JP2005535182A - リモート・ワイヤレス機器と通信するチャネルを選択する方法及び装置 - Google Patents
リモート・ワイヤレス機器と通信するチャネルを選択する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005535182A JP2005535182A JP2004524247A JP2004524247A JP2005535182A JP 2005535182 A JP2005535182 A JP 2005535182A JP 2004524247 A JP2004524247 A JP 2004524247A JP 2004524247 A JP2004524247 A JP 2004524247A JP 2005535182 A JP2005535182 A JP 2005535182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication channel
- wireless device
- code
- rssi
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/06—Reselecting a communication resource in the serving access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/16—Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
リモート・ワイヤレス機器と通信する新しいチャネルを選択する際に、オーディオ情報と同時に通信チャネル上で送信されたデータの品質を用いて、その新しい通信チャネルを選択すべきか否かを判断する装置及び方法。
Description
本発明は、概して、アナログ・コードレス電話システム、及び、インターホン、コンピュータ、及びテレビなどの様々な機器に係り、特に、複数の利用可能な無線周波数チャネルの中の少なくとも1つを通じて通信するように構成された機器に関する。
コードレス電話システムなどの従来の通信機器は、該コードレス電話が作動中の周波数チャネル上での外部からの干渉によりオーディオ品質が劣化し得る。新しいチャネルを選択するためには、ユーザは、通常、コードレス電話システムのハンドセット又は携帯部分上のボタンを押し、通信チャネルの変更を実行しなければならない。このような変更の間、オーディオ・パスは、通常、無音化される。
また、従来の9MHz〜2.4GHzの地域住居用コードレス電話システムは、システム・ハードウェアにより提供される受信信号強度指標(RSSI)を測定値として用いるクリア・チャネル選択メカニズムを備えることができる。あるチャネルのRSSI評価は、通常、作動が「スタンバイ」モード中に実行される。なぜなら、作動が「使用中」状態中は、手動変更モードが利用されるからである。RSSIは、受信信号電力の損失又は不足を示しており、通信チャネルのリンク・マージンが不十分であること又はリンクが切断されるべきであることを示すのに用いることができる。
ドイツのCTI900MHz地域アナログ・コードレス電話システムでは、コードレス電話ハンドセットとベースユニットとの間でデータパケットが間欠的にやりとりされる。
残念ながら、上記のようなデータパケット転送は、ユーザにとって厄介な通信途絶を引き起こす。なぜなら、このプロセス中、オーディオ・パスは無音化されるからである。
リモート・ワイヤレス機器と通信する新しいチャネルを選択する際に、オーディオ情報と同時に通信チャネル上で送信されたデータの品質を用いて、その新しい通信チャネルを選択すべきか否かを判断する装置及び方法。
オーディオ・データを第一のスペクトル領域で伝搬させ、非オーディオ・データを第二のスペクトル領域で伝搬させるための個別のキャリア周波数が各々に関連付けられた複数の通信チャネルを利用するワイヤレス通信システムにおいて、本発明の一実施形態に係る方法は、所望のワイヤレス機器と通信する初期通信チャネルを選択し、(b)初期通信チャネルの受信信号強度指標(RSSI)が所望のワイヤレス機器が稼動中であることを示しているか否かを判断し、(c)初期通信チャネルを通じて、非オーディオ・データを含む該稼動中のワイヤレス機器のIDコードを送信し、(d)所望のワイヤレス機器が送信されたIDコードに応答するまで所定回数工程(c)を繰り返し、(e)所望のワイヤレス機器が送信されたIDコードに応答しない場合、次の通信チャネルを選択し、工程(a)〜(d)を繰り返す。
本発明のより完全な理解は、図面と共に以下の説明を考慮することから得ることができる。便宜上、可能なところでは、すべての図面に共通する同一の要素を示すのに同一の符号が用いられている。
ここでは、本発明を、複数の利用可能なワイヤレス通信チャネルのうちの1つを通じてハンドセットと通信するベースユニットを備えたコードレス電話システムの文脈内で説明する。当業者には明らかなように、本発明の教えるところは、複数の利用可能な通信チャネルの1以上が音声通信用又は他のオーディオ通信用に選択できるあらゆるシステムに容易に適用することができる。また、同じく当業者には明らかなように、本発明は、複数のハンドセットが用いられるシステム、複数のベースユニットが用いられるシステム、及び/又は、複数の通信機器が用いられるシステム、においても実現できるものである。
さらに、ここでは、本発明を、コードレス電話ハンドセット又はインターホンなどのリモート・ワイヤレス機器間の直接通信の文脈内で説明するが、ベースユニットからハンドセットへの通信及びハンドセットからベースユニットへの通信を利用してコードレス基地局を通じたリモート・ワイヤレス・インターホン又はコードレス・ハンドセット間の間接通信も発生し得る。この場合、コードレス基地局において表示されるもの又は音声出力されるものは、任意的に、1以上のコードレス・ハンドセットにおいて表示又は音声出力されてもよい。ここに記載した実施形態には更なる改良を加えることも可能であり、そのような改良も本発明者によって考慮されていることに注意。
図1は、ワイヤレス通信システム(図ではコードレス電話システム100)と、少なくとも1つの機器120と、少なくとも1つのリモート・ワイヤレス機器140とを示すハイレベル・ブロック図である。コードレス電話システム100は、コードレス・ベースユニットと呼ぶことができるコードレス基地局102と、それぞれをコードレス電話ユニットと呼ぶことができる複数のコードレス・ハンドセット104とを含む。これら複数のコードレス・ハンドセット104には、図1にコードレス・ハンドセット1〜Nとして示されたコードレス・ハンドセット108〜112が含まれる。
コードレス電話システム100は、エンドユーザに、比較的狭い地理的エリア内において、ワイヤレス電話通信を提供する。コードレス基地局102及びコードレス・ハンドセット108は、無線周波数(RF)信号106を通じて、互いに通信する。コードレス基地局102は、家庭又は職場に一般的に設けられている電源などの交流(AC)電源114へ接続するためのインターフェイスを備える。コードレス基地局102は、陸線116に接続するための別のインターフェイスを有する。この陸線116は、陸線電話通信のために、コードレス基地局102を公衆交換電話網(PSTN)へ接続する。
他のコードレス・ハンドセト110〜112を代表するコードレス・ハンドセット108は、通常、スピーカ、マイク、ディスプレイ、及び、従来通りのダイヤル用デュアルトーン・マルチプル・フリークエンシー(DTMF)キーを備えたキーパッド、を備えたユーザ・インターフェイスを有する。コードレス基地局102が、同じ又は類似のインターフェイスを備えることは任意である。したがって、コードレス基地局102、コードレス・ハンドセット108、又は、両機器は、電話を掛けることにも受けることにも用いることができる。
リモート機器140及び機器120は、コードレス電話システム100に対応したあらゆる機器を有することができる。機器120は、例えば、家屋又は職場に設置されたインターホンなどの機器、(インターネット又はWWWを閲覧するためのブラウザ・ソフトウェアを備えた又は備えていない)パーソナル・コンピュータ(PC)又はラップトップなどのコンピュータ、(テープ・プレイヤー及びCDプレイヤーを含む)AM/FMラジオ及びそのリモコン、テレビ及びそのリモコン、ビデオ・カメラ・レコーダ(VCR)及びそのリモコン、並びに、温度センサ、天候センサ、及び動き検知センサなどのセンサ、などを有し得る。機器120及びリモート・ワイヤレス機器140は図2では別々の機器として図示されているが、それらはリモート・ワイヤレス・インターホンなどの単一の機器又は筐体に統合されてもよい。
データ・オーバー・ヴォイス(DoV)ハードウェアを含む図1のワイヤレス通信システム100のより詳細な拡張された説明は、ここにその全体が参考文献として組み込まれる共通して譲り受けられた米国特許出願第10/007,242号(出願日:2001年11月9日、代理人整理番号:PTU000002、タイトル:「METHODS AND APPARATUS FOR COMMUNICATION INFORMATION FROM A REMOTE WIRELESS DEVICE TO A CORDLESS TELEPHONE SYSTEM」)内において提供されている。この特許出願に開示された方法及び装置は、例えば、コードレス電話システムがインターホン、コンピュータ、テレビなどの複数の他の機器と通信できるようにするワイヤレス通信システムに関する。
図1のワイヤレス通信システム100は、オーディオ若しくは音声情報と非オーディオ若しくは非音声情報との同時送信を利用する。具体的には、本開示の文脈内では、音声若しくはオーディオ情報は、無線周波数(RF)キャリア信号に対する第一のスペクトル領域においてキャリア信号上に変調され、帯域が制限されたアナログ・オーディオ情報を有する。非オーディオ情報は、例えば、キャリア信号に対する第二のスペクトル領域においてキャリア信号上に変調された、エンコードされたデータ信号を有する。
本発明の一実施形態において、音声若しくはオーディオ情報は、キャリア周波数fCから約0〜4KHzの第一のスペクトル領域において搬送され、非オーディオ・データは、キャリア周波数fCから約10KHzずれた1KHzの帯域幅を持つ第二のスペクトル領域において搬送される。本発明では、他のスペクトル割当も採用可能である。さらに、アナログ・オーディオ情報はキャリア周波数上に容易に変調できるため、第一のスペクトル領域内でシンプルに伝送できるが、一方で、本願発明者らは、第一のスペクトル領域(又は低減された第一のスペクトル領域)内でデータを伝送し、第二のスペクトル領域(又は拡張された第二のスペクトル領域)内でオーディオ情報を伝送すること可能であることにも気が付いている。
図1のワイヤレス通信システム100の文脈内において、本発明は、第二のスペクトル領域を通じて伝送される非オーディオ情報内の劣化を利用して、チャネル障害又は他の異常が第一のスペクトル領域内で搬送されるオーディオ若しくは音声情報の忠実性に影響を与える又は忠実性を低減させる可能性が高いか否かを判断する。このような劣化に応じて、チャネルが選択される。
図2は、図1のシステムにおいて用いられるのに適したコントローラの一例のブロック図を示す。具体的には、図2に示した一例であるコントローラ200は、プロセッサ230と、様々なプログラム245を記憶するメモリ240とを有する。プロセッサ230は、従来通りのサポート回路220(電源、クロック回路、キャッシュメモリなど)、及び、メモリ240に記憶されたソフトウェア・ルーチンの実行を支援する回路と協働する。したがって、ここにソフトウェア・プロセスとして説明されるプロセス工程の一部は、例えばプロセッサ230と協働して様々な工程を実行する回路として、実現されてもよい。また、コントローラ200は、コントローラ200と通信する様々な機能要素間のインターフェイスをとる入出力(I/O)回路210を含む。例えば、図3に関して後述する図1のコードレス基地局の一実施形態において、図2のコントローラ200は、図3のコントローラ302として利用されている。この場合、コントローラ302は、I/O回路210を通じて、ディスプレイ回路308、キーパッド回路310、送信器318、及び他の回路に接続されている。より一般的に言えば、図2のコントローラ200は、ここに説明するあらゆるコントローラ要素として用いることができるため、有益的である。
図3は、図1のコードレス基地局102、コードレス・ハンドセット108、又はリモート・ワイヤレス機器140のいずれかとして用いられるのに適した装置のハイレベル・ブロック図を示す。この概略ブロック図は、コードレス基地局102又はコードレス・ハンドセット108のいずれかを表している。なぜなら、類似の構成要素が各機器に存在するからである。以下の説明において、図3の概略図は、一例として、コードレス・ハンドセット108を表しているものとする。
図示するように、図3のコードレス・ハンドセット108は、コントローラ302、ユーザ・インターフェイス回路304、及び送受信器回路306などの電気的構成要素を含む。ユーザ・インターフェイス回路304は、液晶ディスプレイ(LCD)などの画像ディスプレイとの接続に用いられるディスプレイ回路308と、キーパッドとの接続に用いられるキーパッド回路310と、スピーカ312及びマイク314との接続に用いられるオーディオ回路316とを含む。送受信器回路306は、送信器318と、受信器320と、アンテナ322とを含む。送受信器回路306は、通信にRF技術、特に周波数変調(FM)技術、を用いる。送受信器回路306は、900MHz又は2.4GHzのISMバンドにおいて、FM技術を用いる。あるいは、代替的に、送受信器回路306は、時分割多重アクセス(TDMA)又は符号分割多重アクセス(CDMA)通信方式などの他の良く知られた通信技術を用いてもよい。
次いで、図3のコードレス・ハンドセット108の基本的な動作について説明する。コードレス・ハンドセット108のエンドユーザが電話で話し中、このエンドユーザは、可聴音声信号をマイク314へ話す又は伝達する。この情報を処理するために、マイク314は、低レベル・アナログ信号をオーディオ回路316へ提供する。この情報は、送信器318へ伝達され、アンテナ322を通じて、RF信号によってコードレス基地局102(図1)へ送信される。他方、図3のコードレス・ハンドセット108は、アンテナ322及び受信器320を通じて、コードレス基地局102(図1)からRF信号を受信する。受信器320は、これら受信されたRF信号を処理し、オーディオ回路316へ提供する。オーディオ回路316は、これら信号を処理し、それらをスピーカ312へ提供する。スピーカ312は、エンドユーザに聞こえる音声信号を生成する。コントローラ302は、必要に応じて、送信器318、受信器320、及びオーディオ回路316に対して全般的な制御を行う。
キーパッド回路310と共に用いられるキーパッドは、通常、従来通りの電話キー(すなわち、DTMFキー:0〜9、*、及び#)と、制御キーとを含む。エンドユーザは、キーパッドのキーを押すことによって、発呼する。そのとき、キーパッド回路310は、押された各キーを一意に検出し、この情報をコントローラ302へ提供する。コントローラ302は、次いで、このDTMFキー選択データを送信器318へ適切なフォームで送る。よって、このデータをアンテナ322からコードレス基地局102(図1)へ送信することができる。これに応答して、コードレス基地局102(図1)は、このDTMFキー選択データに基づく発呼用DTMFトーンを生成する。このキーパッドは、コードレス基地局102とハンドセット108とが通信するのに用いるチャネルを変えるためなどの他の理由に対して同様に用いられる。
ディスプレイ回路308と共に用いられる画像ディスプレイ(例えば、LCD)は、押されたキーのIDを作動時に視覚的に表示することによってそれらを確認する。また、この画像ディスプレイは、発呼元ID情報、現在の日時・時刻、現在のチャネルなどの他の有用な情報もエンドユーザへ表示する。発呼元ID情報は、PSTNを通る着信があったときに、コードレス基地局102(図1)からコードレス・ハンドセット208へ送信される。コントローラ302は、このようなデータを受信器320から受信し、それを適切なフォームでディスプレイ回路308へ送り、表示する。
本発明において、キャリア周波数の第一及び第二のスペクトル領域によるオーディオ情報及び非オーディオ情報の同時送信は、例えば基地局102とコードレス・ハンドセット108(又はリモート機器140/120)との間で、単一の通信チャネルを形成する。図1のワイヤレス通信システム100では、このような通信チャネルが複数用いられ、各通信チャネルは、1つのキャリア周波数FCに関連付けられており、オーディオ情報及び非オーディオ情報を各々の第一及び第二の領域内で伝搬させる。図4及び5に関連して以下に述べる本発明の実施形態は、基地局がコードレス・ハンドセットと通信する場合を例に挙げて説明するが、本発明は、オーディオ・データ及び非オーディオ・データを搬送するための第一及び第二のスペクトル領域を含む複数のチャネルを利用するあらゆるワイヤレス通信システムに適用可能である。
図4は、基地局において用いられるのに適した本発明に係る方法のフロー図を示している。方法400は、ステップ402から始まる。ステップ402では、基地局のタイマがリセットされる。次いで、方法400は、ステップ405へ進む。ステップ405では、基地局と通信しているモバイル機器のRSSIが閾値レベルを超えているか否かが判定される。このRSSIが該閾値レベル未満であれば、方法400は圏外ルーチン410へ進む。この圏外ルーチン410は、例えば、チャネル・サーチ・ルーチン、再取得ルーチン、などを含む。圏外ルーチン410は、基地局のディスプレイ機器を通じて、ユーザにエラーメッセージを提供してもよい。
ステップ405において上記RSSIが上記閾値レベルを超えている場合(又は、上記閾値レベル以上の場合)、次いで、ステップ415において、基地局はデータ・オーバー・ヴォイス技術を用いて、周期的IDコールを開始する。具体的には、通信チャネルの第一のスペクトル領域において音声トラフィックが搬送されているかオーディオ・トラフィックが搬送されているかにかかわらず、基地局と通信しているモバイル機器のIDが送信される。このIDは、例えば、該モバイル機器が認識及び応答するデータワード又はデータワード・シーケンスを含むことによって、このチャネルを通じて基地局と通信しているモバイル機器が固有のIDワード又はシーケンスと関連付けられたモバイル機器であることを示す。
ステップ420において、基地局が基地局と通信していることが意図されたハンドセット又は他の機器から応答を受信したか否かが判定される。ステップ420における判定が肯定の場合、ステップ435において基地局のタイマがリセットされ、方法400はステップ415へ進む。ステップ420における判定が否定の場合、ステップ425において、基地局のタイマ(例えば、カウンタ又は計時器)が閾値カウント又は閾値時間期間を超過したか(又は、達したか)否かが判定される。基地局のタイマが期限を超過していない場合、方法400はステップ415へ進む。基地局のタイマが期限を超過した場合、ステップ430において、基地局によって用いられる通信チャネルが変更され、方法400はステップ405へ戻る。
図4の基地局フロー方法400においては、ハンドセット又は他のワイヤレス機器に関連付けられたIDデータだけでなく、RSSI信号も監視される。選択されたチャネルの品質は、例えば、干渉信号と所望信号とを区別する方法で監視することができる。簡単に言うと、基地局とハンドセットなどのリモート機器とが、周期的に、上述のデータ・オーバー・ヴォイス回路及び方法を用いて、ID情報を交換する。例えば、基地局が閾値レベルを超えたRSSIが存在するとの判断に応じてIDコールを開始し、ハンドセットが肯定応答コマンドで返答したものとする。この返答は、暗に、ハンドセットが基地局から情報を受信したこと、及び、その情報はエラー無く受信されたこと、を認めている。ハンドセットがエラーを含む情報を基地局から受信した場合、ハンドセットは肯定応答コマンドを返信しない。
ハンドセットによって提供される肯定応答コマンドは、エラータイプ(例えば、ハンドセットにおけるRSSI不足、壊れたIDコード、不正確なIDコード、バッテリー残量警告、など)を表すエラーメッセージを含んでもよい。
ベースユニットは、この「ハンドシェイク」を待機している間、所定期間(0〜数秒)経過後に再送し、このプロセスを再度試みる。このプロセスが所定回数繰り返しても失敗する場合、ベースユニットは、そのチャネルを変更し、新しい周波数において通信を再構築する。この所定回数は、上記所定期間に応じて選択されることが好ましい。例えば、上記所定期間が非常に短い場合、ユーザがチャネルを固定するまでに掛かる時間が不愉快だと思う前に多くの試みを実行できるであろう。しかし、上記所定時間が長い場合、ユーザがチャネルを固定するまでに掛かるトータル時間が不愉快だと思う前に数回しか試みることができない。
本発明の一実施形態において、オーディオ・チャネルは、システムがチャネル変更プロセス中の間は無音化され、選択された新しい周波数上でデータ通信が再開されるまで無音のままである。チャネル変更プロセスに掛かる時間全体(すなわち、オーディオ・チャネルが無音化されている間の時間)は、手動でのチャネル変更操作に通常掛かる時間と略同じである。システムが通信を新しいチャネルへ移行中であることを表す表示を例えばベースユニット上又はハンドセット上のディスプレイ機器を通じてユーザに提供してもよい。このユーザへの提示は、更に、トーンやビープ音などの音声による提示を含んでもよい。このプロセス全体は、ユーザによる介入を必要としない。
図5は、図1に関して上述したようなハンドセット又はモバイル機器において用いられるのに適した方法のフロー図を示している。方法500は、ステップ502から始まる。ステップ502では、ハンドセットのタイマがリセットされる。次いで、方法500は、ステップ505へ進む。ステップ505では、ハンドセットのRSSIが閾値レベルを超えているか否かが判定される。ステップ505における判定が否定の場合、方法500はステップ525へ進む。
ステップ505における判定が肯定の場合、次いで、ステップ510において、ハンドセットがベースユニットからエラーの無いIDコードを受信したか否かが判定される。エラーの無いIDコードが受信された場合、次いで、ステップ515において、データ・オーバー・ヴォイス・チャネルを用いて、基地局にID肯定応答が送信される。エラーの無いIDコードが受信されていない場合、次いで、ステップ520において、ハンドセットのタイマが期限を超過しか否かが判定される。ハンドセットのタイマが期限を超過していない場合、方法500はステップ510へ進む。ハンドセットのタイマが期限を超過していた場合、方法500はステップ525へ進む。
ステップ515において基地局へ送信されたID肯定応答は、ハンドセットにおけるRSSI不足、壊れたIDコード、不正確なIDコード、バッテリー残量警告、などの1以上の具体的なエラーを表すエラーメッセージを含んでもよい。
ステップ525において、ハンドセットによって用いられる通信チャネルが変更され、ステップ530において、新たに選択された通信チャネルのRSSIが閾値レベルを超えているか否かが判定される。ステップ530における判定が否定の場合、ステップ535において、「圏外」ルーチンが実行される。ステップ530における判定が肯定の場合、ステップ540において、ハンドセットのタイマがリセットされ、方法500はステップ505へ進む。
上記装置及び方法の代替的実施形態として、基地局及びハンドセット(又はワイヤレス機器)の一方又は双方のRSSIの閾値レベルが複数レベル用いられてもよい。これらの代替的実施形態においては、RSSIが限界となる新しい通信チャネルを選択することができる。
本発明の教えを組み込んだ様々な実施形態を図示し、詳細に説明したが、当業者は、これら教えを組み込んだ他の様々な実施形態を容易に案出できる。
Claims (17)
- 音声と所望のワイヤレス機器に関連付けられたIDコードを含むデータとを1つの通信チャネルの個別のスペクトル領域において同時に送信する送信器と、
前記所望のワイヤレス機器から前記通信チャネルの個別のスペクトル領域を通じて音声及びデータを受信する受信器と、
前記送信器を通じて前記所望のワイヤレス機器に送信されたデータが少なくとも1つの基準を満たさないことを示す通知を受けたときに前記送信器によって用いられる前記通信チャネルを変更する手段と、を有する装置。 - 請求項1記載の装置であって、
不適切なデータ送信を示す前記通知は、閾値レベル未満の受信信号強度指標(RSSI)を含む、ことを特徴とする - 請求項1記載の装置であって、
不適切なデータ送信を示す前記通知は、RSSI不足、壊れたIDコード、不正確なIDコード、及び、バッテリー残量警告、のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする装置。 - プロセッサによって実行されたときに、
1つの通信チャネルの1つの無線周波数(RF)キャリア信号上に変調された個別のスペクトル領域において利用可能なオーディオ・データ及びIDデータを同時に送信する工程と、
前記IDデータに対応したワイヤレス機器から好ましい反応が得られなかったときに次の通信チャネルを選択する工程と、
を実行するソフトウェア命令を含むコンピュータ可読媒体。 - オーディオ・データを第一のスペクトル領域で伝搬させ、非オーディオ・データを第二のスペクトル領域で伝搬させるための個別のキャリア周波数が各々に関連付けられた複数の通信チャネルを利用するワイヤレス通信システムにおいて、
(a) 所望のワイヤレス機器と通信する初期通信チャネルを選択し、
(b) 前記初期通信チャネルの受信信号強度指標(RSSI)が前記所望のワイヤレス機器が稼動中であることを示しているか否かを判断し、
前記初期通信チャネルの受信信号強度指標(RSSI)が前記所望のワイヤレス機器が稼動中であることを示している場合、
(c) 前記初期通信チャネルを通じて、非オーディオ・データを含む前記稼動中のワイヤレス機器のIDコードを送信し、
前記初期通信チャネルの受信信号強度指標(RSSI)が前記所望のワイヤレス機器が稼動中であることを示していない場合、
(d) 前記所望のワイヤレス機器が前記送信されたIDコードに応答するまで所定回数工程(c)を繰り返し、
(e) 前記所望のワイヤレス機器が前記送信されたIDコードに応答しない場合、次の通信チャネルを選択し、工程(b)〜(d)を繰り返す、ことを特徴とする方法。 - 請求項5記載の方法であって、
前記ワイヤレス通信システムは、900MHz領域のコードレス電話システムを有する、ことを特徴とする方法。 - 請求項5記載の方法であって、
前記ワイヤレス通信システムは、2.4GHz領域のコードレス電話システムを有する、
ことを特徴とする - 請求項5記載の方法であって、
前記IDコードは、オーディオ・データと同時に送信される、ことを特徴とする方法。 - 請求項5記載の方法であって、更に、
(f) 前記ワイヤレス機器から受信された応答にエラー状態が関連付けられているか否かを判断し、
(g) 前記エラー状態が不適切なワイヤレス機器動作を示している場合、その不適切な動作を表すメッセージをディスプレイ機器上に表示する、ことを特徴とする方法。 - 請求項9記載の方法であって、更に、
(h) 前記エラー状態が通信チャネルの劣化を示している場合、次の通信チャネルを選択し、工程(b)〜(d)を繰り返す、ことを特徴とする方法。 - 請求項9記載の方法であって、
前記エラー状態は、RSSI不足、壊れたIDコード、不正確なIDコード、及び、バッテリー残量警告、のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする方法。 - 請求項9記載の方法であって、
前記エラー状態は、RSSI不足を含む、ことを特徴とする方法。 - 1つの通信チャネルの1つの無線周波数(RF)キャリア信号上に変調された個別のスペクトル領域において利用可能なオーディオ・データ及びIDデータを同時に送信し、
前記IDデータに対応したワイヤレス機器から好ましい反応が得られなかった場合、次の通信チャネルを選択する、ことを特徴とする方法。 - 請求項13記載の方法であって、更に、
不適切なワイヤレス機器動作を表すエラー状態を含む応答が受信された場合、その不適切なワイヤレス動作を表すメッセージをディスプレイ機器上に表示する、ことを特徴とする方法。 - 請求項14記載の方法であって、
前記エラー状態が通信チャネルの劣化を示している場合、次の通信チャネルを選択する、ことを特徴とする方法。 - 請求項13記載の方法であって、更に、
不適切なワイヤレス機器動作を表すエラー状態を含む応答が受信された場合、次の通信チャネルを選択する、ことを特徴とする方法。 - 請求項16記載の方法であって、
前記エラー状態は、RSSI不足、壊れたIDコード、不正確なIDコード、及び、バッテリー残量警告、のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/209,033 US20040023675A1 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Methods and apparatus for selecting a channel for communicating with a remote wireless device |
PCT/US2003/023952 WO2004012465A2 (en) | 2002-07-31 | 2003-07-31 | Methods and apparatus for selecting a channel for communicating with a remote wireless device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005535182A true JP2005535182A (ja) | 2005-11-17 |
Family
ID=31186947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004524247A Withdrawn JP2005535182A (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-31 | リモート・ワイヤレス機器と通信するチャネルを選択する方法及び装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040023675A1 (ja) |
EP (1) | EP1525761A2 (ja) |
JP (1) | JP2005535182A (ja) |
KR (1) | KR20050026041A (ja) |
CN (1) | CN1714581A (ja) |
AU (1) | AU2003257079A1 (ja) |
BR (1) | BR0312951A (ja) |
MX (1) | MXPA05001188A (ja) |
WO (1) | WO2004012465A2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996165B2 (en) * | 2001-01-26 | 2006-02-07 | U.S. Monolithics, L.L.C. | Single oscillator transceiver frequency plan |
JP4207005B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2009-01-14 | ブラザー工業株式会社 | コードレス装置 |
KR100651905B1 (ko) | 2005-03-29 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 마그네트론 |
CN101310507B (zh) * | 2005-08-12 | 2012-08-08 | Gn奈康有限公司 | 一种适于提供通信连接的基本单元和提供通信连接的方法 |
TW200743353A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-16 | Inventec Appliances Corp | Telephone with ability to communicate with mobile phones |
KR100787224B1 (ko) * | 2006-05-11 | 2007-12-21 | 삼성전자주식회사 | 채널 변경이 가능한 무선 통신 단말기 및 그 채널 변경방법 |
KR100835060B1 (ko) * | 2006-05-24 | 2008-06-03 | 삼성전기주식회사 | 무선 스테레오 오디오 시스템의 통신채널 설정방법 |
US9055413B2 (en) * | 2006-11-06 | 2015-06-09 | Plantronics, Inc. | Presence over existing cellular and land-line telephone networks |
US8135431B2 (en) | 2007-12-18 | 2012-03-13 | Gilat Satellite Networks, Ltd. | Multi-dimensional adaptive transmission technique |
KR20160072991A (ko) * | 2014-12-16 | 2016-06-24 | 현대자동차주식회사 | 텔레매틱스 제어 시스템 및 그 방법 |
CN115412804A (zh) * | 2021-05-27 | 2022-11-29 | 海能达通信股份有限公司 | 一种语音通路切换电路、方法及通信系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2220824A (en) * | 1988-07-13 | 1990-01-17 | Philips Electronic Associated | Transmission system for sending two signals simultaneously on the same communications channel |
US5363426A (en) * | 1992-07-06 | 1994-11-08 | Motorola, Inc. | Extended range paging for a radio frequency communication system |
US5590156A (en) * | 1994-04-22 | 1996-12-31 | Carney; Ronald | Multichannel wideband digital receiver making use of multiple wideband tuners having individually selectable gains to extend overall system dynamic range |
US5594776A (en) * | 1994-09-14 | 1997-01-14 | Ericsson Inc. | Efficient paging system |
US6226529B1 (en) * | 1994-12-08 | 2001-05-01 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | System for providing a simultaneous data and voice channel within a single channel of a portable cellular telephone to provide position-enhanced cellular services (PECS) |
US5815800A (en) * | 1996-06-24 | 1998-09-29 | Mci Communication Corporation | Voice-pager system |
-
2002
- 2002-07-31 US US10/209,033 patent/US20040023675A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-07-31 KR KR1020057001596A patent/KR20050026041A/ko not_active Withdrawn
- 2003-07-31 EP EP03772145A patent/EP1525761A2/en not_active Withdrawn
- 2003-07-31 AU AU2003257079A patent/AU2003257079A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-31 JP JP2004524247A patent/JP2005535182A/ja not_active Withdrawn
- 2003-07-31 MX MXPA05001188A patent/MXPA05001188A/es unknown
- 2003-07-31 CN CNA038180499A patent/CN1714581A/zh active Pending
- 2003-07-31 WO PCT/US2003/023952 patent/WO2004012465A2/en active Search and Examination
- 2003-07-31 BR BR0312951-9A patent/BR0312951A/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1714581A (zh) | 2005-12-28 |
KR20050026041A (ko) | 2005-03-14 |
MXPA05001188A (es) | 2005-05-16 |
BR0312951A (pt) | 2005-07-12 |
WO2004012465A3 (en) | 2005-02-24 |
WO2004012465A2 (en) | 2004-02-05 |
AU2003257079A1 (en) | 2004-02-16 |
AU2003257079A8 (en) | 2004-02-16 |
EP1525761A2 (en) | 2005-04-27 |
US20040023675A1 (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6571103B1 (en) | Establishing a communication link | |
JP4495821B2 (ja) | データ伝送システムとその通信装置 | |
US8787166B2 (en) | Communication network control system, radio communication apparatus, and communication network control method | |
US5867782A (en) | Method of indicating outer communication range in digital cordless telephone system | |
JP2001218258A (ja) | 移動状態検出機能付き携帯電話機 | |
WO2011137615A1 (zh) | 一种移动终端及移动终端的通讯方法 | |
JP3141005B2 (ja) | チャネル選択方法 | |
CN100358384C (zh) | 移动终端通知用户业务区和业务类型的方法和设备 | |
JP2005535182A (ja) | リモート・ワイヤレス機器と通信するチャネルを選択する方法及び装置 | |
US6757549B2 (en) | Methods and apparatus for adapting transmission power of a remote wireless device | |
JP2001333163A (ja) | 携帯電話装置、およびその通信方法 | |
US20040204033A1 (en) | Communication device connected to a first and a second communication networks | |
JPH11298384A (ja) | アンテナダイバーシチ無線システム | |
JPH08130501A (ja) | 移動通信システム | |
KR100244851B1 (ko) | 유선전화망을 통해 통화 가능한 휴대용 통신기기의 통화수행방법 | |
JP2001196997A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH09307496A (ja) | 無線通信装置及び無線通信システム | |
KR100593596B1 (ko) | 이동통신 단말기의 무선 인터넷망 음성 기준 표시 장치 및방법 | |
JP3173353B2 (ja) | 移動無線電話装置 | |
KR100259916B1 (ko) | 디지탈무선전화기에서등록슬롯별자동링크설정방법 | |
JPH07327255A (ja) | 通信装置 | |
JP2006157582A (ja) | 通信情報変換装置及びこれを用いた通信システム | |
JPH11289567A (ja) | 無線受信端末への送信方法および送信装置 | |
JPH1041871A (ja) | 携帯通信端末における電源制御方式 | |
JP2004531101A (ja) | 遠隔無線装置からコードレス電話システムに情報を伝達するための方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |