[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006084792A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084792A
JP2006084792A JP2004269646A JP2004269646A JP2006084792A JP 2006084792 A JP2006084792 A JP 2006084792A JP 2004269646 A JP2004269646 A JP 2004269646A JP 2004269646 A JP2004269646 A JP 2004269646A JP 2006084792 A JP2006084792 A JP 2006084792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
transfer belt
intermediate transfer
detection
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004269646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561267B2 (ja
Inventor
Atsushi Hakamata
厚 袴田
Susumu Kobayashi
進 木林
Haruyuki Nanba
治之 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004269646A priority Critical patent/JP4561267B2/ja
Publication of JP2006084792A publication Critical patent/JP2006084792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561267B2 publication Critical patent/JP4561267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 検知パターン画像による被転写材の裏面汚れを防止できる画像形成装置を得る。
【解決手段】 レジマーククリーナ70が、中間転写ベルト52による搬送の方向(矢印J方向)に対して、マーク検知装置64より下流側で二次転写ロール28より上流側に配置される。マーク検知装置64により検知されたレジマークは、レジマーククリーナ70によって中間転写ベルト52上から除去される。これにより、中間転写ベルト52から二次転写ロール28へレジマークが転写されることを防ぐことができ、レジマークによる記録用紙Pの裏面汚れを防止できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トナー画像を被転写材へ転写する画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、位置ずれを検知するために、転写ベルト上に測定用パターン画像を形成可能としている場合ある(例えば、特許文献1参照)。このような検知処理では、被転写材の裏汚れを防止するために転写ベルトの画像転写領域外にパターン画像を転写している。
しかし、転写ベルトと二次転写ロールとの間に被転写材を挟んで画像を二次転写する装置では、二次転写ロールにパターン画像が転写され、転写されたトナーが堆積後に剥がれて被転写材の裏面を汚す原因となる。
特開平8−286464号公報
本発明は、上記事実を考慮して、検知パターン画像による被転写材の裏面汚れを防止できる画像形成装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載する本発明の画像形成装置は、複数色のトナー画像を保持しながら搬送するトナー像保持体と、前記トナー像保持体上の前記トナー画像を被転写材へ転写させる転写手段と、前記搬送の方向に対して前記転写手段より上流側に配置され、前記トナー像保持体上に形成された検知パターン画像を検知する検知手段と、前記搬送の方向に対して前記検知手段より下流側で前記転写手段より上流側に配置され、前記検知手段により検知された前記検知パターン画像を前記トナー像保持体上から除去するクリーニング手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載する本発明の画像形成装置によれば、トナー像保持体が複数色のトナー画像を保持しながら搬送し、転写手段がトナー像保持体上のトナー画像を被転写材へ転写させる。検知手段がトナー像保持体上に形成された検知パターン画像を検知し、クリーニング手段が検知手段により検知された検知パターン画像をトナー像保持体上から除去する。ここで、クリーニング手段は、搬送方向に対して検知手段より下流側で転写手段より上流側に配置されるので、トナー像保持体から転写手段へ検知パターン画像が転写されることを防ぐことができ、検知パターン画像による被転写材の裏面汚れを防止できる。
なお、ここでの「トナー像保持体」は、複数色のトナー画像を保持しながら搬送するものであり、像担持体上に形成されたトナー画像が一次転写される中間転写体(例えば、中間転写ベルト等)、及び、直接トナー画像が形成される感光体(例えば、感光ベルト等)の両方を含む。
請求項2に記載する本発明の画像形成装置は、請求項1記載の構成において、前記検知手段と前記トナー像保持体との間を開閉可能な開閉手段と、前記開閉手段と前記クリーニング手段とを一体的に連結する連結部材と、前記開閉手段が開放状態で前記クリーニング手段が前記トナー像保持体に対して接触状態となる実行位置、及び、前記開閉手段が閉塞状態で前記クリーニング手段が前記トナー像保持体に対して離間状態となる休止位置の間で前記連結部材を移動させる位置変更手段と、前記検知手段による検知開始時から前記クリーニング手段による前記検知パターン画像の除去終了時までの間は前記連結部材を前記実行位置に配置するように前記位置変更手段を制御する位置制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載する本発明の画像形成装置によれば、位置制御手段が位置変更手段を制御する。検知手段による検知開始時からクリーニング手段による検知パターン画像の除去終了時までの間は、連結部材が実行位置に配置されて、開閉手段が検知手段とトナー像保持体との間を開放し、クリーニング手段がトナー像保持体に対して接触する。これにより、クリーニング手段と開閉手段とを単一の位置変更手段(駆動源)で移動することができると共に、トナー像保持体から転写手段へ検知パターン画像が転写されることを防ぐことが可能となる。
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、検知パターン画像による被転写材の裏面汚れを防止できるという優れた効果を有する。
本発明における画像形成装置の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、カラー画像形成装置10の概略構成を示している。図1に示されるように、カラー画像形成装置10は、下部に給紙部12が設けられている。給紙部12には、被転写材としての記録用紙Pを収容可能な給紙カセット14が配置されている。
給紙カセット14の端部近傍には、ピックアップロール16が配置されており、このピックアップロール16が給紙カセット14から記録用紙Pを送り出すようになっている。記録用紙Pの送出側には、搬送路18が形成されており、カラー画像形成装置10の上部に配置された排出部20に至る用紙通路とされている。搬送路18には、一対の搬送ロール22が複数配置されており、搬送ロール22によって記録用紙Pが給紙部12の上方の画像形成部24へ送られるようになっている。
画像形成部24には、搬送路18上に一対のレジストロール26が配置され、レジストロール26の下流側(図1の上方)に二次転写手段としての二次転写ロール28と二次転写バックアップロール30とが対向配置されている。レジストロール26は、所定タイミングで二次転写ロール28と二次転写バックアップロール30とのニップ部に記録用紙Pを送る。ここで、フルカラーのトナー像が記録用紙Pに二次転写されるようになっている。なお、トナー像は、二次転写バックアップロール30側の記録用紙Pの面に二次転写される。
二次転写ロール28と二次転写バックアップロール30との下流側(図1の上方)には、定着器32が配置されている。定着器32は、加熱ロール34と加圧ロール36とを備え、二次転写されたトナー画像を熱及び圧力によって記録用紙Pに定着させて排出部20付近に配置される一対の排出ロール38に向けて搬送する。カラー画像形成装置10の頂部には、排紙トレイ40が設けられており、排出ロール38によって排出部20を通って排紙トレイ40へ排出されるようになっている。
画像形成部24には、像担持体としての感光体ドラム42が4個並設されている。各感光体ドラム42は、駆動手段(図示省略)によって同じ方向(矢印K方向)に回転するようになっている。
各感光体ドラム42の図中左側には、感光体ドラム42と接触する位置に帯電器としての帯電ロール44が配置されている。帯電ロール44には、帯電バイアス電圧が印加されようになっており、帯電ロール44が感光体ドラム42に直接電荷を与えることによって、感光体ドラム42の表面を所定の電位に帯電させる。
各感光体ドラム42の下方には、露光装置46が配置されており、この露光装置46は、帯電ロール44により帯電された感光体ドラム42に対し、LED(Light Emitting Diode)光を出射して露光し、画像情報に応じた潜像を書き込む。
各感光体ドラム42の図中右側には、現像装置48が配置されており、4台の現像装置によって、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及びブラック(Black)の4色のトナー像を形成するようになっている。各現像装置48は、現像ロール50を備えており、これらの現像ロール50には、所定の極性に帯電した各色トナーが保持されている。各感光体ドラム42の表面に形成された潜像は、現像ロール50に現像バイアス電圧を印加することで、現像されて各色のトナー画像が形成される。
各感光体ドラム42の上方には、トナー像保持体(本実施形態では、中間転写体)としての中間転写ベルト52が配置される。中間転写ベルト52は、無端状とされて弾性を有しており、4個の一次転写ロール54、クリーナバックアップロール56、二次転写バックアップロール30、駆動ロール58、及び補助ロール60の8個のロールにより内周側から支持され、これらのロールへ所定張力で掛け渡されて略偏平に張られている。
また、中間転写ベルト52は、駆動ロール58の回転に従動して図1の時計回り方向(矢印J方向)へ回転(循環移動)するようになっており、感光体ドラム42に対向配置された一次転写ロール54によって、感光体ドラム42上に形成されたトナー画像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に重ねて一次転写され、この一次転写された複数色のトナー画像を保持しながら二次転写ロール28に向けて搬送するようになっている。
二次転写ロール28は、回転により中間転写ベルト52との間に記録用紙Pを挟んで搬送するようになっており、このとき、中間転写ベルト52及び記録用紙Pは、二次転写ロール28と二次転写バックアップロール30との間に挟まれている。これにより、二次転写ロール28が、中間転写ベルト52上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pへ二次転写するようになっている。
駆動ロール58には、中間転写ベルト52を挟んで画像クリーナ62が対向しており、この画像クリーナ62は、中間転写ベルト52に接触して中間転写ベルト52上で不要となったトナー画像を除去する。画像クリーナ62は、本実施形態ではブレードとされるが、ブラシを適用することもできる。
図2には、中間転写ベルト52に対する各部材の配置位置等が示されている。図2に示される画像クリーナ62の先端部は、中間転写ベルト52の幅方向(矢印W方向)に延びており、感光体ドラム42の幅方向寸法と略等しい寸法とされる。
図1に示されるように、中間転写ベルト52の循環移動方向、すなわち、中間転写ベルト52による搬送の方向(矢印J方向)に対して、4個の感光体ドラム42より下流側で二次転写ロール28より上流側には、検知手段としてのマーク検知装置64が配置されており、このマーク検知装置64は、反射型フォトセンサ又はCCD等によって、中間転写ベルト52上に形成されたレジマーク66(図2参照)を検知するようになっている。
図2に示されるように、レジマーク66は、検知パターン画像として形成されるものであり、画像を形成する前に各感光体ドラム42の転写位置ずれを検出するために、各感光体ドラム42によって中間転写ベルト52上に形成される縦横棒状のマークである。
マーク検知装置64は、これら各レジマーク66の位置を検知して、図示しない位置ずれ演算部に出力するようになっている。位置ずれ演算部は、検知された位置情報に基づいて主走査方向の位置ずれ量と副走査方向の位置ずれ量とを演算し、図示しないデータ処理部に出力する。これに基づいてカラーレジストレーション制御によって、露光装置46(図1参照)の発光タイミングを制御することで、カラー画像を高画質に維持するようになっている(本実施形態では詳細説明を省略する。)。
本実施形態では、レジマーク66は、中間転写ベルト52の幅方向(矢印W方向)の両側(感光体ドラム42の両端側より内側で用紙幅又は印字幅の外側)に形成されており、マーク検知装置64も、レジマーク66に対応して中間転写ベルト52の幅方向の両側に配置される。
図1に示されるように、マーク検知装置64と中間転写ベルト52との間には、開閉手段としてのシャッタ68が開閉可能に配置される。シャッタ68は、マーク検知装置64による検知時には、マーク検知装置64と中間転写ベルト52との間を開放する開放状態とされ、マーク検知装置64による検知がされない時には、マーク検知装置64と中間転写ベルト52との間を閉塞する閉塞状態(図1に示される状態)となるようになっている。
中間転写ベルト52の循環移動方向、すなわち、中間転写ベルト52による搬送の方向(矢印J方向)に対して、マーク検知装置64より下流側で二次転写ロール28より上流側には、レジマーククリーナ70が配置される。レジマーククリーナ70は、中間転写ベルト52を挟んでクリーナバックアップロール56に対向しており、本実施形態では、中間転写ベルト52の表面へ接触してレジマーク66(図2参照)を削り取るブレードとされるが、例えば、ブラシ等を適用してもよい。
図2に示されるように、レジマーククリーナ70は、レジマーク66に対応して中間転写ベルト52の幅方向(矢印W方向)の両側(用紙幅又は印字幅の外側)に配置され、マーク検知装置64により検知されたレジマーク66を中間転写ベルト52上から除去してクリーニングするようになっている。
このレジマーククリーナ70は、中間転写ベルト52に対して、用紙幅又は印字幅の外側に対応する位置に配置されるため、中間転写ベルト52に常時接触する構成としてもよいが、中間転写ベルト52に対する接離機構を設けてクリーニング時にのみ中間転写ベルト52に接触するような構成としてもよい。
次に、上記実施形態の作用について説明する。
通常の印刷時では、図1に示されるように、各感光体ドラム42は、帯電ロール44により一様に帯電され、露光装置46からの光線によって露光され、潜像が形成される。4個の感光体ドラム42の潜像は、それぞれ現像ロール50によってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像に現像される。各色のトナー画像は、中間転写ベルト52に順次一次転写されて重ね合わせられ、カラー画像を形成する。中間転写ベルト52は、4色のトナー画像を保持しながら搬送し、二次転写ロール28が中間転写ベルト52上のトナー画像を記録用紙Pへ転写させる。記録用紙Pは、定着器32によって定着され、排出ロール38によって排紙トレイ40へ排出される。
画像を形成する前に各感光体ドラム42の転写位置ずれを検出して位置合わせをする場合には、まず、各感光体ドラム42によって中間転写ベルト52上にレジマーク66(図2参照)を形成する。レジマーク66が形成される状態で又はその後に、シャッタ68がマーク検知装置64と中間転写ベルト52との間を開放する。中間転写ベルト52の移動に伴い、図2に示されるマーク検知装置64は、中間転写ベルト52上のレジマーク66の位置を検知して図示しない位置ずれ演算部に出力する。位置ずれ演算部は、検知された位置情報に基づいて主走査方向の位置ずれ量と副走査方向の位置ずれ量とを演算し、図示しないデータ処理部に出力する。これに基づいて、図1に示される露光装置46の発光タイミングが制御されて、位置合わせがなされる。
レジマーク66(図2参照)は、マーク検知装置64による検知後、二次転写ロール28の対向部に搬送される前に、レジマーククリーナ70によって、中間転写ベルト52上から除去される。これによって、中間転写ベルト52から二次転写ロール28へレジマーク66が転写されることを防ぐことができる。このため、二次転写ロール28へのレジマーク66によるトナーの堆積が予防されるので、レジマーク66による記録用紙Pの裏面汚れ、又は、両面印刷時の裏面画像乱れを防止できる。
次に、第2の実施形態について、図3及び図4に基づいて説明する。第2の実施形態では、シャッタ68とレジマーククリーナ70とが、連結部材72によって一体的に連結されて一体的に移動可能な点が特徴である。なお、カラー画像形成装置10の全体構成は、第1の実施形態とほぼ同様の構成であり、第1の実施形態と同一部材については、同一符号を付して説明を省略する。
図3(A)に示されるように、マーク検知装置64を囲む位置には、中間転写ベルト52側が開放された略箱状の連結部材72が配置される。連結部材72における中間転写ベルト52側の端部には、シャッタ68とレジマーククリーナ70とが固定されており、ともに連結部材72の開放部分を一部塞ぐ位置に配置されている。シャッタ68の先端部68Aとレジマーククリーナ70の先端部70Aとの間の長さLは、マーク検知装置64における検知領域の長さ以上の長さとされる。連結部材72は、図示しない案内溝にガイドされて所定方向(矢印A方向、矢印B方向)にのみ移動可能とされる。
連結部材72の側方には、位置変更手段としてのアクチュエータ74が配置されている。アクチュエータ74は、ソレノイド74Aと、プランジャー74Bとで構成されており、プランジャー74Bの先端部に連結部材72が固定されている。プランジャー74Bは、ソレノイド74Aがオン(通電)された際に、連結部材72を押す方向(矢印A方向)へ移動し、ソレノイド74Aがオフされた際に連結部材72を引く方向(矢印B方向)へ移動可能とされている。これにより、アクチュエータ74が連結部材72を移動させる。
連結部材72は、図3(B)に示される如く、シャッタ68が開放状態(マーク検知装置64と中間転写ベルト52との間を開放する状態)でレジマーククリーナ70が中間転写ベルト52に対して接触状態となる実行位置72Y、及び、図3(A)に示される如く、シャッタ68が閉塞状態(マーク検知装置64と中間転写ベルト52との間を閉塞する状態)でレジマーククリーナ70が中間転写ベルト52に対して離間状態となる休止位置72Xの間で、移動する。なお、図4(A)は、図3(A)の4A−4A線断面図であってシャッタ68の閉塞状態を示し、図4(B)は、図3(B)の4B−4B線断面図であってシャッタ68の開放状態を示す。(図4(A)、図4(B)ともに中間転写ベルト52は図示を省略する。)
ソレノイド74Aは、位置制御手段としての制御装置76に接続されており、制御装置76からのオン信号によりオンし、オン信号の出力が停止されることによりオフする。制御装置76は、マーク検知装置64による検知開始時からレジマーククリーナ70によるレジマーク66(図2参照)の除去終了時までの間(レジマーク検知処理の開始信号を受信してから駆動ロール58(図1参照)が所定量回転するまでの間)は、図3(B)に示されるように、連結部材72を実行位置72Yに配置するために、ソレノイド74Aにオン信号を出力し、アクチュエータ74を制御する。また、それ以外のときには、制御装置76は、ソレノイド74Aへのオン信号の出力を停止し、図3(A)に示される休止位置72Xとなるように、アクチュエータ74を制御する。
これにより、レジマーククリーナ70とシャッタ68とを単一のアクチュエータ74(駆動源)で移動(リトラクト)することができ、コスト削減になると共に、中間転写ベルト52から二次転写ロール28へレジマーク66(図2参照)が転写されることを防ぐことが可能となる。
なお、上記第1、第2の実施形態では、図2に示されるレジマーク66が、中間転写ベルト52の両側に形成されることに対応して、マーク検知装置64及びレジマーククリーナ70も中間転写ベルト52の両側に配置されているが、マーク検知装置64及びレジマーククリーナ70は、レジマーク66の形成位置に対応する位置に配置されていればよく、配置位置及び配置個数は、上記実施形態の場合に限定されない。
また、上記第1、第2の実施形態では、検知パターン画像として、レジマーク66(レジパターン)を形成する場合を例に挙げて具体的に説明したが、検知パターン画像は、これに限定されず、例えば、プロセスコントロール(濃度、色調制御)に用いられるプロコンマーク(プロセスコントロール用のパターン)を形成する場合にも適用できる。(プロセスコントロールの場合には、濃度のずれ量を検知し、露光量を制御することになる。)
さらに、上記第1、第2の実施形態では、図1等に示されるように、トナー像保持体として、中間転写ベルト52を例に挙げて具体的に説明したが、例えば、直接トナー画像が形成される感光ベルトのように、複数色のトナー画像を保持しながら搬送するものであればよい。同様に、転写手段も二次転写ロール28に限定されず、トナー像保持体上のトナー画像を被転写材へ転写させるものであればよい。
さらにまた、シャッタ68の近傍にシャッタクリーナを配置し、このシャッタクリーナによってシャッタ68をクリーニングできるようにしてもよい。また、シャッタ68の先端部68A等にマーク検知装置64側に向けたブラシを取り付け、このブラシによってマーク検知装置64の検知領域をクリーニングできるようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るカラー画像形成装置の内部を模式的に示す概略構成図である。 本発明の実施形態において、中間転写ベルト上にあるレジマーククリーナの先端部、マーク検知装置、レジマーク、及び各感光体ドラムを底面視し、中間転写ベルト上にある画像クリーナの先端部を平面視した場合における各位置関係を模式的に示した図である。 本発明の実施形態における連結部材の休止位置及び実行位置を示す状態図である。図3(A)は、連結部材の休止位置を示す。図3(B)は、連結部材の実行位置を示す。 図4(A)は、図3(A)の4A−4A線断面図である。図4(B)は、図3(B)の4B−4B線断面図である。(図4(A)、図4(B)ともに中間転写ベルトは図示を省略する。)
符号の説明
10 カラー画像形成装置(画像形成装置)
28 二次転写ロ−ル(転写手段)
52 中間転写ベルト(トナー像保持体)
64 マーク検知装置(検知手段)
66 レジマーク(検知パターン画像)
68 シャッタ(開閉手段)
70 レジマーククリーナ(クリーニング手段)
72 連結部材
72X 休止位置
72Y 実行位置
74 アクチュエータ(位置変更手段)
76 制御装置(位置制御手段)
J 搬送の方向
P 記録用紙(被転写材)

Claims (2)

  1. 複数色のトナー画像を保持しながら搬送するトナー像保持体と、
    前記トナー像保持体上の前記トナー画像を被転写材へ転写させる転写手段と、
    前記搬送の方向に対して前記転写手段より上流側に配置され、前記トナー像保持体上に形成された検知パターン画像を検知する検知手段と、
    前記搬送の方向に対して前記検知手段より下流側で前記転写手段より上流側に配置され、前記検知手段により検知された前記検知パターン画像を前記トナー像保持体上から除去するクリーニング手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検知手段と前記トナー像保持体との間を開閉可能な開閉手段と、
    前記開閉手段と前記クリーニング手段とを一体的に連結する連結部材と、
    前記開閉手段が開放状態で前記クリーニング手段が前記トナー像保持体に対して接触状態となる実行位置、及び、前記開閉手段が閉塞状態で前記クリーニング手段が前記トナー像保持体に対して離間状態となる休止位置の間で前記連結部材を移動させる位置変更手段と、
    前記検知手段による検知開始時から前記クリーニング手段による前記検知パターン画像の除去終了時までの間は前記連結部材を前記実行位置に配置するように前記位置変更手段を制御する位置制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2004269646A 2004-09-16 2004-09-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4561267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269646A JP4561267B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269646A JP4561267B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084792A true JP2006084792A (ja) 2006-03-30
JP4561267B2 JP4561267B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36163359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269646A Expired - Fee Related JP4561267B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561267B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322821A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7817928B2 (en) * 2007-03-12 2010-10-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
JP2012133264A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2019020457A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019020458A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272481A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Konica Corp 画像形成装置
JPH07209929A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Hitachi Ltd 画像形成装置
JPH08286464A (ja) * 1996-05-20 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001188424A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002006713A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005031334A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272481A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Konica Corp 画像形成装置
JPH07209929A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Hitachi Ltd 画像形成装置
JPH08286464A (ja) * 1996-05-20 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001188424A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002006713A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005031334A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322821A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7817928B2 (en) * 2007-03-12 2010-10-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
JP2012133264A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2019020457A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019020458A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561267B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291951B2 (en) Image forming apparatus having developing unit
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US7747188B2 (en) Image forming apparatus and secondary transfer roller cleaning method of the image forming apparatus
JP4561267B2 (ja) 画像形成装置
US20090304429A1 (en) Image forming apparatus
JP2004012674A (ja) カラー記録装置
JP5370032B2 (ja) 画像形成装置
JP2008033214A (ja) 画像形成装置
JP2004125827A (ja) 画像形成装置
JP5206269B2 (ja) 転写ベルト駆動装置および画像形成装置
JP4387246B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3902381B2 (ja) 画像形成装置
JP2001312154A (ja) 画像形成装置
JP5811441B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2006091122A (ja) 画像形成装置
US20160039630A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP3924561B2 (ja) 転写ベルト装置
JP4568180B2 (ja) 画像記録装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2002091114A (ja) 画像形成装置
JP2000321838A (ja) 画像形成装置
JP6869785B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184639A (ja) 画像形成装置
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP2004035200A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees