[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005523238A - ピロリジノン誘導体 - Google Patents

ピロリジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523238A
JP2005523238A JP2003533929A JP2003533929A JP2005523238A JP 2005523238 A JP2005523238 A JP 2005523238A JP 2003533929 A JP2003533929 A JP 2003533929A JP 2003533929 A JP2003533929 A JP 2003533929A JP 2005523238 A JP2005523238 A JP 2005523238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
phenyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003533929A
Other languages
English (en)
Inventor
ツォウ、ドン
ダッセ、オリバー
エヴァンス、ジャネル
ヒギンス、ポール
キンタイ、ジェレミー
クヌール、ローラント
コンドリュ、ラマ
シュワルツ、エリク
− シャオ ツアイ、ハイ
Original Assignee
ユ セ ベ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユ セ ベ ソシエテ アノニム filed Critical ユ セ ベ ソシエテ アノニム
Publication of JP2005523238A publication Critical patent/JP2005523238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

本発明は、CCR2、MCP−1、又はそれらの相互作用によって媒介された状態の治療に有用な薬剤組成物及び新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、ピロリジノン、及びピロリジンチオンである。

Description

本発明は、薬剤化合物の分野、特にピロリジノン、及びピロリジンチオン、並びにそれらの類似体に関する。
本発明はさらに、それらの薬剤化合物を調製する方法、それらを含有する組成物、並びに疾患を治療及び予防するためのそれらの使用に関する。
ケモカイン(走化性サイトカイン)は、構造相同性を共有し、多様な細胞型に走化性活性を有するタンパク質の大きな類別である(Luster、A.(1998)、N.Eng.J.Med.338:436、Kim、C.及びBroxmeyer、H.(1999)、J.Leuk.Biol.65:6)。ケモカインは、それらの配列における最初の2つのシステインの数及び位置に基づいて4つのグループに分類されている。2つの主要なグループは、CC、すなわちベータケモカイン(2つの隣接するシステインを有する)、及びCXC、すなわちアルファケモカイン(Xはシステインの間にある単一のアミノ酸を表す)である。前者のグループの例には、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、MCP−1(Kim、同上、Strader、C.等(1995)、FASEB J.9:745、Salcedo、R.等(2000)、Blood 96:34)、エオタキシン、TARC、MDC、MIP−3α、MIP−3β、及びI−309が含まれる。後者のグループの例には、IL−8、NAP−1、MGSA−α、β、及びγ、ENA−78、IP−10、Mig、I−TAC、SDF−1、並びにBLCが含まれる。CC及びCXCケモカインに加えて、2つの他の型のケモカインが知られており、それぞれ単一の知られているケモカインからなる。フラクタルカインは、最初の2つのシステインの間に3つのアミノ酸を有するCX3C型であり、リンフォタクチンは、N末端ドメインに1つだけシステインを有するC型ケモカインである。
多数のケモカイン受容体が同定され、それらが結合するケモカイン、及びそれらが発現する細胞に関して広範囲に特徴が明らかにされている。これらの受容体(CCR、CXCR、CX3CR、及びCR、結合するケモカインの型に応じて)は、著しい配列相同性を示す。ケモカイン受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)として知られる大きな受容体ファミリの一員であり(Strader、C.等(1995)、FASEB J.9:745)、それらは7回膜貫通型らせんドメインを有し、機能上ヘテロ3量体GTP結合タンパク質(Gタンパク質)と関連していることを特徴とする。特定の細胞型における識別的発現に加えて、このように多種多様なケモカイン(40種超)及びケモカイン受容体(少なくとも19種が同定されている)の存在は、リガンド−受容体相互作用の膨大な多様性及び特異性をもたらす。その結果として、これらのタンパク質によって媒介される生物学的機能は多様で複雑である。
MCP−1は、マクロファージ、肥満細胞、上皮細胞、内皮細胞、線維芽細胞、及び星状細胞を含むいくつかの細胞型によって産生されるケモカインである。MCP−1は、単球、マクロファージ、活性化T細胞、好塩基球、及び未熟樹状細胞などのいくつかの異なる型の免疫細胞の強力な化学誘引因子である。MCP−1は、内皮細胞及び星状細胞において生物反応を誘発することも示されている(Salcedo、R.等(2000)、Blood 96:34、Dorf、M.等(2000)、J.Neuroimmunol.111:109)。MCP−1はCCR2に結合し、今までのところMCP−1に特異的な他の高親和性受容体は確認されていない。CCR2は、多くの免疫細胞に構成的に発現し、さらに炎症条件下でアップレギュレートされる。CCR2はまた、ヒト単球細胞系THP−1にも発現する(Van Riper、G.等(1993)、J.Exp.Med.177:851)。
MCP−1は、炎症反応の免疫制御の主要な因子であることが確証されている。動物での多数の研究が、in vivoで免疫効果細胞の浸潤に対するMCP−1の直接作用を実証している。たとえば、特定組織におけるトランスジェニックマウス発現MCP−1は、それらの組織において単球の限局性浸潤の増大を示す(Gu、L.等(1997)、J.Leuk.Biol.62:577、Gunn、M.等(1997)、J.Immunol.158:376)。動物へのMCP−1タンパク質注入が、好塩基球及びT細胞の浸潤を誘発することも示されている(Taub、D.等(1995)、J.Clin.Invest.95:1370、Conti、P.等(1997)、Int.Immunol.9:1563、Kuntsfeld、R.等(1998)、J.Invest.Dermatol.111:1040)。MCP−1(Lu、B.等(1998)、J.Exp.Med.187:601)、又はCCR2(Kurihara、T.等(1997)、J.Exp.Med.186:1757、Kuziel、W.等(1997)、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 94:12053)欠損ノックアウトマウスは、炎症性刺激に応答する単球及びマクロファージの溢出及び組織浸潤の低減を示す。モノクローナル抗体によるMCP−1の中和は、動物の炎症の実験的誘発モデルにおいて、単球(Ajuebor、M.等(1998)、J.Leuk.Biol.63:108)、及びT細胞(Rand、M.等(1996)、Am.J.Pathol.148:855)の浸潤を阻害することが示されている。
病原体に対する免疫応答には、最初にCD4+T細胞の抗原の提示、それに続くTh1及びTh2亜集団へのT細胞のクローン増殖及び分化が含まれる(Paul、W.(1992)、Inflammation、J.Gallin、I.Goldstein、及びR.Snyderman(編)、775〜790頁、Raven Press、Abbas、A.等(1996)、Nature383:787)。この2種のT細胞サブセットは、異なる型の免疫応答の誘発を媒介する異なる型のサイトカインを産生する。Th1細胞は、細胞傷害性T細胞、ナチュラルキラー細胞、及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する抗体サブクラスの形成において抗ウイルス免疫を生じる働きをするIFNα、IL−2、IL−12、及びTNFβを産生する。Th2細胞は、IL−4、IL−5、IL−10、及びIL−13を産生し、これらは好酸球及び肥満細胞の増殖及び活性化、並びにIgE抗体の合成を誘発することによって、アレルギー性及び抗寄生虫性免疫応答を生じる。単球及びT細胞の遊走に対する直接作用に加えて、MCP−1は、T細胞応答の制御において役割を果たすことが示されている。MCP−1は、in vitro及びin vivoの両方で、活性化T細胞の分化をTh2表現型に偏らせることが示されている(Karpus、W.等(1997)、J.Immunol.158:4129、Gu、L.等(2000)、Nature404:407)。
MCP−1の産生及び生物活性により、MCP−1は多くのレベルで作用することによって炎症性疾患の発症において中心的な役割を果たす。たとえば、アトピー性喘息において、アレルゲンへの暴露は、活性化肥満細胞によるMCP−1の即時放出、並びに上皮及び内因性マクロファージによるその後のMCP−1の産生を誘発する。MCP−1は続いて、攻撃された組織へのTリンパ球、マクロファージ、及び好塩基球の走化性を誘発し、T細胞のTh2サブタイプへの分化を誘発する。これはIL−4及びIL−5の産出をもたらし、続いてIgEの産生、並びに好酸球の増殖及び遊走をもたらす。主としてMCP−1によって媒介されるこれらの協調生物応答は、免疫効果細胞の浸潤及び活性化、肺における肥満細胞の感作の増大、並びに喘息状態の維持をもたらす。
CCR2は、疾患の一因となる過剰な炎症反応を阻害するための適切な標的であることが明らかである。本発明は、CCR2に拮抗する化合物の発見に基づく。この受容体を拮抗することによって、化合物はMCP−1の生物作用を遮断し、それによりケモカインによって媒介された炎症過程を阻害する。
公開国際特許出願WO95/19362は、一般的に、ある種のジヒドロピロール誘導体を中間体として記載している。前記化合物は、単にラセミ体として記載されており、異性体又は異性については言及されていない。さらに、WO95/19362に特に開示されているこの種の唯一の化合物は、ジヒドロピロール環の5位が非置換である。
ある種の1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンの合成は、Zh.Org.Khim.(1986)22:1749〜1756、Zh.Org.Khim.(1986)22:1790〜1791、Khim.Geterotsikl.Soedin.(1987)5:625〜628、Zh.Org.Khim.(1988)24:875〜881、Khim.−Farm.Zh.(1991)25:37〜40、Zh.Org.Khim.(1992)28:779〜785、Khim.Geterotsikl.Soedin.(1992)1:32〜36、Zh.Obshch.Khim.(1992)62:2633〜2634、Heterocycles(1993)36:2541〜2547、Russian J.Gen Chem.(1994)64:1084〜1086、Chem.Heterocycl.Compd.(1998)34:739、Russian J.Gen Chem.(1999)69:668〜669から知られている。ある種の3−アミノ−2−メルカプトピロールの合成は、Phos.Sulf.Silic.Relat.Elem.(1999)148:117〜130から知られている。
以下に開示する表の化合物1は、Biospecs、Rijswijk、The Netherlandsから購入し、以下に開示する表の化合物2、3、4、及び122は、Ambinter、Paris、Franceから購入した。
これらの例のいずれにおいても、この化合物を含む薬剤組成物も、薬剤としてのそれらの使用も言及されていない。
本発明は、特にCCR2アンタゴニストとして作用する、ピロリジノン、及びピロリジンチオン、並びにそれらの類似体を提供する。
本発明の化合物は、MCP−1、CCR2、又はそれら2つの相互作用を含む要素が存在すると考えられる状態を治療又は予防するための使用が示唆される。それらの状態には、1つ又は複数の以下の状態が含まれる。喘息、季節性及び通年性アレルギー性鼻炎、静脈洞炎、結膜炎、食物アレルギー、サバ中毒、乾癬、じんま疹、かゆみ、湿疹、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、血栓性疾患、中耳炎、神経炎症性疾患、たとえば多発性硬化症など、アテローム性動脈硬化症、他の炎症性疾患、たとえば関節リウマチ、及び腎炎など、肝硬変、心疾患、肺線維症、再狭窄、たとえば血管再狭窄など、アルツハイマー病、敗血症、全身性硬化症、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、発作、急性神経損傷、サルコイドーシス、肝炎、子宮内膜症、HIV感染、AIDS、自己免疫疾患、並びに癌である。
したがって、本発明はさらに、本発明の化合物を含む薬剤組成物、並びに上述の疾患を治療及び/又は予防する方法を提供する。
本発明で開示される化合物は、MCP−1及びCCR2の両方を含む生物学的経路を研究するためのリサーチツールとして用いることもできる。
本明細書に挙げたすべての特許出願、特許、及び他の出版物は、その全体を参照により本明細書の一部とする。
一態様において、本発明は、式Iの化合物であって、
Figure 2005523238

式中、
Yは、酸素、又は硫黄であり、
G及びG’は、それらを連結する結合と共に、HC−CH、又はC=Cであり、
Vは、アリール、複素環、又はシクロアルキルであり、
Zは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、又はシアノであり、
1は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又は複素環であり、
2は、水素、又はヒドロキシであり、
3は、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)N(R3a)(R3b)、−S(O)23a、−S(O)R3a、又は−SR3aであり、R3a及びR3bは独立してR1と同じ意味を有し、
4は、ヒドロキシ、スルファニル、又はアミノであり、
tは、0、1、2、3、4、又は5である化合物、あるいは
薬剤として許容されるその塩、又は代謝により開裂可能なその誘導体を含む薬剤組成物に関する。
以下の段落は、本発明の化合物を構成する種々の化学部分の定義を提供し、別に明確な記載のない限り、明細書及び請求の範囲を通じて一律に適用されるものとする。
本明細書においてアルキルという用語は、好ましくは1から10個、特に1から6個の炭素原子を含有する、1価の飽和、直鎖又は分枝鎖アルカン部分を含むものとして定義され、これに限定されるものではないが、詳細にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、及び2,3−ジメチルブチルを含む。
本明細書においてシクロアルキルという用語は、好ましくは3から10個の炭素原子を含有する、単環又は多環式アルカン部分を含むものと定義され、これに限定されるものではないが、詳細にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、及びノルアダマンチルを含む。
本明細書においてアルケニルという用語は、好ましくは2から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1つの2重結合を有する、1価の直鎖又は分枝鎖炭化水素を含むものとして定義される。これに限定されるものではないが、例には、ビニル、アリル、及び2−ブテニルが含まれる。
本明細書においてシクロアルケニルという用語は、好ましくは3から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1つの2重結合を有する、単環又は多環式炭化水素を含むものとして定義される。これに限定されるものではないが、例には、2−シクロヘキセニル、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニルが含まれる。
本明細書においてアルキニルという用語は、好ましくは2から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1つの3重結合を有する、1価の直鎖又は分枝鎖炭化水素を含むものとして定義され、これに限定されるものではないが、詳細にはアセテニル、プロピニル、及び−C≡C−CH2(CH3)を含む−C≡C−CH2(アルキル)を含む。
本明細書においてアリールという用語は、フェニル(好ましくは)、ビフェニル、ナフチル、又はヘテロアリール(以下に定義)を含むものとして定義される。
本明細書において複素環という用語は、芳香環に少なくとも1つのヘテロ原子を含む芳香族部分(ヘテロアリール)、並びに1つ又は複数の環炭素原子がヘテロ原子で置換されている、上に定義されたシクロアルキル又はシクロアルケニルを含むものと定義される。例には、フリル、ピリル、ピリジル、ピリミジル、チエニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ピラゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、カルバゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソオキサゾリル、キナゾリニル、ピリダジニル、シンノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キサンチニル、ヒポキサンチニル、プテリジニル、5−アザシチジニル、5−アザウラシリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、及びピラゾロピリミジニル、並びにピロリジニル、ピペリジニル、及びピペラジニルが含まれる。
本明細書においてアルコキシ及びアリールオキシは、それぞれ酸素原子を介して分子の残部に結合したアルキル又はアリールを指す。
本明細書においてアミノは、1つ又は両方の水素原子がアルキル又はアリール、あるいはそれぞれその1つで場合によって置換されていてもよい−NH2を指す。
アルキル、アルケニル、及びアルキニル基は、別に記載のない限りn形であり、これに限定されるものではないが、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、アルコキシ、複素環、アリール、又はアリールオキシからなるグループから選択された1つ又は複数の同一又は異なる部分を含む任意の適切な基で場合によって置換されることができる。
アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、及び複素環基は、これに限定されるものではないが、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、メチレン(CH2=)、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ニトロ、又はシアノからなるグループから選択された1つ又は複数の同一又は異なる部分を含む任意の適切な基で場合によって1置換、又は多置換(好ましくは2置換又は3置換)されることができ、それによって2つ以上の非環式置換基が存在するとき、それらは場合によって共に結合して環を形成することができる。
アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、及び複素環基は、直接、あるいはアルキレン(ベンジルの場合など)、アルケニレン(スチリルの場合など)、又はアルキニレン(フェニルエチニルの場合など)を介してピロリジン環に結合されていてよい。
ハロゲンという用語は、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はヨードを指す。
スルファニル及びメルカプトという用語は、それぞれ−SHを指し、同様にヒドロキシは、−OHを指す。
ヘテロ原子という用語は、O、S、又はNを意味する。
Vが複数のZ部分で置換されている場合、それらは同一でも異なっていてもよく、非環式であるとき、場合によって共に結合して環を形成することができる。
非置換原子価は、水素によって飽和される。
本明細書に記載の基部分の開放原子価は、部分内の任意の1つ(2価基の場合、1つ又は複数)の原子で生じ得る。たとえば、1価のC3アルキル部分は、プロピル、及びイソプロピルを含む。他の例として、2価のC4アルキレン部分は、テトラメチレン(−CH2(CH22CH2−)、1,2−ジメチルエチレン(−CH(CH3)(CH3)CH−)、1,1−ジメチルエチレン(−C(CH32CH2−)、及びエチルエチレン(−CH(CH2CH3)CH2−)を含む。
「代謝により開裂可能な誘導体」は、しばしば「プロドラッグ」という用語で称され、これはたとえば血液中の加水分解によって、本発明による親化合物にin vivoで急速に変換される化合物形態を指す。したがって、プロドラッグは、薬理作用を示す前に生体内変化によって除去される基を有する化合物である。そのような基は、それを有する化合物からin vivoで容易に開裂される部分を含み、開裂後、その化合物は薬理学的に活性のままであるか、あるいは活性になる。そのような一類を形成する代謝により開裂可能な基は、当分野の技術者によく知られている。これに限定されるものではないが、それらにはアルカノイル(すなわち、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、非置換及び置換炭素環アロイル(ベンゾイル、置換ベンゾイル、1及び2−ナフトイルなど)、アルコキシカルボニル(エトキシカルボニルなど)、トリアルキルシリル(トリメチル及びトリエチルシリルなど)、ジカルボン酸により形成されたモノエステル(スクシニルなど)、ホスフェート、スルフェート、スルホネート、スルホニル、スルフィニルなどの基が含まれる。代謝により開裂可能な基を有する化合物は、代謝により開裂可能な基の存在により親化合物に付与された向上した溶解性及び/又は吸収率の結果として、改善されたバイオアベイラビリティを示すことができるという利点を有する(T.Higuchi及びV.Stella、「新規な送達系としてのプロドラッグ(Pro−drugs as Novel Delivery System)」、A.C.S.Symposium Series「ドラッグデザインにおける生体可逆性担体(Bioreversible Carriers in Drug Design)」Vol.14、Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987)。
そのような化合物の例には、以下のものが含まれる。
(5R)−4−アセチル−1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルエチルカーボネート、融点74℃(化合物P1=ヒドロキシがエトキシカルボニルオキシで置換されている化合物No125)
4−アセチル−5−シクロヘキシル−1−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルベンゾエート(MS418)(化合物P2=ヒドロキシがベンゾイルオキシで置換されている化合物No10)
本明細書において「薬剤として許容される塩」という用語は、上に特定した化合物の所望の生物活性を保持し、望ましくない毒性作用が最小であるか、毒性作用をまったく示さない塩を指す。そのような塩の例には、これに限定されるものではないが、無機酸(たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)と形成された酸付加塩、たとえばクエン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸(palmoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸などの有機酸と形成された塩、並びにナトリウム、カリウム、及びカルシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属と形成された塩などの塩基付加塩が含まれる。この化合物は、当分野の技術者に知られている薬剤として許容される四級塩として投与することもでき、詳細には、これに限定されるものではないが、式−NR+-の第四級アンモニウム塩が含まれ、式中、Rは、水素、アルキル、又はベンジルであり、Zは、対イオンであり、塩化物、臭化物、ヨウ化物、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、又はカルボン酸塩(フマル酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、マンデル酸塩(mandeloate)、ベンジル酸塩(benzyloate)、及びジフェニル酢酸塩)を含む。
本発明によれば、式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオ異性体形などのすべての立体異性体形、又はそれらの混合物(立体異性体とラセミ体の可能なすべての混合物を含む)が含まれる。典型的に、エナンチオマー形の一方(ユートマー)は、他方(ディストマー)より治療上魅力的である。本発明による化合物の場合、それはユートマーであり、したがって好ましい(−)形である。ピロリジノン又はピロリジンチオン環の5位の炭素原子が不斉である場合、それは典型的に「R」エナンチオマーであり、好ましい。X線分析によって、本発明の場合「R」及び「−」エナンチオマーが一致することが確認された。
さらに、アルケニル基を含有する式Iのある種の化合物は、Z(zusammen)又はE(entgegen)異性体として存在することができる。それぞれの場合、本発明は、混合物及び個々の異性体の両方を含む。
骨格環の複数の置換基は、環の平面に関して互いにシス又はトランスの関係に位置することもできる。それぞれの場合、本発明は、混合物及び個々の形態の両方を含む。
式Iのいくつかの化合物は、互変異性形態で存在することもできる。明白にではないが上式に示したそのような形態は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
本発明に関して、化合物の言及は、特定の異性体形が特に言及されない限り、幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物(ラセミ体)を含むそれぞれの可能な形態である化合物を包含するものとする。
式Iの化合物の置換基は、好ましくは以下の意味を有する。
Yは、酸素
G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=C
Vは、
a)アリール、特にフェニル、ベンジル、ナフチル、ナフチルメチル、インデニル、ジヒドロインデニル、複素環、特にピリジル
b)フェニル、ベンジル、又はジヒドロインデニル
c)フェニル、又はジヒドロインデニル
d)フェニル、又はベンジル
e)フェニル
Zは
a)ハロゲン、アルキル、アルコキシ、OH、NO2、又はNH2
b)ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NO2、又はNH2c)フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、特にメトキシ、トリフルオロメチル、NO2、又はNH2d)フルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、特にメトキシ、トリフルオロメチル、NO2、又はNH2
e)フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、特にメチル、又はエチル
f)フルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル、特にメチル、又はエチル
tは、0、1、2、又は3、特に0、1、又は2
1は、
a)アルキル、特にC1-10、特にC1-8アルキル、シクロアルキル、特にC3-10シクロアルキル、シクロアルケニル、特にC6-8シクロアルケニル、フェニル、又は複素環
b)C1-8アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1−エチルプロピル、ネオペンチル、1,2−ジメチルブチル、又は1−プロピルブチル、特に1−エチルプロピル、C3-10シクロアルキル、特にシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、又はノルアダマンチル、特にシクロペンチル、又はシクロヘキシル、とりわけシクロヘキシル、C6-8シクロアルケニル、特に2−シクロヘキセニル、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニル、特に後者、フリル、チエニル、あるいは場合によって1つ又は複数のアルキル、特にメチル、ハロゲン、特にフルオロ、クロロ、又はブロモ、あるいはシアノで置換されたフェニル、
2は、水素
3は、−C(O)R3aであり、R3aは、アルキル、アリール、又は複素環、特に好ましいR3aは、C1-5アルキル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はチエニルであり、メチルが最も好ましい
4は、ヒドロキシ
上述の好ましい置換基の意味の組み合わせが、特に好ましい。
特に好ましい式Iの化合物は、Yは酸素であり、R4はヒドロキシであり、G及びG’はそれらを連結している結合と共にC=Cであり、残りの置換基は上述の様々な定義のとおりである化合物、及び薬剤として許容されるそれらの塩である(化合物IA)。
化合物IAのなかで、R3はアセチルであり、R2は水素である化合物、及び薬剤として許容されるそれらの塩が特に好ましい(化合物IB)。
好ましい個々の化合物は、以下に記載のNo10、13、17、18、24、25、51、53、54、56、63、65、69、70、72、79、118、119、120、121、125、127、129、135、137、139、140、141、142、144、148、149、150、151、153、154、155、156、157、及び169であり、化合物10、17、18、24、51、53、54、69、72、118、119、120、121、125、127、129、135、137、139、140、141、142、144、148、149、150、151、153、154、155、156、157、及び169が特に好ましく、51、125、129、140、144、148、149、155、及び156が最も好ましい。
式Iの化合物のなかで、ある種の化合物は新規であり、個々の置換基の意味に関して以下のとおり定義することができる。
Yは、硫黄(化合物IIA)
1及びR2は、
a)R1は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又は複素環であり、R2は、ヒドロキシ(化合物IIB)、又は
b)R1は、各アルキル又はフェニル基が1つ又は2つのメチル、メトキシ、エチル、又はトリフルオロメチル、あるいは3つまでのハロゲンで置換されていてもよい水素、C1-7アルキル、フェニル、C3-5シクロアルキル、又はメチレン(C3-5シクロアルキル)を除いて上に定義したとおりであり、R2は、水素(化合物IIC)
c)R1及びR2の1つは、水素以外(化合物IID)
3は、R3cが水素、C1-7アルキル、C2-3アルケニル、フェニル、C3-5シクロアルキル、又はメチレン(C3-5シクロアルキル)であり、各アルキル、フェニル、又はアルケニル基は、1つのニトロ、メトキシ、又はエトキシ、1つ又は2つのメチル、エチル、又はトリフルオロメチル、あるいは3つまでのハロゲンで置換されていてもよい−C(O)R3cを除いて上に定義したとおり(化合物IIE)、
それぞれの場合、残りの置換基は上に定義したとおりである。
完全に又は部分的に分割された異性体形である式Iの化合物(化合物IIF)も新規であり、No1、2、3、4、5、9、及び122を除いて以下に示す表の個々のすべての化合物も同様である(化合物IIG)。
新規な化合物グループIIAからIIGも、本発明の一部である。
本発明はさらに、一般式Iを有する化合物を調製する方法に関する。
以下に示す合成スキームは、本発明による化合物がどのように製造され得るかを例示する。当分野の技術者は、式Iの範囲内である本発明の任意の化合物を合成するために、以下のスキームを慣例的に変更しかつ/又は適応させることができるであろう。

Figure 2005523238
式1の化合物は、式V(Z)t−NH2のアミンと、式R1C(O)R2及びR3C(O)C(O)OEtの2つのカルボニル化合物を酸性条件で縮合することによって得ることができる。
化合物1からいくつかの類似体を得ることができる。たとえば、化合物2は、適切な還元剤を用いて化合物1を還元することによって得られる。2位のカルボニル基は、Lawesson試薬(五硫化リン)に供した後、対応するチオ基に転換できる。このエノール官能基は、ギ酸アンモニウムの存在下での反応後、対応するアミンに転換できる。化合物5は、トリメチルシリルジアゾメタンの存在下、化合物1を対応するメトキシ化合物に転換し、次いで硫化水素ナトリウムの存在下、スルファニル類似体に転換することによって調製できる。
当分野の技術者に明らかなように、個々の異性体形は、通常の方法でそれらの混合物を分離することによって得ることができる。
たとえば、幾何異性体の場合、クロマトグラフィー分離を用いることができる。
ラセミ体形から個々の光学異性体を分離する場合、たとえばエノール親化合物のラセミ混合物は、誘導化し、SMB(擬似移動床)クロマトグラフィーによって分割し、その後エノール官能基で単一のエナンチオマーに戻すことができる。
別法として、分離はジアステレオマー塩の分別結晶によって達成することもできる。
(有用性)
上述のとおり、本発明の化合物はCCR2アンタゴニスト活性を有し、したがって喘息、季節性及び通年性アレルギー性鼻炎、静脈洞炎、結膜炎、食物アレルギー、サバ中毒、乾癬、じんま疹、かゆみ、湿疹、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、血栓性疾患、中耳炎、神経炎症性疾患、たとえば多発性硬化症など、アテローム性動脈硬化症、他の炎症性疾患、たとえば関節リウマチ、及び腎炎など、肝硬変、心疾患、肺線維症、再狭窄、たとえば血管再狭窄など、アルツハイマー病、敗血症、全身性硬化症、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、発作、急性神経損傷、サルコイドーシス、肝炎、子宮内膜症、HIV感染、AIDS、自己免疫疾患、及び癌などの、MCP−1、CCR2、又はそれら2つの相互作用を含む要素が存在すると考えられる様々な状態の治療における使用が示唆される。
さらに、本発明のある種の化合物は、他のケモカイン受容体、特にCCR1及びCCR5と交差反応性を示す。
以下に記載するとおり、MCP−1とCCR2の相互作用を阻害する有効性を実証するために、いくつかの疾患モデルがすでに用いられている。さらに、臨床研究は、MCP−1及びCCR2発現と、ヒトの疾患の発生率及び重症度との間の強い相関関係の証拠を提供している。
いくつかの研究は、CCR2を喘息の病因と関連づけている。肺炎症及び過敏症のマウスモデルにおいて、モノクローナル抗体によるMCP−1の阻害は、アレルゲン誘発性の白血球の肺への浸潤を著しく低減し、さらに気道過反応を低減する(Lukacs、N.等(1997)、J.Immunol.158:4398、Gonzalo、J.等(1998)、J.Exp.Med.188:157)。MCP−1遮断の効果は、エオタキシン、MIP−1α、及びRANTESなどの他のケモカイン遮断の効果より高かった。CCR2ノックアウトマウスにおいて、ヒスタミンの肺への放出と同様に、アレルゲン誘発過反応を低減した(Campbell、E.等(1999)、Immunol.163:2160)。ヒトの研究において、気管支肺胞洗浄及び気管支組織のMCP−1は、喘息患者で著しく増加することが示された(Sousa、A.等(1994)、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.10:142、Alam、R.等(1996)、Am.J.Respir.Crit.Care Med.153:1398、Holgate、S.等(1997)、A.J.Respir.Crit.Care Med.156:1377)。さらに、MCP−1のレベルは、発作の発生率、及び症状の重症度と相関している(Sousa、A.等(1994)、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.10:142、Alam、R.等(1996)、Am.J.Respir.Crit.Care Med.153:1398、Holgate、S.等(1997)、A.J.Respir.Crit.Care Med.156:1377、Lummus、Z.等(1998)、J.Allergy Clin.Immunol.102:265、Jahnz−Rozyk、K.等(1997)、Immunol.Lett.58:47)。免疫療法に明確に応答する喘息患者は、MCP−1の血漿レベルの低下も示す(Hsieh、K.等(1996)、J.Allergy Clin Immunol.98:580)。
MCP−1はまた、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(Capelli、A.等(1999)、Eur.Resp.J.14:160、de Boer、W.等(2000)、J.Pathol.190:619)、アレルギー性鼻炎(Kimura等(1998)、Lab.Invest.78:571、Fujikura等(2001)、J.Allergy Clin.Immunol 107:123)、及び肺線維症(Antoniades、H.等(1992)、Proc.Nat.Acad.Sci.89:5371、Iyonaga、K.等(1994)、Hum.Pathol.25:455、Hasegawa、M.等(1999)、Clin Exp.Immunol.117:159)などの他の呼吸器疾患を有する患者の肺組織及び分泌物において上昇していることが示されている。CCR2欠損(ノックアウト)マウスを用いる肺線維症の動物モデルにおいて、ノックアウトマウスでは肺の損傷が著しく減少していることが示された(Moore等(2001)、J.Immunol.167:4368)。
いくつかの研究が、MCP−1及びCCR2と、神経炎症性疾患多発性硬化症(MS)との関連を実証している。MSの動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、自己免疫T細胞のミエリンへの応答によって始まり、その後にマクロファージのCNSへの浸潤が続き、これが脱髄及び麻痺をもたらす。EAEモデルによる研究は、マウスのCNSのMCP−1レベルが再発の重症度と相関することを示している(Kennedy、K.等(1998)、J.Neuroimmunol.92:98)。さらに、抗MCP−1抗体による治療は、再発性疾患の臨床重症度を低減した。MCP−1(Huang、D.等(2001)、J.Exp.Med.193:713)、又はCCR2(Fife、B.等(2000)、J.Exp.Med.192:899、Izikson、L.等(2000)、J.Exp.Med.192:1075)のいずれかを欠損しているノックアウトマウスは、野生型マウスに比べて著しく高いEAE抵抗性を示す。死後ヒト脳組織を用いる研究において、MCP−1が脱髄性MS病変で上昇していることが実証されている(Simpson、J.等(1998)、J.Neuroimmunol.84:238、Van der Voorn、P.等(1999)、Am.J.Path.154:45)。
アテローム性動脈硬化症は、それによって高コレステロール血症が単球の内皮下層への流入を誘発し、それが後に動脈硬化症プラークに成長する泡沫細胞に分化する疾患である。動物及びヒトにおける研究は、MCP−1がこの疾患の病因に関わることを示している。高コレステロール血症(ApoE欠損)マウスでは、MCP−1とCCR2両方の発現がアテローム性動脈硬化病変で上昇している(Rayner、K.等(2000)、J.Vasc.Res.37:93)。トランスジェニックマウスにおけるMCP−1の過発現は、動物のアテローム性動脈硬化症の発生率の増加をもたらす(Aiello、R.等(1999)、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.19:1518)。MCP−1(Gu、L.等(1998)、Mol.Cell 2:275、Gosling、J.等(1999)、J.Clin.Invest.103:773)、又はCCR2(Boring、L.等(1998)、Nature 394:894、Dawson、T.等(1999)、Atherosclerosis 143:205)のいずれかを欠損しているノックアウトマウスは、アテローム性動脈硬化症病変の著しい減少を示す。ヒトでは、血中単球のCCR2発現が高コレステロール血症患者で増加していること、これがMCP−1に対する応答性の増大と相関していることが示されている(Han、K.等(1999)、J.Lipid Res.40:1053)。
MCP−1の血漿レベルは、血管形成術後の患者で著しく増加することが示され、また血管再狭窄の発生率と相関していた(Hokimoto等(2000)、Japan Circ.J.64:831、Cipollone等(2000)、Arter.Throm.Vasc.Biol.21:327、Economou等(2001)、Int.J.Cardiol.80:55)。同様の結果がステント移植後にも認められている(Oshima等(2001)、Japan Circ.J.65:261)。抗MCP−1抗体の遮断を用いた研究は、動物モデルにおける新生内膜肥厚の発生率及び重症度の低減を示した(Furukawa等(1999)、Circ.Res.84:306、Koyanagi等(2000)、Circulation 102:2243)。新生内膜過形成の低減もCCR2ノックアウトマウスモデルで実証されている(Egashira等(2002)、Circ.Res.90:1167)。
研究は、MCP−1を他の2つの炎症性疾患、関節リウマチ(RA)及び腎炎と関連づけている。関節炎の動物モデルにおいて、中和抗MCP−1抗体(Ogata、H.等(1997)、J.Pathol.182:106)、及びCCR2に対する変異MCP−1ペプチドアンタゴニスト(Gong、J.等(1997)、J.Exp.Med.186:131)は共に疾患を抑制することが見出された。ヒトの研究は、RA患者の血液及び滑液の両方でMCP−1が上昇することを示した(Benedetti、F.等(1999)、J.Rheumatol.26:425、Ross、E.等(2000)、J.Rheumatol.27:2432、Ellingsen、T.等(2001)、J.Rheumatol.28:41)。滑膜のMCP−1レベルは、この疾患の重症度と相関する。糸球体腎炎の動物モデルは、MCP−1がこの疾患中に上昇することを実証しており、これは腎臓へのマクロファージの浸潤、並びにタンパク尿の増加と相関する。抗体によるMCP−1遮断が、この疾患の重症度の低減をもたらすことをいくつかの実験が示している(Tang、W.等(1996)、Kidney Int.50:665、Wada、T.等(1996)、FASEB J.10:1418、Fujinaka、H.等(1997)、J.Am.Soc.Nephrol.8:1174、Lloyd、C.等(1997)、J.Exp.Med.185:1371)。MCP−1ノックアウトマウスはさらに、尿細管傷害の低減を示す(Tesch、G.等(1999)、J.Clin.Invest.103:73)。ヒト腎症において、MCP−1は腎臓及び尿中で上昇しており、ケモカインのレベルは疾患活動性と相関している(Yokoyama、H.等(1998)、J.Leuk.Biol.63:493、Saitoh、A.等(1998)、J.Clin.Lab.Anal.12:1)。
動物及びヒトにおけるさらなるいくつかの研究が、MCP−1と様々な他の疾患との関連を実証している。これらには、発作(Haro等(1996)、Spine 21:1647、Umehara等(1996)、Acta Neuropathol.91:343)、皮膚疾患、たとえばアトピー性皮膚炎(Kaburagi、Y.等(2000)、Arch.Dermatol.Res.293:350)及び乾癬(Deleuran、M.等(1996)、J.Dermatol.Sci.13:228)など、肝硬変(Marra、F.等(1998)、Am.J.Pathol.152:423、Fisher、N.等(1999)、Gut 45:416、Tsuneyama、K.等(2001)、J.Pathol.193:102)、アルコール性肝炎(Fisher、N.等(1999)、Gut 45:416)、サルコイドーシス(Hashimoto、S.等(1998)、Clin.Exp.Immunol.111:604、Iyonaga、K.等(1998)、Sarcoidosis Vasc.Diffuse Lung Dis.15:165)、心疾患(Nishiyama、K.等(1998)Jpn.Circ.J.62:710、Ono、K.等(1999)、Lab.Invest.79:195、Damas、J.等(2000)、Cardiovasc.Res.47:778)、敗血症(Hogaboam、C.等(1998)、Infect.Immun.66:650、Neumann、B.等(1999)、Int.Immunol.11:217)、アルツハイマー病(Grammas等(2001)、Neurobiol.Aging 22:837)、全身性硬化症(Hasegawa、M.(1999)、Clin.Exp.Immunol.117:159)、炎症性腸疾患、たとえば潰瘍性大腸炎(Ugoccioni、M.等(1999)、Am.J.Pathol.155:331)、及びクローン病(McCormack、G.等(2001)、Inflamm.Res.50:491)など、並びに子宮内膜症(Akoum等(1996)、Fertil.Steril.66:17)が含まれる。中和抗MCP−1抗体を用いる多数の研究は、心筋梗塞(Ono、K.等(1999)、Lab.Invest.79:195)、発作(Galasso等、(2000)、Neuroscience 101:737)、皮膚炎(Gordon、J.等(2000)、J.Allergy Clin.Immunol.106:110)、及びサルコイドーシス(Ichiyasu等(2001)、Microsc.Res.Tech.53:288)の動物モデルにおいて疾患の症状が改善することを示している。
予防及び治療は、薬剤として許容される担体又は希釈剤中の1種又は複数の本発明による化合物の有効量を患者に投与することによって行うことができる。活性材料は、任意の適切な経路、たとえば経口、非経口、静脈内、皮内、皮下、筋内、又は局所経路によって、液体、クリーム、ゲル、又は固体形態で、頬又は鼻腔スプレー又はエアロゾルにより投与できる。
活性化合物は、治療される患者に重大な毒性作用をもたらすことなく、治療上有効量を患者に送達するのに充分な量で薬剤として許容される担体又は希釈剤に含有される。上記のすべての状態に関して、活性化合物の好ましい投与量は、1日、受容者の体重1kg当たり、約0.01から300mg、好ましくは0.1から100mg、より一般的には0.5から約25mgの範囲である。典型的な局所用量は、適切な担体中0.01〜3重量%となる。薬剤として許容される誘導体の有効用量範囲は、送達される親化合物の重量に基づいて算出することができる。誘導体がそれ自体で活性を示す場合、有効用量は、その誘導体の重量を用いて上記のように、又は当分野の技術者に知られている他の手段によって推定することができる。
本発明の方法は、MCP−1又はCCR2媒介状態(好ましくは喘息又は鼻炎)を罹患している哺乳動物(好ましくはヒト)に、その状態を緩和するのに充分な量で本発明による薬剤組成物を投与することを含む。この化合物は、好都合には、これに限定されるものではないが、単位剤形当たり1から3000mg、好ましくは5から500mgの活性成分を含有する形態を含む、任意の適切な単位剤形で投与される。経口用量1〜500mg、好ましくは10〜250mg、より好ましくは25〜250mgが通常好都合である。
この活性成分は、活性化合物のピーク血漿濃度約0.001〜30μM、好ましくは約0.01〜10μMを達成するように投与されるべきである。これは、たとえば場合によって食塩水又は水性媒質中の活性成分の溶液又は製剤を静脈内注射することによって、あるいは活性成分のボーラスとして投与することによって達成できる。
薬剤組成物中の活性化合物の濃度は、その薬剤の吸収、分布、不活性化、及び排出率、並びに当分野の技術者に知られている他の要因によって決まる。用量の値も緩和される状態の重症度に伴って変化することが留意される。さらに、任意の特定の対象に関して、特定の投与計画は、個々の必要性、及び組成物の投与を実行又は監督する者の専門的判断に従って経時的に調整されるべきであること、並びに本明細書に記載の濃度範囲は単なる例であって、特許請求の組成物の範囲又は実施を限定するものではないことが理解される。活性成分は一度に投与することができ、あるいは様々な時間間隔で、いくつかの少量の投与量に分割することができる。
経口組成物は、一般に不活性希釈剤、又は食用担体を含む。経口組成物は、ゼラチンカプセルに封入するか、又は錠剤に圧縮することができる。治療的経口投与のために、活性化合物を賦形剤と混合し、錠剤、トローチ剤、又はカプセル剤の形態で用いることができる。薬剤として許容される結合剤及び/又は補助剤を組成物の一部として含むことができる。
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の任意の成分、又は類似の性質の化合物を含有できる。結合剤、たとえば微結晶性セルロース、トラガカント、又はゼラチンなど、賦形剤、たとえばデンプン、又はラクトースなど、分散化剤、たとえばアルギン酸、Primogel、又はトウモロコシデンプンなど、潤滑剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、又はSterores、流動促進剤(lidant)、たとえばコロイド状二酸化ケイ素など、甘味剤、たとえばスクロース、又はサッカリンなど、あるいは香味剤、たとえばペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジ香味剤などである。単位剤形がカプセルであるとき、上述の種類の材料に加えて、脂肪油などの液体担体を含有できる。さらに、単位剤形は、物理的な単位剤形を変更する他の種々の材料、たとえば糖被覆物、シェラック、又は腸溶性剤を含有できる。
この活性化合物、あるいは薬剤として許容されるその塩又は誘導体は、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、カシェ剤、又はチューインガムなどの一成分として投与できる。シロップ剤は、活性化合物に加えて、甘味剤としてスクロース、ある種の保存剤、染料及び着色剤、並びに風味剤を含有することができる。
経口又は局所組成物に用いられる他の成分には、乳化剤又は透過促進剤、たとえばオレイン酸など、及び安定剤又は可溶化剤、たとえばシクロデキストリンなどが含まれる。
非経口、皮内、皮下、又は局所適用に用いる液剤又は懸濁剤は、以下の成分を含むことができる。滅菌希釈剤、たとえば注射用水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒など、抗菌剤、たとえばベンジルアルコール、又はメチルパラベンなど、抗酸化剤、たとえばアスコルビン酸、又は亜硫酸水素ナトリウムなど、キレート剤、たとえばエチレンジアミン四酢酸など、バッファ、たとえば酢酸塩、クエン酸塩、又はリン酸塩など、及び張度調節剤、たとえば塩化ナトリウム、又はブドウ糖などである。この親製剤は、ガラス又はプラスチック製アンプル、使い捨て注射器、又は複数回投与バイアルに封入できる。
静脈内に投与される場合、好ましい担体は、生理食塩水、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。
一実施形態において、活性化合物は、体からの急速な排出に対して化合物を防護する担体と共に調製され、たとえば放出制御製剤などであり、インプラント剤、及びマイクロカプセル化送達系を含む。生分解性、生体適合性ポリマーを用いることができ、たとえばエチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などである。そのような製剤を調製する方法は、当分野の技術者に明白であろう。これらの材料は、Alza Corporation(CA)、及びGuilford Pharmaceuticals(Baltimore、Md.)から市販され入手することもできる。リポソーム懸濁液も薬剤として許容される担体である。それらは当分野の技術者に知られている方法に従って、たとえば米国特許第4,522,811号(その全体を参照により本明細書の一部とする)に記載のとおり調製することができる。たとえば、リポソーム製剤は、適切な脂質(ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイル(arachadoyl)ホスファチジルコリン、及びコレステロール)を有機溶媒に溶解し、次いで有機溶媒を蒸発して、容器の表面上に乾燥脂質の薄膜を残すことによって調製できる。次いで活性化合物、あるいはそのモノリン酸塩、二リン酸塩、及び/又は三リン酸塩誘導体の水溶液を容器に入れる。その後、容器を手で回転させて、容器の側面から脂質材料を放し、脂質凝集体を分散させ、それによってリポソーム懸濁液を形成する。
活性化合物、あるいは薬剤として許容されるその塩又は誘導体は、所望の作用を損なわない他の活性材料、又は所望の作用を補足する材料、たとえばプソイドエフェドリンのようなアドレナリンアゴニスト、抗生剤、抗真菌剤、他の抗炎症剤、又は抗ウイルス化合物などと混合することもできる。
本発明はさらに、CCR2、MCP−1、又はそれらの相互作用によって媒介された状態を治療又は予防する方法に関し、その方法は、その状態を予防、低減、又は除去するのに充分な量の式Iを有する化合物、あるいは薬剤として活性なその誘導体又は塩を患者に投与することを含む。
この方法は、喘息、季節性及び通年性アレルギー性鼻炎、静脈洞炎、結膜炎、食物アレルギー、サバ中毒、乾癬、じんま疹、かゆみ、湿疹、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、血栓性疾患、中耳炎、神経炎症性疾患、たとえば多発性硬化症など、アテローム性動脈硬化症、他の炎症性疾患、たとえば関節リウマチ、及び腎炎など、肝硬変、心疾患、肺線維症、再狭窄、たとえば血管再狭窄など、アルツハイマー病、敗血症、全身性硬化症、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、発作、急性神経損傷、サルコイドーシス、肝炎、子宮内膜症、HIV感染、AIDS、自己免疫疾患、及び癌から選択された状態の治療又は予防に特に有用である。
この方法は、喘息、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、及び関節リウマチの治療又は予防に特に有用である。
本発明はさらに、治療に適用する薬剤を製造するための、一般式Iを有する化合物、あるいは薬剤として活性なその誘導体又は塩の使用に関する。
本発明はさらに、治療に適用するための薬剤を製造する方法に関し、一般式Iを有する化合物、あるいは薬剤として活性なその誘導体又は塩が用いられる。
以下の実施例は、例示のために示されるものにすぎず、本発明を限定するものではなく、そのように解釈されるべきではない。当分野の技術者は、本発明の範囲から逸脱することなく、以下の実施例に慣例的な変更及び修正を加えられることを理解するであろう。
実施例1 4−アセチル−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物10)の調製
室温で酢酸4ml中のp−トルイジン(430mg、4.0mmol)の攪拌溶液に、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(450mg、4.0mmol)、及びアセトピルビン酸エチル(640mg、4.0mmol)を添加する。反応混合物を95℃に加熱、120分間攪拌、室温に冷却し、減圧下で溶媒を除去する。ジエチルエーテル(10ml)を残渣に添加し、混合物を30分間攪拌すると、白色の沈殿物が形成する。濾過後、白色の結晶性固体、融点222℃として最終化合物を収集する。濾液を濃縮して、追加の化合物を得ることもできる。
Figure 2005523238
このラセミ混合物は、キラルHPLCカラム(Chiral Cel OD−H)上、イソプロピルアルコール(15)/ヘキサン(85)の混合物及び0.1%TFAを用いて、流速0.5ml/分で分割することができ、又はキラル補助基を用いて分割することができる。
実施例2 1−(4−クロロフェニル)−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−4−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物67)の調製
室温で乾燥DMF40ml中の4−ヒドロキシベンジルアセトンの攪拌溶液に、水素化ナトリウム0.96g(40mmol)を添加する。反応混合物は濃黄色になり、30分後、シュウ酸ジエチル(5.43ml、40mmol)を添加する。混合物を室温で一晩攪拌し、その後、10%HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発する。所望のエチル6−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−ジオキソヘキサノエートの形成をH1−NMRによって確認し、その後、精製せずにさらに用いる。
室温で酢酸2.5ml中のp−クロルアニリン(320mg、2.5mmol)の攪拌溶液に、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(0.30ml、2.5mmol)、及びエチル6−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−ジオキソヘキサノエート(618mg、2.5mmol)を添加する。反応混合物を室温で攪拌する。30分間後、白色の沈殿物が形成する。減圧下で溶媒を除去し、粗物質をエーテル/メタノールの混合物から再結晶する。濾過後、白色の結晶性固体、融点259℃として最終化合物を収集する。
Figure 2005523238
実施例3 4−アセチル−5−シクロヘキシル−3−アミノ−1−(4−メチルフェニル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物61)の調製
エタノール(0.2M、2.2ml)中の4−アセチル−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(139mg、0.44mmol)とギ酸アンモニウム(342mg、4.44mmol)の反応混合物を還流で16時間加熱する。真空中で溶媒を除去して白色の残渣を得る。残渣に水を添加して白色固体の一部を溶解し、砂色の沈殿物を得る。次いでこの混合物を濾過し、少量のジエチルエーテルで洗浄、室温、高真空下で乾燥し、薄茶色の固体を得る。
Figure 2005523238
実施例4 4−アセチル−1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンの調製及びエナンチオマー分割
A.4−アセチル−1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物72)の調製
室温でTHF(10ml)中の4−クロロ−2−フルオロアニリン(727mg、5.0mmol)の攪拌溶液に、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(0.6ml、5.0mmol)を1滴ずつ加える。反応物を室温で12時間攪拌する。次いで、2,4−ジオキソ吉草酸エチル(0.7ml、5.0mmol)を室温で1滴ずつ加え、反応物をさらに12時間攪拌する。減圧下で溶媒を除去し、黒色残渣をアセトニトリルに溶解する。混合物を15分間攪拌、濾過し、高真空下で乾燥して、白色固体(220mg)として生成物を得る。
Figure 2005523238
B.メチル(2R)−{[4−アセチル−1−(4−クロロフェニル)−5−シクロヘキシル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]オキシ}(フェニル)エタノエートの調製
冷却した(0℃)THF(50ml)中の4−アセチル−1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(2.05g、5.84mmol)、(S)−マンデル酸メチル(1.36g、8.18mmol)、及びトリフェニルホスフィン(2.0g、7.6mmol)の混合物に、DIAD(1.6ml、7.6mmol)を1滴ずつ加える。次いで反応物を放置して室温に温め、12時間攪拌する。減圧下で溶媒を除去し、油性の残渣をシリカゲルのパッドに通す(溶出剤1/1ヘキサン/酢酸エチル)。溶媒を除去し、残渣の油を円形クロマトグラフィーで精製し(溶出剤9/1ヘキサン/酢酸エチル)、白色の発泡性物質として各ジアステレオマー(1g)を得る。
C.(5R)−4−アセチル−1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物125)の調製
1,4−ジオキサン(20ml)中のメチル(2R)−{[4−アセチル−1−(4−クロロフェニル)−(5R)−シクロヘキシル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]オキシ}(フェニル)エタノエート(最初に溶出されるジアステレオマー)(1.0g、2.0mmol)の攪拌溶液に、10%Pd/C(300mg)を少しずつ加える。この反応容器に水素を流し、H2を充填した風船をフラスコに備える。反応を薄層クロマトグラフィーでモニターする。完了した時点で、綿を通して反応混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去する。残渣を逆相クロマトグラフィーで精製する(アセトニトリル/水、8分かけてACN20%からACN100%)。高真空下で溶媒を除去し、白色の発泡性物質(364mg)として生成物を得る。
Figure 2005523238
以下の化合物は同じように調製することができる。本明細書において、RACEMATEはすべてのエナンチオマーの混合物を指し、MIXTUREはジアステレオ異性体の混合物を指し、CHIRALは純粋なエナンチオマーを指す。

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238


Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238

Figure 2005523238
実施例4 結合アッセイ
CCR2受容体の拮抗作用を、ヒト単球細胞系THP−1を用いる結合アッセイによって判定する。細胞を3×106細胞/mlでアッセイ用バッファ(RPMI+1%BSA+25mM HEPES)に懸濁し、一定分量(180μl)を0.5mlのシリコーン処理エッペンドルフ管に加える。化合物(10μl)を様々な濃度で細胞懸濁液に加え、10μlの125I−MCP−1を添加して、最終濃度0.1nMを得る。室温で1時間インキュベートした後、細胞懸濁液を油によって遠心分離し、細胞ペレットを数えて、細胞結合リガンドを定量する。放射性リガンドの非特異(NS)結合は、100nMの冷MCP−1を添加して求める。対照結合は、化合物を用いずにバッファを添加して求める。125I−MCP−1のTHP−1細胞への結合の阻害は、IC50として求めた。化合物No7、8、9、10、13、14、16、17、18、19、20、23、24、25、39、40、41、43、44、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、58、59、61、62、63、64、65、66、68、69、70、71、72、73、74、76、77、78、79、116、118、119、120、121、125、126、127、128、129、131、132、134、135、136、137、139、140、141、142、144、145、147、148、149、150、151、153、154、155、156、157、168、169、170、及び172は、5μM以下のIC50を示した。
実施例5 走化性アッセイ
CCR2機能の拮抗作用を、走化性アッセイによって求める。MCP−1を濃度3nMでバッファ(Hanks+0.1%ヒト血清アルブミン)に調製し、96ウェル走化性プレート(Neuroprobe)の下部チャンバに等分する。THP−1細胞を1×107細胞/mlで同じバッファに懸濁し、化合物を様々な濃度で細胞の一定分量に加える。細胞と化合物の混合物をポリカーボネート膜(孔径5μm)の上部に加え、走化性プレートを37℃で2時間インキュベートする。非遊走細胞をフィルタの上部からかき落とした後、プレートを静かに遠心分離し、膜を除去する。下部チャンバに遊走する細胞を血球計で数えることによって定量する。自発走化性は、ケモカイン不在下で細胞遊走を測定することによって求める。陽性対照は、化合物なしで細胞遊走を測定することによって求める。細胞走化性の阻害は、IC50として求める。
化合物No10、24、51、53、69、72、125、及び156は、5μM以下のIC50を示した。

Claims (28)

  1. 式Iの化合物であって、
    Figure 2005523238

    式中、
    Yは、酸素、又は硫黄であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共に、HC−CH、又はC=Cであり、
    Vは、アリール、複素環、又はシクロアルキルであり、
    Zは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、又はシアノであり、
    1は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又は複素環であり、
    2は、水素、又はヒドロキシであり、
    3は、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)N(R3a)(R3b)、−S(O)23a、−S(O)R3a、又は−SR3aであり、R3a及びR3bは独立してR1と同じ意味を有し、
    4は、ヒドロキシ、スルファニル、又はアミノであり、
    tは、0、1、2、3、4、又は5である
    化合物、あるいは
    薬剤として許容されるその塩、又は代謝により開裂可能なその誘導体を、薬剤として許容される希釈剤又は担体と共に含む薬剤組成物。
  2. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、
    Vの意味は、
    a)アリール、特にフェニル、ベンジル、ナフチル、ナフチルメチル、インデニル、ジヒドロインデニル;複素環、特にピリジル
    b)フェニル、ベンジル、ナフチル、ナフチルメチル、インデニル、ジヒドロインデニル、又はピリジル
    c)フェニル、ベンジル、又はジヒドロインデニル
    d)フェニル、又はジヒドロインデニル
    e)フェニル、又はベンジル、及び
    f)フェニル
    から選択される請求項1に記載の組成物。
  3. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、
    Zの意味は、
    a)ハロゲン、アルキル、アルコキシ、OH、NO2、又はNH2
    b)ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NO2、又はNH2c)フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、トリフルオロメチル、NO2、又はNH2d)フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル、メトキシ、トリフルオロメチル、NO2、又はNH2
    e)フルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、トリフルオロメチル、NO2、又はNH2
    f)フルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル、メトキシ、トリフルオロメチル、NO2、又はNH2
    g)フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1-4アルキル
    h)フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、又はエチル
    i)フルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル、及び
    j)フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、又はエチル
    から選択される請求項1に記載の組成物。
  4. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、tは、
    a)0、1、2、又は3、及び
    b)0、1、又は2
    から選択される請求項1に記載の組成物。
  5. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、
    1の意味は、
    a)アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、場合によって置換されたフェニル、又は複素環
    b)C1-10アルキル、C3-10シクロアルキル、C6-8シクロアルケニル、場合によって置換されたフェニル、又は複素環
    c)C1-8アルキル、C3-10シクロアルキル、C6-8シクロアルケニル、場合によって置換されたフェニル、又は複素環
    d)C1-8アルキル、C3-10シクロアルキル、C6-8シクロアルケニル、フリル、チエニル、あるいは1つ又は複数のアルキル又はハロゲンで場合によって置換されたフェニル
    e)メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1−エチルプロピル、ネオペンチル、1,2−ジメチルブチル、又は1−プロピルブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、又はノルアダマンチル、2−シクロヘキセニル、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニル、フリル、チエニル、あるいは1つ又は複数のアルキル又はハロゲンで場合によって置換されたフェニル、及び
    f)1−エチルプロピル、シクロヘキシル、1つ又は複数のメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はシアノで場合によって置換されたフェニル
    から選択される請求項1に記載の組成物。
  6. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、
    2は、水素である請求項1に記載の組成物。
  7. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、
    3は、−C(O)R3aであって、R3aの意味は、
    a)アルキル、場合によって置換されたアリール、又は複素環
    b)C1-5アルキル、場合によって置換されたフェニル、ベンジル、フェネチル、又はチエニル、及び
    c)メチル
    から選択される請求項1に記載の組成物。
  8. 式Iにおいて、
    Yは、酸素であり、
    G及びG’は、それらを連結している結合と共にC=Cであり、
    4は、ヒドロキシである請求項1に記載の組成物。
  9. 式Iの化合物が、表1において番号10、13、17、18、24、25、51、53、54、56、63、65、69、70、72、79、118、119、120、121、125、127、129、135、137、139、140、141、142、144、148、149、150、151、153、154、155、156、157、及び169を付された化合物から選択される請求項1に記載の組成物。
  10. 式Iの化合物が、表1において番号10、17、18、24、51、53、54、69、72、118、119、120、121、125、127、129、135、137、139、140、141、142、144、148、149、150、151、153、154、155、156、157、及び169を付された化合物から選択される請求項9に記載の組成物。
  11. 式Iの化合物が、表1において番号51、125、129、140、144、148、149、155、及び156を付された化合物から選択される請求項10に記載の組成物。
  12. 式Iの化合物が、その(−)−エナンチオマーの形態である請求項1に記載の組成物。
  13. 式Iの化合物が、その(R)−エナンチオマーの形態である請求項1に記載の組成物。
  14. Yは硫黄であり、残りの置換基は請求項1に定義したとおりである請求項1に記載の式Iの化合物。
  15. 1は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、又は複素環であり、R2はヒドロキシであり、残りの置換基は請求項1に定義したとおりである請求項1に記載の式Iの化合物。
  16. 1は、各アルキル又はフェニル基が1つ又は2つのメチル、メトキシ、エチル、又はトリフルオロメチル、あるいは3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、水素、C1-7アルキル、フェニル、C3-5シクロアルキル、又はメチレン(C3-5シクロアルキル)を除いて、上に定義したとおりであり、R2は水素であり、残りの置換基は請求項1に定義したとおりである請求項1に記載の式Iの化合物。
  17. 1及びR2の1つは水素以外であり、残りの置換基は請求項1に定義したとおりである請求項1に記載の式Iの化合物。
  18. 3は、R3cが水素、C1-7アルキル、C2-3アルケニル、フェニル、C3-5シクロアルキル、又はメチレン(C3-5シクロアルキル)であり、各アルキル、フェニル、又はアルケニル基は1つのニトロ、メトキシ、又はエトキシ、1つ又は2つのメチル、エチル、又はトリフルオロメチル、あるいは3つまでのハロゲンで置換されていてもよい−C(O)R3cを除いて、請求項1に定義したとおりであり、残りの置換基は請求項1に定義したとおりである請求項1に記載の式Iの化合物。
  19. Yが、酸素であり、
    G及びG’が、それらを連結している結合と共にC=Cであるとき、
    1は、R2が水素であるとき、各アルキル又はフェニル基が1つ又は2つのメチル、メトキシ、エチル、又はトリフルオロメチル、あるいは3つまでのハロゲンで置換されていてもよい、水素、C1-7アルキル、フェニル、C3-5シクロアルキル、又はメチレン(C3-5シクロアルキル)以外のものであり、あるいは
    3は、R3cが水素、C1-7アルキル、C2-3アルケニル、フェニル、C3-5シクロアルキル、又はメチレン(C3-5シクロアルキル)であり、各アルキル、フェニル、又はアルケニル基は1つのニトロ、メトキシ、又はエトキシ、1つ又は2つのメチル、エチル、又はトリフルオロメチル、あるいは3つまでのハロゲンで置換されていてもよい−C(O)R3c以外のものである請求項1に記載の式Iの化合物。
  20. 完全に又は部分的に分割された異性体形である請求項1に記載の式Iの化合物。
  21. 番号1、2、3、4、5、9、及び122を付された化合物を除いて、表1の化合物から選択される請求項1に記載の式Iの化合物。
  22. CCR2、MCP−1、又はそれらの相互作用によって媒介された状態を治療又は予防する方法であって、前記状態を予防、低減、又は除去するのに充分な量のCCR2アンタゴニストを患者に投与することを含む方法。
  23. CCR2アンタゴニストが、請求項1に定義した式Iの化合物、あるいは薬剤として活性なその誘導体又は塩である請求項22に記載の方法。
  24. CCR2、MCP−1、又はそれらの相互作用によって媒介された状態を治療又は予防する方法であって、前記状態を予防、低減、又は除去するのに充分な量の請求項1に定義した式Iの化合物、あるいは薬剤として活性なその誘導体又は塩を患者に投与することを含む方法。
  25. 前記状態が、喘息、季節性及び通年性アレルギー性鼻炎、静脈洞炎、結膜炎、食物アレルギー、サバ中毒、乾癬、じんま疹、かゆみ、湿疹、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、血栓性疾患、中耳炎、神経炎症性疾患、たとえば多発性硬化症など、アテローム性動脈硬化症、他の炎症性疾患、たとえば関節リウマチ、及び腎炎など、肝硬変、心疾患、肺線維症、再狭窄、たとえば血管再狭窄など、アルツハイマー病、敗血症、全身性硬化症、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、発作、急性神経損傷、サルコイドーシス、肝炎、子宮内膜症、HIV感染、AIDS、自己免疫疾患、並びに癌から選択される請求項22に記載の方法。
  26. 前記状態が、喘息、季節性及び通年性アレルギー性鼻炎、静脈洞炎、結膜炎、食物アレルギー、サバ中毒、乾癬、じんま疹、かゆみ、湿疹、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、血栓性疾患、中耳炎、神経炎症性疾患、たとえば多発性硬化症など、アテローム性動脈硬化症、他の炎症性疾患、たとえば関節リウマチ、及び腎炎など、肝硬変、心疾患、肺線維症、再狭窄、たとえば血管再狭窄など、アルツハイマー病、敗血症、全身性硬化症、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、発作、急性神経損傷、サルコイドーシス、肝炎、子宮内膜症、HIV感染、AIDS、自己免疫疾患、並びに癌から選択される請求項24に記載の方法。
  27. 前記状態が、喘息、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、及び関節リウマチから選択される請求項25に記載の方法。
  28. 前記状態が、喘息、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、及び関節リウマチから選択される請求項26に記載の方法。
JP2003533929A 2001-10-03 2002-09-26 ピロリジノン誘導体 Pending JP2005523238A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97014001A 2001-10-03 2001-10-03
US40080702P 2002-08-01 2002-08-01
PCT/EP2002/010810 WO2003030897A1 (en) 2001-10-03 2002-09-26 Pyrrolidinone derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523238A true JP2005523238A (ja) 2005-08-04

Family

ID=27017198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533929A Pending JP2005523238A (ja) 2001-10-03 2002-09-26 ピロリジノン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6727275B2 (ja)
EP (1) EP1434577A1 (ja)
JP (1) JP2005523238A (ja)
KR (1) KR20040048936A (ja)
CN (1) CN1564685A (ja)
AR (1) AR036672A1 (ja)
BG (1) BG108660A (ja)
BR (1) BR0212968A (ja)
CA (1) CA2463198A1 (ja)
CO (1) CO5390075A1 (ja)
CZ (1) CZ2004442A3 (ja)
HU (1) HUP0402503A2 (ja)
IL (1) IL160642A0 (ja)
MX (1) MXPA04002982A (ja)
NO (1) NO20041767L (ja)
NZ (1) NZ532018A (ja)
PL (1) PL370355A1 (ja)
RU (1) RU2004109818A (ja)
WO (1) WO2003030897A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035727A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 塩野義製薬株式会社 新規ピロリノン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2011518133A (ja) * 2008-04-09 2011-06-23 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− Sykチロシンキナーゼタンパク質が関与している代謝経路を阻害する分子および前記分子を同定するための方法
JP2013237688A (ja) * 2006-11-09 2013-11-28 Probiodrug Ag 潰瘍、癌及び他の疾患の治療のためのグルタミニルシクラーゼの阻害薬としての3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン誘導体
JP2019031522A (ja) * 2013-03-15 2019-02-28 シファ・バイオメディカル・コーポレイションShifa Biomedical Corporation 抗プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(抗pcsk9)化合物および心血管疾患の治療および/または予防におけるその使用方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977701B1 (ko) 2001-08-10 2010-08-24 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 항바이러스제
US7109186B2 (en) 2002-07-09 2006-09-19 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
JP2006507249A (ja) * 2002-09-13 2006-03-02 バイオジェン アイデック インコーポレイテッド 疑似移動床式クロマトグラフィーによる、ポリペプチドを精製する方法
JP2008500310A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール
DE602005010577D1 (de) 2004-05-26 2008-12-04 Janssen Pharmaceutica Nv Mercaptoimidazole als ccr2-rezeptorantagonisten
AU2005271162A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Mercaptoimidazoles as CCR2 receptor antagonists
US20080187508A1 (en) * 2004-09-08 2008-08-07 Boys Town National Research Hospital Treatment of Golmerular Basement Membrane Disease Involving Matrix Metalloproteinase-12
US20090012148A1 (en) * 2005-11-01 2009-01-08 Maxfield Frederick R Reducing cellular cholesterol levels and/or treating or preventing phospholipidosis
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
WO2008127274A2 (en) * 2006-09-22 2008-10-23 Ptc Therapeutics, Inc. Heterocyclic inhibitors of bacterial peptidyl trna hydrolase and uses thereof
PE20081785A1 (es) 2007-02-19 2009-01-12 Novartis Ag Derivados de ciclohexil-amida del acido aril carboxilico
WO2008103382A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Sergey Kozmin Method for assembling high-purity chemical libraries, compounds suppressing acetyl coenzyme a carboxylase activities discovered by same
KR20100016076A (ko) 2007-03-30 2010-02-12 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 신규 피롤리논 유도체 및 그것을 함유하는 의약 조성물
US20120128630A1 (en) * 2009-07-10 2012-05-24 Vivalis 1-(6 members azo-heterocyclic)-pyrrolin-2-one compounds as inhibitors of hepatitis c ns5b polymerase, the pharamaceutical composition thereof and their therapeutic use
WO2011004018A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Vivalis Substituted pyrrolidinone as inhibitors of hepatitis c ns5b polymerase, the pharmaceutical composition thereof and their therapeutic use
NZ602312A (en) 2010-03-10 2014-02-28 Probiodrug Ag Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (qc, ec 2.3.2.5)
WO2012093174A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Vivalis 1-(6-membered azo-heterocyclic)-2,5-dihydro-1h-pyrrol-2-one derivatives as anti-hepatitis c virus, the pharmaceutical composition thereof and their therapeutic use
WO2013048928A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
EP2760829B1 (en) 2011-09-27 2016-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
US9249096B2 (en) 2011-09-27 2016-02-02 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
US9737522B2 (en) 2012-08-09 2017-08-22 Emory University NMDA receptor modulators and uses related thereto
LT3608325T (lt) 2012-12-21 2022-09-12 Gilead Sciences, Inc. Policikliniai karbamoilpiridono junginiai ir jų farmacinis naudojimas
US9682085B2 (en) * 2013-02-22 2017-06-20 Shifa Biomedical Corporation Anti-proprotein convertase subtilisin kexin type 9 (anti-PCSK9) compounds and methods of using the same in the treatment and/or prevention of cardiovascular diseases
WO2014157047A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 千葉県 神経変性疾患治療剤
WO2015004610A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Adamed Sp. Z O.O. 1,5-dihydropyrrol-2-one derivatives as inhibitors of p53-mdm2/mdm4 protein-protein interaction
EP3019503B1 (en) 2013-07-12 2017-09-06 Gilead Sciences, Inc. Polycyclic-carbamoylpyridone compounds and their use for the treatment of hiv infections
NO2865735T3 (ja) 2013-07-12 2018-07-21
NO2717902T3 (ja) 2014-06-20 2018-06-23
TW201613936A (en) 2014-06-20 2016-04-16 Gilead Sciences Inc Crystalline forms of(2R,5S,13aR)-8-hydroxy-7,9-dioxo-n-(2,4,6-trifluorobenzyl)-2,3,4,5,7,9,13,13a-octahydro-2,5-methanopyrido[1',2':4,5]pyrazino[2,1-b][1,3]oxazepine-10-carboxamide
TWI677489B (zh) 2014-06-20 2019-11-21 美商基利科學股份有限公司 多環型胺甲醯基吡啶酮化合物之合成
TWI695003B (zh) 2014-12-23 2020-06-01 美商基利科學股份有限公司 多環胺甲醯基吡啶酮化合物及其醫藥用途
HK1249103B (en) 2015-04-02 2020-02-07 Gilead Sciences, Inc. Polycyclic carbamidine pyridone compound and its pharmaceutical use
KR102370515B1 (ko) 2016-06-21 2022-03-03 시파 바이오메디칼 코포레이션 항-프로단백질 전환효소 서브틸리신 켁신 유형 9(항-pcsk9) 화합물 및 심혈관 질환의 치료 및/또는 예방에 이를 사용하는 방법
CN114262290B (zh) * 2021-12-20 2024-03-22 华东师范大学 一类4-亚甲基吡咯烷-2-硫酮类化合物及其合成方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988864A (ja) * 1972-12-29 1974-08-24
SU1114676A1 (ru) * 1983-03-31 1984-09-23 Пермский государственный фармацевтический институт 1,5-Дифенил-3-окси-4-метилсульфонил-2,5-дигидропиррол-2-он в качестве промежуточного продукта дл синтеза 1,5-дифенил-3-оксиэтиламино-4-метилсульфонил-2,5-дигидропиррол-2-она, обладающего антиагрегатной активностью против тромбоцитов
US5202344A (en) * 1990-12-11 1993-04-13 G. D. Searle & Co. N-substituted lactams useful as cholecystokinin antagonists
US5508300A (en) * 1994-01-14 1996-04-16 Pfizer Inc. Dihydro pyrazolopyrroles, compositions and use
GB9803228D0 (en) * 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1180513A4 (en) * 1999-04-28 2002-07-10 Takeda Chemical Industries Ltd Cyclic amide compounds, process for the preparation of the same and uses thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237688A (ja) * 2006-11-09 2013-11-28 Probiodrug Ag 潰瘍、癌及び他の疾患の治療のためのグルタミニルシクラーゼの阻害薬としての3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン誘導体
JP2011518133A (ja) * 2008-04-09 2011-06-23 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− Sykチロシンキナーゼタンパク質が関与している代謝経路を阻害する分子および前記分子を同定するための方法
JP2015061837A (ja) * 2008-04-09 2015-04-02 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− Sykチロシンキナーゼタンパク質が関与している代謝経路を阻害する分子および前記分子を同定するための方法
WO2010035727A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 塩野義製薬株式会社 新規ピロリノン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP5637562B2 (ja) * 2008-09-25 2014-12-10 塩野義製薬株式会社 新規ピロリノン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2019031522A (ja) * 2013-03-15 2019-02-28 シファ・バイオメディカル・コーポレイションShifa Biomedical Corporation 抗プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(抗pcsk9)化合物および心血管疾患の治療および/または予防におけるその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20041767L (no) 2004-04-30
US20050004180A1 (en) 2005-01-06
MXPA04002982A (es) 2004-07-15
US6936633B2 (en) 2005-08-30
US20040157914A1 (en) 2004-08-12
RU2004109818A (ru) 2005-05-10
US20030149081A1 (en) 2003-08-07
WO2003030897A1 (en) 2003-04-17
HUP0402503A2 (hu) 2005-03-29
BR0212968A (pt) 2004-10-13
PL370355A1 (en) 2005-05-16
NZ532018A (en) 2004-12-24
IL160642A0 (en) 2004-07-25
CO5390075A1 (es) 2004-04-30
EP1434577A1 (en) 2004-07-07
CA2463198A1 (en) 2003-04-17
US6727275B2 (en) 2004-04-27
CZ2004442A3 (cs) 2005-03-16
AR036672A1 (es) 2004-09-22
BG108660A (en) 2005-03-31
KR20040048936A (ko) 2004-06-10
CN1564685A (zh) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727275B2 (en) Pyrrolidinone derivatives
WO2021193897A1 (ja) 置換ピリダジン化合物
JP3984157B2 (ja) グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータのインヒビターとしての3−インドリル−4−フェニル−1h−ピロール−2,5−ジオン誘導体
JP5734628B2 (ja) インドール化合物及びその医薬用途
JP5881718B2 (ja) Cxcr4受容体アンタゴニスト
EP1848710B1 (en) Heterocyclic substituted piperazines with cxcr3 antagonist activity
EP1856097B1 (en) Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
JP4351053B2 (ja) ジヒドロキシピリミジンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
US8338448B2 (en) Chemokine receptor modulators
JP6110474B2 (ja) Ccr2の縮合シクロペンチル拮抗薬
CA2932870C (en) [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as protozoan proteasome inhibitors for the treatment of parasitic diseases such as leishmaniasis
EA029097B1 (ru) Совместные кристаллы и соли ингибиторов ccr3
JP2016535043A (ja) キナゾリンベースの呼吸器合胞体ウイルス阻害剤
JP2019502726A (ja) 2−オキシインドール化合物
HU221811B1 (hu) N-acilezett-piperidin-származékok, eljárás ezek előállítására, és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JPS63139167A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギー及び抗炎症剤
JP6204983B2 (ja) Ccr2のオクタヒドロ−シクロペンタピロリル拮抗薬
JP4668924B2 (ja) 4−[(アリールメチル)アミノメチル]ピペリジン誘導体、これらの調製、および治療におけるこれらの適用
AU2002333880A1 (en) Pyrrolidinone derivatives
JP2007277096A (ja) フェネチルニコチンアミド誘導体含有医薬
ZA200401914B (en) Pyrrolidinone derivatives.
JPWO2006013962A1 (ja) 抗血小板薬およびその製造方法
JPWO2003072545A1 (ja) 環状アミン化合物及びそれを有効成分とするccr3阻害薬
HK1156619A (en) Chemokine receptor modulators