JP2006013173A - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006013173A JP2006013173A JP2004188944A JP2004188944A JP2006013173A JP 2006013173 A JP2006013173 A JP 2006013173A JP 2004188944 A JP2004188944 A JP 2004188944A JP 2004188944 A JP2004188944 A JP 2004188944A JP 2006013173 A JP2006013173 A JP 2006013173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- electrode
- cell element
- tab
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
- H01L31/0508—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定の間隔で太陽電池素子が配列されて構成された太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子から出力を取り出し、各太陽電池素子同士を電気的に接続するための電極とタブ(リード線)の構造に関するものである。 The present invention relates to a solar cell module in which solar cell elements are arranged at predetermined intervals, and an output and a tab (lead wire) for taking out the output from the solar cell elements and electrically connecting the solar cell elements to each other. ).
太陽電池は入射した光エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。太陽電池のうち主要なものは使用材料の種類によって結晶系、アモルファス系、化合物系等に分類される。このうち、現在市場で流通しているのはほとんどが結晶系シリコン太陽電池である。この結晶系シリコン太陽電池はさらに単結晶型、多結晶型に分類される。単結晶型のシリコン太陽電池は基板の品質がよいために高効率化が容易であるという長所を有する反面、基板の製造が高コストになるという短所を有する。これに対して多結晶型のシリコン太陽電池は基板の品質が劣るために高効率化が難しいという短所はあるものの、低コストで製造できるという長所がある。また、最近では多結晶シリコン基板の品質の向上やセル化技術の進歩により、研究レベルでは18%程度の変換効率が達成されている。 A solar cell converts incident light energy into electrical energy. Major solar cells are classified into crystalline, amorphous, and compound types depending on the type of materials used. Of these, most of the crystalline silicon solar cells currently on the market are in the market. This crystalline silicon solar cell is further classified into a single crystal type and a polycrystalline type. Single-crystal silicon solar cells have the advantage that the substrate quality is good and the efficiency can be easily increased, but the substrate is expensive to manufacture. On the other hand, the polycrystalline silicon solar cell has the advantage that it can be manufactured at a low cost although it has the disadvantage that it is difficult to increase the efficiency because the quality of the substrate is inferior. In recent years, conversion efficiency of about 18% has been achieved at the research level due to the improvement of the quality of the polycrystalline silicon substrate and the advancement of cell technology.
一方、量産レベルの多結晶シリコン太陽電池は低コストであったため、従来から市場に流通してきたが、近年環境問題が取りざたされる中でさらに需要が増してきており、低コストでより高い変換効率が求められるようになった。 On the other hand, mass-produced polycrystalline silicon solar cells have been distributed in the market because of their low cost. However, in recent years, demand has increased further as environmental issues have been addressed, resulting in higher conversion efficiency at lower costs. Is now required.
特許文献1に記載されている太陽電池素子の一般的な構造を図8に示す。図8(a)は、断面構造を示す図であり、図8(b)は表面(受光面)から見た図、図8(c)は裏面(非受光面)から見た図である。101は例えばp型シリコンの半導体基板、102は半導体基板101の表面側にリン原子等が高濃度に拡散され、半導体基板101との間にpn接合を形成した逆導電型拡散領域、103は窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる反射防止膜である。さらに、半導体基板101の表面側には表側主電極107aと表側集電極107bとからなる表側電極107を設けるとともに、裏面側にはアルミニウム等のp型半導体不純物を多量に含んだp+領域である裏面電界領域104と、アルミニウムからなる裏側集電極105、銀を主成分とする裏側主電極106とを設けている。
The general structure of the solar cell element described in
表側電極107は、図8(b)に示されるように、太陽電池素子表面から電流を効率よく拾うために表側主電極107aから細い表側集電極107bを形成する。そして表側集電極107bはなるべく電気抵抗を小さくする方が有利であるから、表側主電極107aとこの表側集電極107bとは直角を成して格子状に形成されるのが一般的である。そして、これらはスクリーン印刷法等により銀ペースト等を塗布した後、焼成することで形成される。また、表側電極107は反射防止膜103の電極に相当する部分をエッチング除去して、この部分に表側電極107を形成する場合と、もしくは反射防止膜103の上から直接、表側電極107を焼き付けて形成する場合とがある。
As shown in FIG. 8B, the front side electrode 107 forms a thin front
非受光面側は、図8(c)に示すように、スクリーン印刷法等によりアルミニウム粉末を含んだ金属ペーストを塗布した後、700〜800℃で焼成することにより、シリコンの半導体基板101のシリコン中にアルミニウムが拡散して、p型半導体不純物を多量に含んだp+領域である裏面電界領域104が形成される。裏面電界領域104は発生したキャリアが非受光面で再結合することを防ぐ効果がある。
As shown in FIG. 8C, the non-light-receiving surface side is coated with a metal paste containing aluminum powder by a screen printing method or the like and then baked at 700 to 800 ° C. Aluminum is diffused therein to form a back surface
なおこの、裏面電界領域104は半導体基板1の裏面略全面に形成されることが多く、これを形成するのと同時に、シリコン中に拡散しなかったアルミニウム等を主体とする裏側集電極105を非受光面に残し、これを裏側電極の一部として使用する場合が多い。非受光面にもタブを接続する必要があるが、このアルミニウムペーストの焼成による電極は非常に脆いため、接続しても十分な密着強度が得られにくい。そこで通常は、非受光面に対してアルミニウムより半田濡れ性のよい、例えば銀粉末を含んだ金属ペーストを印刷、焼成して裏側主電極106を形成し、この部分にタブを接続する手法がとられる。
The back surface
そして上述のようにして作製された銀を主成分とする表側電極107、裏側主電極106の表面には、銀の酸化を防止して接続性をよくするために、半田が被覆されることが多い。
The surfaces of the front-side electrode 107 and the back-side
上述の裏面電界領域104によって、太陽電池素子で発生したキャリアを電界効果(BSF効果)により効率よく収集し、太陽電池素子の変換効率を向上させることができる。
By the back surface
また通常、太陽電池素子一枚では発生する電気出力が小さいため、複数の太陽電池素子を直並列に接続して太陽電池モジュールを構成し、実用的な電気出力が取り出せるようにする必要がある。太陽電池モジュールの一例として、図7に、太陽電池素子Xを組み合わせて構成した一般的な太陽電池モジュールを示す。 In general, since one solar cell element generates a small electrical output, it is necessary to connect a plurality of solar cell elements in series and parallel to form a solar cell module so that a practical electrical output can be taken out. As an example of the solar cell module, FIG. 7 shows a general solar cell module configured by combining solar cell elements X.
図7に示すように、ある太陽電池素子の表側電極と隣接する太陽電池素子の裏側電極とが例えば銅箔等からなるタブ9によって半田接続され、電気的に接続されている。そして、ガラス等からなる透光性パネル10と、裏面保護材12との間にエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)等を主成分とする充填材11で気密に封入されて、太陽電池モジュールを構成している。太陽電池モジュールの出力は、出力配線13を経て端子ボックス14に接続されている。そしてこの端子ボックスからさらに外部の負荷に接続されている。
As shown in FIG. 7, a front electrode of a certain solar cell element and a back electrode of an adjacent solar cell element are soldered and electrically connected by a
図9は、二枚の太陽電池素子Xがタブ9によって接続される状態を示す図である。図9は隣接する太陽電池素子X同士を二枚並べて裏面側から見た図であり、図9(a)はタブ接続前、図9(b)はタブ接続後である。なお、説明のため左側の太陽電池素子Xは、太陽電池素子Xを透かして表側主電極107aが見える状態であり、表側集電極107b、裏側電極については省略している。図に示すように、一方の太陽電池素子の表側主電極107aと他方の太陽電池素子の裏側主電極106とがタブ9によって、覆うように半田接続されている。このように表側主電極107aと、裏側主電極106とは、いずれも直線状であり、互いにタブ9によって接続されている。
現在市場に流通している太陽電池素子のほとんどの電極は、コスト上の理由からスクリーン印刷及び焼成により形成されている。例えば、スクリーン印刷による電極では10cm×10cmの太陽電池素子の場合、通常は2本の主電極を有する。受光面側の場合、図8(b)に示すように、二本の表側主電極107aに対して略直角に交わる複数の表側集電極107bが太陽電池素子の表面全面を覆うように設けられている。
Most electrodes of solar cell elements currently on the market are formed by screen printing and firing for cost reasons. For example, in the case of a solar cell element having a size of 10 cm × 10 cm as an electrode by screen printing, it usually has two main electrodes. In the case of the light-receiving surface side, as shown in FIG. 8B, a plurality of front-
近年、低コスト化への要請が高まり、太陽電池素子の大面積化が検討されている。面積を大きくすればそれだけ同じ枚数を作製したときにできる太陽電池の出力の電流値を大きくできることがその理由である。しかしながら、太陽電池素子を大面積化すると、逆に集電極の長さは長くなり、電気抵抗が高くなる。 In recent years, the demand for cost reduction has increased, and an increase in the area of solar cell elements has been studied. The reason is that if the area is increased, the current value of the output of the solar cell that can be produced when the same number is produced can be increased. However, when the area of the solar cell element is increased, the length of the collector electrode is increased and the electric resistance is increased.
さらに、太陽電池素子の効率を向上させるためには、これらの受光面側に形成した集電極は入射する光の損失を少なくするためにできるだけ細くする方が有利である。しかしながら、通常、集電極を細くすれば電気抵抗が高くなるが、スクリーン印刷による電極形成の場合、電気抵抗が高くなった分を補償するために電極の厚みを大きくすることが困難である。 Further, in order to improve the efficiency of the solar cell element, it is advantageous to make the collector electrodes formed on the light receiving surface side as thin as possible in order to reduce the loss of incident light. However, if the collector electrode is made thinner, the electrical resistance increases. However, in the case of electrode formation by screen printing, it is difficult to increase the thickness of the electrode to compensate for the increased electrical resistance.
このように、太陽電池モジュールの効率を向上させるため、太陽電池素子の面積を大きくしたり、集電極を細くしたりすると、集電極の抵抗が増加して特性は悪化するが、この集電極の抵抗を低減するのは技術的な限界がある。そこで通常の太陽電池素子では、このような集電極の抵抗が素子の特性を大きく悪化させないレベルとなるように、太陽電池素子の面積と集電極の幅との間に妥協点が見出されて決定されている。 Thus, in order to improve the efficiency of the solar cell module, when the area of the solar cell element is increased or the collector electrode is thinned, the resistance of the collector electrode increases and the characteristics deteriorate. There is a technical limit to reducing the resistance. Therefore, in a normal solar cell element, a compromise has been found between the area of the solar cell element and the width of the collector electrode so that the resistance of the collector electrode does not greatly deteriorate the characteristics of the element. It has been decided.
発明者は、集電極の抵抗増加の影響を回避するため、主電極の本数を増やすことによって、集電極の距離を短くし、抵抗を小さくする方法について検討を行った。しかし、主電極の本数を増やすと、太陽電池素子同士をタブによって接続して太陽電池モジュールを形成する場合に非常に手間がかかり、さらに材料の使用量がかさむため、コストもアップしてしまうという問題があった。 In order to avoid the influence of the increase in resistance of the collector electrode, the inventor has studied a method of reducing the resistance by reducing the distance between the collector electrodes by increasing the number of main electrodes. However, if the number of main electrodes is increased, it takes much time to form solar cell modules by connecting solar cell elements with tabs, and further increases the amount of material used, which increases costs. There was a problem.
上述に鑑み、本発明の目的は、主電極の本数を増やした太陽電池素子同士を接続する際に、接続の手間やコストの増大を抑止した太陽電池モジュールを提供することにある。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a solar cell module that suppresses the labor and cost of connection when connecting solar cell elements having an increased number of main electrodes.
本発明の請求項1に係る太陽電池モジュールは、受光面と非受光面とを有し、所定間隔で配列された複数枚の太陽電池素子であって、前記受光面側に設けられた、電流を集めるための表側集電極と前記表側集電極が接続され外部に出力を取り出すための三本以上の直線状の表側主電極とを含む表側電極と、前記非受光面側に設けられた、電流を集めるための裏側集電極と前記裏側集電極が接続され外部に出力を取り出すための複数の裏側主電極とを含む裏側電極と、を備えた複数枚の太陽電池素子と、前記複数枚の太陽電池素子より選ばれた第一太陽電池素子の表側主電極と、前記複数枚の太陽電池素子より選ばれ、かつ前記第一太陽電池素子と隣接する第二太陽電池素子の裏側主電極とをそれぞれ電気的に接続する複数の主タブと、前記第一太陽電池素子の残りの表側主電極と、前記第二太陽電池素子の裏側電極とを電気的に接続する、前記主タブよりも、長さが短くかつ本数が少ない副タブと、を具備している。すなわち、太陽電池素子同士を接続するタブとして、主タブと、この主タブよりも長さが短く本数が少ない副タブを組み合わせて用いるようにし、主タブは表側主電極と裏側主電極同士を接続し、副タブは表側主電極と裏側電極(裏側主電極及び/又は裏側集電極)同士を接続するようにしている。このように、太陽電池素子同士を電気的に接続するための役割の大部分を主タブに担わせるとともに、副タブを主タブよりも本数が少なくなるようにして補助的に用いることによって、太陽電池素子同士の電気的な接続に対して、実質的に悪影響を与えることが少ない。また、このような副タブは長さを短くしても影響が小さいので、接続の手間を大いに省くことができるとともに、タブの材料を使う量を少なくすることができ、コストの削減にもなる。
A solar cell module according to
本発明の請求項2に係る太陽電池モジュールは、請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記裏側集電極は、前記第二太陽電池素子の非受光面側の略全面に設けられ、前記複数の主タブと前記第二太陽電池素子の前記裏側主電極とが接続される接合部長さは、前記副タブと前記第二太陽電池素子の前記裏側電極とが接続される接合部長さよりも大きくなるようにしている。裏側集電極は非受光面側の略全面に設けられているので、裏側電極(裏側集電極とこれが接続された裏側主電極)はいずれの箇所も低抵抗となる。したがって、複数設けられた主タブと、このように低抵抗となった太陽電池素子の裏側主電極とが接続される接合部長さを大きくすれば、太陽電池素子同士を電気的に接続するための役割の大部分を主タブに担わせる作用をさらに強化することができる。そして、主タブよりも本数が少ない副タブについては、太陽電池素子の裏側電極と接続される接合部長さを短くしても影響が小さいので、接続の手間を省き、タブの材料を使う量を減らしてコスト削減効果をさらに高めることができる。
The solar cell module according to
本発明の請求項3に係る太陽電池モジュールは、請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記第一太陽電池素子の受光面以外の箇所で、前記複数の主タブと前記副タブとを電気的に接続している。そのため、太陽電池素子への光の入射を妨げることなく、タブによる接続抵抗を下げることができるので、高い効率を得ることができる。 A solar cell module according to a third aspect of the present invention is the solar cell module according to the first or second aspect, wherein the plurality of main tabs and the sub-tabs are provided at locations other than the light receiving surface of the first solar cell element. The tab is electrically connected. Therefore, since the connection resistance by the tab can be lowered without hindering the incidence of light on the solar cell element, high efficiency can be obtained.
本発明の請求項4に係る太陽電池モジュールは、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記複数枚の太陽電池素子を構成する任意の太陽電池素子において、前記表側主電極は、その本数をn1とし、この太陽電池素子の受光面を2n1等分し、全体と1としたときに(1)式を満たす位置に設けられている。
m1/2n1・・・(1) (m1:1以上2n1−1以下の奇数すべて)
さらに、本発明の請求項5に係る太陽電池モジュールは、請求項4に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記裏側主電極は、その本数をn2(ただしn1>n2)とし、この太陽電池素子の非受光面を2n2等分し、全体と1としたときに(2)式を満たす位置で、かつ前記表側主電極と略同一方向となるように設けられている。
m2/2n2・・・(2) (m2:1以上2n2−1以下の奇数すべて)
これらの関係を満たす位置に、表側と裏側の主電極を設けたので、直線状の各主電極の両側に形成される領域の大きさをほぼ均等にすることができる。これらの領域は各主電極に接続される集電極を設ける領域となる。したがって、ほぼ等しい大きさの領域に設けられた集電極から各主電極に対してバランス良く集電することができる。
The solar cell module according to claim 4 of the present invention is the solar cell module according to any one of
m 1 / 2n 1 (1) (m 1 : 1 to 2n 1 −1 all odd numbers)
Furthermore, the solar cell module according to
m 2 / 2n 2 (2) (m 2 : all odd numbers of 1 to 2n 2 −1)
Since the front and back main electrodes are provided at positions satisfying these relationships, the sizes of the regions formed on both sides of each linear main electrode can be made substantially uniform. These regions are regions where collector electrodes connected to the respective main electrodes are provided. Therefore, it is possible to collect current in a balanced manner from the collector electrode provided in a region having approximately the same size to each main electrode.
本発明の請求項6に係る太陽電池モジュールは、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記副タブと接続された前記第二太陽電池素子の前記裏側電極は裏側主電極である。このように裏側集電極が接続された裏側主電極に副タブが接続されているので、副タブに対して電流を十分に集めて流すことが可能となる。
The solar cell module according to
本発明の請求項7に係る太陽電池モジュールは、請求項6に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記複数枚の太陽電池素子を構成する任意の太陽電池素子において、受光面に対して略直交する方向から、この太陽電池素子が透明であると見なして上面視したときに、前記受光面側に設けられた前記表側主電極と、非受光面側に設けられた前記裏側主電極とが、互いに略同一方向に重なって視認されるようにしている。これは、どの太陽電池素子をとっても、表側主電極と裏側主電極とが、太陽電池素子の表裏のほぼ面対称となる位置に同じ方向に同じ間隔で設けられていることを意味するので、太陽電池素子同士をタブによって接続することが極めて容易となる。
A solar cell module according to claim 7 of the present invention is the solar cell module according to
本発明の請求項8に係る太陽電池モジュールは、請求項6又は請求項7に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記表側主電極及び前記裏側主電極はいずれも三本であって、外側の二本に前記複数の主タブが接続され、中央の一本に前記副タブが接続されている。この構成は本発明の最も基本的な構成であり、簡単な構成で本発明の効果を十分に得ることができる。特に、主タブを外側の二本、副タブを中央の一本としたので、隣接する太陽電池素子同士をこれらのタブによって電気的に接続したときに、電流の偏りが少なく、接続の均一性に優れたものとなる。
The solar cell module according to claim 8 of the present invention is the solar cell module according to
本発明の請求項9に係る太陽電池モジュールは、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記副タブと接続された前記第二太陽電池素子の前記裏側電極が裏側集電極である。このように副タブと裏側集電極とを直接接続するようにしたので、非受光面側に設ける裏側主電極は、主タブの本数に等しくなり、副タブの本数だけ裏側主電極を少なくすることができる。
The solar cell module according to
本発明の請求項10に係る太陽電池モジュールは、請求項9に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記表側主電極は三本かつ前記裏側主電極は二本であって、前記表側主電極の外側の二本に前記複数の主タブが接続され、前記表側主電極の中央の一本に前記副タブが接続された。この構成は本発明の最も基本的な構成であり、簡単な構成で本発明の効果を十分に得ることができる。特に、主タブを外側の二本、副タブを中央の一本としたので、隣接する太陽電池素子同士をこれらのタブによって電気的に接続したときに、電流の偏りが少なく、接続の均一性に優れたものとなる。
The solar cell module according to claim 10 of the present invention is the solar cell module according to
本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池素子同士を接続するタブとして、主タブと、この主タブよりも長さが短く本数が少ない副タブを組み合わせて用いるようにし、主タブは表側主電極と裏側主電極同士を接続し、副タブは表側主電極と裏側電極(裏側主電極及び/又は裏側集電極)同士を接続するようにしている。このように、太陽電池素子同士を電気的に接続するための役割の大部分を主タブに担わせるとともに、副タブを主タブよりも本数が少なくなるようにして補助的に用いることによって、太陽電池素子同士の電気的な接続に対して、実質的に悪影響を与えることが少ない。また、このような副タブは長さを短くしても影響が小さいので、接続の手間を大いに省くことができるとともに、タブの材料を使う量を少なくすることができ、コストの削減にもなる。 In the solar cell module of the present invention, as a tab for connecting solar cell elements, a main tab and a sub tab having a shorter length and a smaller number than the main tab are used in combination. The back side main electrodes are connected to each other, and the sub tab connects the front side main electrode and the back side electrode (the back side main electrode and / or the back side collecting electrode). In this way, the main tab is responsible for most of the role for electrically connecting the solar cell elements to each other, and the auxiliary tab is used in an auxiliary manner so that the number of sub tabs is smaller than that of the main tab. There is almost no adverse effect on the electrical connection between the battery elements. In addition, since the effect of such sub tabs is small even if the length is shortened, the labor of connection can be greatly reduced, and the amount of tab material used can be reduced, resulting in cost reduction. .
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
図6は本発明の太陽電池モジュールに用いることができる太陽電池素子を示す図であり、(a)はその断面構造、図6(b)は表面から見た図、図6(c)は裏面から見た図である。 FIG. 6 is a diagram showing a solar cell element that can be used in the solar cell module of the present invention, where (a) is a cross-sectional structure thereof, FIG. 6 (b) is a view seen from the front surface, and FIG. It is the figure seen from.
図中、1は例えばp型シリコンの半導体基板、2は半導体基板1の表面側にリン原子等が高濃度に拡散され、半導体基板1との間にpn接合を形成した逆導電型拡散領域、3は窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる反射防止膜である。さらに、半導体基板1の表面側には表側電極7を設けるとともに、裏面側にはアルミニウム等のp型半導体不純物を多量に含んだp+領域である裏面電界領域4と、アルミニウムからなる裏面集電極5、銀を主成分とする裏側主電極6とを設けている。
In the figure, 1 is a semiconductor substrate of p-type silicon, for example, 2 is a reverse conductivity type diffusion region in which phosphorus atoms and the like are diffused at a high concentration on the surface side of the
半導体基板1は単結晶もしくは多結晶のシリコン基板であり、一主面である受光面(表面)と、他の一主面である非受光面(裏面)とを備えている。この基板はp型、n型いずれでもよい。単結晶シリコンの場合は引き上げ法等によって形成され、多結晶シリコンの場合は鋳造法等によって形成される。多結晶シリコンは、大量生産が可能で製造コスト面で単結晶シリコンよりもきわめて有利である。引き上げ法や鋳造法によって形成されたインゴットを15cm×15cm程度の大きさに切断して、300μm程度の厚みにスライスして、シリコン基板となる。なお、以下の説明は、入手が容易であり太陽電池としての製造方法も確立しているホウ素をドープしたp型の多結晶のシリコン基板1を用いた例によって行う。
The
シリコン基板1の表面側には、シリコン基板1の導電型と逆の導電型を有する半導体不純物、例えばリン等が高濃度に拡散された逆導電型拡散領域2が形成され、シリコン基板1との間にpn接合を形成している。また、シリコン基板1の表面側には反射防止膜3、表側電極7が設けられている。
On the surface side of the
シリコン基板1の裏面側には、p型を呈するシリコン基板1の不純物(ホウ素)と同じ導電型を有する半導体不純物、例えばアルミニウムが高濃度に拡散された裏面電界領域4が形成され、裏側主電極6が設けられている。
On the back surface side of the
表側電極7は、図6(b)に示されるように、格子状に形成されるのが一般的であり、スクリーン印刷法等により銀ペースト等を塗布した後、焼成することで形成される。また、表側電極7は反射防止膜3の電極に相当する部分をエッチング除去して、この部分に表側電極7を形成する場合と、もしくは反射防止膜3の上から直接、表側電極7を焼き付けて形成する場合とがある。
As shown in FIG. 6B, the front-side electrode 7 is generally formed in a lattice shape, and is formed by applying a silver paste or the like by screen printing or the like and then baking. Further, the front side electrode 7 is formed by etching away a portion corresponding to the electrode of the
裏面側は、図6(c)に示すように、スクリーン印刷法等によりアルミニウム粉末を含んだ金属ペーストを塗布した後、700〜800℃で焼成することにより、シリコンの半導体基板1のシリコンにアルミニウムが拡散して、p型半導体不純物を多量に含んだp+領域である裏面電界領域4が形成される。これは光の照射により基板内部で発生したキャリアの収集効率を向上させるための電界を形成するものであり、発生したキャリアが裏面で再結合することを防ぐ効果がある。そして、太陽電池素子で発生したキャリアを電界効果(BSF効果)により効率よく収集し、太陽電池素子の変換効率を向上させることができ、長波長側の感度を向上させる効果も有する。なお、この感度の違いは基板の厚みやドーピング濃度等、太陽電池素子の各パラメータによって変化する。
As shown in FIG. 6 (c), the back side is coated with a metal paste containing aluminum powder by a screen printing method or the like and then baked at 700 to 800 ° C., so that the silicon of the
なお、この裏面電界領域4は半導体基板1の裏面略全面に形成することが望ましく、さらにこれを形成するのと同時に、シリコンと未反応のアルミニウム等を主体とする裏側集電極5を裏面に残して使用することが多い。この場合、裏側集電極5を形成するアルミニウムより半田濡れ性のよい、例えば銀粉末を含んだ金属ペーストを印刷、焼成して裏側主電極6を形成し、後述するタブ9との接続に用いる。
The back surface electric field region 4 is preferably formed on substantially the entire back surface of the
また、このアルミニウムは焼成時の収縮により、時として基板の反りの原因になることがある。その場合にはアルミニウムを除去して形成した裏面電界領域4のみを残すこともできる。ただし、この場合には裏側主電極6とともに裏側集電極5も銀ペーストによって形成する。
In addition, the aluminum sometimes causes warping of the substrate due to shrinkage during firing. In that case, it is possible to leave only the back surface electric field region 4 formed by removing aluminum. However, in this case, the back
なお、このようにして作製された銀を主成分とする表側電極7、裏側主電極6の表面には、銀の酸化を防止して接続性をよくするために、半田が被覆されることが多い。
Note that the surface of the front-side electrode 7 and the back-side
また通常、一枚の太陽電池素子では発生する電気出力が小さいため、複数枚の太陽電池素子を直並列に接続して太陽電池モジュールを構成し、実用的な電気出力が取り出せるようにする必要がある。これは、太陽電池の負荷の使用目的に応じて組み合わされ、破損から保護するために太陽電池素子を樹脂、ガラス等で封止してモジュール化されたものである。 Also, since the electrical output generated by a single solar cell element is usually small, it is necessary to configure a solar cell module by connecting multiple solar cell elements in series and parallel so that a practical electrical output can be taken out. is there. This is combined according to the intended use of the load of the solar cell, and is formed into a module by sealing the solar cell element with resin, glass or the like in order to protect it from breakage.
本発明の太陽電池モジュールの一例として、図7を用いて説明する。この図は従来の一般的な太陽電池モジュールの説明において使用したものであるが、本発明は、太陽電池素子の電極部分とタブの構造に特徴があるため、太陽電池モジュールの構造としては特に変化はない。 An example of the solar cell module of the present invention will be described with reference to FIG. Although this figure is used in the description of a conventional general solar cell module, the present invention is characterized by the structure of the electrode portion and the tab of the solar cell element, so that the structure of the solar cell module is particularly changed. There is no.
図7に示すように、複数の太陽電池素子が所定間隔で配列されている。そして、一つの太陽電池素子の表側電極と隣接する太陽電池素子の裏側電極とが、例えば銅箔等からなるタブ9によって半田接続され、直並列に電気的に接続されている。タブ9は、通常、厚さ0.1mm〜0.3mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面を半田被覆したものを、所定の長さに切断し、ホットエアーなどによって半田を溶融させて電極と接続する。
As shown in FIG. 7, a plurality of solar cell elements are arranged at a predetermined interval. And the front side electrode of one solar cell element and the back side electrode of the adjacent solar cell element are soldered by a
このようにして接続された太陽電池素子群は、ガラス等からなる透光性パネルと、裏面保護材12との間にエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)等を主成分とする充填材11で気密に封入されて、太陽電池モジュールを構成している。太陽電池モジュールの出力は、出力配線13を経て端子ボックス14に接続されている。そしてこの端子ボックス14からさらに外部の負荷(不図示)に接続されている。
The solar cell element group connected in this way is a
本発明の太陽電池モジュールと太陽電池素子は、以上のような構造を有しているが、以下、本発明に係る太陽電池モジュールの電極とタブの構造について、さらに詳しく説明する。 The solar cell module and the solar cell element of the present invention have the above-described structure. Hereinafter, the structure of the electrode and the tab of the solar cell module according to the present invention will be described in more detail.
図1は、本発明に係る太陽電池モジュールにおける太陽電池素子が本発明に係るタブによって接続される一例を示す模式図である。図1は、本発明の太陽電池モジュール中から選択された、隣接する太陽電池素子X1(第一太陽電池素子)と太陽電池素子X2(第二太陽電池素子)とを並べて裏面側から見た図であり、図1(a)はタブ接続前、図1(b)はタブ接続後である。また、図1(c)は図1(b)のA−a方向からみた断面構造図である。なお、説明のため左側の太陽電池素子X1は、太陽電池素子を透かして表側主電極7aが見える状態とし、表側集電極7b、裏側電極については省略しているが、太陽電池素子X1、X2とも、表面側及び裏面側の電極形状は、図6(b)、図6(c)で示された形状と同じである。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example in which solar cell elements in a solar cell module according to the present invention are connected by a tab according to the present invention. FIG. 1 is a diagram in which adjacent solar cell elements X1 (first solar cell elements) and solar cell elements X2 (second solar cell elements) selected from the solar cell module of the present invention are arranged and viewed from the back side. 1 (a) is before the tab connection, and FIG. 1 (b) is after the tab connection. FIG. 1C is a cross-sectional structure diagram viewed from the Aa direction in FIG. For the sake of explanation, the left side solar cell element X1 is in a state in which the front side
図1(a)に示すように、この例では、左側に示す太陽電池素子X1の受光面側には、表側電極7として、表側主電極7aが三本設けられている。右側に示す太陽電池素子X2の非受光面側には、裏側電極として裏側主電極6が三本設けられ、さらに電流を集めるための裏側集電極5が略全面に設けられている。表側主電極7a、裏側主電極6はいずれも直線状であり、各集電極によって集めた太陽電池素子の出力を取り出すことができるようになっている。
As shown in FIG. 1A, in this example, three front side
図1(b)、図1(c)にはタブ接続後の状態を示す。図に示すように、本発明に係るタブ9としては、主タブ9aと副タブ9bとがあり、主タブ9aは、太陽電池素子X1の表側主電極7aと、この太陽電池素子X1と隣接する太陽電池素子X2の裏側主電極6とをそれぞれ電気的に接続する。また、副タブ9bは、主タブ9aよりも長さが短くかつ本数が少なくなるように設けられ、主タブ9aが接続されていない太陽電池素子X1の残りの表側主電極7aと、太陽電池素子X2の残りの裏側主電極6とを電気的に接続している。
FIG. 1B and FIG. 1C show a state after the tab connection. As shown in the figure, the
このように、太陽電池素子同士を電気的に接続するための役割の大部分を主タブ9aに担わせるとともに、副タブ9bを主タブ9aよりも本数が少なくなるようにして補助的に用いることによって、太陽電池素子同士の電気的な接続に対して、実質的に悪影響を与えることが少ない。また、このような副タブ9bは長さを短くしても影響が小さいので、短くした分だけ接続の手間を省くことができるとともに、タブの材料を使う量を少なくすることができ、コストの削減にもなる。
In this way, the
上述したように、タブは銅箔に半田を被覆したものが一般的に用いられているが、この銅箔は厚みを増すことが容易であって、モジュールの抵抗を下げることが可能なため、タブの本数を少なくするほうがコスト削減には有利である。 As described above, a tab in which copper foil is coated with solder is generally used, but since this copper foil can be easily increased in thickness and can reduce the resistance of the module, Reducing the number of tabs is advantageous for cost reduction.
なお、この図に示した例では、主タブ9aは2本、副タブ9bは1本であるが、この構成は本発明の最も基本的な構成であり、簡単な構成で本発明の効果を十分に得ることができる。特に、主タブ9aを外側の二本、副タブ9bを中央の一本としたので、隣接する太陽電池素子同士をこれらのタブによって電気的に接続したときに、電流の偏りが少なく、接続の均一性に優れたものとなる。
In the example shown in this figure, there are two
上述の本発明に係る太陽電池モジュールでは、副タブ9bと裏側主電極6とを接続するようにしている。このように裏側集電極5が接続された裏側主電極6に副タブ9bが接続されているので、副タブ9bに対して電流を十分に集めて流すことが可能となる。また、図2に示すように、副タブ9bと裏側集電極5とを接続するようにしても良い。図2(a)はタブ接続前、図2(b)はタブ接続後の模式図である。なお、裏側集電極5は通常、アルミニウムが用いられ、半田による接続性が悪いため、図2(a)に示すように、半田付け性の良好な銀などを含有する金属ペーストなどによって、裏側集電極5と電気的に導通させたタブ付ポイント5aを形成し、これを介して副タブ9bを接続するようにすると良い。このように副タブ9bと裏側集電極5とを直接接続すれば、非受光面側に設ける裏側主電極6は、主タブ9aの本数に等しくなり、副タブ9bの本数だけ裏側主電極6を少なくすることができる。したがって、タブの銅箔の使用量だけでなく裏側主電極6を形成する銀ペーストの使用量をも減らすことが可能である。
In the solar cell module according to the present invention described above, the
また、上述したように、裏側集電極5を太陽電池素子X2の非受光面側の略全面に設けた場合、裏側電極(裏側集電極5とこれが接続された裏側主電極6)はいずれの箇所も低抵抗となる。そして、図1(b)より明らかなように、太陽電池素子X2において、副タブ9bよりも本数が多い主タブ9aと裏側主電極6とが接続される接合部長さが、副タブ9bと裏側電極(裏側集電極5とこれが接続された裏側主電極6)とが接続される接合部長さよりも大きくなるようにしている。したがって、これらの相互作用によって、太陽電池素子同士を電気的に接続するための役割の大部分を主タブ9aに担わせる作用をさらに強化することができる。そして、主タブ9aよりも本数が少ない副タブ9bについては、太陽電池素子の裏側電極と接続される接合部長さを短くしても影響が小さいので、接続の手間を省き、タブの材料を使う量を減らしてコスト削減効果をさらに高めることができる。
Further, as described above, when the back
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、図3に示すように太陽電池素子X1の受光面以外の箇所で、複数の主タブ9aと副タブ9bとを、例えば、バイパスタブ9cによって電気的に接続することが望ましい。図3(a)は、図1(b)に示す太陽電池素子X2に対してバイパスタブ9cを設けた例であり、図3(b)は、図2(b)に示す太陽電池素子X2に対してバイパスタブ9cを設けた例である。このようにすることによって、太陽電池素子への光の入射を妨げることなく、タブによる接続抵抗を下げることができ、FFの低下を伴うことなく、タブの数を少なくし、高い効率を得ることができる。
Further, in the solar cell module according to the present invention, as shown in FIG. 3, the plurality of
また、主電極を設ける位置については、太陽電池素子を受光面に対して略直交する方向から、この太陽電池素子が透明であると見なして上面視したときに、受光面側に設けられた表側主電極7aと、非受光面側に設けられた裏側主電極6とが、互いに略同一方向に重なって視認されるような位置に設けることが望ましい。これは、例えば、図1(a)の太陽電池素子X1、X2に示される関係である。すなわち、どの太陽電池素子をとっても、表側主電極7aと裏側主電極6とが、太陽電池素子の表裏のほぼ面対称となる位置に同じ方向に同じ間隔で設けられていることを意味するので、直線状のタブを用いることができ、太陽電池素子同士をタブによって接続することが極めて容易となる。
Further, regarding the position where the main electrode is provided, the front side provided on the light receiving surface side when the solar cell element is regarded as transparent from the direction substantially orthogonal to the light receiving surface and viewed from above. It is desirable that the
さらにこの場合、裏側主電極6の位置としては、表側主電極7aの陰に隠れる位置となる。裏側主電極6が設けられたこの箇所は、表側主電極7aに対して光が当たったときに、ちょうど陰となって光生成キャリアの発生が少ない領域であるから、この部分に裏面電界領域4が存在していないために被る悪影響を抑えることができるという効果もある。
Furthermore, in this case, the position of the back side
表側主電極については、次のような関係を満たす位置に設けるようにすると良い。すなわち、表側主電極7aは、その本数をn1とし、この太陽電池素子の受光面を2n1等分し、全体と1としたときに(1)式を満たす位置に設けられる。
m1/2n1・・・(1) (m1:1以上2n1−1以下の奇数すべて)
図4はこの(1)式の関係を説明するための模式図であり、図4(a)は表側主電極が三本の場合を示す。この場合、表側主電極は、その本数がn1=3であるから、この太陽電池素子の受光面を2n1=6等分し、全体と1としたときに、この等分割したm1/2n1を満たす位置、すなわち図中における、1/6、3/6、5/6の位置(枠線で囲っている)に設けられている(m1:1以上2n1−1=5以下の奇数すべてなので、1、3、5の3つである)。このような関係を満たす位置に、表側主電極を設ければ、直線状の各主電極の両側に形成される領域の大きさがほぼ均等になる。これは図中に両矢印で示した通りである。これらの領域は各主電極に接続される集電極を設ける領域となる。したがって、ほぼ等しい大きさの領域に設けられた集電極から各主電極に対してバランス良く集電することができる。
The front main electrode may be provided at a position that satisfies the following relationship. In other words, the number of the front side
m 1 / 2n 1 (1) (m 1 : 1 to 2n 1 −1 all odd numbers)
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the relationship of the equation (1), and FIG. 4A shows a case where there are three front side main electrodes. In this case, since the number of front side main electrodes is n 1 = 3, when the light receiving surface of this solar cell element is divided into 2n 1 = 6 parts to make 1 as a whole, this equally divided m 1 / It is provided at a position satisfying 2n 1, that is, at
なお、裏側主電極についても、表側主電極と同数とするときは、上述したように太陽電池素子を受光面に対して略直交する方向から、この太陽電池素子が透明であると見なして上面視したときに、受光面側に設けられた表側主電極7aと、非受光面側に設けられた裏側主電極6とが、互いに略同一方向に重なって視認されるような位置に設けることが望ましい。これによって、上述したように直線状のタブを用いることができ、太陽電池素子同士をタブによって接続することが極めて容易となる効果が得られ、同時に、(1)式を満たす位置となるので、各主電極に対してバランス良く集電することができる効果も合わせて得ることができるからである。
When the same number of the back side main electrodes as the front side main electrodes is used, the solar cell element is regarded as transparent from the direction substantially perpendicular to the light receiving surface as described above, and viewed from above. In this case, it is desirable that the front side
また、裏側主電極については、図2に示すように、副タブ9bと裏側集電極5とを接続した場合、その本数を少なくすることができるが、この場合においても、太陽電池素子を受光面に対して略直交する方向から、この太陽電池素子が透明であると見なして上面視したときに、受光面側に設けられた表側主電極7aと、非受光面側に設けられた裏側主電極6とが、互いに略同一方向に重なって視認されるような位置に設ければ、太陽電池素子同士をタブによって接続することが容易となる効果が得られる。しかしながら、この場合、次のような関係を満たす位置に設けても良い。すなわち、裏側主電極6は、その本数をn2とし、この太陽電池素子の非受光面を2n2等分し、全体と1としたときに(2)式を満たす位置で、かつ表側主電極7aと略同一方向となるように設けられる。
m2/2n2・・・(2) (m2:1以上2n2−1以下の奇数すべて)
図4(b)は裏側主電極が二本の場合を説明する。この場合、裏側主電極は、その本数がn2=2であるから、この太陽電池素子の非受光面を2n2=4等分し、全体と1としたときにm2/2n2を満たす位置、すなわち図中における、1/4、3/4の位置(枠線で囲っている)に設けられている(m2:1以上2n2−1=3以下の奇数すべてなので、1、3の2つである)。このような関係を満たす位置に、裏側主電極を設ければ、直線状の各主電極の両側に形成される領域の大きさがほぼ均等になる。これは図中に両矢印で示した通りである。これらの領域は各主電極に接続される集電極を設ける領域となる。したがって、ほぼ等しい大きさの領域に設けられた集電極から各主電極に対してバランス良く集電することができる。
Further, as shown in FIG. 2, when the sub-tab 9b and the back
m 2 / 2n 2 (2) (m 2 : all odd numbers of 1 to 2n 2 −1)
FIG. 4B illustrates the case where there are two backside main electrodes. In this case, since the number of backside main electrodes is n 2 = 2, the non-light-receiving surface of this solar cell element is equally divided into 2n 2 = 4, and the whole is 1 and m 2 / 2n 2 is satisfied. Positions, i.e., 1/4 and 3/4 positions (enclosed by frame lines) in the figure (m 2 : 1 to 2n 2 −1 = 3 and all odd numbers are 1 and 3) 2). If the back side main electrode is provided at a position satisfying such a relationship, the sizes of the regions formed on both sides of each of the linear main electrodes become substantially uniform. This is as shown by the double arrows in the figure. These regions are regions where collector electrodes connected to the respective main electrodes are provided. Therefore, it is possible to collect current in a balanced manner from the collector electrode provided in a region having approximately the same size to each main electrode.
図5に、表側主電極が図4(a)、裏側主電極が図4(b)に示した状態のときに、本発明に係るタブによって太陽電池素子同士が接続される例を示す。図5(a)はタブ接続前、図5(b)はタブ接続後である。この図5に示したように、主電極が図4に示したケースでは、表側主電極7aと裏側主電極6とを結ぶタブとして、変形した形状の主タブ9dを用いる必要があるため、太陽電池素子同士のタブ接続する容易性には欠けるが、上述のように表側主電極7aと裏側主電極6との双方において、それぞれ良好な電気的特性を得ることができる。
FIG. 5 shows an example in which the solar cell elements are connected to each other by the tab according to the present invention when the front main electrode is in the state shown in FIG. 4A and the back main electrode is in the state shown in FIG. 4B. FIG. 5A is before the tab connection, and FIG. 5B is after the tab connection. As shown in FIG. 5, in the case where the main electrode is shown in FIG. 4, it is necessary to use a deformed
以上のようにして本発明の太陽電池モジュールを実現することができるが、本発明の実施形態は上述の例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る。 Although the solar cell module of the present invention can be realized as described above, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Can be added.
通常スクリーン印刷による電極では10cm×10cmの太陽電池素子で、2本の主電極を持つ。これ以上の大きさでは他の直列抵抗成分との兼ね合いになるが、必要に応じ、3本にしたほうが良い場合が出てくる。これはあくまでも他の直列抵抗成分との兼ね合いによってそのボトルネック部分が集電極にある場合に効いてくるものであり、他の部分がボトルネックになる場合にはその必要はない。したがって本発明は太陽電池素子の面積によって制限されるものではない。 Usually, an electrode by screen printing is a solar cell element of 10 cm × 10 cm and has two main electrodes. If it is larger than this, it will be a tradeoff with other series resistance components, but if necessary, it may be better to use three. This is effective only when the bottleneck portion is on the collector electrode due to the balance with other series resistance components, and is not necessary when the other portion becomes a bottleneck. Therefore, the present invention is not limited by the area of the solar cell element.
例えば、上述の説明では、表側主電極が3本とした例によって説明したが、これに限るものではなく、4本以上であっても構わない。このような、受光面側の表側主電極の本数は、他の直列抵抗成分との兼ね合いによって定まり、直列抵抗のボトルネック部分がこの表側集電極にある場合に本数を増加させれば、抵抗低減に効果がある。これはシミュレーションを行ったり、実際に試作したりすることによって決定することができる。 For example, in the above description, the example in which the number of front main electrodes is three has been described. However, the number is not limited to this, and may be four or more. The number of front-side main electrodes on the light-receiving surface side is determined by the balance with other series resistance components. If the number of the main resistance is increased when the bottleneck part of the series resistance is on the front-side collector electrode, the resistance is reduced. Is effective. This can be determined by performing a simulation or actually making a prototype.
1・・・半導体基板(シリコン基板)
2・・・逆導電型拡散領域
3・・・反射防止膜
4・・・裏面電界領域
5・・・裏側集電極
5a・・・タブ付ポイント
6・・・裏側主電極
7・・・表側電極
7a・・・表側主電極
7b・・・表側集電極
9・・・タブ
9a・・・主タブ
9b・・・副タブ
9c・・・バイパスタブ
9d・・・変形した形状の主タブ
10・・・透光性パネル
11・・・充填材
12・・・裏面保護材
13・・・出力配線
14・・・端子ボックス
101・・・半導体基板
102・・・逆導電型拡散領域
103・・・反射防止膜
104・・・裏面電界領域
105・・・裏側集電極
106・・・裏側主電極
107・・・表側電極
107a・・・表側主電極
107b・・・表側集電極
X・・・太陽電池素子
X1・・・太陽電池素子(第一太陽電池素子)
X2・・・太陽電池素子(第二太陽電池素子)
1. Semiconductor substrate (silicon substrate)
2 ... Reverse conductivity
X2 ... solar cell element (second solar cell element)
Claims (10)
前記受光面側に設けられた、電流を集めるための表側集電極とこの表側集電極が接続され外部に出力を取り出すための三本以上の直線状の表側主電極とを含む表側電極と、前記非受光面側に設けられた、電流を集めるための裏側集電極とこの裏側集電極が接続され外部に出力を取り出すための複数の裏側主電極とを含む裏側電極と、を備えた複数枚の太陽電池素子と、
前記複数枚の太陽電池素子より選ばれた第一太陽電池素子の表側主電極と、前記複数枚の太陽電池素子より選ばれ、かつ前記第一太陽電池素子と隣接する第二太陽電池素子の裏側主電極と、をそれぞれ電気的に接続する複数の主タブと、
前記第一太陽電池素子の残りの表側主電極と、前記第二太陽電池素子の裏側電極とを電気的に接続する、前記主タブよりも、長さが短くかつ本数が少ない副タブと、
を具備した太陽電池モジュール。 A plurality of solar cell elements having a light receiving surface and a non-light receiving surface and arranged at a predetermined interval,
A front side electrode provided on the light receiving surface side, including a front side collector electrode for collecting current and three or more linear front side main electrodes to which the front side collector electrode is connected and to extract output to the outside, A plurality of backside electrodes provided on the non-light-receiving surface side, each including a backside collector electrode for collecting current and a plurality of backside main electrodes connected to the backside collector electrode for extracting output to the outside A solar cell element;
A front-side main electrode of a first solar cell element selected from the plurality of solar cell elements, and a back side of a second solar cell element selected from the plurality of solar cell elements and adjacent to the first solar cell element A plurality of main tabs electrically connecting the main electrodes,
A sub tab having a shorter length and a smaller number than the main tab, electrically connecting the remaining front side main electrode of the first solar cell element and the back side electrode of the second solar cell element,
A solar cell module comprising:
前記複数の主タブと前記第二太陽電池素子の前記裏側主電極とが接続される接合部長さは、前記副タブと前記第二太陽電池素子の前記裏側電極とが接続される接合部長さよりも大きくなるようにした請求項1に記載の太陽電池モジュール。 The back side collector electrode is provided on a substantially entire surface of the second solar cell element on the non-light-receiving surface side,
The junction length at which the plurality of main tabs and the back side main electrode of the second solar cell element are connected is longer than the junction length at which the sub tab and the back side electrode of the second solar cell element are connected. The solar cell module according to claim 1, wherein the solar cell module is made large.
前記表側主電極は、その本数をn1とし、この太陽電池素子の受光面を2n1等分し、全体と1としたときに(1)式を満たす位置に設けられた請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
m1/2n1・・・(1) (m1:1以上2n1−1以下の奇数すべて) In any solar cell element constituting the plurality of solar cell elements,
The number of the front side main electrodes is n 1, and the light receiving surface of the solar cell element is divided into 2n 1 parts so that the total number is 1, and the front side main electrode is provided at a position satisfying the expression (1). Item 4. The solar cell module according to any one of Items 3.
m 1 / 2n 1 (1) (m 1 : 1 to 2n 1 −1 all odd numbers)
m2/2n2・・・(2) (m2:1以上2n2−1以下の奇数すべて) The number of the backside main electrodes is n 2 (where n 1 > n 2 ), and the non-light-receiving surface of this solar cell element is equally divided into 2n 2 so as to satisfy the formula (2) when the whole is 1. And the solar cell module of Claim 4 provided so that it might become the substantially the same direction as the said front side main electrode.
m 2 / 2n 2 (2) (m 2 : all odd numbers of 1 to 2n 2 −1)
The front side main electrode is three and the back side main electrode is two, the plurality of main tabs are connected to two outside the front side main electrode, and the secondary main electrode is connected to one center of the front side main electrode. The solar cell module according to claim 9, to which a tab is connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188944A JP2006013173A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188944A JP2006013173A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Solar cell module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013173A true JP2006013173A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35780041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188944A Pending JP2006013173A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Solar cell module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006013173A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007281530A (en) * | 2007-07-31 | 2007-10-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar battery module |
DE102007013553A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Q-Cells Ag | Solar cell device, solar cell module and connection arrangement |
WO2009099179A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell module and solar cell |
JP2009295860A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Sharp Corp | Solar cell with interconnector and method for manufacturing the same |
JP2010135698A (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar battery, solar battery module and replacement method of solar battery |
JP2011181963A (en) * | 2011-06-20 | 2011-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing solar cell module |
EP2571060A3 (en) * | 2011-09-14 | 2014-07-16 | AU Optronics Corporation | Solar cell module |
JP2015065303A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and method of manufacturing the same |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188944A patent/JP2006013173A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007013553A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Q-Cells Ag | Solar cell device, solar cell module and connection arrangement |
JP2007281530A (en) * | 2007-07-31 | 2007-10-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar battery module |
WO2009099179A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell module and solar cell |
CN101939847B (en) * | 2008-02-08 | 2012-04-25 | 三洋电机株式会社 | Solar cell module and solar cell |
JP5367587B2 (en) * | 2008-02-08 | 2013-12-11 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and solar cell |
KR101485623B1 (en) | 2008-02-08 | 2015-01-23 | 산요덴키가부시키가이샤 | Solar cell module and solar cell |
JP2009295860A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Sharp Corp | Solar cell with interconnector and method for manufacturing the same |
JP2010135698A (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar battery, solar battery module and replacement method of solar battery |
JP2011181963A (en) * | 2011-06-20 | 2011-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing solar cell module |
EP2571060A3 (en) * | 2011-09-14 | 2014-07-16 | AU Optronics Corporation | Solar cell module |
JP2015065303A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3503207B1 (en) | Solar cell module | |
JP5714080B2 (en) | Solar cell module | |
JPWO2012001815A1 (en) | Solar cell module | |
JP2010041012A (en) | Solar cell module | |
AU2010216750B2 (en) | Solar battery module | |
JP2006270043A (en) | Solar cell module | |
JP2015159276A (en) | Solar battery element, and solar battery module | |
JP2014209654A (en) | Solar battery module | |
JP2012129359A (en) | Solar cell module and solar cell | |
JP2010050350A (en) | Solar cell module and solar cell | |
JP2015207598A (en) | Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body | |
JP4953562B2 (en) | Solar cell module | |
JP2006013173A (en) | Solar cell module | |
JP4925598B2 (en) | Solar cell element and solar cell module using the same | |
JP5153279B2 (en) | Solar cell module | |
US20180294367A1 (en) | Back contact solar cell substrate, method of manufacturing the same and back contact solar cell | |
JP2007281530A (en) | Solar battery module | |
JP4781074B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010192572A (en) | Solar cell, and solar cell module | |
JP5501225B2 (en) | Method for forming back contact of thin-layer photovoltaic cell | |
JP2005353836A (en) | Solar cell element and solar cell module using the same | |
KR20190056550A (en) | Solar cell module with Metal Wrap Through type solar cell and wire interconnector | |
JP4942324B2 (en) | Solar cell module | |
JP7261923B1 (en) | Photovoltaic module and manufacturing method thereof | |
JP2004221211A (en) | Solar-cell element and module thereof |