになっている。
Next, referring back to FIG. 3, downstream of the
排出用従動ローラ20bは、その外周に複数の歯を有する歯付きローラであり、排出用従動ローラ用のローラホルダによって自由回転可能に軸支されている。排出用従動ローラ20bの上流には補助従動ローラ22が設けられ、用紙Pは該補助従動ローラ22によってやや下方に押し付けられるようになっている。また搬送用従動ローラ19bは搬送用駆動ローラ19aよりその軸芯位置がやや下流側に配設されていて、更に排出用従動ローラ20bは排出用駆動ローラ20aよりその軸芯位置がやや上流側に配設されている。
The discharge driven
このような構成によって用紙Pは、搬送用ローラ19と排出用ローラ20との間において僅かに下に凸となる俗に「逆ぞり」と呼ばれている湾曲状態となり、記録ヘッド13に対向する位置にある用紙Pはプラテン28に押し付けられ、これにより用紙Pの浮き上がりが防止され、正常に記録が実行されるようになっているとともに、後述するコックリングを積極的に形成する様になっている。尚、補助従動ローラ22は排出用従動ローラ20bと同様に歯付きローラから構成されており、補助従動ローラ用のローラホルダに軸支されている。
With such a configuration, the sheet P is in a curved state commonly called “back-sliding” that slightly protrudes downward between the
次に、このようなインクジェットプリンタ100に対して適用される被記録媒体の支持装置1について図9乃至図12を主として参照しながら説明する。ここで、図9は被記録媒体の支持装置を分解して示す斜視図、図10はプラテンの一部を拡大して示す斜視図である。図11は、長寸リブの案内傾斜面に被記録媒体の先端が到達した直後の状態における被記録媒体のコックリングの様子を示す正面図、図12は長寸リブと短寸リブの両方によって被記録媒体が支持されている状態の被記録媒体のコックリングの様子を示す正面図である。
Next, a recording
被記録媒体の支持装置1は、図3、図9に示すように、上記プラテン28を一体に備えるフロントガイド30と、フロントガイド30に対して揺動自在に接続され、用紙搬送方向Aの下流側に位置するフロントガイドサポート31とを有している。フロントガイド30は、用紙搬送方向Aの上流側の端部に揺動軸32を備えており、用紙搬送方向Aの下流側の端部に間欠状態で一例として3本の係合軸33を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 9, the recording
一方、フロントガイドサポート31は、用紙搬送方向Aの上流側の端部に上記係合軸33と揺動自在に係合する係合フィンガ34が係合軸33に対応して3ヶ所に設けられている。フロントガイドサポート31の用紙搬送方向Aの下流側には、上述した排出用駆動ローラ20aと一体に回転する排出用ローラ軸21を回転自在に軸支する軸受構造35が設けられている。尚、フロントガイドサポート31の用紙搬送方向Aの下流側の端部から更に下流に向けて延長形成されている部材は、図示しない操作レバーの動きをフロントガイドサポート31に伝える起動アーム36である。
On the other hand, the
尚、被記録媒体の支持装置1のこのような構成は、プラテンギャップPGの調節を図るための構成である、図示しない操作レバーを所定の方向に動かすことによって起動アーム36ないし、これと一体のフロントガイドサポート31を排出用ローラ軸21を中心として例えば図3中、反時計方向に回動させる。フロントガイドサポート31を反時計方向に回動させると、係合軸33と係合フィンガ34とによって揺動自在に係合されているフロントガイド30は揺動軸32を中心として例えば図3中、時計方向に回動するようになり、一体に設けられるプラテン28を下方に移動させてプラテンギャップPGを大きくする。一方、図示しない操作レバーを逆方向に回動させた場合には、フロントガイドサポート31とフロントガイド30は上記と逆方向に回動するようになり、プラテンギャップPGを小さくするように作用する。
Note that such a configuration of the recording
また、フロントガイド30と一体に設けられるプラテン28の上面には、主走査方向Xに適宜の間隔を空けて用紙Pの下面を支持するリブ29が複数、設けられている。これらのリブ29の一部は、他のリブ29よりリブ高さHが低く、リブ長さLの短い短寸リブ29Sになっている。更に詳しく説明すると、プラテン28の上面には、平面視略矩形状の液体打捨て凹部の一例であるインク打捨て凹部37が設けられている。尚、このインク打捨て凹部37は記録の実行に使用されなかった余剰のインクを回収し、1ヶ所に集める役割を有しており、インク打捨て凹部37内には打捨てられたインクを吸収する図示しない吸収スポンジが設けられ、インク打捨て凹部37の底面に刻設されている図示しない開口部の下方には、回収したインクを貯留するための図示しない貯留容器が配設されている。
A plurality of
インク打捨て凹部37中には、上方に凸状に突出している島部38が設けられていて、島部38における用紙搬送方向Aの長さとほぼ同一のリブ長さLを有する長寸リブ29Lと、この長寸リブ29Lよりリブ長さLの短い上述の短寸リブ29Sとが設けられている。また長寸リブ29Lと短寸リブ29Sにおける用紙搬送方向Aの上流側の端部には、用紙搬送方向Aの上流側下方に向けて所定の角度で傾斜する案内傾斜面39が設けられている。
In the ink discarding
そして、短寸リブ29Sの案内傾斜面39の位置は、長寸リブ29Lの案内傾斜面39の位置より用紙搬送方向Aの下流側に後退するように形成されており、短寸リブ29Sの案内傾斜面39における掬上げ作用による用紙P先端のヘッド擦れを防止している。また用紙Pの規則的なコックリングを強制的に得るために短寸リブ29Sと長寸リブ29Lは主走査方向Xにおいて交互に配設されている。
The position of the guide inclined
次に、図11、図12に基づいて用紙Pの搬送の進行に伴う用紙Pにおけるコックリングの変化の様子について説明する。記録ポジション26に向けて搬送されてきた用紙Pの先端が長寸リブ29Lの案内傾斜面39によって案内されながら上昇し、長寸リブ29Lの上面に達した直後の状態では、用紙Pのコックリングが図11に示すように形成される。この状態では未だ短寸リブ29Sの案内傾斜面39に用紙Pの先端は達していないため、用紙Pの下に大きく撓んでいる(弛んでいる)部分が短寸リブ29Sの上面より下方に位置することが可能となっている。これにより長寸リブ29Lと短寸リブ29S間のリブ高さHの違いが明確に現れるようになり、図示のように用紙Pの規則的なコックリングが確実に形成されるようになっている。
Next, how the cockling of the paper P changes as the paper P is transported will be described with reference to FIGS. In a state immediately after the leading edge of the sheet P conveyed toward the
一方、用紙Pの搬送が進んで、用紙Pが長寸リブ29Lと短寸リブ29Sの両方のリブ29によって支持されている位置に至った状態では、長寸リブ29Lと短寸リブ29Sのリブ高さHの違いがそのまま用紙Pに作用し、図12に示すように用紙Pの規則的なコックリングが形成されている。従って、リブ29のこのような構成によって用紙Pは搬送の進行に影響されることなく、常に一定で規則的なコックリング状態が得られ、ヘッド擦れによるインクの付着に伴う汚れの発生が防止されるのである。
On the other hand, in the state where the conveyance of the paper P has progressed and the paper P has reached the position where it is supported by both the
また、このようなリブ29の設けられていない部位の島部38の上面には、搬送方向に延びる筋状の小リブ40が多数設けられている。この小リブ40は島部38の上面の極僅かな凹陥部に溜まったインクを目立たなくなるように分散させて、島部38の周囲のインク打捨て凹部37にインクを導く分散案内凹凸部として機能している。
Further, a large number of streak-like
被記録媒体の支持装置1は、以上述べたような構成を基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略等を行なうことも勿論可能である。例えば、短寸リブ29Sと長寸リブ29Lのそれぞれの案内傾斜面39の角度を異ならせることによって、短寸リブ29Sと長寸リブ29Lのリブ高さHの違いを大きくすることも可能である。また、島部38の上面に形成した小リブ40に代えて筋状の溝を多数、設けることで分散案内凹凸部を構成することも可能である。
The recording
また、係合軸38と係合フィンガ34、軸受構造35を構成する各軸受部42、45、46は、3ヶ所に限らず、4ヶ所以上設けることが可能である。この場合、例えば軸受部を4ヶ所に増やす場合、中間部軸受部46を増設し、2ヶ所に亘って設けるようにすることが可能である。
Further, each of the bearing
続いて、主として図13乃至図16を参照しながら、上述した被記録媒体の支持装置1(プラテン28)を用いた用紙P先端の記録方式について説明する。ここで、図13はインクジェットプリンタの概略を示す側断面図、図14は本発明に係る記録方式の作用効果を説明する為の説明図であり、(A)は本発明とは異なる記録方式の一例を、(B)は本発明に係る記録方式を示している。また、図15は図14(A)の記録方式を、図16は図14(B)の記録方式をより詳細に示す図である。 Next, a recording method of the leading edge of the paper P using the above-described recording medium support device 1 (platen 28) will be described with reference mainly to FIGS. Here, FIG. 13 is a side sectional view showing an outline of the ink jet printer, FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the operation effect of the recording system according to the present invention, and FIG. 13A shows a recording system different from the present invention. As an example, (B) shows a recording method according to the present invention. FIG. 15 is a diagram showing the recording method of FIG. 14A in more detail, and FIG. 16 is a diagram showing the recording method of FIG. 14B in more detail.
先ず、図13において記録ヘッド13は、副走査方向(用紙搬送方向)に沿ってほぼ一定ピッチで並べられた複数個のドット形成要素(インクノズル)を備えている。各インクノズルには、インクを吐出する為のピエゾ素子(図示せず)が設けられている。図において、符号#1で示す破線は用紙搬送方向(副走査方向)の最も下流側に位置するインクノズルの位置を示し、符号#180で示す破線は最も上流側に位置するインクノズルの位置を示している。記録ヘッド13は、主走査駆動部83によってキャリッジ10が駆動制御されることで主走査を行うとともに、主走査の最中にヘッド駆動部82によって各インクノズル#1〜#180の全部或いは一部が駆動されて、用紙Pにインクが吐出される。ここで、本実施形態において上述した短寸リブ29Sの副走査方向位置、特に、短寸リブ29Sの平坦な頂部の副走査方向位置は、インクノズル#1〜#180の範囲内に位置する用に成されている。
First, in FIG. 13, the
尚、以下では#1〜#180のインクノズルによってノズルアレイが構成され、各ノズル間の距離(ノズルピッチ)は1/180インチに設定されているとして説明するが(従って、記録ヘッド13におけるインクノズルの領域は、副走査方向で約1インチの長さである)、例えば、上記の半数のインクノズル(#1〜#90ノズル)によってノズルアレイを構成しても構わない。
In the following description, it is assumed that the nozzle array is composed of
記録ヘッド13の上流側に設けられた搬送用ローラ19を構成する搬送駆動ローラ19は副走査駆動部81によって駆動制御される。ここで、上述した様に搬送用駆動ローラ19aと搬送従動ローラ19bとのニップ点が下流側に設定されているので、これによって用紙Pは、搬送用ローラ19によってプラテン28に押し付けられる様にしてニップされ、そして搬送される。尚、記録ヘッド13の下流側に設けられた排出駆動ローラ20aは、搬送用駆動ローラ19aの動力源である駆動モータ(図示せず)から動力を得るので、搬送用ローラ19と同様に副走査駆動部81によって駆動制御される。
The
そして副走査駆動部81、ヘッド駆動部82、主走査駆動部83は、駆動制御部80によって制御される。この駆動制御部80は、スキャナユニット5による読み取りデータや、図示しない外部のコンピュータから送られる記録データ等に従い、そして更に各種センサー類から送られる信号に基づいて、前記各駆動部を制御する。従って、搬送用ローラ19によって搬送される用紙Pは、その先端位置が駆動制御部80において把握された状態で搬送される。
The sub-scanning drive unit 81, the
次に、図14を参照しながら用紙先端の記録方式について説明する。図14は上述の様に副走査方向(図14の上下方向)に1/180インチピッチで180個並べられたインクノズルを用い、疑似バンド記録方式によって720dpiの記録を行う場合を示すものである。ここで、疑似バンド記録方式とは、ドット形成間隔がインクノズルのピッチ幅(本実施形態では1/180インチ)よりも小さく、連続した複数のラスタラインによって構成されるバンドを、記録ヘッド13の複数回の主走査によって完成させる記録方式を言う。尚、他の記録方式としては、ドット形成間隔がインクノズルのピッチ幅と等しいとともに、連続した複数のラスタラインによって構成されるバンドを記録ヘッド13の1回の主走査によって完成させるバンド記録方式や、ドット形成間隔がインクノズルのピッチ幅よりも小さいとともに、連続するラスタラインが必ず異なるノズルによって形成される様に主走査と副走査を実行するインターレース記録方式等がある。
Next, a recording method at the leading edge of the sheet will be described with reference to FIG. FIG. 14 shows a case where recording is performed at 720 dpi by the pseudo band recording method using 180 ink nozzles arranged at 1/180 inch pitch in the sub-scanning direction (vertical direction in FIG. 14) as described above. . Here, the pseudo band recording method refers to a band formed by a plurality of continuous raster lines, in which the dot formation interval is smaller than the pitch width of ink nozzles (in this embodiment, 1/180 inch). A recording method that is completed by a plurality of main scans. Other recording methods include a band recording method in which the dot formation interval is equal to the pitch width of the ink nozzles, and a band constituted by a plurality of continuous raster lines is completed by one main scan of the
先ず最初に、本発明の記録方式の特徴を明示する為に、図14(A)を参照しながら本発明とは異なる用紙先端の記録方式について概説する。図14(A)に示す記録方式は、記録開始時に、記録領域の先頭部分が複数のインクノズルのうち下流側に位置する#1ノズルと対向するまで用紙Pを一気に搬送し、そして下流側に位置する一部のインクノズル(ここでは、#1〜#45ノズル)を用いて最初の主走査を行う方式である。この記録方式では、最初の主走査以降は用紙Pの微小送りと、使用するインクノズルの範囲を上流側に拡げて行う主走査とを繰り返すことで、記録領域の先頭部分を完成させる。 First, in order to clarify the characteristics of the recording method of the present invention, an outline of a recording method at the leading end of the paper different from the present invention will be described with reference to FIG. In the recording method shown in FIG. 14A, at the start of recording, the sheet P is transported all at once until the leading portion of the recording area faces the # 1 nozzle located on the downstream side of the plurality of ink nozzles, and then on the downstream side. In this method, the first main scanning is performed using some of the ink nozzles (here, # 1 to # 45 nozzles). In this recording method, after the first main scanning, the leading portion of the recording area is completed by repeating the minute feed of the paper P and the main scanning performed by expanding the range of ink nozzles to be used on the upstream side.
具体的には、本発明とは異なる記録方式の一例を示す図14(A)において、用紙先端の記録時には、記録領域の先頭部分が複数のインクノズルのうち下流側に位置する#1ノズルと対向するまで用紙Pを一気に搬送して頭出しを行い、そして#1ノズルを含む下流側の一部のインクノズルを用いて1回目の主走査(パス番号1)を行い、2〜4回目の主走査(パス番号2〜4)までは用紙Pを微小送りし、5回目以降の主走査を行う場合に、約1/4インチのバンド送りを行う。
Specifically, in FIG. 14A showing an example of a recording method different from the present invention, at the time of recording at the leading edge of the paper, the first portion of the recording area is located on the downstream side among the plurality of ink nozzles. The paper P is transported at a stroke until facing each other, and the first main scanning (pass number 1) is performed using some of the downstream ink nozzles including the # 1 nozzle. Until the main scan (pass
更に詳細に説明すると、この記録方式においては図15に示す様に、#1ノズルによってファーストラインが形成される。このとき、用紙先端は例えばインクノズルの領域外(#1ノズルの下流側近傍)であって、排出用ローラ20の上流側に位置している(図13の仮想線で示す用紙P)。 More specifically, in this recording system, as shown in FIG. 15, the first line is formed by the # 1 nozzle. At this time, the leading edge of the paper is, for example, outside the area of the ink nozzle (near the downstream side of the # 1 nozzle) and upstream of the discharge roller 20 (paper P indicated by the phantom line in FIG. 13).
そして、下流側の一部のインクノズル(ここでは#1〜#45ノズル)を用いて1回目の主走査(パス番号1)を行う。ここではノズルピッチ1/180インチの記録ヘッド13によって720dpiの記録を行うので、1回目の主走査によって#1〜#45ノズルによって形成された複数のラスタラインの間には、後の2〜4回目の主走査によって3本のラスタラインが形成され、これによって1つのバンドが完成される。
Then, the first main scan (pass number 1) is performed using some of the downstream ink nozzles (here, # 1 to # 45 nozzles). Here, since recording is performed at 720 dpi by the
1回目の主走査の後は、1ドット分(1/720インチ)の副走査送りを行った後に、使用するインクノズルの範囲を上流側に拡げ、1回目の主走査よりも多数のインクノズル(ここでは#1〜#90)を用いて2回目の主走査を行う(パス番号2)。そして更に、1ドット分(1/720インチ)の副走査送りを行った後に、使用するインクノズルの範囲を上流側に更に拡げ、2回目の主走査よりも多数のインクノズル(ここでは#1〜#135ノズル)を用いて3回目の主走査を行う(パス番号3)。そして更に1ドット分(1/720インチ)の副走査送りを行った後に、使用するインクノズルの範囲を上流側に更に拡げ、即ち全てのインクノズル(#1〜#180ノズル)を用いて4回目の主走査を行い(パス番号4)、以上によって記録領域の先頭部分には、1回目の主走査において#1ノズルで形成されたラスタラインと、4回目の主走査において#45ノズルで形成されたラスタラインとの距離、即ち約1/4インチ幅のバンドが完成する。以降は、当該バンド幅である約1/4インチの副走査送りと主走査とを交互に行う。 After the first main scan, the sub-scan feed of 1 dot (1/720 inch) is performed, and then the range of ink nozzles to be used is expanded to the upstream side, and a larger number of ink nozzles than the first main scan are performed. (Here, # 1 to # 90) is used to perform the second main scan (pass number 2). Further, after the sub-scan feed of 1 dot (1/720 inch) is performed, the range of ink nozzles to be used is further expanded to the upstream side, and more ink nozzles (here, # 1) than the second main scan. The third main scan is performed using (# 135 nozzles) (pass number 3). After further sub-scan feed of 1 dot (1/720 inch), the range of ink nozzles to be used is further expanded to the upstream side, that is, all ink nozzles (# 1 to # 180 nozzles) are used for 4 The second main scan is performed (pass number 4), and as described above, the raster line formed by the # 1 nozzle in the first main scan and the # 45 nozzle in the fourth main scan are formed at the head portion of the recording area. A band with a distance from the measured raster line, that is, about 1/4 inch wide, is completed. Thereafter, sub-scan feed and main scan of about ¼ inch, which is the bandwidth, are alternately performed.
尚、具体的には5回目の主走査を行う前に行われる副走査送り量は、図示する様に177/720インチであり、つまり177/720インチ、181/720インチ、181/720インチ、181/720インチの4回の副走査送りが1セットとなって、以降順次繰り返し実行される。 Specifically, the sub-scan feed amount performed before the fifth main scan is 177/720 inches as shown in the figure, that is, 177/720 inches, 181/720 inches, 181/720 inches, Four sub-scan feeds of 181/720 inches form one set, and are repeatedly executed thereafter.
以上の記録方式は、用紙先端の記録に際しては、用紙先端が排出用ローラ20に到達しておらず姿勢が不安定となり易いことから、印字乱れが発生し易く、従って印字乱れの要因となり得る用紙の副走査送り量を最小に留めるものであり、専ら専用紙を用いた高画質印刷の場合に有効となる。ここで、専用紙の場合には用紙の剛性が高く、インクを吸収してコックリングが発生することによるヘッド擦れといった問題が生じ難いが、普通紙の場合には上述の通りコックリングの発生によるヘッド擦れという問題が存在する。従って、上記記録方式を普通紙にそのまま適用すると、用紙先端の記録時においては用紙の副走査送り量が微小である為に、用紙が一定位置に留まる時間が長くなり、その結果コックリングが成長して、ヘッド擦れが発生する危険性が高くなってしまう。尚、上述した印字乱れの問題は、普通紙に対する印字の場合には着弾したインク滴の滲みによって、専用紙よりも普通紙が印字乱れに対して有利(記録品質の低下が目立ち難い)となっている。従って普通紙を用いる場合には、用紙先端への記録時に、副走査送り量を最小に留める必要性は小さい。
In the above recording method, when the leading edge of the sheet is recorded, the leading edge of the sheet does not reach the
次に、以下に詳説する本発明に係る記録方式によれば、上述の様なヘッド擦れを防止することができる。
先ず、本発明に係る用紙先端の記録方式について概説する。本発明に係る記録方式の一例を示す図14(B)において、用紙先端の記録時には用紙先端がインクノズルの領域内に位置するように頭出しを行い、そして上流側のインクノズル(#180ノズルを含む一部のインクノズル)を用いて1回目の主走査(パス番号1)を行い、以降の主走査を行う際には約1/4インチのバンド送りと、主走査とを交互に行う。
Next, according to the recording method according to the present invention described in detail below, head rubbing as described above can be prevented.
First, the recording method at the leading edge of the paper according to the present invention will be outlined. In FIG. 14B showing an example of the recording method according to the present invention, when recording at the leading edge of the sheet, the head is positioned so that the leading edge of the sheet is located within the area of the ink nozzle, and the upstream ink nozzle (# 180 nozzle) The first main scan (pass number 1) is performed by using a part of the ink nozzles including, and when performing the subsequent main scan, the band feed of about 1/4 inch and the main scan are alternately performed. .
より詳しくは、図16に示す様に用紙先端がインクノズルの領域内に位置する様に頭出しが行われ(図13において実線で示す用紙P)、そして上流側の一部のインクノズル、特に、本実施形態では短寸リブ29Sよりも上流側に位置する一部のインクノズル(ここでは#136〜#180ノズル)を用いて、1回目の主走査(パス番号1)を行う。従って上記の例とは異なり、#136ノズルによってファーストラインが形成される。尚、ここでもノズルピッチ1/180インチの記録ヘッド13によって720dpiの記録を行うので、1回目の主走査によって#136〜#180ノズルによって形成された複数のラスタラインの間には、後の2〜4回目の主走査によって3本のラスタラインが形成され、これによって1つのバンドが完成される。
More specifically, as shown in FIG. 16, cueing is performed so that the front end of the paper is located within the ink nozzle area (paper P indicated by a solid line in FIG. 13), and some upstream ink nozzles, particularly In this embodiment, the first main scan (pass number 1) is performed using a part of the ink nozzles (here, # 136 to # 180 nozzles) located on the upstream side of the
1回目の主走査の後は、バンド幅+1ドット分(181/720インチ)の副走査送りを行った後に、使用するインクノズルの範囲を下流側に拡げ、1回目の主走査よりも多数のインクノズル(ここでは#91〜#180ノズル)を用いて2回目の主走査(パス番号2)を行う。そして更に、バンド幅+1ドット分(181/720インチ)の副走査送りを行った後に、使用するインクノズルの範囲を更に下流側に拡げ、2回目の主走査よりも多数のインクノズル(ここでは#46〜#180ノズル)を用いて3回目の主走査(パス番号3)を行う。そして更に、バンド幅+1ドット分(181/720インチ)の副走査送りを行った後に、使用するインクノズルの範囲を更に下流側に拡げ、即ち全てのインクノズル(#1〜#180ノズル)を用いて4回目の主走査(パス番号4)を行い、以上によって記録領域の先頭部分には1回目の主走査において#136ノズルで形成されたラスタラインと、4回目の主走査において#45ノズルで形成されたラスタラインとの距離、即ち1/4インチ幅のバンドが完成する。以降は、当該バンド幅である約1/4インチの副走査送りと主走査とを交互に行う。 After the first main scan, after performing sub-scan feed of a band width of +1 dot (181/720 inches), the range of ink nozzles to be used is expanded downstream, and more than the first main scan. A second main scan (pass number 2) is performed using ink nozzles (here, # 91 to # 180 nozzles). Further, after performing sub-scan feed for a band width of +1 dot (181/720 inch), the range of ink nozzles to be used is further expanded to the downstream side, and a larger number of ink nozzles than the second main scan (here, The third main scan (pass number 3) is performed using # 46 to # 180 nozzles). Further, after performing sub-scan feed for a band width of +1 dot (181/720 inch), the range of ink nozzles to be used is further expanded downstream, that is, all ink nozzles (# 1 to # 180 nozzles) are expanded. In this manner, the fourth main scan (pass number 4) is performed, and the raster line formed by # 136 nozzles in the first main scan and the # 45 nozzles in the fourth main scan are thus formed at the head of the recording area. A band having a distance from the raster line formed in (1), that is, a 1/4 inch width, is completed. Thereafter, sub-scan feed and main scan of about ¼ inch, which is the bandwidth, are alternately performed.
尚、具体的には5回目の主走査を行う前に行われる副走査送り量は、図示する様に177/720インチであり、つまり177/720インチ、181/720インチ、181/720インチ、181/720インチの4回の副走査送りが1セットとなって、以降順次繰り返し実行される。 Specifically, the sub-scan feed amount performed before the fifth main scan is 177/720 inches as shown in the figure, that is, 177/720 inches, 181/720 inches, 181/720 inches, Four sub-scan feeds of 181/720 inches form one set, and are repeatedly executed thereafter.
以上の様に、本発明に係る記録方式によれば、駆動制御部80が、上流側の一部のインクノズル、特に、本実施形態では短寸リブ29Sより上流側の一部のインクノズルを用いて最初の主走査を行う様に構成されているので、短寸リブ29Sの上流側部分では用紙Pが大きく下に撓むことができるといった、短寸リブ29Sの奏する作用効果をより一層得ることができる。また特に、用紙Pは搬送用ローラ19によってプラテン28に押し付けられる様に構成されているので、搬送用ローラ19に近い側のインクノズル、つまり、上流側の一部のインクノズルを用いて最初の主走査を行うことで、用紙Pはプラテン28への押し付け力が強い側が先ず最初にインクを吸収し、従ってより一層コックリングが形成され易くなる。そして、短寸リブ29Sの作用効果により、短寸リブ29Sの上流側部分で用紙Pが容易に大きく下に撓むことができ、ヘッド擦れが防止される。
As described above, according to the recording method of the present invention, the
また、上流側の一部のインクノズル、特に本実施形態では短寸リブ29Sより上流側の一部のインクノズルを用いて最初の主走査を行う様に構成されているので、最初の主走査以降は、使用するインクノズルの範囲を下流側にまで大きく拡げて主走査を行うことが可能となり、これによって次の副走査送り量を大きくとることができる。従ってこれにより、用紙先端の記録時において、用紙を一定の場所に留めることなく速やかに下流側へ搬送することができ、コックリングの成長によるヘッド擦れを防止することが可能となる。
In addition, since the first main scan is performed by using some ink nozzles on the upstream side, particularly, some ink nozzles on the upstream side of the
尚、上述の例ではドットピッチ1/180インチの記録ヘッドを用いて720dpiの記録を行う場合を示したが、この実施例に限られるものではない。また、本実施形態においては上述の通り疑似バンド記録方式を用いて記録を行っているが、他の記録方式(例えば、公知のインターレース記録方式等)を用いて記録を行っても構わない。 In the above example, the case where 720 dpi recording is performed using a recording head having a dot pitch of 1/180 inch is shown, but the present invention is not limited to this embodiment. In the present embodiment, recording is performed using the pseudo band recording method as described above, but recording may be performed using other recording methods (for example, a known interlace recording method).
1 被記録媒体の支持装置、2 給送用トレイ、3 プリンタ本体、4 フレーム、5 スキャナユニット、6 プーリ、7 無端ベルト、8 フラットフレキシブルケーブル(FFC)、9 メインフレーム、10 キャリッジ、11 操作パネル、12 キャリッジガイド軸、13 記録ヘッド、14 PWセンサ、15 蓋体、17 回動軸、18 ローラホルダ(搬送用従動ローラの)、19 搬送用ローラ、19a 搬送用駆動ローラ、19b 搬送用従動ローラ、20 排出用ローラ、20a 排出用駆動ローラ、20b 排出用従動ローラ、21 排出用ローラ軸、22 補助従動ローラ、23 リアガイド、24 コイルばね、26 記録ポジション、28 プラテン、29 リブ、29S 短寸リブ、29L 長寸リブ、30 フロントガイド、31 フロントガイドサポート、32 揺動軸、33 係合軸、34 係合フィンガ、35 軸受構造、36 起動アーム、37 インク打捨て凹部、38 島部、39 案内傾斜面、40 小リブ(分散案内凹凸部)、41 (排出用ローラ軸の)撓み防止構造、42 基端側軸受部、43 凹陥部、44 爪部、45 移動端側軸受部、46 中間部軸受部、47 突起部、48 係止鉤部、49 傾斜面、50 排出用スタッカ、51 載置面、70 給送装置、71 給送装置フレーム、72 給送ローラ、73 ホッパ、74 分離ローラ、77 検出レバー、78 センサ、80 駆動制御部、81 副走査駆動部、82 ヘッド駆動部、83 主走査駆動部、100 インクジェットプリンタ(記録装置)、P 用紙(被記録材)、PG プラテンギャップ、X 主走査方向、Y 副走査方向、A 用紙搬送方向、C インクカートリッジ、H リブ高さ、L リブ長さ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Support apparatus of recording medium, 2 Feeding tray, 3 Printer main body, 4 Frame, 5 Scanner unit, 6 Pulley, 7 Endless belt, 8 Flat flexible cable (FFC), 9 Main frame, 10 Carriage, 11 Operation panel , 12 Carriage guide shaft, 13 Recording head, 14 PW sensor, 15 Cover, 17 Rotating shaft, 18 Roller holder (of the driven roller for conveyance), 19 Transport roller, 19a Transport drive roller, 19b Transport driven roller , 20 discharge roller, 20a discharge drive roller, 20b discharge driven roller, 21 discharge roller shaft, 22 auxiliary driven roller, 23 rear guide, 24 coil spring, 26 recording position, 28 platen, 29 rib, 29S short size Rib, 29L long rib, 30 front guide, DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Front guide support, 32 Oscillation shaft, 33 Engagement shaft, 34 Engagement finger, 35 Bearing structure, 36 Starting arm, 37 Ink discarding recessed part, 38 Island part, 39 Guide inclined surface, 40 Small rib (Distributed guide unevenness) Part), 41 (deflection prevention roller shaft), 42 base end side bearing part, 43 recessed part, 44 claw part, 45 moving end side bearing part, 46 intermediate part bearing part, 47 projecting part, 48 locking Saddle, 49 inclined surface, 50 discharge stacker, 51 mounting surface, 70 feeding device, 71 feeding device frame, 72 feeding roller, 73 hopper, 74 separation roller, 77 detection lever, 78 sensor, 80 drive control , 81 Sub-scanning drive unit, 82 Head drive unit, 83 Main scan drive unit, 100 Inkjet printer (recording device), P paper (recording material), PG platen gear Flop, X main scanning direction, Y sub-scanning direction, A sheet conveying direction, C ink cartridge, H rib height, L rib length
Claims (6)
前記記録ヘッドと対向して設けられるとともに前記記録ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に適宜の間隔をあけて複数備え、被記録媒体を前記リブによって支持することにより前記記録ヘッドと被記録媒体との距離を規定するプラテンと、
前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を前記記録ヘッドと対向する領域に搬送する第1ローラ対と、
前記記録ヘッドの下流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を下流側に搬送する第2ローラ対と、
前記記録ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、
前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して被記録媒体に記録を行うためのヘッド駆動部と、
前記第1ローラ対を駆動制御することにより、被記録媒体の副走査送りを行うための副走査駆動部と、
前記主走査駆動部、前記ヘッド駆動部、前記副走査駆動部の各駆動部を制御することにより所定の記録方式を実行する駆動制御部と、を備えた記録装置であって、
前記プラテンにおいて前記リブの一部は、他のリブよりリブ高さが低く形成され、
当該高さの低いリブは、被記録媒体搬送方向における上流側端部位置が高さの高いリブの上流側端部位置よりも下流側に後退して位置することで長さの短い短寸リブとして構成されているとともに、当該短寸リブの副走査方向位置が前記ドット形成要素の範囲内に位置する様に成され、
前記駆動制御部は、複数個の前記ドット形成要素において上流側の一部の前記ドット形成要素を用いて最初の前記主走査を行うように構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 A recording head comprising a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on the head surface;
By providing a plurality of ribs provided in the main scanning direction at appropriate intervals on the surface facing the recording head and extending in the sub-scanning direction on the surface facing the recording head, the recording medium is supported by the ribs. A platen that defines the distance between the recording head and the recording medium;
A first roller pair provided upstream of the recording head and configured to nip and rotate the recording medium to convey the recording medium to an area facing the recording head;
A second roller pair that is provided on the downstream side of the recording head and nips and rotates the recording medium to convey the recording medium downstream;
A main scanning drive unit for performing main scanning of the recording head;
A head driver for driving the dot forming element during the main scanning to record on a recording medium;
A sub-scan driving unit for performing sub-scan feed of the recording medium by controlling the driving of the first roller pair;
A drive control unit that executes a predetermined recording method by controlling each drive unit of the main scanning drive unit, the head drive unit, and the sub-scanning drive unit,
In the platen, a part of the rib is formed with a rib height lower than other ribs,
The rib having a low height is a short rib having a short length because the upstream end position in the recording medium conveyance direction is positioned downstream of the upstream end position of the high rib. And is configured such that the sub-scanning direction position of the short rib is located within the range of the dot forming element,
The drive control unit is configured to perform the first main scanning using a part of the dot forming elements on the upstream side in the plurality of dot forming elements.
A recording apparatus.
前記記録ヘッドと対向して設けられるとともに前記記録ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に適宜の間隔をあけて複数備え、被記録媒体を前記リブによって支持することにより前記記録ヘッドと被記録媒体との距離を規定するプラテンと、
前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を前記記録ヘッドと対向する領域に搬送する第1ローラ対と、
前記記録ヘッドの下流側に設けられ、被記録媒体をニップし且つ回転することにより、被記録媒体を下流側に搬送する第2ローラ対と、
前記記録ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、
前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して被記録媒体に記録を行うためのヘッド駆動部と、
前記第1ローラ対を駆動制御することにより、被記録媒体の副走査送りを行うための副走査駆動部と、
前記主走査駆動部、前記ヘッド駆動部、前記副走査駆動部の各駆動部を制御することにより所定の記録方式を実行する駆動制御部と、を備えた記録装置であって、
前記プラテンにおいて前記リブの一部は、他のリブよりリブ高さが低く形成され、
当該高さの低いリブは、被記録媒体搬送方向における上流側端部位置が高さの高いリブの上流側端部位置よりも下流側に後退して位置することで長さの短い短寸リブとして構成されているとともに、当該短寸リブの副走査方向位置が前記ドット形成要素の範囲内に位置する様に成され、
前記駆動制御部は、複数個の前記ドット形成要素において前記短寸リブの頂部よりも上流側に位置する一部の前記ドット形成要素を用いて最初の前記主走査を行うように構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 A recording head comprising a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on the head surface;
By providing a plurality of ribs provided in the main scanning direction at appropriate intervals on the surface facing the recording head and extending in the sub-scanning direction on the surface facing the recording head, the recording medium is supported by the ribs. A platen that defines the distance between the recording head and the recording medium;
A first roller pair provided upstream of the recording head and configured to nip and rotate the recording medium to convey the recording medium to an area facing the recording head;
A second roller pair that is provided on the downstream side of the recording head and nips and rotates the recording medium to convey the recording medium downstream;
A main scanning drive unit for performing main scanning of the recording head;
A head driver for driving the dot forming element during the main scanning to record on a recording medium;
A sub-scan driving unit for performing sub-scan feed of the recording medium by controlling the driving of the first roller pair;
A drive control unit that executes a predetermined recording method by controlling each drive unit of the main scanning drive unit, the head drive unit, and the sub-scanning drive unit,
In the platen, a part of the rib is formed with a rib height lower than other ribs,
The rib having a low height is a short rib having a short length because the upstream end position in the recording medium conveyance direction is positioned downstream of the upstream end position of the high rib. And is configured such that the sub-scanning direction position of the short rib is located within the range of the dot forming element,
The drive control unit is configured to perform the first main scanning using a part of the dot forming elements located upstream of the top of the short rib in the plurality of dot forming elements. ,
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 3. The upper surface of the platen according to claim 1, wherein an ink discarding recess having a substantially rectangular shape in plan view is provided on the upper surface of the platen, and an island projecting upward is provided in the ink discarding recess. The upper surface of the island portion is provided with a long rib having a rib length substantially the same as the length in the transport direction in the island portion, and the short rib having a shorter rib length than the long rib. Yes,
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 4. The guide inclined surface according to claim 1, wherein the rib is provided with a guide inclined surface that is inclined at a predetermined angle toward the lower side upstream in the transport direction for guiding smooth transport of the recording medium. The position of the guide inclined surface of the small rib is configured to recede to the downstream side in the transport direction from the position of the guide inclined surface in the other ribs.
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 The short ribs and other ribs according to any one of claims 1 to 4 are alternately arranged in the main scanning direction.
A recording apparatus.
前記液体噴射ヘッドと対向して設けられるとともに前記液体噴射ヘッドと対向する面に副走査方向に延びるリブを主走査方向に適宜の間隔をあけて複数備え、被噴射媒体を前記リブによって支持することにより前記液体噴射ヘッドと被噴射媒体との距離を規定するプラテンと、
前記液体噴射ヘッドの上流側に設けられ、被噴射媒体をニップし且つ回転することにより、被噴射媒体を前記液体噴射ヘッドと対向する領域に搬送する第1ローラ対と、
前記液体噴射ヘッドの下流側に設けられ、被噴射媒体をニップし且つ回転することにより、被噴射媒体を下流側に搬送する第2ローラ対と、
前記液体噴射ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、
前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して被噴射媒体に液体噴射を行うためのヘッド駆動部と、
前記第1ローラ対を駆動制御することにより、被噴射媒体の副走査送りを行うための副走査駆動部と、
前記主走査駆動部、前記ヘッド駆動部、前記副走査駆動部の各駆動部を制御することにより所定の液体噴射方式を実行する駆動制御部と、を備えた液体噴射装置であって、
前記プラテンにおいて前記リブの一部は、他のリブよりリブ高さが低く形成され、
当該高さの低いリブは、被噴射媒体搬送方向における上流側端部位置が高さの高いリブの上流側端部位置よりも下流側に後退して位置することで長さの短い短寸リブとして構成されているとともに、当該短寸リブの副走査方向位置が前記ドット形成要素の範囲内に位置する様に成され、
前記駆動制御部は、複数個の前記ドット形成要素において上流側の一部の前記ドット形成要素を用いて最初の前記主走査を行うように構成されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。 A liquid ejecting head comprising a plurality of dot forming elements arranged in the sub-scanning direction on the head surface;
Provided with a plurality of ribs provided in the main scanning direction at appropriate intervals on the surface facing the liquid ejecting head and extending in the sub scanning direction on the surface facing the liquid ejecting head, and supporting the ejected medium by the ribs. A platen that defines a distance between the liquid ejecting head and the ejected medium;
A first roller pair provided on the upstream side of the liquid ejecting head and configured to nip and rotate the ejected medium to convey the ejected medium to a region facing the liquid ejecting head;
A second roller pair provided on the downstream side of the liquid ejecting head and configured to nip and rotate the ejected medium to convey the ejected medium downstream;
A main scanning drive unit for performing main scanning of the liquid jet head;
A head driving section for driving the dot forming element during the main scanning to eject liquid onto the ejection target medium;
A sub-scan driving unit for performing sub-scan feed of the ejection target medium by controlling the driving of the first roller pair;
A liquid ejecting apparatus comprising: a drive control unit that executes a predetermined liquid ejecting method by controlling each of the main scanning driving unit, the head driving unit, and the sub-scanning driving unit;
In the platen, a part of the rib is formed with a rib height lower than other ribs,
The rib having a low height is a short rib having a short length because the upstream end position in the ejected medium transport direction is positioned backward from the upstream end position of the high rib. And is configured so that the position of the short rib in the sub-scanning direction is within the range of the dot forming element,
The drive control unit is configured to perform the first main scanning using a part of the dot forming elements on the upstream side in the plurality of dot forming elements.
A liquid ejecting apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193695A JP4352248B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193695A JP4352248B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006015533A true JP2006015533A (en) | 2006-01-19 |
JP4352248B2 JP4352248B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=35790205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004193695A Expired - Fee Related JP4352248B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4352248B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8465147B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-06-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording apparatus |
US9162458B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-10-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
JP2015226994A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and printing method |
JP2018187784A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004193695A patent/JP4352248B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8465147B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-06-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording apparatus |
US9162458B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-10-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
JP2015226994A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and printing method |
US10464318B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-11-05 | Seiko Epson Corporation | Printing device and printing method |
JP2018187784A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4352248B2 (en) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111248B2 (en) | Recording device | |
JP4551719B2 (en) | Ink jet recording apparatus and control method of ink jet recording apparatus | |
JP3970097B2 (en) | Recording device | |
JP2007169039A (en) | Feeding device and image recorder | |
JP3762228B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2006130789A (en) | Recorder and its controlling method | |
JP2009012448A (en) | Liquid jet apparatus | |
JP4352248B2 (en) | Recording device | |
JP2011046110A (en) | Ink jet recorder | |
JP2008290382A (en) | Liquid injection apparatus and liquid injection method | |
JP4355929B2 (en) | Recording medium guide device, double-sided recording device | |
JPH10250184A (en) | Recorder | |
JP2005280214A (en) | Recording device and liquid jet device | |
JP6743575B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4605411B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4766287B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4605410B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4798079B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004269124A (en) | Feeder, recording device, and liquid jetting device | |
JP2010143705A (en) | Recorder and recording method | |
JP3997426B2 (en) | Recording device | |
JP4701157B2 (en) | Recording device | |
JP2006007729A (en) | Supporting device for recorded material, recording device and liquid jetting device | |
JP6241511B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004230863A (en) | Ink jet recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4352248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |