[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005531679A - 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法 - Google Patents

低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531679A
JP2005531679A JP2004519139A JP2004519139A JP2005531679A JP 2005531679 A JP2005531679 A JP 2005531679A JP 2004519139 A JP2004519139 A JP 2004519139A JP 2004519139 A JP2004519139 A JP 2004519139A JP 2005531679 A JP2005531679 A JP 2005531679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
nanopowder
mixture
conductive
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531679A5 (ja
Inventor
ガーバー,アーケディ
ラ ヴェガ,フェルナンド デ
マッツナー,エイナット
ソコリンスカイ,チャリアナ
ローゼンバンド,ヴァレリー
キセレフ,アナトリー
Original Assignee
ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド filed Critical ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド
Publication of JP2005531679A publication Critical patent/JP2005531679A/ja
Publication of JP2005531679A5 publication Critical patent/JP2005531679A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、金属ナノ粉末を含む導電性インクを製造するための新規且つ低コストな方法を開示する。前記方法は、(i)溶媒中で、金属ナノ粉末と、結合剤、界面活性剤、添加剤、重合体、緩衝剤、分散剤及び/又はカップリング剤から選択される少なくとも1つと、を均質な溶液となるように混合し、(ii)前記ステップ(i)において均質化された混合物を、被覆すべき表面に塗布し、(iii)前記均質化された混合物から前記溶媒を蒸発させるステップと、最後に(iv)前記表面の上で、50℃乃至300℃の温度範囲で被覆層を焼結し、0.005Ω/スクエア乃至5Ω/スクエアの抵抗値を特徴とする導電性インクを与える、4つのステップを備えてなる。本発明は、とりわけ常圧で低温焼結を施すステップを含むプロセスにより得られる金属ナノ粉末を含む導電性インクも開示する。

Description

本発明は、低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法に関する。
金属ナノ粉末材料は、少なくとも一方向の寸法が数ナノメートル(標準的には1〜100ナノメートル)のオーダーの粒度を有する単相又は多相の多結晶である。通常の多結晶材料における粒界はその体積の1%未満に相当するのに対して、ナノ構造材料における粒界はその体積の50%も占め得ることが良く知られている。かくして、ナノ粒子、特に金属ナノ粒子は、これらの寸法と、粒子中の原子の大部分が粒子表面、又は粒子及び粒の境界にあるという事実と、に直接関係する非常に特殊な性質を有している。これらの性質には、光学的性質、拡散の性質、キャパシタンス、インピーダンス、及びレジスタンス(抵抗)のような電気的性質、触媒活性、並びに他の多くの性質が含まれる。
改良されたこれらの性質は、化学反応用触媒、電極、燃料電池、医療機器、浄水技術、電子装置、被覆物等の広範囲の用途や応用を有している。
優れた電気伝導度を特徴とした被覆物用であるナノインク及びナノ粉末は、アンテナ、スマートタグ、表示パネル、プリント基板、チップ等に有用であるが、これらに限定されるものではない。
ナノ粒子の焼結ステップに関しては文献に幾つかのヒントがある。この技術の殆どは、それぞれ高い温度範囲における焼結を示唆している。かくして、Cochran, Jr.等の特許文献1では、とりわけ、(i)金属の前駆体である非金属性ナノ粉末を含む出発物質を結合させるステップと、(ii)自立し支承されていない形状に出発物質を成形して、所定構造をなす非金属物を製造するステップと、(iii)非金属物の所定構造を略保持しつつ、この非金属物を還元剤で化学的に金属物に変換するステップと、(iv)前記非金属物の所定構造を略保持しつつ、前記金属物を500℃乃至1450℃で焼結して、より高密度の金属物を生成するステップと、の4つを含む成形金属物を生成するプロセスが開示されている。同様に、Pechnik等の特許文献2では、高圧及び極低温を用いてナノサイズ粒子から高密度成形体を製造する方法が開示されており、この方法では、焼結ステップは1000℃乃至1500℃の温度範囲で適用されている。
Kear等の特許文献3では、別の手法が開示され、低温だが非常な高圧を及ぼすことによりナノ結晶性セラミック物を製造する方法が提案されている。かくして、この方法は、(i)準安定構造を有し緩く塊状化したセラミックナノ粉末を合成するステップと、(ii)セラミックナノ粉末を成形体に成形するステップと、次に、(iii)3GPa乃至5.5GPaの圧力と、セラミックナノ粉末の融点のおよそ0.6倍以下の温度とでセラミックナノ粉末成形体を焼結して、前記ナノ結晶性の物質を生成するステップと、を備えている。
米国特許第6,582,651号公報 米国特許第5,147,446号公報 米国特許第6,395,214号公報
ナノ粒子及び特に導電性ナノインク粉末を低温及び常圧で焼結するための有用且つ低コストな方法は、このように、産業上強く求められている。
本発明の主要な目的は、金属ナノ粉末を含む導電性インクを製造するための有用且つ新規な方法を提供することにある。前記方法は、とりわけ以下の4つのステップを備えてなる。即ち、(i)溶媒中で、金属ナノ粉末と、結合剤、界面活性剤、添加剤、重合体、緩衝剤、分散剤及び/又はカップリング剤から選択される少なくとも1つと、を均質な溶液となるように混合するステップと、(ii)前記ステップ(i)において均質化された混合物を、被覆すべき表面に塗布するステップと、(iii)前記均質化された混合物から前記溶媒を蒸発させるステップと、最後は最も重要であるが 、(iv)前記表面の上で、50℃乃至350℃の温度範囲で被覆層を焼結し、0.005Ω/スクエア乃至5Ω/スクエアの抵抗値を特徴とする導電性インクを与えるステップと、である。前記焼結は常圧(例えば略大気圧)で行われるのが好ましい。
前記焼結するステップがおよそ50℃の温度で行われることは本発明の範囲内である。代わりに又は更に、前記焼結するステップが0.5時間乃至2時間行われることは本発明の範囲内である。
本発明はまた、前記金属ナノ粉末が、金属ナノ粉末と、金属ナノ粉末及び金属コロイド類の組み合わせと、金属ナノ粉末、並びに、被還元性金属塩(metal reducible salt)及び/又は有機金属錯体類及び/又は分解して導電性材料を形成する有機金属化合物類、の組み合わせと、からなる群の少なくとも1つから選択される、前述した方法に関する。前記混合された溶液における前記金属ナノ粉末の濃度は1重量%乃至70重量%であってもよい。より特定すれば、前記混合された溶液における前記金属ナノ粉末の濃度は2重量%乃至50重量%であってもよい。
前記混合された溶液は、紫外光及び熱による硬化性の単量体を有する有機溶媒又は有機溶媒混合物を含む。また、前記混合された溶液における前記有機溶媒又は前記有機溶媒混合物の濃度は20重量%乃至85重量%であってもよい。最も特定すれば、この範囲は40重量%乃至80重量%である。
前述した溶媒は、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン類、トルエン、ベンゼン、アクリル酸塩類、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ニトロメタン、ジブロモメタン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンからなる群のうちの少なくとも1つ、又は、これらの何れかの混合物から選択されることが好ましい。前記混合された溶液における前記結合剤の濃度は0重量%乃至5重量%であることが好ましい。前記結合剤はエチルセルロース及び/又は変性尿素(modified urea)から選択されることが好ましい。
また、前記被覆すべき表面が、セラミック、ガラス、可撓性又は比較的非可撓性を有する高分子フィルム類又はシート類、ポリイミド類、ケプトン(kepton)、ポリエチレン製品類、ポリプロピレン、アクリル酸含有製品類、メタクリル酸ポリメチル類(例えば、PMMA又はPerspex(商標))、これらの共重合体又はこれらの何れかの組み合わせ、又は印刷可能な基板から選択されることは本発明の範囲内である。
より特定すれば、前記高分子フィルムは、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの共重合体からなる群の少なくとも1つ、又は、これらの何れかの組み合わせを含む。
前記方法が、前記被覆すべき表面をコロナ処理及び/又はプライマの被覆により処理するステップを更に備えることも本発明の範囲内である。このようなプライマは、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、グリシジルトリメトキシシラン、市販のTween(商標)製品類、Tween−80(商標)、ネオアルコキシトリチタン酸(リン酸チタン酸ジオクチルプロピル)からなる群の少なくとも1つ、又は、これらの何れかの組み合わせから選択されてもよい。
前記ナノ粉末が、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、銅、又はこれらの何れかの組み合わせ、或いは何れか他の導電性金属から選択される金属又は金属混合物を含むことも本発明の範囲内である。更に又はその代わりに、前記金属は、金属コロイド類と混合したり、金属ナノ粉末並びに被還元性金属塩及び/又は有機金属錯体類及び/又は分解して導電性材料を形成する有機金属化合物類の組み合わせと混合したりする。
前述した方法は、前記均質化された溶液において水溶性重合体が得られるように、触媒及び/又は酸化剤及び/又は還元剤の下で単量体を重合させるステップを備えてもよい。被覆すべき表面に対する前記均質化された混合物の塗布(スプレッディング、展布)は、ただの塗布(スプレッディング)、バースプレッディング(bar spreading)、浸漬(immersing)、スピンコーティング、ドーピング及び/又はディッピングから選択される方法により行ってもよい。また、被覆すべき表面に対する前記均質化された混合物の塗布(スプレッディング)による前記被覆層は、1ミクロン乃至200ミクロンの濡れ厚(wet thickness)を特徴としてもよい。
とりわけ常圧で低温焼結を施すステップを含むプロセスにより得られる金属ナノ粉末を含む有用な導電性インクを提供することは本発明の更にもう1つの目的である。
所定パターンで印刷又は被覆された上記の導電性ナノインクを提供することと、自己組織化された導電性ナノインクを提供することと、は更に本発明の範囲内である。特に、耐引っかき性、接着性向上、又はこれらの組み合わせから選択された、表面の後処理に特に適合された導電性ナノインクを提供することは本発明の範囲内である。
上記の何れかで定義された方法で得られる金属ナノ粉末を含む有用な導電性インク(例えば、0.005Ω/スクエア乃至5Ω/スクエアの抵抗値を特徴とするナノ粉末)を提供することが本発明の最終目的である。
本発明を理解し、それが実際にどのように実施されるのかを理解するために、添付図面を参照しつつ、非制限的な例のみに基づき好ましい実施形態を説明する。
以下の説明は、本発明の全ての部分に渡り、当業者が本発明を実施可能となるように提供され、本発明の実施に際して発明者が最良と思う方法を示している。しかし、本発明の包括的原理は、特に、低温焼結導電性ナノインク及びこの製造方法に対して定義されているので、種々の変形例が存在することは当業者には明らかである。
金属ナノ粉末を含む導電性被覆物及びインク(即ち、被覆物又はインク)の製造に有用で新規な低温焼結方法をここで説明する。本発明により、予め分散させたインク、溶液、又はペーストで或る基板を被覆することにより、低コストな、ナノ導電性材料及び/又は導電性及び透明性を有する被覆物を製造できる。
「被覆(coating)」という用語は、本発明では、以下の如く製造されていれば、導電性を有する層の如何なるものをも指す。即ち、溶媒中の金属ナノ粉末を、均質化された溶液が得られるように、結合剤、界面活性剤、添加剤、重合体、緩衝剤、分散剤及び/又はカップリング剤からなる群から選んだ少なくとも1つの成分と混合し、次に50℃乃至300℃の低温で焼結するという手順の製造である。
「インク」という用語は、本発明では、金属又は金属類のナノ粉末、特に材料を着色するために提供される乳濁液ベースの組成物を含むインクであれば如何なるインクをも指す。或いは、「インク」という用語は、プリント基板上に印刷するのに適したレジェンドインク(マーキングインク)を指す。
より特定すれば、「インク」という用語は、本発明では、以下の如く製造されていれば、導電性を有する局所的パターン(topical pattern)の如何なるものをも指す。即ち、溶媒中の金属ナノ粉末を、均質化された溶液が得られるように、結合剤、添加剤、重合体、緩衝剤、分散剤及び/又はカップリング剤からなる群から選んだ少なくとも1つの成分と混合し(前記溶液は、水又は水溶性溶媒又は水溶性溶媒混合物とW/O型乳濁液が得られるように混合してもよいが必須ではない)、被覆しようとする表面上で、上記で得た均質化された混合物を塗布(スプレッディング)又は印刷し、その位置に自己組織化(自己集合)ネットワーク様パターンが生成されるか、又は、印刷されたパターン又は完全な被覆が形成されるように、その均質化された混合物から溶媒を蒸発させ、次に導電性ナノインクが得られるように、50℃乃至300℃の低温でネットワーク様パターンを焼結する、という手順で製造したパターンのことである。
インク類(例えば、インクペースト、インク、溶液、被覆物)は、本発明によれば、特に、透明な基板の中又はその上で使用するように適合させることもできる。前述したインクは、固体又は半固体のマトリックスの上又は中で、或いは、他のなんらかの適当な方法によって、可撓性、半可撓性、又は剛性を有する材料を含む高分子マトリックスやガラス等の上で、被覆、覆い(covering)、浸漬(長時間浸漬)、ディッピング(短時間浸漬)、及び/又はトラップするように適合されている。
本発明は、金属ナノ粉末及びインク(即ち、D50<60nm及びD90<100nmを特徴とする導電性重合体、導電性金属及び酸化物)の新規な性質を開示する。これらの性質により、ここで定義されたナノ粉末は、高分子フィルムやプラスチック等の基板上でのフレキシブル電気回路の工業規模の製造を実現することができるようになる。
本発明の1つの実施形態では、バルクの材料よりもはるかに広い表面積を有し、特殊な拡散の性質を特徴とし、比較的低温及びより低いエネルギー入力で連続的な導電相を形成すべく加工可能な、ナノサイズの粒子及び粒を提供する。
本発明のもう1つの実施形態では、基板を金属ナノ粉末又はインクで被覆する。或いは、本発明のもう1つの実施形態では、基板を溶液又はペーストで被覆する。ここで、金属ナノ粉末が分散されて、0.005Ω/スクエア乃至5Ω/スクエアの抵抗値を特徴とする導電相が得られるようにおよそ50℃好ましくはおよそ100℃乃至220℃の低温で焼結される。
これらの抵抗値は、比抵抗値2.1×10−5Ω・cm乃至6.6×10−4Ω・cmに匹敵する。得られた比抵抗値で最も低いものは、我々の系で測定されたバルクの銀の場合のおよそ1.5倍高いだけである。市販の技術及び文献に引用されている技術では、導電相を形成するのに、300℃を超えて通常900℃に近い焼結温度が必要である旨が示唆されているのに対して、本発明は、250℃より低い温度、及び/又は、プラスチックや重合体等の柔軟な材料のTg(ガラス転移温度)又は融点より低い温度、で焼結する新規な方法を開示する。
本発明のもう1つの実施形態では、スクリーン印刷、手動塗布機及び手動スプレッディング、リソグラフィ、インクジェット印刷、オフセット印刷、充填粉砕分配機(fill and mill dispensing machine)、スピンコーティング、及びスプレイコーティングの中から選択される有用な印刷技術を提供するが、これらに限定されるものではない。
かくして、本発明のもう1つの実施形態では、殆どどのような基板も被覆可能である。より特定すれば、これらの基板は、ガラス、ポリカーボネート、高分子フィルム、又はこれらの何れかの組み合わせから選択されるが、これらに限定されるものではない。
以下、各方法の配合例を説明する。これらは代表例にすぎず、本発明がカバーする広い範囲の可能性を証明するためにここで述べられるものである。本発明により、我々は金属ナノ粉末類の特殊な性質を利用できる。また、ここで説明する実施例の配合は、異なる結合剤、溶媒、金属粉末、添加剤、重合体、緩衝剤、界面活性剤、分散剤及び/又はカップリング剤についても同様に作成可能と認められる。しかし、やはり本発明による、導電性を有し小粒径(D90<0.1μm)であるという特徴を持つナノ粉末金属及び/又はナノ粉末金属塩が特に好ましい。実施例の濃度は、粘性並びに被覆された基板の抵抗値及び透過性を制御するように調節可能である。
抵抗値をオームの法則V=I・Rで計算することは本発明の範囲内である。ここで比抵抗値ρはR・(H・W/L)、Hは粉末の層の厚さ、Wは層の幅、Lは層の長さであり、また相対抵抗値は(R−R)/Rに等しく、Rは試料の初期抵抗値である。
[実施例1]
(乾燥した、銀の金属ナノ粉末)
ナノサイズの粉末を含む種々の粒度の銀粉末を、本願明細書中に参考として提示されている米国特許第5,476,535号公報に記載されている手順で製造した。この粉末を有機材料とともに被覆し脱塊状化させた(de-agglomerated)。クールター粒度分析計(Coulter particle Size Analyzer)LS230型で測定したこれらの粉末の体積粒度分布を表1に示す。
Figure 2005531679
これらの粉末の電気抵抗を、異なる焼結プロセス毎に測定した(表2及び表3参照)。
図1は、界面活性剤で被覆された銀ナノ粉末(1)と、界面活性剤が洗い落とされた銀ナノ粉末(2)との相対抵抗の変化を示す。図2は、我々の測定系における、種々の粒度の銀粉末の比抵抗と、測定したバルクの銀の比抵抗との温度依存性を示す。
試料1、2、及び3はナノ銀粉末であり、試料4及び5は2.5μm(D90)より大きい粒度を有する粗い銀粉末である。図からわかるように、ナノ銀粉末は、より低温においてより良い導電性を達成している。被覆物が洗浄されたナノ銀粉末は、被覆された粉末でのおよそ220℃、及び、粗い銀粉末での700℃を超える温度と比べて、およそ100℃というより低い温度で同じ性能を示す。
Figure 2005531679
[実施例2]
===乾燥した、銅の金属ナノ粉末===
ナノサイズの粉末を含む種々の粒度の銅粉末を、本願明細書中に参考として提示されている米国特許第5,476,535号公報に記載されている手順で製造した。この粉末を有機材料とともに被覆し脱塊状化させた。クールター粒度分析計LS230型で測定したこれらの粉末の体積粒度分布を表4に示す。
Figure 2005531679
これらの粉末の電気抵抗を異なる焼結プロセス毎に測定した。図3は、我々の測定系における、種々の粒度の銅粉末の比抵抗と、測定したバルクの銅の比抵抗との温度依存性を示す。
[実施例3]
<<<配合物における金属ナノ粉末>>>
配合物は、印刷及び/又は被覆プロセスを容易にするインク又はペーストであり、下で説明する一般的手順に従って調製した。導電性添加剤(金属ナノ粉末、塩、及び/又はコロイド)が良く分散するように注意しなければならない。
3つのインク/ペースト系を試験した。3つの系全てが低い焼結温度で導電性被覆物を生成することがわかった。これらの系は、配合のコンセプト、及び、導電性につながる主要な成分において異なることが見出された。これらの系の主要な成分は、1)金属ナノ粉末、2)金属コロイドを有する金属ナノ粉末、3)被還元性金属塩を有する金属ナノ粉末である。
各方法の配合物の例を下に示す。これら3つの系の抵抗の結果を表5に示す。
<<<系1(前述した)配合物P0010>>>
溶媒(例えば、テルピノール)に対して、結合剤(例えば、エチルセルロース)を、13%(w/w)となるように混合する。次に、上で得られた溶液25重量部に対して、導電性ナノ粉末金属(例えば、銀ナノ粉末)(D90<0.1μm)50重量部、テルピノール20重量部、及びカップリング剤(例えば、チタン酸イソプロピルジオレイック(ジオクチルホスファト)、市販のNDZ−101 KRTTSとしても知られる)1重量部、を高速回転ホモジナイザで混合する。
<<<系2(前述した)配合物Cl21>>>
コロイド状銀12重量部、例えば接着促進剤である結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン(PVP))2.5重量部、水32重量部、を超音波エネルギー及び/又は高速回転分散装置により強く攪拌する。
次に、導電性ナノ粉末金属(例えば、銀ナノ粉末)(D90<0.1μm)14重量部、溶媒(例えば、エタノール)39.5重量部、を高速回転ホモジナイザで混合する。最後に、十分に混合及び攪拌しつつ前記第一の混合物に前記第二の混合物を混合する。
<<<系3(前述した)配合物Cl16>>>
ギ酸銀塩1重量部、分散剤(例えば、トリオクチルホスフィンオキサイド、TOPO)2重量部、溶媒(例えば、酢酸エチル)80重量部、を、およそ60℃で全ての成分が溶解するまで混合する。次に、得られた褐色の溶液に対して、導電性ナノ粉末金属(例えば、銀ナノ粉末)(D90<0.1μm)17重量部を高速回転ホモジナイザで混合する。
Figure 2005531679
界面活性剤で被覆された銀ナノ粉末(1)及び界面活性剤が洗い落とされた銀ナノ粉末(2)の相対抵抗の変化を示す図である。 我々の測定系における、種々の粒度の銀粉末の比抵抗と、測定したバルクの銀の比抵抗との温度依存性を示す図である。 我々の測定系における、種々の粒度の銅粉末の比抵抗と、測定したバルクの銅の比抵抗との温度依存性を示す図である。

Claims (29)

  1. 金属ナノ粉末を含む導電性インクを製造する方法であって、
    (i)溶媒中で、金属ナノ粉末と、結合剤、界面活性剤、添加剤、重合体、緩衝剤、分散剤及び/又はカップリング剤から選択される少なくとも1つと、を均質な溶液となるように混合するステップと、
    (ii)前記ステップ(i)において均質化された混合物を、被覆すべき表面に塗布するステップと、
    (iii)前記均質化された混合物から前記溶媒を蒸発させるステップと、
    (iv)0.005Ω/スクエア乃至5Ω/スクエアの抵抗値を有する導電性インクを生成すべく、前記表面の上で、50℃乃至300℃の温度範囲で被覆層を焼結するステップと、
    を備えてなる。
  2. 前記焼結するステップは、およそ50℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記焼結するステップは、0.5時間乃至2時間行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記金属ナノ粉末は、
    金属ナノ粉末と、
    金属ナノ粉末及び金属コロイド類の組み合わせと、
    金属ナノ粉末、並びに、被還元性金属塩(metal reducible salt)及び/又は有機金属錯体類及び/又は分解して導電性材料を形成する有機金属化合物類、の組み合わせと、
    からなる群の少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記混合された溶液における前記金属ナノ粉末の濃度は1重量%乃至70重量%である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記混合された溶液における前記金属ナノ粉末の濃度は2重量%乃至50重量%である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記混合された溶液は、有機溶媒又は有機溶媒混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記混合された溶液は、有機溶媒又は有機溶媒混合物と、紫外光及び熱による硬化性の単量体と、を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記混合された溶液における前記有機溶媒又は前記有機溶媒混合物の濃度は20重量%乃至85重量%である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記混合された溶液における前記有機溶媒又は前記有機溶媒混合物の濃度は40重量%乃至80重量%である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記溶媒は、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン類、アクリル酸塩類、トルエン、ベンゼン、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ニトロメタン、ジブロモメタン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンからなる群のうちの少なくとも1つ、又は、これらの何れかの混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記混合された溶液における前記結合剤の濃度は0重量%乃至5重量%である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記結合剤はエチルセルロース及び/又は変性尿素から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記被覆すべき表面は、ガラス、可撓性又は比較的非可撓性を有する高分子フィルム類又はシート類、ポリエチレン製品類、ポリプロピレン、アクリル酸含有製品類、PMMA、これらの共重合体、又はこれらの何れかの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記高分子フィルムは、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの共重合体からなる群の少なくとも1つ、又は、これらの何れかの組み合わせを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記被覆すべき表面をコロナ処理及び/又はプライマの被覆により処理するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  17. 前記プライマは、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、グリシジルトリメトキシシラン、市販のTween製品類、Tween−80、ネオアルコキシトリチタン酸(リン酸チタン酸ジオクチルプロピル)からなる群の少なくとも1つ、又は、これらの何れかの組み合わせから選択される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ナノ粉末は、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、銅、又はこれらの何れかの組み合わせから選択される金属又は金属混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 金属を含む前記ナノ粉末は、金属コロイド類、又は、被還元性金属塩及び/又は有機金属錯体類及び/又は分解して導電性材料を形成する有機金属化合物類、と混合される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記均質化された溶液において水溶性重合体が得られるように、触媒及び/又は酸化剤及び/又は還元剤の下で単量体を重合させるステップを備える請求項1に記載の方法。
  21. 被覆すべき表面に対する前記均質化された混合物の塗布は、ただの塗布、バースプレッディング(bar spreading)、浸漬(immersing)、スピンコーティング、ドーピング及び/又はディッピングから選択される方法により行われる、請求項1に記載の方法。
  22. 被覆すべき表面に対する前記均質化された混合物の塗布による前記被覆層は1ミクロン乃至200ミクロンの濡れ厚(wet thickness)を有する、請求項20に記載の方法。
  23. 前記焼結するステップは常圧で行われる、請求項1に記載の方法。
  24. 焼結に先立って、導電性が発現する温度がより低くなるように前記粉末を洗浄するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  25. 常圧で低温焼結するステップをとりわけ備えたプロセスにより得られる金属ナノ粉末を含む導電性ナノインク。
  26. 請求項1乃至24の方法により得られる金属ナノ粉末を含む導電性ナノインク。
  27. 所定パターンで印刷又は被覆される請求項25に記載の導電性ナノインク。
  28. 自己組織化された、請求項25に記載の導電性ナノインク。
  29. 耐引っかき性、接着性向上、又はこれらの組み合わせから選択される、表面の後処理に特に適合された、請求項25に記載の導電性ナノインク。

JP2004519139A 2002-07-03 2003-07-03 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法 Pending JP2005531679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39312302P 2002-07-03 2002-07-03
PCT/IL2003/000554 WO2004005413A1 (en) 2002-07-03 2003-07-03 Low sintering temperatures conductive nano-inks and a method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531679A true JP2005531679A (ja) 2005-10-20
JP2005531679A5 JP2005531679A5 (ja) 2006-08-10

Family

ID=30115548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519139A Pending JP2005531679A (ja) 2002-07-03 2003-07-03 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2005531679A (ja)
KR (1) KR20060012545A (ja)
CN (1) CN1671805B (ja)
AU (1) AU2003237578A1 (ja)
WO (1) WO2004005413A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069167A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Shuho:Kk 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体
JP2006210301A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性インク
WO2008069008A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Nippon Oil Corporation ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子
KR100850771B1 (ko) 2007-02-21 2008-08-06 연세대학교 산학협력단 나노금속잉크 제조방법
JP2010012714A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toda Kogyo Corp 機能性薄膜の製造方法、機能性薄膜、機能性薄膜積層基材の製造方法及び機能性薄膜積層基材
JP2011514397A (ja) * 2008-01-30 2011-05-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 導電性インク
CN103627255A (zh) * 2013-05-06 2014-03-12 苏州冷石纳米材料科技有限公司 一种纳米银导电墨水及采用该墨水制备的导电薄膜
JP2014529875A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性材料およびプロセス
JP2015532669A (ja) * 2012-08-16 2015-11-12 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 透明な導電性コーティングを調製するためのエマルション

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6438398A (en) 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US7364782B2 (en) 2000-07-24 2008-04-29 High Voltage Graphics, Inc. Flocked transfer and article of manufacture including the application of the transfer by thermoplastic polymer film
US7344769B1 (en) 2000-07-24 2008-03-18 High Voltage Graphics, Inc. Flocked transfer and article of manufacture including the flocked transfer
US7410682B2 (en) 2002-07-03 2008-08-12 High Voltage Graphics, Inc. Flocked stretchable design or transfer
US7585349B2 (en) 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
GB0300529D0 (en) * 2003-01-10 2003-02-12 Qinetiq Nanomaterials Ltd Improvements in and relating to ink jet deposition
US7393576B2 (en) 2004-01-16 2008-07-01 High Voltage Graphics, Inc. Process for printing and molding a flocked article
US20050173680A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Haixin Yang Ink jet printable thick film ink compositions and processes
CN1961381A (zh) * 2004-02-18 2007-05-09 弗吉尼亚科技知识产权公司 用于连接的纳米级金属糊及其使用方法
US8257795B2 (en) 2004-02-18 2012-09-04 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Nanoscale metal paste for interconnect and method of use
ATE467895T1 (de) * 2004-10-08 2010-05-15 Mitsui Mining & Smelting Co Leitfähige tinte
US20060093732A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 David Schut Ink-jet printing of coupling agents for trace or circuit deposition templating
JP4756628B2 (ja) * 2004-12-01 2011-08-24 三井金属鉱業株式会社 水系itoインク
US20060189113A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076609A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076603A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
KR100690360B1 (ko) * 2005-05-23 2007-03-09 삼성전기주식회사 도전성 잉크, 그 제조방법 및 도전성 기판
WO2006135735A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Cima Nano Tech Israel Ltd. Enhanced transparent conductive coatings and methods for making them
US20080102239A1 (en) 2005-07-28 2008-05-01 High Voltage Graphics, Inc. End of roll paper sensing and system management
SG183720A1 (en) 2005-08-12 2012-09-27 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
WO2007038950A1 (en) 2005-09-28 2007-04-12 Stichting Dutch Polymer Institute Method for generation of metal surface structures and apparatus therefor
KR100726591B1 (ko) * 2005-12-22 2007-06-12 재단법인 포항산업과학연구원 무기전도성 잉크용 Ni계 나노 분말의 제조방법
KR100726592B1 (ko) * 2005-12-23 2007-06-12 재단법인 포항산업과학연구원 무기 전도성 잉크용 나노(nano) 동(Cu)분말 제조방법
US20080003130A1 (en) 2006-02-01 2008-01-03 University Of Washington Methods for production of silver nanostructures
AT9473U1 (de) * 2006-05-04 2007-10-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zur herstellung wenigstens eines leitfähigen elements einer leiterplatte sowie leiterplatte und verwendung eines derartigen verfahrens
US8659158B2 (en) 2006-08-16 2014-02-25 Funai Electric Co., Ltd. Thermally inkjettable acrylic dielectric ink formulation and process
KR101082146B1 (ko) * 2006-09-29 2011-11-09 주식회사 엘지화학 잉크젯 프린트용 잉크 및 상기 잉크에 사용되는 금속나노입자의 제조방법
US7722786B2 (en) 2007-02-23 2010-05-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Conductive materials
KR100865124B1 (ko) * 2007-04-13 2008-10-24 삼성전기주식회사 잉크젯용 금속 잉크 조성물
US8404160B2 (en) 2007-05-18 2013-03-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
KR20100068278A (ko) * 2007-10-15 2010-06-22 나노잉크, 인크. 나노입자-계 잉크의 리소그래피
TWI401205B (zh) * 2008-01-31 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 利用光熱效應製作應用基板的方法
EP2252662A1 (en) 2008-02-26 2010-11-24 Cambrios Technologies Corporation Methods and compositions for ink jet deposition of conductive features
US8506849B2 (en) 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
US9730333B2 (en) 2008-05-15 2017-08-08 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photo-curing process for metallic inks
CN101597440B (zh) * 2008-06-05 2011-07-27 富葵精密组件(深圳)有限公司 油墨、利用该油墨制作导电线路的方法及线路板
US20100000762A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic pastes and inks
EP2194764A1 (en) 2008-12-04 2010-06-09 Stichting Dutch Polymer Institute Method for generation of electrically conducting surface structures, apparatus therefor and use
EP2207407A1 (en) 2009-01-13 2010-07-14 Stichting Dutch Polymer Institute Method for generation of electrically conducting surface structures, device and use
US8647979B2 (en) 2009-03-27 2014-02-11 Applied Nanotech Holdings, Inc. Buffer layer to enhance photo and/or laser sintering
US8422197B2 (en) 2009-07-15 2013-04-16 Applied Nanotech Holdings, Inc. Applying optical energy to nanoparticles to produce a specified nanostructure
KR100951697B1 (ko) 2009-10-30 2010-04-07 주식회사 연안테크놀로지 은 나노 메탈이 함유된 금속 도금층용 잉크 및 그 잉크의 제조방법
KR101293914B1 (ko) * 2010-02-18 2013-08-07 (주)덕산테코피아 도전성 잉크 및 이를 이용한 전자소자
CN101805538B (zh) * 2010-04-08 2014-05-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 可低温烧结的导电墨水
SG10201913296SA (en) * 2010-11-03 2020-02-27 Frys Metals Inc Sintering materials and attachment methods using same
KR101276237B1 (ko) 2010-12-02 2013-06-20 한국기계연구원 저온소결 전도성 금속막 및 이의 제조방법
WO2012103285A2 (en) * 2011-01-29 2012-08-02 Pchem Associates, Inc. Methods and systems for generating a substantially transparent and conductive substrate
JP6231003B2 (ja) * 2011-09-06 2017-11-15 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性材料およびプロセス
CN102522342A (zh) * 2011-12-27 2012-06-27 日月光半导体制造股份有限公司 半导体结构及其制造方法
KR102059805B1 (ko) * 2012-09-28 2019-12-27 돗빤호무즈가부시기가이샤 은 잉크 조성물, 도전체 및 통신 기기
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
SG11201504562XA (en) * 2013-01-31 2015-07-30 Agency Science Tech & Res Electrically conductive ink composition and method of preparation thereof
CN105579533B (zh) 2013-08-16 2020-04-14 汉高知识产权控股有限责任公司 亚微米银颗粒油墨组合物、方法和用途
CN103525199B (zh) * 2013-10-24 2015-12-02 北京印刷学院 一种可免加热后处理纳米尺度铜油墨的制备方法
KR102346037B1 (ko) 2017-04-04 2021-12-31 더블유.엘.고어 앤드 어소시에이츠 게엠베하 강화된 엘라스토머 및 통합된 전극을 갖는 유전체 복합재
KR20230056056A (ko) 2018-05-08 2023-04-26 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 신장성 및 비신장성 기재 상의 내구성 있는 연성 인쇄 회로
KR102612806B1 (ko) 2018-05-08 2023-12-11 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 피부 부착을 위한 연성 인쇄 회로
KR102517008B1 (ko) 2018-05-08 2023-03-31 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 신장 가능한 기재 상의 연성의 신장 가능한 인쇄 회로
KR102490064B1 (ko) * 2020-11-27 2023-01-19 한국전자기술연구원 전도성 잉크 조성물 및 이를 이용한 전도성 기판
CN113831864A (zh) * 2021-11-11 2021-12-24 苏州诺菲纳米科技有限公司 单层纳米银线可剥导电胶及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253506A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Titan Kogyo Kk エマルション型液膜法を利用する貴金属微粒子の製造方法
JPH04268381A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 銅合金系組成物、それを用いて印刷された成形物、ペーストおよび接着剤
JPH08302405A (ja) * 1994-08-31 1996-11-19 Ultrafine Technol Ltd 高純度超微粒金属粉を製造する方法
JPH1180619A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Mitsubishi Materials Corp 保存安定性に優れた金属微粒子含有導電膜形成用組成物
JP2001515645A (ja) * 1997-02-20 2001-09-18 パレレック,インコーポレイテッド 導電体製造のための低温方法および組成物
JP2001284798A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 薄膜パタ−ンの製造方法および微細構造体
JP2001325831A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液、導電性インク、導電性被膜及び導電性被膜形成用基底塗膜
JP2002121437A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Ulvac Corporate Center:Kk インクジェット用インク及びその製法
JP2002134878A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Morimura Chemicals Ltd 配線パターンの形成方法、回路基板の製造方法および遮光パターンの形成された透光体の製造方法
JP2002164635A (ja) * 2000-06-30 2002-06-07 Seiko Epson Corp 導電膜パターンの形成方法および電気光学装置、電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379745B1 (en) * 1997-02-20 2002-04-30 Parelec, Inc. Low temperature method and compositions for producing electrical conductors
US6262129B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for producing nanoparticles of transition metals
WO2001030520A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Chrysalis Technologies Incorporated Nanosized intermetallic powders

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253506A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Titan Kogyo Kk エマルション型液膜法を利用する貴金属微粒子の製造方法
JPH04268381A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 銅合金系組成物、それを用いて印刷された成形物、ペーストおよび接着剤
JPH08302405A (ja) * 1994-08-31 1996-11-19 Ultrafine Technol Ltd 高純度超微粒金属粉を製造する方法
JP2001515645A (ja) * 1997-02-20 2001-09-18 パレレック,インコーポレイテッド 導電体製造のための低温方法および組成物
JP3585244B2 (ja) * 1997-02-20 2004-11-04 パレレック,インコーポレイテッド 導電体製造のための低温方法および組成物
JPH1180619A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Mitsubishi Materials Corp 保存安定性に優れた金属微粒子含有導電膜形成用組成物
JP2001284798A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 薄膜パタ−ンの製造方法および微細構造体
JP2001325831A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液、導電性インク、導電性被膜及び導電性被膜形成用基底塗膜
JP2002164635A (ja) * 2000-06-30 2002-06-07 Seiko Epson Corp 導電膜パターンの形成方法および電気光学装置、電子機器
JP2002121437A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Ulvac Corporate Center:Kk インクジェット用インク及びその製法
JP2002134878A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Morimura Chemicals Ltd 配線パターンの形成方法、回路基板の製造方法および遮光パターンの形成された透光体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069167A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Shuho:Kk 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体
JP2006210301A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性インク
WO2008069008A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Nippon Oil Corporation ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子
KR100850771B1 (ko) 2007-02-21 2008-08-06 연세대학교 산학협력단 나노금속잉크 제조방법
JP2011514397A (ja) * 2008-01-30 2011-05-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 導電性インク
JP2010012714A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toda Kogyo Corp 機能性薄膜の製造方法、機能性薄膜、機能性薄膜積層基材の製造方法及び機能性薄膜積層基材
JP2014529875A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性材料およびプロセス
JP2015532669A (ja) * 2012-08-16 2015-11-12 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 透明な導電性コーティングを調製するためのエマルション
JP2018048324A (ja) * 2012-08-16 2018-03-29 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 透明な導電性コーティングを調製するためのエマルション
CN103627255A (zh) * 2013-05-06 2014-03-12 苏州冷石纳米材料科技有限公司 一种纳米银导电墨水及采用该墨水制备的导电薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060012545A (ko) 2006-02-08
WO2004005413A1 (en) 2004-01-15
AU2003237578A1 (en) 2004-01-23
CN1671805B (zh) 2010-05-26
CN1671805A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531679A (ja) 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法
JP4636496B2 (ja) 導電性及び透明性を有するナノ被覆物及びナノインクの製造方法、並びにこの製造方法により製造されるナノ粉末被覆物及びインク
Park et al. Conductivity of silver paste prepared from nanoparticles
JP5556176B2 (ja) 粒子およびインクおよびそれらを用いるフィルム
CN107921533B (zh) 低温烧结性优异的金属浆料及该金属浆料的制造方法
Chen et al. Inkjet printed conductive tracks for printed electronics
US7736693B2 (en) Nano-powder-based coating and ink compositions
JP4973830B2 (ja) 導電性組成物、導電性ペースト及び導電性皮膜
Khondoker et al. Synthesis and characterization of conductive silver ink for electrode printing on cellulose film
AU2008229178B2 (en) Shielding based on metallic nanoparticle compositions and devices and methods thereof
EP2785158A1 (en) Conductive-pattern formation method and composition for forming conductive pattern via light exposure or microwave heating
Huang et al. Synthesis of colourless silver precursor ink for printing conductive patterns on silicon nitride substrates
JP2005531679A5 (ja)
WO2012133627A1 (ja) 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
KR100905399B1 (ko) 우수한 전도성과 유리 및 세라믹 기판과의 접착력 향상을위한 금속 나노입자와 나노 글래스 프릿을 포함하는 전도성잉크 조성물
JP2010504612A (ja) 導電膜形成のための銀ペースト
CN104024351A (zh) 导电金属和方法
KR102035115B1 (ko) 도전성 피막 복합체 및 그 제조방법
KR20090061016A (ko) 은 입자 분말 및 이의 제조법
JP2014505969A (ja) 導電性被膜の製造用のピッカリングエマルジョン及びピッカリングエマルジョンの製造方法
KR20110108272A (ko) 저온 소결성 금속 나노 입자 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 형성된 전자 물품
Song et al. Copper ion inks capable of screen printing and intense pulsed-light sintering on PET substrates
TWI694469B (zh) 導電圖型形成用組成物及導電圖型形成方法
JP5446097B2 (ja) 導電性基板及びその製造方法
JP6261098B2 (ja) 安定化ナノ粒子、及び安定化ナノ粒子の分散、及び適用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118