[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006073593A - 配線基板とそれを用いた半導体装置 - Google Patents

配線基板とそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073593A
JP2006073593A JP2004251976A JP2004251976A JP2006073593A JP 2006073593 A JP2006073593 A JP 2006073593A JP 2004251976 A JP2004251976 A JP 2004251976A JP 2004251976 A JP2004251976 A JP 2004251976A JP 2006073593 A JP2006073593 A JP 2006073593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vias
wiring board
diameter
stacked
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004251976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Miura
正幸 三浦
Hiroshi Ikebe
寛 池辺
Katsuto Kato
克人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Advanced Package Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba LSI Package Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba LSI Package Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004251976A priority Critical patent/JP2006073593A/ja
Priority to TW094128799A priority patent/TWI289416B/zh
Priority to US11/211,712 priority patent/US20060046464A1/en
Priority to CNA2005100935151A priority patent/CN1744791A/zh
Priority to KR1020050079866A priority patent/KR100636767B1/ko
Publication of JP2006073593A publication Critical patent/JP2006073593A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】スタックドビアに起因する配線破断を抑制することによって、配線基板およびそれを用いた半導体装置の不良発生率の低減並びに信頼性の向上を図る。
【解決手段】配線基板1は、スルーホール部2を有する内層配線板3を具備する。内層配線板3の少なくとも一方の主面上にはビルドアップ層4が積層形成されており、このビルドアップ層4はビアを直線的に複数段積み上げたスタックドビア10を例えば電源系ビアとして有している。スタックドビア10はそれを構成する他のビア10A、10Bよりビア径が大きい大径ビア10Cを有する。あるいは、同一層内の他のビアよりビア径が大きい大径ビアでスタックドビアが構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子のパッケージ基板等に適用される配線基板とそれを用いた半導体装置に関する。
半導体素子のパッケージ基板には高密度の配線を備えることが求められることから、内層配線板(コア基板)の両面もしくは片面に絶縁層と配線層とを交合に積層したビルドアップ構造を有する多層配線基板(ビルドアップ基板)が多用されるようになってきている。ビルドアップ層間の接続にはビアが使用されるが、半導体素子の小型化、高集積化等に対応するために、信号系のビア径はより微細化される傾向にある。
すなわち、半導体素子周辺部の信号配線領域におけるバンプ(信号バンプ)の形成ピッチが微細化されることで、信号バンプ間(パッケージ基板側ではビアランド間)に配線を通す必要が生じる。このため、信号配線を微細化すると同時に、ビア径を微細化することが求められている。特に、信号バンプの配列数の増加に伴って、信号バンプ間(パッケージ基板側ではビアランド間)に通す信号数が多くなってきていることから、信号系のビア径はより微細化(小径化)される傾向にある。
一方、電源系のビアにはインダクタンスの低減が求められることから、スタックドビア(Stacked Via)構造を適用することが検討されている(例えば特許文献1参照)。スタックドビアはビアを直線的に複数段積み上げたものであり、配線距離を短縮することが可能であることから、インダクタンスを有効に低減することができる。これに対して、通常の信号系と同様に、ビア位置をずらして配置した場合には、ずらした距離分余計に配線が必要となることから、インダクタンスの増加が避けられない。このように、電源系ビアにはスタックドビアが有効であり、その適用が進められている。
ところで、ビルドアップ基板におけるビア径は、各層で同一とすることが一般的である。これはビルドアップ層の形成工程において、絶縁層にレーザ加工等でビアホールを形成する際の加工条件を統一するためである。このように、ビルドアップ基板のビア径は各層で同一とされており、具体的なビア径は上述した信号系のビア径に左右されることになる。従って、スタックドビア構造を適用した電源系ビアにおいても、そのビア径は信号系ビアの微細化に伴って小径化されることになる。
特開2003-264253号公報
上述したように、半導体素子のパッケージ基板等として使用されるビルドアップ基板において、電源系ビアにはスタックドビアが有効であるものの、信号系ビアの微細化に伴ってスタックドビアを構成するビアも小径化される傾向にある。スタックドビアは通常のビア(位置をずらして配置したビア)に比べて応力が集中しやすいことから、パッケージ基板上に半導体素子を搭載する際に生じる熱応力や半導体素子の動作温度に基づく熱応力等によって、小径化されたスタックドビアが破断しやすくなる。特に、電源系ビアにスタックドビアを適用した場合、ビア径の小径化に伴って破断等が生じやすくなる。
本発明はこのような課題に対処するためになされたもので、スタックドビアに起因する配線破断を抑制することによって、不良発生率の低減並びに信頼性の向上を図った配線基板とそれを用いた半導体装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る配線基板は、スルーホール部を有する内層配線板と、前記内層配線板の少なくとも一方の主面上に積層形成され、かつ前記スルーホール部と電気的に接続されたビアを有する複数のビルドアップ層とを具備し、前記複数のビルドアップ層は前記ビアを直線的に複数段積み上げたスタックドビアを有し、かつ前記スタックドビアはそれを構成する他のビアよりビア径が大きい大径ビアを有することを特徴としている。
本発明の他の態様に係る配線基板は、スルーホール部を有する内層配線板と、前記内層配線板の少なくとも一方の主面上に積層形成され、かつ前記スルーホール部と電気的に接続されたビアを有する複数のビルドアップ層とを具備し、前記複数のビルドアップ層は前記ビアを直線的に複数段積み上げたスタックドビアを有し、かつ前記スタックドビアは同一層内の他のビアよりビア径が大きい大径ビアで構成されていることを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、上記した本発明の態様に係る配線基板と、前記配線基板のビルドアップ層上に搭載され、かつ前記ビアと電気的に接続された半導体素子とを具備することを特徴としている。
本発明の一態様による配線基板は、スタックドビアの一部を他のビアよりビア径が大きい大径ビアとしている。このような大径ビアで応力集中を緩和することによって、スタックドビアに起因する配線破断を抑制することが可能となる。また、本発明の他の態様による配線基板は、スタックドビアを同一層内の他のビアよりビア径が大きい大径ビアで構成している。このような大径ビアで応力集中を緩和することによって、スタックドビアに起因する配線破断を抑制することが可能となる。これらによって、配線基板とそれを用いた半導体装置の不良発生率の低減並びに信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は本発明の第1の実施形態による配線基板の構成を示す断面図であり、図2はその要部を拡大して示す断面図である。これらの図に示す配線基板1は、スルーホール内に導体層を形成したスルーホール部(スルーホール導通部)2を有する内層配線板3を具備している。内層配線板3には、例えばガラスエポキシ樹脂基板、ビスマレイミド−トリアジン(BT)樹脂基板、ポリイミド樹脂基板、フッ素系樹脂基板等の樹脂基板が用いられる。このような樹脂基板にスルーホールを形成した後、スルーホールの内面を含む樹脂基板の表面に銅メッキ等を施して、所望パターンの導体層(配線層)を形成することによって、スルーホール部2を有する内層配線板3が作製される。なお、内層配線板3自体が多層配線構造を有するものであってもよい。
上述した内層配線板3はコア基板として機能するものであり、その両主面上にはビルドアップ層4が積層形成されている。図1および図2は内層配線板3の各主面上にそれぞれビルドアップ層4を3層積層した構造を示している。すなわち、内層配線板3の一方の主面(素子搭載面側)上には、図2に示すように、1層目のビルドアップ層4A、2層目のビルドアップ層4B、および3層目のビルドアップ層4Cが積層形成されている。内層配線板3の他方の主面側も同様である。なお、ビルドアップ層4の積層数はこれに限られるものではなく、信号配線数や配線パターン等に応じて適宜に設定可能である。また、ビルドアップ層4は内層配線板3の一方の主面上のみに形成してもよい。
複数のビルドアップ層4はそれぞれ絶縁層5と配線層(導体層)6とを有している。これら絶縁層5と配線層6とを順に積層すると共に、各層の配線層6間をビア7で電気的に接続することによって、複数のビルドアップ層4による多層配線構造が形成されている。ビルドアップ層4の形成工程には、例えばセミアディティブ法やフルアディティブ法等のアディティブ法を適用することができる。セミアディティブ法によれば、内層配線板3の各面に絶縁層5を形成した後、例えばレーザ加工で絶縁層5にビアホールを形成する。ビアホール内を含む絶縁層5の表面に、例えば無電解銅メッキと電解銅メッキとを順に施して、ビア7および配線層6を形成する。このような絶縁層5と配線層6(ビア7を含む)の形成工程が積層数に応じて複数回繰り返し実施される。
上述したビルドアップ層4を有する配線基板(ビルドアップ基板)1の素子搭載面1a側には、配線層6、ビア7およびスルーホール部2により形成された内部配線に接続された電極パッド(C4パッド)8が形成されている。一方、配線基板(ビルドアップ基板)1の素子搭載面1aとは反対側の面、すなわち実装面1b側には、内部配線に接続された外部接続端子9が形成されている。電極パッド8と外部接続端子9とは、配線層6、ビア7、スルーホール部2等による内部配線を介して電気的に接続されている。外部接続端子9には半田バンプやAuバンプ等の金属バンプが適用される。
配線基板1の素子搭載面1a側は、素子中央部に相当する電源領域Xと素子周辺部に相当する信号配線領域Yとを有している。ビルドアップ層4の電源領域Xには、電源系ビアとしてスタックドビア10が形成されている。スタックドビア10はビアを直線的に複数段積み上げたものであり、具体的には図2に示すように、各ビルドアップ層4A、4B、4Cに設けられたビア10A、10B、10Cを直線的に積み上げた構造を有している。このようなスタックドビア10は配線距離を短縮できることから、インダクタンスの低減が求められる電源系配線のビアとして有効である。一方、信号配線領域Yは信号配線の取り回しを行うように、位置をずらして配置したビア7を有している。
電源系ビアを構成するスタックドビア10は、前述したように通常のビアに比べて応力が集中しやすく、素子搭載時や実動作時に生じる熱応力等で破断が生じやすい。特に、素子搭載面1a側の電極パッド8の直下に存在するビア、すなわち最上層に位置する3層目のビルドアップ層4Cに設けられたビア10Aに、配線基板1と搭載素子(半導体素子)との熱膨張係数の差等に基づいて最大応力が付加されやすい。
そこで、この実施形態の配線基板1においては、図2に示したように、最上層のビルドアップ層4Cに設けられたビア10Cのビア径D1を、他の2層のビルドアップ層4A、4Bに設けられたビア10A、10Bのビア径D2より大きくしている。すなわち、ビア10Cは他のビア10A、10Bよりビア径が大きい大径ビアとされている。なお、ビアの形状は下側の径が上側の径より小さいテーパ状(断面台形状)となることが一般的である。ここで規定するビア径は上側の径を基準とするものである(以下同じ)。
最大応力が付加されるビア10Cのビア径D1を他のビア10A、10Bのビア径D2より大きくする(D1>D2)ことによって、ビア10Cにおける応力集中をビア径(ビア面積)に基づいて緩和することができる。従って、素子搭載時や実動作時の熱応力等に起因するスタックドビア10の破断を抑制することが可能となる。具体的な大径ビア(ビア10C)のビア径は、応力集中の度合や信号ビアのビア径等に応じて適宜に設定されるものである。例えば、信号系ビアのビア/ビアランドの径が60/100μmであり、これを基準にして他のビア10A、10Bのビア径/ビアランド径を同一径とした場合、大径ビア(ビア10C)のビア径/ビアランド径は70/110μmとすることが好ましい。
上述したように、電源系ビアをスタックドビア10で構成する際に、最大応力が付加される最上層のビルドアップ層4Cのビア10Cを大径ビア、例えば他のビア10A、10Bよりビア径が10μm程度大きい大径ビアとすることによって、応力集中によるスタックドビア10の破断を抑制することができる。これによって、配線基板1の不良発生率の低減並びに信頼性の向上を図ることが可能となる。すなわち、半導体素子を搭載した際の信頼性等を大幅に高めた配線基板1を提供することができる。このような配線基板1は半導体素子のパッケージ基板に好適である。
ここで、大径ビアとするビアは必ずしも最上層に位置するビルドアップ層4Cのビア10Cに限られるものではない。例えば、ビルドアップ層4や内層配線板3の構造等によっては、最下層に位置する1層目のビルドアップ層4Aに設けられたビア10Aに最大応力が付加される場合がある。すなわち、内層配線板3の表面に設けられたCu配線とビルドアップ層4を構成する絶縁樹脂層5との熱膨張係数の差、さらにはビルドアップ層4の層数等が影響して、最下層のビルドアップ層4Aに設けられたビア10Aに最大応力が付加される場合がある。このような場合には、最下層のビルドアップ層4Aのビア10Aを大径ビアとすることが好ましい。
このように、最大応力が付加されるビルドアップ層のビアを大径ビアとすることが好ましい。なお、大径ビアは最上層または最下層に位置するビルドアップ層4C、4Aのビア10C、10Aに限られるものではなく、最大応力が付加されるビアがこれら以外のビルドアップ層に設けられたビアの場合には、対象となる他のビアを大径ビアとしてもよい。電源系ビアとなるスタックドビア10において、最大応力が付加されるビアのみを大径ビアとした場合、他のビアは信号系ビアと同一条件で加工できるため、大径ビアの加工に要するコストの上昇(ビア径の変更による加工コストの上昇)を抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施形態による配線基板について、図3を参照して説明する。図3は本発明の第2の実施形態による配線基板の要部構成を示す断面図である。なお、第2の実施形態による配線基板20の全体構成は第1の実施形態と同様であり、基本的には図1に示した配線基板1と同様な全体構成を有している。また、図1および図2と同一部分には同一符号を付し、その説明を一部省略する。
第2の実施形態による配線基板20は、第1の実施形態と同様に、内層配線板3の一方の主面(素子搭載面側)上に順に積層形成された3層のビルドアップ層4、すなわち1層目のビルドアップ層4A、2層目のビルドアップ層4B、および3層目のビルドアップ層4Cを有している。なお、内層配線板3の実装面側は図示を省略したが、素子搭載面側と同様に3層のビルドアップ層が積層形成されている。配線基板20の素子搭載面20a側において、電源領域Xは電源系配線を構成するビア(電源系ビア)としてスタックドビア21を有している。スタックドビア21は各ビルドアップ層4A、4B、4Cに設けたビア21A、21B、21Cを直線的に積み上げたものである。
信号配線領域Yには信号配線の取り回しを行うように、位置をずらして配置した信号系ビア(信号配線を構成するビア)22が設けられている。信号配線領域Yは素子内周部側に位置する信号バンプを外周部(素子の外側)に引き出すために、電極パッド8間に信号配線を通す必要がある。信号バンプを配置するバンプの列数が多ければ、その分電極パッド8間を通す信号配線数も増加するため、信号配線の微細化と同時に信号系ビア22(ビアランドを含む)を小径化することが求められる。
これに対して、素子中央部に相当する電源領域Xは、上記したような信号配線領域Yとは異なり、配線を引き出す必要がないため、信号配線領域Yに比べてビア径/ビアランド径を大きくすることができる。そこで、応力集中が起こりやすいスタックドビア21は、同一層内の他のビアよりビア径が大きい大径ビアを積み上げた構造を有している。すなわち、電源系ビアとなるスタックドビア21を構成する各ビア21A、21B、21Cは、いずれも同一のビルドアップ層4内の信号系ビア22(ビア径:D2)より大きいビア径D1を有している。このような大径ビアでスタックドビア21は構成されている。
応力集中が起こるスタックドビア21を構成する各ビア21A、21B、21Cのビア径D1を、同一層内の他のビア、すなわち信号系ビア22のビア径D2より大きくする(D1>D2)ことによって、スタックドビア21への応力集中をビア径(ビア面積)に基づいて緩和することができる。従って、素子搭載時や実動作時の熱応力等に起因するスタックドビア21の破断を抑制することが可能となる。スタックドビア21を構成する大径ビア(ビア21A、21B、21C)の具体的なビア径は、応力集中の度合や信号系ビア22のビア径等に応じて適宜に設定されるものである。例えば、信号系ビア22のビア/ビアランドの径を60/100μmとした場合、大径ビア(ビア21A、21B、21C)のビア径/ビアランド径は70/110μmとすることが好ましい。
上述したように、電源系ビアにスタックドビア21を適用する際に、応力集中を緩和することが可能な大径ビア、すなわち他の信号系ビア22よりビア径が10μm程度大きいビア21A、21B、21Cでスタックドビア21を形成することによって、応力集中によるスタックドビア21の破断を抑制することができる。また、スタックドビア21全体を大径ビアで構成することによって、応力に対する耐性をより高めることかできる。これによって、配線基板20の不良発生率の低減並びに信頼性の向上を図ることが可能となる。すなわち、半導体素子を搭載した際の信頼性等を大幅に高めた配線基板20を提供することができる。このような配線基板20は半導体素子のパッケージ基板に好適である。
次に、本発明の一実施形態による半導体装置について、図4を参照して説明する。図4は本発明の一実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。同図に示す半導体装置30は、前述した第1の実施形態による配線基板1または第2の実施形態による配線基板20をパッケージ基板31として具備している。このようなパッケージ基板31の素子搭載面31a上には半導体素子32がフリップチップ接続されており、これらによって半導体装置(半導体パッケージ)30が構成されている。
パッケージ基板31と半導体素子32とは、パッケージ基板31(1,20)の電極パッド8と半導体素子32の図示を省略した電極端子との間に配置された金属バンプ33で電気的および機械的に接続されている。半導体素子32の電源端子は、パッケージ基板31(1,20)のスタックドビア34(10,21)を有する電源系配線を介してチップコンデンサ35に接続されており、さらにチップコンデンサ35を介して電源装置に接続される。また、パッケージ基板31と半導体素子32との間のギャップ部分には、アンダフィル剤として樹脂36が注入、固化されている。
上述した実施形態の半導体装置30は、パッケージ基板31の電源系配線にスタックドビア34(10,21)を適用しているため、電源系配線のインダクタンスを有効に低減することができる。その上で、電源系配線を構成するスタックドビア34の素子搭載時や実動作時の熱応力等に起因する破断を抑制しているため、半導体装置30の不良発生率の低減並びに信頼性の向上を図ることが可能となる。すなわち、電源系配線の低インダクタンス化に基づくスイッチングノイズの低減等を図った上で、熱応力等に対する信頼性を大幅に向上させた半導体装置30を提供することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、スタックドビアを有する各種の配線基板、およびそれに半導体素子を搭載した各種の半導体装置に適用することができる。そのような配線基板および半導体装置についても、本発明に含まれるものである。また、本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1の実施形態による配線基板の構成を示す断面図である。 図1に示す配線基板の要部構成を拡大して示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による配線基板の要部構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1,20,31…配線基板、2…スルーホール部、3…内層配線板、4…ビルドアップ層、7…ビア、10,21…スタックドビア、30…半導体装置、32…半導体素子。

Claims (5)

  1. スルーホール部を有する内層配線板と、
    前記内層配線板の少なくとも一方の主面上に積層形成され、かつ前記スルーホール部と電気的に接続されたビアを有する複数のビルドアップ層とを具備し、
    前記複数のビルドアップ層は前記ビアを直線的に複数段積み上げたスタックドビアを有し、かつ前記スタックドビアはそれを構成する他のビアよりビア径が大きい大径ビアを有することを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1記載の配線基板において、
    前記スタックドビアは電源系配線を構成し、かつ前記大径ビアは前記複数のビルドアップ層の素子搭載面側の最上層または最下層に配置されていることを特徴とする配線基板。
  3. スルーホール部を有する内層配線板と、
    前記内層配線板の少なくとも一方の主面上に積層形成され、かつ前記スルーホール部と電気的に接続されたビアを有する複数のビルドアップ層とを具備し、
    前記複数のビルドアップ層は前記ビアを直線的に複数段積み上げたスタックドビアを有し、かつ前記スタックドビアは同一層内の他のビアよりビア径が大きい大径ビアで構成されていることを特徴とする配線基板。
  4. 請求項3記載の配線基板において、
    前記スタックドビアは電源系配線を構成し、かつ前記大径ビアは信号系配線を構成する前記他のビアよりビア径が大きいことを特徴とする配線基板。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の配線基板と、
    前記配線基板のビルドアップ層上にフリップチップ搭載され、かつ前記ビアと電気的に接続された半導体素子と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
JP2004251976A 2004-08-31 2004-08-31 配線基板とそれを用いた半導体装置 Abandoned JP2006073593A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251976A JP2006073593A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 配線基板とそれを用いた半導体装置
TW094128799A TWI289416B (en) 2004-08-31 2005-08-23 Wiring substrate and semiconductor device using the same
US11/211,712 US20060046464A1 (en) 2004-08-31 2005-08-26 Wiring substrate and semiconductor device using the same
CNA2005100935151A CN1744791A (zh) 2004-08-31 2005-08-26 布线基板和采用其的半导体器件
KR1020050079866A KR100636767B1 (ko) 2004-08-31 2005-08-30 배선 기판과 그것을 이용한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251976A JP2006073593A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 配線基板とそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073593A true JP2006073593A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35943891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251976A Abandoned JP2006073593A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 配線基板とそれを用いた半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060046464A1 (ja)
JP (1) JP2006073593A (ja)
KR (1) KR100636767B1 (ja)
CN (1) CN1744791A (ja)
TW (1) TWI289416B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660272B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 住友ベークライト株式会社 フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
JP2015149325A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2016012657A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081157A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
US8541693B2 (en) * 2010-03-31 2013-09-24 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US8866301B2 (en) * 2010-05-18 2014-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package systems having interposers with interconnection structures
US9048233B2 (en) 2010-05-26 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package systems having interposers
KR101472639B1 (ko) 2012-12-31 2014-12-15 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
KR101531097B1 (ko) * 2013-08-22 2015-06-23 삼성전기주식회사 인터포저 기판 및 이의 제조방법
JP2015197544A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP2015213124A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板
US9842800B2 (en) * 2016-03-28 2017-12-12 Intel Corporation Forming interconnect structures utilizing subtractive paterning techniques
US10854550B2 (en) 2017-09-28 2020-12-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290041B2 (ja) * 1995-02-17 2002-06-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
US6187418B1 (en) * 1999-07-19 2001-02-13 International Business Machines Corporation Multilayer ceramic substrate with anchored pad
JP2002343861A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP2003264253A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7067902B2 (en) * 2003-12-02 2006-06-27 International Business Machines Corporation Building metal pillars in a chip for structure support

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660272B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 住友ベークライト株式会社 フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
JP2015149325A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2016012657A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR100636767B1 (ko) 2006-10-23
TW200614886A (en) 2006-05-01
KR20060050797A (ko) 2006-05-19
CN1744791A (zh) 2006-03-08
TWI289416B (en) 2007-11-01
US20060046464A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916241B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080106013A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP5355380B2 (ja) 多層配線基板
JP2006073593A (ja) 配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
KR102134933B1 (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
JP2017092094A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
JP3577421B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
US20180098430A1 (en) Electronic component-embedded substrate and electronic component device
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
US20110147058A1 (en) Electronic device and method of manufacturing electronic device
US8022513B2 (en) Packaging substrate structure with electronic components embedded in a cavity of a metal block and method for fabricating the same
US6946738B2 (en) Semiconductor packaging substrate and method of producing the same
JP2009071157A (ja) 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
US8106308B2 (en) Printed circuit board for package and manufacturing method thereof
JP2015026835A (ja) 印刷回路基板
US9484276B2 (en) Semiconductor mounting device and method for manufacturing semiconductor mounting device
KR20140047877A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5045599B2 (ja) 多層配線板および半導体デバイス
JP2001144207A (ja) 多層配線基板及び半導体装置
JP2019149491A (ja) プリント配線板
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
US20110074042A1 (en) Electronic device
JP2005244036A (ja) 半導体装置
JP2006135153A (ja) ビルドアッププリント配線基板および電子部品との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217