[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006058326A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058326A
JP2006058326A JP2004236944A JP2004236944A JP2006058326A JP 2006058326 A JP2006058326 A JP 2006058326A JP 2004236944 A JP2004236944 A JP 2004236944A JP 2004236944 A JP2004236944 A JP 2004236944A JP 2006058326 A JP2006058326 A JP 2006058326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
paper
opening
unit
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004236944A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Asakura
正則 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004236944A priority Critical patent/JP2006058326A/ja
Publication of JP2006058326A publication Critical patent/JP2006058326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 表示面積の小さい小型の液晶表示器であってもGUIを実現できる電子機器を提供する。
【解決手段】 LCD8と、LCD8の表示面8aを露出させる第1の開口部31を有したオーバーレイ30とを備え、オーバーレイ30には、第1の開口部31に隣接して複合機の全体概略を表す機器表示部32と、機器表示部32内に設けられLCD8の表示面8aの一部を視認できるようにする第2の開口部32aとを備え、第2の開口部32aから視認できるLCD8の表示面8aの部分には、機器表示部32の第2の開口部32aのある部分に相当する用紙カセットの状態(用紙サイズ、用紙残量)を表示する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ装置、コピー機能とファクシミリ機能を併有する複合機等の電子機器に関する。
例えば操作部に液晶表示器を備えた電子機器では、装置各部の状態をユーザが視覚を通して直感的に把握できるようなグラフィカル・ユーザ・インタフェイス(GUI)を備えたものがある。例えば、表示部(液晶表示パネル)に機器全体を表すイメージを表示し、用紙カセットに相当する部分のそれぞれに用紙サイズ、用紙方向、用紙残量が表示されるように構成した画像形成装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−188446号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置のように、機器全体を表すイメージを表示するには、表示面積の大きい比較的大型の液晶表示器が必要となり、装置の大型化、高コスト化を招いている。一方、小型、低価格の機器には、大型の液晶表示器が使用できない場合が多い。その場合には、文字列が2行程度表示できる液晶表示器が用いられるが、上記特許文献1記載の技術に開示されるようなGUIを実現することができなかった。
この発明は、そのような問題点に着目してなされたもので、表示面積の小さい小型の液晶表示器であってもGUIを実現できる電子機器を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の電子機器は、表示器と、表示器の表示面を露出させる第1の開口部を有したオーバーレイとを備えたものにおいて、オーバーレイには、第1の開口部に隣接して機器の少なくとも一部を表す機器表示部と、機器表示部内に設けられ表示器の表示面の一部を視認できるようにする第2の開口部とを備え、第2の開口部から視認できる表示器の表示面部分には、機器表示部の第2の開口部のある部分に相当する機器の状態を表示することを特徴とする。
この電子機器では、オーバーレイには第1の開口部の他に、機器表示部が第1の開口部に隣接して設けられており、機器表示部の第2の開口部からは表示器の表示面が露出し、この第2の開口部から現れる表示器の表示面部分に、機器表示部の第2の開口部のある部分に相当する機器の状態が表示される。
そのより具体的な構成としては、用紙に画像を記録する画像形成部と、画像形成部に用紙を供給する用紙供給部とを備え、機器表示部の用紙供給部に相当する箇所に第2の開口部を設け、第2の開口部から視認できる表示器の表示面部分には、用紙供給部の状態を表示することが好ましい。
更に、機器表示部の第2の開口部から視認できる表示器の表示面部分に表示される情報は、第2の開口部に対応する用紙供給部の用紙サイズ、用紙残量の少なくとも一方であることが好適である。
本発明によれば、機器表示部の第2の開口部の表示を一見すれば、その第2の開口部のある部分に相当する機器の状態を直感的に把握できる。これにより、表示情報の少ない小型の表示器を用いても、ユーザが機器の状態を直感的に視認できるGUIを実現することができる。特に、画像形成装置で用紙供給部の状態(用紙サイズ、用紙残量)のGUIを実現することができる。
以下、実施の形態により、この発明を更に詳細に説明する。
その実施形態に係る電子機器としての複合機(コピー機、ファクシミリ装置等の単体でもよい)の構成例を図1にブロック図で示す。この複合機は、コピー機能とファクシミリ機能を併有するもので、MPU(主制御部)1と、NCU(網制御回路:Network Cont-
rol Unit)2と、MODEM3と、CODEC(符号化・復号器:Coder and Decoder )4と、スキャナ5と、操作部6と、液晶ドライバ7と、ROM9と、RAM10と、画像メモリ11と、プリンタ画像処理回路12と、プリンタ機構制御回路14とを備え、これら各部がバス15を介して接続されている。
MPU1は、ROM9に記憶されたプログラムに従い、この複合機を構成する各部を統括制御する。NCU2は、通信回線である公衆電話回線網(PSTN)16との接続を制御するとともに、通信相手先の電話番号(FAX番号を含む)に応じたダイヤルパルスを送出する機能、及び着信を検出する機能を有する。
MODEM3は、ITU(国際電気通信連合)−T勧告T.30、T.4に従ったファクシミリ伝送制御手順(ファクシミリ通信手順)に基づいて、V.17、V.27ter、V.29等に従った送信データの変調及び受信データの復調を行う。また、MODEM3は、NCU2を介して公衆電話回線網16に送出するために、デジタル信号である送信データをアナログの音声信号に変調する機能や、公衆電話回線網16からNCU2を介して受信したアナログの音声信号をデジタル信号に復調する機能を有する。
CODEC4は、読み取った画像データを送信又は記憶するために、MH、MR、MMR方式等により符号化(エンコード)する。また、CODEC4は、圧縮符号化された状態で受信した画像データを、画像形成部としてのプリンタにより記録するために復号(デコード)する。スキャナ5は、ファクシミリ送信するとき又はコピーするときに、原稿の画像データを光学的に走査して読み取る。このスキャナ5は、カラー画像の読み取りも可能である。カラー読み取りの場合、スキャナ5は、原稿画像を光学的に走査し、RGB3色の色分解信号を得る。
操作部6は、図2に当該複合機の操作パネルの一例を示すように、テンキー、スタートキー、ストップキー、コピーキー、各種設定キー等を有する。液晶ドライバ7は、LCD(液晶表示器)8の表示を制御する。LCD8は、図2に示すように操作パネルに配置された表示面8aを有し、表示面8aは、ここでは文字列が2行表示できる面積を有する。この表示面8aには、データの送受信に必要なメッセージ内容、操作部6の操作により入力された電話番号やFAX番号等が表示される。
ROM9は、この複合機全体の動作を制御するためのプログラム等を記憶する。RAM10は、MPU1による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。画像メモリ11は、スキャナ5で読み取った画像データを符号化し、圧縮状態で記憶する他、パーソナルコンピュータ等の外部装置から受信した画像データ又は記録メディアから読み込んだ画像データを、圧縮状態(MR,MMR,JBIG,JPEG等)で記憶する。
図1には特に示されていないが、画像形成部としてのプリンタは、例えば電子写真方式のものであり、受信画像データやコピー動作においてスキャナ5で読み取った原稿の画像データを記録用紙上に記録する。プリンタ画像処理回路12は、そのプリンタにおいて、感光体の表面に入力画像情報に応じた静電潜像が形成されるように、画像データの解像度の変換処理、スムージング処理を行い、露光器としてのLEDプリントヘッド(又はレーザスキャンユニット(LSU))を制御する。
プリンタ機構制御回路14は、記録用紙の搬送機構、露光・現像・転写・定着に係る各種機構等を制御する。また、この複合機には、記録用紙を入れる用紙カセット(用紙供給部)として本体カセット21とオプションカセット22の2つの用紙カセットが装着可能であるが、各カセット21,22に対して用紙残量センサ(1),(2) 21a,22aと用紙サイズ設定SW(1),(2) 21b,22bとが設けられている。プリンタ機構制御回路14には、用紙残量センサ(1),(2) 21a,22aからの検出信号、及び用紙サイズ設定SW(1),(2) 21b,22bからの検出信号が入力され、これに基づいて各カセット21,22の用紙サイズ及び用紙残量が判定され、この判定結果に応じた表示がLCD8で行われるようになっている。この表示については後述する。
この複合機では、図2において、操作部6とLCD8の表示面8aが配置された操作パネル全体がオーバーレイ(表層のシート)30で覆われており、このオーバーレイ30に操作部6の各種キーの機能を示す文字(「スタート」、「ストップ」、「コピー」、「画質」、「濃度」、「保留」等)が記されている。このオーバーレイ30には、LCD8の表示面8aを露出させる第1の開口部31が形成されている他、操作部6の各種キーを挿通する穴やLED表示用の穴が形成されている。
この実施形態での特徴は、オーバーレイ30において、第1の開口部31に隣接して当該複合機全体を概略的に表す機器表示部32が設けられ、この機器表示部32内に、LCD8の表示面8aの一部を視認できるようにする第2の開口部32aが形成されている点である。ここでは、第2の開口部32aは四角形状のものが6つ形成されている。この第2の開口部32aは、機器表示部32の用紙カセット(用紙供給部)に相当する箇所に位置し、これに応じて第2の開口部32aから視認できるLCD8の表示面8aの部分には、用紙カセットの状態が表示される。すなわち、表示面8aの1行目には、本体カセット21の用紙サイズと用紙残量が表示され、2行目には、オプションカセット22の用紙サイズと用紙残量が表示される。
この機器表示部32の第2の開口部32aによる表示は様々な形態がある。例えば、図3に示す例は、用紙サイズは示さず、用紙残量だけを表示する場合であり、本体カセット21及びオプションカセット22にそれぞれ収容された用紙は十分な枚数があることを示している。図4の例では、本体カセット21の用紙は半分より幾分多く、オプションカセット22の用紙は半分より幾分少ないことを示している。図5の例では、本体カセット21の用紙は無いことを示し、用紙が無いときは「×」が点滅を繰り返す。図6の例は、用紙サイズと用紙残量の両方を表示する場合であり、本体カセット21の用紙はA4サイズで、その用紙残量は表示した通りで、オプションカセット22の用紙はB5サイズで、その用紙残量は表示した通りであることを示している。
次に、この複合機において、機器表示部32の第2の開口部32aによる表示処理について、図7のフロー図を参照して簡潔に説明する。本体カセット21に用紙を入れるなどして本体カセット21を複合機に装着すると、ステップST1において、本体カセット21に収容された用紙のサイズを用紙サイズ設定SW(1) 21bにより検出し、プリンタ機構制御回路14に取り込む。これと併行して、ステップST2において、本体カセット21に収容された用紙の残量を用紙残量センサ(1) 21aにより検出し、プリンタ機構制御回路14に取り込む。
次いで、ステップST3において、オプションカセット22が複合機に装着されているか判定し、装着されているなら、ステップST4において、オプションカセット22に収容された用紙のサイズを用紙サイズ設定SW(2) 22bにより検出し、プリンタ機構制御回路14に取り込む。これと併行して、ステップST5において、オプションカセット22に収容された用紙の残量を用紙残量センサ(2) 22aにより検出し、プリンタ機構制御回路14に取り込む。オプションカセット22が装着されていない場合は、ステップST4,ST5をスキップする。
その後、ステップST6において、各カセット21,22の用紙サイズ及び用紙残量に応じた表示フォントを選択し、ステップST7において、選択されたフォントをLCD8の表示面8aにおける機器表示部32の第2の開口部32aに対応する部分に表示する(図2及び図6)。
この実施形態の複合機では、機器表示部32の第2の開口部32aの表示を一見すれば、本体カセット21及びオプションカセット22に収容された用紙のサイズ及び残量を直感的に把握できる。これにより、LCD8の表示面8aが2行の文字列しか表示できなくても、ユーザが用紙カセットの状態(用紙サイズ、用紙残量)を直感的に視認できるGUIを実現することができる。
因みに従来は、図8に示すように、LCD8の表示面8aにおける用紙サイズ及び用紙残量の表示部分8bと、オーバーレイ30の機器表示部32とが独立しており、本体カセット21に用紙が有るときは、例えば機器表示部32の該当箇所35がLEDで点灯するのに加えて、LCD8の表示部分8bで用紙サイズと用紙残量を表示するので、表示された用紙サイズ及び用紙残量と用紙カセットの位置とが一見では結びつき難い。
なお、上記実施形態では、複合機に装着できる用紙カセットは2つであったが、3つ以上であってもよい。この場合、装着可能な用紙カセットの数に応じて機器表示部32の第2の開口部32aの数も増やす。例えば用紙カセットの装着可能な数が3つであるときは、LCD8の表示面8aが3行の文字列を表示できるものとし、第2の開口部32aを上中下の3段にわたって形成する。また、第2の開口部32aの形状も四角形である必要はなく、任意の形状でよい。
更に、上記実施形態では、機器表示部32の第2の開口部32aは、用紙カセットに相当する位置に設けられているが、プリンタのトナー残量、感光ドラムの寿命、廃トナー量を示す位置に設けられても良い。
この他、機器表示部32は複合機全体を概略的に表しているが、複合機の一部のみを表してもよい。
実施形態に係る電子機器としての複合機の構成例を示すブロック図である。 同複合機の操作パネルの一例を示す平面図である。 同複合機の操作パネルにおけるオーバーレイの機器表示部の第2の開口部による表示形態(用紙残量のみ)の一例を示す図である。 同複合機の操作パネルにおけるオーバーレイの機器表示部の第2の開口部による表示形態(用紙残量のみ)の別例を示す図である。 同複合機の操作パネルにおけるオーバーレイの機器表示部の第2の開口部による表示形態(用紙残量のみ)の更に別例を示す図である。 同複合機の操作パネルにおけるオーバーレイの機器表示部の第2の開口部による表示形態(用紙サイズと用紙残量の両方)の一例を示す図である。 同複合機において、機器表示部の第2の開口部による表示処理の一例を示すフロー図である。 従来例に係る複合機の操作パネルにおけるオーバーレイの機器表示部とLCDの表示画面との位置関係を示す図である。
符号の説明
1 MPU
6 操作部
8 LCD(表示器)
8a 表示画面
14 プリンタ機構制御回路
21,22 用紙カセット(用紙供給部)
21a,22a 用紙残量センサ
21b,22b 用紙サイズ設定SW
30 オーバーレイ
31 第1の開口部
32 機器表示部
32a 第2の開口部




Claims (3)

  1. 表示器と、表示器の表示面を露出させる第1の開口部を有したオーバーレイとを備えた電子機器において、
    前記オーバーレイには、第1の開口部に隣接して機器の少なくとも一部を表す機器表示部と、機器表示部内に設けられ表示器の表示面の一部を視認できるようにする第2の開口部とを備え、第2の開口部から視認できる表示器の表示面部分には、機器表示部の第2の開口部のある部分に相当する機器の状態を表示することを特徴とする電子機器。
  2. 用紙に画像を記録する画像形成部と、画像形成部に用紙を供給する用紙供給部とを備え、機器表示部の用紙供給部に相当する箇所に第2の開口部を設け、第2の開口部から視認できる表示器の表示面部分には、用紙供給部の状態を表示することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 機器表示部の第2の開口部から視認できる表示器の表示面部分に表示される情報は、第2の開口部に対応する用紙供給部の用紙サイズ、用紙残量の少なくとも一方であることを特徴とする請求項2記載の電子機器。



JP2004236944A 2004-08-17 2004-08-17 電子機器 Pending JP2006058326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236944A JP2006058326A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236944A JP2006058326A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006058326A true JP2006058326A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36105867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236944A Pending JP2006058326A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006058326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700303A (zh) * 2014-12-10 2016-06-22 京瓷办公信息系统株式会社 供纸盒和具有该供纸盒的图像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188446A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002205440A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Sharp Corp 入力表示装置およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188446A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002205440A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Sharp Corp 入力表示装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700303A (zh) * 2014-12-10 2016-06-22 京瓷办公信息系统株式会社 供纸盒和具有该供纸盒的图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005138531A (ja) 画像処理装置
US20120154835A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP2006058326A (ja) 電子機器
JP2008250046A (ja) 画像形成装置
JP4978927B2 (ja) 画像形成装置
US20090103143A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2002283634A (ja) 記録装置
JP3918783B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107357A (ja) カラー画像形成装置
JP2006135821A (ja) 画像形成装置
JP3608535B2 (ja) 画像処理装置
JP2005110076A (ja) 画像処理装置
JP2003333313A (ja) 通信装置
JP2007106089A (ja) 画像出力装置及びその制御方法、プログラム
JP2008028555A (ja) 画像処理装置
JP4174973B2 (ja) 画像形成装置
JP2004161442A (ja) 記録装置
JP2005148564A (ja) 画像形成装置
JP2010135992A (ja) データ受信装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2006222475A (ja) 画像処理方法
JP2006215583A (ja) 画像記録装置
JP2010157841A (ja) 画像形成装置およびその入力操作装置
JP2005104053A (ja) 画像処理装置
JP2005151145A (ja) 画像読み取り記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427