[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006075244A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075244A
JP2006075244A JP2004260247A JP2004260247A JP2006075244A JP 2006075244 A JP2006075244 A JP 2006075244A JP 2004260247 A JP2004260247 A JP 2004260247A JP 2004260247 A JP2004260247 A JP 2004260247A JP 2006075244 A JP2006075244 A JP 2006075244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
receiver
radio
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004260247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075244A5 (ja
Inventor
Seiichiro Kimoto
誠一郎 木許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004260247A priority Critical patent/JP2006075244A/ja
Priority to US11/658,432 priority patent/US7962098B2/en
Priority to EP05782247A priority patent/EP1790278B1/en
Priority to DE602005027857T priority patent/DE602005027857D1/de
Priority to PCT/JP2005/016421 priority patent/WO2006028134A1/ja
Priority to CNB200580029706XA priority patent/CN100536757C/zh
Publication of JP2006075244A publication Critical patent/JP2006075244A/ja
Publication of JP2006075244A5 publication Critical patent/JP2006075244A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でノイズの少ない被検体内情報が取得できる受信装置を提供すること。
【解決手段】被検体内に導入される送信装置1から送信される被検体内情報を含む無線信号を受信するアンテナ5が設けられ、無線信号を受信して復調信号を得るための復調処理を行う無線ユニット1bと、無線信号を受信した無線ユニット1bと着脱可能であって、復調信号から被検体内情報を得るための処理を行う受信器本体ユニット1aと、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、被検体内に導入される送信装置から送信される被検体内情報を含む無線信号を受信する受信装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために患者の口から飲込まれた後、人体から自然排出されるまでの間、体腔内、例えば胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動に従って移動し、順次撮像する機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像情報は、順次高周波信号により外部に送信され、外部の受信装置内に設けられたメモリに蓄積される。患者がこの高周波信号受信機能とメモリ機能とを備えた受信装置を携帯することにより、患者は、カプセル型内視鏡を飲込んだ後、排出されるまで自由に行動できる。この後、医者もしくは看護士においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる。
なお、受信装置にノイズが入ることを防ぐために無線を制御する無線制御装置と受信装置とを別体に構成して両者を接続ケーブルで接続し、無線制御装置と受信装置とを離間する技術が提示されている(特許文献1)。
特開平5−218984号公報
しかし、受信装置においてアンテナは被検体に取り付けられるものであるので、アンテナと受信装置本体とが所定の長さのコードを介して連結されることとなる。従って、アンテナと受信装置本体とがいずれかの箇所でくり返し着脱できるのが望まれる。また、この場合において、くり返し着脱される部分が高周波接続部となるのを回避するのが望まれる。
そこで、本発明は上記要望を一挙に解決すべくなされたものである。
すなわち、本発明の受信装置は、被検体内に導入される送信装置から送信される被検体内情報を含む無線信号を受信するアンテナが設けられ、前記無線信号を受信して復調信号を得るための復調処理を行う無線ユニットと、この無線ユニットと着脱可能であって、前記復調信号から前記被検体内情報を得るための処理を行う受信器本体ユニットと、を備えるものである。
更に、より好ましくは、無線ユニットとアンテナとが一体的に接続されているもの、無線ユニットが、受信強度検出機能を有するものを挙げることができる。
また、着脱式によるノイズの発生を防止するには、無線ユニットが、復調信号を2値化処理及び同期検出処理を行う機能を有すること、受信強度信号をAD変換する機能を有することが望ましい。
このようなものであると、無線ユニットが無線信号を復調処理する機能を有するので、高周波接続による劣化を招くことなく受信装置をアンテナ側の無線ユニットと、受信器本体ユニットとにくり返し着脱できるようになる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明にかかる受信装置を用いた無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、この無線型被検体内情報取得システムは、無線受信機能を有する複数のアンテナ5と、複数のアンテナ5を接続する受信装置1と、被検体2の体内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置1に対して画像情報などを高周波信号によって送信するカプセル型内視鏡3と備える。また、無線型被検体内情報取得システムは、受信装置1が受信した画像情報に基づいて体腔内画像を表示する表示装置4と、受信装置1と表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体6とを備える。受信装置1は、複数のアンテナ5を接続し、複数のアンテナ5を介して受信される高周波信号を復調する無線ユニット1bと無線ユニット1bで復調されたベースバンド信号をもとに画像情報を取得する受信器本体ユニット1aとを備え、無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとは、コネクタ1cによって接続されている。
表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像を表示するためのものであり、携帯型記録媒体6によって得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーション等のような構成を有する。具体的には、表示装置4は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって直接画像を表示する構成としても良いし、プリンタ等のように、他の媒体に画像を出力する構成としてもよい。
携帯型記録媒体6は、受信器本体ユニット1aおよび表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体6は、カプセル型内視鏡3が被検体2の体腔内を移動している間は受信器本体ユニット1aに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体2から排出された後、つまり、被検体2の内部の撮像が終わった後には、受信器本体ユニット1aから取り出されて表示装置4に挿着され、表示装置4によって記録したデータが読み出される構成を有する。受信器本体ユニット1aと表示装置4との間のデータの受け渡しをコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の携帯型記録媒体6によって行うことで、受信器本体ユニット1aと表示装置4との間が有線接続された場合よりも、被検体2が体腔内の撮影中に自由に動作することが可能となり、また、表示装置4との間のデータの受け渡し期間の短縮にも寄与している。なお、ここでは、受信器本体ユニット1aと表示装置4との間のデータの受け渡しに携帯型記録媒体6を使用したが、必ずしもこれに限られるものではなく、受信器本体ユニット1aに内蔵型の他の記録装置を用い、表示装置4との間のデータの受け渡しのために、双方を有線または無線接続するように構成してもよい。
ここで、図2および図3を参照して、受信装置1の詳細構成について説明する。図2に示すように、受信装置1は、受信器本体ユニット1aと無線ユニット1bとを有し、無線ユニット1bは、コネクタ1cによって受信器本体ユニット1aに電気的に接続され、物理的に固定される。また、無線ユニット1bは、複数のアンテナ5を接続し、複数のアンテナ5は、被検体2(図示せず)に固定される。コネクタ1cは、プラグとソケットとによって構成され、いずれか一方が、無線ユニット1bに取付けられ、他方が受信器本体ユニット1aに取付けられる。無線ユニット1bは、コネクタ1cを介して受信器本体ユニット1aから容易に着脱される。
図3に示すように、無線ユニット1bは、複数のアンテナ5を接続し、切替信号S4を入力して複数のアンテナ5から一つにアンテナを選択的に切替えるアンテナ切替部10bと、アンテナ切替部10bを介して受信した高周波信号を復調する復調部11bと、復調部11bで復調されたベースバンド信号を2値化して2値化信号S1を出力する2値化部12bと、復調部11bで復調されたベースバンド信号をもとに垂直同期信号および水平同期信号からなる同期信号を検出して同期検出信号S2を出力する同期検出部13bと、アンテナ切替部10bを介してアンテナ5で受信された高周波信号の信号強度を検出して検出信号S3を出力する信号強度検出部14bと、受信器本体ユニット1aから電気信号S5によって電力供給を受けて無線ユニット1b内の各機能部に電力を供給する無線ユニット電源15bとを有している。
受信器本体ユニット1aは、2値化信号S1と同期検出信号S2とを入力して画像信号を得る処理を行う信号処理部11aと、アナログ信号である検出信号S3を入力してデジタル信号に変換するA/D変換部12aと、信号処理部11aで得られた画像信号を入力して画像情報を取得する制御部10aと、制御部10aに接続され、画像情報を簡易的に表示する表示部13aと、制御部10aに接続され、画像情報を記憶する記憶部14aと、受信器本体1a内の各機能部に電力を供給するとともに無線ユニット1bに電力を供給する受信器本体電源15aとを有する。制御部10aは、A/D変換部12aから出力されたデジタル信号をもとに切替信号S4を出力してアンテナ切替部10bの切替え制御を行うアンテナ選択部100を有する。
コネクタ1cは、無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとを物理的に結合させるとともに無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとを電気的に接続し、2値化信号S1、同期検出信号S2、検出信号S3、切替信号S4、電気信号S5を伝送する。この場合、コネクタ1cが伝送する信号は、低周波信号であるため、コネクタ1cには、低周波用コネクタが用いられるが、このコネクタ1cからはノイズが入り難い。そのため、受信器本体ユニット1aは、ノイズの少ない2値化信号S1、同期検出信号S2、検出信号S3を入力でき、結果的にノイズの少ない良好な画像情報が取得できる。また、コネクタ1cとして多ピン型コネクタが使用でき、無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとの固定を簡易化できる。低周波信号用のコネクタ1cの構造は、高周波信号用コネクタに比して単純であるため、着脱を繰返しても劣化が起こり難く、寿命が長いという利点を有する。
この実施の形態1では、受信装置1は、復調を行う無線ユニット1bと画像情報を取得する受信器本体ユニット1aとを分離し、低周波信号用のコネクタ1cによって両者を結合するようにしているので、コネクタ1cからはノイズが入り難く、受信器本体ユニット1a側では、ノイズの少ない良好な画像情報を取得することができる。
(実施の形態2)
つぎに、この発明にかかる実施の形態2について説明する。実施の形態1では、無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとを分離し、低周波用のコネクタ1cによって信号を伝送していたが、実施の形態2では、フォトカプラによって信号を伝送し、さらに無線ユニットと受信器本体ユニットとは、個別のバッテリを備えるようにしている。
図4は、この実施の形態2にかかる受信装置2の概要構成を示すブロック図である。図4に示すように、この受信装置2は、無線ユニット2bと、受信器本体ユニット2aとを有し、無線ユニット2bは、受信強度検出部14bの後段にA/D変換部17bを配置し、発光ダイオード20a,20c,20eとフォトダイオード20gとを配置する。受信器本体ユニット2aは、フォトダイオード20b,20d,20fと発光ダイオード20hとを配置する。各発光ダイオード20a,20c,20e,20hと各フォトダイオード20b,20d,20f,20gとは、フォトカプラを形成する。フォトカプラは、光を媒体として信号を伝送するため、無線ユニット2bと受信器本体ユニット2aとは電気的に接続されず絶縁される。
また、無線ユニット2bは、無線ユニット2bの各機能部を駆動する無線ユニットバッテリ18bを備え、受信器本体ユニット2aは、受信器本体ユニット2aの各機能部を駆動する受信器本体バッテリ18aを備えている。
受信装置2において、2値化部12bから出力される2値化信号S1は、発光ダイオード20aとフォトダイオード2bとによって形成されるフォトカプラによって信号処理部11aに伝送され、同期検出部13bから出力される同期検出信号S2は発光ダイオード20cとフォトダイオード20dとによって形成されるフォトカプラによって信号処理部11aに伝送される。また、A/D変換部20cは、受信強度検出部14bで検出された検出信号をデジタル信号S6に変換し、このデジタル信号S6は、発光ダイオード20eとフォトダイオード20fとによって形成されるフォトカプラによって制御部10aに伝送される。また、制御部10a内のアンテナ選択部100から出力された切替信号S4は、発光ダイオード20hとフォトダイオード20gとによって形成されるフォトカプラによってアンテナ切替部10bに伝送される。
また、無線ユニット2bは、各機能部を駆動する無線ユニットバッテリ18bを備え、受信器本体ユニット2aは、各機能部を駆動する受信器本体バッテリ18aを備える。
この実施の形態2では、無線ユニット2bと受信器本体2aとに発光ダイオード20a,20c,20e,20hとフォトダイオード20b,20d,20f,20gとを配置し、フォトカプラを形成し、また、無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとはそれぞれ個別のバッテリを備えるようにしているので、無線ユニット2bと受信器本体ユニット2aとは、電気的接合部を持たず、高い絶縁性を保持しつつ通信接続を行うことができ、受信器本体ユニット2a側では、ノイズの少ない良好な画像情報を取得することができる。
また、この実施の形態2では、受信装置2は、無線ユニット1bと受信器本体ユニット1aとを接続するコネクタを設けないため、被検体2をアルコール洗浄する場合等、コネクタに対して防水処置を施す必要がなく、受信装置2を使い勝手のよいものとするという利点を有する。
なお、この実施の形態2では、無線ユニット2bがA/D変換部17bを備え、受信器本体ユニット2aにノイズの少ないデジタル信号S6を伝送するようにしていたが、A/D変換部17bを受信器本体ユニット2aに備えるようにしてもよい。すなわち、デジタルの2値化信号S1に代えてアナログのベースバンド信号によって通信接続を行ってもよい。
また、この実施の形態2で説明した無線ユニットバッテリ18bおよび受信器本体バッテリ18aは、1次電池であってもよいし、2次電池であってもよい。
(実施の形態3)
つぎに、この発明にかかる実施の形態3について説明する。この実施の形態3では、無線ユニットが受信器本体ユニットに挿着された場合、トランスを用いて、受信器本体ユニット側から無線ユニット側に電力を供給するようにしている。
図5は、実施の形態3である受信装置3の概要構成を示すブロック図である。図5に示すように、無線ユニット3bは、実施の形態2で説明した無線ユニットバッテリ18bに換えて2次側コイル19bと電源部21bとを備え、受信器本体ユニット3aは、受信器本体バッテリ18aに換えて1次側コイル19aと電源部21aとを備えている。
電源部21aは、受信器本体ユニット1aに電力を供給するとともに、コイル19aに交流電流を流す。無線ユニット3bが受信器本体ユニット3aに挿着されると、1次側コイル19aと2次側コイル19aとによってトランス19cが形成され、2次側コイル19bに交流起電力が発生する。電源部21bは、この交流起電力を整流して無線ユニット3b内の各機能部に電力を供給して各機能部を駆動する。
実施の形態3では、無線ユニット3bが、トランス19cの形成によって受信器本体ユニット3aから電力の供給を受けるようにしているので、無線ユニット3bは、信号系のみならず電源系も絶縁され、ノイズの混入を一層、防止することができ、結果的に、受信器本体ユニット3a側では、ノイズの少ない良好な画像情報を取得することができる。
この発明の実施の形態1にかかる受信装置を用いた送受信システム全体を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる受信装置の外観を示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる受信装置の概要構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2にかかる受信装置の概要構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3にかかる受信装置の概要構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 受信装置
1a,2a,3a 受信器本体ユニット
1b,2b,3b 無線ユニット
1c コネクタ
2 被検体
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 アンテナ
6 携帯型記録媒体
10a 制御部
10b アンテナ切替部
11a 信号処理部
11b 復調部
12a,17b A/D変換部
12b 2値化部
13a 表示部
13b 同期検出部
14a 記憶部
14b 信号強度検出部
15a 受信器本体電源
15b 無線ユニット電源
18a 受信器本体バッテリ
18b 無線ユニットバッテリ
19a 1次側コイル
19b 2次側コイル
19c トランス
20a,20c,20e,20f 発光ダイオード
20b,20d,20f,20g フォトダイオード
21a,21b 電源部

Claims (5)

  1. 被検体内に導入される送信装置から送信される被検体内情報を含む無線信号を受信するアンテナが設けられ、前記無線信号を受信して復調信号を得るための復調処理を行う無線ユニットと、
    この無線ユニットと着脱可能であって、前記復調信号から前記被検体内情報を得るための処理を行う受信器本体ユニットと、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 前記無線ユニットと前記アンテナとが一体的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記無線ユニットが、受信強度検出機能を有することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記無線ユニットが、復調信号を2値化処理及び同期検出処理を行う機能を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
  5. 前記無線ユニットが、前記受信強度信号をAD変換する機能を有することを特徴とする請求項3または4に記載の受信装置。
JP2004260247A 2004-09-07 2004-09-07 受信装置 Pending JP2006075244A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260247A JP2006075244A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 受信装置
US11/658,432 US7962098B2 (en) 2004-09-07 2005-09-07 Antenna unit and receiving apparatus using the same
EP05782247A EP1790278B1 (en) 2004-09-07 2005-09-07 Reception device using an antenna unit
DE602005027857T DE602005027857D1 (de) 2004-09-07 2005-09-07 Empfangsvorrichtung mit antenneneinheit
PCT/JP2005/016421 WO2006028134A1 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 アンテナユニットおよびこれを用いた受信装置
CNB200580029706XA CN100536757C (zh) 2004-09-07 2005-09-07 天线单元及使用该天线单元的接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260247A JP2006075244A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075244A true JP2006075244A (ja) 2006-03-23
JP2006075244A5 JP2006075244A5 (ja) 2007-03-15

Family

ID=36155194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260247A Pending JP2006075244A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006075244A (ja)
CN (1) CN100536757C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289528A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Olympus Medical Systems Corp アンテナユニットおよび受信装置
EP2085024A1 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Olympus Medical Systems Corporation Adaptor device and medical apparatus system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143313B2 (ja) * 2010-11-29 2013-02-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信装置およびカプセル型内視鏡システム
CN106539569A (zh) * 2015-12-10 2017-03-29 悦享趋势科技(北京)有限责任公司 可佩戴式生理监测设备及其天线系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289528A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Olympus Medical Systems Corp アンテナユニットおよび受信装置
WO2007125962A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Olympus Medical Systems Corp. アンテナユニットおよび受信システム
KR101045746B1 (ko) 2006-04-26 2011-06-30 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 수신 시스템
EP2085024A1 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Olympus Medical Systems Corporation Adaptor device and medical apparatus system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101010028A (zh) 2007-08-01
CN100536757C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786691B2 (en) Biomedical receiver and sensor system for physiological monitoring of patients
JP4402655B2 (ja) カプセル型医療装置
JP4451217B2 (ja) カプセル型通信システム、カプセル型医療装置及び生体情報受信装置
US8175559B2 (en) Receiving apparatus
US20100274083A1 (en) Human body communication system and method
US20070135684A1 (en) In-vivo information acquiring apparatus
KR101045746B1 (ko) 수신 시스템
JP2009136431A (ja) 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
JP4445799B2 (ja) 被検体内導入装置および医療装置
US7962098B2 (en) Antenna unit and receiving apparatus using the same
JP2005334082A (ja) 被検体内導入装置
JP4847075B2 (ja) 受信装置
JP2006075244A (ja) 受信装置
JP2005021516A (ja) 電子内視鏡システム
JP4526315B2 (ja) 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
WO2007091556A1 (ja) 中継ユニット
JP2005334080A (ja) 被検体内導入装置および医療装置
US8135371B2 (en) Receiving apparatus and receiving system
JP4542398B2 (ja) 受信装置
JP4455135B2 (ja) 受信装置
KR100980956B1 (ko) 간이 화상 표시 장치 및 수신 시스템
JP4418327B2 (ja) 受信装置および医療装置
JP2007061191A (ja) 被検体内情報取得システム
JP2005312769A (ja) 受信装置および医療装置
JP2012040414A (ja) 被検体内情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002