[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006078840A - ウォームギアユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

ウォームギアユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006078840A
JP2006078840A JP2004263733A JP2004263733A JP2006078840A JP 2006078840 A JP2006078840 A JP 2006078840A JP 2004263733 A JP2004263733 A JP 2004263733A JP 2004263733 A JP2004263733 A JP 2004263733A JP 2006078840 A JP2006078840 A JP 2006078840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
gear
grease
rotating shaft
gear groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004263733A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Sato
格 佐藤
Takahiko Ryuzaki
貴彦 龍崎
Masayuki Okada
正幸 岡田
Akira Harada
明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004263733A priority Critical patent/JP2006078840A/ja
Publication of JP2006078840A publication Critical patent/JP2006078840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0498Worm gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 ギア面におけるグリスの偏在を抑制する工夫がなされたウォームギアユニット、および、このようなウォームギアユニットを具備する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 所定方向へ回転する回転軸と、回転軸に固定され、回転軸の延在方向へ向かって螺旋状につながったギア溝を有するウォームと、ギア溝に噛合するギア歯を有するウォームホイールとを備え、ウォームは、回転軸が所定方向へ回転することでギア溝に沿って延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、ギア溝の延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰止める堰止部材を有するものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ウォーム、ウォームが固定されたウォーム軸、および、ウォームに噛合するウォームホイールを備えたウォームギアユニット、および、該ウォームギアユニットを具備する画像形成装置に関する。
従来より、一本のウォーム軸上にウォームを複数取り付け、これらウォームに、感光体ロールやレジストロールあるいは中間転写ベルトの駆動ロールなどの被回転駆動体の軸が連結されたウォームホイールを噛合させて駆動源のモータや軸本数の低減を狙ったウォームギアユニットが知られている。
図1は、ウォームギアユニットの概略構成図である。
図1(a)に示すウォームギアユニット100は、ウォーム軸101と、ウォーム軸101に取り付けられた4つのウォーム103と、これら4つのウォーム103と噛合するウォームホイール102とで構成されている。4つのウォームホイール102は、軸(不図示)を介してC、M、Y、K各色の感光体ロール上に形成された静電潜像を現像する現像ロールにそれぞれ連結されている。尚、ウォーム101は、いわゆるねじれ方向が右のものであり、ウォーム軸101が矢印Aの向きに回転すると、ウォームホイール102は、矢印Bの向きに回転する。
図2は、図1に示すウォームギアユニットの一部分の拡大図である。
図2(a)には、ウォームホイール102の軸方向からウォーム103とウォームホイール102とを見た場合の拡大図が示されており、図2(b)には、ウォーム103とウォームホイール102との噛合部分の外観斜視拡大図が示されている。
ところで、図1および図2に示すようなウォームギアユニットでは、これらウォームおよびウォームホイールのギア面にグリスが供給され、これにより、これらの間では円滑な噛合が実現されている。
ところが、このようなウォームギアユニットに供給されたグリスは、ウォーム103が回転することでウォーム103のギア溝を伝って、次第に図2(a)示すウォーム103の左端側や、また、ウォームホイール102が回転することでウォームホイール102のギア溝を伝って、次第に図2(b)示すウォームホイール102の右端側に追いやられることとなり、グリスがギア面から流れ出てしまうという問題がある。
そこで、ギア面のギア歯の先端部分に、グリスを溜める溝を設ける提案がなされている(特許文献1参照)。
特開平8−226526号公報
ところが、特許文献1に記載されている提案では、加工に手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、ギア面におけるグリスの確保が簡易に実現されたウォームギアユニット、および、このようなウォームギアユニットを具備する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のウォームギアユニットのうちの第1のウォームギアユニットは、
所定方向へ回転する回転軸と、
上記回転軸に固定され、この回転軸の延在方向へ向かって螺旋状につながったギア溝を有するウォームと、
上記ギア溝に噛合するギア歯を有するウォームホイールとを備え、
上記ウォームは、上記回転軸が所定方向へ回転することで上記ギア溝に沿って上記延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、上記ギア溝の上記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであることを特徴とする。
本発明の第1のウォームギアユニットは、回転軸が所定方向へ回転することでウォームのギア溝に沿って移動するグリスが向かう回転軸の延在方向一方側に、グリスを堰き止める堰き止め部材を有している。これにより、本発明の第1のウォームギアユニットでは、この堰き止め部材で移動してくるグリスを堰き止めることで、この堰き止め部材で堰き止められたグリスをウォームホイールに接触させている。したがって、本発明の第1のウォームギアユニットによれば、回転軸の延在方向一方側に追いやられたグリスはウォームホイールに確実に接触することによってウォームホイールに送られる。これにより、ギア面においてグリスを循環させることができる。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置は、
回転機構を備え、この回転機構を作用させて、像担持体上に形成された静電潜像を現像剤担持体上に担持した現像剤で現像して現像像を形成しこの現像像を最終的に記録媒体に転写および定着することでこの記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置において、
上記回転機構が、
所定方向へ回転する回転軸と、上記回転軸に固定され、この回転軸の延在方向へ向かって螺旋状につながったギア溝を有するウォームと、上記ギア溝に噛合するギア歯を有するウォームホイールとを備え、上記ウォームが、上記回転軸が所定方向へ回転することで上記ギア溝に沿って上記延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、上記ギア溝の上記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであるウォームギアユニットを具備するものであることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明のウォームギアユニットのうちの第2のウォームギアユニットは、
螺旋状につながったギア歯を有するウォームと、
所定方向へ回転自在な回転軸と、
上記回転軸に固定されたものであって、上記ギア歯に噛合する、この回転軸の一端側からこの一端に対する他端側へ向かって延びたギア溝を有するウォームホイールとを備え、
上記ウォームホイールは、上記回転軸が所定方向へ回転することで上記ギア溝に沿って上記回転軸の延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、上記ギア溝の上記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであることを特徴とする。
本発明の第2のウォームギアユニットは、回転軸が所定方向へ回転することでウォームホイールのギア溝に沿って移動するグリスが向かう回転軸の延在方向一方側に、グリスを堰き止める堰き止め部材を有している。これにより、本発明の第2のウォームギアユニットでは、この堰き止め部材でグリスを堰き止めることで、この堰き止め部材にグリス溜まりを意図的に作りウォームに接触させている。したがって、本発明の第2のウォームギアユニットによれば、回転軸の延在方向一方側に追いやられたグリスをウォームに接触させることによって回転軸の延在方向一方側の反対側の他端に送ることができ、これにより、ギア面においてグリスを循環させることができる。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置のうちの第2の画像形成装置は、
回転機構を備え、この回転機構を作用させて像担持体上に形成された静電潜像を現像剤担持体上に担持した現像剤で現像して現像像を形成しこの現像像を最終的に記録媒体に転写および定着することでこの記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置において、
上記回転機構が、
螺旋状につながったギア歯を有するウォームと、所定方向へ回転自在な回転軸と、上記回転軸に固定されたものであって、上記ギア歯に噛合する、この回転軸の一端側からこの一端に対する他端側へ向かって延びたギア溝を有するウォームホイールとを備え、上記ウォームホイールは、上記回転軸が所定方向へ回転することで上記ギア溝に沿って上記回転軸の延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、上記ギア溝の上記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであるウォームギアユニットを具備するものであることを特徴とする。
本発明のウォームギアユニットによれば、ギア面におけるグリスの偏在を抑制することができ、このようなウォームギアユニットを具備する画像形成装置によれば、画像品質の劣化を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第1のウォームギアユニットおよび本発明の第2のウォームギアユニットの共通の一実施形態を具備する、本発明の第1の画像形成装置および本発明の画像形成装置の共通の一実施形態の概略構成図である。
図3に示すように、本実施形態のプリンタ1には、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kが備えられており、各画像形成部には、それぞれ、矢印Aの向きに回転する感光体11Y、11M、11C、11K、帯電器12Y、12M、12C、12K、露光器13Y、13M、13C、13K、矢印Bの向きに回転する現像ロール14Y、14M、14C、14K、および、一次転写ロール15Y、15M、15C、15Kが備えられている。このプリンタ1では、フルカラー印刷が可能となっており、上記の各構成要素の末尾に付された符号Y、M、C、およびKは、それぞれイエロ、マゼンタ、シアン、および黒の画像形成用の構成要素であることを示している。
また、このプリンタ1には、矢印Cの方向に循環する中間転写ベルト30、中間転写ベルト30が懸架されたテンションローラ32、および二次転写ロール31も備えられている。
このプリンタ1の基本的な画像形成動作について説明する。
このプリンタ1では、先ず、イエロの画像形成部10Yによるトナー像形成が開始され、矢印Aの向きに回転する感光体11Yの表面に、帯電器12Yにより所定の電荷が付与される。次に、露光器13Yにより生成されたイエロ画像に相当する露光光が感光体11Yの表面に照射され、静電潜像が形成される。その静電潜像は矢印Bの向きに回転する現像ロール14Yによりイエロのトナーで現像されて感光体11Y上にイエロのトナー像が形成される。そのトナー像は一次転写ロール15Yにより中間転写ベルト30に転写される。
中間転写ベルト30は、中間転写ベルト30上に転写されたイエロのトナー像が次の色の画像形成部10Mの一次転写ロール15Mに到達するタイミングに合わせて、次の色のマゼンタのトナー像が一次転写ロール15Mに到達するように、マゼンタの画像形成部10Mによるトナー像形成が行なわれる。こうして形成されたマゼンタのトナー像は、一次転写ロール15Mにおいて中間転写ベルト30上のイエロのトナー像の上に重ねて転写される。
続いて、シアンおよび黒の画像形成部10C、10Kによるトナー像形成が上記と同様のタイミングで行なわれ、一次転写ロール15C、15Kにおいて中間転写ベルト30のイエロおよびマゼンタのトナー像の上に順次重ねて転写される。
こうして、中間転写ベルト30上に転写された多色トナー像は、二次転写ロール31によって最終的に記録用紙200に二次転写され、多色トナー像は用紙200とともに矢印D方向に搬送され、不図示の定着器により定着されることにより用紙200上にはカラー画像が形成される。
図4は、本発明の第1のウォームギアユニットおよび本発明の第2のウォームギアユニットの共通の一実施形態の概略構成図である。
図4に示すウォームギアユニット2は、ウォーム軸21、ウォーム軸21に取り付けられた4つのウォーム23、および、これら4つのウォーム23と噛合する4つのウォームホイール22で構成されており、4つのウォームホイール22は、ウォーム軸21が矢印Aの向きに回転することで矢印Bの向きに回転するものであり、図3に示す4つの現像ロール14K、14C、14M、14Yに不図示の軸を介してそれぞれ連結されている。
4つのウォーム23には、グリスを堰き止めるウォーム堰止部材231が図4における左端側にそれぞれ備えられ、4つのウォームホイール22にも、グリスを堰き止めるウォームホイール堰止部材221が図4における奥側に備えられている。
図5は、図4に示すウォームギアユニットの一部の拡大図である。
図5(a)および図5(b)には、ウォーム23とウォームホイール22との噛合部分の、正面拡大図および外観斜視拡大図が示されている。
図5(a)には、ギア面に供給されたグリスが、ウォーム上の地点Aを経てウォーム堰止部材231の根元部分である地点Bに溜まることで次第に地点Bにおけるグリスの嵩が増し、嵩が一定量以上になるとオーバー分のグリスがウォームホイール22のギア面Cに移行する。ギア面Cに移行したグリスは、ウォームホイール22の矢印Bの向きの回転によりウォーム上の地点Dに運ばれる。このようにして、このウォームギアユニット2では、ギア面に供給されたグリスのうち、ウォーム23のギア溝を伝って地点B側に追いやられたグリスを意図的に循環させることができる。
図5(b)には、ギア面に供給されたグリスが、ウォームホイール上の地点Aを経てウォームホイール堰止部材221の根元部分である地点Bに溜まることで次第にグリスの嵩が増し、嵩が一定量以上になるとオーバー分のグリスがウォーム23のギア面Cに移行する。このようにして、このウォームギアユニット2では、ギア面に供給されたグリスのうち、ウォームホイール22のギア溝を伝って地点Bに追いやられたグリスを意図的に循環させることができる。したがって、このウォームギアユニット2を具備するプリンタ1では、ギア面におけるグリスの偏在を抑制することができることから画像品質の劣化を抑制することができる。
尚、以上に説明したウォームギアユニット2では、ウォーム23およびウォームホイール22それぞれに堰止部材を備えた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、ウォーム23とウォームホイール22のうちのいずれか一方に備えるものであってもよい。
ウォームギアユニットの概略構成図である。 図1に示すウォームギアユニットの一部分の拡大図である。 本発明の第1のウォームギアユニットおよび本発明の第2のウォームギアユニットの共通の一実施形態を具備する、本発明の第1の画像形成装置および本発明の画像形成装置の共通の一実施形態の概略構成図である。 本発明の第1のウォームギアユニットおよび本発明の第2のウォームギアユニットの共通の一実施形態の概略構成図である。 図4に示すウォームギアユニットの一部の拡大図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 ウォームギアユニット
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11Y、11M、11C、11K 感光体
12Y、12M、12C、12K 帯電器
13Y、13M、13C、13K 露光器
14Y、14M、14C、14K 現像ロール
15Y、15M、15C、15K 一次転写ロール
21 ウォーム軸
22 ウォームホイール
221 ウォームホイール堰止部材
23 ウォーム
231 ウォーム堰止部材
30 中間転写ベルト
31 二次転写ロール
32 テンションロール
200 記録用紙

Claims (4)

  1. 所定方向へ回転する回転軸と、
    前記回転軸に固定され、該回転軸の延在方向へ向かって螺旋状につながったギア溝を有するウォームと、
    前記ギア溝に噛合するギア歯を有するウォームホイールとを備え、
    前記ウォームは、前記回転軸が所定方向へ回転することで前記ギア溝に沿って前記延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、前記ギア溝の前記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであることを特徴とするウォームギアユニット。
  2. 回転機構を備え、該回転機構を作用させて、像担持体上に形成された静電潜像を現像剤担持体上に担持した現像剤で現像して現像像を形成し該現像像を最終的に記録媒体に転写および定着することで該記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置において、
    前記回転機構が、
    所定方向へ回転する回転軸と、前記回転軸に固定され、該回転軸の延在方向へ向かって螺旋状につながったギア溝を有するウォームと、前記ギア溝に噛合するギア歯を有するウォームホイールとを備え、前記ウォームが、前記回転軸が所定方向へ回転することで前記ギア溝に沿って前記延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、前記ギア溝の前記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであるウォームギアユニットを具備するものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 螺旋状につながったギア歯を有するウォームと、
    所定方向へ回転自在な回転軸と、
    前記回転軸に固定されたものであって、前記ギア歯に噛合する、該回転軸の一端側から該一端に対する他端側へ向かって延びたギア溝を有するウォームホイールとを備え、
    前記ウォームホイールは、前記回転軸が所定方向へ回転することで前記ギア溝に沿って前記回転軸の延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、前記ギア溝の前記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであることを特徴とするウォームギアユニット。
  4. 回転機構を備え、該回転機構を作用させて像担持体上に形成された静電潜像を現像剤担持体上に担持した現像剤で現像して現像像を形成し該現像像を最終的に記録媒体に転写および定着することで該記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置において、
    前記回転機構が、
    螺旋状につながったギア歯を有するウォームと、所定方向へ回転自在な回転軸と、前記回転軸に固定されたものであって、前記ギア歯に噛合する、該回転軸の一端側から該一端に対する他端側へ向かって延びたギア溝を有するウォームホイールとを備え、前記ウォームホイールは、前記回転軸が所定方向へ回転することで前記ギア溝に沿って前記回転軸の延在方向一方側へ移動するグリスが供給されるものであって、前記ギア溝の前記延在方向一方側端部に、移動してきたグリスを堰き止める堰止部材を有するものであるウォームギアユニットを具備するものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2004263733A 2004-09-10 2004-09-10 ウォームギアユニットおよび画像形成装置 Pending JP2006078840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263733A JP2006078840A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ウォームギアユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263733A JP2006078840A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ウォームギアユニットおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006078840A true JP2006078840A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36158333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263733A Pending JP2006078840A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ウォームギアユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006078840A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133465A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 粉体搬送装置
JP2007286371A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Canon Inc 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP2009248724A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
CN106763705A (zh) * 2017-03-29 2017-05-31 四川鸿森达铝业科技有限公司 一种易于传热散热智能蜗轮减速机箱体
CN107061706A (zh) * 2017-03-29 2017-08-18 四川鸿森达铝业科技有限公司 一种润滑油冷热自循环新型高端减速机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184260U (ja) * 1987-05-19 1988-11-28
JPH01197767A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
JPH03192372A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0580600A (ja) * 1991-04-01 1993-04-02 Canon Inc プロセスカートリツジ及び前記プロセスカートリツジを装着可能な画像形成装置
JPH08226526A (ja) * 1994-12-12 1996-09-03 Asmo Co Ltd 部材間低摩擦化構造及びそれにおける摺接面の加工方法、ウォーム減速装置
JPH0916023A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Toshiba Corp 像担持体の駆動装置およびこの駆動装置を備える画像形成装置
JP2001165149A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 回転力伝達装置および前記回転力伝達装置を使用した画像形成装置
JP2003214529A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Koyo Seiko Co Ltd 減速機及びこれを備える電動式動力舵取装置
JP2005176527A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nsk Ltd 電動アクチュエータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184260U (ja) * 1987-05-19 1988-11-28
JPH01197767A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
JPH03192372A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0580600A (ja) * 1991-04-01 1993-04-02 Canon Inc プロセスカートリツジ及び前記プロセスカートリツジを装着可能な画像形成装置
JPH08226526A (ja) * 1994-12-12 1996-09-03 Asmo Co Ltd 部材間低摩擦化構造及びそれにおける摺接面の加工方法、ウォーム減速装置
JPH0916023A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Toshiba Corp 像担持体の駆動装置およびこの駆動装置を備える画像形成装置
JP2001165149A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 回転力伝達装置および前記回転力伝達装置を使用した画像形成装置
JP2003214529A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Koyo Seiko Co Ltd 減速機及びこれを備える電動式動力舵取装置
JP2005176527A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nsk Ltd 電動アクチュエータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133465A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 粉体搬送装置
JP2007286371A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Canon Inc 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP2009248724A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
CN106763705A (zh) * 2017-03-29 2017-05-31 四川鸿森达铝业科技有限公司 一种易于传热散热智能蜗轮减速机箱体
CN107061706A (zh) * 2017-03-29 2017-08-18 四川鸿森达铝业科技有限公司 一种润滑油冷热自循环新型高端减速机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968144B2 (en) Photoconductor drum and drive shaft gear portions of an image forming apparatus
JP2008026614A (ja) 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6493327B2 (ja) 画像形成装置
JP2012133268A (ja) 画像形成装置
JP2006078840A (ja) ウォームギアユニットおよび画像形成装置
JP4375999B2 (ja) 画像形成装置
JP5515886B2 (ja) 現像剤回収装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007241192A (ja) 画像形成装置
JP5163067B2 (ja) 画像形成装置
JP2011053242A (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2005083392A (ja) 回転駆動伝達装置及びそれを用いる画像形成装置
JP2004076855A (ja) 駆動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017211456A (ja) 駆動力伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2005215126A (ja) 画像形成装置
JP4088044B2 (ja) カラー画像形成装置
US9541883B2 (en) Image forming apparatus
JP2010210659A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6669257B2 (ja) 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2007264420A (ja) 画像形成装置
JP2017067989A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2009115966A (ja) 画像形成装置
JPH10186777A (ja) カラー画像形成装置
JP2009063697A (ja) 画像形成装置
JP6206354B2 (ja) 画像形成装置
JP2006146068A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102