[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006050690A - ステータ及びブラシレスモータ - Google Patents

ステータ及びブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006050690A
JP2006050690A JP2004224300A JP2004224300A JP2006050690A JP 2006050690 A JP2006050690 A JP 2006050690A JP 2004224300 A JP2004224300 A JP 2004224300A JP 2004224300 A JP2004224300 A JP 2004224300A JP 2006050690 A JP2006050690 A JP 2006050690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
phase
coil
stator
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112535B2 (ja
JP2006050690A5 (ja
Inventor
Koichi Kinashi
好一 木梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichinomiya Denki Co Ltd
Original Assignee
Ichinomiya Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichinomiya Denki Co Ltd filed Critical Ichinomiya Denki Co Ltd
Priority to JP2004224300A priority Critical patent/JP4112535B2/ja
Priority to US11/178,402 priority patent/US7408281B2/en
Priority to CNB2005100855852A priority patent/CN100438273C/zh
Publication of JP2006050690A publication Critical patent/JP2006050690A/ja
Publication of JP2006050690A5 publication Critical patent/JP2006050690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112535B2 publication Critical patent/JP4112535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

【課題】 同相のコイル群を構成する複数のコイルが、誘起電圧の位相が異なる位置を含めて夫々配置されることにより、3相のコイル群が円環状に配設されてなるステータにおいて、同一方向に連続巻線して巻線作業を容易とする手段を提供する。
【解決手段】 本ステータ102は、U相のコイル群21Uを構成する複数のコイル21U1〜21U4のうち誘起電圧の位相が一致する一対のコイル21U1,21U4、及びコイル21U2,21U3を夫々互いに別の分割群として、該分割群における各コイル21U1,21U4、及びコイル21U2,21U3が、夫々同一巻回方向でコイル21U1,21U4間、及びコイル21U2,21U3間に渡り線26U1,26U3を設けて連続巻線され、該分割群同士が並列接続され、これをV相及びW相でも同様に行うことにより、3相のコイル群21U,21V,21Wの導線がスター結線されたものである。
【選択図】 図9

Description

本発明は、複数のコイルが円環状に配設されてなる3相コイルのステータであって、特にブラシレスモータの固定子とするに適したステータに関する。
モータには、従来より、インダクションモータや整流子モータ等の各種モータが使われてきたが、近年、高性能化されたブラシレスモータが多用されている。例えば、インナーロータ型のブラシレスモータは、複数のコイルが巻装されたステータを外側固定子とし、外周にマグネットが配設されたロータを内側回転子として構成されている。該ステータは、コイルを巻回するためのティース部が円環状に内側へ突設されてなるステータコアに巻線を施して作製されるが、隣接するティース部間では先端側が狭くなっているので巻線作業が煩雑となり易く、また、巻線の占積率を高めることも容易でない。このような問題を解決すべく、ステータコアを各ティース部毎に分割したり、巻線作業の際に各ティース部を直線状にできるステータコアが発明されている。
例えば、特許文献1には、ステータコアをティース部単位で分割した複数の分割コアに、各分割コア間に渡り線を形成して連続巻線して分割コアユニットとし、この分割コアユニットをU相、V相、W相の3相で回転磁界を形成するように円環状に連結してなるステータが開示されている。これによれば、分割コアを治具等に適宜取り付けて巻線作業が行い易い配置として連続巻線し、その後に分割コアユニットを円環状に連結すればよいので、巻線作業の容易化や巻線の占積率を高めることが可能となる。
また、特許文献2には、ティース部単位で分割した複数のコアセグメントに、コアセグメント間に渡り線を形成して各相別にコイルを連続して巻装し、これらコアセグメントの凹溝と凸片とを連結してコアセグメント直列体とした後、環状体に丸めてステータとする構成が開示されている。このような構成でも、前述と同様に、巻線作業の容易化や巻線の占積率を高めることが可能となる。
また、特許文献3には、ティース部毎に薄肉連結部で連結一体化して構成された直線状のユニットコアに、各コイル間を渡り線でつないで連続して巻き、巻線完了後に薄肉連結部を折り曲げて円環状のステータとする構成が開示されている。このような構成でも、前述と同様に、巻線作業の容易化や巻線の占積率を高めることが可能となる。
前述したようなステータのコイルは相別に連続巻線されており、U相、V相、W相のように3相のコイル群により回転磁界を形成するものが大半である。したがって、ティースの数、即ちステータのスロット数も3,6,9,12と3の整数倍となっている。このステータのスロット数はモータの設計思想により設定されるが、一般にモータ極数、即ちロータのマグネット極数がモータの設計上重要であり、モータの常用回転数及び最大回転数や、モータの大きさを考慮してマグネット極数を決定し、該マグネット極数に応じて最適なステータのスロット数を選択している。
このように、マグネット極数及びスロット数はモータの設計思想により決定されるが、ここでは、マグネット極数が8極又は14極、ステータのスロット数が12スロットのブラシレスモータを例に説明する。なお、マグネット極数を14極とすることにより、8極と比べてコギングトルクが低下し、1000回転程度の低回転数域で大トルクを得ることができるという利点がある。
図11は、8極・12スロットのブラシレスモータ900の構成を示すものであり、図12は、そのコイル極性を示す模式図である。ロータ90の周囲に配設されたマグネット91はN極とS極とが交互となるように周方向に等間隔で8極に配置されている。これに対し、ステータ92の12個のコイル93a〜93lは、ロータ90を囲繞するようにして周方向に等間隔で配置されている。このような8極・12スロットのブラシレスモータ900では、図11に示すように、コイル93a,93d,93g,93jがU相、コイル93b,93e,93h,93kがV相、コイル93c,93f,93i,93lがW相となるように配列され、この配列が8極・12スロットのブラシレスモータ900において最もモータ効率がよいとされている。したがって、例えばステータ92を12個の分割コアで構成するとすれば、U相のコイル93a,93d,93g,93jを4個の分割コアに、各分割コア間に渡り線を形成して連続巻線し、同様に、V相のコイル93b,93e,93h,93k、及びW相のコイル93c,93f,93i,93lについても各々4個の分割コアに渡り線を形成しながら連続巻線して、これら各分割コアを図11に示す配列で円環状に連結すればよい。なお、図11において各コイル93a〜93lの○印は巻線の巻き初めを、□印は巻線の巻き終わりを示しており、U相、V相、W相で各々連続巻線されるコイルの巻回方向は同一方向である。また、各コイル93a〜93lの結線は、図13に示すように、各相の4つコイルを直列に接続したスター結線とすればよい。また、例えばU相の各コイル93a,93d,93g,93jは、図12に示すように、誘起電圧の位相と大きさが一致しており、並列結線しても循環電流が流れないので、各相のコイル間の渡り線を適宜切断する等して、2並列の2スター結線や4並列の4スター結線とすることも可能である。
一方、図14は、14極・12スロットのブラシレスモータ901の構成を示すものであり、図15は、そのコイル極性を示す模式図である。ロータ95の周囲に配設されたマグネット96はN極とS極とが交互となるように周方向に等間隔で14極に配置されている。これに対し、ステータ97は、前記ステータ92のように12個のコイル98a〜98lが、ロータ95を囲繞するようにして周方向に等間隔で配置されているが、コイル極性が前記ステータ92と異なる。詳細には、図14に示すように、コイル98a,98b,98g,98hがU相であってコイル98a,98hとコイル98b,98gとが異極となり、コイル98c,98d,98i,98jがV相であってコイル98c,98jとコイル98d,98iとが異極となり、コイル98e,98f,98k,98lがW相であってコイル98e,98lとコイル98f,98kとが異極となるように配列され、この配列が14極・12スロットのブラシレスモータ901において最もモータ効率がよいとされている。なお、図ではU,V,W上の「−」の有無により異極を表している。このステータ97では、U相の各コイル98a,98b,98g,98hのうち、例えばコイル98aとコイル98bとは、図15に示すように、誘起電圧の位相と大きさが一致せず30度ずれている。したがって、コイル98aとコイル98bとを並列結線すれば循環電流が流れてブラシレスモータ901の性能が低下する。したがって、図16に示すように、コイル98aとコイル98b、コイル98gとコイル98hとを夫々直列に結線し、直列結線されたコイル98a,98bとコイル98g,98hとは、誘起電圧の位相と大きさが一致するので並列結線し、他のV相、W相も同様に結線して、図に示すような2スター結線としている。
前記ステータ97を、例えば12個の分割コアで構成する場合には、図14に示すように、2個の分割コアに対して、直列結線されるU相のコイル98a,98bを一方の分割で右巻き、他方の分割コアで左巻きとなるように巻回方向を変えて、2つの分割コア間に渡り線を形成して連続巻線し、同様に、2個の分割コアに対して、直列結線されるU相のコイル98g,98hを一方の分割で右巻き、他方の分割コアで左巻きとなるように巻回方向を変えて、2つの分割コア間に渡り線を形成して連続巻線し、これをV相のコイル98c,98d,98i,98j、及びW相のコイル98e,98f,98k,98lについても、U相と同様に2個ずつの分割コア同士を巻回方向が逆となるようにして渡り線を形成しながら連続巻線し、これら分割コア99a〜99lを円環状に連結して、各相の中性点を結線する。なお、図14において各コイル98a〜98lの○印は巻線の巻き初めを、□印は巻線の巻き終わりを示している。
特開2002−58181号公報 特開平10−271770号公報 特開平9−191588号公報
前記ステータ97において、分割コア等への巻線作業には所謂フライヤ式やノズル式の巻線機が用いられるが、該巻線機の特性や、渡り線の処理等の巻線作業の簡易化を考慮すると、連続巻線は同一の巻回方向であることが好ましい。また、ステータ97の組立て作業や結線作業の簡易化を考慮すれば、できる限り多くの分割コア等を連続巻線することが好ましい。しかし、前記14極・12スロットのブラシレスモータ901で例示したように、同相のコイルが誘起電圧の位相と大きさが異なる配列となれば並列結線可能なコイルが限定され、さらに、直列結線されるコイルが異極であれば連続巻線するコイルの巻回方向が逆となる。このようなステータでは、同相の分割コア等のすべてを連続巻線したり、連続巻線するコイルの巻回方向を同一とすることができなかった。
また、コイル間に渡り線を形成して分割コア等に連続巻線し、該分割コア等をステータとして組み立てた後に渡り線の処理をする必要がある。ここで、前記ステータ97に示したように、連続巻線されるコイル98a,98bのように隣接して配置されるコイル間の渡り線は、該コイル98a,98bからステータ97の軸方向に突出し、該渡り線の突出分のスペースだけブラシレスモータ901のサイズが大きくなる。しかし、渡り線の長さを短くすれば組立時の分割コア等の取り回しが悪くなり組立作業がし難くなるので、渡り線を余りに短くすることはできない。また、高トルクのモータでは太いコイル線を用いるので渡り線も太くなり、コイル98a,98bのように隣接位置でU字状に折り曲げられた渡り線を、省スペースのために適宜収納すべく整形するには大きな力が必要となり、人力での作業は困難である。
本発明は、これらの点に鑑みてなされたものであり、同相のコイル群を構成する複数のコイルが、誘起電圧の位相が異なる位置を含めて夫々配置されることにより、3相のコイル群が円環状に配設されてなるステータにおいて、同一方向に連続巻線して巻線作業を容易とする手段を提供すること目的とする。
また、本発明の他の目的は、前記ステータにおいて同相の各コイルをすべて同一方向に連続巻線可能とすることにある。
また、本発明の他の目的は、同相のコイル群が隣接して異極に配置される場合に、連続巻線されるコイル間の渡り線の処理を容易とすることにある。
本発明は、同相のコイル群を構成する複数のコイルが、誘起電圧の位相が異なる位置を含めて夫々配置されることにより、3相のコイル群が円環状に配設されてなるステータにおいて、同相のコイル群を構成する複数のコイルのうち誘起電圧の位相が一致する一対のコイルを互いに別の分割群として、該分割群における各コイルが同一巻回方向で各コイル間に渡り線を設けて連続巻線され、該分割群同士が並列接続されて、3相のコイル群の導線がスター結線されてなることを特徴とする。
また、本発明は、前記同相のコイル群の各コイルが同一巻回方向で各コイル間に渡り線を設けて連続巻線され、該渡り線のうち別の分割群を構成するコイル間の渡り線がスター結線の中性点とされたことを特徴とする。
また、本発明は、前記同相のコイル群が隣接して異極に配置されるコイルを含み、該隣接するコイルを別の分割群としたことを特徴とする。
また、本発明は、前記同相のコイル群において1つの分割群を構成するコイルは、別相のコイル群のコイルを少なくとも1つ以上介在させた位置に配置されたことを特徴とする。
また、本発明は、前記同相のコイル群を構成するコイル数が4以上の偶数である。
また、本発明は、前記ステータを固定子とするブラシレスモータである。
本発明によれば、同相のコイル群を構成する複数のコイルのうち誘起電圧の位相が一致する一対のコイルを互いに別の分割群として、該分割群における各コイルが同一巻回方向で各コイル間に渡り線を設けて連続巻線され、該分割群同士が並列接続されて、3相のコイル群の導線がスター結線されたので、同相のコイル群を構成する複数のコイルが、誘起電圧の位相が異なる位置を含めて夫々配置されて3相のコイル群が円環状に配設されてなるステータにおいて、同一方向に連続巻線して巻線作業を容易とすることができる。
また、本発明によれば、前記同相のコイル群の各コイルが同一巻回方向で各コイル間に渡り線を設けて連続巻線され、該渡り線のうち別の分割群を構成するコイル間の渡り線がスター結線の中性点とされたので、同相の各コイルをすべて同一方向に連続巻線することが可能であり、巻線作業が一層容易となる。
また、本発明によれば、前記同相のコイル群が隣接して異極に配置されるコイルを含み、該隣接するコイルを別の分割群としたので、隣接コイル間に渡り線が形成されることがなく、ステータの渡り線の処理が容易となる。
また、本発明によれば、前記同相のコイル群において1つの分割群を構成するコイルは、別相のコイル群のコイルを少なくとも1つ以上介在させた位置に配置されたので、前述と同様に隣接コイル間に渡り線が形成されることがなく、ステータの渡り線の処理が容易であり、また、渡り線を交叉させずに整形処理することが可能となり、モータの信頼性が向上する。
このような本発明の効果は、前記同相のコイル群を構成するコイル数が4以上の偶数である場合に特に顕著であり、前記ステータを固定子としてブラシレスモータを構成することにより、該ブラシレスモータにおいても同様の効果を発揮させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
本発明の実施の形態に係るブラシレスモータ100は、内側回転子と外側固定子とから構成されるインナーロータ型のものであり、図1に示すように、内側回転子はロータ101であり、外側固定子は、ティース毎に分割された12個の分割コア20a〜20l(不図示)が環状に連結されて、各ティースにコイル21が巻回されたステータ102であり、該ステータ102内空に一定のギャップを設けてロータ101が回転自在に配設されている。なお、本発明に係るステータ及びブラシレスモータは、モータ極数及びスロット数が特に限定されるものではなく、同相のコイル群を構成する複数のコイルが、誘起電圧の位相が異なる位置を含めて夫々配置されることにより、3相のコイル群が円環状に配設されてなるステータにおいて実施可能であるが、本実施の形態では、14極・12スロットのブラシレスモータを例に説明する。
前記ロータ101は、図に示すように、モータの軸となるシャフト10と、該シャフト10と同心に設けられたロータヨーク11と、該ロータヨーク11の外周に設けられたマグネット12とを具備してなるものである。
ロータヨーク11は、円盤状に打ち抜かれた鋼板を積層して、カシメ等により一体にされたものである。ロータヨークの中心には、貫通孔が形成されてシャフト10が挿通され、焼バメ等により固定されており、ロータヨーク11の外周には、マグネット12が固定されている。マグネット12は、図に示すように、磁石粒子が円筒状に焼結された永久磁石であり、周方向にN極とS極とが交互となって14極の磁極が形成されている。なお、該マグネット12は円筒状に焼結された所謂リングマグネットに代えて、各磁極で分割されたもの等、他の周知のステータ用のマグネットを用いることができる。また、図には示していないが、マグネット12の軸線方向両端面に円盤状の保護板を設け、マグネット12の外周面を覆うように円筒状の保護部材を設けてもよい。これら保護板及び保護部材でマグネット12の端面及び外周面が覆われることにより、マグネット微小片の飛散が防止され、また、マグネット12の錆びが防止される。
前記ステータ102を構成する12個の分割コア20a〜20lは、環状に連結される配置が異なるのみの同形状のものであるので、分割コア20aを例に各分割コア20a〜20lの構成を説明する。図2に示すように、分割コア20aは、コイル21が巻装されて磁極となるティース22aが、他の分割コアと環状に連結されるコアヨーク23aから突出した略T字状のものであり、図示と同形状の積層鋼板が、接着やカシメ、溶接等により固着されてなるものである。コアヨーク23aは、環状のステータ102に対して略12分の1となる円弧状をなしており、その両側には凸部24a及び凹部25aが夫々形成され、該凸部24a及び凹部25aが、隣接する他の分割コアの凸部24d又は凹部25fと夫々嵌合して、14個の分割コア20a〜20lが環状に連結されるようになっている。また、ティース21aは、コアヨーク22aからステータ102の軸線に向かって突出しており、その周側面が絶縁紙や絶縁性合成樹脂からなるボビン等により絶縁被覆されてコイル21が巻回されるようになっている。
このような各分割コア20a〜20lに、フライヤ式又はノズル式の巻線機を用いてコイル21が巻回されるが、該コイル21はU相、V相、W相の各相毎に同相のコイルを構成するものを一群として連続的に巻回される。即ち、分割コア20a,20b,20c,20dにU相を構成するコイル21U1,21U2,21U3,21U4が連続的に巻回され、分割コア20e,20f,20g,20hにV相を構成するコイル21V1,21V2,21V3,21V4が連続的に巻回され、分割コア20i,20j,20k,20lにW相を構成するコイル21W1,21W2,21W3,21W4が連続的に巻回される。以下、これら同相の各コイル群を各々コイル群21U,21V,21Wとする。
図3は、コイル群21Uを示すものであるが、先ず、分割コア20aのティース22aに左巻きに巻線されてコイル21U1が巻装されており、さらに所定長さの渡り線26U1を設けて、次の分割コア20bのティース22bに左巻きに巻線されてコイル21U2が巻装され、同様に、所定長さの渡り線26U2を設けて、3番目の分割コア20cのティース22cに左巻きに巻線されてコイル21U3が巻装され、同様に、所定長さの渡り線26U3を設けて、最後の分割コア20dのティース22dに左巻きに巻線されてコイル21U4が巻装されている。このように、同相を構成するコイル21U1,21U2,21U3,21U4を同一巻回方向で連続的に巻線することにより、巻線作業の効率が向上するとともにコイルの占積率も向上する。コイル群21V,21Wについては図示してないが、コイル群21Uと同様に、コイル群21Vでは4つの分割コア20e,20f,20g,20hに、渡り線26V1,26V2,26V3を設けてコイル21V1,21V2,21V3,21V4が左巻きで連続的に巻装されており、コイル群21Wでは4つの分割コア20i,20j,20k,20lに、渡り線26V1,26V2,26V3を設けてコイル21W1,21W2,21W3,21W4が左巻きで連続的に巻装されている。
前記各コイル群21U,21V,21Wが、所定の配列で円環状に並べられて隣接する各分割コア20a〜20l同士が溶接等により固定されてステータ102となる。図4は、前記各コイル群21U,21V,21Wの配列を説明するための図であるが、図に示すように14極・12スロットのブラシレスモータ100のステータ102では、図上側から時計回りに、(1)U相、(2)U相(異極)、(3)V相(異極)、(4)V相、(5)W相、(6)W相(異極)、(7)U相(異極)、(8)U相、(9)V相、(10)V相(異極)、(11)W相(異極)、(12)W相と配列され、この配列が最もモータ効率がよいとされている。なお、図において異極はU,V,Wの上に「−」を記している。
このような配列では、図5に示すように、同相の各コイル群21U,21V,21Wを構成する4つのコイルにおいて、誘起電圧の位相がずれる位置が含まれている。例えば、U相のコイル群21Uの各コイル21U1,21U2,21U3,21U4は、図において各位置(1),(2),(7),(8)のいずれかの位置に配置されるが、位置(1)と位置(2)では位相が30度異なっている。また、互いに隣接する位置(1)と(2)、及び位置(7)と(8)では、夫々コイルが異極となるように配置される。一方、別相のコイル群21V,21Wを介在させた位置に配置される位置(1)と(7)、及び位置(2)と(8)では、異極であるがマグネット12の磁極も異極となるので、位相が同じである。したがって、位置(1)と(8)に配置される各コイルを直列結線し、位置(2)と(7)に配置される各コイルを直列結線すれば、これら直列結線された2つのコイル同士の位相は同じとなるので、該直列結線された2つのコイルを更に並列結線しても循環電流が流れない。また、直列結線される位置(1)と(8)ではコイルの極性は同じであり、位置(2)と(7)でも同様である。
したがって、図3に示したU相のコイル群21Uの各コイル21U1,21U2,21U3,21U4のうち、コイル21U1,21U2とコイル21U3,21U4とを並列接続される別の分割群として、その別の分割群を構成するコイル21U2とコイル21U3との間の渡り線26U2がスター結線の中性点Nとなるように配列する。即ち、図6に示すように、コイル21U1を位置(2)へ、コイル21U2を位置(7)へ、コイル21U3を位置(8)へ、コイル21U4を位置(1)へ配置し、コイル21U1,21U4からの導線をU相の入力とし、渡り線26U2を中性点Nとする。
同様に、V相のコイル群21Vでは、各コイル21V1,21V2,21V3,21V4のうち、コイル21V1,21V2とコイル21V3,21V4とを並列接続される別の分割群として、その別の分割群を構成するコイル21V2とコイル21V3との間の渡り線26V2がスター結線の中性点Nとなるように配列し、図7に示すように、コイル21V1を位置(10)へ、コイル21V2を位置(3)へ、コイル21V3を位置(4)へ、コイル21V4を位置(9)へ配置し、コイル21V1,21V4からの導線をV相の入力とし、渡り線26V2を中性点Nとする。
同様に、W相のコイル群21Wでは、各コイル21W1,21W2,21W3,21W4のうち、コイル21W1,21W2とコイル21W3,21W4とを並列接続される別の分割群として、その別の分割群を構成するコイル21W2とコイル21W3との間の渡り線26W2がスター結線の中性点Nとなるように配列し、図8に示すように、コイル21W1を位置(11)へ、コイル21W2を位置(6)へ、コイル21W3を位置(5)へ、コイル21W4を位置(12)へ配置し、コイル21W1,21W4からの導線をW相の入力とし、渡り線26W2を中性点Nとする。
このように、各コイル群21U,21V,21Wが配列されて、図9に示すように、同相のコイル群21U,21V,21Wのうち分割群同士が並列接続され、その間の渡り線26U2,26V2,26W2を中性点Nとしたスター結線が行われる。前述したように、コイル群21U,21V,21Wの各分割群同士は誘起電圧の位相が一致しているので並列結線されても循環電流が発生せず、また、各分割群間の渡り線26U2,26V2,26W2を中性点Nとして各分割群の電流の向きが逆となるように結線することにより、各コイル群21U,21V,21Wを同一巻回方向で巻線しても、分割群同士では異極とすることができる。
また、各コイル群21U,21V,21Wにおいて隣接するコイル間に形成された渡り線26U2,26V2,26W2は中性点とされるものなので、所謂渡り線として処理する必要がなく、適宜切断等して結線処理すればよいので、太いコイル線を使用することにより該渡り線26U2,26V2,26W2が太くなったとしても処理は容易である。一方、他の渡り線26U1,26U3,26V1,26V3,26W1,26W3は、隣接したコイル間でなく別相のコイル群のコイルを介在させた位置に配置されたコイル間に形成されているので、図10に示すように、ステータ102の上側に環状に収納することが容易である。これにより、ステータ102の渡り線部分が省スペース化でき、ブラシレスモータ100の小型化が実現される。また、前記渡り線26U1,26U3,26V1,26V3,26W1,26W3を交叉させずに整形処理することが可能となり、ブラシレスモータ100の信頼性が向上する。
なお、本実施の形態では、スター結線の中性点を1つとして各コイル群21U,21V,21Wを構成する4つのコイルを同一巻回方向で連続巻線することとしたが、中性点Nを2つとして各コイル群21U,21V,21Wにおいて同一の分割群を構成するコイルのみを同一巻回方向で連続巻線するようにしてもよい。例えば、U相のコイル群21Uであれば、コイル21U1,21U2を同一巻回方向で連続巻線し、別途コイル21U3,21U4を同一巻回方向で連続巻線してもよい。また、各コイル群21U,21V,21Wにおける連続巻線の巻回方向は左巻きであっても右巻きであってもよいことは当然である。また、本実施の形態では、ステータ102は、ティース単位で分割された分割コア20a〜20lを円環状に連結することにより構成されたものとしたが、本発明に係るステータは該分割コア20a〜20lに限定されるものではなく、例えば、各分割コア20a〜20lを連結して直列体とした後、環状体に丸めてステータ102とする構成や、分割コア20a〜20lが薄肉連結部で連結一体化して構成された直線状のものとして、連続巻線後に折り曲げて円環状のステータ102とする構成等、連続巻線を容易とするような他の公知のステータの構成においても実施可能である。
また、本発明の効果は、同相のコイル群を構成するコイル数が4以上の偶数である場合に特に顕著であるが、本実施の形態に係るブラシレスモータ100構成は一例であって、本発明に係るステータ及びブラシレスモータは14極・12スロットに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でモータ極数及びスロット数を適宜変更できることは当然である。
本発明の実施形態に係るブラシレスモータ100の構成を示す横断面図である。 分割コア20aの構成を示す平面図である。 コイル群21Uの構成を示す斜視図である。 ブラシレスモータ100におけるU相、V相、W相の配列を示す模式図である。 ブラシレスモータ100におけるU相、V相、W相の位相を示す模式図である。 コイル群21Uの配列を示す模式図である。 コイル群21Vの配列を示す模式図である。 コイル群21Wの配列を示す模式図である。 ブラシレスモータ100における各コイルの結線を示す模式図である。 ステータ102の構成を示す平面図である。 従来の8極・12スロットのブラシレスモータ900におけるU相、V相、W相の配列を示す模式図である。 従来のブラシレスモータ900におけるU相、V相、W相の位相を示す模式図である。 従来のブラシレスモータ900における各コイルの結線を示す模式図である。 従来の14極・12スロットのブラシレスモータ901におけるU相、V相、W相の配列を示す模式図である。 従来のブラシレスモータ901におけるU相、V相、W相の位相を示す模式図である。 従来のブラシレスモータ901における各コイルの結線を示す模式図である。
符号の説明
21U,21V,21W コイル群
21U1〜21U4,21V1〜21V4,21W1〜21W4 コイル
26U1〜26U3,26V1〜26V3,26W1〜26W3 渡り線
100 ブラシレスモータ
102 ステータ

Claims (6)

  1. 同相のコイル群を構成する複数のコイルが、誘起電圧の位相が異なる位置を含めて夫々配列されることにより、3相のコイル群が円環状に配設されてなるステータにおいて、
    同相のコイル群を構成する複数のコイルのうち誘起電圧の位相が一致する一対のコイルを互いに別の分割群として、該分割群における各コイルが同一巻回方向で各コイル間に渡り線を設けて連続巻線され、該分割群同士が並列接続されて、3相のコイル群の導線がスター結線されてなることを特徴とするステータ。
  2. 前記同相のコイル群の各コイルが同一巻回方向で各コイル間に渡り線を設けて連続巻線され、該渡り線のうち別の分割群を構成するコイル間の渡り線がスター結線の中性点とされたことを特徴とする請求項1記載のステータ。
  3. 前記同相のコイル群が隣接して異極に配置されるコイルを含み、該隣接するコイルを別の分割群としたことを特徴とする請求項1又は2記載のステータ。
  4. 前記同相のコイル群において1つの分割群を構成するコイルは、別相のコイル群のコイルを少なくとも1つ以上介在させた位置に配列されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のステータ。
  5. 前記同相のコイル群を構成するコイル数が4以上の偶数である請求項1乃至4のいずれかに記載のステータ。
  6. 請求項1乃至6のいずれかに記載のステータを固定子とするブラシレスモータ。
JP2004224300A 2004-07-30 2004-07-30 ステータ及びブラシレスモータ Expired - Lifetime JP4112535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224300A JP4112535B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ステータ及びブラシレスモータ
US11/178,402 US7408281B2 (en) 2004-07-30 2005-07-12 Stator and brushless motor
CNB2005100855852A CN100438273C (zh) 2004-07-30 2005-07-25 定子和无刷电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224300A JP4112535B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ステータ及びブラシレスモータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050690A true JP2006050690A (ja) 2006-02-16
JP2006050690A5 JP2006050690A5 (ja) 2007-10-11
JP4112535B2 JP4112535B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=35731322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224300A Expired - Lifetime JP4112535B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ステータ及びブラシレスモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7408281B2 (ja)
JP (1) JP4112535B2 (ja)
CN (1) CN100438273C (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282469A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Amotech Co Ltd 一体型ステータの製造方法、これを利用したラジアルコアタイプダブルローター方式のbldcモーター及びその製造方法
KR100793807B1 (ko) 2006-09-07 2008-01-11 엘지전자 주식회사 3상 다극 모터의 권선 방법 및 이를 이용한 3상 다극 모터
JPWO2007052385A1 (ja) * 2005-11-01 2009-04-30 パナソニック株式会社 モータとそのモータに使用されるステータの製造方法
JP2010183662A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nidec Shibaura Corp 固定子及びモータ
WO2010095752A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 日本電産株式会社 ステータ、バスバーユニット、モータ、および、パワーステアリング装置
JP2010193675A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp モータ
JP2010246352A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機及びその製造方法
JP2010268597A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Denso Corp 回転電機及びその駆動システム
WO2011108736A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Nidec Corporation Stator and motor
EP2372878A2 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Kokusan Denki Co., Ltd. Rotating electrical machine and method for manufacturing a stator thereof
KR101264884B1 (ko) * 2009-03-25 2013-05-20 무그 재팬 리미티드 전기 모터 시스템
JP2014073047A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sanyo Denki Co Ltd 3相永久磁石モータ
KR101403152B1 (ko) * 2010-03-24 2014-06-03 브로제 파르초이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 뷔르츠부르크 전기 기계 및 조향 장치
JP2014108029A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 連続巻線によるバスバー構造を簡略した回転電機
JP2014207860A (ja) * 2014-06-03 2014-10-30 日本電産株式会社 モータ、および、パワーステアリング装置
JP2014230305A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社安川電機 ボビン及び回転電機
US9000629B2 (en) 2010-03-03 2015-04-07 Nidec Corporation Stator segment and motor
JP2015092806A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 アスモ株式会社 電機子、電機子の製造方法、回転電機、回転電機の製造方法
US9160217B2 (en) 2010-03-03 2015-10-13 Nidec Corporation Busbar unit and motor
US10404124B2 (en) 2015-10-28 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
WO2022064983A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 Ntn株式会社 ステータ-コイルアセンブリ及びこれを備えた電動モータ
WO2023140071A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 Ntn株式会社 モータステータ及びこれを備えるモータ

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838065B1 (ko) 2002-05-31 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 박막증착기용 고정장치와 이를 이용한 고정방법
JP4112535B2 (ja) * 2004-07-30 2008-07-02 株式会社一宮電機 ステータ及びブラシレスモータ
JP4665595B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機の巻線構造
WO2006120975A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsuba Corporation 電動機、回転電機及びそのステータ、並びにこのステータの製造方法
CN101297464B (zh) * 2005-11-22 2011-08-24 株式会社美姿把 旋转电机中的电枢及其制造方法
JP2008092723A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mabuchi Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びその製造方法
DE102007027896A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierter Motor mit verbessertem Stator
EA017646B1 (ru) 2007-07-09 2013-02-28 Клеаруотер Холдингс, Лтд. Электромагнитное устройство модульной конструкции с изолированными съёмными обмотками и самоудерживающимися инерционными магнитными подшипниками
US20110094259A1 (en) * 2007-10-10 2011-04-28 Alexander Lifson Multi-stage refrigerant system with different compressor types
US8901797B2 (en) * 2008-01-29 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc Brushless motor system for a vehicle fuel pump
EP2340602B1 (en) 2008-09-26 2019-01-02 Clearwater Holdings, Ltd. Permanent magnet operating machine
DE102009022899A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator für eine elektrische Maschine, insbesondere für einen bürstenlosen Gleichstrommotor
DE102010046906B4 (de) * 2009-10-02 2019-12-24 Denso Corporation Motor
EP2502332B1 (de) 2009-11-16 2016-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Statorbaueinheit, insbesondere für mehrphasige elektrische maschinen und verfahren zur herstellung einer derartigen statorbaueinheit
CN102630364B (zh) * 2009-11-20 2016-02-24 三菱电机株式会社 车辆用交流发电机的稳压器
DE102009056676A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Volkswagen Ag Wicklung für eine elektrische Maschine sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Wicklung
DE102009060838A1 (de) * 2009-12-29 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Stator einer elektrischen Maschine sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen
US8653711B2 (en) 2010-04-01 2014-02-18 Globe Motors, Inc. Parallel wound stator
JP5597259B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-01 三菱電機株式会社 回転電機の製造方法
CN103329401B (zh) * 2010-12-13 2016-11-02 拉达姆发动机有限责任公司 用于具有低损耗磁性材料的电动马达或发电机的定子及其制造方法
AT512040B1 (de) * 2011-10-27 2013-05-15 Linz Ct Of Mechatronics Gmbh Elektrische maschine, insbesondere bürstenloser torquemotor
CN102394522A (zh) * 2011-12-13 2012-03-28 许晓华 一种减少偏心所导致振动与噪音的定子
WO2013147550A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 아모텍 3결선 구조의 스테이터, 이를 이용한 bldc 모터 및 그의 구동방법
US10505412B2 (en) 2013-01-24 2019-12-10 Clearwater Holdings, Ltd. Flux machine
JP6029548B2 (ja) * 2013-07-18 2016-11-24 本田技研工業株式会社 回転電機
WO2015052773A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
US9621003B2 (en) * 2013-12-30 2017-04-11 X Development Llc Winding technique for minimizing voltage stress in a motor
JP5677602B1 (ja) * 2014-03-28 2015-02-25 三菱電機株式会社 回転電機
KR102233309B1 (ko) * 2014-04-28 2021-03-29 삼성전자주식회사 모터 및 모터의 제조방법
SG11201700136UA (en) 2014-07-23 2017-02-27 Clearwater Holdings Ltd Flux machine
DE102014224432A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Permanenterregte Synchronmaschine und Kraftfahrzeugsystem
JP6520507B2 (ja) * 2015-07-14 2019-05-29 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
CN108370184B (zh) * 2015-12-25 2020-06-02 日立汽车系统工程株式会社 旋转电机
GB2563616B (en) 2017-06-20 2021-03-10 Dyson Technology Ltd A stator assembly
CN110692179B (zh) * 2017-06-29 2022-06-07 日本电产株式会社 定子、马达以及定子的制造方法
EP3669391A4 (en) 2017-09-08 2021-05-26 Clearwater Holdings, Ltd. Systems and methods for enhancing electric storage
US11362561B2 (en) * 2017-09-22 2022-06-14 Aisin Corporation Stator and stator coil having lead wires arranged to secure interphase insulation performance
CN111149286A (zh) * 2017-10-06 2020-05-12 日本电产株式会社 马达和电动助力转向装置
JP7433223B2 (ja) 2017-10-29 2024-02-19 クリアウォーター ホールディングス,リミテッド モジュール化された電磁機械及び製造方法
CN108110932B (zh) * 2018-01-31 2023-09-08 杭州富生电器有限公司 一种新型绕线方式的直绕电机定子
DE102018006915A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 eMoSys GmbH Permanenterregte elektrische Maschine
KR102245793B1 (ko) 2019-01-08 2021-04-28 현대모비스 주식회사 모터장치
DE102019134934A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Nidec Corporation Verfahren zum Bewickeln eines Stators eines bürstenlosen Gleichstrommotors
ES2992678T3 (en) * 2020-01-28 2024-12-16 Vorwerk Co Interholding System comprising a mixing device and a kitchen appliance
CN113206558A (zh) * 2020-02-03 2021-08-03 广东威灵电机制造有限公司 定子组件、电机和机电设备
CN113224922A (zh) * 2021-05-09 2021-08-06 浙江迪贝电气股份有限公司 一种电机的双层分数槽集中绕组的绕线接线方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575726A (en) * 1949-07-30 1951-11-20 Sprague Electric Co Hermetically sealed adjustable device
US2575716A (en) * 1950-09-12 1951-11-20 Westinghouse Electric Corp Two-speed polyphase dynamoelectric machine
JP2001145281A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Tac Giken Kogyo:Kk 小型モータ及びこれを利用した電動加工装置
JP2001169490A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Denso Corp 車両用回転電機
JP2001309625A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
JP2002199638A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsuba Corp 電機子の巻線構造
US20060022544A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Ichinomiya Denki Co., Ltd. Stator and brushless motor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357889A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electromotor for rotary balance tester
JPS5967858A (ja) * 1982-10-11 1984-04-17 Fukuo Shibata 回転電気機械の構造
US4774428A (en) * 1987-05-15 1988-09-27 Synektron Corporation Compact three-phase permanent magnet rotary machine having low vibration and high performance
JPH04308435A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Hitachi Ltd 回転電機の電機子巻線
JP3017085B2 (ja) 1995-11-02 2000-03-06 三菱電機株式会社 回転電機及びその製造方法
JP3692698B2 (ja) 1997-03-28 2005-09-07 松下電器産業株式会社 電動機固定子の製造方法
US6281609B1 (en) * 1998-05-29 2001-08-28 Ricoh Company, Ltd. Direct-current brushless motor, and polygon scanner and image forming apparatus having the same and a method thereof
JP2002058181A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Ichinomiya Denki:Kk 分割コアユニット、ステータ、及びモータ
JP2002272074A (ja) * 2001-03-15 2002-09-20 Moric Co Ltd 永久磁石式3相交流回転電気機器
CN1246947C (zh) * 2002-01-29 2006-03-22 株式会社一宫电机 分裂芯装置、绕线架装置、定子和电动机
US6717314B2 (en) * 2002-08-28 2004-04-06 Emerson Electric Co. Interior permanent magnet motor for use in washing machines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575726A (en) * 1949-07-30 1951-11-20 Sprague Electric Co Hermetically sealed adjustable device
US2575716A (en) * 1950-09-12 1951-11-20 Westinghouse Electric Corp Two-speed polyphase dynamoelectric machine
JP2001145281A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Tac Giken Kogyo:Kk 小型モータ及びこれを利用した電動加工装置
JP2001169490A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Denso Corp 車両用回転電機
JP2001309625A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
JP2002199638A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsuba Corp 電機子の巻線構造
US20060022544A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Ichinomiya Denki Co., Ltd. Stator and brushless motor

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052385A1 (ja) * 2005-11-01 2009-04-30 パナソニック株式会社 モータとそのモータに使用されるステータの製造方法
JP2007282469A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Amotech Co Ltd 一体型ステータの製造方法、これを利用したラジアルコアタイプダブルローター方式のbldcモーター及びその製造方法
KR100793807B1 (ko) 2006-09-07 2008-01-11 엘지전자 주식회사 3상 다극 모터의 권선 방법 및 이를 이용한 3상 다극 모터
JP2010183662A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nidec Shibaura Corp 固定子及びモータ
JP2010193675A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp モータ
WO2010095752A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 日本電産株式会社 ステータ、バスバーユニット、モータ、および、パワーステアリング装置
US8674578B2 (en) 2009-02-23 2014-03-18 Nidec Corporation Stator, bus bar unit and motor
KR101264884B1 (ko) * 2009-03-25 2013-05-20 무그 재팬 리미티드 전기 모터 시스템
JP2010246352A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機及びその製造方法
JP2010268597A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Denso Corp 回転電機及びその駆動システム
US9160217B2 (en) 2010-03-03 2015-10-13 Nidec Corporation Busbar unit and motor
US9000629B2 (en) 2010-03-03 2015-04-07 Nidec Corporation Stator segment and motor
JP2011205876A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Nippon Densan Corp ステータ及びモータ
WO2011108736A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Nidec Corporation Stator and motor
KR101403152B1 (ko) * 2010-03-24 2014-06-03 브로제 파르초이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 뷔르츠부르크 전기 기계 및 조향 장치
US9461512B2 (en) 2010-03-24 2016-10-04 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Electric machine and steering device
EP2372878A2 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Kokusan Denki Co., Ltd. Rotating electrical machine and method for manufacturing a stator thereof
US8779644B2 (en) 2010-03-31 2014-07-15 Kokusan Denki Co., Ltd. Rotating electrical machine and method for manufacturing a stator thereof
US9601956B2 (en) 2012-10-01 2017-03-21 Sanyo Denki Co., Ltd. Three-phase permanent magnet type motor
JP2014073047A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sanyo Denki Co Ltd 3相永久磁石モータ
KR101874002B1 (ko) * 2012-10-01 2018-07-05 산요 덴키 가부시키가이샤 3상 영구자석 모터
JP2014108029A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 連続巻線によるバスバー構造を簡略した回転電機
JP2014230305A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社安川電機 ボビン及び回転電機
JP2015092806A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 アスモ株式会社 電機子、電機子の製造方法、回転電機、回転電機の製造方法
JP2014207860A (ja) * 2014-06-03 2014-10-30 日本電産株式会社 モータ、および、パワーステアリング装置
US10404124B2 (en) 2015-10-28 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
WO2022064983A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 Ntn株式会社 ステータ-コイルアセンブリ及びこれを備えた電動モータ
JP7483577B2 (ja) 2020-09-28 2024-05-15 Ntn株式会社 ステータ-コイルアセンブリ及びこれを備えた電動モータ
WO2023140071A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 Ntn株式会社 モータステータ及びこれを備えるモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112535B2 (ja) 2008-07-02
CN1728507A (zh) 2006-02-01
US20060022544A1 (en) 2006-02-02
CN100438273C (zh) 2008-11-26
US7408281B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112535B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
KR101730525B1 (ko) 브러시없는 동기식 모터
US10862355B2 (en) Armature with a core having teeth of different circumferential widths and electric motor including the armature and a rotor
JP6223835B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
US7569962B2 (en) Multi-phase brushless motor with reduced number of stator poles
JP5547924B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4499764B2 (ja) 電動機
US9793772B2 (en) Stator for rotating electric machine
KR101998508B1 (ko) 회전 전기
JP5431886B2 (ja) モータ
TW201424201A (zh) 旋轉電動機
WO2017110760A1 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2009159738A (ja) 永久磁石同期モータ
JP2011087382A (ja) モータ
JPS62230346A (ja) ブラシレスモ−タの巻線方法
JP2011041389A (ja) 3相直流モータ
JP6579967B2 (ja) モータ
JP6582973B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
WO2002082622A1 (fr) Moteur synchrone du type a aimant permanent
JP5611094B2 (ja) 回転電機
JP6100538B2 (ja) モータ
JP2012200127A (ja) 電気機械およびその製造方法
JP5491344B2 (ja) モータ
JP2015002616A (ja) 電機子及び電機子の製造方法
JP2018007413A (ja) 電動機の固定子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4112535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term