[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006045821A - 多層鉄骨構造物 - Google Patents

多層鉄骨構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045821A
JP2006045821A JP2004225678A JP2004225678A JP2006045821A JP 2006045821 A JP2006045821 A JP 2006045821A JP 2004225678 A JP2004225678 A JP 2004225678A JP 2004225678 A JP2004225678 A JP 2004225678A JP 2006045821 A JP2006045821 A JP 2006045821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
layer
foundation
steel
steel structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424112B2 (ja
Inventor
Takayuki Nanba
隆行 難波
Hisaya Kamura
久哉 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004225678A priority Critical patent/JP4424112B2/ja
Publication of JP2006045821A publication Critical patent/JP2006045821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424112B2 publication Critical patent/JP4424112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 地震力により多層鉄骨構造物における第1層を含む各層が崩壊することを防止する。
【解決手段】柱梁耐力比が1.0超えで、柱部材の降伏応力を梁部材の降伏応力より高く設定し、且つ第1層における柱脚と基礎または基礎梁との接合を半剛接合とする。柱脚と基礎または基礎梁とは制震装置を介して接合することも可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐震性に優れる多層鉄骨構造物に関する。
多層の鋼構造骨組に設計上想定した大きさ以上の地震力が入力した場合の崩壊モードは、柱梁接合部40において柱が先行降伏し特定層が崩壊する部分崩壊モード(図6)と各層の梁端に塑性ヒンジ(塑性化部)30が分散する全体崩壊モード(図7)に大別される。
特定の層の柱が先行降伏し損傷が集中する部分崩壊モードは、骨組構造において柱梁耐力比が低い場合に生じ、骨組全体としてのエネルギー吸収能力が低下し好ましくない。
全体崩壊モードは、一定の柱梁耐力比とした骨組構造を用いた場合に生じ、各層の梁端に損傷が分散し、骨組としてのエネルギー吸収能力が高く、鋼構造骨組みとして優れた耐震性が得られる。
そのため、建築構造の設計において耐震性能を向上させるために、全体崩壊モードを担保することを目標とすることが多い。例えば、非特許文献1では柱梁耐力比を1.5以上とすることが推奨されている。
「冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル」(日本建築センター)
しかしながら、全体崩壊モードが形成されるように柱梁耐力比を設定した骨組構造からなる多層建築物であっても、大地震により柱に大きな曲げモーメントが作用するようになると図9に模式的に示すように柱脚が損傷し、第1層が層崩壊を生じたり、更に第2層以上で柱上下端部に損傷が生じる場合がある。
図8は、地震波などの外力が作用した場合の多層鉄骨構造物の第1層における柱の曲げモーメント分布を模式的に示す図で、図において50は基礎(地平面)、20は梁、10は柱、10aは柱脚、10bは第1層柱頭、10cは第2層柱下端、10dは第2層柱上端、Cは中立点を示す。
第1層において柱10に発生する曲げモーメント分布の中立点Cは、梁20と柱頭10bの接合部と、基礎(地平面)50と柱脚10aの接合部での固定度が違うため、階高の1/2より上方または下方に位置するようになる。
図のように基礎(地平面)50と柱脚10aが剛接合されると、中立点Cは階高の1/2位置より柱頭側に位置するようになり、柱脚10aには柱頭10bより大きな曲げモーメントが作用し、柱脚10aが損傷して第1層が崩壊する危険性が高い。
多層鉄骨構造物のある層における柱の曲げモーメント分布は当該層の直上および直下層の曲げモーメント分布の影響を受け、例えば第2層の柱10の柱下端10cには第1層の影響により柱上端10dより大きな曲げモーメントが作用するようになる。
本発明は、各層の梁端に損傷を生じさせる崩壊モードを担保した多層鉄骨構造物であって、地震力が大きな場合に第1層の崩壊や特定層の損傷を防止し耐震性に優れたものを提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段により発明の課題を達成する。
1 柱梁耐力比を1.0超えとした骨組構造からなる多層鉄骨構造物において、柱部材の降伏応力を梁部材の降伏応力より高く設定し、第1層における柱脚と基礎との接合を半剛接合とすることを特徴とする多層鉄骨構造物。
2 柱端部と基礎とを、制震装置を介して接合することを特徴とする1記載の多層鉄骨構造物。
3 柱梁耐力比を1.0超えとした骨組構造からなる多層鉄骨構造物において、柱部材の降伏応力を梁部材の降伏応力より高く設定し、第1層における柱脚と基礎梁との接合を半剛接合とすることを特徴とする多層鉄骨構造物。
4 柱と基礎梁とを、制震装置を介して接合することを特徴とする3記載の多層鉄骨構造物。
本発明によれば、柱部材用鋼材の降伏比によらず各層の梁端に損傷が分散する崩壊モードが担保され、且つ柱の損傷に起因する第1層や特定層の崩壊を防止することが可能となるため、現行の許容応力度設計で要求される柱部材用鋼材についての低YR特性を緩和することが可能で、柱部材用鋼材の選択度が飛躍的に拡大する。
例えば、従来の許容応力度設計では、柱部材用鋼材にYR<80%の低YR特性が要求されるが柱部材用鋼材には優れた大入熱溶接部靭性も要求されるため、570N/mm級以上の鋼材で柱部材に適用可能なものは限定されていた。本発明によれば、低YR特性の要求が緩和されるため570N/mm級以上の鋼材で柱部材に適用可能な鋼種が拡大される。
本発明に係る多層鉄骨構造物は、柱梁耐力比、柱脚と基礎との接合状態、および柱部材用鋼材と梁部材用鋼材の降伏応力比を規定する。
本発明に係る多層鉄骨構造物では、柱梁耐力比を1.0超え、好ましくは1.2以上とする。柱梁耐力比が1.0超えとなると柱が梁よりも降伏しにくくなり、各層の梁端部に損傷が分散され、柱梁耐力比が1.0以下の場合と比較して地震エネルギーの吸収が良好となる。1.2以上が好ましいとするのは,材料降伏点のばらつき,高次モードの影響などで,柱梁耐力比が1.0を少し超えた程度では,柱が先行降伏する可能性が比較的高くなるためである。
第1層の柱脚の回転剛性は柱脚に過大な曲げモーメントが負荷されず、柱脚の損傷が防止されるように定め、好ましくは柱の曲げモーメント分布における中立点を略階高中心とする。具体的には柱脚と基礎とを半剛接合とし、柱脚の回転剛性を第1層の柱頭の固定度とほぼ同じとする。
更に、本発明に係る多層鉄骨構造物では、柱部材用鋼材を梁部材用鋼材より降伏応力が高い高降伏点鋼とし、一定の柱梁耐力比を確保した上で柱梁剛性比を下げることにより,柱の曲げモーメント分布を均整化し,多層鉄骨構造物の全ての層において、特定の層が崩壊することを防止する。
図4、5に、柱材の降伏応力と柱脚の回転剛性の組合わせによる4パターンの骨組構造について、柱の損傷度をシミュレーション試験で求めた結果を示す。図4は第1層を4パターンのいずれかの骨組構造とした場合の2層以上における柱損傷度の総計を示し、図5は第1層についての柱脚損傷度を示す。
柱部材用鋼材と梁部材用鋼材を普通鋼とした場合、第1層においては柱脚と基礎とを半剛接合とした効果が得られ柱脚の損傷は軽減するが(図5)、第2層以上での損傷度はむしろ増大し、第2層以上において崩壊層が生じる危険性が増大する(図4)。
一方、柱部材用鋼材を高降伏点鋼とすると普通鋼とした場合と比較して、第1層および第2層以上での損傷度が減少する。特に、柱部材用鋼材を高降伏点鋼とし、柱脚と基礎とを半剛接合とした場合、多層鉄骨構造物の第1層を含む全ての層において崩壊層が生じる危険性が減少する。
尚、シミュレーション試験は10層3スパン骨組モデル(階高4m,スパン長8m,構造特性係数Ds=0.25にて設計し、柱梁耐力比1.5)に、YokohamaSURFACE、ELCentroNS、HachinoheEW、KobeNS,TaftEW波をそれぞれ最大速度200kineに調節した地震波形として入力し、5波平均の損傷状態を求めた。
試験においては、10層3スパン骨組モデルにおける柱材の降伏耐力を325N/mm(普通鋼),650N/mm(高降伏点鋼)の2水準、柱脚の回転剛性は剛、半剛の2種類とした。
半剛接合する柱脚の回転剛性は、第1層の柱頭節点の回転剛性(但し第1層柱の影響は除く)と同じとし、地震波形の最大速度200kineは現行法(建築基準法)の二次設計で想定するレベルの約4倍である。
図1は本発明の第一の実施形態を模式的に示す図で、柱1を高降伏点鋼とし、梁2を普通鋼とした多層鉄骨構造物において、柱脚1aと基礎4を半剛接合とした場合を示す。
図2は図1に示した多層鉄骨構造物の第1層における柱の曲げモーメント分布を模式的に示す図で、柱脚1aと基礎4を第1層の柱頭の固定度と同じ半剛接合とすることにより、曲げモーメント分布における中立点bが階高の略1/2に位置し、柱脚1aに過大な曲げモーメントが負荷されることが防止される。(図では、半剛接合を示すため、曲げモーメントの中立点bは階高中心より上方に表示されている。)
図3は本発明の第二の実施形態を示す図で、第1層において、基礎梁5を用い、基礎梁5と柱1を半剛接合する場合を示す。
柱脚1aと基礎4、柱1と基礎梁5の接合部において、柱脚1a,柱1を制震装置を介して基礎(地平面4)や基礎梁5に接合することも可能であり,その場合柱の損傷がさらに低減される。制振装置は曲げモーメントに対して作用する履歴型ダンパーが適しており,降伏耐力は柱の曲げ降伏耐力よりも低く,初期回転剛性は第1層の柱頭節点の回転剛性(但し第1層柱の影響は除く)よりも大きいことが望ましい。
本発明に係る多層鉄骨構造物を設計する際、柱の曲げモーメント分布は設計用水平地震力を入力して求める。
本発明の一実施形態を示す図。 本発明の作用効果を示す図。 本発明の第二の実施形態を示す図。 2層以上の柱の損傷に及ぼす柱梁の降伏応力と柱端の回転剛性の影響を示す図。 第1層の柱の損傷に及ぼす柱梁の降伏応力と柱端の回転剛性の影響を示す図。 部分崩壊モードを説明する図。 全体崩壊モードを説明する図。 柱の曲げモーメント分布図。 各層の梁端に損傷が分散する崩壊モードにおいて第1層が崩壊層となる場合を模式的に示す図。
符号の説明
1 柱
1a 柱脚
2 梁
3 柱梁接合部
4 基礎(地平面)
5 基礎梁
10 柱(従来例)
10a柱脚
10b柱頭
10c柱下端
10d柱上端
20 梁(従来例)
30 塑性ヒンジ(従来例)
40 柱梁接合部(従来例)
50 基礎(地平面)(従来例)

Claims (4)

  1. 柱梁耐力比を1.0超えとした骨組構造からなる多層鉄骨構造物において、柱部材の降伏応力を梁部材の降伏応力より高く設定し、第1層における柱脚と基礎との接合を半剛接合とすることを特徴とする多層鉄骨構造物。
  2. 柱端部と基礎とを、制震装置を介して接合することを特徴とする請求項1記載の多層鉄骨構造物。
  3. 柱梁耐力比を1.0超えとした骨組構造からなる多層鉄骨構造物において、柱部材の降伏応力を梁部材の降伏応力より高く設定し、第1層における柱脚と基礎梁との接合を半剛接合とすることを特徴とする多層鉄骨構造物。
  4. 柱と基礎梁とを、制震装置を介して接合することを特徴とする請求項3記載の多層鉄骨構造物。
JP2004225678A 2004-08-02 2004-08-02 多層鉄骨構造物 Expired - Fee Related JP4424112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225678A JP4424112B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 多層鉄骨構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225678A JP4424112B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 多層鉄骨構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045821A true JP2006045821A (ja) 2006-02-16
JP4424112B2 JP4424112B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36024719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225678A Expired - Fee Related JP4424112B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 多層鉄骨構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424112B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079397A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Taisei Corp 柱脚半剛接合建築物
WO2010103801A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 新日本製鐵株式会社 耐震鉄骨構造およびその設計方法
JPWO2010103812A1 (ja) * 2009-03-12 2012-09-13 新日本製鐵株式会社 耐震鉄骨構造
JP2016069924A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 高周波熱錬株式会社 鉄筋コンクリート造の設計方法
JP2017179852A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大成建設株式会社 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物
JP2019196698A (ja) * 2018-05-02 2019-11-14 日本製鉄株式会社 鉄骨構造物及び鉄骨構造物の設計方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079397A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Taisei Corp 柱脚半剛接合建築物
WO2010103801A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 新日本製鐵株式会社 耐震鉄骨構造およびその設計方法
JPWO2010103812A1 (ja) * 2009-03-12 2012-09-13 新日本製鐵株式会社 耐震鉄骨構造
TWI399472B (zh) * 2009-03-12 2013-06-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐震鋼骨構造及其設計方法
JP2016069924A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 高周波熱錬株式会社 鉄筋コンクリート造の設計方法
JP2017179852A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大成建設株式会社 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物
JP2019196698A (ja) * 2018-05-02 2019-11-14 日本製鉄株式会社 鉄骨構造物及び鉄骨構造物の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424112B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424112B2 (ja) 多層鉄骨構造物
JP4923641B2 (ja) 耐震性能に優れる柱梁接合部と鉄骨骨組、鉄骨構造物
JP2007170103A (ja) 耐震補強構造
JP6837865B2 (ja) 制振建物
JP2010216115A (ja) 鉄骨構造物
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JP2019082056A (ja) 屋外貯蔵物の上屋の構築工法および上屋架構
JP2006045820A (ja) 多層鉄骨構造物
JP6636747B2 (ja) 建物の制振構造
JP2005023596A (ja) 制震装置を有する建物ユニットを備えたユニット建物
JP5600378B2 (ja) 制震建物
JP6009432B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP2014047522A (ja) 建物
JP6144033B2 (ja) 耐力壁フレーム
JPH09228473A (ja) 構造物における水平力抵抗機構
JP4071192B2 (ja) 建築構造物の制振構造
JPH11324392A (ja) 制震構造物
JP2003193572A (ja) 一部鋼材によるラーメン構造を備えた木造住宅
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JP2005163452A (ja) 既設建物の耐震補強増築方法及び耐震補強増築建物
JP6364225B2 (ja) 連結制震構造
JP2009235827A (ja) ラーメン構造体の補強構造
JP5058328B2 (ja) 門型フレームの構造
JP2003253760A (ja) 建築物の耐力壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees