JP2006041618A - Information processor with communication function - Google Patents
Information processor with communication function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006041618A JP2006041618A JP2004214508A JP2004214508A JP2006041618A JP 2006041618 A JP2006041618 A JP 2006041618A JP 2004214508 A JP2004214508 A JP 2004214508A JP 2004214508 A JP2004214508 A JP 2004214508A JP 2006041618 A JP2006041618 A JP 2006041618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command data
- information processing
- processing apparatus
- program
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信機能を有する情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus having a communication function.
一般に、遠隔操作としてリモコンを利用するものが商品化されている。これらは比較的安価な無線通信手段である赤外線などが利用されており、この場合にはリモコン動作を行なう無線通信端末側はあらかじめ制御プログラムとリモコン制御コマンドが対応づけられている。また、お互いに通信プロトコルも定められたものを利用することを想定していた。 In general, products using a remote control as a remote operation have been commercialized. These use infrared rays, which are relatively inexpensive wireless communication means. In this case, a control program is associated with a remote control command in advance on the wireless communication terminal side performing the remote control operation. In addition, it was assumed to use the same communication protocol.
従来の技術として、例えば、特許文献1に記載の処理装置の制御システムが提案されている。ここでは、複写機などの機種ごとに異なる処理装置の制御方法やコマンド体系を1台の携帯端末装置で制御する場合を想定して、制御プログラムを処理装置から携帯端末装置に送信し、その制御プログラムから制御コマンドを生成し、その制御コマンドを利用して携帯端末装置がリモコンになり処理装置の制御プログラムを遠隔操作するというものである。
しかしながら、上述した従来の技術では、以下に説明するように操作性と相互接続性とセキュリティーに問題がある。
(1)操作性
リモコン制御をする場合に、複写機側と携帯端末装置側の両方で制御プログラムの送受信や制御コマンド処理モードに移行させるためにユーザーが操作する必要がありユーザーの利便性向上に問題がある。
(2)相互接続性
複写機側と携帯端末装置側ではあらかじめ取り決められた同一の通信プロトコルを利用する必要があり、用途に応じて様々な通信プロトコルが利用可能な無線通信方式が提案されている現在、どんな処理装置とも同じ方式で動作可能にしたいというユーザーの希望に叶わないという問題がある。
(3)セキュリティー
第三者の携帯端末が制御プログラムを入手すれば、制御コマンドを生成でき、なりすましによる処理装置の遠隔制御が可能になる。これは、現在問題となっている無線通信のセキュリティーにより多大な被害を被る可能性があるという問題がある。
However, the above-described conventional technology has problems in operability, interconnectivity, and security as described below.
(1) Operability When performing remote control, it is necessary for the user to operate in order to transfer control programs to both the copying machine side and the portable terminal device side, and to shift to the control command processing mode, thereby improving user convenience. There's a problem.
(2) Interoperability It is necessary to use the same communication protocol determined in advance on the copier side and the portable terminal device side, and wireless communication systems that can use various communication protocols according to the application have been proposed. Currently, there is a problem that it does not meet the user's desire to make it possible to operate with any processing device in the same manner.
(3) Security If a third-party mobile terminal obtains the control program, a control command can be generated, and the processing device can be remotely controlled by impersonation. This has a problem that there is a possibility that the security of wireless communication, which is currently a problem, may be greatly damaged.
これらの問題は最近特に重要な技術的課題であり、リモコンやその他広範囲におよぶ携帯端末装置の利用形態を考えた場合にはこの3点は必ず解決しなければならない課題である。 These problems are particularly important technical issues recently, and these three points must be solved when considering the usage forms of remote terminals and other wide-ranging portable terminal devices.
そこで本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、通信相手の能力に応じて遠隔操作を許可することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to eliminate such drawbacks of the prior art and permit remote operation according to the ability of the communication partner.
本発明は上述の課題を解決するために、通信機能を有する情報処理装置において、他の装置が通信圏内に存在することを認識する認識手段と、前記通信圏内に存在する他の装置が有する端末能力を判別する判別手段と、前記判別手段による判別に応じて、前記情報処理装置のプログラムに対する指示を行うためのコマンドデータを前記他の装置に送信する送信手段と、有することを特徴する情報処理装置を提供する。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides a recognition unit for recognizing that another device exists in the communication area in an information processing apparatus having a communication function, and a terminal included in the other device in the communication area. An information processing unit comprising: a determination unit configured to determine capability; and a transmission unit configured to transmit command data for instructing a program of the information processing device to the other device according to the determination by the determination unit. Providing the device.
本発明によれば、ユーザはアプリケーションを意識することなくリモコン制御コマンドを獲得することができるため、ユーザの利便性向上をもたらすという効果がある。またこのリモコン制御コマンドを周期的に変更したり、ユーザー毎に利用可能なコマンドを変更したり柔軟な構成を用意することによって、セキュリティー面での向上をもたらすという効果がある。 According to the present invention, since the user can acquire the remote control command without being aware of the application, there is an effect that the convenience of the user is improved. Further, there is an effect that security can be improved by periodically changing the remote control command, changing a command that can be used for each user, or preparing a flexible configuration.
(実施例1)
以下、本発明を実施例について図面を参照し詳細に説明する。
Example 1
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例における無線通信システム全体の構成図である。 FIG. 1 is a configuration diagram of an entire wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
100はホストPCで本発明の最も特徴的な制御を行なうシステムであり、無線通信を利用して101aおよび101bのPDAとの間でデータ通信を行なう。102はホストPC100と通信可能なエリアを表し、101a、101bのPDAは、エリア102に入ればホストPC100と通信可能である。
図3は、ホストPC100の構成を表すブロック図である。301はホストPCの機能を実行するCPU制御部であり、通信プロトコルサービス制御部302、制御コマンド処理制御部303、ユーザ認証制御部304、アプリケーション管理制御部305、タイマ処理制御部306、無線端末が自エリアに入ってきたことを確認する端末エリア在圏制御部307、の処理を行なう。また、ホストPC100は、本実施例で利用される無線通信方式であるBluetooth部308、RAM記憶部309、プログラムその他データが保存されるROM記憶部310、表示部311、スピーカ部312、マイク部313、電源部314、アンテナ部315から構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the
図4は、ホストPC100と接続する無線端末の管理テーブルであり、CPU制御部301により生成され、RAM記憶部309に記憶される。項目としては端末名、ユーザ名、Bluetoothのデバイスアドレスの6バイトを表すデバイスアドレス、端末能力(Bluetoothでいうところのデバイスクラス)、接続の状態を表す接続状態、Bluetoothで利用されるプロトコルを表す通信プロトコルがある。
FIG. 4 is a management table of wireless terminals connected to the host PC 100, which is generated by the
図5は、ホストPC100上で動作するアプリケーションの管理メモリを表し、RAM記憶部309に保存されている。500はアプリケーションの種別であるAPL番号が1で、アプリケーションの名前を表すAPL名がプレゼンテーションアプリケーション、アプリケーションで利用可能な制御コマンドテーブルへのポインタを表し、また制御コマンドを周期的に変更させるためのタイマ閾値となる制御コマンド変更タイマ閾値(ここでは1000秒ごとにコマンドが変更される設定になっている)、また、制御コマンド変更タイマの現在のタイマ値を表す制御コマンド変更タイマ現在値からなる。また、コマンドテーブルへのポインタアドレスに保存されているのが501である。制御コマンドの値とコマンドの操作の値のペアで生成されており、例えば、コマンド値=0x0001においてはアプリケーションを開始する操作を行い、コマンド値=0x0002においてはファイルを開く操作が行なわれる。また、502はアプリケーション番号2のアプリケーションを表し、503はAPL番号2のコマンドテーブルを表す。
FIG. 5 shows a management memory of an application running on the
図6は、Bluetoothおよび制御コマンド(リモコン制御)の通信パケットの階層図である。605はL2CAPパケットを表し、Bluetoothの論理リンク管理層でパケットのセグメンテーションおよび再構築の役割を担う。604はトランスポート層となるRFCOMMパケット、また、その上位アプリケーション層としては600のリモコン通信パケットが位置する。リモコン通信パケット600は、リモコン制御601、アプリケーションタイプ602、そのアプリケーションに適合したコマンドを表すCommand603、情報長を表すLength、情報部であるInformationから構成される。
FIG. 6 is a hierarchical diagram of communication packets for Bluetooth and control commands (remote control). Reference numeral 605 denotes an L2CAP packet, which plays a role of packet segmentation and reconstruction in the logical link management layer of Bluetooth.
つぎに、本実施例の動作をフローチャートを用いて詳細に説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described in detail using a flowchart.
図7は、PDA101aが通信圏内エリア102に入ってきて、ホストPC100がリモコンコマンドをPDA101aに送信するときのホストPC100の処理動作を表すフローチャート図であり、CPU制御部301が各部を制御することで実行する。
FIG. 7 is a flowchart showing processing operations of the host PC 100 when the PDA 101a enters the
まず、ホストPC100は、電源投入と同時に、Bluetooth部を含め初期化処理を行なう(S701)。つぎに通信圏内エリア102にデバイスが進入したのを発見するために、デバイス問い合わせ(BluetoothではInquiryという)を開始する(S702)。PDA101aはデバイス問合せを受信したら、それに対して応答を行なう。ホストPC100は、デバイス応答を検出したら(S703)、応答があったデバイス端末に対してデバイス名(Bluetoothではデバイスクラス、デバイス名称などの情報を獲得できる)の検索であるNameリクエストを開始する(S704)。応答があった場合には(S705)、応答情報の中のデバイスの属性を表すデバイスクラス情報を見て、デバイスクラスがPDAあるいは携帯電話の能力を有するかどうかを調べる(S706)。
First, the host PC 100 performs an initialization process including the Bluetooth unit at the same time as the power is turned on (S701). Next, in order to find out that a device has entered the
もし、デバイス端末が、PDAあるいは携帯電話の能力を有さない場合には、デバイス問合せを再開する(S702)。また、PDAあるいは携帯電話の能力を有する場合には、ホストPC100はPDA101aに接続要求を送信する(S707)。接続応答を受信したら(S708)、PDA101aが利用する通信プロトコルを検索するためにサービス検索処理を行ない(S709)、同一の通信プロトコルが利用可能かどうかを調べる(S710)。同一の通信プロトコルが利用できない場合は、デバイス問合せを再開し(S702)、同一の通信プロトコルが利用可能な場合は、認証処理を行ない(S711)、認証が成功し接続が完了したら(S712)、PDA101aで利用可能なリモコンコマンドデータ群501、503を送信する(S713)。ここで、PDA101aに送信するコマンドデータ郡は、ホストPC100で起動中のアプリケーションを操作するためのコマンドデータでもよいし、予めユーザにより設定されているアプリケーションを操作するためのコマンドデータでもよい。
If the device terminal does not have a PDA or mobile phone capability, the device inquiry is resumed (S702). Further, when having the capability of a PDA or a mobile phone, the host PC 100 transmits a connection request to the PDA 101a (S707). When a connection response is received (S708), service search processing is performed to search for a communication protocol used by the PDA 101a (S709), and it is checked whether the same communication protocol can be used (S710). When the same communication protocol cannot be used, the device inquiry is resumed (S702). When the same communication protocol is available, authentication processing is performed (S711). When the authentication is successful and the connection is completed (S712), Remote
PDA101aは、ホストPC100からリモコンコマンドデータ郡を受信することで、ホストPC100をリモートコントロールするコマンドを利用することができるようになる。 The PDA 101a can use a command for remotely controlling the host PC 100 by receiving the remote control command data group from the host PC 100.
図8は、ホストPC100からリモコンコマンドデータ郡を受信し、ホストPC100をリモートコントロールするコマンドを送信できるようになったPDA101aからコマンド要求を受信し、そのコマンドを実行するまでのホストPC100の動作を表すフローチャートである。 FIG. 8 shows the operation of the host PC 100 until receiving a command request from the PDA 101a that can receive a remote control command data group from the host PC 100 and transmitting a command to remotely control the host PC 100, and executing the command. It is a flowchart.
まず、ホストPC100は、コマンド要求を受信したら(S801)、パケットに含まれるアプリケーション番号を確認し(S802)、続いてコマンド要求のデータを取得する(S803)。ホストPCは他のデバイス端末からのコマンド要求も受け付けるため、アプリケーションの実行権が一旦解放されるまで待つ(S804)。アプリケーションの実行権を取得できたら、アプリケーションに対してステップS801で受信したコマンド要求により指示されるコマンドの実行要求を行なう(S805)。アプリケーションは、要求されたコマンド処理を行ない、その処理が完了するまで待つ(S806)。完了したら、アプリケーションはコマンド処理が完了した旨を通知し(S807)処理を終了する。
First, when receiving a command request (S801), the
このように、ユーザが圏内に入ったのを自動で検出し、利用可能なコマンドを送信することにより、ユーザが特別な設定などを行なう必要がなく、ホストPCから送られてくるリモコンコマンドを利用してアプリケーションを操作することが可能になり、利便性が向上するという効果がある。 In this way, by automatically detecting that the user has entered the area and transmitting a usable command, there is no need for the user to make any special settings, and the remote control command sent from the host PC can be used. As a result, the application can be operated, and the convenience is improved.
また複数のデバイス端末との通信が同時に可能なBluetooth無線通信方式を利用する端末では、通信レベルではなくアプリケーションレベルで排他制御を行なうことによって、デバイス端末はリモコンコマンドを送信後すぐに省電力モードに入るなどの通信固有の処理を即座に行なえる時間ができるため、省電力および無線資源の有効活用という観点から実施例特有の効果もでる。 In addition, in a terminal using the Bluetooth wireless communication method capable of simultaneously communicating with a plurality of device terminals, the device terminal enters the power saving mode immediately after transmitting the remote control command by performing exclusive control at the application level instead of the communication level. Since there is a time in which processing unique to communication such as entering can be performed immediately, effects specific to the embodiment can be obtained from the viewpoint of power saving and effective use of radio resources.
(実施例2)
図9は、本発明の実施例2におけるセキュリティー能力を向上させたホストPC100のCPU制御部301の処理動作を表すフローチャートである。なお、ホストPC100の構成は、実施例1と同様なので説明を省略する。
(Example 2)
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation of the
まず、ホストPC100は、図7のステップS713の処理でリモコンコマンドデータ郡を端末に対して送信する(S901)。リモコンコマンドデータ郡の送信後、制御コマンド変更の周期を表すタイマである、図5で説明した制御コマンド変更タイマの測定を開始する(S902)。制御コマンド変更タイマ現在地が、タイマ閾値に達すると(S903)、ホストPC100はタイマ満了になったアプリケーションのリモコンコマンドデータを全て変更し、新しいコマンドデータを作成し(S904)、端末に対して新コマンドデータの送信を行なう(S905)。
First, the
これにより、定期的にコマンドデータを変更することにより、前回同一のアプリケーションを利用した部外者のなりすまし対策を行なうことが可能になり、ファイル獲得などの高度なセキュリティーを要求されるコマンドも保護することが可能になるという実施例特有の効果がある。 This makes it possible to take measures against impersonation of outsiders who used the same application last time by periodically changing the command data, and protect commands that require high security such as file acquisition. There is an effect peculiar to the embodiment that it becomes possible.
(実施例3)
図10は本発明の実施例におけるセキュリティー能力を向上させたホストPC100のCPU制御部301の処理動作を表すフローチャートである。なお、本実施例においても、ホストPC100の構成は、実施例1と同様なので説明を省略する。
(Example 3)
FIG. 10 is a flowchart showing the processing operation of the
ホストPC100は、まずBluetoothなどの初期化処理を行ない(S1001)、コマンドデータを作成し、RAM記憶部309に記憶する(S1002)。つぎに通信圏内に入ってきた端末を検出するためにデバイス問合せを開始し(S1003)、端末からのデバイス応答があった場合には(S1004)、デバイスの属性などを調べるNameのリクエストを開始する(S1005)。応答があってデバイスが特定の能力(PDAなどを示す)をもっているのがわかったら(S1006)、コマンドデータを送信する。そして、送信したコマンドデータの有効期間を該当する端末が切断を行なうまでと定め、切断処理が行なわれたかどうかを調べる(S1008)。切断されたら、今回作成したコマンドデータをリセット(利用不可能)にし(S1009)、また新たなコマンドデータを作成する。
The
これにより、端末ごとにコマンドを変更することが可能になり、実施例2と同様に部外者端末からの侵入を未然に防ぐことが可能になり、またコマンドデータを変更する回数も少ないためホストPCのCPU負荷をかけることなくセキュリティーを高めるという実施例特有の効果がある。 This makes it possible to change the command for each terminal, prevent intrusion from an outsider terminal in the same way as in the second embodiment, and reduce the number of times to change the command data. There is an effect peculiar to the embodiment that security is increased without imposing a CPU load on the PC.
(実施例4)
図11は、実施例4におけるセキュリティー能力を向上させたホストPCの処理動作を表すフローチャートである。
Example 4
FIG. 11 is a flowchart illustrating the processing operation of the host PC with improved security capability according to the fourth embodiment.
実施例1、2、3で説明したようにホストPC100が、リモコンコマンドデータを送信し、それを受けた端末からの指示により、アプリケーションが起動されると(S1101)、その度に新しいコマンドデータを作成する(S1102)。そして、生成した新しいコマンドデータを端末に送信し(S1103)、次からは新しいコマンドだけを受け付けるようにする。
As described in the first, second, and third embodiments, when the
(実施例5)
図2は実施例5を表す無線通信システム全体の構成図である。
(Example 5)
FIG. 2 is a configuration diagram of the entire wireless communication system representing the fifth embodiment.
本実施例ではPDAから複写機をリモコン操作できる場合について説明する。200は、Bluetoothのアクセスポイントであり、端末装置であるPDA201とBluetoothにより無線通信を行ない、複写機A203aおよび複写機B203bとはLAN202を介して通信を行なう。また204はアクセスポイント200の通信可能エリア圏内を表す。
In this embodiment, a case where a copier can be remotely controlled from a PDA will be described.
次に図12のフローチャートを用いて本実施例の詳細な処理動作を説明する。 Next, the detailed processing operation of the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
アクセスポイント200は、まずBluetoothやLANで通信を行なう上で必要なデータの初期化処理を行なう(S1201)。つぎに、デバイス問合せを開始し(S1202)、端末からの応答があった場合には(S1203)、続けて端末の属性を獲得するためにNameリクエストを行なう(S1204)。端末からの応答となるデバイス応答があった場合には(S1205)、端末の属性を表すデバイスクラスがPDAあるいは携帯電話であることを確認し(S1206)、接続要求の送信を行なう(S1207)。つぎに接続応答を受信し(S1208)、接続が完了したら(S1209)、ユーザ認証を行なう(S1210)。そして、接続する端末が複写機の特殊な設定やデータ確認の資格を有する特定の利用者識別符号に合致するかどうかを調べ(S1211)、合致するならば例えば課金情報やセキュリティーに関わるデータ部へのアクセスまでも許可するコマンドデータを含む特定制御コマンドデータを作成し(S1212)、合致しないならば、通常の制御コマンドデータ(例えば課金情報やセキュリティーに関わるデータ部を持たないコマンドデータ)を作成し(S1213)、制御コマンドデータを端末に送信する(S1214)。
First, the
端末からのコマンド要求を受信した場合には(S1215)、それが、課金情報やセキュリティーに関わる制御を行う特定のコマンドかどうかをチェックし(S1216)、特定のコマンドでない場合はアプリケーション実行を複写機に対して要求し(S1220)、特定のコマンドデータならば、それを送った端末が特定利用者識別符号に合致するかどうかを調べ(S1217)、合致するならば受信したコマンドデータにより指定されるアプリケーションの実行を複写機に対して要求し(S1218)、合致しないならばコマンドデータのアプリケーションの実行拒否を端末に通知する(S1219)。 When a command request is received from the terminal (S1215), it is checked whether it is a specific command for performing control related to billing information or security (S1216). (S1220), if it is specific command data, it is checked whether the terminal that sent it matches the specific user identification code (S1217). If it matches, it is specified by the received command data. The copier is requested to execute the application (S1218), and if it does not match, the terminal rejects the command data application execution refusal (S1219).
このように、特定の利用者と通常利用者を区別し、それによって許可する制御コマンドを変更したり、また部外者からの特定コマンド要求にガードをかけることによって、セキュリティーを高めるという実施例特有の効果がある。 In this way, a specific user is distinguished from a normal user, and the control commands allowed are changed accordingly, or the specific command request from an outsider is guarded to increase security. There is an effect.
また、本実施例では複写機とアクセスポイントが遠隔で離れている場合を想定しているが、複写機とアクセスポイントが一体型となったような構成においても全く同様の効果を得ることが可能である。 In this embodiment, it is assumed that the copier and the access point are remote from each other, but the same effect can be obtained even in a configuration in which the copier and the access point are integrated. It is.
以上のように上記説明によれば、PDAや携帯電話などの特定能力を有する無線端末装置は無線通信制御装置の通信圏内に入ると、無線通信制御装置で起動しているアプリケーションプログラムを遠隔操作可能にする機能コマンドを獲得しリモコン動作が可能になるため、無線端末装置側に無線通信制御装置上で動作するアプリケーションプログラムと同一のアプリケーションを備えずともアプリケーションを操作することができ且つ少ないデータ通信量でアプリケーションの操作が可能になる。 As described above, according to the above description, when a wireless terminal device having a specific capability, such as a PDA or a mobile phone, enters the communication range of the wireless communication control device, it can remotely operate an application program started by the wireless communication control device. Since the function command is acquired and the remote control operation becomes possible, the application can be operated without the same application program running on the wireless communication control device on the wireless terminal device side, and the amount of data communication is small Now you can operate the application.
また、無線通信制御装置が自動で無線通信端末を認識し制御コマンドを送信するため、無線通信端末側は特に特定の操作をすることなく、且つエリアへの進入も随時行なわれているため時間的な制約も受けずにリモコン装置になることが可能になる。 In addition, since the wireless communication control device automatically recognizes the wireless communication terminal and transmits a control command, the wireless communication terminal side does not perform any specific operation and enters the area at any time. It becomes possible to become a remote control device without being restricted.
また、無線通信制御装置から無線端末に対して通信プロトコルのサービス確認を行い、お互いに利用可能な通信プロトコルを折衝するため、無線端末は自分がその時の状況に合わせて(たとえば省電力で動作したいとか、高速のデータ通信をしたいとか、データに抜けがないとかの特徴をもつ複数の通信プロトコルのうちの一つ)利用したい通信プロトコル上で無線通信制御装置とのデータ送受信が可能になる。 In addition, the wireless communication control device confirms the communication protocol service for the wireless terminal and negotiates the communication protocol that can be used with each other. It is possible to transmit / receive data to / from the wireless communication control device on a communication protocol to be used (one of a plurality of communication protocols having characteristics such as high-speed data communication or no missing data).
また、通信ネットワークの接続手段として、近距離志向の1対1の無線通信接続や、アクセスポイントなどを介して通信を行う中遠距離志向の無線通信接続も含むことができ、ネットワークの構成に柔軟に対応することが可能になる。 In addition, the communication network connection means can include a short-distance-oriented one-to-one wireless communication connection and a medium-to-long-distance-oriented wireless communication connection that performs communication via an access point, etc., so that the network configuration is flexible. It becomes possible to respond.
また、制御コマンドが一定周期毎に変更されるため、既に制御プログラムの制御コマンドを獲得した第三者が無線端末になりすまして接続・リモコン制御を行なおうと試みても制御コマンドがその時々で異なるため操作できず、セキュリティーを高めることが可能になる。 In addition, since the control command is changed at regular intervals, even if a third party who has already acquired the control command of the control program attempts to perform connection / remote control by impersonating a wireless terminal, the control command varies from time to time. Therefore, it is impossible to operate and security can be improved.
また、制御プログラムを起動する毎に制御コマンドが変更されるため、請求項5ほど機器に負荷をかけることがなく一定のセキュリティーを保つことが可能になる。 Further, since the control command is changed every time the control program is started, it is possible to maintain a certain level of security without imposing a load on the device as much as the fifth aspect.
また、ユーザはアプリケーションを意識することなくリモコン制御コマンドを獲得することができるため、ユーザの利便性向上をもたらすという効果がある。またこのリモコン制御コマンドを周期的に変更したり、ユーザー毎に利用可能なコマンドを変更したり柔軟な構成を用意することによって、セキュリティー面での向上をもたらすという効果がある。 Further, since the user can acquire the remote control command without being aware of the application, there is an effect that the convenience of the user is improved. Further, there is an effect that security can be improved by periodically changing the remote control command, changing a command that can be used for each user, or preparing a flexible configuration.
100 ホストPC
101a,b PDA端末
102 ホストPC通信圏内エリア
100 host PC
101a,
Claims (10)
他の装置が通信圏内に存在することを認識する認識手段と、
前記通信圏内に存在する他の装置が有する端末能力を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に応じて、前記情報処理装置のプログラムに対する指示を行うためのコマンドデータを前記他の装置に送信する送信手段と、有することを特徴する情報処理装置。 In an information processing apparatus having a communication function,
Recognizing means for recognizing that another device exists in the communication range;
Discrimination means for discriminating terminal capabilities of other devices existing in the communication area;
An information processing apparatus comprising: transmission means for transmitting command data for instructing a program of the information processing apparatus to the other apparatus according to the determination by the determination means.
前記送信手段は、前記情報処理装置で起動中のプログラムを制御するためのコマンドデータを送信することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
The information processing apparatus, wherein the transmission means transmits command data for controlling a program running on the information processing apparatus.
他の装置の認証を行う認証手段を有し、
前記送信手段は、前記認証手段により認証結果に応じて、前記コマンドデータを送信することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
Having authentication means for authenticating other devices;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the command data according to an authentication result by the authentication unit.
前記プログラムに対する指示を行うためのコマンドデータを生成する生成手段を有し、
前記生成手段は、前記コマンドデータを送信してから所定時間経過後に前記コマンドデータを変更することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
Generating means for generating command data for instructing the program;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit changes the command data after a predetermined time has elapsed after transmitting the command data.
前記プログラムに対する指示を行うためのコマンドデータを生成する生成手段を有し、
前記生成手段は、他の端末との接続が切断される毎にコマンドデータを変更することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
Generating means for generating command data for instructing the program;
The information processing apparatus characterized in that the generation means changes command data each time a connection with another terminal is disconnected.
前記プログラムに対する指示を行うためのコマンドデータを生成する生成手段を有し、
前記生成手段は、前記プログラムが起動される毎にコマンドデータを変更することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
Generating means for generating command data for instructing the program;
The information processing apparatus characterized in that the generation means changes command data each time the program is started.
前記生成手段により前記コマンドデータが変更されると、前記送信手段は、変更後のコマンドデータを送信することを特徴とする情報処理装置。 In claims 4 to 6,
When the command data is changed by the generation means, the transmission means transmits the changed command data.
前記プログラムに対する指示を行うためのコマンドデータを生成する生成手段を有し、
前記生成手段は、前記他の装置の利用者に応じて、コマンドデータを生成することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
Generating means for generating command data for instructing the program;
The information processing apparatus, wherein the generation unit generates command data according to a user of the other apparatus.
前記送信手段は、前記他の装置の利用者に応じたコマンドデータを送信することを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
The information processing apparatus, wherein the transmission means transmits command data according to a user of the other apparatus.
前記生成手段は、前記他の装置の利用者に応じて、セキュリティレベルの異なるコマンドデータを生成することを特徴とする情報処理装置。
In claim 8,
The information processing apparatus, wherein the generation unit generates command data having different security levels according to a user of the other apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214508A JP2006041618A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Information processor with communication function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214508A JP2006041618A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Information processor with communication function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041618A true JP2006041618A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35906176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004214508A Withdrawn JP2006041618A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Information processor with communication function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006041618A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007094461A1 (en) | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Nippon Steel Engineering Co., Ltd. | Methanol synthesis catalyst, method for producing such catalyst and method for producing methanol |
WO2009063947A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Fujitsu Ten Limited | Authentication method, authentication system, on-vehicle device, and authentication device |
JP2015119382A (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | カシオ計算機株式会社 | Content reproduction control device, content reproduction system, content reproduction method, and content reproduction program |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214508A patent/JP2006041618A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007094461A1 (en) | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Nippon Steel Engineering Co., Ltd. | Methanol synthesis catalyst, method for producing such catalyst and method for producing methanol |
WO2009063947A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Fujitsu Ten Limited | Authentication method, authentication system, on-vehicle device, and authentication device |
US8918643B2 (en) | 2007-11-16 | 2014-12-23 | Fujitsu Ten Limited | Authentication method, authentication system, in-vehicle device, and authentication apparatus |
JP2015119382A (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | カシオ計算機株式会社 | Content reproduction control device, content reproduction system, content reproduction method, and content reproduction program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101702490B1 (en) | Method and system for managing multiple applications in near field communication | |
KR101094506B1 (en) | Device and method for establishing connections and controlling application via physical contact between devices | |
US9313313B2 (en) | Proximity access and/or alarm apparatus | |
JP4108495B2 (en) | Station discovery processing method and wireless communication apparatus | |
TWI231130B (en) | Method and apparatus for authentication using remote multiple access SIM technology | |
EP2667519B1 (en) | Bluetooth connection method | |
KR20140052690A (en) | Electronic apparatus and control method of system | |
EP2863705A1 (en) | Method and device for operating as an access point, and method for transmitting data | |
US9900771B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
US20120297229A1 (en) | Auto-connect in a peer-to-peer network | |
CN101185253A (en) | Provisioning of wireless connectivity for devices using nfc | |
US20130223361A1 (en) | Terminal and method for establishing wireless access channel | |
JP2014155224A (en) | Limited control method of radio network area based on nfc technique, and system | |
CN107421060A (en) | Air conditioner communication means and air conditioner based on NB IoT networks | |
CN103369529A (en) | Identity authentication method, access point (AP) and access controller (AC) | |
JP4607782B2 (en) | Communication terminal device | |
CN106502113B (en) | Automatic pairing method and server | |
CN109005307B (en) | Information processing apparatus, communication system, communication method, and recording medium | |
JP6482262B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
EP2770784A1 (en) | Wireless personal area network (pan) end device implementing power savings by transitioning between active and sleep states | |
JP4478547B2 (en) | Network system, control method therefor, and program | |
KR20210148778A (en) | Electronic device and method for performing ranging through uwb | |
JP2006041618A (en) | Information processor with communication function | |
KR100678728B1 (en) | Interaction between mobile robot and user, System for same | |
CN107016757A (en) | The control method and system of a kind of automobile remote-control key |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071002 |