JP2006046424A - Gear type continuously variable transmission - Google Patents
Gear type continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006046424A JP2006046424A JP2004226088A JP2004226088A JP2006046424A JP 2006046424 A JP2006046424 A JP 2006046424A JP 2004226088 A JP2004226088 A JP 2004226088A JP 2004226088 A JP2004226088 A JP 2004226088A JP 2006046424 A JP2006046424 A JP 2006046424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- circular
- continuously variable
- shaft
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 182
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H35/00—Gearings or mechanisms with other special functional features
- F16H2035/003—Gearings comprising pulleys or toothed members of non-circular shape, e.g. elliptical gears
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】 非円形歯車を使用した無段変速機の変速比の幅を広くする。
【解決手段】 複数の非円形歯車を噛み合わせてなる非円形歯車無段変速ユニット1,2を備えた歯車式無段変速機において、少なくとも二組の前記非円形歯車無段変速ユニット1,2が入力部材7と出力部材12との間に配置されるとともに、一方の非円形歯車無段変速ユニット1の入力要素4に前記入力部材7がトルク伝達可能に連結されかつその一方の非円形歯車無段変速ユニット1の出力要素16が、他方の非円形歯車無段変速ユニット2における入力要素16にトルク伝達可能に連結され、該他方の非円形歯車無段変速ユニット2における出力要素5から前記出力部材12にトルクを伝達するように構成されている。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED To widen the speed ratio of a continuously variable transmission using a non-circular gear.
In a gear type continuously variable transmission comprising a non-circular gear continuously variable transmission unit (1, 2) formed by meshing a plurality of non-circular gears, at least two sets of the non-circular gear continuously variable transmission unit (1, 2) are provided. Is disposed between the input member 7 and the output member 12, and the input member 7 is connected to the input element 4 of one of the non-circular gear continuously variable transmission units 1 so as to be able to transmit torque, and one of the non-circular gears. The output element 16 of the continuously variable transmission unit 1 is connected to the input element 16 of the other non-circular gear continuously variable transmission unit 2 so that torque can be transmitted, and the output element 5 of the other non-circular gear continuously variable transmission unit 2 Torque is transmitted to the output member 12.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、楕円歯車や指数関数歯車あるいは中心から外れた偏心位置を中心に回転させられる円形の歯車などの非円形歯車、換言すれば、歯の噛み合い箇所の回転中心からの距離が変化する非円形歯車を使用した無段変速機に関するものである。 The present invention provides a non-circular gear such as an elliptical gear, an exponential gear, or a circular gear rotated around an eccentric position off the center, in other words, a non-changing distance from the rotational center of the tooth meshing portion. The present invention relates to a continuously variable transmission using a circular gear.
この種の非円形歯車を使用した無段変速機の例が、特許文献1〜3に記載されている。その構成を簡単に説明すると、特許文献1に記載された無段変速機は、第1の回転軸に2枚の非円形歯車を位相を互いにずらして取り付け、これらの各非円形歯車のそれぞれにいわゆるアイドル歯車となる非円形歯車が噛み合わされており、これらのいわゆるアイドル歯車は相互に相対回転するように軸に支持されている。これらのアイドル歯車に噛み合っている第3の非円形歯車が設けられており、これらの第3の非円形歯車は、第3軸に一方向クラッチを介して支持されている。 Examples of continuously variable transmissions using this type of non-circular gear are described in Patent Documents 1 to 3. Briefly explaining its configuration, the continuously variable transmission described in Patent Document 1 is provided with two non-circular gears attached to a first rotating shaft with their phases shifted from each other. Non-circular gears serving as so-called idle gears are meshed, and these so-called idle gears are supported on a shaft so as to rotate relative to each other. A third non-circular gear meshing with these idle gears is provided, and these third non-circular gears are supported on a third shaft via a one-way clutch.
その一方向クラッチは、第3の非円形歯車が第3軸より低速で回転する場合(第3の非円形歯車が第3軸に対して相対的に逆回転する場合)には解放状態となり、これとは反対に第3の非円形歯車が第3軸より速く回転しようとする場合には係合して両者一体となるように構成されている。すなわち第3の非円形歯車から第3軸にトルクを伝達するように構成されている。さらに、その第3軸がアイドル歯車の回転中心軸線を中心に公転するようにフレームによって支持されている。したがってフレームを回転させることにより、第3の非円形歯車のアイドル歯車に対する位相が変化するようになっている。そして、特許文献1には、その非円形歯車の例として、楕円を半割りして右半分と左半分とで所定寸法ずらした形状の歯車や指数関数歯車の例が示されている。 The one-way clutch is released when the third non-circular gear rotates at a lower speed than the third axis (when the third non-circular gear rotates in the reverse direction relative to the third axis), On the contrary, when the third non-circular gear is going to rotate faster than the third shaft, the third non-circular gear is engaged and integrated with each other. That is, the torque is transmitted from the third non-circular gear to the third shaft. Further, the third shaft is supported by the frame so as to revolve around the rotation center axis of the idle gear. Therefore, by rotating the frame, the phase of the third non-circular gear with respect to the idle gear is changed. And as an example of the non-circular gear, Patent Document 1 shows an example of a gear or an exponential function gear having a shape in which an ellipse is divided in half and the right half and the left half are shifted by a predetermined dimension.
また、特許文献2には、特許文献1に記載されている例が3枚の非円形歯車を一対として二対設けた例であるのに対して、四対の非円形歯車を使用した例が記載されている。さらに、特許文献3には、楕円歯車の例に加えて、偏心位置を中心に回転させる円形歯車を二対使用し、一方の一対の歯車対に対して他方の対の相対的な位相を変化させるように構成した例が記載されている。
In
これらいずれの特許文献に記載された例においても、歯の噛み合い箇所の回転中心からの距離が連続的に変化する。したがって入力歯車が一定回転数で回転しても、アイドル歯車の回転数が連続的に変化し、さらに第3の非円形歯車の回転数がその歯車の形状に従って連続的に変化する。その場合、第3の非円形歯車の第3軸に対する相対回転数が、第3軸に同軸上に設けられている各第3の非円形歯車で逐次変化するので、それに応じて一方向クラッチが順次係合・解放を繰り返し、その結果、第3軸は複数の第3の非円形歯車のうち最も回転速度の速い第3の非円形歯車と一体となって回転する。 In any of the examples described in any of these patent documents, the distance from the rotation center of the tooth meshing portion changes continuously. Therefore, even if the input gear rotates at a constant rotational speed, the rotational speed of the idle gear continuously changes, and further, the rotational speed of the third non-circular gear continuously changes according to the shape of the gear. In that case, since the relative rotational speed of the third non-circular gear with respect to the third shaft is sequentially changed by each third non-circular gear provided coaxially with the third shaft, the one-way clutch is accordingly operated. As a result, the third shaft rotates integrally with the third non-circular gear having the highest rotational speed among the plurality of third non-circular gears.
これら互いに噛み合っている非円形歯車同士の間の回転速度比が非円形歯車のピッチ円形状から定まる所定の関数で表される。その関係は、アイドル歯車と第3歯車との間でも成立するが、第3軸と共に第3の非円形歯車を、第2の非円形歯車であるアイドル歯車の回転中心軸線を中心にして公転させて、第2の非円形歯車と第3の非円形歯車との相対的な位相を、第1の非円形歯車と第2の非円形歯車との位相に対して変化させると、その変位が回転速度比に現れる。歯車機構の全体としての変速比は、これらの回転速度比の比率となるから、結局、上記のフレームを回動角度に応じて、歯車機構の全体としての変速比が連続的に変化することになる。
上述したいずれの特許文献に記載されている装置も第1の非円形歯車と第2の非円形歯車との間で変速が生じ、また第2の非円形歯車と第3の非円形歯車との間で変速が生じ、これら二箇所で生じる変速での回転速度比の比率が装置の全体としての変速比となる。そして、第1から第3の各非円形歯車の回転中心の間隔を変化させることができないことに加えて、各非円形歯車同士の噛み合い箇所(接触点)から回転中心までの距離が連続的に変化するので、例えば第3の非円形歯車の第2の非円形歯車に対する位相を変化させることにより、変速比を変化させている。 In any of the above-described patent documents, a shift occurs between the first non-circular gear and the second non-circular gear, and the second non-circular gear and the third non-circular gear. A speed change occurs between them, and the ratio of the rotational speed ratios at the speed changes occurring at these two locations becomes the speed change ratio of the entire apparatus. In addition to the fact that the distance between the rotation centers of the first to third non-circular gears cannot be changed, the distance from the meshing location (contact point) between the non-circular gears to the rotation center is continuously increased. For example, the gear ratio is changed by changing the phase of the third non-circular gear with respect to the second non-circular gear.
しかしながら、歯車のピッチ円の形状を非円形に構成し、あるいはピッチ円が円形をなす歯車を偏心位置で回転させて互いに噛み合わせるように構成する場合、歯同士を適正に噛み合わせるために、その非円形の形状や偏心量に制約がある。また、実用上、製造あるいは加工できる歯車の形状に制約がある。そのため、従来では、非円形歯車を使用した変速機で設定できる変速比が制限されており、その点で改良の余地があった。 However, when the pitch circle shape of the gear is configured to be non-circular, or the gears having a circular pitch circle are configured to rotate in an eccentric position and mesh with each other, in order to properly mesh the teeth, There are restrictions on the non-circular shape and eccentricity. Moreover, there is a restriction on the shape of a gear that can be manufactured or processed practically. Therefore, conventionally, the speed ratio that can be set by a transmission using a non-circular gear is limited, and there is room for improvement in that respect.
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、いわゆる非円形歯車を使用した無段変速機で設定できる変速比の幅を広くし、あるいはこれに加えて全体としての構成をコンパクトにすることを目的とするものである。 The present invention has been made paying attention to the above technical problem, and widens the range of the gear ratio that can be set by a continuously variable transmission using a so-called non-circular gear, or in addition to this, the overall configuration The purpose is to make the system compact.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、複数の非円形歯車を噛み合わせてなる少なくとも非円形歯車無段変速ユニットを備えた歯車式無段変速機において、少なくとも二組の前記非円形歯車無段変速ユニットが入力部材と出力部材との間に配置されるとともに、一方の非円形歯車無段変速ユニットの入力要素に前記入力部材がトルク伝達可能に連結されかつその一方の非円形歯車無段変速ユニットの出力要素が、他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける入力要素にトルク伝達可能に連結され、該他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける出力要素から前記出力部材にトルクを伝達するように構成されていることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a gear type continuously variable transmission including at least a non-circular gear continuously variable transmission unit formed by meshing a plurality of non-circular gears. A non-circular gear continuously variable transmission unit is disposed between the input member and the output member, and the input member is connected to an input element of one non-circular gear continuously variable transmission unit so that torque can be transmitted, and An output element of the circular gear continuously variable transmission unit is connected to an input element of the other non-circular gear continuously variable transmission unit so that torque can be transmitted, and torque is output from the output element of the other non-circular gear continuously variable transmission unit to the output member. It is characterized by being transmitted.
また、請求項2の発明は、請求項1における前記各非円形歯車無段変速ユニットが、第1軸上に設けられた非円形第1歯車と、前記第1軸と平行な第2軸上に配置されかつ前記非円形第1歯車に噛み合っている非円形第2歯車と、前記第2軸と平行な第3軸上に配置されかつ前記非円形第2歯車に噛み合っている非円形第3歯車と、前記第1軸と前記第2軸とを結んだ線と前記第2軸と前記第3軸とを結んだ線とのなす角度を変化させるようにいずれかの軸を該軸に隣接する他の軸を中心にして回動させる回動機構とを有し、前記入力部材側に位置する非円形歯車無段変速ユニットの第3軸が前記出力部材側に位置する非円形歯車無段変速ユニットの第1軸に連結されていることを特徴とする歯車式無段変速機である。 According to a second aspect of the present invention, each of the non-circular gear continuously variable transmission units according to the first aspect includes a non-circular first gear provided on the first axis, and a second axis parallel to the first axis. A non-circular second gear disposed on the non-circular first gear and a non-circular third gear disposed on a third axis parallel to the second shaft and meshed with the non-circular second gear. Either axis is adjacent to the gear so as to change the angle between the gear, the line connecting the first axis and the second axis, and the line connecting the second axis and the third axis. A non-circular gear continuously variable gear having a third shaft of the non-circular gear continuously variable transmission unit located on the input member side. The gear type continuously variable transmission is connected to the first shaft of the transmission unit.
さらに、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記第1軸上に少なくとも二つの前記非円形第1歯車が配置され、前記第2軸上に少なくとも二つの前記非円形第2歯車が配置され、前記第3軸上に少なくとも二つの前記非円形第3歯車が配置され、さらに前記第1軸と前記非円形第1歯車との間と前記第3軸と前記非円形第3歯車との間とのいずれかに一方向クラッチが介装されていることを特徴とする歯車式無段変速機である。
Further, the invention of claim 3 is the invention of
またさらに、請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかの発明において、前記第1軸上に複数の前記非円形第1歯車が配置され、そのいずれかの非円形第1歯車が前記第1軸に一体となるように取り付けられるとともに、その非円形第1歯車に隣接する他の非円形第1歯車と前記第1軸との間に一方向クラッチが配置され、これらの非円形第1歯車に前記非円形第2歯車を介して連結されている複数の非円形第3歯車が前記第3軸上に配置され、前記第1軸に一体化されている前記非円形第1歯車に前記非円形第2歯車を介して連結されている非円形第3歯車と前記第3軸との間に他の一方向クラッチが配置され、かつ前記第1軸に前記一方向クラッチを介して取り付けられている前記非円形第1歯車に前記非円形第2歯車を介して連結されている第3歯車が前記第3軸に一体となるように取り付けられていることを特徴とする歯車式無段変速機である。
Furthermore, the invention of
そして、請求項5の発明は、請求項2から4のいずれかの発明において、第1の前記非円形歯車無段変速ユニットにおける第1軸と第2の前記非円形歯車無段変速ユニットにおける第3軸とが同一軸線上に並んで配置され、これら第1軸と第3軸とに平行な軸線上に各非円形歯車無段変速ユニットにおける各非円形第2歯車が回転自在に配置され、前記第1軸および第3軸に平行な前記軸線に平行な他の軸線上に第1の前記非円形歯車無段変速ユニットにおける第3軸と第2の前記非円形歯車無段変速ユニットにおける第1軸とが並んで配置され、前記回動機構が第1の前記非円形歯車無段変速ユニットにおける第3軸と第2の前記非円形歯車無段変速ユニットにおける第1軸とを支持するとともに前記非円形第2歯車の中心軸線を中心に一体に回動させるフレームを有していることを特徴とする歯車式無段変速機である。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the second to fourth aspects, the first shaft in the first non-circular gear continuously variable transmission unit and the second shaft in the second non-circular gear continuously variable transmission unit. 3 axes are arranged side by side on the same axis, and each non-circular second gear in each non-circular gear continuously variable transmission unit is rotatably arranged on an axis parallel to the first axis and the third axis. The third shaft in the first non-circular gear continuously variable transmission unit and the second in the second non-circular gear continuously variable transmission unit on another axis parallel to the axis parallel to the first axis and the third axis. And the rotation mechanism supports the third shaft in the first non-circular gear continuously variable transmission unit and the first shaft in the second non-circular gear continuously variable transmission unit. Centered on the central axis of the non-circular second gear It is gear-type continuously variable transmission, characterized in that a frame to be pivoted in.
またそして、請求項6の発明は、請求項2から4のいずれかの発明において、前記第1軸を入力軸としかつ前記非円形第2歯車の中心軸線と同一軸線上の出力軸を有し、さらに前記第3軸からその出力軸にトルクを伝達する伝動機構を備えた少なくとも二組の非円形歯車無段変速ユニットを有し、第1の非円形歯車無段変速ユニットにおける出力軸と同一軸線上に第2の非円形歯車無段変速ユニットにおける入力軸が配置されてこれら出力軸と入力軸とが一体化されるとともに、第1の非円形歯車無段変速ユニットにおける入力軸の延長線上に第2の非円形歯車無段変速ユニットにおける出力軸が第1の非円形歯車無段変速ユニットとは反対側に突出した状態に配置され、さらに第1の非円形歯車無段変速ユニットにおける回動機構を駆動する第1のアクチュエータが第2の非円形歯車無段変速ユニット側に配置され、かつ第2の非円形歯車無段変速ユニットにおける回動機構を駆動する第2のアクチュエータが第1の非円形歯車無段変速ユニット側に配置されていることを特徴とする歯車式無段変速機である。
The invention of
請求項1の発明によれば、それぞれ独立して変速作用を生じる複数組の非円形歯車無段変速ユニットが、入力部材と出力部材との間に、直列に連結して配置されている。そのため、歯車式無段変速機の全体としての変速比、すなわち入力部材と出力部材との間の変速比は、各非円形歯車無段変速ユニットでの変速比に基づくものとなり、その結果、設定可能な変速比の幅(最大変速比と最小変速比との間の差もしくは比率)を広くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of sets of non-circular gear continuously variable transmission units each independently generating a speed change action are arranged in series and connected between the input member and the output member. Therefore, the overall gear ratio of the gear-type continuously variable transmission, that is, the gear ratio between the input member and the output member, is based on the gear ratio in each non-circular gear continuously variable transmission unit. The possible speed ratio range (difference or ratio between the maximum speed ratio and the minimum speed ratio) can be widened.
また、請求項2の発明によれば、回動機構を動作させることにより、非円形第2歯車に対する非円形第1歯車の位相もしくは非円形第3歯車の位相が変化し、非円形歯車無段変速ユニットでの変速比が変化する。このようにして各非円形歯車無段変速ユニットにおける変速比が個別にもしくは同時に変化することにより、歯車式無段変速機の全体としての変速比が連続的に変化させられる。そして、その変速比は、各非円形歯車無段変速ユニットにおける変速比に基づいたものとなるから、歯車式無段変速機の全体としての変速比の幅を広くすることができる。
Further, according to the invention of
さらに、請求項3の発明によれば、各非円形歯車無段変速ユニットが少なくとも二列の非円形歯車列を備えており、これらの非円形歯車列を一方向クラッチによって交互に第1軸もしくは第3軸に切り替えて連結する。したがって、各非円形歯車無段変速ユニットにおける入力要素に対して出力要素を増速するように機能する非円形歯車列が、第1軸と第3軸とに交互に連結されるので、各非円形歯車無段変速ユニットにおける出力要素の回転数もしくはトルクの脈動の幅を抑制でき、また出力部材における回転数もしくはトルクの脈動の幅を抑制するように機能する一方向クラッチを非円形歯車列に内蔵した構造となるので、歯車式無段変速機の全体としての構成をコンパクト化することができる。 Furthermore, according to the invention of claim 3, each non-circular gear continuously variable transmission unit includes at least two non-circular gear trains, and these non-circular gear trains are alternately turned to the first shaft or Switch to the third axis and connect. Therefore, the non-circular gear train that functions to increase the speed of the output element relative to the input element in each non-circular gear continuously variable transmission unit is alternately connected to the first shaft and the third shaft. Non-circular gear train with a one-way clutch that can suppress the rotation speed or torque pulsation width of the output element in the circular gear continuously variable transmission unit, and also functions to suppress the rotation speed or torque pulsation width of the output member. Since it has a built-in structure, the overall configuration of the gear type continuously variable transmission can be made compact.
またさらに、請求項4の発明によれば、各非円形歯車無段変速ユニットを構成している複数の各非円形歯車列のそれぞれに一方向クラッチが介装されているが、互いに隣接する非円形歯車列においては、その一方向クラッチが同一軸線上に並ばずに、半径方向にずれて配置される。したがって一方向クラッチが相対的に小径であることによりトルク容量を確保するべく軸線方向での寸法を大きくしても、これらの一方向クラッチが軸線方向で干渉することが回避もしくは抑制され、その結果、歯車式無段変速機の全体としての軸長の短縮化およびコンパクト化を図ることができる。
Still further, according to the invention of
そして、請求項5の発明によれば、一方の非円形歯車無段変速ユニットにおける入力要素となる第1軸と他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける出力要素となる第3軸とを同一軸線上に配置し、かつ各非円形歯車無段変速ユニットにおける回動機構となるフレームを共用化できるので、入力部材と出力部材とを同一軸線上に配列することができることと相まって、歯車式無段変速機の全体としての構成をコンパクト化することができる。 According to the invention of claim 5, the first shaft as an input element in one non-circular gear continuously variable transmission unit and the third shaft as an output element in the other non-circular gear continuously variable transmission unit are on the same axis. Since the frame serving as a rotation mechanism in each non-circular gear continuously variable transmission unit can be shared, the input member and the output member can be arranged on the same axis, and the gear type continuously variable The overall structure of the transmission can be made compact.
また、請求項6の発明によれば、各非円形歯車無段変速ユニットにおける第2軸と同一軸線上に、第3軸からトルクの伝達される出力軸が配置され、その出力軸を他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける入力軸となる第1軸と同一軸線上で一体化し、さらに一方の非円形歯車無段変速ユニットにおける第1軸と同一軸線上に他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける第2軸および出力軸を配置するように構成したので、入力部材と出力部材とを同一軸線上に配列することができ、しかも各非円形歯車無段変速ユニットにおけるアクチュエータが、それぞれ隣接する非円形歯車無段変速ユニット側に配置されているので、複数の非円形歯車無段変速ユニットを組み合わせることによるスペースを有効に利用してアクチュエータを配置でき、その結果、歯車式無段変速機の全体としての構成をコンパクト化することができる。
According to the invention of
つぎに、この発明を具体例に基づいて説明する。図1および図2はこの発明の一例を模式的に示しており、ここに示す例は、三つの非円形歯車を噛み合わせた歯車列を二列使用して一組の無段変速ユニットを構成し、その無段変速ユニットを二組、入力部材と出力部材との間に、直列に連結して構成されている。その非円形歯車は、指数関数歯車や楕円歯車などであって、ピッチ円の形状が円形となっていない歯車である。図1および図2に示す例では、楕円歯車を使用した例を示してあり、入力側および出力側の各無段変速ユニット1,2は、それぞれ二列で合計六個の楕円歯車によって構成されている。なお、図1にはピッチ円の形状で各歯車を示しており、歯は省略してある。
Next, the present invention will be described based on specific examples. FIG. 1 and FIG. 2 schematically show an example of the present invention. In the example shown here, a set of continuously variable transmission units is configured by using two rows of gear trains that mesh three non-circular gears. The two continuously variable transmission units are connected in series between the input member and the output member. The non-circular gear is an exponential gear, an elliptical gear, or the like, and is a gear whose pitch circle shape is not circular. In the example shown in FIG. 1 and FIG. 2, an example using elliptical gears is shown, and each of the continuously
具体的に説明すると、ケーシングあるいは機台部もしくは機枠となっている固定フレーム3の内部に、入力軸4と出力軸5とが、それぞれの端部を接近させた状態で、かつ同一軸線上に回転自在に配置されている。すなわち、入力軸4の一方の端部は、固定フレーム3の一方の側壁部を貫通しかつ軸受6によって回転自在に保持されている。そして、当該一方の端部にダンパーあるいはフランジなどの入力部材7が設けられている。また、入力軸4の他方の端部は、固定フレーム3の内部に一体に突設した支持部8に軸受9を介して回転自在に保持されている。
More specifically, the
出力軸5も入力軸4とほぼ同様に支持されている。すなわち、出力軸5の一方の端部が、支持部8に軸受10を介して回転自在に保持されている。また、出力軸5の他方の端部は、前記固定フレーム3の他方の側壁部を貫通しかつ軸受11によって回転自在に支持されている。そして、固定フレーム3から突出した端部に、コンパニオンフランジなどの出力部材12が設けられている。
The output shaft 5 is also supported in substantially the same manner as the
これら入力軸4および出力軸5と平行に中間軸13が配置されており、その中間軸13は、その両端部を軸受14を介して固定フレーム3によって回転自在に支持されている。また中間軸13は中間歯車および可動保持部材(あるいは可動フレームもしくはキャリヤ)15を保持するためのものであって、そのキャリヤ15は図示の例では、各無段変速ユニット1,2に共通の枠体として構成されている。すなわち、キャリヤ15は、門型をなす枠状の部材、あるいは中間軸13を一辺とする矩形をなす部材であって、その中間軸13から半径方向に延びた状態に形成され、中間軸13と一体となって回動動作するようになっている。
An
そして、中間軸13と平行に配置された可動軸16がそのキャリヤ15に保持されている。すなわち、可動軸16の両端部および中央部が、軸受17を介してキャリヤ15によって回転自在に保持されている。したがってこの可動軸16は、各無段変速ユニット1,2に共通の軸となっている。
A
上述した入力軸4が、入力側の無段変速ユニット1における第1軸、中間軸13が第2軸、可動軸16が第3軸となっており、これに対して出力側の無段変速ユニット2に対しては、可動軸16が第1軸、中間軸13が第2軸、出力軸5が第3軸なっている。したがって、入力側の無段変速ユニット1における第3軸が、出力側の無段変速ユニット2における第1軸に連結された構成、あるいは一体化された構成となっている。
The
前記入力軸4に、入力側の無段変速ユニット1を構成する複数(具体的には二つ)の非円形第1歯車である入力歯車18a,18bが保持されている。これらの入力歯車18a,18bは、歯数やピッチ円などの諸元が同一の楕円歯車である。その一方の入力歯車18aは一方向クラッチ19を介して入力軸4に取り付けられ、これに対して他方の入力歯車18bは、入力軸4にこれと一体となって回転するようにスプラインなどの手段によって取り付けられている。なお、その一方向クラッチ19は、入力軸4が入力歯車18aに対して例えば図1の矢印で示す方向に相対回転しようとする場合には係合し、これとは反対の方向には解放して入力軸4と入力歯車18aとが相対的に回転し、トルクを伝達しないように設定されている。また、同軸上に配列された二つの入力歯車18a,18bの一方に一方向クラッチ19を設けたことにより、その一方向クラッチ19を設けた側の歯車(もしくは少なくともそのボス部)の幅が、他方の歯車よりも大きくなっている。
A plurality of (specifically, two) non-circular first gears constituting the input side continuously variable transmission unit 1 are held on the
各入力歯車18a,18bに対応しかつそれぞれに噛み合う複数(具体的には二つ)の非円形第2歯車である中間歯車20a,20bが、前記中間軸13によって保持されている。これらの中間歯車20a,20b同士は、諸元が同じ非円形歯車であって、上記の入力歯車18a,18bが楕円歯車であれば、それに合わせて楕円歯車が使用される。そして、これらの中間歯車20a,20bは、軸受21を介して中間軸13に対して回転自在に保持されている。なお、入力歯車18a,18bと中間歯車20a,20bとを楕円歯車で構成した場合は、入力軸4と中間軸13との軸間距離は、楕円の長軸方向の半径と短軸方向の半径とを加算した距離に設定される。
A plurality of (specifically, two) non-circular second gears corresponding to the input gears 18 a and 18 b and being meshed with each other are held by the
上記の中間歯車20a,20bに対応しかつそれぞれに噛み合う複数(具体的には二つ)の非円形第3歯車である可動歯車22a,22bが、前記可動軸16によって保持されている。これらの可動歯車22a,22bは、歯数やピッチ円などの諸元が同一の楕円歯車である。これらの可動歯車22a,22bのうち、前述した一方向クラッチ19を備えている入力歯車18aと共にいわゆる第1の歯車列を構成している一方の可動歯車22aは可動軸16にこれと一体となって回転するようにスプラインなどの手段によって取り付けられている。これに対して他方の可動歯車22bは、一方向クラッチ23を介して可動軸16に取り付けられている。なお、その一方向クラッチ23は、可動歯車22bが可動軸16に対して例えば図1の矢印で示す方向に相対回転しようとする場合には係合し、これとは反対の方向には解放して可動歯車22bと可動軸16とが相対的に回転し、トルクを伝達しないように設定されている。また、同軸上に配列された二つの可動歯車22a,22bの一方に一方向クラッチ23を設けたことにより、その一方向クラッチ23を設けた側の歯車の幅(もしくは少なくともそのボス部の幅)が、他方の歯車よりも大きくなっている。そして、各一方向クラッチ19,23が同一軸線上に並ばずに、半径方向にずれていることにより、スペースの有効利用および軸長の短縮化が図られている。なお、中間歯車20a,20bと可動歯車22a,22bとを楕円歯車で構成した場合は、中間軸13と可動軸16との軸間距離は、楕円の長軸方向の半径と短軸方向の半径とを加算した距離に設定される。
A plurality of (specifically, two) non-circular
出力側の無段変速ユニット2は、トルクの伝達の方向が上述した入力側の無段変速ユニット1とは反対であるが、基本的な構成は、入力側の無段変速ユニット1と同じである。すなわち、可動軸16に保持された可動歯車24a,24bと、中間軸13に保持された中間歯車25a,25bと、出力軸5に保持された出力歯車26a,26bとの三つを一列とした二列の歯車列によって構成されている。
The output side continuously
その一方の可動歯車24aが一方向クラッチ27を介して可動軸16に取り付けられているのに対して、他方の可動歯車24bはスプラインなどによって可動軸16に対して一体に取り付けられている。なお、その一方向クラッチ27は、可動軸16が可動歯車24aに対して図1の矢印で示す方向に相対回転しようとする際に係合してトルクを伝達するように構成されている。また、各中間歯車25a,25bは、軸受28を介して中間軸13に回転自在に取り付けられている。さらに、前記一方向クラッチ27を備えている可動歯車24aと共に一方の歯車列を構成している一方の出力歯車26aが、スプラインなどによって出力軸5に対して一体に取り付けられている。また、他方の出力歯車26bは、一方向クラッチ29を介して出力軸5に取り付けられている。なお、その一方向クラッチ29は、出力歯車26aが出力軸5に対して図1の矢印で示す方向に相対回転しようとする際に係合してトルクを伝達するように構成されている。
One movable gear 24a is attached to the
上記のキャリヤ15と共に可動軸16および可動歯車22a,22b,24a,24bを中間歯車20a,20b,25a,25bの周りに回動させるための回動機構について説明すると、中間軸13の一端側(図2での右側)に従動ギヤ30が取り付けられるとともに、この発明のアクチュエータに相当するモータ31で回転させられる駆動ギヤ32がその従動ギヤ30に噛み合っている。したがってそのモータ31を駆動することにより、中間軸13と共にキャリヤ15が回転し、その結果、可動軸16およびこれによって保持している可動歯車22a,22b,24a,24bが、中間歯車20a,20b,25a,25bの回転中心軸線を中心に旋回(あるいは公転)するようになっている。
The rotation mechanism for rotating the
つぎに上述した歯車式無段変速機の作用について説明する。三つの非円形歯車を順次噛み合わせた歯車列においては、入力歯車などの第1歯車と中間歯車などの第2歯車との間で変速が生じ、かつその第2歯車と出力歯車などの第3歯車との間で変速が生じ、したがって全体としての変速比は、それらの歯車の間での変速比の比として表される。これを、入力側の無段変速ユニット1における一方の歯車列について示すと、入力歯車18aの回転速度をω1とこれに噛み合っている中間歯車20aの回転速度をω2との速度比ω2/ω1は、各歯車18a,20aの接触点(噛み合い位置)の回転中心からの距離の連続的な変化に対応して変化する。図1に示す状態では、その速度比ω2/ω1は、最も小さく(増速側に)なっている。同様に、可動歯車22aの回転速度をω3とすると、中間歯車20aとの速度比ω3/ω2は、各歯車20a,22aの接触点(噛み合い位置)の回転中心からの距離の連続的な変化に対応して変化する。図1に示す状態では、その速度比ω3/ω2は、最も大きい(減速側に)なっている。
Next, the operation of the gear type continuously variable transmission described above will be described. In a gear train in which three non-circular gears are sequentially meshed, a shift occurs between a first gear such as an input gear and a second gear such as an intermediate gear, and a third gear such as the second gear and an output gear. A speed change occurs with the gears, so the overall gear ratio is expressed as the ratio of the gear ratio between the gears. When this is shown for one gear train in the continuously variable transmission unit 1 on the input side, the speed ratio ω2 / ω1 between the rotational speed of the
図3に、各歯車を楕円歯車で構成し、かつ各軸4,13,16を同一平面上に配列した状態における各速度比ω2/ω1,ω3/ω2を線図で示してある。上記のように入力歯車18aと中間歯車20aとの間の速度比ω2/ω1が最小の時に、中間歯車20aと可動歯車22aとの間の速度比ω3/ω2が最大となるから、それぞれの速度比を示す線は、位相がπ/2ずれた線となる。したがってこの状態での入力歯車18aと可動歯車22aとの間の速度比ω3/ω1は、“1”となる。すなわち、増減速が生じない。
FIG. 3 is a diagram showing speed ratios ω2 / ω1 and ω3 / ω2 in a state where the gears are elliptical gears and the
一方、入力歯車18aと中間歯車20aとの相対的な位相と、中間歯車20aと可動歯車22aとの相対的な位相とを上記の変速比“1”の状態から変化させると、入力歯車18aと中間歯車20aとの間の変速の関係に対して中間歯車20aと可動歯車22aとの間の変速の関係が反対であったのが、位相の変化に応じて変化する。例えば、前記キャリヤ15を図1の半時計方向に所定角度α回転させると、入力歯車18aと中間歯車20aとの間の速度比が最増速比となっていても、中間歯車20aと可動歯車22aとの間の速度比は最減速比からずれた比となる。その結果、入力歯車18aと可動歯車22aとの間の速度比ω3/ω1は、“1”より小さくなる。
On the other hand, when the relative phase between the
一例として、非円形歯車からなる入力歯車と、非円形歯車からなる中間歯車との間の速度比ω2/ω1を、(1+Csin2θ)(Cは絶対値が1より小さい定数)で表すと、中間歯車と可動歯車との間の速度比ω3/ω2は(1+Csin2(θ+α))で表され、結局、歯車群の全体としての速度比ω3/ω1は、
(1+Csin2(θ+α))/(1+Csin2θ)
となる。なお、歯車群の全体としての速度比ω3/ω1は、歯車群を構成する歯車が、楕円歯車である場合、指数関数歯車である場合など、歯車群を構成する歯車の形状に応じて演算可能である。
As an example, when the speed ratio ω2 / ω1 between the input gear made of a non-circular gear and the intermediate gear made of a non-circular gear is represented by (1 + Csin2θ) (C is a constant whose absolute value is smaller than 1), the intermediate gear The speed ratio ω3 / ω2 between the gear and the movable gear is expressed by (1 + Csin2 (θ + α)). As a result, the speed ratio ω3 / ω1 as a whole of the gear group is
(1 + Csin2 (θ + α)) / (1 + Csin2θ)
It becomes. The speed ratio ω3 / ω1 as a whole of the gear group can be calculated according to the shape of the gears constituting the gear group, such as when the gears constituting the gear group are elliptical gears or exponential function gears. It is.
そして、3個の楕円歯車を用いた無段変速ユニット1において、
入力歯車と中間歯車との速度比ω2/ω1は、
ω2/ω1=(1−ε2)/(1+ε2+2・ε・cos(2θ1))・・・(1)
で表される。
また、中間歯車と可動歯車との間の速度比ω3/ω2は、
ω3/ω2=(1−ε2)/(1+ε2+2・ε・cos(2θ2))・・・(2)
で表される。上記の式(1)および式(2)において、εは離心率である。離心率とは、歯車の回転中心から、歯車同士の噛み合い点までの距離を意味する。ここで、離心率は、0<ε1
で表される。
上記の式(1)および式(2)から、無段変速ユニット1としての速度比ω3/ω1を算出可能であり、キャリヤ15の角度αを変化させることにより、無段変速ユニット1としての変速比が連続的に(無段階に)変化することが判明している。
And in the continuously variable transmission unit 1 using three elliptical gears,
The speed ratio ω2 / ω1 between the input gear and the intermediate gear is
ω2 / ω1 = (1−ε 2 ) / (1 + ε 2 + 2 · ε · cos (2θ1)) (1)
It is represented by
The speed ratio ω3 / ω2 between the intermediate gear and the movable gear is
ω3 / ω2 = (1−ε 2 ) / (1 + ε 2 + 2 · ε · cos (2θ2)) (2)
It is represented by In the above formulas (1) and (2), ε is the eccentricity. The eccentricity means the distance from the rotation center of the gear to the meshing point between the gears. Here, the eccentricity is 0 <ε1
It is represented by
From the above equations (1) and (2), the speed ratio ω3 / ω1 as the continuously variable transmission unit 1 can be calculated, and the speed change as the continuously variable transmission unit 1 can be performed by changing the angle α of the
図1および図2に示す入力側の無段変速ユニット1は、各列が三つの楕円歯車で構成された二列の歯車列を備えているから、第1列における各歯車回転角度に対して第2列の各歯車の回転角度がπ/2、ずれている。したがって第1列の歯車列で増速が生じている状態では、第2列の歯車列は減速状態となっているが、上述したように各歯車列には一方向クラッチ19,27が介装されているので、入力軸4に対して可動軸16を増速させるように機能するいずれか一方の歯車列がトルクの伝達をおこなう。したがってこの入力側の無段変速ユニット1による変速比は、第1の歯車列による変速比のピーク(図3の線図では上側の部分)と第2の歯車列による変速比のピーク(図3の線図では上側の部分)とをつないだ線で表され、“1”以上の領域で大小に変化するものとなる。
The input-side continuously variable transmission unit 1 shown in FIG. 1 and FIG. 2 includes two rows of gear trains, each row being composed of three elliptical gears. Therefore, for each gear rotation angle in the first row. The rotation angle of each gear in the second row is shifted by π / 2. Therefore, in the state where the speed increase is occurring in the first gear train, the second gear train is in the decelerated state, but as described above, the one-
上述した図1および図2に示す構成では、上記の可動軸16が入力側の無段変速ユニット1における出力軸となっており、かつその可動軸16が出力側の無段変速ユニット2における入力軸となっている。したがって入力軸4に入力された動力が、上述した入力側の無段変速ユニット1による変速作用を受けて可動軸16に伝達され、その可動軸16の動力が、出力側の無段変速ユニット2による変速作用を受けて出力軸5に伝達され、ここから出力部材12に出力される。すなわち、入力軸4と出力軸5との間、もしくは入力部材7と出力部材12との間に、二つの無段変速ユニット1,2が直列に配列されかつ連結されているので、無段変速機の全体としての変速比は、各無段変速ユニット1,2で設定される速度比もしくは変速比に応じたものとなり、上記の具体例では、掛け合わせたものとなり、その結果、設定可能な変速比の幅を倍増させることができる。換言すれば、所定の変速比を得るための前記キャリヤ15の回動角度αを小さくすることができる。
In the configuration shown in FIGS. 1 and 2 described above, the
なお、図1および図2に示す構成の無段変速機では、可動軸16およびキャリヤ15が、各無段変速ユニット1,2で共用化されており、またこれらの各無段変速ユニット1,2が一つの固定フレーム3の内部に収められた構成となっているので、全体としての構成をコンパクト化することができる。さらに、入力軸4と出力軸5とを同一の軸線上に配置できるので、無段変速機に付随する他の機器(図示せず)との配置の自由度が高くなる。
In the continuously variable transmission configured as shown in FIGS. 1 and 2, the
この発明の無段変速機は、非円形歯車を使用した無段変速ユニットを直列に連結した構成であればよく、要は、前段側の無段変速ユニットの出力を後段側の無段変速ユニットの入力とするように構成されていればよい。したがって上述した図1および図2に示す構成以外に、例えば図4に示すように構成してもよい。 The continuously variable transmission of the present invention only needs to have a configuration in which continuously variable transmission units using non-circular gears are connected in series. In short, the output of the continuously variable transmission unit on the front stage side is the continuously variable transmission unit on the rear stage side. It is only necessary to be configured so as to be input. Therefore, in addition to the configuration shown in FIGS. 1 and 2 described above, for example, a configuration as shown in FIG. 4 may be used.
図4に示す例は、順次噛み合っている三つの非円形歯車からなる歯車列を四列使用して無段変速ユニットを構成し、その無段変速ユニットを二組、直列に連結して構成した例である。具体的に説明すると、入力側の無段変速ユニット50は、固定フレーム51の内部に軸受52によって回転自在に保持した入力軸53を有しており、その入力軸53は固定フレーム51の図4における左側に突出している。また、その入力軸53には、楕円歯車などの非円形歯車からなる四つの入力歯車54が、それぞれ一方向クラッチ55を介して取り付けられている。その一方向クラッチ55は、入力軸53が特定の一方向に相対的に回転する場合に係合して、入力軸53から入力歯車54にトルクを伝達するように構成されている。
In the example shown in FIG. 4, a continuously variable transmission unit is configured by using four gear trains composed of three non-circular gears sequentially meshed, and two sets of the continuously variable transmission units are connected in series. It is an example. More specifically, the continuously
その入力軸53と平行に出力軸56が配置されている。この出力軸56は、前述した図1および図2に示す例における中間軸に相当するものであって、図4での左側の端部が固定フレーム51に軸受57を介して支持されるとともに、図4での右側の端部が、固定フレーム51を貫通してその外部に延び、かつその貫通部分で軸受57によって回転自在に支持されている。
An
この出力軸56には、前記入力歯車54に噛み合っている非円形歯車からなる四つの中間歯車58が、軸受59を介して回転自在に取り付けられている。したがって各歯車54,58が楕円歯車の場合には、入力軸53と出力軸56との間隔は、その楕円の長軸半径と短軸半径とを加えた長さになっている。
Four
さらに、出力軸56には、いわゆる門型をなす回動保持部材すなわちキャリヤ(もしくは回動フレーム)60が取り付けられている。すなわち、門型をなすキャリヤ60の左右のいわゆる脚となる部分を出力軸56が貫通し、その貫通部分に軸受61を介装することにより、キャリヤ60が出力軸56に対して回動自在に取り付けられている。すなわち、キャリヤ60は出力軸56およびこれに取り付けてある中間歯車58の中心軸線を中心に回動するように構成されている。
Further, a so-called gate-shaped rotation holding member, that is, a carrier (or a rotation frame) 60 is attached to the
そのキャリヤ60に、前記出力軸56に対して平行となるように可動軸62が保持され、その可動軸62は軸受63によってキャリヤ60に対して回転自在に取り付けられている。この可動軸62には、前記中間歯車58に噛み合っている非円形歯車からなる四つの可動歯車64が、スプラインなどの手段によって回転方向で一体化するように取り付けられている。なお、各可動歯車64の可動軸62に対する取付位相はそれぞれ異なっており、例えば四つの可動歯車64を使用する場合には、π/8(=π/2÷4)ずつずらせて可動軸62に取り付けられている。したがって、それぞれの可動歯車64に噛み合っている中間歯車58同士、その中間歯車58に噛み合っている入力歯車54同士も、軸線方向で隣接している他の歯車に対して相対的な位相がずれている。さらに、可動軸62と前記出力軸56とには、互いに噛み合っている一対の円形歯車からなるカウンタギヤ対65が取り付けられており、可動軸62から出力軸56にトルクを伝達するように構成されている。
A
なお、キャリヤ60を回動させるための機構について説明すると、前記キャリヤ60のうち前記出力軸56が固定フレーム51から突出している側の側面部に、出力軸56の中心軸線を中心として円弧状の凹部もしくは貫通部が形成されており、その凹部もしくは貫通部の内周面と外周面とのいずれか一方にギヤ66が形成され、そのギヤ66に、この発明のアクチュエータに相当するモータ67に連結された駆動ギヤ68が噛み合っている。そのモータ67は、前記出力軸56の突出した方向に固定フレーム51から突出した状態に配置されている。したがってモータ67を駆動することにより、キャリヤ60が出力軸56の中心軸線を中心に回動するようになっている。
The mechanism for rotating the
出力側の無段変速ユニット70の基本的な構成は、上記の入力側の無段変速ユニット50と同様である。具体的に説明すると、固定フレーム71は前述した入力側の無段変速ユニット50における固定フレーム51とほぼ同様の構造であって、その入力側の無段変速ユニット50における固定フレーム51における側面、すなわち出力軸56が突出している側の側面に一体的に取り付けられている。なお、前記モータ67は、その出力側の無段変速ユニット70における固定フレーム71の内部に入り込んでいる。
The basic configuration of the output-side continuously
前記出力軸56は、各固定フレーム51,71の側壁部分を貫通しており、その貫通部分を軸受72によって回転自在に支持され、また先端部が他の軸受72を介して固定フレーム71によって回転可能に支持されている。出力側の無段変速ユニット70においては、この出力軸56が入力軸として機能するようになっている。したがって、出力側の無段変速ユニット70については、前記出力軸56のこの部分を入力軸56aと記す。
The
すなわち、その入力軸56aに、楕円歯車などの非円形歯車からなる四つの入力歯車73が、それぞれ一方向クラッチ74を介して取り付けられている。その一方向クラッチ74は、入力軸56aが特定の一方向に相対的に回転する場合に係合して、入力軸56aから入力歯車73にトルクを伝達するように構成されている。
That is, four input gears 73 made of non-circular gears such as elliptical gears are attached to the input shaft 56a via the one-way clutch 74, respectively. The one-way clutch 74 is configured to engage and transmit torque from the input shaft 56a to the
この入力軸56aと平行に出力軸75が軸受76を介して固定フレーム71に回転自在に保持されており、前記入力歯車73に噛み合っている非円形歯車である四つの中間歯車77が、出力軸75に軸受78を介して回転自在に取り付けられている。これら入力歯車73と中間歯車77とは、入力側の無段変速ユニット50における入力歯車54および中間歯車58と諸元が同じであり、したがって出力軸75は、前記入力軸53の延長軸線上に位置している。そして、その出力軸75の端部が、前記入力側の無段変速ユニット50とは反対方向に固定フレーム51から突出しており、図示しない出力部材に連結されるようになっている。
An
また、出力軸75には、門型のキャリヤ79が軸受80を介して回転自在に取り付けられており、このキャリヤ79に可動軸81が軸受82を介して回転自在に支持されている。前記中間歯車77に噛み合っている非円形歯車である四つの可動歯車83が、その可動軸81に一体となって回転するように取り付けられている。なお、各可動歯車83の可動軸81に対する取付位相はそれぞれ異なっており、例えば四つの可動歯車83を使用する場合には、π/8(=π/2÷4)ずつずらせて可動軸81に取り付けられている。したがって、それぞれの可動歯車83に噛み合っている中間歯車77同士、その中間歯車77に噛み合っている入力歯車73同士も、軸線方向で隣接している他の歯車に対して相対的な位相がずれている。さらに、この可動軸81と出力軸75とが円形歯車であるカウンタギヤ対84によってトルク伝達可能に連結されている。
A gate-shaped
さらに、キャリヤ79を回動させるための回動機構は、前述した入力側の無段変速ユニット50における機構と同様の構成であって、モータ85によってギヤ86を回転させることにより、これが噛み合っているキャリヤ79のギヤ87を介してキャリヤ79にトルクが伝達され、キャリヤ79が回動するようになっている。そのモータ85は、固定フレーム71から図4の左側に突出していて、入力側の無段変速ユニット50における固定フレーム51の内部に入り込んでいる。
Further, the rotation mechanism for rotating the
したがって図4に示す無段変速機は、ほぼ同一構成の二組の無段変速ユニット50,70を用意し、一方の無段変速ユニット50に対して他方の無段変速ユニット70を左右および上下を反転させて一方の出力軸56と他方の入力軸56aとを同一軸線上に並べて共通化し、同時に入力軸53と出力軸75とを同一軸線上に配置し、さらにそれぞれのモータ67,85を他方の固定フレーム51,71内に収容して突出部分を可及的に解消した構成となっている。
Therefore, the continuously variable transmission shown in FIG. 4 is provided with two sets of continuously
上記の入力軸53に伝達されたトルクは、入力側の無段変速ユニット50におけるキャリヤ60の回動角度に応じた変速比での変速作用を受けて可動軸62に伝達され、さらにカウンタギヤ対65を介して出力軸56に伝達される。この出力軸56が出力側の無段変速ユニット70における入力軸56aとなっているので、入力側の無段変速ユニット50から出力側の無段変速ユニット70にトルクが伝達される。そして、出力側の無段変速ユニット70においてはその入力軸56aに伝達されたトルクが、キャリヤ79の回動角度に応じた変速比での変速作用を受けて可動軸81に伝達され、さらにカウンタギヤ対84を介して出力軸75に伝達される。
The torque transmitted to the
結局、入力軸53と出力軸75との回転数の比率すなわち無段変速機の全体としての変速は、各無段変速ユニット50,70においてそれぞれのキャリヤ60,79の回動角度に応じて設定される変速比に基づいたものとなり、具体的に掛け合わせたものとなる。そのため、無段変速機の全体としての変速比の設定可能な幅が広くなる。なお、図4に示す構成では、各無段変速ユニット50,70で個別に変速比を変化させることができるので、図1および図2に示す構成の無段変速機と比較して変速の自由度が高くなる。また、図4に示す構成では、一方の出力軸56と他方の入力軸56aとを一体化してあるので、複数の無段変速ユニットを直列に連結する際の連結機構が簡素化され、その結果、突出部分となる前記モータ67,85を他方の固定フレーム51,71の内部に収容する構成と相まって、全体として構成をコンパクト化でき、また部品点数の削減によって軽量化も可能になる。さらに、入力軸53と出力軸75とが同一軸線上に配列されるので、無段変速機に付随する他の機器(図示せず)との配置の自由度が高くなる。
After all, the ratio of the rotation speed of the
ところで、この発明で使用できる非円形歯車は楕円歯車に限定されず、各種の形状のものを使用することができる。その場合、理論上のピッチ円の形状として図5の(a)に示すような形状P1も可能であるが、この種の形状P1では丸で囲んだ部分が不連続点Xとなり、変速比および回転数が急激に変化する構成となる。そこで、その不連続点Xとなる部分のピッチ円を滑らかな曲線で置き換えた図5の(b)に示す形状P2とすれば、例えば変速比のピークが図3に併記してあるように曲線で表される滑らかに変化するものとなる。こうすることにより、回転速度や回転加速度の変化を緩和してノイズの少ない無段変速機とすることができる。また、不連続点がなくなることにより歯車の成立上有利になる。 By the way, the non-circular gear that can be used in the present invention is not limited to the elliptical gear, and various shapes can be used. In that case, a shape P1 as shown in FIG. 5A is also possible as a theoretical pitch circle shape, but in this type of shape P1, a circled portion becomes a discontinuous point X, and the gear ratio and The rotation speed is changed rapidly. Therefore, if the shape P2 shown in FIG. 5B is obtained by replacing the pitch circle at the discontinuous point X with a smooth curve, for example, the curve as shown in FIG. It changes smoothly. By doing so, it is possible to reduce the change in the rotation speed and the rotation acceleration and to make a continuously variable transmission with less noise. Further, the elimination of the discontinuous points is advantageous in establishing the gear.
なお、この発明は上述した各具体例に限定されないのであって、直列に連結する無段変速ユニットは二組に限られない。また、キャリヤを回動させるためのアクチュエータとしてモータ以外の回転式のアクチュエータや直動型のアクチュエータを使用してもよい。また使用できる歯車は楕円歯車以外に指数関数歯車であってもよく、あるいは偏心位置を中心に回転しかつ互いに噛み合っている円形歯車であってもよい。 The present invention is not limited to the specific examples described above, and the continuously variable transmission units connected in series are not limited to two sets. Further, a rotary actuator other than a motor or a direct acting actuator may be used as an actuator for rotating the carrier. The usable gear may be an exponential function gear other than the elliptical gear, or may be a circular gear that rotates around an eccentric position and meshes with each other.
1,2,50,70…無段変速ユニット、 7…入力部材、 12…出力部材、 4,53,56a…入力軸、 5,56,75…出力軸、 15,60…キャリヤ、 16…可動軸、 18a,18b,54…入力歯車、 19,23,27,29,55,74…一方向クラッチ、 20a,20b,25a,25b,58,77…中間歯車、 22a,22b,24a,24b…可動歯車、 26a,26b…出力歯車、 30…従動ギヤ、 31,67,85…モータ、 32,68…駆動ギヤ、 66,86,87…ギヤ。 1, 2, 50, 70 ... continuously variable transmission unit, 7 ... input member, 12 ... output member, 4, 53, 56a ... input shaft, 5, 56, 75 ... output shaft, 15, 60 ... carrier, 16 ... movable Shaft, 18a, 18b, 54 ... input gear, 19, 23, 27, 29, 55, 74 ... one-way clutch, 20a, 20b, 25a, 25b, 58, 77 ... intermediate gear, 22a, 22b, 24a, 24b ... Movable gear, 26a, 26b ... output gear, 30 ... driven gear, 31,67,85 ... motor, 32,68 ... drive gear, 66,86,87 ... gear.
Claims (6)
少なくとも二組の前記非円形歯車無段変速ユニットが入力部材と出力部材との間に配置されるとともに、一方の非円形歯車無段変速ユニットの入力要素に前記入力部材がトルク伝達可能に連結されかつその一方の非円形歯車無段変速ユニットの出力要素が、他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける入力要素にトルク伝達可能に連結され、該他方の非円形歯車無段変速ユニットにおける出力要素から前記出力部材にトルクを伝達するように構成されていることを特徴とする歯車式無段変速機。 In a gear type continuously variable transmission including a non-circular gear continuously variable transmission unit formed by meshing a plurality of non-circular gears,
At least two sets of the non-circular gear continuously variable transmission units are disposed between the input member and the output member, and the input members are connected to input elements of one of the non-circular gear continuously variable transmission units so as to transmit torque. And the output element of the one non-circular gear continuously variable transmission unit is connected to the input element of the other non-circular gear continuously variable transmission unit so as to be able to transmit torque, and from the output element of the other non-circular gear continuously variable transmission unit. A gear-type continuously variable transmission configured to transmit torque to the output member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226088A JP2006046424A (en) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | Gear type continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226088A JP2006046424A (en) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | Gear type continuously variable transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006046424A true JP2006046424A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36025240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004226088A Withdrawn JP2006046424A (en) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | Gear type continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006046424A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017508939A (en) * | 2014-03-18 | 2017-03-30 | ラジェンドラン、ラジャ、ラマヌジャム | Continuously variable transmission with uniform input-output ratio independent of friction |
CN108412982A (en) * | 2018-05-11 | 2018-08-17 | 中国人民解放军陆军军事交通学院 | A kind of novel combination type non-circular gear infinitely variable speed transmission |
CN108488345A (en) * | 2018-05-11 | 2018-09-04 | 中国人民解放军陆军军事交通学院 | A kind of novel three branches non-circular gear infinitely variable speed transmission |
CN109958744A (en) * | 2019-04-12 | 2019-07-02 | 苏州鼎智瑞光智能科技有限公司 | A pulsating continuously variable transmission and its optimization method for non-circular gears |
-
2004
- 2004-08-02 JP JP2004226088A patent/JP2006046424A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017508939A (en) * | 2014-03-18 | 2017-03-30 | ラジェンドラン、ラジャ、ラマヌジャム | Continuously variable transmission with uniform input-output ratio independent of friction |
CN108412982A (en) * | 2018-05-11 | 2018-08-17 | 中国人民解放军陆军军事交通学院 | A kind of novel combination type non-circular gear infinitely variable speed transmission |
CN108488345A (en) * | 2018-05-11 | 2018-09-04 | 中国人民解放军陆军军事交通学院 | A kind of novel three branches non-circular gear infinitely variable speed transmission |
CN108488345B (en) * | 2018-05-11 | 2024-01-26 | 中国人民解放军陆军军事交通学院 | Three-branch non-circular gear stepless speed change transmission device |
CN108412982B (en) * | 2018-05-11 | 2024-01-26 | 中国人民解放军陆军军事交通学院 | Combined non-circular gear stepless speed change transmission device |
CN109958744A (en) * | 2019-04-12 | 2019-07-02 | 苏州鼎智瑞光智能科技有限公司 | A pulsating continuously variable transmission and its optimization method for non-circular gears |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122119B2 (en) | Drive gear device | |
JP2014029203A (en) | Speed reducer of high change gear ratio using planetary gear mechanism | |
JP2014178005A (en) | Lock type bidirectional clutch with planetary gear mechanism | |
WO2017064549A2 (en) | Internally meshed transmission mechanism | |
JP4151300B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP5280592B1 (en) | Transmission | |
JP2006046424A (en) | Gear type continuously variable transmission | |
WO2014084067A1 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP6407678B2 (en) | Power transmission device | |
JP5806410B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP4746769B2 (en) | Speed reducer series | |
JP2015124791A (en) | Gear device | |
JP2015218804A (en) | Transmission device utilizing planetary gear mechanism | |
JP4598460B2 (en) | Planetary gear transmission | |
JP2006308039A (en) | Continuously variable transmission | |
KR101254011B1 (en) | Planet Gear Assembly Having Multiple Power Tansmission Paths | |
JP2525593B2 (en) | Gearbox with planetary gear mechanism | |
CN215444937U (en) | Gear reduction box and steering engine | |
JP2009507184A (en) | Transmission device, especially linkage transmission device | |
JP4331483B2 (en) | Motor built-in roller | |
JP2006046426A (en) | Gear type continuously variable transmission | |
JP4288987B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP4947770B2 (en) | Decelerator | |
JP4696770B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP2006057679A (en) | Transmission mechanism using non-circular gears |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071207 |