[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006071600A - 電力量計 - Google Patents

電力量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071600A
JP2006071600A JP2004258642A JP2004258642A JP2006071600A JP 2006071600 A JP2006071600 A JP 2006071600A JP 2004258642 A JP2004258642 A JP 2004258642A JP 2004258642 A JP2004258642 A JP 2004258642A JP 2006071600 A JP2006071600 A JP 2006071600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage value
power
value
watt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690680B2 (ja
Inventor
Sadataka Ikezoe
禎孝 池添
Shinichiro Oikawa
進一郎 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004258642A priority Critical patent/JP4690680B2/ja
Publication of JP2006071600A publication Critical patent/JP2006071600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690680B2 publication Critical patent/JP4690680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電力量計の取り付け時に発生する誤配線を検出する。
【解決手段】本発明の一態様に係る電力量計14は、電力供給設備2と第1配電線5経由で接続される入力端子4と、負荷3と第2配電線8経由で接続される出力端子7と、入力端子4と出力端子7とを接続する接続手段6a〜6cと、電力供給設備2によって接続手段6a〜6cに対して印加される電圧値を検出する電圧検出手段9と、接続手段6a〜6cを流れる電流値を検出する電流検出手段10と、電圧値と電流値に基づいて電力値を求める電力演算手段15と、電力値を累積して使用電力量を求める使用量演算手段16aと、電圧値が誤配線を検出するために所定された電圧許容範囲に属するか否かを判断する判断手段16bと、使用電力量を表示し、電圧値が電圧許容範囲に属さない場合に誤配線警告を表示する表示手段17とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、使用電力量を計量する電力量計に関する。
一般的に、電力量計は、電気の供給者から電気の需要者に電気が供給された場合に、需要者の使用電力量を計量し、表示する。
図4は、従来の電力量計の一例を示すブロック図である。
電力量計1は電子式の電力量計である。電力量計1は、電力供給設備2から負荷3に供給される電力量を計量する。
電力量計1の入力端子4は、電力供給設備2と配電線5経由で接続される。正常に配線された場合、入力端子4は、配電線5に含まれる電力線5aの一端と内部導体6aの一端とを通電可能とし、配電線5に含まれる電力線5bの一端と内部導体6bの一端とを通電可能とし、配電線5に含まれる中性線5cの一端と内部導体6cの一端とを通電可能とする。
電力量計1の出力端子7は、負荷3と配電線8経由で接続される。正常に配線された場合、出力端子7は、配電線8に含まれる電力線8aの一端と内部導体6aの他端とを通電可能とし、配電線8に含まれる電力線8bの一端と内部導体6bの他端とを通電可能とし、配電線8に含まれる中性線8cの一端と内部導体6cの他端とを通電可能とする。
すなわち、電力量計1の入力端子4と出力端子7は、電力量計1の内部導体6a〜6cによって接続されている。
電力量計1の内部では、電圧検出部9は、入力端子4から、電力供給設備2から負荷3に供給される電力に対する電圧成分を電気信号として検出する。例えば、電圧検出部9は、内部導体6aと内部導体6cとの間の電圧及び内部導体6bと内部導体6cとの間の電圧を検出する。
電流検出部10は、内部導体6a及び内部導体6bから電流成分を電気信号として検出する。
電力演算部11は、電圧成分の電気信号と電流成分の電気信号とに基づいて、電圧検出部9によって検出された電圧値と電流検出部10によって検出された電流値との乗算を実行し、電力値を求める。
中央演算部12は、演算された電力値を累積し、使用電力量を求める。
表示部13は、使用電力量を表示する。
例えば、単相3線式の配電方式においては、図5に示すように、電力線5aと中性線5cとの間及び電力線5bと中性線5cとの間に、定格(例えば100V)の電位差があり、電力線5aと電力線5bとの間には、定格の2倍(例えば200V)の電位差がある。
特開2004−138494号公報に開示されている電子式電力量計は、外部から供給される多相電力の電圧の相順が正相順であるか逆相順であるかを判定し、判定結果を表示する。これにより、作業者は、相順が正常になるように接続されたかを知ることが可能となる。
特開2004−138494号公報
上記のような従来の電力量計1では、取り付けを行う作業者の誤配線などにより、電力量計1の内部機器及び内部回路に異常な電圧が印加され、この電力量計1の内部機器及び内部回路が故障する場合がある。
また、従来の電力量計1において、入力端子4と内部機器及び内部回路との間に異常電圧を抑制するための保護回路が備えられる場合がある。保護回路が備えられた従来の電力量計1では、この保護回路の動作により誤った計量が行われる場合がある。
例えば、単相3線式の配電方式において、作業者が電力線5aと中性線5cとを誤って逆に配線した場合、電圧検出部9には、定格の2倍の電圧が印加されることになる。この状態で保護回路が動作した場合、作業者は取り付け時の異常を発見することが困難であり、電力量計1は誤配線のまま運用される可能性がある。
上記の特開2004−138494号公報に開示されている電子式電力量計では、多相電力の電圧の相順が正相順であるか逆相順であるか表示される。しかしながら、電力線5aと中性線5cとの誤配線までは検討されていない。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、作業者による取り付け時の誤配線を検出し、誤配線による誤った運用を防止し、安全かつ適正な電力取引を可能とする電力量計を提供することを目的とする。
本発明を実現するにあたって講じた具体的手段について以下に説明する。
上記課題は、電力供給設備と第1配電線経由で接続される入力端子と、負荷と第2配電線経由で接続される出力端子と、入力端子と出力端子とを接続する接続手段と、電力供給設備によって接続手段に対して印加される電圧値を検出する電圧検出手段と、接続手段を流れる電流値を検出する電流検出手段と、電圧値と電流値に基づいて電力値を求める電力演算手段と、電力値を累積して使用電力量を求める使用量演算手段と、電圧値が誤配線を検出するために所定された電圧許容範囲に属するか否かを判断する判断手段と、使用電力量を表示し、電圧値が電圧許容範囲に属さない場合に誤配線警告を表示する表示手段とを具備する電力量計により、解決される。
本発明においては、取り付け時の誤配線を検出でき、誤配線による誤った運用を防止でき、安全かつ適正な電力取引を実現できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、上記図4及び図5と同一の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係る電力量計の一例を示すブロック図である。
電力量計14は、入力端子4、出力端子7、内部導体6a〜6c、電圧検出部9、電流検出部10、電力演算部15、中央演算部16、表示部17、記憶部18、設定部19、送信部20を具備する。また、中央演算部16は、使用量演算部16aと判断部16bを具備する。なお、記録部18には、例えば不揮発性のメモリ、ハードディスクなどが用いられる。
電力量計14は、電子式電力量計であり、需要家が使用している電力量を計量する。
電圧検出部9は、内部導線6aと内部導線6cとの間の電圧成分(第1電圧値)を電気信号として検出し、内部導線6bと内部導線6cとの間の電圧成分(第2電圧値)を電気信号として検出し、電力演算部15に提供する。
なお、電圧検出部9は、入力端子4において、第1電圧値及び第2電圧値を検出するとしてもよい。
電流検出部10は、内部導線6aにおける電流成分(第1電流値)を電気信号として検出し、内部導線6bにおける電流成分(第2電流値)を電気信号として検出し、電力演算部15に提供する。
電力演算部15は、電圧検出部9によって検出された第1電圧値と電流検出部10によって検出された第1電流値との積、及び電圧検出部9によって検出された第2電圧値と電流検出部10によって検出された第2電流値との積により電力値を求め、中央演算部16の使用量演算部16aに提供する。
また、電力演算部15は、第1電圧値と第2電圧値とを、中央演算部16の判断部16bに提供する。
使用量演算部16aは、電力演算部15からの電力値を受け付け、この電力値を累積した値により使用電力量を求め、また所定期間における最大の電力量などを求め、この使用電力量、最大電力量などを含む計測データ18aを表示部17に提供し、記憶部18に計測データ18aを記憶する。
設定部19は、定格の電圧に基づいて所定の電圧許容範囲の設定を受け付け、設定された電圧許容範囲を含む設定データ18bを記憶部18に記憶する。
例えば、第1電圧値に対する電圧許容範囲として、定格電圧のプラス10%からマイナス10%の範囲が設定される。同様に、第2電圧値に対する電圧許容範囲として、定格電圧のプラス10%からマイナス10%の範囲が設定される。
判断部16bは、定期的に、第1電圧値と第2電圧値とを、電圧検出部9から中央演算部16経由で受け付ける。
また、判断部16bは、第1電圧値と第2電圧値との双方が、記憶部18に記憶されている設定データ18bで表される電圧許容範囲に属するか否か判断する。これにより、内部導線6aと内部導線6cとの間の電圧値と、内部導線6bと内部導線6cとの間の電圧値とが、定格で使用される範囲を逸脱しているか否かの判断が行われる。
そして、判断部16bは、第1電圧値と第2電圧値との双方が電圧許容範囲に属すると判断した場合、正常配線である旨を表示部17に通知する。
一方、判断部16bは、第1電圧値と第2電圧値とのうち少なくとも一方が電圧許容範囲に属しないと判断した場合、誤配線である旨を表示部17に通知する。また、判断部16bは、電圧検出部9で検出された第1電圧値と第2電圧値のうちの少なくとも一方が電圧許容範囲に属しないと判断した場合、誤配線である旨の示す情報とこの誤配線の検出された日時情報とを含む警告データ18cを記憶部18に記憶する。
送信部20は、外部機器からネットワーク経由で送信要求を受け付け、記憶部18に記憶されている計測データ18a及び警告データ18cを外部機器へ送信する。
表示部17は、判断部16bから正常配線である旨の通知を受け付けた場合に、使用量演算部16aからの計測データ18aに基づいて、使用電力量、所定期間における最大電力量などを表示する。
一方、表示部17は、判断部16bから誤配線である旨の通知を受け付けた場合に、誤配線に関する警告を表示する。
図2は、定格電圧100Vの場合の電圧値と配線との関係の例を示す図である。
正常な配線では、電力線5aと内部導体6a、電力線5bと内部導体6b、中性線5cと内部導体6cとが接続される。しかしながら、この図2では、電力線5bと内部導体6cが接続され、中性線5cと内部導体6bとが接続されており、誤配線が生じている。
この場合、内部導体6aと内部導体6cとの間の電圧値が電圧許容範囲を超えるため、電力量計14によって誤配線が検出され、誤配線である旨が表示される。
図3は、電力量計14の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、電圧検出部9は、第1電圧値及び第2電圧値とを検出する。
ステップS2において、判断部16bは、電圧検出部9によって検出された2つの電圧値の双方が設定された電圧許容範囲に属するか判断する。
2つの電圧値の双方が電圧許容範囲に属する場合、ステップS3において、表示部17は、正常配線であるため、計測データ18aを表示する。その後、上記ステップS1に処理が戻る。
一方、2つの電圧値の少なくとも一方が電圧許容範囲に属する場合、ステップS4において、表示部17は、誤配線である旨を示す警告を表示する。
以上説明した本実施の形態において、電力量計14は、使用電力量を計量する。この電力量計14では、取り付け業者の誤配線などにより内部機器及び内部回路に異常な電圧が印加された場合に、表示部17に警告が表示される。
したがって、電力量計14の内部機器及び内部回路の損傷を防止することができ、不適切な計量動作を防止することができ、取り付け業者の誤配線による事故や誤った運用及び計量を防止することができ、安全かつ適正な電力取引を実現させることができる。
なお、本実施の形態では、電圧検出部9から電力演算部15経由で判断部16bに電圧値が提供されているが、例えば、直接、電圧検出部9から判断部16bに電圧値が提供されるとしてもよい。
また、本実施の形態では、第1電圧値と第2電圧値とが電圧許容範囲に属するか否かにより誤配線を検出している。しかしながら、この検出手法は変更可能である。
例えば、第1電圧値のピーク値と第2電圧値のピーク値とが電圧ピーク値許容範囲に属するか否かにより誤配線を検出するとしてもよい。
また、内部導体6aと内部導体6bとの間の電圧値が、定格の2倍の電圧値に基づいて設定された許容範囲(例えば定格の2倍のプラス10%からマイナス10%の範囲)に属しない場合を誤配線として検出してもよい。
また、本実施の形態において、各構成要素は同様の動作を実現可能であれば配置を変更させてもよく、また各構成要素を自由に組み合わせてもよく、各構成要素を自由に分割してもよく、いくつかの構成要素を削除してもよい。
本実施の形態における使用量演算部16a及び判断部16bとは、中央演算部16がコンピュータプログラムで特定されている処理を実行することにより実現させるとしてもよい。
本発明は、電気の供給者から電気の需要者に電気が供給された場合に、需要者の使用電力量を計量する電力量計の分野に有効である。
本発明の実施の形態に係る電力量計の一例を示すブロック図。 電圧値と配線との関係の例を示す図。 本発明の実施の形態に係る電力量計の動作の例を示すフローチャート。 従来の電力量計の一例を示すブロック図。 単相3線式の配電方式の一例を示す図。
符号の説明
1,14…電力量計、2…電力供給設備、3…負荷、4…入力端子、5,8…配電線、5a,5b,8a,8b…電力線、5c,8c…中性線、6a〜6c…内部導体、7…出力端子、9…電圧検出部、10…電流検出部、11,15…電力演算部、12,16…中央演算部、13…表示部、16a…使用演算部、16b…判断部、17…表示部、18…記憶部、18a…計測データ、18b…設定データ、18c…警告データ、19…設定部、20…送信部

Claims (4)

  1. 電力供給設備と第1配電線経由で接続される入力端子と、
    負荷と第2配電線経由で接続される出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子とを接続する接続手段と、
    前記電力供給設備によって前記接続手段に対して印加される電圧値を検出する電圧検出手段と、
    前記接続手段を流れる電流値を検出する電流検出手段と、
    前記電圧値と前記電流値に基づいて電力値を求める電力演算手段と、
    前記電力値を累積して使用電力量を求める使用量演算手段と、
    前記電圧値が誤配線検出のために所定された電圧許容範囲に属するか否かを判断する判断手段と、
    前記使用電力量を表示し、前記電圧値が前記電圧許容範囲に属さない場合に誤配線警告を表示する表示手段と
    を具備する電力量計。
  2. 請求項1記載の電力量計において、
    第1配電線は、第1電力線と第2電力線と中性線とを具備し、
    前記接続手段は、正常に配線された場合に、前記第1電力線と接続される第1導体、前記第2電力線と接続される第2導体、前記中性線と接続される第3導体を具備し、
    前記電圧許容範囲は、前記第1電力線と前記中性線との間の定格の電圧値及び前記第2電力線と前記中性線との間の定格の電圧値とを基準として設定された許容範囲であり、
    前記電圧検出手段は、前記第1導体と前記第3導体との間の第1電圧値及び前記第2導体と前記第3導体との間の第2電圧値を検出し、
    前記判断手段は、前記第1電圧値と前記第2電圧値について前記電圧許容範囲に属するか否かを判断し、
    前記表示手段は、前記第1電圧値と前記第2電圧値とのうち少なくとも一方が前記電圧許容範囲に属さない場合に、前記第1配電線の誤接続が発生した旨を示す前記誤配線警告を表示する
    ことを特徴とする電力量計。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電力量計において、
    前記電圧許容範囲の設定操作を受け付ける設定手段をさらに具備することを特徴とする電力量計。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力量計において、
    前記判断手段は、前記電圧値が前記電圧許容範囲に属さないと判断された日時情報を含む警告データを記憶し、
    前記警告データを外部に送信する送信手段をさらに具備することを特徴とする電力量計。
JP2004258642A 2004-09-06 2004-09-06 電力量計 Expired - Fee Related JP4690680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258642A JP4690680B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258642A JP4690680B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 電力量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071600A true JP2006071600A (ja) 2006-03-16
JP4690680B2 JP4690680B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36152375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258642A Expired - Fee Related JP4690680B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 電力量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690680B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074831A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力量計
KR100915243B1 (ko) * 2007-07-19 2009-09-03 김동수 전압선과 전류선의 교체 입력에 따라 발생되는 파손을미연에 방지하는 전력량계용 시험단자대
JP2020051951A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大崎電気工業株式会社 単相三線式電子式電力量計

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251809A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nissin Electric Co Ltd 開閉器子局試験器
JPH09159702A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Corp 電子式電力量計
JPH10282175A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Togami Electric Mfg Co Ltd 配線路探査器
JP2004108974A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Chubu Seiki Co Ltd 電力量計の誤結線チェック方法及び電力量計の誤結線チェッカ
JP2004138494A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toshiba Meter Techno Kk 電子式電力量計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251809A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nissin Electric Co Ltd 開閉器子局試験器
JPH09159702A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Corp 電子式電力量計
JPH10282175A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Togami Electric Mfg Co Ltd 配線路探査器
JP2004108974A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Chubu Seiki Co Ltd 電力量計の誤結線チェック方法及び電力量計の誤結線チェッカ
JP2004138494A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toshiba Meter Techno Kk 電子式電力量計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100915243B1 (ko) * 2007-07-19 2009-09-03 김동수 전압선과 전류선의 교체 입력에 따라 발생되는 파손을미연에 방지하는 전력량계용 시험단자대
JP2009074831A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力量計
JP2020051951A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大崎電気工業株式会社 単相三線式電子式電力量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690680B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355217B2 (ja) 無線分岐回路エネルギー監視システム
TWI506906B (zh) 用以提供電能的裝置及方法與相關之系統
KR100947342B1 (ko) 디지탈 전력량계의 오결선 감지방법
WO2011116433A1 (en) Method and apparatus for power supply fault detection
EP3376621A1 (en) Distributed power supply
US20240103053A1 (en) Position Sensing Modules and Related Devices and Methods
JP4336134B2 (ja) 自家発電システム
JP5999406B2 (ja) 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
TWI489116B (zh) 三相四線式電量計
US6246332B1 (en) System and method for detecting voltage and current imbalance in an electrical energy supply
JP5102569B2 (ja) 電力量計
WO2006125336A1 (en) An electricity meter
JP4690680B2 (ja) 電力量計
JP4208617B2 (ja) 電力量計
KR101027815B1 (ko) 누설 전류 보상부를 구비하는 배전용 전자식 전력량계
JP6124055B2 (ja) 電力計測システム
JP5850234B2 (ja) 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
JP7411927B2 (ja) 判定システム、判定方法及びプログラム
KR200260977Y1 (ko) 전자식 전력량계
KR20120074917A (ko) 소손 방지 기능을 갖는 전자식 전력량계
RU2234707C1 (ru) Устройство для измерения электрической энергии с защитой от хищений
JP4470809B2 (ja) 電子式電力量計
JP2005233879A (ja) 線電流監視機能を備えた単相3線式電力量計、及びその線電流管理システム
CA2312723C (en) System and method for detecting voltage and current imbalance in an electrical energy supply
JP2002090398A (ja) 電子式電力量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees