JP2006076885A - イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 - Google Patents
イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006076885A JP2006076885A JP2003201705A JP2003201705A JP2006076885A JP 2006076885 A JP2006076885 A JP 2006076885A JP 2003201705 A JP2003201705 A JP 2003201705A JP 2003201705 A JP2003201705 A JP 2003201705A JP 2006076885 A JP2006076885 A JP 2006076885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- alkoxy
- alkyl
- haloalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 Cc1c(**)[n](C)nc1* Chemical compound Cc1c(**)[n](C)nc1* 0.000 description 3
- AMQCWPDDXYOEER-UHFFFAOYSA-N CC(C(C)=O)C#N Chemical compound CC(C(C)=O)C#N AMQCWPDDXYOEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N35/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
- A01N35/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/44—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N41/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
- A01N41/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
- A01N41/10—Sulfones; Sulfoxides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/54—Spiro-condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/80—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/84—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/86—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/80—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/84—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/86—Oxygen atoms
- C07D211/88—Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/92—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/94—Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
- C07D231/20—One oxygen atom attached in position 3 or 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/08—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D275/03—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/32—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イミノ基を有する新規なベンゾイル化合物、この化合物を有効成分として含有する除草剤、及びその製造中間体である安息香酸誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、農園芸作物の栽培にあたって多大な労力を必要としてきた雑草防除に、近年は多種多様の除草剤が使用されるようになってきた。しかしながら、除草剤を使用することによる作物への薬剤被害、薬剤残留、環境汚染等、人体等への安全性が問題となっており、これらの問題がなく、より低使用量で優れた除草活性を有する除草剤の開発が嘱望されている。
本発明に関連して、下記式(A)
【0003】
【化6】
【0004】
(式中、Q’は、シクロヘキサン−1,3−ジオン−2−イル基等を表し、M、Lは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基等を表し、Zは、置換基を有していてもよい5又は6員の複素環基等を表す。)で表される安息香酸誘導体が除草活性を有することが知られている(特許文献1、2等)が、薬剤使用量、安全性の面で未だ十分に満足のいくものではない。
【0005】
【特許文献1】
WO96/26200号公報
【特許文献2】
WO98/45273号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、より少ない使用量で高い効果が得られ、安全性が高く、作物との選択性が良い除草剤、その有効成分である化合物、その製造方法、及びその製造中間体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、イミノ基を有する新規ベンゾイル化合物が、低使用量でも優れた除草活性を有し、かつ安全性が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
かくして本発明の第1によれば、式〔I〕
【0009】
【化7】
【0010】
{式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、又は式:SOnR13(式中、R13は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、若しくはC1−6ハロアルコキシ基を表し、nは0〜2の整数を表す。)で表される基を表す。
R3は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基を表す。
R4は、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基を表す。Aは、(ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3 − 8シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、オキソ基、チオキソ基、若しくはC1−6アルコキシカルボニル基)で置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
【0011】
Qは、下記式Q1〜Q5
【0012】
【化8】
【0013】
〔式中、R5は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、J(JはC1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、オキソ基、チオキソ基、又はC1−3アルキルスルホニル基を表す。)で置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、チエノイル基若しくはニコチノイル基)、式:(C=O)R14(式中、R14は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基、又は前記Jで置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
R6は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−3アルコキシC1−3アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0014】
R7は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2− 6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルコキシ基、又は式:C(=O)R15(式中、R15は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基を表す。
R8は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
R9及びR10は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、又はC1−6ハロアルコキシ基を表す。また、R9及びR10は一緒になって、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環を形成していてもよい。
【0015】
R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルコキシ基、式:SOnR16(式中、R16は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、若しくはC1−6ハロアルコキシ基を表し、nは0〜2の整数を表す。)で表される基、又は式:C(=O)R17(式中、R17は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基を表す。
R12は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0016】
Gは酸素原子、又は硫黄原子を表す。
Xは、式:CR18R19(式中、R18、R19は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−3アルキルチオ基、若しくはC1−3アルキルスルホニル基を表す。)で表される基、式:NR20(式中、R20は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、若しくはベンジルオキシ基)を表す。)で表される基、又は酸素原子を表す。
Yは、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−6ハロアルコキシ基又はオキソ基を表す。
mは0〜4の整数を表す。
mが2以上のとき、Yは同一でも相異なっていてもよい。また、mが2以上のとき、Yは、窒素原子、酸素原子、若しくは、硫黄原子を1〜3個含有していてもよいC1−6アルキレン鎖となって、下記式:Q2−1、式:Q2−2、又は式:Q2−3
【0017】
【化9】
【0018】
(式中、X’は酸素原子を除くXと同じ置換基を表す。)を形成していてもよい。〕で示される基を表す。}で表されるベンゾイル化合物又はその塩が提供される。
本発明の第2によれば、式〔I〕
【0019】
【化10】
【0020】
(式中、Q、R1、R2、R3、R4及びAは前記と同じ意味を表す。)で表されるベンゾイル化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする除草剤が提供される。
本発明の第3によれば、式〔III〕
【0021】
【化11】
【0022】
(式中、R1、R2、R3、R4及びAは前記と同じ意味を表す。)で表される安息香酸誘導体又はその塩が提供される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
1)式〔I〕で表されるベンゾイル化合物又はその塩
本発明の第1は、前記式〔I〕で表される新規なベンゾイル化合物又はその塩である。
前記式〔I〕中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−3ハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のC1−3アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−3ハロアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;又は式:SOnR13で表される基を表す。
【0024】
式:SOnR13において、nは0〜2の整数を表し、R13は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;又はクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基を表す。
【0025】
R3は、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基を表す。
R4は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−3ハロアルキル基を表す。
【0026】
Aは、(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等C1−6アルキル基;シクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2−クロロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の置換基を有していてもよいC3 − 8シクロアルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;ヒドロキシ基;オキソ基;チオキソ基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基等のC1−6アルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基等のC1−6アルキルスルホニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシ基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のC1−6アルコキシカルボニル基)で置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基の複素環の具体例を下記表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
Qは、前記式Q1〜Q5で示される基を表す。
式中、R5は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0029】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;
【0030】
Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、チエノイル基、ニコチノイル基);Jで置換されていてもよい(オキサゾリン、オキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾリン、ピラゾール、オキセタン、テトラヒドロフラン、フラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、トリメチレンスルフィド、テトラメチレンスルフィド、チオフェン、ピロール、ピペリジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、テトラゾール、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ホモモルホリン、チアゾール、イソチアゾールなどの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員複素環基);又は式:C(=O)R14で表される基;を表す。
【0031】
前記Jは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−3ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のC1−3アルコキシ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシ基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のC1−6アルコキシカルボニル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;オキソ基;チオキソ基;又はメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基等のC1−3アルキルスルホニル基を表す。
【0032】
前記式:C(=O)R14において、R14は、水素原子;ヒドロキシ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基)を表す。
【0033】
R6は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0034】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基等のC1−3アルコキシC1−3アルキル基;又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0035】
R7は、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0036】
ビニル基 、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又は式:C(=O)R15で表される基を表す。
【0037】
前記式:C(=O)R15において、R15は、水素原子;ヒドロキシ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又はJで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基)を表す。
【0038】
R8は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
【0039】
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;又はJで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0040】
R9及びR10は、それぞれ独立して水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0041】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;又は;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基を表す。
【0042】
R9及びR10は一緒になって、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、モルホリン、ホモモルホリン、チオモルホリン、イソオキサゾリジン、ピペラジン等の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環を形成していてもよい。
【0043】
R11は、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
【0044】
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
【0045】
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又は、式:SOnR16で表される基;又は式:C(=O)R17で表される基を表す。
【0046】
前記式:SOnR16において、R16は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;又は、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;又はクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基を表す。
【0047】
前記式:C(=O)R17において、R17は水素原子;ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又は前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基)を表す。
【0048】
R12は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0049】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等C1−6アルコキシ基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0050】
Gは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Xは、式:CR18R19で表される基、式:NR20で表される基又は酸素原子を表す。
前記式:CR18R19において、R18、R19は、それぞれ独立して水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等のC1−3アルキルチオ基;又はメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基等のC1−3アルキルスルホニル基を表す。
【0051】
前記式:NR20において、R20は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;又は前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基)を表す。
【0052】
Yは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
シクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2−クロロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の置換基を有してもよいC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0053】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又はオキソ基を表す。
【0054】
mは0〜4の整数を表す。mが2以上のとき、Yは同一でも相異なっていてもよい。また、mが2以上のとき、Yは、窒素原子、酸素原子、若しくは、硫黄原子を1〜3個含有していてもよいC1−6アルキレン鎖となって、前記式(Q2−1)中に示される3〜8員のスピロ環、前記式(Q2−2)中に示される縮合環、又は前記式(Q2−3)中に示される架橋環を形成していてもよい。
前記式(Q2−1)〜(Q2−3)において、式中、R5、X及びGは前記と同じ意味を表し、X’は酸素原子を除くXと同じ意味を表す。
【0055】
本発明の前記式〔I〕で表されるベンゾイル化合物としては、具体的には下記表2−7に示す化合物が挙げられる。表2−1はQ1の具体例、表2−2はQ2の具体例、表2−3はQ3の具体例、表2−4はQ4の具体例、表2−5はQ5の具体例、表2−6はAの具体例を示す。但し、本発明化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0056】
なお、表中の略号は下記の意味を表す。
Me:メチル基、Et:エチル基、Pr:プロピル基、Bu:ブチル基、Ph:フェニル基、n:ノルマル、i:イソ、t:ターシャリー、Cyc:シクロ、Tosyl:p−トルエンスルホニル
【0057】
また、6−CH2−5は、6位と5位を共有しメチレン基をはさんでシクロプロパン環を形成していることを示し、6−CH2CH2−4は、6位と4位を共有しエチレン基をはさんでシクロペンタン環を形成していることを示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
前記式〔I〕で表されるベンゾイル化合物の塩としては、農園芸学的に許容される範囲の塩であれば特に制約はない。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩;鉄、銅等の遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類、ピリジン、ヒドラジン等の塩基の塩;等が挙げられる。
【0066】
2)式〔I〕で表されるベンゾイル化合物の製造方法
本発明の前記式〔I〕で表されるベンゾイル化合物(以下、「ベンゾイル化合物〔I〕」と略記する。)は、以下に示す方法により製造することができる。以下に示す方法はあくまで例示であって、ベンゾイル化合物〔I〕の製造方法としては、これらの方法に限定されるものではない。
【0067】
(製造方法1)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ1又はQ2であり、R5が水素原子、Xが酸素原子である化合物は、下記式に示す方法によって製造することができる。
【0068】
【化12】
【0069】
(式中、R1〜R4、R6、R7、A、Y及びmは前記と同じ意味を表し、Tは、ハロゲン原子又はイミダゾイル基を表す。)
先ず、それぞれ対応する安息香酸誘導体〔III〕を、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、0℃〜120℃で、チオニルクロライド、オギザリルクロライド等のハロゲン化剤又はカルボニルジイミダゾール類と反応させて、式〔II〕で表される化合物を得る。次に、これと、式(Q1a)又は式(Q2a)で表される化合物とを、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、−20℃〜120℃で反応させることにより、式〔II−Q1〕又は式〔II−Q2〕で表されるエステル類を得ることができる。
次いで、得られたエステル類に、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル、酢酸エチル基等の有機溶媒中、触媒量〜1当量のアセトンシアンヒドリン、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム等のシアン化合物を、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下に、0℃〜120℃で反応させて、ベンゾイル化合物〔I−Q1a〕及びベンゾイル化合物〔I−Q2a〕をそれぞれ得ることができる。
【0070】
(製造方法2)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、R5が水素原子以外の基であって、Gが酸素原子である化合物は下記式に示す方法で製造することができる。
【0071】
【化13】
【0072】
(式中R1〜R4、R6、R7、X、Y及びmは前記と同じ意味を表し、R5’は水素原子を除くR5を表し、Wは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メタンスルホキシ基、p−トルエンスルホキシ基、トリフルオロメタンスルホキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の脱離基を表す。)
【0073】
すなわち、前記式〔I−Q1a〕又は式〔I−Q2a〕で表される化合物を、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ベンゼン、ジオキサン等の有機溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、t−ブトキシカリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基又はトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基存在下、対応する式:R5’−Wで表される化合物と−50℃〜120℃で反応させることにより、式〔I−Q1b〕及び式〔I−Q2b〕で表される化合物を得ることができる。
【0074】
(製造方法3)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、R5が、前記R5’であり、Gが硫黄原子である化合物は、下記式に示す方法で製造することができる。
【化14】
【0075】
(式中、R1〜R4、R6、R7、R5'、W、A、X、Y及びmは前記と同じ意味を表す。)
先ず、前記式〔I−Q1a〕又は式〔I−Q2a〕で表される化合物を、DMF、THF、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホニルクロライド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のスルホニルクロライド類又はスルホン酸無水物と、−20℃〜120℃でスルホニル化するか;無溶媒又はベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、THF等の有機溶媒中、五塩化リン、オキシ塩化リン、オギザリルクロライド、チオニルクロライド、N−クロロスクシイミド、N−ブロモスクシイミド、塩素、臭素等のハロゲン化剤を用いて、−10℃〜120℃でハロゲン化することにより、式〔I−Q1c〕又は式〔I−Q2c〕で表される化合物を得る。
【0076】
次いで、得られた式〔I−Q1c〕又は式〔I−Q2c〕で表される化合物を、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、t−ブトキシカリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基;又はトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基;の存在下に、式:R5’−SHで表される化合物と−50℃〜120℃で反応させて、式〔I−Q1d〕又は式〔I−Q2d〕で表される化合物を得ることができる。
【0077】
(製造方法4)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ3及びQ4で表される基である化合物は、下記式で表される方法で製造することができる。
【0078】
【化15】
【0079】
(式中、R1〜R4、R8〜R10、A及びGは前記と同じ意味を表す。)
式(Q3a)又は式(Q4a)で表される化合物と前記式〔II〕で表される化合物とを、THF、ジエチルエーテル、DMF、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、t−ブトキシカリウム、マグネシウムエチラート、トリエチルアミン、炭酸カリウム等の塩基存在下に、−50℃〜120℃で反応させることにより、式〔I−Q3〕又は式〔I−Q4〕で表される化合物を得ることができる。
【0080】
(製造方法5)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ5で表される基であり、Gが酸素原子である化合物は、下記式で表される方法で製造することができる。
【0081】
【化16】
【0082】
(式中、R1〜R4、R11、R12及びAは前記と同じ意味を表し、R22は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基;ベンジル基;フェニル基を表し、R23、R24は、それぞれ独立して水素原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等のアルコキシ基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ等のアミノ基を表す。)
【0083】
すなわち、1〜3当量の式〔V〕で表されるアシル酢酸エステルを、ベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DMF等の有機溶媒中、1〜3当量の水素化ナトリウム、水素化カリウム、t−ブトキシカリウム、マグネシウムエチラート等の塩基(Base)と0℃〜120℃で反応させて金属塩を調製し、このものと前記式〔II〕で表される化合物を、0℃〜120℃で反応させることで式〔VI〕で表される化合物を得る。
【0084】
次に、得られた式〔VI〕で表される化合物を、ベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DMF、エタノール、メタノール等の有機溶媒又はこれら有機溶媒と水との混合溶媒中、触媒量のp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸等の有機酸又は触媒量の硫酸、塩酸等の無機酸の存在下、0℃〜120℃で脱炭酸反応させて式〔VII〕で表される化合物を得る。
【0085】
次いで、得られた式〔VII〕で表される化合物を、無溶媒又はベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、1〜3当量のトリメチルオルソ酢酸エステル、トリエチルオルソ酢酸エステル等のトリアルキルオルソエステル類;又はN,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール等と、0℃〜120℃で反応させて式〔VIII〕で表される化合物を得る。
【0086】
さらに、得られた式〔VIII〕で表される化合物に、ベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、1〜5当量のトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム等の塩基存在下に、1〜5当量のヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩酸塩等のヒドロキシアミン塩を0℃〜120℃で反応させることにより、目的物である式〔I−Q5a〕で表される化合物を得ることができる。
【0087】
(製造方法6)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ5で表される基であり、Gが硫黄原子である化合物は、下記式で表される方法で製造することができる。
【0088】
【化17】
【0089】
(式中R1〜R4、R11、R12、A及びWは前記と同じ意味を表す。)
式〔IX〕で表される化合物に、THF、ジエチルエーテル等の溶媒中、n−ブチルリチウム、t−ブトキシカリウム、メチルマグネシウムブロマイド等の塩基を−78℃から室温で作用させた後、このものと式〔II〕で表される化合物を−78℃から室温で反応させることで、化合物〔I−Q5b〕を製造することができる。
【0090】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕には、光学異性体が存在する場合がある。また、多数の互変異性体も存在し得るが、これらの異性体は全て本発明の範囲に含まれる。
【0091】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕の塩は、従来公知の方法により製造することができる。例えば、本発明のベンゾイル化合物〔I〕が酸性の水酸基を有する場合には、本発明のベンゾイル化合物〔I〕の溶液に、塩基を添加することにより対応する塩を製造することができる。
【0092】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩は、畑作条件で、土壌処理、茎葉処理のいずれの方法でも高い除草活性を示す。従って、本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩は、後述するように、除草剤の有効成分として有用である。本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、メヒシバ、アキノエノコログサ、イチビ、イヌビユ等の各種畑雑草に有効で、トウモロコシ、コムギ等の作物に選択性を示す化合物も含まれている。
本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、作物、観賞用植物、果樹等の有用植物に対し、生育抑制作用等の植物成長調節作用を示す化合物も含まれている。
本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、各種水田雑草に対し、優れた殺草効力を有し、イネに選択性を示す化合物も含まれている。
また、本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、殺菌活性、殺虫・殺ダニ活性を有するものも含まれる。
【0093】
4)安息香酸誘導体〔III〕又はその塩
本発明の式〔III〕で表される安息香酸誘導体(以下、「安息香酸誘導体〔III〕」と略記する。)において、式中、R1〜R4及びAは、前記と同じ意味を表す。
【0094】
安息香酸誘導体〔III〕の製造方法としては特に制約はないが、例えば、下記式に示すように、安息香酸エステル〔VI〕とアミン〔V〕から文献記載の反応条件(シンセシス(Synthesis)第7巻,p.911−913,2000年刊等)で安息香酸エステル〔IV〕を製造したのち、一般的な加水分解条件、例えば水酸化ナトリウム水溶液等で加水分解することにより製造することができる。
【0095】
【化18】
【0096】
(式中、R1〜R4及びAは前記と同じ意味を表し、R25は、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基等を表す。)
【0097】
また、安息香酸誘導体〔III〕の塩としては特に制約はない。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩;鉄、銅、マンガン、亜鉛等の遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類やピリジン、ヒドラジン等の塩基からなる塩;等が挙げられる。
安息香酸誘導体〔III〕の塩の製造方法は特に制限されず、公知のカルボン酸の塩の製造方法を採用することができる。
【0098】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕及び安息香酸誘導体〔III〕の構造は、NMRスペクトル、IRスペクトル、MSスペクトル等で確認することができる。
【0099】
4)除草剤
本発明の除草剤は、本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する。本発明の除草剤は、畑作条件で、土壌処理、茎葉処理のいずれの方法でも高い除草効果を得ることができる。また、本発明の除草剤は果樹園、芝生、線路端、空き地等の雑草の防除にも適用することができる。
【0100】
本発明の除草剤を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で使用でき、また農薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態で使用することもできる。
【0101】
添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。また、液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレン及びソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用する。これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば界面活性剤を添加することもできる。
【0102】
用いる界面活性剤としては特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン-無水マレイン酸の共重合体等が挙げられる。
【0103】
本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の形により種々の濃度に変化するものであるが、例えば、水和剤に於いては、5〜90重量%(以下、単に%と書く)、好ましくは10〜85%:乳剤に於いては、3〜70%、好ましくは5〜60%:粒剤に於いては、0.01〜50%、好ましくは、0.05〜40%の濃度が用いられる。
【0104】
このようにして得られた水和剤、乳剤は、水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液として、また粒剤はそのまま雑草の発芽前又は発芽後に、土壌に散布処理もしくは混和処理される。実際に本発明除草剤を適用するに当たっては1ヘクタール当たり有効成分0.1g以上の適当量が施用される。
【0105】
また、本発明除草剤は公知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調整剤、肥料等と混合して使用することもできる。特に、除草剤と混合使用することにより、使用薬量を減少させることが可能である。また、省力化をもたらすのみならず、混合薬剤の相乗作用により一層高い効果も期待できる。その場合、複数の公知除草剤との組合せも可能である。
【0106】
本発明除草剤と混合使用するにふさわしい薬剤としては、ジフルフェニカン、プロパニル等のアニリド系除草剤;アラクロール、プレチラクロール等のクロロアセトアニリド系除草剤;2,4−D、2,4−DB等のアリールオキシアルカン酸系除草剤;ジクロホップ−メチル、フェノキサプロップ−エチル等のアリールオキシフェノキシアルカン酸系除草剤;ジカンバ、ピリチオバック等のアリールカルボン酸系除草剤;イマザキン、イマゼタピル等のイミダゾリン系除草剤;ジウロン、イソプロツロン等のウレア系除草剤、クロルプロファム、フェンメジファム等のカーバメート系除草剤、チオベンカルブ、EPTC等のチオカーバメート系除草剤;トリフルラリン、ペンジメタリン等のジニトロアニリン系除草剤;アシフルオルフェン、ホメサフェン等のジフェニルエーテル系除草剤;ベンスルフロン−メチル、ニコスルフロン等のスルホニルウレア系除草剤;メトリブジン、メタミトロン等のトリアジノン系除草剤;アトラジン、シアナジン等のトリアジン系除草剤;フルメツラム等のトリアゾピリミジン系除草剤;ブロモキシニル、ジクロベニル等のニトリル系除草剤;グリホサート、グリホシネート等のリン酸系除草剤;パラコート、ジフェンゾコート等の第四アンモニウム塩系除草剤;フルミロラック−ペンチル、フルチアセット−メチル等の環状イミド系除草剤;ベンゾイルプロップエチル、フランプロップエチル等のベンゾイルアミノプロピオン酸系除草剤;イソキサベン、エトフメセート、オキサジアゾン、ピペロホス、ダイムロン、ベンタゾン、ベンフルセート、ダイフェンゾコート、ナプロアニリド、トリアゾフェナミド、キンクロラック、クロマゾン、スルコトリオン、シンメチリン、ジチオピル、ピラゾレート、ピリデート、フルポキサム、さらに、セトキシジム、トラルコキシジム等のシクロヘキサンジオン系のその他の除草剤;等が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を用いることができる。また、これらを組み合わせた組成物に植物油及び油濃縮物等の添加剤を添加することもできる。
【0107】
【実施例】
次に実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0108】
実施例1(化合物番号d−1の化合物の合成)
(1)エチル 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾエ−トの合成
【0109】
【化19】
【0110】
エチル 2−クロロ−3−ホルミル−4−(メタンスルホニル)ベンゾエ−ト0.70g(2.41mmol)及びN−アミノモルホリン0.39g(3.85mmol)をアセトニトリル7mlに溶解し、この溶液を3時間還流した。反応終了後、反応液に酢酸エチル30mlを加え、水20mlで洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:へキサン=1:3)で精製して、表題の化合物を黄色油状物として0.89g得た(収率99%)。
【0111】
(2)2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾイックアシッドの合成
【0112】
【化20】
【0113】
エチル 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾエ−ト0.89g(2.37mmol)をメタノ−ル10mlに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液5mlを加えて、50℃で3時間攪拌した。反応液から溶媒を減圧留去し、残留物をクロロホルム15mlに溶解し、希塩酸5mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表題の化合物を無色ガム状物として0.79g得た(収率96%)。
【0114】
(3)2−〔2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)−ベンゾイル〕−3−ヒドロキシ−シクロへキセ−2−ノンの合成
【0115】
【化21】
【0116】
2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾイックアシッド0.23g(0.66mmol)をクロロホルム4mlに溶かし、カルボニルジイミダゾ−ル0.13g(0.80mmol)を添加し室温で30分攪拌した。反応液を水5mlで洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して、粗ベンゾイルイミダゾールを得た。これとは別に、1,3−シクロヘキサンジオン0.12g(1.1mmol)をTHF5mlに溶解し、60%油性水素化ナトリウム0.050g(1.3mmol)を加え30分攪拌した。得られた反応液を、先の粗ベンゾイルイミダゾールのTHF5ml溶液に室温で添加した。この混合物を50℃で30分攪拌した後、アセトンシアンヒドリン0.03g(0.3mmol)及びトリエチルアミン1.08g(10.6mmol)を添加して、室温で12時間さらに攪拌した。反応液に希塩酸5mlを加えて有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲル薄層クロマトグラフィ−(クロロホルム:メタノ−ル=10:1)で精製し、表題の化合物を白色結晶として0.08g得た(収率34%,融点180−185℃)。
【0117】
上記実施例を含め、本発明のベンゾイル化合物の製造例を表3に示す。表3−1はQがQ1である場合を、表3−2はQがQ2である場合を、表3−3はQがQ3である場合をそれぞれ示す。略号は表2と同じ意味を表す。Bnはベンジル基を表す。
【0118】
【表9】
【0119】
【表10】
【0120】
【表11】
【0121】
以下に、得られた化合物の1H−NMRスペクトルデータを示す。
化合物a−3
1H−NMR(CDCl3、δppm):3.25(4H,t)、4.50(3H,s)、3.91(4H,t)、5.55(2H,s)、7.19(2H,d)、7.24(2H,d)、7.25−7.49(4H,m)、7.61(1H,s)
【0122】
化合物d−6
1H−NMR(CDCl3、δppm);
major:1.10(6H,s)、1.35(6H,d)、2.28(2H,s)、2.50(2H,t)、2.70(2H,s)、3.25(3H,s)、3.50(2H,m)、3.80(2H,m)、7.30(1H,d)、7.70(1H,s)、8.20(1H,d)
minor:1.10(6H,s)、1.40(6H,d)、2.28(2H,s)、2.70(2H,s)、2.98(2H,m)、3.25(2H,m)、3.25(3H,s)、4.25(2H,m)、7.30(1H,d)、7.75(1H,s)、8.10(1H,d)
【0123】
化合物d−7
1H−NMR(CDCl3、δppm);
major:1.25(6H,d)、2.05−3.00(4H,m)、3.27(3H,s)、3.50−3.60(2H,m)、3.80−3.90(2H,m)、7.30(1H,d)、7.70(1H,s)、8.10(1H,d)
minor:1.40(6H,d)、2.05(2H,m)、2.60(2H,t)、2.05−3.00(4H,m)、3.27(3H,s)、3.50−3.70(2H,m)、4.20−4.30(2H,m)、7.30(1H,d)、7.75(1H,s)、8.10(1H,d)
【0124】
化合物d−9
1H−NMR(CDCl3、δppm);2.00−2.16(2H,t)、2.34−2.60(2H,m)、2.75−2.80(2H,t)、3.20(4H,t)、3.90(4H,t)、7.05(1H,d)、7.40(1H,d)、7.63(1H,s)
【0125】
化合物d−12
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.70−2.40(6H,m)、2.90(1H,m)、3.20(1H,m)、3.25(4H,t)、3.40(3H,s)、3.92(4H,t)、7.28(1H,d)、7.75(1H,s)、8.11(1H,d)
【0126】
化合物d−13
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.28(s,6H)、1.56(s,6H)、3.25(t,4H)、3.35(s,3H)、3.90(t,4H)、7.33(d,1H)、7.74(s,1H)、8.13(d,1H)
【0127】
化合物d−14
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.64−1.76(3H,m)、2.04−2.77(3H,m)、2.77(4H,t)、2.89(1H,m)、3.18(1H,m)、3.32(3H,s)、3.72(4H,t)、7.27(2H,d)、7.41(1H,s)、8.10(1H,d)
【0128】
化合物d−22
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.50(3H,s)、2.70−2.78(6H,m)、3.30(3H,s)、3.75(4H,t)、4.60(1H,q)、7.30(1H,d)、7.70(1H,s)、8.20(2H,d)
【0129】
化合物d−23
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.60−1.70(4H,m)、1.75−1.80(4H,m)、2.01(2H,t)、2.49(2H,m)、2.75(2H,t)、3.45(3H,s)、3.60(4H,t)、7.13(1H,d)、7.40(1H,s)、8.10(1H,d)
【0130】
化合物d−25
1H−NMR(CDCl3、δppm);2.09(2H,t)、2.48(2H,m)、2.75(2H,t)、3.20(3H,s)、7.50(1H,d)、8.10(1H,d)、8.64(2H,s)、8.93(1H,s)
【0131】
化合物d−26
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.25−1.50(5H,m)、1.50−2.03(3H,m)、3.25(4H,t)、3.30(3H,s)、3.90(4H,t)、7.25(1H,m)、7.70(1H,s)、8.20(1H,m)
【0132】
化合物d−29
1H−NMR(CDCl3、δppm);2.10−2.34(2H,t)、2.52−2.65(2H,m)、2.85−2.95(2H,t)、3.30(4H,t)、3.90(4H,t)、7.31(1H,s)、7.40−7.55(3H,m)、7.58(1H,s)、7.60−7.75(1H,m)、7.80−7.85(2H,m)
【0133】
〔製剤〕
次に、本発明除草剤に関する製剤例を示す。本発明においては、有効成分化合物、添加物及び添加割合は、本実施例にのみ限定されることなく、広い範囲で変更可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0134】
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 20部
ホワイトカーボン 20部
ケイソウ土 52部
アルキル硫酸ソーダ 8部
以上を均一に混合、微細に粉砕して、有効成分20%の水和剤を得た。
【0135】
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 20部
キシレン 55部
ジメチルホルムアミド 15部
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 10部
以上を混合、溶解して有効成分20%の乳剤を得た。
【0136】
製剤実施例3 粒剤
本発明化合物 5部
タルク 40部
クレー 38部
ベントナイト 10部
アルキル硫酸ソーダ 7部
以上を均一に混合して微細に粉砕後、直径0.5〜1.0mmの粒状に造粒して有効成分5%の粒剤を得た。
【0137】
【発明の効果】
次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。
除草効果は下記の調査基準に従って調査し、殺草指数で表した。
【0138】
調査基準
殺 草 率 殺 草 指 数
0% 0
20〜29% 2
40〜49% 4
60〜69% 6
80〜89% 8
100% 10
また、1、3、5、7、9の数値は、各々0と2、2と4、4と6、6と8、8と10の中間の値を示す。
【0139】
【数1】
【0140】
試験例1 畑作茎葉散布処理試験
200cm2のポットに土壌を充填し、表層にメヒシバ、アキノエノコログサ、イヌビユの各種子を播き、軽く覆土後温室内で生育させた。各雑草が5〜10cmの草丈に生育した時点で各供試化合物の製剤実施例2に示した乳剤の水希釈液を、有効成分が所定の薬量になるように、1000リットル/1ha散布量相当量で小型噴霧器にて雑草の茎葉部に散布した。3週間後に雑草の除草効果を前記調査基準に従って調査し、その結果を表4に示した。
【0141】
【表12】
【0142】
試験例2 畑作土壌処理試験
表面積が250cm2 のプラスチックポットに畑土壌を充填し、これに雑草として、イチビ、イヌビユ、メヒシバの種子を播種し、その上に0.5cmの覆土をした。翌日製造実施例1に示した水和剤の希釈液を、その有効成分が1ha当り、250gとなるように覆土上に均一に散布し、処理後20日後に除草効果を調査し、その結果を表5に示した。
【0143】
【表13】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イミノ基を有する新規なベンゾイル化合物、この化合物を有効成分として含有する除草剤、及びその製造中間体である安息香酸誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、農園芸作物の栽培にあたって多大な労力を必要としてきた雑草防除に、近年は多種多様の除草剤が使用されるようになってきた。しかしながら、除草剤を使用することによる作物への薬剤被害、薬剤残留、環境汚染等、人体等への安全性が問題となっており、これらの問題がなく、より低使用量で優れた除草活性を有する除草剤の開発が嘱望されている。
本発明に関連して、下記式(A)
【0003】
【化6】
【0004】
(式中、Q’は、シクロヘキサン−1,3−ジオン−2−イル基等を表し、M、Lは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基等を表し、Zは、置換基を有していてもよい5又は6員の複素環基等を表す。)で表される安息香酸誘導体が除草活性を有することが知られている(特許文献1、2等)が、薬剤使用量、安全性の面で未だ十分に満足のいくものではない。
【0005】
【特許文献1】
WO96/26200号公報
【特許文献2】
WO98/45273号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、より少ない使用量で高い効果が得られ、安全性が高く、作物との選択性が良い除草剤、その有効成分である化合物、その製造方法、及びその製造中間体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、イミノ基を有する新規ベンゾイル化合物が、低使用量でも優れた除草活性を有し、かつ安全性が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
かくして本発明の第1によれば、式〔I〕
【0009】
【化7】
【0010】
{式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、又は式:SOnR13(式中、R13は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、若しくはC1−6ハロアルコキシ基を表し、nは0〜2の整数を表す。)で表される基を表す。
R3は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基を表す。
R4は、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基を表す。Aは、(ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3 − 8シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、オキソ基、チオキソ基、若しくはC1−6アルコキシカルボニル基)で置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
【0011】
Qは、下記式Q1〜Q5
【0012】
【化8】
【0013】
〔式中、R5は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、J(JはC1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、オキソ基、チオキソ基、又はC1−3アルキルスルホニル基を表す。)で置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、チエノイル基若しくはニコチノイル基)、式:(C=O)R14(式中、R14は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基、又は前記Jで置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
R6は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−3アルコキシC1−3アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0014】
R7は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2− 6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルコキシ基、又は式:C(=O)R15(式中、R15は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基を表す。
R8は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
R9及びR10は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、又はC1−6ハロアルコキシ基を表す。また、R9及びR10は一緒になって、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環を形成していてもよい。
【0015】
R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルコキシ基、式:SOnR16(式中、R16は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、若しくはC1−6ハロアルコキシ基を表し、nは0〜2の整数を表す。)で表される基、又は式:C(=O)R17(式中、R17は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基を表す。
R12は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0016】
Gは酸素原子、又は硫黄原子を表す。
Xは、式:CR18R19(式中、R18、R19は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−3アルキルチオ基、若しくはC1−3アルキルスルホニル基を表す。)で表される基、式:NR20(式中、R20は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、若しくはベンジルオキシ基)を表す。)で表される基、又は酸素原子を表す。
Yは、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−6ハロアルコキシ基又はオキソ基を表す。
mは0〜4の整数を表す。
mが2以上のとき、Yは同一でも相異なっていてもよい。また、mが2以上のとき、Yは、窒素原子、酸素原子、若しくは、硫黄原子を1〜3個含有していてもよいC1−6アルキレン鎖となって、下記式:Q2−1、式:Q2−2、又は式:Q2−3
【0017】
【化9】
【0018】
(式中、X’は酸素原子を除くXと同じ置換基を表す。)を形成していてもよい。〕で示される基を表す。}で表されるベンゾイル化合物又はその塩が提供される。
本発明の第2によれば、式〔I〕
【0019】
【化10】
【0020】
(式中、Q、R1、R2、R3、R4及びAは前記と同じ意味を表す。)で表されるベンゾイル化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする除草剤が提供される。
本発明の第3によれば、式〔III〕
【0021】
【化11】
【0022】
(式中、R1、R2、R3、R4及びAは前記と同じ意味を表す。)で表される安息香酸誘導体又はその塩が提供される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
1)式〔I〕で表されるベンゾイル化合物又はその塩
本発明の第1は、前記式〔I〕で表される新規なベンゾイル化合物又はその塩である。
前記式〔I〕中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−3ハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のC1−3アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−3ハロアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;又は式:SOnR13で表される基を表す。
【0024】
式:SOnR13において、nは0〜2の整数を表し、R13は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;又はクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基を表す。
【0025】
R3は、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基を表す。
R4は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−3ハロアルキル基を表す。
【0026】
Aは、(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等C1−6アルキル基;シクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2−クロロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の置換基を有していてもよいC3 − 8シクロアルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;ヒドロキシ基;オキソ基;チオキソ基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基等のC1−6アルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基等のC1−6アルキルスルホニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシ基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のC1−6アルコキシカルボニル基)で置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基の複素環の具体例を下記表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
Qは、前記式Q1〜Q5で示される基を表す。
式中、R5は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0029】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;
【0030】
Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、チエノイル基、ニコチノイル基);Jで置換されていてもよい(オキサゾリン、オキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾリン、ピラゾール、オキセタン、テトラヒドロフラン、フラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、トリメチレンスルフィド、テトラメチレンスルフィド、チオフェン、ピロール、ピペリジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、テトラゾール、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ホモモルホリン、チアゾール、イソチアゾールなどの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員複素環基);又は式:C(=O)R14で表される基;を表す。
【0031】
前記Jは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−3アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−3ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のC1−3アルコキシ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシ基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のC1−6アルコキシカルボニル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;オキソ基;チオキソ基;又はメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基等のC1−3アルキルスルホニル基を表す。
【0032】
前記式:C(=O)R14において、R14は、水素原子;ヒドロキシ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基)を表す。
【0033】
R6は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0034】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基等のC1−3アルコキシC1−3アルキル基;又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0035】
R7は、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0036】
ビニル基 、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又は式:C(=O)R15で表される基を表す。
【0037】
前記式:C(=O)R15において、R15は、水素原子;ヒドロキシ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又はJで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基)を表す。
【0038】
R8は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
【0039】
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;又はJで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0040】
R9及びR10は、それぞれ独立して水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0041】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;又は;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基を表す。
【0042】
R9及びR10は一緒になって、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、モルホリン、ホモモルホリン、チオモルホリン、イソオキサゾリジン、ピペラジン等の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環を形成していてもよい。
【0043】
R11は、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
【0044】
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
【0045】
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又は、式:SOnR16で表される基;又は式:C(=O)R17で表される基を表す。
【0046】
前記式:SOnR16において、R16は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;又は、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;又はクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基を表す。
【0047】
前記式:C(=O)R17において、R17は水素原子;ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又は前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基)を表す。
【0048】
R12は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0049】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等C1−6アルコキシ基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0050】
Gは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Xは、式:CR18R19で表される基、式:NR20で表される基又は酸素原子を表す。
前記式:CR18R19において、R18、R19は、それぞれ独立して水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等のC1−3アルキルチオ基;又はメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基等のC1−3アルキルスルホニル基を表す。
【0051】
前記式:NR20において、R20は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;又は前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基)を表す。
【0052】
Yは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;
シクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2−クロロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の置換基を有してもよいC3−6シクロアルキル基;
クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のC1−6ハロアルキル基;
【0053】
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;
エチニル基 、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2−6アルキニル基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等のC1−6アルコキシC1−6アルキル基;
クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基等のC1−6ハロアルコキシ基;又はオキソ基を表す。
【0054】
mは0〜4の整数を表す。mが2以上のとき、Yは同一でも相異なっていてもよい。また、mが2以上のとき、Yは、窒素原子、酸素原子、若しくは、硫黄原子を1〜3個含有していてもよいC1−6アルキレン鎖となって、前記式(Q2−1)中に示される3〜8員のスピロ環、前記式(Q2−2)中に示される縮合環、又は前記式(Q2−3)中に示される架橋環を形成していてもよい。
前記式(Q2−1)〜(Q2−3)において、式中、R5、X及びGは前記と同じ意味を表し、X’は酸素原子を除くXと同じ意味を表す。
【0055】
本発明の前記式〔I〕で表されるベンゾイル化合物としては、具体的には下記表2−7に示す化合物が挙げられる。表2−1はQ1の具体例、表2−2はQ2の具体例、表2−3はQ3の具体例、表2−4はQ4の具体例、表2−5はQ5の具体例、表2−6はAの具体例を示す。但し、本発明化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0056】
なお、表中の略号は下記の意味を表す。
Me:メチル基、Et:エチル基、Pr:プロピル基、Bu:ブチル基、Ph:フェニル基、n:ノルマル、i:イソ、t:ターシャリー、Cyc:シクロ、Tosyl:p−トルエンスルホニル
【0057】
また、6−CH2−5は、6位と5位を共有しメチレン基をはさんでシクロプロパン環を形成していることを示し、6−CH2CH2−4は、6位と4位を共有しエチレン基をはさんでシクロペンタン環を形成していることを示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
前記式〔I〕で表されるベンゾイル化合物の塩としては、農園芸学的に許容される範囲の塩であれば特に制約はない。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩;鉄、銅等の遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類、ピリジン、ヒドラジン等の塩基の塩;等が挙げられる。
【0066】
2)式〔I〕で表されるベンゾイル化合物の製造方法
本発明の前記式〔I〕で表されるベンゾイル化合物(以下、「ベンゾイル化合物〔I〕」と略記する。)は、以下に示す方法により製造することができる。以下に示す方法はあくまで例示であって、ベンゾイル化合物〔I〕の製造方法としては、これらの方法に限定されるものではない。
【0067】
(製造方法1)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ1又はQ2であり、R5が水素原子、Xが酸素原子である化合物は、下記式に示す方法によって製造することができる。
【0068】
【化12】
【0069】
(式中、R1〜R4、R6、R7、A、Y及びmは前記と同じ意味を表し、Tは、ハロゲン原子又はイミダゾイル基を表す。)
先ず、それぞれ対応する安息香酸誘導体〔III〕を、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、0℃〜120℃で、チオニルクロライド、オギザリルクロライド等のハロゲン化剤又はカルボニルジイミダゾール類と反応させて、式〔II〕で表される化合物を得る。次に、これと、式(Q1a)又は式(Q2a)で表される化合物とを、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、−20℃〜120℃で反応させることにより、式〔II−Q1〕又は式〔II−Q2〕で表されるエステル類を得ることができる。
次いで、得られたエステル類に、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル、酢酸エチル基等の有機溶媒中、触媒量〜1当量のアセトンシアンヒドリン、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム等のシアン化合物を、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下に、0℃〜120℃で反応させて、ベンゾイル化合物〔I−Q1a〕及びベンゾイル化合物〔I−Q2a〕をそれぞれ得ることができる。
【0070】
(製造方法2)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、R5が水素原子以外の基であって、Gが酸素原子である化合物は下記式に示す方法で製造することができる。
【0071】
【化13】
【0072】
(式中R1〜R4、R6、R7、X、Y及びmは前記と同じ意味を表し、R5’は水素原子を除くR5を表し、Wは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メタンスルホキシ基、p−トルエンスルホキシ基、トリフルオロメタンスルホキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の脱離基を表す。)
【0073】
すなわち、前記式〔I−Q1a〕又は式〔I−Q2a〕で表される化合物を、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ベンゼン、ジオキサン等の有機溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、t−ブトキシカリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基又はトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基存在下、対応する式:R5’−Wで表される化合物と−50℃〜120℃で反応させることにより、式〔I−Q1b〕及び式〔I−Q2b〕で表される化合物を得ることができる。
【0074】
(製造方法3)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、R5が、前記R5’であり、Gが硫黄原子である化合物は、下記式に示す方法で製造することができる。
【化14】
【0075】
(式中、R1〜R4、R6、R7、R5'、W、A、X、Y及びmは前記と同じ意味を表す。)
先ず、前記式〔I−Q1a〕又は式〔I−Q2a〕で表される化合物を、DMF、THF、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホニルクロライド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のスルホニルクロライド類又はスルホン酸無水物と、−20℃〜120℃でスルホニル化するか;無溶媒又はベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、THF等の有機溶媒中、五塩化リン、オキシ塩化リン、オギザリルクロライド、チオニルクロライド、N−クロロスクシイミド、N−ブロモスクシイミド、塩素、臭素等のハロゲン化剤を用いて、−10℃〜120℃でハロゲン化することにより、式〔I−Q1c〕又は式〔I−Q2c〕で表される化合物を得る。
【0076】
次いで、得られた式〔I−Q1c〕又は式〔I−Q2c〕で表される化合物を、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、t−ブトキシカリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基;又はトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基;の存在下に、式:R5’−SHで表される化合物と−50℃〜120℃で反応させて、式〔I−Q1d〕又は式〔I−Q2d〕で表される化合物を得ることができる。
【0077】
(製造方法4)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ3及びQ4で表される基である化合物は、下記式で表される方法で製造することができる。
【0078】
【化15】
【0079】
(式中、R1〜R4、R8〜R10、A及びGは前記と同じ意味を表す。)
式(Q3a)又は式(Q4a)で表される化合物と前記式〔II〕で表される化合物とを、THF、ジエチルエーテル、DMF、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、t−ブトキシカリウム、マグネシウムエチラート、トリエチルアミン、炭酸カリウム等の塩基存在下に、−50℃〜120℃で反応させることにより、式〔I−Q3〕又は式〔I−Q4〕で表される化合物を得ることができる。
【0080】
(製造方法5)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ5で表される基であり、Gが酸素原子である化合物は、下記式で表される方法で製造することができる。
【0081】
【化16】
【0082】
(式中、R1〜R4、R11、R12及びAは前記と同じ意味を表し、R22は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基;ベンジル基;フェニル基を表し、R23、R24は、それぞれ独立して水素原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等のアルコキシ基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ等のアミノ基を表す。)
【0083】
すなわち、1〜3当量の式〔V〕で表されるアシル酢酸エステルを、ベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DMF等の有機溶媒中、1〜3当量の水素化ナトリウム、水素化カリウム、t−ブトキシカリウム、マグネシウムエチラート等の塩基(Base)と0℃〜120℃で反応させて金属塩を調製し、このものと前記式〔II〕で表される化合物を、0℃〜120℃で反応させることで式〔VI〕で表される化合物を得る。
【0084】
次に、得られた式〔VI〕で表される化合物を、ベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、DMF、エタノール、メタノール等の有機溶媒又はこれら有機溶媒と水との混合溶媒中、触媒量のp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸等の有機酸又は触媒量の硫酸、塩酸等の無機酸の存在下、0℃〜120℃で脱炭酸反応させて式〔VII〕で表される化合物を得る。
【0085】
次いで、得られた式〔VII〕で表される化合物を、無溶媒又はベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、1〜3当量のトリメチルオルソ酢酸エステル、トリエチルオルソ酢酸エステル等のトリアルキルオルソエステル類;又はN,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール等と、0℃〜120℃で反応させて式〔VIII〕で表される化合物を得る。
【0086】
さらに、得られた式〔VIII〕で表される化合物に、ベンゼン、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル等の有機溶媒中、1〜5当量のトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム等の塩基存在下に、1〜5当量のヒドロキシアミンもしくはヒドロキシアミン塩酸塩等のヒドロキシアミン塩を0℃〜120℃で反応させることにより、目的物である式〔I−Q5a〕で表される化合物を得ることができる。
【0087】
(製造方法6)
本発明のベンゾイル化合物〔I〕において、QがQ5で表される基であり、Gが硫黄原子である化合物は、下記式で表される方法で製造することができる。
【0088】
【化17】
【0089】
(式中R1〜R4、R11、R12、A及びWは前記と同じ意味を表す。)
式〔IX〕で表される化合物に、THF、ジエチルエーテル等の溶媒中、n−ブチルリチウム、t−ブトキシカリウム、メチルマグネシウムブロマイド等の塩基を−78℃から室温で作用させた後、このものと式〔II〕で表される化合物を−78℃から室温で反応させることで、化合物〔I−Q5b〕を製造することができる。
【0090】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕には、光学異性体が存在する場合がある。また、多数の互変異性体も存在し得るが、これらの異性体は全て本発明の範囲に含まれる。
【0091】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕の塩は、従来公知の方法により製造することができる。例えば、本発明のベンゾイル化合物〔I〕が酸性の水酸基を有する場合には、本発明のベンゾイル化合物〔I〕の溶液に、塩基を添加することにより対応する塩を製造することができる。
【0092】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩は、畑作条件で、土壌処理、茎葉処理のいずれの方法でも高い除草活性を示す。従って、本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩は、後述するように、除草剤の有効成分として有用である。本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、メヒシバ、アキノエノコログサ、イチビ、イヌビユ等の各種畑雑草に有効で、トウモロコシ、コムギ等の作物に選択性を示す化合物も含まれている。
本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、作物、観賞用植物、果樹等の有用植物に対し、生育抑制作用等の植物成長調節作用を示す化合物も含まれている。
本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、各種水田雑草に対し、優れた殺草効力を有し、イネに選択性を示す化合物も含まれている。
また、本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩には、殺菌活性、殺虫・殺ダニ活性を有するものも含まれる。
【0093】
4)安息香酸誘導体〔III〕又はその塩
本発明の式〔III〕で表される安息香酸誘導体(以下、「安息香酸誘導体〔III〕」と略記する。)において、式中、R1〜R4及びAは、前記と同じ意味を表す。
【0094】
安息香酸誘導体〔III〕の製造方法としては特に制約はないが、例えば、下記式に示すように、安息香酸エステル〔VI〕とアミン〔V〕から文献記載の反応条件(シンセシス(Synthesis)第7巻,p.911−913,2000年刊等)で安息香酸エステル〔IV〕を製造したのち、一般的な加水分解条件、例えば水酸化ナトリウム水溶液等で加水分解することにより製造することができる。
【0095】
【化18】
【0096】
(式中、R1〜R4及びAは前記と同じ意味を表し、R25は、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基等を表す。)
【0097】
また、安息香酸誘導体〔III〕の塩としては特に制約はない。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩;鉄、銅、マンガン、亜鉛等の遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類やピリジン、ヒドラジン等の塩基からなる塩;等が挙げられる。
安息香酸誘導体〔III〕の塩の製造方法は特に制限されず、公知のカルボン酸の塩の製造方法を採用することができる。
【0098】
本発明のベンゾイル化合物〔I〕及び安息香酸誘導体〔III〕の構造は、NMRスペクトル、IRスペクトル、MSスペクトル等で確認することができる。
【0099】
4)除草剤
本発明の除草剤は、本発明のベンゾイル化合物〔I〕又はその塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する。本発明の除草剤は、畑作条件で、土壌処理、茎葉処理のいずれの方法でも高い除草効果を得ることができる。また、本発明の除草剤は果樹園、芝生、線路端、空き地等の雑草の防除にも適用することができる。
【0100】
本発明の除草剤を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で使用でき、また農薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態で使用することもできる。
【0101】
添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。また、液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレン及びソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用する。これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば界面活性剤を添加することもできる。
【0102】
用いる界面活性剤としては特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン-無水マレイン酸の共重合体等が挙げられる。
【0103】
本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の形により種々の濃度に変化するものであるが、例えば、水和剤に於いては、5〜90重量%(以下、単に%と書く)、好ましくは10〜85%:乳剤に於いては、3〜70%、好ましくは5〜60%:粒剤に於いては、0.01〜50%、好ましくは、0.05〜40%の濃度が用いられる。
【0104】
このようにして得られた水和剤、乳剤は、水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液として、また粒剤はそのまま雑草の発芽前又は発芽後に、土壌に散布処理もしくは混和処理される。実際に本発明除草剤を適用するに当たっては1ヘクタール当たり有効成分0.1g以上の適当量が施用される。
【0105】
また、本発明除草剤は公知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調整剤、肥料等と混合して使用することもできる。特に、除草剤と混合使用することにより、使用薬量を減少させることが可能である。また、省力化をもたらすのみならず、混合薬剤の相乗作用により一層高い効果も期待できる。その場合、複数の公知除草剤との組合せも可能である。
【0106】
本発明除草剤と混合使用するにふさわしい薬剤としては、ジフルフェニカン、プロパニル等のアニリド系除草剤;アラクロール、プレチラクロール等のクロロアセトアニリド系除草剤;2,4−D、2,4−DB等のアリールオキシアルカン酸系除草剤;ジクロホップ−メチル、フェノキサプロップ−エチル等のアリールオキシフェノキシアルカン酸系除草剤;ジカンバ、ピリチオバック等のアリールカルボン酸系除草剤;イマザキン、イマゼタピル等のイミダゾリン系除草剤;ジウロン、イソプロツロン等のウレア系除草剤、クロルプロファム、フェンメジファム等のカーバメート系除草剤、チオベンカルブ、EPTC等のチオカーバメート系除草剤;トリフルラリン、ペンジメタリン等のジニトロアニリン系除草剤;アシフルオルフェン、ホメサフェン等のジフェニルエーテル系除草剤;ベンスルフロン−メチル、ニコスルフロン等のスルホニルウレア系除草剤;メトリブジン、メタミトロン等のトリアジノン系除草剤;アトラジン、シアナジン等のトリアジン系除草剤;フルメツラム等のトリアゾピリミジン系除草剤;ブロモキシニル、ジクロベニル等のニトリル系除草剤;グリホサート、グリホシネート等のリン酸系除草剤;パラコート、ジフェンゾコート等の第四アンモニウム塩系除草剤;フルミロラック−ペンチル、フルチアセット−メチル等の環状イミド系除草剤;ベンゾイルプロップエチル、フランプロップエチル等のベンゾイルアミノプロピオン酸系除草剤;イソキサベン、エトフメセート、オキサジアゾン、ピペロホス、ダイムロン、ベンタゾン、ベンフルセート、ダイフェンゾコート、ナプロアニリド、トリアゾフェナミド、キンクロラック、クロマゾン、スルコトリオン、シンメチリン、ジチオピル、ピラゾレート、ピリデート、フルポキサム、さらに、セトキシジム、トラルコキシジム等のシクロヘキサンジオン系のその他の除草剤;等が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を用いることができる。また、これらを組み合わせた組成物に植物油及び油濃縮物等の添加剤を添加することもできる。
【0107】
【実施例】
次に実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0108】
実施例1(化合物番号d−1の化合物の合成)
(1)エチル 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾエ−トの合成
【0109】
【化19】
【0110】
エチル 2−クロロ−3−ホルミル−4−(メタンスルホニル)ベンゾエ−ト0.70g(2.41mmol)及びN−アミノモルホリン0.39g(3.85mmol)をアセトニトリル7mlに溶解し、この溶液を3時間還流した。反応終了後、反応液に酢酸エチル30mlを加え、水20mlで洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:へキサン=1:3)で精製して、表題の化合物を黄色油状物として0.89g得た(収率99%)。
【0111】
(2)2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾイックアシッドの合成
【0112】
【化20】
【0113】
エチル 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾエ−ト0.89g(2.37mmol)をメタノ−ル10mlに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液5mlを加えて、50℃で3時間攪拌した。反応液から溶媒を減圧留去し、残留物をクロロホルム15mlに溶解し、希塩酸5mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表題の化合物を無色ガム状物として0.79g得た(収率96%)。
【0114】
(3)2−〔2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)−ベンゾイル〕−3−ヒドロキシ−シクロへキセ−2−ノンの合成
【0115】
【化21】
【0116】
2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−(モルホリン−4−イルイミノメチル)ベンゾイックアシッド0.23g(0.66mmol)をクロロホルム4mlに溶かし、カルボニルジイミダゾ−ル0.13g(0.80mmol)を添加し室温で30分攪拌した。反応液を水5mlで洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して、粗ベンゾイルイミダゾールを得た。これとは別に、1,3−シクロヘキサンジオン0.12g(1.1mmol)をTHF5mlに溶解し、60%油性水素化ナトリウム0.050g(1.3mmol)を加え30分攪拌した。得られた反応液を、先の粗ベンゾイルイミダゾールのTHF5ml溶液に室温で添加した。この混合物を50℃で30分攪拌した後、アセトンシアンヒドリン0.03g(0.3mmol)及びトリエチルアミン1.08g(10.6mmol)を添加して、室温で12時間さらに攪拌した。反応液に希塩酸5mlを加えて有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲル薄層クロマトグラフィ−(クロロホルム:メタノ−ル=10:1)で精製し、表題の化合物を白色結晶として0.08g得た(収率34%,融点180−185℃)。
【0117】
上記実施例を含め、本発明のベンゾイル化合物の製造例を表3に示す。表3−1はQがQ1である場合を、表3−2はQがQ2である場合を、表3−3はQがQ3である場合をそれぞれ示す。略号は表2と同じ意味を表す。Bnはベンジル基を表す。
【0118】
【表9】
【0119】
【表10】
【0120】
【表11】
【0121】
以下に、得られた化合物の1H−NMRスペクトルデータを示す。
化合物a−3
1H−NMR(CDCl3、δppm):3.25(4H,t)、4.50(3H,s)、3.91(4H,t)、5.55(2H,s)、7.19(2H,d)、7.24(2H,d)、7.25−7.49(4H,m)、7.61(1H,s)
【0122】
化合物d−6
1H−NMR(CDCl3、δppm);
major:1.10(6H,s)、1.35(6H,d)、2.28(2H,s)、2.50(2H,t)、2.70(2H,s)、3.25(3H,s)、3.50(2H,m)、3.80(2H,m)、7.30(1H,d)、7.70(1H,s)、8.20(1H,d)
minor:1.10(6H,s)、1.40(6H,d)、2.28(2H,s)、2.70(2H,s)、2.98(2H,m)、3.25(2H,m)、3.25(3H,s)、4.25(2H,m)、7.30(1H,d)、7.75(1H,s)、8.10(1H,d)
【0123】
化合物d−7
1H−NMR(CDCl3、δppm);
major:1.25(6H,d)、2.05−3.00(4H,m)、3.27(3H,s)、3.50−3.60(2H,m)、3.80−3.90(2H,m)、7.30(1H,d)、7.70(1H,s)、8.10(1H,d)
minor:1.40(6H,d)、2.05(2H,m)、2.60(2H,t)、2.05−3.00(4H,m)、3.27(3H,s)、3.50−3.70(2H,m)、4.20−4.30(2H,m)、7.30(1H,d)、7.75(1H,s)、8.10(1H,d)
【0124】
化合物d−9
1H−NMR(CDCl3、δppm);2.00−2.16(2H,t)、2.34−2.60(2H,m)、2.75−2.80(2H,t)、3.20(4H,t)、3.90(4H,t)、7.05(1H,d)、7.40(1H,d)、7.63(1H,s)
【0125】
化合物d−12
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.70−2.40(6H,m)、2.90(1H,m)、3.20(1H,m)、3.25(4H,t)、3.40(3H,s)、3.92(4H,t)、7.28(1H,d)、7.75(1H,s)、8.11(1H,d)
【0126】
化合物d−13
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.28(s,6H)、1.56(s,6H)、3.25(t,4H)、3.35(s,3H)、3.90(t,4H)、7.33(d,1H)、7.74(s,1H)、8.13(d,1H)
【0127】
化合物d−14
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.64−1.76(3H,m)、2.04−2.77(3H,m)、2.77(4H,t)、2.89(1H,m)、3.18(1H,m)、3.32(3H,s)、3.72(4H,t)、7.27(2H,d)、7.41(1H,s)、8.10(1H,d)
【0128】
化合物d−22
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.50(3H,s)、2.70−2.78(6H,m)、3.30(3H,s)、3.75(4H,t)、4.60(1H,q)、7.30(1H,d)、7.70(1H,s)、8.20(2H,d)
【0129】
化合物d−23
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.60−1.70(4H,m)、1.75−1.80(4H,m)、2.01(2H,t)、2.49(2H,m)、2.75(2H,t)、3.45(3H,s)、3.60(4H,t)、7.13(1H,d)、7.40(1H,s)、8.10(1H,d)
【0130】
化合物d−25
1H−NMR(CDCl3、δppm);2.09(2H,t)、2.48(2H,m)、2.75(2H,t)、3.20(3H,s)、7.50(1H,d)、8.10(1H,d)、8.64(2H,s)、8.93(1H,s)
【0131】
化合物d−26
1H−NMR(CDCl3、δppm);1.25−1.50(5H,m)、1.50−2.03(3H,m)、3.25(4H,t)、3.30(3H,s)、3.90(4H,t)、7.25(1H,m)、7.70(1H,s)、8.20(1H,m)
【0132】
化合物d−29
1H−NMR(CDCl3、δppm);2.10−2.34(2H,t)、2.52−2.65(2H,m)、2.85−2.95(2H,t)、3.30(4H,t)、3.90(4H,t)、7.31(1H,s)、7.40−7.55(3H,m)、7.58(1H,s)、7.60−7.75(1H,m)、7.80−7.85(2H,m)
【0133】
〔製剤〕
次に、本発明除草剤に関する製剤例を示す。本発明においては、有効成分化合物、添加物及び添加割合は、本実施例にのみ限定されることなく、広い範囲で変更可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0134】
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 20部
ホワイトカーボン 20部
ケイソウ土 52部
アルキル硫酸ソーダ 8部
以上を均一に混合、微細に粉砕して、有効成分20%の水和剤を得た。
【0135】
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 20部
キシレン 55部
ジメチルホルムアミド 15部
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 10部
以上を混合、溶解して有効成分20%の乳剤を得た。
【0136】
製剤実施例3 粒剤
本発明化合物 5部
タルク 40部
クレー 38部
ベントナイト 10部
アルキル硫酸ソーダ 7部
以上を均一に混合して微細に粉砕後、直径0.5〜1.0mmの粒状に造粒して有効成分5%の粒剤を得た。
【0137】
【発明の効果】
次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。
除草効果は下記の調査基準に従って調査し、殺草指数で表した。
【0138】
調査基準
殺 草 率 殺 草 指 数
0% 0
20〜29% 2
40〜49% 4
60〜69% 6
80〜89% 8
100% 10
また、1、3、5、7、9の数値は、各々0と2、2と4、4と6、6と8、8と10の中間の値を示す。
【0139】
【数1】
【0140】
試験例1 畑作茎葉散布処理試験
200cm2のポットに土壌を充填し、表層にメヒシバ、アキノエノコログサ、イヌビユの各種子を播き、軽く覆土後温室内で生育させた。各雑草が5〜10cmの草丈に生育した時点で各供試化合物の製剤実施例2に示した乳剤の水希釈液を、有効成分が所定の薬量になるように、1000リットル/1ha散布量相当量で小型噴霧器にて雑草の茎葉部に散布した。3週間後に雑草の除草効果を前記調査基準に従って調査し、その結果を表4に示した。
【0141】
【表12】
【0142】
試験例2 畑作土壌処理試験
表面積が250cm2 のプラスチックポットに畑土壌を充填し、これに雑草として、イチビ、イヌビユ、メヒシバの種子を播種し、その上に0.5cmの覆土をした。翌日製造実施例1に示した水和剤の希釈液を、その有効成分が1ha当り、250gとなるように覆土上に均一に散布し、処理後20日後に除草効果を調査し、その結果を表5に示した。
【0143】
【表13】
Claims (3)
- 式〔I〕
R3は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基を表す。
R4は、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基を表す。Aは、(ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3 − 8シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、オキソ基、チオキソ基、若しくはC1−6アルコキシカルボニル基)で置換されていてもよい、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環基を表す。
Qは、下記式Q1〜Q5
R6は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−3アルコキシC1−3アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
R7は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルコキシ基、又は式:C(=O)R15(式中、R15は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基を表す。
R8は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
R9及びR10は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、又はC1−6ハロアルコキシ基を表す。また、R9及びR10は一緒になって、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜4個含有する4〜8員の複素環を形成していてもよい。
R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルコキシ基、式:SOnR16(式中、R16は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、若しくはC1−6ハロアルコキシ基を表し、nは0〜2の整数を表す。)で表される基、又は式:C(=O)R17(式中、R17は水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、若しくは前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジルオキシ基、若しくはフェノキシ基)を表す。)で表される基を表す。
R12は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、又は前記Jで置換されていてもよいフェニル基を表す。
Gは酸素原子、又は硫黄原子を表す。
Xは、式:CR18R19(式中、R18、R19は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−3アルキルチオ基、若しくはC1−3アルキルスルホニル基を表す。)で表される基、式:NR20(式中、R20は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、前記Jで置換されていてもよい(フェニル基、ベンジル基、若しくはベンジルオキシ基)を表す。)で表される基、又は酸素原子を表す。
Yは、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−6ハロアルコキシ基又はオキソ基を表す。
mは0〜4の整数を表す。
mが2以上のとき、Yは同一でも相異なっていてもよい。また、mが2以上のとき、Yは、窒素原子、酸素原子、若しくは、硫黄原子を0〜3個含有するC1−6アルキレン鎖となって、下記式:Q2−1、式:Q2−2、又は式:Q2−3
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003201705A JP2006076885A (ja) | 2002-09-13 | 2003-07-25 | イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 |
AU2003262072A AU2003262072A1 (en) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | Benzoyl compounds having imino group and herbicides |
PCT/JP2003/011614 WO2004024687A1 (ja) | 2002-09-13 | 2003-09-11 | イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002269272 | 2002-09-13 | ||
JP2003201705A JP2006076885A (ja) | 2002-09-13 | 2003-07-25 | イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006076885A true JP2006076885A (ja) | 2006-03-23 |
Family
ID=31996188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003201705A Pending JP2006076885A (ja) | 2002-09-13 | 2003-07-25 | イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006076885A (ja) |
AU (1) | AU2003262072A1 (ja) |
WO (1) | WO2004024687A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ293254B6 (cs) * | 1995-02-24 | 2004-03-17 | Basf Aktiengesellschaft | Pyrazolylbenzoylový derivát, způsob jeho přípravy, herbicidní prostředek s jeho obsahem a způsob potírání nežádoucích rostlin |
HUP9901256A2 (hu) * | 1995-02-24 | 1999-07-28 | Basf Aktiengesellschaft | Benzoilszármazékok, eljárás az előállításukra, hatóanyagként ezeket tartalmazó gyomirtó készítmények és eljárás az alkalmazásukra |
DE19700096A1 (de) * | 1997-01-03 | 1998-07-09 | Basf Ag | Substituierte 4-Benzoyl-pyrazole |
AU6523498A (en) * | 1997-04-08 | 1998-10-30 | Nippon Soda Co., Ltd. | 4-benzoylpyrazole derivatives and herbicides |
WO1998050366A1 (de) * | 1997-05-07 | 1998-11-12 | Basf Aktiengesellschaft | Substituierte 4-(3-alkenyl-benzoyl)-pyrazole |
JPH1121274A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-26 | Nippon Soda Co Ltd | ベンゾイルシクロヘキサンジオン誘導体および除草剤 |
WO1999010328A1 (de) * | 1997-08-07 | 1999-03-04 | Basf Aktiengesellschaft | Heterocyclisch substituierte 4-benzoyl-pyrazole als herbizide |
EP1135388B1 (de) * | 1998-12-04 | 2003-09-10 | Basf Aktiengesellschaft | 3-(heterocyclyl)-substituierte benzoylpyrazole |
DE19920791A1 (de) * | 1999-05-06 | 2000-11-09 | Bayer Ag | Substituierte Benzoylisoxazole |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003201705A patent/JP2006076885A/ja active Pending
- 2003-09-11 AU AU2003262072A patent/AU2003262072A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-11 WO PCT/JP2003/011614 patent/WO2004024687A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003262072A1 (en) | 2004-04-30 |
WO2004024687A1 (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102253B2 (ja) | 新規なベンゾイルピラゾール化合物及び除草剤 | |
JP5299604B2 (ja) | ハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類、及びこれを有効成分とする除草剤並びにその使用方法 | |
CA2252543C (en) | Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides | |
JP2005314407A (ja) | 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体 | |
JP2002138075A (ja) | 3−アミノアクリル酸誘導体及び除草剤 | |
JP2007161701A (ja) | アリールオキシ‐n‐(オキシイミノアルキル)アルカン酸アミド誘導体および用途 | |
EP1464642A1 (en) | Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same | |
JPS59163372A (ja) | ピラゾ−ル誘導体とその製造法及び除草剤 | |
JP2005008583A (ja) | グアニジン化合物、除草剤および植物成長調節剤 | |
US5939360A (en) | Compound and herbicidal composition for weed control | |
JP4471928B2 (ja) | スルホキシイミン基を有するベンゾイル誘導体および除草剤 | |
WO2001056979A1 (fr) | Derives de cyanoacetamide substitues et herbicides | |
JPWO2008035737A1 (ja) | スルホキシイミノ基を有する4−ニトロベンゾイル誘導体及び水稲用除草剤 | |
EP0990649B1 (en) | Benzoylpyrazole derivatives having specified substituents and herbicides | |
JPWO2010016230A1 (ja) | スルホキシイミノ置換ベンゾイル誘導体及び除草剤 | |
JPH0381275A (ja) | 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤 | |
JPH11292849A (ja) | ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤 | |
JP4734331B2 (ja) | アミジン化合物および除草剤 | |
JP4597379B2 (ja) | 置換ピペリジンジオン誘導体および除草剤 | |
JPH1121280A (ja) | 新規なベンゼン誘導体および除草剤 | |
JP2006076885A (ja) | イミノ基を有するベンゾイル化合物及び除草剤 | |
JPH1112275A (ja) | テトラゾールで置換されたベンゼン誘導体および除草剤 | |
JPWO2003062195A1 (ja) | 置換フェニルヒドラジン誘導体、及び除草剤 | |
WO1999054328A1 (fr) | Nouveau composes de benzoylpyrazole et herbicide | |
JPH11236376A (ja) | 新規ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤 |