[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006004979A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004979A
JP2006004979A JP2004176706A JP2004176706A JP2006004979A JP 2006004979 A JP2006004979 A JP 2006004979A JP 2004176706 A JP2004176706 A JP 2004176706A JP 2004176706 A JP2004176706 A JP 2004176706A JP 2006004979 A JP2006004979 A JP 2006004979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal terminal
holding
recess
guide groove
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176706A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Saito
克美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004176706A priority Critical patent/JP2006004979A/ja
Publication of JP2006004979A publication Critical patent/JP2006004979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】 金属端子がコアに外挿され易く、かつ外挿後の位置ずれが発生し難いコイル部品を提供する。
【解決手段】 磁気コアの鍔部を構成する副胴部7の頂面7Aには裁頭角錐状の凹部11aと、凹部11a内の側面と第一傾斜面7Gとに開口する溝部11bとが形成されている。溝部11bは凹部11aから第一傾斜面7Gに向かって溝の幅が拡がる様に形成されている。金属端子9の第一狭持部には裁頭角錐状の凸部15Aが設けられている。下面7Fにも同様に凹部12aと溝部12bが形成されており、金属端子9の第二狭持部にも凸部16が設けられている。金属端子9を副胴部7に外挿する際には、凸部15が溝部11b内を摺動して凹部11a内に案内されて凸部15と凹部11aとが係合する。
【選択図】図6

Description

本発明はコイル部品に関する。
従来、例えばコモンモードフィルタ等に使用されるコイル部品は、巻芯部とその両端に設けられた鍔部とから構成されたコアと、コアのそれぞれの鍔部に設けられた電極と、巻芯部に巻回されて両端部がそれぞれ電極に継線された導線とを備えて構成されている。
この電極を構成する一例として特許文献1に示すように、鍔部の一面に平行に延び第一狭持面を有する第一挟持部と、鍔部の他面に平行に延び第二狭持面を有する第二挟持部と、該第一挟持部と該第二挟持部とを繋げる連結部と、を有して、鍔部に装着されたときに該第一狭持面と該第二狭持面とにより一面と他面とを狭持する略コの字形状の金属端子がある。
特開2003−22916号公報
また、近年の電子機器の極小化に伴い、これら電子機器に使用されるコモンモードフィルタ等も極小化が進み、現在では数mm程度のコイル部品が用いられてコモンモードフィルタ等が構成されている。
特許文献1に記載のコイル部品では、第一狭持部の先端に爪部が設けられて、この爪部と第一狭持部と連結部とにより、金属端子が鍔部に嵌合されている。近年の極小化されたコイル部品では、上述の金属端子も極小化され、これを人の手でコアに装着することは容易ではなく、また大量生産の必要性からも金属端子をコアに装着する工程は機械化されて実施されている。
特許文献1に記載のコイル部品では、金属端子を装着する際に、金属端子の第一狭持部及び第二狭持部の先端が拡げられて先端部分の爪部が鍔部の一面に沿って移動した後に爪部と第一狭持部と連結部とがコアに嵌着されて固定されている。金属端子は弾性体であるため、略コの字形状の開口部を拡げられた後でも弾性力により元の略コの字形状に復元するが、完全には復元せず金属端子に歪みが残存していた。
上記の爪部を用いずに金属端子とコアの鍔部とを嵌着するために例えば、鍔部の一面と他面とに凹部を形成して、この一面と他面とを狭持する金属端子の第一狭持部と第二狭持部とに凹部と係合可能な凸部を設けることが考えられる。この場合には金属端子が鍔部に外挿されて凹部と凸部とが係合して金属端子とコアとが嵌着される。
しかし、金属端子の第一狭持部に設けられた凸部と第二狭持部に設けられた凸部との間に、鍔部の一面上と他面上が挿入される程度まで略コの字形状の腕部である第一狭持部と第二狭持部とを拡げる必要があり、この場合に特許文献1に記載の金属端子と同様に歪みが残存する。また、凹部と凸部が係合しても、凸部の先端部分と凹部のくぼみ部分が点で当接しているにすぎず、金属端子に当接箇所を軸としての回動等のガタが生じるおそれもある。
また、金属端子を鍔部に外挿する際に、第一狭持部の凸部と第二狭持部の凸部とが鍔部の第一面上及び第他面上に沿って移動した後に凹部に係合される。しかし、この凹部に対する凸部の位置合わせが十分でなく、金属端子を外挿した後も凹部と凸部が係合されないおそれがある。
そこで、本発明は、金属端子がコアに外挿され易く、かつ外挿後の位置ずれが発生し難いコイル部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、巻芯部と、該巻芯部の両端にそれぞれ設けられ一面と該一面に対向する他面とを有する鍔部と、を備えたコアと、該一面に平行に延び第一狭持面を有する第一挟持部と、該他面に平行に延び第二狭持面を有する第二挟持部と、該第一挟持部と該第二挟持部とを繋げる連結部と、を有し、該鍔部に装着されたときに該第一狭持面と該第二狭持面とにより該一面と該他面とを狭持する金属端子と、該巻芯部に巻回されると共に該金属端子に両端部が継線される導線と、を備えたコイル部品において、該一面又は該他面の少なくとも一方の面には凹部が穿設されると共に、該金属端子を該鍔部に装着するときの装着方向における該鍔部上流端縁部から該凹部までに亘り該装着方向に延び該凹部より浅い案内溝が該凹部の形成されている該少なくとも一方の面に形成され、該第一狭持部または該第二狭持部の少なくとも一方には、該金属端子を該鍔部に装着するとき該案内溝に摺動係合可能で、該凹部に係止可能な凸部が突設されているコイル部品を提供する。このような構成によると、凸部が案内溝内を摺動した後に凹部と係合する。
また、該凹部は該一面と該他面との両面に形成され、該凸部は該第一狭持面と該第二狭持面との両面より突出していてもよい。また、該案内溝の該端縁部での溝幅は、該凹部の幅より大きくてもよい。
また、該凸部は、裁頭角錐状に形成されると共に、該凹部は裁頭角錐状に穿設され、該凸部に形成される角部分と該凹部に穿設される角部分とが係合可能であってもよい。また、該案内溝の溝幅は、該凹部から該端縁部に向けて徐々に大きく形成されていてもよい。
請求項1記載のコイル部品によれば、金属端子がコアの鍔部に外挿された際に、凸部が案内溝により凹部まで導かれて凹部と係合するため凹部と凸部との係合ミスが発生し難くなる。また、案内溝は凹部より浅いため、凹部は案内溝より一段下がった位置に形成される。凹部と係合した凸部はこの段差の一段下がった位置に狭持された状態で配置されるため、ひとたび係合した後は、外部より力を加えない限りは、凸部が一段上がった個所である案内溝に戻ることはない。また金属端子を外挿する際に、凸部が設けられた第一狭持部若しくは第二狭持部は、凸部が案内溝部に沿って摺動可能な様に、略コの字形状の開口部分を拡開するが、凸部が一面若しくは他面に沿って摺動する場合の拡開量に比べて、凸部が案内溝に沿って摺動する場合の拡開量は小さいため、金属端子に生じる歪みも低減される。
請求項2記載のコイル部品によれば、請求項1記載のコイル部品による効果をより高めることが可能となる。
請求項3記載のコイル部品によれば、金属端子を鍔部に外挿する際に、凹部の位置に対して、金属端子の装着方向に直交する方向で凸部の位置が多少ずれたとしても、案内溝内に凸部を容易に導くことができる。
請求項4記載のコイル部品によれば、凹部と凸部が係合した際に、それぞれの角部が当接するため、凸部が設けられる第一狭持面または第二狭持面と凹部が形成される一面または他面との間に水平方向のずれが生じ難く、かつ凹部と凸部とを回転の軸として第一狭持面または第二狭持面と一面または他面との間の回転方向のずれも生じ難くなる。
請求項5記載のコイル部品によれば、少なくとも案内溝内に導かれた凸部は、金属端子が外挿されて鍔部に近接することにより、凹部位置に集約されて凹部と係合することが可能となる。
本発明実施の形態によるコイル部品について図1から図10を参照しながら説明する。コイル部品1は、高速作動信号インターフェースに用いられるコモンモードフィルタであり、その寸法は、長手方向で4mm程度である。図1に示すように、ドラムタイプの磁気コア2と、2本の導線3A、導線3Bと、金属端子9、金属端子10とより構成されている。磁気コア2は、フェライト等の磁性粉体が圧縮、焼結等過程を経て成形されている。
図2に示すように、磁気コア2は長手方向に直交する断面が略長方形の巻芯部5と、巻芯部5の長手方向両端に設けられ、略同一形状の一対の鍔部4、4より構成される。巻芯部5には図2に示すように頂面5Aと、底面5Fと、側面5Dと、側面5Eとにより構成され、図1に示すように、2本の導線3A、導線3Bがこれら頂面5Aと、底面5Fと、側面5Dと、側面5Eとの外周に巻回される。以下、鍔部4については略同一形状であるため、特に明記しない限り、片側のみで説明し、図2に示すように、巻芯部5の長手方向をx軸方向、巻芯部5の幅方向をy軸方向、x軸方向とy軸方向とに直交する方向をz軸方向と定義して説明する。
鍔部4は、図2に示すように、巻芯部5と連結する部分である主胴部6と、主胴部6よりy軸方向に延出されている副胴部7と、副胴部7の反対方向に延出されている副胴部8より構成されている。これら副胴部7と副胴部8とは、巻芯部5の幅中心を通るzx平面に対して面対称な構成になっている。
主胴部6は、z軸方向が長手方向でありy軸方向が幅方向であって巻芯部5と略同一の幅である略長方形に形成されており、巻芯部5の頂面5Aより突出してxy平面と略平行な頂面6Aと、巻芯部5に連結される側面6Cと、側面6Cの対向面であって頂面6Aと略直交する側面6Bと、巻芯部5の下面5Fより突出して頂面6Aと略平行な下面6Fと、頂面6Aと下面6Fと側面6Bと側面6Cとに連結する側面6D及び側面6Eとを備えて構成されている。
副胴部7は、側面6Dよりy軸方向に延出されて、z軸方向を長手方向とする略直方体に形成されており、主胴部6の側面6Cと同一平面にある側面7Cと、下面6Fと同一平面にある下面7Fとを備えている。また、副胴部7の下面7Fに平行かつ対向する位置に頂面7Aが、主胴部6の頂面6Aに対して凹んだ位置に設けられ、側面7Cに対向して頂面7Aと略直交する側面7Bは、主胴部6の側面6Bに対して凹んだ位置に設けられている。これら頂面7Aと下面7Fと側面7Bと側面7Cとに交差して、側面6Dと平行な側面7Dが形成されている。
副胴部8は、副胴部7と面対称な構成であり、側面6Eよりy軸方向に延出されて、頂面8Aと下面8Fと側面8Bと側面8Cと側面8Eとを備えて構成されている。また、図2及び図3に示すように、副胴部7の頂面7Aには凹部11a及び案内溝11bが形成されている。
凹部11aは、図4、図5に示すように、頂面7Aに略平行で略正方形の底壁11Aと、この底壁11Aの側辺に連接する側壁11B、側壁11C、側壁11D及び側壁11Eとにより、裁頭四角錐状に形成されている。また底壁11Aの側壁11Bが連接する辺は、側面7Bと略平行である。側壁11Cは側壁11Bに対峙している。側壁11D及び側壁11Eは側壁11Bと側壁11Cとに連接している。
案内溝11bは、図5に示すように、溝底壁11Fと溝底壁11F両端辺より溝底壁11Fに対して略垂直に延設される一対の側壁11G―1及び側壁11G−2とにより形成される。溝底壁11Fは、側壁11Bと交差して連接すると共に後述の第一傾斜面7G(図3,図6)と連接し、11G−1と11G−2との間の距離であるその幅が側壁11Bと連接する個所で側壁11Bと略同じに形成され、側壁11Bから第一傾斜面7Gに向かう方向でその幅が徐々に大きくなるように形成されている。また溝底壁11Fは、図4に示すように、頂面7Aと略平行な面であり、頂面7Aから溝底壁11Fまでの距離は、頂面7Aから底壁11Aまでの距離より短く形成されている。よって案内溝11bは、凹部11a内と第一傾斜面7Gとのそれぞれに開口して形成されている。
下面7Fにも凹部12f及び案内溝12bが形成されている。凹部12f及び案内溝12bは、凹部11a及び案内溝11bと同様に形成されているため説明は省略する。また副胴部8にも頂面8Aに凹部13a及び案内溝13bが形成され、下面8Fに凹部14f及び案内溝14bが形成されている。これらの構成は副胴部7と略同一であるため説明は省略する。
尚、後述の金属端子9は、頂面7A、下面7Fに対して側面7Bの方向より頂面7A、下面7Fを狭持するように副胴部7に外挿される。従って側面7Bから側面7Cへと向かう方向が金属端子9の装着方向Sとなり(図3)、頂面7Aが金属端子9に狭持される第一面、下面7Fが同じく狭持される他面、側面7Bが金属端子9に対峙する対峙面となる。金属端子10についても同様に副胴部8に外挿され、側面8Bから側面8Cへと向かう方向が装着方向S’となり、頂面8Aが金属端子10に狭持される第一面、下面8Fが同じく狭持される他面、側面8Bが金属端子10に対峙する対峙面となる。これら装着方向S、S’は、x軸方向と略平行な方向である。
副胴部7の頂面7Aと側面7Bとが交差する個所、及び下面7Fと側面7Bとが交差する個所には、図3に示すように、装着方向Sの反対方向に向かって第一面である頂面7Aと他面である下面7Fとの距離が徐々に減少する第一傾斜面7G及び第二傾斜面7Hが設けられている。これら第一傾斜面7G及び第二傾斜面7Hは、それぞれ頂面7A及び下面7Fに連接し、頂面7A及び下面7Fに対してそれぞれ約30°傾斜している。また、第一傾斜面7G及び第二傾斜面7Hの斜面中腹には前述の案内溝11bの端部及び案内溝12bの端部がそれぞれ開口している。
第一傾斜面7G及び第二傾斜面7Hの装着方向Sの最上流側には、第一傾斜面7Gに連接されると共に側面7Bと略直交に交差する第一傾斜導入面7Iと、第二傾斜面7Hに連接されると共に側面7Bと略直交に交差する該第二傾斜導入面7Jとが設けられている。よって、頂面7Aと側面7Bとが交差する個所は、第一傾斜面7G及び第一傾斜導入面7Iによって面取りされており、下面7Fと側面7Bとが交差する個所は、第二傾斜面7H及び第二傾斜導入面7Jにより面取りされている。副胴部8にも同様に第一傾斜面8G及び第二傾斜面8H、第一傾斜導入面8I及び第二傾斜導入面8Jが設けられ、頂面8Aと側面8Bとが交差する個所は、第一傾斜面8G及び第一傾斜導入面8Iによって面取りされており、下面8Fと側面8Bとが交差する個所は、第二傾斜面8H及び第二傾斜導入面8Jにより面取りされている。
副胴部7には、電極となる略コの字形状の金属端子9が取り付けられ、同様に副胴部8には金属端子10が取り付けられる。この金属端子9及び金属端子10も、副胴部7及び副胴部8と同様に互いに面対称な構成になっている。
略コの字形状の金属端子9は、図6に示すように略コの字形状の一対の腕部分となる第一狭持部9A及び第二狭持部9Fと、一対の腕部分を連結する連結部9Bとより構成される。第一狭持部9A及び第二狭持部9Fの内面には、副胴部7を狭持する第一狭持面9G及び第二狭持面9Hが設けられている。これら、第一狭持部9A及び第二狭持部9Fと連結部9Bとは、一枚の金属板が折り曲げ加工されて、第一狭持面9Gと第二狭持面9Hとが略平行となると共に第一狭持部9Aと第二狭持部9Fとが連結部9Bと略直交し、第一狭持面9Gと第二狭持面9Hとの間の距離が、副胴部7のz軸方向長さと略同一の距離となるように形成されている。金属端子10も金属端子9と同様に第一狭持部10A及び第二狭持部10Fと、これらを連結する連結部10Bとにより構成され、第一狭持部10A及び第二狭持部10Fの略コの字形状内面には、副胴部8を狭持する第一狭持面10G及び第二狭持面10Hが設けられている。
また第一狭持面9Gには、略コの字形状の内側に向けて突出する凸部15が設けられている。凸部15は、第一狭持面9Gと略平行な辺を有する略正方形に形成された頂壁面15Aと、頂壁面15Aの四方の側縁に連接する側壁面15B、15C、15D及び15Eとにより裁頭四角錐状に構成されている。頂壁面15Aから第一狭持面9Gまでの距離が、副胴部7に形成された案内溝11bの穿設量より大きく、かつ凹部11aの穿設量より小さくなるように形成されている。また、凸部15の第一狭持面9Gに接する基部の面積は、凹部11aの開口面積と略同一面積となるように形成され、かつ頂壁面15Aの面積は、凹部11aの底壁11Aの面積と略同一となるように形成されている。
第二狭持部9Fの第二狭持面9Hにも凸部16が設けられており、凸部15と略同一形状であるため説明は省略する。金属端子10も金属端子9と同様に形成され、第一狭持面10Gには、略コの字形状の内側に向けて突出する凸部が設けられており、第二狭持面10Hには、略コの字形状の内側に向けて突出する凸部が設けられている。これら凸部17については、凸部15及び凸部16と略同一形状であるため説明は省略する。
また、金属端子9の第一狭持部9Aには、第一狭持部9Aの主胴部6の側面6Dと対峙する側部分より切片9Iが設けられている。この切片9Iは、切片9Iと第一狭持部9Aとの連接部分で、第一狭持部9Aの外面と当接するように折り曲げ加工されている。また、金属端子9の第一狭持部9Aから連結部9Bの第一狭持部9Aとの連接個所付近にかけて、その幅が第二狭持部9Fと連結部9Bの第二狭持部9Fとの連接個所付近に比べて狭く形成されている。金属端子10にも金属端子9と同様に切片10Iが設けられ、同様に幅が狭く形成されている。
以下、金属端子9及び金属端子10を磁気コア2に取り付けてコイル部品1を組み立てる過程について説明する。金属端子10及び副胴部8の形状は金属端子9及び副胴部7と面対称で同様であるため、特に言及しない限りは、金属端子10は金属端子9と同じ過程で取り付けられる。
金属端子9が鍔部4の副胴部7に取り付けられる際には、図6に示すように金属端子9が、連結部9Bの内面と副胴部7の側面7Bとが略平行に対峙する状態に配置される。この状態で金属端子9は副胴部7に近接されて、第一狭持部9A及び第二狭持部9Fの自由端部がそれぞれ頂面7A上及び下面7F上に沿うように副胴部7に外挿される。
金属端子9の第一狭持部9Aと第二狭持部9Fとの間の距離は、副胴部7のz軸方向長さと略同一の距離となるように成形されている。第一傾斜面7Gと第二傾斜面7Hとの間の装着方向最上流側での距離は、副胴部7のz軸方向長さより狭いため、第一狭持部9Aと第二狭持部9Fとの間の距離よりも狭くなる。よって、金属端子9を副胴部7に外挿する際には、少なくとも第一傾斜面7Gと第二傾斜面7Hとの装着方向最上流側端部は第一狭持部9Aと第二狭持部9Fとの間に挿入され、第一狭持部9Aと第二狭持部9Fとが側面7Bに当接することなく頂面7A上及び下面7F上に沿うことが可能となる。
この状態で金属端子9が更に外挿されて副胴部7に近接し、凸部15及び凸部16が第一傾斜面7G及び第二傾斜面7Hに当接して斜面に沿って案内溝11b及び案内溝12bの開口個所まで移動する。案内溝11bの第一傾斜面7G中腹に開口した開口個所は、その溝幅が略正方形の凹部11aの一辺より広くなるように形成されている。また、凸部15の頂壁面15Aは、その一辺の幅が凹部11aの一辺より狭くなるように形成されている。よって凸部15の頂壁面15Aに対して案内溝11bの幅が十分に大きいため、凸部15のy軸方向での位置が多少ずれたとしても、案内溝11b内に凸部15を容易に導くことが可能となる。
また、図7に示すように、案内溝11b内に凸部15が挿入され、金属端子9が副胴部7に更に近接されると、案内溝11bの側壁11G−1(図5)及び側壁11G−2(図5)が凹部11aに向かって徐々に幅が狭くなっているため、凸部15は側壁11G−1及び側壁11G−2に案内されて凹部11aとx軸方向で同一線上に配置されることになる。凸部16も凸部15と同様に、案内溝12b内に導かれる。
凸部15及び凸部16の突出量は案内溝11b及び案内溝12bの穿設量より大きいため、凸部15及び凸部16が案内溝11b及び案内溝12b内に導かれることにより、第一狭持部9A及び第二狭持部9Fに設けられた第一狭持面9Gと第二狭持面9Hとの間の距離が拡がる。ここで図6に示すように、凸部15の突出量をT、案内溝11bの穿設量をt(T>t)とすると、当該実施の形態にかかる第一狭持部9A及び第二狭持部9FはそれぞれT―t撓むことになる。従来の案内溝が無い形状の副胴部及び金属端子を使用した場合には、案内溝が無いため、第一狭持部は凸部の突出量T撓むことになる。
第一狭持部及び第二狭持部の撓み量が大きいと、塑性変形し易くなる。塑性変形した場合には、凸部と凹部とが係合しても第一狭持部と第二狭持部とによる狭持力を十分に得ることができなくなる。また金属端子の第一狭持部及び第二狭持部は図示せぬ基板の実装面と当接する個所となるが、この第一狭持部及び第二狭持部が塑性変形したままで実装面と当接すると、実装面と面接触することができず、コブラナリティが低下することになる。
よって、当該実施の形態にかかる案内溝11b及び案内溝12bを形成することにより、第一狭持部9A及び第二狭持部9Fの撓み量を小さくして塑性変形することを抑制し、コプラナリティを向上させることが可能となる。
また、第一狭持部9A及び第二狭持部9Fの撓み量と副胴部7を狭持する力とは、第一狭持部9A及び第二狭持部9Fが板バネとして作用するため比例関係に有る。金属端子9を副胴部7に外挿する際の反力は主として第一狭持部9A及び第二狭持部9Fが副胴部7を狭持することによる第一狭持部9A及び第二狭持部9Fと副胴部7との摩擦により生じる。よって撓み量を小さくすることにより、金属端子9を副胴部7に外挿する際に第一狭持部9A及び第二狭持部9Fと副胴部7との摩擦が小さくなって、結果としてより小さい力で金属端子9を副胴部7に外挿することが可能となり、金属端子9が副胴部7に強接触してコア欠け等が発生することが抑制される。
凸部15及び凸部16がそれぞれ案内溝11b及び案内溝12bに挿入された状態から更に金属端子9を副胴部7に近接させて、図8に示すように、凸部15及び凸部16を凹部11a及び凹部12f内に挿入する。この場合に案内溝11bの穿設量は凹部11aの穿設量より少ないため、案内溝11bが凹部11a内に開口する位置となる側壁11Bに段差が形成される。凸部15が凹部11aに係合することにより凸部15はこの段差内に収容され、外部から力を加えられない限りは段差外、即ち案内溝11b内に凸部15が戻ることはない。
凸部15が凹部11a挿入されることにより側壁11Bと側壁面15B、側壁11Cと側壁面15C、側壁11Dと側壁面15D及び側壁11Eと側壁面15Eとがそれぞれ対峙する。凸部15の第一狭持面9G上の面積と、凹部11aの開口面積(図4)とは略同一面積であるため、少なくとも凹部11aの側壁11B、側壁11C、側壁11D及び側壁11Eのそれぞれの側壁で形成される角部と、凸部15の側壁面15B、側壁面15C、側壁面15Dの側壁面で形成される角部とがそれぞれ当接し、凹部11aに対して凸部15は回動等することなく、その位置が特定される。凸部16及び案内溝12bも同様に係合する。よって、凹部11a及び凹部12fが形成された副胴部7に対する凸部15及び凸部16が設けられた金属端子9の位置は特定され、副胴部7に対する金属端子9のガタ等も抑制される。
また、側壁11B〜11E及び側壁面15B〜15Eは、それぞれ裁頭四角錐の側面及び側壁であるため斜面及び斜壁で構成される。凹部11aと凸部15とは、それぞれの側壁面及び側壁が当接して係合しているため、振動、衝撃等の加力によっても、凹部11aが形成されている頂面7Aと凸部15が設けられている第一狭持面9Gとの間にずれは生じない。しかし、例えばコイル部品1の基板実装後における基板の撓みや、雰囲気の変化による磁気コア2及び金属端子9の膨張収縮等により頂面7Aと第一狭持面9Gとの間にずれが生じるような力が発生した場合に、凹部11aと凸部15との係合が解かれて頂面7Aと第一狭持面9Gとの間にずれが生じないと、磁気コア2の凹部11a周辺等にコア欠けや、亀裂等が発生するおそれがある。
当該実施の形態にかかるコイル部品1では、凹部11aと凸部15とが当接する個所である側壁11B〜11Eと側壁面15B〜15Eとは、それぞれ裁頭四角錐の側面及び側壁であるため斜面及び斜壁で構成される。よって、頂面7Aと第一狭持面9Gの間に面方向の大きな力が加わった場合は、例えば凹部11aの側壁11Bと、凸部15の側壁面15Bとが斜面方向にずれることが可能であり、この斜面方向のずれにより、頂面7Aと第一狭持面9Gとの間にずれが生じ、凹部11aと凸部15との間に発生する力を吸収して、コア欠け等を抑制することが可能となる。
金属端子9と同様に金属端子10を取り付けた後に、巻芯部5に導線3A、導線3Bを巻回する。これら巻回された導線3A、導線3Bの端部は、両方の鍔部4、4に設けられたそれぞれの金属端子9及び金属端子10の第一狭持部9Aと切片9I、及び第一狭持部10Aと切片10Iとが連接する位置へx軸方向と略平行に配置される。その後にアーク溶接等により熱融着され、金属端子9及び金属端子10と電気的に結合される。
その後に切片9I及び切片10Iを第一狭持部9A及び第1狭持部10Aと略平行となるように折り曲げて導線3A、導線3Bの継線個所を保護し、コイル部品1が完成する。この後に、図2に示すように、一枚の板状コア20を、それぞれの鍔部4、4の主胴部6、5の頂面5A、5Aに渡して接着剤を用いて固定し、板状コア20と磁気コア2とにより閉磁路を形成してもよい。この場合に、金属端子9及び金属端子10の継線個所である頂面7A、頂面8Aは、主胴部6の頂面6Aより凹んだ位置にあり、頂面6Aと頂面7A及び頂面8Aとの間に段差が形成される。よって、頂面6A上に板状コア20を固定した場合に、この段差内に継線個所が収まり、板状コア20と継線部分とは接触することなく良好に板状コア20が固定される。
磁気コア2はフェライト等の磁性粉体を型枠である金型内に入れ、これを圧縮して成型する。この磁気コア2を成型する際に、金型の製作上の問題から、側面7Bを形成するために略平面上の金型が使用され、この側面7Bを形成する金型上に第一傾斜面7G等を形成する金型が接合されて磁気コア2が成型される。この時に、第一傾斜面7Gは、側面7Bに対して約60°の角度を有するため、金型もその先端が60°となる。一般に鋭角な金型を使用すると、その先端の鋭角部分が圧縮時の圧力により変形し、他の金型に比べて耐用年数が低下する。よって、先端部分に少なくとも側面7Bを形成する金型と略直交する第一傾斜導入面7Iを形成して鋭角部分を無くし、金型の耐用年数を向上させる。同様に第二傾斜導入面7Jが設けられる。
本実施の形態にかかるコイル部品凸部15〜凸部18は、裁頭四角錐状に設けられていたが、これにかぎらず、例えば図9に示すように、三角形状に突出する凸部21を形成しても良い。また図10に示すように、頂面が略正方形の直方体状に突出する凸部22であっても良い。これらの凸部21や凸部22においても、実施の形態で示した凸部15等と同様の効果を得ることが可能である。
実施の形態にかかるコイル部品の平面図。 実施の形態にかかるコイル部品を含むコモンモードフィルタの分解斜視図。 実施の形態にかかるコイル部品の磁気コアの断面図。 実施の形態にかかるコイル部品の凹部周辺の平面詳細図。 実施の形態にかかるコイル部品の凹部周辺の断面詳細図。 実施の形態にかかるコイル部品の副胴部と金属端子との係合前状態を表す側面図。 実施の形態にかかるコイル部品の副胴部と金属端子との係合途中状態を表す側面図。 実施の形態にかかるコイル部品の副胴部と金属端子との係合完了状態を表す側面図。 第一の変形例にかかるコイル部品の第一及び第二狭持部周辺の側面図。 第二の変形例にかかるコイル部品の第一及び第二狭持部周辺の側面図。
符号の説明
1 コイル部品 2 磁気コア 3A 導線 3B 導線 4 鍔部
5 巻芯部 5D 側面 5E 側面 5F 底面 6F 下面 6 主胴部
6A 頂面 6B 側面 6C 側面 6D 側面 6E 側面 7 副胴部
7A 頂面 7B 側面 7C 側面 7D 側面 7F 下面
7G 第一傾斜面 7H 第二傾斜面 7I 第一傾斜導入面
7J 第二傾斜導入面 8 副胴部 8A 頂面 8B 側面 8C 側面
8E 側面 8F 下面 8G 第一傾斜面 8H 第二傾斜面
8I 第一傾斜導入面 8J 第二傾斜導入面 9 金属端子 9A 第一狭持部
9B 連結部 9F 第二狭持部 9G 第一狭持面 9H 第二狭持面
9I 切片 10 金属端子 10A 第一狭持部 10B 連結部
10F 第二狭持部 10G 第一狭持面 10H 第二狭持面 10I 切片
11a 凹部 11b 案内溝 11A 底壁 11B 側壁 11C 側壁
11D 側壁 11E 側壁 11F 溝底壁 11G−1 側壁 11G−2
側壁 12f 凹部 12b 案内溝 13a 凹部 13b 案内溝
14f 凹部 14b 案内溝 15 凸部 15A 頂壁面
15B 側壁面 15C 側壁面 15D 側壁面 15E 側壁面
16 凸部 20 板状コア

Claims (5)

  1. 巻芯部と、該巻芯部の両端にそれぞれ設けられ一面と該一面に対向する他面とを有する鍔部と、を備えたコアと、
    該一面に平行に延び第一狭持面を有する第一挟持部と、該他面に平行に延び第二狭持面を有する第二挟持部と、該第一挟持部と該第二挟持部とを繋げる連結部と、を有し、該鍔部に装着されたときに該第一狭持面と該第二狭持面とにより該一面と該他面とを狭持する金属端子と、
    該巻芯部に巻回されると共に該金属端子に両端部が継線される導線と、を備えたコイル部品であって、
    該一面又は該他面の少なくとも一方の面には凹部が穿設されると共に、該金属端子を該鍔部に装着するときの装着方向における該鍔部上流端縁部から該凹部までに亘り該装着方向に延び該凹部より浅い案内溝が該凹部の形成されている該少なくとも一方の面に形成され、
    該該第一狭持部または該第二狭持部の少なくとも一方には、該金属端子を該鍔部に装着するとき該案内溝に摺動係合可能で、該凹部に係止可能な凸部が突設されていることを特徴とするコイル部品。
  2. 該凹部は該一面と該他面との両面に形成され、該凸部は該第一狭持面と該第二狭持面との両面より突出していることを特徴とする請求項一に記載のコイル部品。
  3. 該案内溝の該端縁部での溝幅は、該凹部の幅より大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコイル部品。
  4. 該凸部は、裁頭角錐状に形成されると共に、該凹部は裁頭角錐状に穿設され、該凸部に形成される角部分と該凹部に穿設される角部分とが当接可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか一に記載のコイル部品。
  5. 該案内溝の溝幅は、該凹部から該端縁部に向けて徐々に大きく形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか一に記載のコイル部品。
JP2004176706A 2004-06-15 2004-06-15 コイル部品 Pending JP2006004979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176706A JP2006004979A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176706A JP2006004979A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 コイル部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004979A true JP2006004979A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35773130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176706A Pending JP2006004979A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 コイル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004979A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147158A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Tdk Corp コイル部品
DE102011116410A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Tdk Corporation Spulenanordnung
JP2014099586A (ja) * 2012-10-16 2014-05-29 Tdk Corp コイル部品
JP2014150093A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Panasonic Corp コイル部品
US9202620B2 (en) 2013-08-08 2015-12-01 Tdk Corporation Coil component
KR20170058259A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 주식회사 모다이노칩 초크 코일 및 그 제조 방법
WO2017086626A1 (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 주식회사 모다이노칩 초크 코일 및 그 제조 방법
WO2018208100A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 주식회사 모다이노칩 초크 코일
KR20180124686A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 주식회사 모다이노칩 초크 코일
CN111554476A (zh) * 2020-05-16 2020-08-18 安徽华能集团电器有限公司 一种接头防水式高压电流互感器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147158A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Tdk Corp コイル部品
DE102011116410A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Tdk Corporation Spulenanordnung
JP2012089804A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Tdk Corp コイル部品
DE102011116410B4 (de) 2010-10-22 2023-10-26 Tdk Corporation Spulenanordnung
JP2014099586A (ja) * 2012-10-16 2014-05-29 Tdk Corp コイル部品
JP2014150093A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Panasonic Corp コイル部品
US9202620B2 (en) 2013-08-08 2015-12-01 Tdk Corporation Coil component
KR101865345B1 (ko) * 2015-11-18 2018-06-07 주식회사 모다이노칩 초크 코일 및 그 제조 방법
WO2017086626A1 (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 주식회사 모다이노칩 초크 코일 및 그 제조 방법
CN108369853A (zh) * 2015-11-18 2018-08-03 摩达伊诺琴股份有限公司 扼流线圈及其制造方法
CN108369853B (zh) * 2015-11-18 2020-12-01 摩达伊诺琴股份有限公司 扼流线圈及其制造方法
KR20170058259A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 주식회사 모다이노칩 초크 코일 및 그 제조 방법
WO2018208100A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 주식회사 모다이노칩 초크 코일
KR20180124686A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 주식회사 모다이노칩 초크 코일
KR101981467B1 (ko) * 2017-05-12 2019-05-24 주식회사 모다이노칩 초크 코일
CN110651341A (zh) * 2017-05-12 2020-01-03 摩达伊诺琴股份有限公司 扼流圈
EP3624151A4 (en) * 2017-05-12 2021-01-20 Moda-Innochips Co., Ltd. STOP COIL
CN111554476A (zh) * 2020-05-16 2020-08-18 安徽华能集团电器有限公司 一种接头防水式高压电流互感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113224576B (zh) 连接器
JP6259222B2 (ja) コイル部品
US20100159717A1 (en) Board-To-Board Connector
JP5020155B2 (ja) コンタクト
JP2000223217A (ja) 小型コネクタ
JP2006004979A (ja) コイル部品
JP2004055463A (ja) コネクタ
JP5074179B2 (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
JP4545494B2 (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
US6997752B2 (en) Connector
JP3996145B2 (ja) コイル部品
JP4199547B2 (ja) プラグ差込み式コネクタ用の電気的な接点要素
JP2010073549A (ja) コネクタおよびその製造方法
JP4697655B2 (ja) コイル装置
US11978582B2 (en) Coil component
JP2000138079A (ja) 基板接続用コネクタ
JP2001126798A (ja) 雄型コンタクト
JP6687260B1 (ja) コネクタ
JP2006019151A (ja) 押釦スイッチ
JP7562768B2 (ja) コネクタ
JP4313524B2 (ja) 電磁継電器
JP7403614B2 (ja) コネクタ
JP2003346602A (ja) スライド型電気部品
JP3665585B2 (ja) 面実装型コイルボビン
JP2002359026A (ja) バッテリー用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02