JP2006087372A - 核酸の分離精製方法を行うためのマイクロデバイス - Google Patents
核酸の分離精製方法を行うためのマイクロデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006087372A JP2006087372A JP2004278070A JP2004278070A JP2006087372A JP 2006087372 A JP2006087372 A JP 2006087372A JP 2004278070 A JP2004278070 A JP 2004278070A JP 2004278070 A JP2004278070 A JP 2004278070A JP 2006087372 A JP2006087372 A JP 2006087372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- microdevice
- adsorbing
- flow path
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502753—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0631—Purification arrangements, e.g. solid phase extraction [SPE]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0867—Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0406—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0415—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
- B01L2400/0418—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electro-osmotic flow [EOF]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0475—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
- B01L2400/0487—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502707—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502715—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)核酸を含む試料溶液を、核酸吸着性機能を有する核酸吸着性担体に接触させ、核酸を吸着させる工程、(B)洗浄液により、核酸が吸着した状態で、核酸吸着性担体を洗浄する工程、(C)回収液により、核酸吸着性担体から核酸を脱着させ、核酸を精製する工程を含む核酸分離精製方法を行うためのマイクロデバイスであって、該マイクロデバイスが、少なくとも1個以上の開口部および試料溶液を通過させる1つ以上の流路を有することを特徴とするマイクロデバイス。このマイクロデバイスを使用するための装置、このマイクロデバイスに使用するための試薬キット。
【選択図】 図1
Description
マイクロデバイスいわゆるマイクロリアクターは、例えば部材中に微小な流路(主に等価直径1mm以下)、或いは流路に接続された反応槽、電気泳動カラム、膜分離機構などの構造が適宜形成されたマイクロ流体デバイスとして使用される。このマイクロ流体デバイスは、内部に毛細管状の流路を有し、化学、生化学などの微小反応デバイス(マイクロリアクター)として、例えば、集積型DNA分析デバイス、微小電気泳動デバイス、微小クロマトグラフィーデバイスなどの微小分析デバイス、質量スペクトルや液体クロマトグラフィーなどの分析試料調製用微小デバイス、抽出、膜分離、透析などの物理化学的処理デバイス、マイクロアレイ製造用スポッタなどとして使用できると考えられている。
(B)洗浄液により、核酸が吸着した状態で、核酸吸着性担体を洗浄する工程、
(C)回収液により、核酸吸着性担体から核酸を脱着させ、核酸を精製する工程
を含む核酸分離精製方法を行うためのマイクロデバイスであって、
該マイクロデバイスが、少なくとも1個以上の開口部および試料溶液を通過させる1つ以上の流路を有することを特徴とするマイクロデバイス。
(2) 上記マイクロデバイスを用いる核酸分離精製方法が、検体と核酸可溶化試薬を混合し均一化して核酸を含む試料溶液を得る前処理工程を含み、上記マイクロデバイスが、さらに前処理工程を行う仕組みを含むことを特徴とする前記(1)に記載のマイクロデバイス。
(3) 上記流路の幅が1〜3000μmであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のマイクロデバイス。
(4) 上記マイクロデバイスが、核酸吸着性多孔膜を核酸吸着性担体として収容していることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(5) 上記マイクロデバイスが、核酸吸着性ビーズを核酸吸着性担体として収容していることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(7) 上記流路が流路中に核酸吸着性構造物を核酸吸着性担体として有していることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(8) 上記試料溶液が、検体を核酸可溶化試薬で処理して得られた溶液に水溶性有機溶媒を添加した溶液であることを特徴とする前記(1)〜(7)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(9) 上記核酸可溶化試薬が、カオトロピック塩、界面活性剤、タンパク質分解酵素、消泡剤及び核酸安定化剤の少なくともいずれかを含む溶液であることを特徴とする前記(1)〜(8)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(10) 上記洗浄液が、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはその異性体、またはブタノールもしくはその異性体の少なくともいずれかを20〜100質量%含む溶液であることを特徴とする前記(1)〜(9)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(11) 上記回収液が、塩濃度が0.5mol/L以下の溶液であることを特徴とする前記(1)〜(10)の何れかに記載のマイクロデバイス。
(13) 請求項1〜11に記載のマイクロデバイスに使用するための試薬キット。
本発明における、核酸分離精製方法を行うためのマイクロデバイスは、少なくとも1個以上の開口部および試料溶液を通過させる1つ以上の流路を有することを特徴とするマイクロデバイスである。
本発明におけるマイクロデバイスとは、等価直径1mm以下の流路(チャンネルとも称する)を有する装置のことを意味する。
本発明でいう等価直径(equivalent diameter)は、相当(直)径とも呼ばれ、機械工学の分野で一般的に用いられている用語である。任意断面形状の配管(本発明では流路に当たる)に対し等価な円管を想定するとき、その等価円管の直径を等価直径といい、deq:等価直径は、A:配管の断面積、p:配管のぬれぶち長さ(周長)を用いて、deq=4A/pと定義される。円管に適用した場合、この等価直径は円管直径に一致する。等価直径は等価円管のデータを基に、その配管の流動あるいは熱伝達特性を推定するのに用いられ、現象の空間的スケール(代表的長さ)を表す。等価直径は、一辺aの正四角形管ではdeq=4a2/4a=a、路高さhの平行平板間の流れではdeq=2hとなる。これらの詳細は「機械工学事典」((社)日本機械学会編1997年、丸善(株))に記載されている。
また流路の長さには特に制限はないが、好ましくは1mm〜10000mmであり、特に好ましくは5mm〜100mmである。
本発明に用いられる流路の幅は、1〜3000μmであることが好ましく、より好ましくは10〜2000μmであり、さらに好ましくは50〜1000μmである。流路の幅が上記範囲であると、試料溶液が、流路の壁から抵抗を受けて流動性が低下することが少なく、かつ、試料溶液の量を少量にとどめることができるため、好ましい。
固体基板として使用される材料の例としては、金属、シリコン、テフロン、ガラス、セラミックスおよびプラスチックなどが挙げられる。中でも、金属、シリコン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)テトラフルオロエチレン、ガラスおよびセラミックスが、耐熱、耐圧、耐溶剤性および光透過性の観点から好ましく、特に好ましくはPDMSである。
代表的な方法を挙げれば、X線リソグラフィを用いるLIGA技術、EPON SU−8を用いた高アスペクト比フォトリソグラフィ法、マイクロ放電加工法(μ−EDM)、Deep RIEによるシリコンの高アスペクト比加工法、Hot Emboss加工法、光造形法、レーザー加工法、イオンビーム加工法、およびダイアモンドのような硬い材料で作られたマイクロ工具を用いる機械的マイクロ切削加工法などがある。これらの技術を単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良い。好ましい微細加工技術は、X線リソグラフィを用いるLIGA技術、EPON SU−8を用いた高アスペクト比フォトリソグラフィ法、マイクロ放電加工法(μ−EDM)、および機械的マイクロ切削加工法である。
更に、組立に際しては高温加熱による材料の変質や大変形による流路等の微小構造体の破壊を伴わない寸法精度を保った高度に精密な接合方法が望ましく、その技術としてはシリコン直接接合、陽極接合、表面活性化接合、水素結合を用いた直接接合、HF水溶液を用いた接合、Au−Si共晶接合、ボイドフリー接着などが挙げられる。
電気的駆動方式は、流体の挙動が流路断面内で、流速プロファイルがフラットな分布となることが知られている。圧力駆動方式では、流体の挙動が流路断面内で、流速プロファイルが双曲線状に、つまり流路中心部が速く、壁面部が遅い分布となることが知られている。このことからサンプルプラグなどの形状を保ったまま移動させるといった目的には、電気的駆動方式の方が、好ましい。
電気的駆動方式は、流路内が流体で満たされている必要があり、すなわち連続流動方式の形態をとる。電気的な制御によって流体の操作を行うことができるため、例えば連続的に2種類の溶液の混合比率を変化させることによって、時間的な濃度勾配を作るといった比較的複雑な処理を行うことができる。
圧力駆動方式は、流体固有の電気的性質に影響されること無く、制御が可能である。発熱や電気分解などの副次的な効果を考慮しなくてよく、基質に対する影響がほとんどないことから、適用範囲が広い。圧力駆動方式では、外部に圧力源を用意する必要がある。
本発明における核酸吸着性担体(以下、単に「担体」とも言う。)は、核酸吸着性機能を有することを特徴とする。「核酸吸着性機能を有する」とは、イオン結合が実質的に関与しない相互作用で核酸が吸着する機能を表面に有することを意味する。これは、担体の使用条件で「イオン化」していないことを意味し、環境の極性を変化させることで、核酸と該担体が引き合うようになると推定される。これにより分離性能に優れ、しかも洗浄効率よく、核酸を単離精製することができる。
該担体は、マイクロデバイス中に収容される。また、マイクロデバイスが有する流路が核酸吸着性担体より構成されていてもよい。
好ましくは、核酸吸着性担体は、親水基を有する担体であり、環境の極性を変化させることで、核酸と担体表面の親水基同士が引きあるようになると推定される。
親水基とは、水との相互作用を持つことができる有極性の基(原子団)を指し、核酸の吸着に関与する全ての基(原子団)が当てはまる。親水基としては、水との相互作用の強さが中程度のもの(化学大事典、共立出版株式会社発行、「親水基」の項の「あまり親水性の強くない基」参照)が良く、例えば、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、オキシエチレン基などを挙げることができる。好ましくは水酸基である。
有機材料にグラフトポリマー鎖を結合する方法としては、グラフトポリマー鎖を化学結合させる方法と、重合可能な二重結合を有する化合物を重合させグラフトポリマー鎖とする2つの方法がある。
ポリマーの末端、または側鎖に反応性官能基を有するポリマーとして特に有用な化合物は、トリアルコキシシリル基をポリマー末端に有するポリマー、アミノ基をポリマー末端に有するポリマー、カルボキシル基をポリマー末端に有するポリマー、エポキシ基をポリマー末端に有するポリマー、イソシアネート基をポリマー末端に有するポリマーが挙げられる。この時に使用されるポリマーとしては、核酸の吸着に関与する親水基を有するものであれば特に限定はないが、具体的には、ポリヒドロキシエチルアクリル酸、ポリヒドロキシエチルメタクリル酸及びそれらの塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸及びそれらの塩、ポリオキシエチレンなどを挙げることができる。
基材に結合しているグラフトポリマー鎖を形成するのに有用な化合物は、重合可能な二重結合を有しており、核酸の吸着に関与する親水基を有するという、2つの特性を兼ね備えていることが必要である。これらの化合物としては、分子内に二重結合を有していれば、親水基を有するポリマー、オリゴマー、モノマーのいずれの化合物をも用いることができる。特に有用な化合物は親水基を有するモノマーである。
特に有用な親水基を有するモノマーの具体例としては、次のモノマーを挙げることができる。例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート等の水酸性基含有モノマーを特に好ましく用いることができる。また、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有モノマー、もしくはそのアルカリ金属塩及びアミン塩も好ましく用いることができる。
また、特許公報第3058342号に記載されているような、多孔質のシリカ薄膜を挙げることができる。この多孔質のシリカ薄膜とは、二分子膜形成能を有するカチオン型の両親媒性物質の展開液を基板上に展開した後、基板上の液膜から溶媒を除去することによって両親媒性物質の多層二分子膜薄膜を調製し、シリカ化合物を含有する溶液に多層二分子膜薄膜を接触させ、次いで前記多層二分子膜薄膜を抽出除去することで作製することができる。
無機材料とグラフトポリマー鎖とを化学結合させる場合は、グラフトポリマー鎖の末端の官能基と反応する官能基を無機材料に導入し、そこにグラフトポリマーを化学結合させる。また、分子内に二重結合を有している親水基を有するモノマーを使用して、無機材料を起点としてグラフトポリマー鎖を重合する場合は、二重結合を有する化合物を重合する際の起点となる官能基を無機材料に導入する。
核酸吸着性担体の形態は、特に限定されない。例えば、シートでもビーズでもいずれの形態であっても良い。該担体は、マイクロデバイス中に収容される。また、マイクロデバイスが有する流路が核酸吸着性担体より構成されていてもよい。
次に好ましい形態について述べるが、これらに限定されるものではない。
流路の長さは、好ましくは10〜500mm、より好ましくは、50〜200mmである。流路の長さがこの範囲内であれば、試料溶液に含まれる核酸と核酸吸着担体との接触面積が十分に確保され、ビーズやフィルターの充填等の工程を経ることなく製造でき、好ましい。また、この範囲内であれば、抽出効率が低下せず、好ましい。流路の長さは、試料溶液に含まれる核酸の量や濃度に応じて適宜調整することができる。
本発明のマイクロデバイスは、以下の工程を含む核酸分離精製方法を行うためのものである。
(A)核酸を含む試料溶液を、核酸吸着性機能を有する核酸吸着性担体に接触させ、核酸を吸着させる工程、
(B)洗浄液により、核酸が吸着した状態で、核酸吸着性担体を洗浄する工程、および
(C)回収液により、核酸吸着性担体から核酸を脱着させ、核酸を精製する工程。
流路は、上記(A)(B)および(C)の工程を行うことができれば、1つのみでも、2つ以上に分岐していてもよい。例えば、試料溶液を核酸吸着性担体に接触させ、吸着した後の残渣の溶液と、核酸吸着性担体を洗浄した後の洗浄液と、核酸吸着性担体から核酸を脱着させた後の回収液の流路を別に設けることも可能である。また、直線状、曲線状など、いずれの形態をとることも可能である。
マイクロデバイスは1つ以上の開口を有する。試料溶液、洗浄液および回収液は、同じ開口から注入し、排出してもよく、他の1つ以上の開口を有して、注入したのとは他の開口から排出してもよい。
本発明において使用できる検体は、核酸を含むものであれば特に制限はなく、例えば診断分野においては、検体として採取された全血、血漿、血清、尿、便、精液、唾液等の体液、あるいは植物(又はその一部)、動物(またはその一部)、細菌、ウイルスなど、あるいはそれらの溶解物およびホモジネートなどの生物材料が対象となる。
検体は、細胞膜および核膜等を溶解して核酸を可溶化する試薬を含む溶液(核酸可溶化試薬)と混合し均一化し、これにより細胞膜および核膜が溶解されて、核酸が溶液内に分散し、核酸を含む試料溶液を得ることが好ましい。この工程を前処理工程という。
(a)検体(細胞又はウイルスを含む)と核酸可溶化試薬(カオトロピック塩、界面活性剤、タンパク質分解酵素、消泡剤および核酸安定化剤の少なくともいずれかを含む溶液)を接触、混合する工程。
(b)上記で得られた混合液(a液)に水溶性有機溶媒を添加する工程。
(c)上記有機溶媒を添加した混合液(b液)を攪拌する工程。
ホモジナイズ工程は、マイクロデバイスが有する流路において層流を乱し、乱流を起こすことで行うことができる。層流を乱すには、流路中に構造物を設ける、流路断面形状を変える又はガラズビーズなどの物質を配置することが好ましいが、これらに限定されない。
又、前処理工程は、マイクロデバイスに核酸可溶化試薬や水溶性有機溶媒を注入する開口部(核酸可溶化試薬と水溶性有機溶媒を同じ開口部から注入しても各々のために異なる開口部を設けて注入してもよい。)を設けておき、検体のマイクロデバイス内の移動に伴い、適宜核酸可溶化試薬や水溶性有機溶媒を注入してもよい。開口部が同じ場合、開口部と核酸吸着性担体との間の位置に液溜め部を設け、最初に核酸可溶化試薬と試料を混合・攪拌した後、混合液を液溜め部で滞留させ、その後、有機溶媒を注入し、混合・攪拌を行うことができる。
或いは、予めマイクロデバイス中に、検体と核酸可溶化試薬の接触部や(a)で得られた混合液に対する水溶性有機溶媒の添加部を設け、該接触部および該添加部にそれぞれ核酸可溶化試薬や水溶性有機溶媒を入れておき、該検体がマイクロデバイスに注入され、検体が核酸可溶化試薬との接触部や水溶性有機溶媒の添加部に到達し混合しながら、流れる仕組みを含んでも良い。この場合、核酸可溶化試薬と検体が接触した後、さらにマイクロデバイス内を移動することにより混合されて混合液(a液)となる。また、同様に混合液(a液)に水溶性有機溶媒が添加された後、さらにマイクロデバイス内を移動することにより攪拌されて混合液(b液)となる。なお、これらの仕組みは、一例であり、これらに限定されるものではない。
核酸可溶化試薬としては、カオトロピック塩、界面活性剤、タンパク質分解酵素、消泡剤および核酸安定化剤の少なくともいずれかを含む溶液が挙げられる。
上記カオトロピック塩としては、グアニジン塩(塩酸グアニジン、チオシアン酸グアニジン等)、イソチアン酸ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を使用することができる。中でも塩酸グアニジンが好ましい。これらの塩は単独でも複数組み合わせて用いてもよい。上記、核酸可溶化試薬中のカオトロピック塩濃度は、0.5mol/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.5mol/L〜4mol/L、さらに好ましくは、1mol/L〜3mol/Lである。
カオトロピック塩の代わりに、カオトロピック物質として、尿素を用いることもできる。
前記界面活性剤としては、例えば、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
本発明においてはノニオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤を好ましく用いることができる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤、脂肪酸アルカノールアミドが挙げられ、好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤である。ポリオキシエチレンアルキルエーテル(以下、POEと略称することがある。)系界面活性剤の中でも、POEデシルエーテル、POEラウリルエーテル、POEトリデシルエーテル、POEアルキレンデシルエーテル、POEソルビタンモノラウレート、POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、POEアルキルアミン、POEアセチレングリコールがさらに好ましい。
核酸可溶化試薬は、核酸の回収量及び回収効率の向上、必要な核酸を含む検体の微量化及び迅速化の観点から、タンパク質分解酵素を含むことが好ましい。
セリンプロテアーゼとしては、特に限定されず、例えばプロテアーゼKなどを好ましく用いることができる。システインプロテアーゼとしては、特に限定されず、例えばパパイン、カテプシン類などを好ましく用いることができる。
金属プロテアーゼとしては、特に限定されず、例えばカルボキシペプチターゼ等を好ましく用いることができる。
タンパク質分解酵素の核酸可溶化試薬溶液における濃度は、添加時の全容積1mlあたり好ましくは0.001IU〜10IU、より好ましくは0.01IU〜1IUで用いることができる。
また、タンパク質分解酵素は、カオトロピック塩、界面活性剤等のその他の試薬とは個別の2つ以上の試薬として供されても良い。後者の場合、タンパク質分解酵素を含む試薬を先に検体と混合した後に、カオトロピック塩、界面活性剤を含む試薬と混合される。また、カオトロピック塩、界面活性剤を含む試薬を先に混合した後に、タンパク質分解酵素を混合してもよい。
また、タンパク質分解酵素を検体または、検体とカオトロピック塩、界面活性剤を含む試薬との混合液に、タンパク質分解酵素保存容器から直接目薬状に滴下させることもできる。この場合、操作を簡便にすることができる。
消泡剤としては、シリコン系消泡剤(例えば、シリコーンオイル、ジメチルポリシロキサン、シリコーンエマルジョン、変性ポリシロキサン、シリコーンコンパウンドなど)、アルコール系消泡剤(例えば、アセチレングリコール、ヘプタノール、エチルヘキサノール、高級アルコール、ポリオキシアルキレングリコールなど)、エーテル系消泡剤(例えば、ヘプチルセロソルブ、ノニルセロソルブ−3−ヘプチルコルビトールなど)、油脂系消泡剤(例えば、動植物油など)、脂肪酸系消泡剤(例えば、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸など)、金属セッケン系消泡剤(例えば、ステアリン酸アルミ、ステアリン酸カルシウムなど)、脂肪酸エステル系消泡剤(例えば、天然ワックス、トリブチルホスフェートなど)、リン燐酸エステル系消泡剤(例えば、オクチルリン酸ナトリウムなど)、アミン系消泡剤(例えば、ジアミルアミンなど)、アミド系消泡剤(例えば、ステアリン酸アミドなど)、その他の消泡剤(例えば、硫酸第二鉄、ボーキサイトなど)などが挙げられる。好ましくは、シリコン系消泡剤とアルコール系消泡剤である。また、アルコール系消泡剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤が好ましい。特に好ましくは、消泡剤として、シリコン系消泡剤とアルコール系消泡剤を組み合わせて使用することである。また、アルコール系消泡剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤を使用することも好ましい。
消泡剤の核酸可溶化試薬溶液における濃度は0.1〜10質量%であることが好ましい。
核酸安定化剤としては、ヌクレアーゼの活性を不活性化させる作用を有するものが挙げられる。検体によっては、核酸を分解するヌクレアーゼ等が含まれていることがあり、核酸をホモジナイズすると、このヌクレアーゼが核酸に作用し、収量が激減することがある。前記核酸安定化剤は、検体中の核酸を安定に存在させることができ、好ましい。
前記核酸可溶化試薬は、核酸安定化剤を含むことが好ましい。より好ましくは、カオトロピック塩、界面活性剤、タンパク質分解酵素、消泡剤のいずれか1つ以上と共存させる。これにより、核酸の回収量及び回収効率が向上し、検体の微量化及び迅速化が可能となり、好ましい。
核酸可溶化試薬は水溶性有機溶媒を含んでいても良い。この水溶性有機溶媒は、核酸可溶化試薬に含まれる各種試薬の溶解性を上げることを目的としており、水溶性有機溶媒としてはアセトン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。中でもアルコールが好ましい。アルコールとしては、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコールのいずれでも良い。中でもメタノール、エタノール、プロパノール及びその異性体、ブタノール及びその異性体がより好ましい。これらの水溶性有機溶媒は、単独または複数組み合わせて用いてもよい。これら水溶性有機溶媒の核酸可溶化試薬における濃度は1〜20質量%であることが好ましい。
検体(好ましくはホモジナイズした検体)と、カオトロピック塩、界面活性剤、タンパク質分解酵素、消泡剤及び核酸安定化剤の少なくともいずれかを含む核酸可溶化試薬とを混合する方法は、特に限定されない。混合する際、攪拌装置により30から3000rpmで1秒から3分間混合することが好ましい。これにより、分離精製される核酸収量を増加させることができ、好ましい。または、転倒混和を5から30回行うことで混合することも好ましい。また、ピペッティング操作を、10から50回行うことによっても混合してもよく、簡便な操作で分離精製される核酸収量を増加させることができる。
前記のとおり、ホモジナイズ工程は、マイクロデバイス内で行なうこともでき、マイクロデバイス内における混合は、マイクロデバイスが有する流路において層流を乱し、乱流を起こすことで行うことができる。
次に、検体(好ましくはホモジナイズした検体)と核酸可溶化試薬を混合して得られた混合液に、水溶性有機溶媒を添加することが好ましい。混合液に添加する水溶性有機溶媒としては、アルコールが挙げられる。アルコールとしては、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコールのいずれでもよく、メタノール、エタノール、プロパノール及びその異性体、ブタノール及びその異性体が好ましい。これら水溶性有機溶媒の核酸を含む試料溶液における最終濃度は、5〜90質量%であることが好ましい。
以下、(B)洗浄工程および洗浄液について説明する。洗浄を行うことにより、核酸の回収量及び純度が向上し、必要な核酸を含む検体の量を微量とすることができる。また、洗浄や回収操作を自動化することによって、操作を簡便かつ迅速に行うことが可能になる。洗浄工程は、1回の洗浄で済ませてもよく、より工程を迅速化することができ好ましい。また、複数回洗浄を繰返すことにより、得られる核酸を高純度とすることができ好ましい。
洗浄液の流路内の移動は、<マイクロデバイス>の項において記載した、試料溶液の移動方式のいずれも使用することができる。
水溶性塩が洗浄液中に含まれる場合、その濃度は10mmol/L以上であることが好ましく、その上限は不純物の溶解性を損なわない範囲であれば特に問わないが、1mol/L以下であることが好ましく、0.1mol/L以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、水溶性塩が塩化ナトリウムであり、とりわけ、塩化ナトリウムが20mmol/L以上、0.1mol/L以下含まれていることが好ましい。
以下に(C)回収工程、回収液、回収容器について説明する。
回収液は、マイクロデバイス内の核酸吸着担体へ供給される。回収液は、デバイス中の核酸吸着性体に接触しながら、流路を移動させることができる。回収液の流路内の移動は、<マイクロデバイス>の項において記載した、試料溶液の移動方式のいずれも使用することができる。
また、これらの試薬は、予め、マイクロデバイスに各試薬および/または水溶性有機溶媒を保持しておくこともできる。
<核酸吸着性多孔膜を核酸吸着性担体として収容したマイクロデバイス>
(1)−1.核酸分離精製用デバイスの作製
図1(a)のようにサイズが10mm×10mm×3mmのPDMS(ポリジメチルシロキサン)製の平板1真中に内径500μmの縦型の流路2を図1(b)のように作製しチップ4a,4bとした。図1(b)に示す様に、径が1mmの核酸吸着性多孔膜3を、2つのチップ4a,4bで挟み込み、これを熱で圧着し図1(c)に示すマイクロデバイスを作成した。上記、核酸吸着性多孔膜3として再生セルロース多孔膜を用いた。
表1に示す処方の核酸可溶化試薬溶液、及び洗浄液を調製した。
塩酸グアニジン(ライフテクノロジー社製) 382g
Tris(ライフテクノロジー社製) 12.1g
TritonX−100(ICN製) 10g
蒸留水 1000ml
100mM NaCl
10mM Tris−HCl
65% エタノール
人全血検体10μlに、上記で作製した核酸可溶化試薬10μlと、プロテアーゼ(SIGMA社製、"Protease" Type XXIV Bacterial)溶液1μlを添加して、60℃で10分間インキュベートした。インキュベート後、エタノール10μlを加え攪拌することで、核酸を含む試料溶液を作製した。該核酸を含む試料溶液を、上記(1)−1で作製した、核酸吸着性多孔膜3を備えた、マイクロデバイスの開口2aに注入し、続いて、一定量の空気をはさみ、実施例(1)−2で作製した洗浄液を通過させ、開口2bより排出した。十分に洗浄液を通過させた後は、同様に、一定量の空気を挟み、イオン強度10mmol/Lの回収液を流し、多孔膜3を通過させ、開口2bより排出し、この液を回収した。なお、試料溶液、洗浄液及び回収液の流路内の移動手段としては液滴(液体プラグ)方式を使用した。図2は、外部圧力源として加圧ポンプ5を使用して液体類を通過させる工程を説明する概略説明図である。
(1)−3で精製された核酸を使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による核酸の増幅を実施した。
PCRの反応液は、精製水(36.5μL)、10×PCRバッファー(5μL)、2.5mM dNTP(4μL)、Taq FP(0.5μL)、プライマー(2μL)、核酸溶液(2μL)であった。
PCRは、94℃で30秒の変性、65℃で30秒のアニーリング、及び72℃で1分の伸長反応を1サイクルとし、これを30サイクル繰り返した。
ポジティブコントロールとして、クロンテック社製のHuman DNAを用いた。
以下のプライマーを使用した。
p53エクソン6
フォワード : GCGCTGCTCA GATAGCGATG
リバース : GGAGGGCCAC TGACAACCA
<ビーズを核酸吸着性担体として収容したマイクロデバイス>
(2)−1.核酸吸着性ビーズの作製
ポリスチレン製のφ=10μmのビーズをトリアセチルセルロースの塩化メチレン溶液に分散し、乾燥した。乾燥したビーズは水洗後、0.4mol/L NaOH水溶液中に分散し、室温で30分攪拌した。再度、ろ過し、十分に水洗した。
シリコンウエファー上に厚膜フォトレジストのSU−8をスピンコートして膜厚100μmとした。90℃で1時間予備加熱した後、図3(a)に相応する流路パターンを描いてあるマスク(不図示)を通してUV光を照射し、90℃ 1時間で光照射部分を硬化させた。未硬化部分をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)により溶解除去、水洗したのち乾燥し、シリコンウエファー/SU8凸型として使用した。
この、シリコンウエファー凸型上に、PDMS(デュポンSylgard/硬化液=10/1 混合液)を流し込み、80℃で2時間硬化させた後シリコンウエファー凸型より静かに剥がしとり、図3(a)に示すPDMS凹型7を作製した。
こうしてできた流路2のうち、ビーズを充填する部位の末端はビーズ11が流れ出ないように、幅が一部5μmに縮小されている(図3(b)流路2c)。末端は、廃液が流れる流路と、回収液が流れる流路に分かれており、境には弁12を設け、互いの液が混合しないように設計され、廃液が流れる流路の末端である廃液ポート10、回収液が流れる流路の末端である回収ポート9には吸引発生装置(ポンプ13)を設け、どちらの流路を用いるか調整できる様にした。
人全血検体10μlに、実施例1で作製した核酸可溶化試薬10μlと、プロテアーゼ(SIGMA)社製、"Protease" Type XXIV Bacterial)溶液1μlを添加して、60℃で10分間インキュベートした。インキュベート後、エタノール10μlを加え攪拌することで、核酸を含む試料溶液を作製した。該核酸を含む試料溶液を、上記(2)−1で作製したビーズ11を収容した、マイクロデバイスの注入ポート8に注入し、続いて、一定量の空気をはさみ、実施例1で作製した洗浄液を通過させ、廃液ポート10より排出した。十分に洗浄液を通過させた後は、同様に、一定量の空気を挟み、イオン強度10mmol/Lの回収液を流し、流路2を通過させることでビーズ11に接触させ、回収ポート9より排出し、この液を回収した。
(2)−3.PCRの増幅
(2)−2.で精製された核酸を使用する以外は、(1)−4と同じ作業を行った。
<流路が核酸吸着性担体より構成されたマイクロデバイス>
(3)−1.核酸分離精製用デバイスの作製
実施例2と同様の方法で、図4(a)のサイズが20mm×30mm×3mmのPDMS(ポリジメチルシロキサン)製のデバイスに対し、100μm×100μmの流路2を150mmの長さで、作製した。その流路2の内側は、図4(b)に示すように、デキストリンでコーティングした。このようにして作成した流路の注入ポート8から液を流す駆動系を設け、流路に液を供給できる様にして、もう一方には、液を排出できる排出ポート兼回収ポート9と空気穴を設けたマイクロデバイスを作製した。
人全血検体10μlに、実施例1で作製した核酸可溶化試薬10μlと、プロテアーゼ(SIGMA社製、"Protease" Type XXIV Bacterial)溶液1μlを添加して、60℃で10分間インキュベートした。インキュベート後、エタノール10μlを加え攪拌することで、核酸を含む試料溶液を作製した。該核酸を含む試料溶液を、上記(3)−1で作製した、流路2を備えた、デバイスの注入ポート8に注入し、続いて、一定量の空気をはさみ、実施例1で作製した洗浄液を通過させ、回収ポート9より排出した。十分に洗浄液を通過させた後は、同様に、一定量の空気を挟み、イオン強度10mmol/Lの回収液を流し、流路2を通過させ、回収ポート9より排出し、この液を回収した。なお、液体類の流路内の移動手段としては、上記(1)−3と同様に液滴(液体プラグ)方式を使用した。
(3)−3.PCRの増幅
(3)−2で精製された核酸を使用する以外は、(1)−3と同じ操作を行なった。
<流路中に核酸吸着性構造物を核酸吸着性担体として有するマイクロデバイス>
(4)−1.核酸分離精製用デバイスの作製
実施例2と同様の方法で作製した、サイズが20mm×30mm×3mmのPDMS(ポリジメチルシロキサン)製のチップに対し、図5(b)に示すように、100μm×100μmの流路2の流路長15mmに渡って、構造物(ナノピラー14)を設けた。作製は、「バイオチップ:医療を変えるマイクロ・ナノテクノロジ講演予稿集」p28〜29に記載の方法により、電子ビーム露光を用いて、流路2中にナノサイズのピラー14を連続的に作製した。ナノピラー14は、径が0.2μmで高さが100μmの円柱型で、0.2μmおきに連続的に作製した。流路の内側は、デキストリンでコーティングした。流路の末端は、廃液が流れる流路と、回収液が流れる流路に分かれており、境には弁12を設け、互いの液が混合しないように設計され、廃液が流れる流路の末端である廃液ポート10、回収液が流れる流路の末端である回収ポート9には吸引発生装置(ポンプ13)を設け、どちらの流路を用いるか調整できる様にして、核酸分離精製用マイクロデバイスを作製した。
人全血検体10μlに、実施例1で作製した核酸可溶化試薬10μlと、プロテアーゼ(SIGMA社製、"Protease" Type XXIV Bacterial)溶液1μlを添加して、60℃で10分間インキュベートした。インキュベート後、エタノール10μlを加え攪拌することで、核酸を含む試料溶液を作製した。該核酸を含む試料溶液を、上記(4)−1で作製した、核酸吸着性構造物14を備えた、核酸分離精製デバイスの注入ポート8に注入し、続いて、一定量の空気をはさみ、実施例1で作製した洗浄液を通過させ、廃液ポート10へ、排出した。十分に洗浄液を通過させた後は、同様に、一定量の空気を挟み、イオン強度10mmol/Lの回収液を流し、核酸吸着性構造物14を有する流路を通過させ、回収ポート9へ流し、この液を回収した。なお、液体類の流路2内の移動方式としては、上記(1)−3と同様に液滴(液体プラグ)方式を使用した。
(4)−3.PCRの増幅
(4)−2で精製された核酸を使用する以外は、(1)−4と同じ操作を行なった。
実施例1〜4により得られた、核酸を含む試料溶液から分離精製し、PCRで増幅した後のDNAの電気泳動の結果を図6に示す。
以上の結果より、いずれのデバイスにおいても、収率や純度を維持したままで、核酸を含む試料溶液から、簡単迅速に核酸の分離精製が可能であることがわかった。
実施例1〜4のいずれの場合も、DNA分離精製操作において人全血から、5分以内でDNAを分離精製することができた。
2 流路
2a 開口
2b 開口
2c ビーズ径より狭い流路
3 核酸吸着性多孔膜(シート)
4a,4b チップ
5 加圧ポンプ
7 PDMS凹型
8 注入ポート
9 回収ポート
10 廃液ポート
11 ビーズ
12 弁
13 吸引ポンプ
14 ナノピラー
15 回収容器
16 コーティング部
Claims (13)
- (A)核酸を含む試料溶液を、核酸吸着性機能を有する核酸吸着性担体に接触させ、核酸を吸着させる工程、
(B)洗浄液により、核酸が吸着した状態で、核酸吸着性担体を洗浄する工程、および
(C)回収液により、核酸吸着性担体から核酸を脱着させ、核酸を精製する工程
を含む核酸分離精製方法を行うためのマイクロデバイスであって、
該マイクロデバイスが、少なくとも1個以上の開口部および試料溶液を通過させる1つ以上の流路を有することを特徴とするマイクロデバイス。 - 上記マイクロデバイスを用いる核酸分離精製方法が、検体と核酸可溶化試薬を混合し均一化して核酸を含む試料溶液を得る前処理工程を含み、上記マイクロデバイスが、さらに前処理工程を行う仕組みを含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロデバイス。
- 上記流路の幅が1〜3000μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロデバイス。
- 上記マイクロデバイスが、核酸吸着性多孔膜を核酸吸着性担体として収容していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記マイクロデバイスが、核酸吸着性ビーズを核酸吸着性担体として収容していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記流路が、核酸吸着性担体より構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記流路が流路中に核酸吸着性構造物を核酸吸着性担体として有していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記試料溶液が、検体を核酸可溶化試薬で処理して得られた溶液に水溶性有機溶媒を添加した溶液であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記核酸可溶化試薬が、カオトロピック塩、界面活性剤、タンパク質分解酵素、消泡剤及び核酸安定化剤の少なくともいずれかを含む溶液であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記洗浄液が、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはその異性体、またはブタノールもしくはその異性体の少なくともいずれかを20〜100質量%含む溶液であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 上記回収液が、塩濃度が0.5mol/L以下の溶液であることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のマイクロデバイス。
- 請求項1〜11に記載のマイクロデバイスを使用するための装置。
- 請求項1〜11に記載のマイクロデバイスに使用するための試薬キット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004278070A JP2006087372A (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 核酸の分離精製方法を行うためのマイクロデバイス |
US11/227,245 US20060068491A1 (en) | 2004-09-24 | 2005-09-16 | Microdevice for performing method of separating and purifying nucleic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004278070A JP2006087372A (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 核酸の分離精製方法を行うためのマイクロデバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006087372A true JP2006087372A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36099717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004278070A Pending JP2006087372A (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 核酸の分離精製方法を行うためのマイクロデバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060068491A1 (ja) |
JP (1) | JP2006087372A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007068534A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | 核酸回収方法、微小流路、並びに核酸回収装置 |
JP2008055309A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yokogawa Electric Corp | マイクロチップ |
JP2018506264A (ja) * | 2014-11-26 | 2018-03-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | ピラー・アレイ構造を使用してエンティティを分別する装置、流体装置を提供する方法、およびナノピラー・アレイを形成する方法 |
WO2022059516A1 (ja) | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 積水メディカル株式会社 | 核酸精製方法、核酸抽出液、及び核酸精製キット |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080153078A1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-06-26 | Braman Jeffrey C | System for isolating biomolecules from a sample |
JP4759451B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-08-31 | 株式会社日立ソリューションズ | 生体物質の前処理チップ及び前処理チップシステム |
US20080312104A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Yasuhiko Sasaki | Biological material preparation chip and preparation chip system |
JP2014501517A (ja) * | 2010-11-30 | 2014-01-23 | クワンタムディーエックス・グループ・リミテッド | 核酸抽出及び分画のためのマイクロ流体デバイス |
KR20150014781A (ko) * | 2013-07-30 | 2015-02-09 | 삼성전자주식회사 | 유체를 여과하기 위한 장치 및 그를 이용한 입자를 분리하는 방법 |
US20150346174A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Industrial Hygiene Resources, Ltd. | Exposure monitoring |
US10058895B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-08-28 | International Business Machines Corporation | Continuous flow, size-based separation of entities down to the nanometer scale using nanopillar arrays |
CN110726685A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-01-24 | 浙江华康药业股份有限公司 | 一种微量爽滑剂的检测方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035229A2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Ntu Ventures Pte Ltd | Integrated fluidic device for sample preparation and assay |
JP2004049108A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 核酸の分離精製方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2422260B2 (de) * | 1974-05-08 | 1979-04-12 | Compur-Electronic Gmbh, 8000 Muenchen | Einrichtung zur Herstellung einer optisch zu untersuchenden Meßflüssigkeit |
US6168948B1 (en) * | 1995-06-29 | 2001-01-02 | Affymetrix, Inc. | Miniaturized genetic analysis systems and methods |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004278070A patent/JP2006087372A/ja active Pending
-
2005
- 2005-09-16 US US11/227,245 patent/US20060068491A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035229A2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Ntu Ventures Pte Ltd | Integrated fluidic device for sample preparation and assay |
JP2004049108A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 核酸の分離精製方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007068534A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | 核酸回収方法、微小流路、並びに核酸回収装置 |
JP2008055309A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yokogawa Electric Corp | マイクロチップ |
JP2018506264A (ja) * | 2014-11-26 | 2018-03-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | ピラー・アレイ構造を使用してエンティティを分別する装置、流体装置を提供する方法、およびナノピラー・アレイを形成する方法 |
US10393642B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-08-27 | International Business Machines Corporation | Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps |
WO2022059516A1 (ja) | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 積水メディカル株式会社 | 核酸精製方法、核酸抽出液、及び核酸精製キット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060068491A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4810164B2 (ja) | 核酸分離精製方法 | |
JP4956727B2 (ja) | Rna分離精製方法 | |
JP5954532B2 (ja) | 核酸抽出用デバイス、核酸抽出用キット、核酸抽出用装置及び核酸抽出方法 | |
JP2006087372A (ja) | 核酸の分離精製方法を行うためのマイクロデバイス | |
WO2014065758A1 (en) | A method of isolating nucleic acids in an aqueous sample using microfluidic device | |
JP4568614B2 (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
WO2014073218A1 (en) | A method of manipulating solid carriers and an apparatus of manipulating solid carriers | |
JP4284250B2 (ja) | 核酸分離精製方法 | |
JP2005168449A (ja) | 核酸の分離精製方法並びにそれに用いるカートリッジ及び廃液容器 | |
JP2005154299A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005137298A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2006238854A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005118020A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005272397A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2006025724A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2017184626A (ja) | 核酸抽出キットおよび核酸抽出カートリッジ | |
JP2005162659A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005143417A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2007202514A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005118018A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005130805A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005118017A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005176716A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005118019A (ja) | 核酸の分離精製方法 | |
JP2005185161A (ja) | 核酸の分離精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |