[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005519586A - Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法 - Google Patents

Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519586A
JP2005519586A JP2003546823A JP2003546823A JP2005519586A JP 2005519586 A JP2005519586 A JP 2005519586A JP 2003546823 A JP2003546823 A JP 2003546823A JP 2003546823 A JP2003546823 A JP 2003546823A JP 2005519586 A JP2005519586 A JP 2005519586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
mammal
cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003546823A
Other languages
English (en)
Inventor
フレッド ラムズデル,
シーン シー. プロール,
カレン スティーリング−ハンプトン,
マーク ダブリュー. アプレビー,
レオン ファーナンド ガルシア−マルチネス,
Original Assignee
セルテック アール アンド ディー, インコーポレイテッド
フレッド ラムズデル,
シーン シー. プロール,
カレン スティーリング−ハンプトン,
マーク ダブリュー. アプレビー,
レオン ファーナンド ガルシア−マルチネス,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルテック アール アンド ディー, インコーポレイテッド, フレッド ラムズデル,, シーン シー. プロール,, カレン スティーリング−ハンプトン,, マーク ダブリュー. アプレビー,, レオン ファーナンド ガルシア−マルチネス, filed Critical セルテック アール アンド ディー, インコーポレイテッド
Publication of JP2005519586A publication Critical patent/JP2005519586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明により、CD83核酸、CD83ポリペプチド、抗CD83抗体、CD83の活性または発現に影響を与える因子を用いてサイトカインのレベル、GM-CSFのレベル、免疫系を変化させる方法が提供される。本発明により、突然変異CD83遺伝子を有するマウスと、トランスジェニックCD83遺伝子を有するマウスも提供される。これらマウスは、免疫系におけるCD83の役割の解明と、CD83および免疫系を変化させうる化合物の同定に役立つ。1つの局面において、本発明は、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類におけるサイトカインの産生を変化させる方法を提供する。

Description

本出願は、2001年11月21日に出願されたアメリカ合衆国出願シリアル番号第60/331,958号に関係している。
本発明は、変化したCD83遺伝子産物と、哺乳類の体内で産生される突然変異CD83遺伝子産物および野生型CD83遺伝子産物の発現を変化させることによってサイトカインのレベルを変化させる方法とに関する。本発明は、T細胞および樹状細胞の調節と、それに関係す
る異常および治療にも関する。
CD83は45キロドルトンの糖タンパク質であり、免疫系の樹状細胞その他の細胞の表面で主に発現する。CD83の予想アミノ酸配列の構造分析からは、このCD83が免疫グロブリンのスーパーファミリーであることが示唆される。Zou他、J.Immunol.、第149巻、735ページ
、1992年を参照のこと。アメリカ合衆国特許第5,316,920号とWO 95/29236には、CD83に関するさらに多くの情報が開示されている。そのような情報は、CD83が免疫系においてある役割を果たしていることを示唆しているが、その役割は未解明であり、CD83と細胞因子の相互関係もまだはっきりしていない。
さらに、免疫応答を増大または減少させるより効果的な方法があれば、多くの疾患の治療に役立つ可能性がある。したがって、CD83などの因子を用いて免疫系をいかにして変化させるかに関するさらに多くの情報が必要とされている。
本発明では、CD83遺伝子産物の活性または発現を変化させることによってサイトカインのレベルを変化させる方法が提供される。本発明によれば、哺乳類において、あるいは免疫応答に関係する哺乳類の細胞(例えば抗原提示細胞またはT細胞)において、サイトカ
インのレベルを変化させることができる。
したがって本発明では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類または免疫細胞においてサイトカインのレベルを変化させる方法が提供される。本発明によれば、サイトカイン(例えばインターロイキン-2、インターロイキン-4、インターロイキン-10)の産生は、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることによっ
て変化させることができる。いくつかの実施態様では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を使用する。例えば抗体を哺乳類に投与すること、あるいは免疫細胞を抗体と接触させることができる。いくつかの実施態様では、免疫細胞はT細胞または
抗体提示細胞である。別の実施態様では、免疫細胞はCD4+T細胞である。
本発明では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類または免疫細胞における顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子の産生を変化させる方法も
提供される。いくつかの実施態様では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を使用する。例えば抗体を哺乳類に投与すること、あるいは免疫細胞を抗体と接触させることができる。いくつかの実施態様では、免疫細胞はT細胞または抗体提示細胞で
ある。別の実施態様では、免疫細胞はCD4+T細胞である。
本発明では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類または哺乳類の細胞における腫瘍壊死因子の産生を変化させる方法も提供される。いくつかの実施態様では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を使用する。例えば抗体を哺乳類に投与すること、あるいは哺乳類の細胞を抗体と接触させることができる。いくつかの実施態様では、哺乳類の細胞はT細胞または抗体提示細胞である。別の実施態様では、哺乳類の細胞はCD4+T細胞である。
本発明では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、ヒト末梢血単核細胞の増殖を抑制する方法も提供される。いくつかの実施態様では、CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を使用する。例えば抗体を哺乳類に投与すること、あるいはヒト末梢血単核細胞を抗体と接触させることができる。
本発明により、配列ID番号4、配列ID番号7、配列ID番号8のいずれかを含むCD83ポリペ
プチドに結合できる抗体であって、活性化されたCD4+T細胞にこの抗体が接触したとき、
そのT細胞が産生するインターロイキン-4のレベルを低下させる抗体も提供される。本発
明により、配列ID番号4、配列ID番号7、配列ID番号8のいずれかを含むCD83ポリペプチド
に結合できる抗体であって、CD4+T細胞にこの抗体が接触したとき、そのT細胞の増殖が低下する抗体も提供される。そのような抗体は、以下のようなアミノ酸配列を持つことができる。すなわち、配列ID番号10、配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号51、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63のいずれかを含む配列である。上記の抗体をコードする核酸は、例えば配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む配列を持つことができる。
本発明により、CD83遺伝子産物の活性を低下させる方法であって、CD83遺伝子産物を、配列ID番号10、配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号51、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63のいずれかを含む抗体と接触させる操作を含む方法も提供される。哺乳類において、あるいは免疫応答に関与する細胞(例えばT細胞)において、CD83遺伝子産物の活性を低下させることができる。
さらに本発明により、哺乳類の細胞においてCD83遺伝子産物の翻訳を減少させる方法であって、その哺乳類の細胞を、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9
のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸と接触させる操作を含む方法が提供される。
別の実施態様では、本発明により、哺乳類においてCD83遺伝子産物の翻訳を減少させる方法であって、その哺乳類に対し、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸を投与する操作を含む方法が提供される。
さらに本発明により、哺乳類においてCD4+T細胞の増殖を低下させる方法であって、そ
の哺乳類に対し、配列ID番号2または配列ID番号8を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体
を投与する操作を含む方法が提供される。この抗体は、配列ID番号10、配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号51、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63のいずれかを含む配列を持つことができる。
本発明により、哺乳類においてインターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させる方法であって、その哺乳類に対し、配列ID番号2または配列ID番号8を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体を投与する操作を含む方法も提供される。この抗体は、配列ID番号10、配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号51、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63のいずれかを含む配列を持つことができる。
さらに本発明により、哺乳類においてインターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させる方法であって、その哺乳類に対し、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸を投与する操作を含む方法が提供される。いくつかの実施態様では、インターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させて自己免疫疾患を治療する。別の実施態様では、インターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させて移植レシピエントにおけるTh2関連サイトカインの産生を刺激し、例えば移植
組織の生存期間を延長させる。
本発明により、哺乳類においてインターロイキン-10のレベルを増大させる方法であっ
て、その哺乳類に対し、配列ID番号2または配列ID番号8を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体を投与する操作を含む方法も提供される。この抗体は、配列ID番号10、配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号51、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63のいずれかを含む配列を持つことができる。
さらに本発明により、哺乳類においてインターロイキン-10のレベルを増大させる方法
であって、その哺乳類に対し、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸を投与する操作を含む方法が提供される。いくつかの実施態様では、インターロイキン-10のレベルを増大させて新生物疾患を治療する
。別の実施態様では、インターロイキン-10のレベルを増大させて腫瘍を治療する。
本発明により、哺乳類においてインターロイキン-2のレベルを増大させる方法であって、
その哺乳類に対し、配列ID番号8を含む機能的CD83ポリペプチドを投与する操作を含む方
法も提供される。
さらに本発明により、哺乳類においてインターロイキン-2のレベルを増大させる方法であって、(a)その哺乳類に由来するT細胞を、哺乳類の細胞で機能するプロモータと機能的に関連している機能的CD83ポリペプチドをコードする核酸を用いて形質転換し、(b)
その形質転換されたT細胞をその哺乳類に投与してインターロイキン-2のレベルを増大さ
せる操作を含む方法が提供される。いくつかの実施態様では、CD83ポリペプチドが、配列ID番号8を含む配列を持っているか、あるいは核酸が、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含む配列を持っている。インターロイキン-2のレベルを増大させるためのこのような方法を利用し、アレルギーまたは感染性疾患を治療することができる。
本発明により、哺乳類において顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子のレベルを増
大させる方法であって、その哺乳類に対し、配列ID番号2または配列ID番号8を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体を投与する操作を含む方法も提供される。
そのような抗体は、配列ID番号10、配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号51、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63のいずれかを含む配列を持つことができる。
さらに本発明により、哺乳類において顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子のレベ
ルを増大させる方法であって、その哺乳類に対し、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸を投与する操作を含む方法
が提供される。
本発明により、哺乳類の体内の選択した部位において腫瘍壊死因子のレベルを増大させる方法であって、その部位に機能的CD83ポリペプチドを投与する操作を含む方法も提供される。別の実施態様では、本発明により、哺乳類の選択した細胞において腫瘍壊死因子のレベルを増大させる方法であって、その細胞を、機能的CD83ポリペプチドをコードする核酸を用いて形質転換する操作を含む方法が提供される。使用するCD83ポリペプチドは、例えば配列ID番号8を含む配列を持つことができる。
哺乳類と鳥類は、この明細書に記載して特許を請求する方法および組成物を利用して治療できる可能性がある。哺乳類および鳥類としては、ヒト、イヌ、ネコ、家畜類(例えばウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ、シチメンチョウ)などが挙げられる。
さらに本発明により、T細胞の活性が低下したモデル動物として、あるいはサイトカイ
ンのレベルが変化したモデル動物として役立つ突然変異マウスが提供される。この突然変異マウスは変化したCD83遺伝子を持っているため、この変化したCD83遺伝子により、配列ID番号4または配列ID番号7を含むより大きな遺伝子産物が産生される。モデルとなる突然変異マウスを利用し、サイトカインが、免疫系、炎症、CD83の機能と調節、T細胞と樹状細胞の活性、免疫応答に対して、またこれらに関係する異常と治療に対して及ぼす効果を研究する方法も提供される。したがって本発明により、配列ID番号4または配列ID番号7を含むポリペプチドをコードする突然変異CD83遺伝子が体細胞と生殖細胞に含まれているため、この突然変異CD83遺伝子の発現によりCD4+T細胞の活性化が低下する突然変異マウスがさらに提供される。突然変異CD83遺伝子は、例えば配列ID番号3を含んでいる可能性がある。
さらに本発明により、CD4+T細胞の活性状態を変化させうる化合物の同定方法であって
、突然変異型または野生型のトランスジェニックCD83遺伝子を有するマウスにテスト化合物を投与し、CD4+T細胞の活性が低下するか増大するかを観察する操作を含む方法が提供
される。この突然変異マウスの体細胞および/または生殖細胞は、配列ID番号4または配列ID番号7を含むポリペプチドをコードする突然変異CD83遺伝子を含んでいる可能性がある。あるいはこのマウスの体細胞および/または生殖細胞は、野生型CD83遺伝子、例えば配列ID番号1または配列ID番号8を含んでいる可能性がある。
本発明により、配列ID番号4または配列ID番号7を含むポリペプチドをコードする突然変異CD83遺伝子も提供される。さらに本発明により、配列ID番号3で表わされるヌクレオチ
ド配列を含む突然変異CD83遺伝子も提供される。
発明の詳細な説明
本発明では、CD83タンパク質と、CD83核酸と、CD83の活性または発現を変化させる因子とを用いて免疫系を変化させる方法が提供される。
本発明によれば、生体内でCD83の活性が消失または低下するとサイトカインのレベルが変化する。例えばインターロイキン-2のレベルが低下し、インターロイキン-4のレベルが増大し、GM-CSFのレベルが増大し、インターロイキン-10のレベルが増大する。生体内でCD83の活性が消失または低下すると、T細胞の数も減少する可能性がある。
本発明はさらに、生体内で増大したCD83の活性にも関する。CD83の活性が増大すると、サイトカインのレベルが変化する可能性がある。例えばインターロイキン-2のレベルが増大し、インターロイキン-4のレベルが低下し、GM-CSFのレベルが低下し、インターロイキン-10のレベルが低下する。試験管内と生体内でCD83の発現または活性が増大すると、T細胞の活性が増大し、T細胞の数が増加する可能性もある。
CD83が、免疫系と、GM-CSFのレベルと、サイトカインのレベルに対して及ぼす影響を突然変異マウスとトランスジェニック・マウスを用いて分析した。突然変異マウスは、変化した(欠陥)CD83遺伝子産物を発現する変化したCD83遺伝子を持っている。トランスジェニック・マウスは、CD83遺伝子産物を過剰発現する。したがって本発明により、突然変異CD83遺伝子または野生型CD83遺伝子を持った哺乳類(例えばマウス)が提供される。このマウスは、CD83が免疫応答において果たす役割を同定するのに役立つ。突然変異マウスとトランスジェニック・マウスは、サイトカインのレベルとT細胞の活性化を操作するため
の因子および組成物が、生体内でCD83の活性を調節すること、あるいは抑制すること、あるいは置換することができるかどうかを調べることによってその因子および組成物を同定するのに役立つ。
CD83
CD83はリンパ球および樹状細胞を活性化させる抗原であり、活性化されたリンパ球および樹状細胞によって発現される。CD83は、細胞表面にある分子量が約45,000の単鎖の糖タンパク質でもあり、Igスーパーファミリーに属すると考えられている。CD83のアミノ酸配列から予測される構造は、CD83が、1つの細胞外Ig様ドメインと、1つの膜貫通ドメインと、アミノ酸が約40個の細胞質ドメインとを有する膜糖タンパク質であることを示唆している。成熟CD83タンパク質はアミノ酸が約186個であり、1つの細胞外V型免疫グロブリン(I
g)様ドメインと、1つの膜貫通ドメインと、アミノ酸が39個の細胞質ドメインで構成されている。ノーザンブロット分析により、CD83が、リンパ芽球細胞系によって発現される約1.7kb、約2.0kb、約2.5kbという3つのmRNA転写産物から翻訳されることが明らかになった。CD83は、広範な翻訳後プロセシングを受けるように思われる。というのもCD83は単鎖分子として発現するが、測定された分子量はコア・タンパク質の予想サイズの2倍になって
いるからである。アメリカ合衆国特許第5,766,570号を参照のこと。
本発明で使用できるヒトCD83遺伝子産物の一例を以下に示す(配列ID番号8)。
Figure 2005519586

このようなCD83遺伝子産物は、多数の異なる核酸によってコードすることができる。ヒトCD83核酸の一例を以下に示す(配列ID番号9)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586

Figure 2005519586
本発明で使用できる野生型マウスCD83遺伝子を配列ID番号1としてここに示す。下に示
した配列ID番号1では、開始コドンATGと停止コドンTGAに下線が引いてある。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
配列ID番号1を有する核酸は、以下に示す配列ID番号2を有するマウスのペプチドをコードしている。
Figure 2005519586
本発明によれば、生体内においてCD83の活性が消失または低下すると、サイトカインのレベルが変化する。例えばインターロイキン-2のレベルが低下し、インターロイキン-4のレベルが増大し、GM-CSFのレベルが増大し、インターロイキン-10のレベルが増大する。
生体内においてCD83の活性が消失または低下すると、T細胞の数が減少する可能性もある
さらに、生体内においてCD83の活性が増大した場合にもサイトカインのレベルが変化する可能性がある。例えばインターロイキン-2のレベルが増大し、インターロイキン-4のレベルが低下し、GM-CSFのレベルが低下し、インターロイキン-10のレベルが低下する。生
体内においてCD83の発現または活性が増大すると、T細胞の活性が増大したり、T細胞の数が増加したりする可能性もある。
CD83がサイトカインのレベルに及ぼす影響を、突然変異CD83をコードする突然変異マウスを用いて確認した。そのような突然変異マウスは、配列ID番号4をコードするCD83遺伝
子を持っており、配列ID番号7で表わされるC末端配列がそれに付加されている。野生型CD83の核酸およびポリペプチドとは異なり、本発明の突然変異CD83遺伝子は配列ID番号3を有する。下に示した配列ID番号3では、開始コドンATGと、突然変異と、終止コドンTGAに
下線が引いてある。
Figure 2005519586

Figure 2005519586

Figure 2005519586

下線を引いて示した位置(602)が配列ID番号1のチミジンから配列ID番号3のアデニンに
変化することにより、読み過ごし翻訳が起こる。というのも、配列ID番号1の位置602〜604にある停止コドンがアルギニンをコードするコドンに変化するからである。したがって
配列ID番号3を有する突然変異CD83の核酸は、配列ID番号4を有する長くなったポリペプチドをコードする。その配列ID番号4を以下に示してあり、余分なアミノ酸には下線が引い てある。
Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、配列ID番号5を含む突然変異CD83核酸が提供される

Figure 2005519586

Figure 2005519586

配列ID番号5を有する核酸も、配列ID番号4を有するポリペプチドをコードする。
別の実施態様では、本発明により、配列ID番号6を含む突然変異CD83核酸が提供される

Figure 2005519586
本発明により、以下に示す配列ID番号7を含む突然変異CD83も提供される。
Figure 2005519586

配列ID番号7は、野生型CD83ポリペプチドには現われないが、本発明による突然変異CD83
遺伝子産物には存在する読み過ごし配列を含んでいる。
CD83によるサイトカイン・レベルの変化
本発明により、哺乳類においてインターロイキン-4のレベルを増大させ、GM-CSFのレベルを増大させ、インターロイキン-10のレベルを増大させ、インターロイキン-2のレベル
を低下させる組成物と方法も提供される。そのような組成物と方法は、一般に、哺乳類においてCD83遺伝子産物の発現と機能を低下させる。インターロイキン-4は、Th2細胞の分
化を促進するのに対し、前駆体細胞からTh1細胞への分化を減少させる。Th2細胞は、Bリ
ンパ球を援助してIgG1抗体とIgE抗体の産生を促進することに関係している。Th2細胞の形成を増大させると例えば自己免疫疾患や臓器移植に役立つ可能性がある。
また本発明により、哺乳類においてインターロイキン-4のレベルを低下させ、インターロイキン-10のレベルを低下させ、インターロイキン-2のレベルを増大させる組成物と方
法も提供される。そのような組成物と方法は、一般に、哺乳類においてCD83遺伝子産物の発現と機能を増大させる。インターロイキン-2はTh1細胞の分化を促進し、Th2細胞の分化を減少させる。Th1細胞は、例えば自己免疫や遅延型過敏応答の誘導に関係している。Th2細胞の形成を抑制すると、アレルギー疾患、悪性腫瘍、感染性疾患の治療に役立つ可能性がある。
CD4+Tヘルパー細胞は均一な集団ではないが、分泌されるサイトカインに基づいて少な
くとも2つのサブセットに分類できる。すなわち、タイプ1のTヘルパー(Th1)およびタイプ2のTヘルパー(Th2)と呼ばれるものである(例えばMosmann,T.R.他、1986年、J.Immunol.、第136巻、2348〜2357ページ;Paul, W.E.とSeder, R.A.、1994年、Cell、第76巻、241〜251ページ;Seder,R.A.とPaul,W.E.、1994年、Ann. Rev. Immunol.、第12巻、635
〜673ページを参照のこと)。Th1細胞はインターロイキン-2(IL-2)とインターフェロン-γ(IFN-γ)を分泌するのに対し、Th2細胞はインターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-5(IL-5)、インターロイキン-10(IL-10)、インターロイキン-13(IL-13)を分泌する。どちらのサブセットも、腫瘍壊死因子(TNA)や顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子(GM-CSF)などのサイトカインを産生する。
Th1細胞とTh2細胞は、サイトカインの発現パターンが異なることに加え、機能的活性も異なっていると考えられている。例えばTh1細胞は遅延型過敏応答の誘導に関係している
のに対し、Th2細胞はBリンパ球を効果的に“ヘルプ”してIgG1抗体とIgE抗体の産生を促
進することに関係している。
Th2細胞に対するTh1細胞の比は、自己免疫疾患、アレルギー疾患、感染性疾患など、免疫を媒介とした広範な臨床疾患と非常に関係が深い。例えばマウスで実験的に発生させたリーシュマニア症では、感染症に耐性のあるマウスはTh1応答を優勢に示すのに対し、進
行性感染症にかかりやすいマウスはTh2応答を優勢に示す(Heinzel,F.P.他、1989年、J. Exp. Med.、第169巻、59〜72ページ;Locksley,R.M.とScott, P.、1992年、ImmunoparasitologyToday、第1巻、A58〜A61ページ)。囓歯類の住血吸虫症では、メスの寄生虫が卵
を組織内に放出するのと同時にTh1からTh2に切り換わることが観察され、その切り換えが疾患の悪化と関係している(Pearce,E.J.他、1991年、J.Exp. Med.、第173巻、159〜166ページ;Grzych, J-M.他、1991年、J. Immunol.、第141巻、1322〜1327ページ;Kullberg,M.C.他、1992年、J.Immunol.、第148巻、3264〜3270ページ)。
慢性感染症(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染や結核)や転移性癌などのヒト
の多くの疾患も、Th1からTh2への切り換わりを特徴としている(例えばShearer,G.M.とClerici, M.、1992年、Prog. Chem.Immunol.、第54巻、21〜43ページ;Clerici, M.とShearer,G.M.、1993年、Immunology Today、第14巻、107〜111ページ;Yamamura,M.他、1993年、J. Clin.Invest.、第91巻、1005〜1010ページ;Pisa, P.他、1992年、Proc. Natl. Acad.Sci. USA、第89巻、7708〜7712ページ;Fauci,A.S.、1988年、Science、第239巻、617〜623ページを参照のこと)。
ある種の自己免疫疾患は、優勢なTh1応答と関係していることがわかっている。例えば
関節リウマチ患者の滑液組織では、Th1細胞が優勢である(Simon, A.K.他、1994年、Proc.Natl. Acad. Sci. USA、第91巻、8562〜8566ページ)。また自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、自己応答Th1細胞によって実験的に誘導することができる(Kuchroo,V.K.他、1993年
、J. Immunol.、第151巻、4371〜4381ページ)。
Th1細胞とTh2細胞の比を変化させたり操作したりするには、IL-2のみを分泌するCD4Tヘルパー前躯体細胞(Thp)が分化してTh1エフェクター細胞とTh2エフェクター細胞のどち
らになるかを選択するメカニズムを理解する必要がある。サイトカインそのものがTh細胞の強力な誘導物質であり、自己制御ループを形成することは明らかである(例えばPaul,W.E.とSeder,R.A.、1994年、Cell、第76巻、241〜251ページ;Seder, R.A.とPaul, W.E.
、1994年、Ann.Rev. Immunol.、第12巻、635〜673ページを参照のこと)。例えばIL-4はTh2の分化を促進する一方で前躯体がTh1細胞に分化するのを阻止するのに対し、IL-12とIFN-γは逆の効果を持っている。
本発明によれば、Th1とTh2の比を変化させる1つの方法は、分泌されるサイトカインの
レベルをCD83を用いて増大または低下させることである。サイトカインの直接投与、あるいはサイトカインに対する抗体の直接投与が、Th1細胞またはTh2細胞によって媒介されるある種の疾患に効果を持つことがわかっている。例えば組み換えIL-4を投与したり、IL-12に対する抗体を投与したりすると、Th1による自己免疫疾患であるEAEが改善する(Racke,M.K.他、1994年、J.Exp. Med.、第180巻、1961〜1966ページ;Leonard, J.P.他、1995
年、J. Exp. Med.、第181巻、381〜386ページを参照のこと)。それに対して抗IL-4抗体
は、Th2を媒介とする寄生虫疾患である森林型熱帯リーシュマニア症の疾患を改善するこ
とができる(Sadick,M.D.他、1990年、J. Exp. Med.、第171巻、115〜127ページ)。
多数の疾患が、優勢なTh1タイプの応答または優勢なTh2タイプの応答と関係しており、そのような疾患を患っている人は、CD83に関係した本発明の組成物と方法を用いた治療の恩恵を受けられる可能性がある。本発明による免疫調節法をそのような疾患に対して応用することについて、以下に詳しく説明する。
アレルギー
アレルギーは、IgE抗体を媒介とする。IgE抗体の産生は、Th2細胞の活性と、Th2細胞によって産生されるサイトカインとによって制御される。アレルギー反応では、IL-4がTh2
細胞によって産生され、そのIL-4が、IgE抗体の産生と、アレルギー反応を媒介とする細
胞(すなわちマスト細胞と好中球)の活性化をさらに促進する。IL-4は、好酸球によって媒介される炎症反応でも重要な役割を果たす。
したがって病因となるIgE抗体の産生を下方調節するための手段として本発明の組成物
と方法を用いてCD83の産生を促進することにより、アレルギー患者におけるTh2関連サイ
トカイン(例えばIL-4)の産生を抑制できる可能性がある。刺激剤は被験動物に直接投与することが可能である。別の方法として、CD83刺激剤(例えばCD83発現カセット)を、被験動物から採取できる細胞(例えばThp細胞またはTh2細胞)に投与し、その結果として変化した細胞をその被験動物に再投与することもできる。さらに、ある種の疾患では、患者に対し、あるいは刺激剤で処理した細胞に対し、アレルゲンとその刺激剤を同時投与すると好ましい場合がある。そのような同時投与により、アレルゲン特異的応答が抑制(例えば脱感作)される可能性がある。アレルギー患者に対し、Th1刺激剤(例えばIL-12というサイトカイン、またはTh2関連サイトカインに対する抗体(例えば抗IL-4抗体))を、Th1タイプの応答をさらに促進するのに十分な量投与することにより、治療効果を高められる可能性がある。
がん
本発明は、インターロイキン-10(IL-10)のレベルを増大させることにより、新生物疾患の拡大を減少させるための、および/または新生物疾患と腫瘍の成長を阻止するための、CD83に関係する方法にも関する。本発明によれば、CD83の活性が低下することで体内のIL-10のレベルが劇的に上昇する可能性がある。IL-10のそのような増加を利用すると新生物疾患を治療できる可能性がある。したがって本発明により、哺乳類における腫瘍を予防または治療する方法であって、その哺乳類においてCD83の発現または活性を低下させる操作を含む方法が提供される。いくつかの実施態様では、腫瘍は、IL-2に依存する形質細胞腫や白血病(B細胞リンパ性白血病などのリンパ性白血病を含む)である。
本発明では、CD83の活性または発現を増大させることによってT細胞の活性または増殖を
増大させる方法も提供される。そのような方法を用いて哺乳類の腫瘍を予防または治療することもできる。
感染性疾患
さまざまな感染性疾患にかかっている間にTh2刺激サイトカインの発現が増大すること
も報告されている。例えばHIV感染、結核、リーシュマニア症、住血吸虫症、フィラリア
線虫感染、腸線虫感染、あるいは同様の他の感染性疾患は、免疫応答におけるTh1からTh2へのシフトに関係している。例えばShearer,G.M.とClerici,M.、1992年、Prog. Chem. Immunol.、第54巻、21〜43ページ;Clerici, M.とShearer,G.M.、1993年、ImmunologyToday、第14巻、107〜111ページ;Fauci, A.S.、1988年、Science、第239巻、617〜623ペー
ジ;Locksley,R.M.とScott, P.、1992年、Immunoparasitology Today、第1巻、A58〜A61
ページ;Pearce, E.J.他、1991年、J.Exp. Med.、第173巻、159〜166ページ;Grzych, J-M.他、1991年、J.Immunol.、第141巻、1322〜1327ページ;Kullberg,M.C.他、1992年、J. Immunol.、第148巻、3264〜3270ページ;Bancroft,A.J.他、1993年、J. Immunol.、第150巻、1395〜1402ページ;Pearlman,E.他、1993年、Infect. Immun.、第61巻、1105〜1112ページ;Else,K.J.他、1994年、J. Exp. Med.、第179巻、347〜351ページを参照のこ
と。
したがってCD83に関係した本発明の組成物と方法を用いて感染性疾患にかかっている患
者におけるTh2細胞の産生を抑制することにより、その患者の体内で進行中のTh1応答を促進し、感染の経過を改善することができる。治療を促進するには、患者に対し、他のTh1
刺激剤(サイトカインIL-12、あるいはTh2関連サイトカインに対する抗体(例えば抗IL-4抗体)など)を、Th1タイプの応答をさらに促進するのに十分な量だけ投与するとよい。
したがって、例えば以下に示す微生物の感染は、本発明の方法によって治療することが可能である:アエロモナス属、バチルス属、バクテロイデス属、キャンピロバクター属、クロストリジウム属、エンテロバクター属、エンテロコッカス属、エシェリキア属、ガストロスピリルム属、ヘリコバクター属、クレブシエラ属、サルモネラ属、赤痢菌属、ブドウ球菌属、シュードモナス属、ビブリオ属、エルジニア属など。本発明の方法によって治療することが可能な感染としては、ブドウ球菌感染(黄色ブドウ球菌)、チフス(腸チフス菌)、食中毒(大腸菌、例えば大腸菌O157:H7)、細菌性赤痢(志賀赤痢菌)、肺炎(緑膿菌および/またはセパシア菌)、コレラ(コレラ菌)、潰瘍(ヘリコバクター・ピロリ)などに関係する感染が挙げられる。大腸菌の血清型O157:H7は、下痢、出血性大腸炎、溶血性尿毒症症候群(HUS)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の病因に関係している。本発明の方法は、細菌の薬剤耐性株や多剤耐性株、例えば黄色ブドウ球菌の多剤耐性株、エンテロコッカス・ファエシウムのバンコマイシン耐性株、エンテロコッカス・ファエカリスのバンコマイシン耐性株にも有効である。
本発明の方法はウイルスに対しても有効である。“ウイルス”という用語は、DNAウイ
ルス、RNAウイルス、ウイロイド、プリオンを意味する。ウイルスにはエンベロープのあ
るウイルスとないウイルスの両方が含まれ、例えば、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ポックスウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、パポバウイルス、パルボウイルス、レオウイルス、オルビウイルス、ピコルナウイルス、ロタウイルス、アルファウイルス、ルビウイルス、インフルエンザA型ウイルス、インフルエンザB型ウイルス、フラビウイルス、コロナウイルス、パラミクソウイルス、麻疹ウイルス、肺炎ウイルス、ラブドウイルス、リッサウイルス、オルソミクソウイルス、ブンヤウイルス、フレボウイルス、ナイロウイルス、ヘパドナウイルス、アレナウイルス、レトロウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、フィロウイルスが挙げられる。
自己免疫疾患
CD83に関係した本発明の組成物と方法は、Th2タイプの異常に関係した自己免疫疾患の
治療に利用することができる。多くの自己免疫疾患は、T細胞の活性化が不適切であるた
めにそのT細胞が“自己組織”に反応してその疾患の病因に関係するサイトカインと自己
抗体の産生を促進することの結果である。Tヘルパー・タイプの応答が変化すると、自己
免疫疾患の進展に影響が及ぶ可能性がある。例えば実験的に起こしたアレルギー性脳脊髄炎では、この自己免疫疾患が誘導されたときにIL-4を投与してTh2タイプの応答を促進さ
せると、この疾患が軽度になる(Paul,W.E.他、1994年、Cell、第76巻、241〜251ページ
)。さらに、動物におけるこの疾患からの回復は、Th2タイプの応答の増加と関係してい
ることがわかった。そのことは、Th2特異的サイトカインの増加によって証明されている
(Koury,S.J.他、1992年、J. Exp. Med.、第176巻、1355〜1364ページ)。さらに、EAEを抑制できるT細胞は、Th2特異的サイトカインを分泌する(Chen,C.他、1994年、Immunity
、第1巻、147〜154ページ)。実験的に起こしたアレルギー性脳脊髄炎でTh2タイプの応答を促進させるとこの疾患に対する保護効果が生まれるため、多発性硬化症を患っている患者においてTh2タイプの応答を促進することは治療上有益であると思われる。
同様に、I型糖尿病のマウスでTh2タイプの応答を促進させると、この疾患に対する保護効果が生じる。実際、NODマウスを(Th2タイプの応答を促進する)IL-4で治療すると、このようなマウスにおいて通常は進行するI型糖尿病の発症が阻止されたり遅延したりする
(Rapoport,M.J.他、1993年、J. Exp. Med.、第178巻、87〜99ページ)。したがって、CD83の産生を抑制することによりIL-4の産生を促進できる可能性、および/またはTh2タイ
プの応答が、糖尿病を患っている患者または糖尿病にかかりやすい患者におけるこの疾患の影響を少なくしたり、この疾患の発症を抑制したりできる可能性がある。
Th2タイプの応答促進がよい効果をもたらす可能性のあるさらに別の疾患は、関節リウ
マチ(RA)である。いろいろな研究により、関節リウマチを患っている患者では滑液組織中でTh1細胞が優勢であることがわかった(Simon,A.K.他、1994年、Proc.Natl. Acad. Sci. USA、第91巻、8562〜8566ページ)。関節リウマチ患者においてTh2タイプの応答を促進することにより、有害なTh1タイプの応答を付随的に下方調節し、この疾患の影響を少
なくすることができる。
したがってCD83に関係した本発明の組成物と方法を用い、自己免疫疾患(Th2タイプの
応答をさせることがその疾患の進行にとって好ましい)を患っている患者、あるいは自己免疫疾患にかかりやすい患者におけるTh2関連サイトカインの産生を促進することができ
る。そのような組成物と方法は、CD83の活性を変化させることになろう。いくつかの実施態様では、その組成物によってCD83の活性が低下し、ある種のサイトカインのレベルが増大する。CD83の活性が低下したとき、例えばIL-4のレベルが増大する。患者に対し、他のTh2刺激剤(例えばIL-4そのもの、あるいはTh1関連サイトカインに対する抗体)を、Th2
タイプの応答をさらに促進するのに十分な量投与することによって治療効果を高められる可能性がある。患者に対し、Th1促進サイトカイン(例えばIFN-γ)を、Th1タイプの応答をさらに促進するのに十分な量投与することによって治療効果を高められる可能性がある。
自己免疫疾患を治療する際のCD83の効果は、この明細書に記載したモデル動物で、あるいはヒト疾患の他のモデル(例えば多発性硬化症のモデルとしてのEAE、糖尿病のモデルと
してのNOD)でテストすることができる。そのようなモデル動物としては、エリテマトー
デスのモデルとしてのmrl/lpr/lprマウス、コラーゲンによって誘導された関節炎になっ
た、関節リウマチのモデルとしての囓歯類、実験的に重症筋無力症になった囓歯類などが挙げられる(Paul編、『基礎免疫学』、レイヴン・プレス社、ニューヨーク、1989年、840〜856ページを参照のこと)。本発明のCD83変更剤(すなわち刺激剤または阻害剤)をテスト動物に投与した後、そのテスト動物における疾患の進行を、使用している特定のモデルに対する標準的な方法で観察する。変更剤の効果は、その変更剤で治療した動物における疾患状態が未治療の動物(あるいは対照となる薬剤で治療した動物)と比較して改善されることによって明らかになる。
自己免疫要素を有する自己免疫疾患および自己免疫異常のうちで本発明によって治療できる可能性のあるものとしては、糖尿病、関節炎(関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎など)、多発性硬化症、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚炎、湿疹性皮膚炎など)、乾癬、シェーグレン症候群(シェーグレン症候群による乾性角結膜炎を含む)、円形脱毛症、節足動物に噛まれた反応によるアレルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性出血性脳障害、特発性両側性進行性感音難聴、再生不良性貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少症、多発性軟骨炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、スティーヴンズ-ジョンソン症候群、特発性スプルー、扁平苔癬、グレーブス
眼症、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後部ブドウ膜炎、間質性肺線維症などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。
移植
移植片の拒絶または受容は、移植片レシピエントにおける特定のT細胞サブセット(す
なわちTh1細胞またはTh2細胞)の作用に全面的に帰することはできない可能性があるが、いろいろな研究によると、移植片の生存延長にはTh2タイプの応答が優勢であることが関
係し、移植片の拒絶にはTh1タイプの応答が優勢であることが関係していることが示唆さ
れている(論文に関しては、Dallman,M.J.、1995年、Curr. Opin. Immunol.、第7巻、632〜638ページ;Takeuchi,T.他、1992年、Transplantation、第53巻、1281〜1291ページ;Tzakis,A.G.他、1994年、J. Pediatr.Surg.、第29巻、754〜756ページ;Thai, N.L.他、1995年、Transplantation、第59巻、274〜281ページを参照のこと)。さらに、Th2サイトカイン表現型を有する細胞を養子移入すると皮膚移植片の生存期間が延長し(Maeda,H.他、1994年、Int.Immunol.、第6巻、855〜862ページ)、対宿主性移植片病が少なくなる(Fowler, D.H.他、1994年、Blood、第84巻、3540〜3549ページ;Fowler,D.H.他、1994年、Prog.Clin. Biol. Res.、第389巻、533〜540ページ)。さらに、Th2の分化を促進するIL-4を投与すると、心臓の同種移植片の生存期間が延長する(Levy,A.E.とAlexander,J.W.、1995年、Transplantation、第60巻、405〜406ページ)のに対し、Th1の分化を促進するIL-12を抗IL-10抗体と組み合わせて投与すると、皮膚の同種移植片が拒絶される(Gorczynski,R.M.他、1995年、Transplantation、第60巻、1337〜1341ページ)。
この明細書に記載したように、CD83の機能が消失するとインターロイキン-4の産生が増加し、そのことによってTh2細胞の分化が促進され、前駆体細胞からTh1細胞への分化が抑制される。したがってCD83の機能を低下させる操作を含む本発明の方法を利用すると、移植レシピエントにおけるTh2関連サイトカインの産生を増大させ、移植片の生存を延長さ
せることができる。この方法は、固形器官の移植と、(例えば対宿主性移植片病を抑制するための)骨髄移植の両方で用いることができる。この方法は、CD83阻害剤を移植レシピエントに直接投与する操作、あるいは患者から採取した細胞(例えばThp、Th1細胞、B細
胞、非リンパ様細胞)を生体外で阻害剤を用いて治療した後、その細胞を患者に再び投与する操作を含むことができる。治療は、他のTh2刺激剤(例えばIL-4そのもの、Th1関連サイトカインに対する抗体)をレシピエントに対し、Th2タイプの応答をさらに促進するの
に十分な量投与することによってさらに促進するできる可能性がある。
CD83を用いた別の方法
本発明の変更方法は、上記疾患の治療だけでなく、他の目的にも有用である。
例えばCD83の活性または機能を抑制すると、顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子
(GM-CSF)が増加する。顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子は、造血前駆細胞の増
殖と分化を促進する造血細胞増殖因子である。GM-CSFは、白血球細胞の増殖を増大させる必要のある患者の治療薬として認められている。データは、GM-CSFがワクチンのアジュバントとしても有効であることを示している(Morrissey他、J.Immunology、第139巻、1113〜1119ページ、1987年)。GM-CSFは、ハイリスクの腸手術を受ける人、トラウマの犠牲者、HIVを持つ人など、感染症にかかりやすい患者の治療にも使用することができる。
したがって本発明では、CD83の活性または発現を変化させる薬剤、すなわち抑制する薬剤を投与することにより、哺乳類または哺乳類の細胞におけるGM-CSFのレベルを増大させる方法が提供される。
本発明により、CD83の活性または発現を変化させる薬剤、すなわち促進する薬剤を投与することにより、哺乳類または哺乳類の細胞におけるGM-CSFのレベルを低下させる方法も提供される。
さらに、別の実施態様では、本発明のCD83抑制法を利用して試験管内でIL-4またはIL-1
0の産生を促進することにより、これらサイトカインを商業生産することができる。例え
ばCD83遺伝子に突然変異がないか別の突然変異があるCD4+T細胞を培養した後、抗CD3抗体および/または抗CD28抗体を用いてその突然変異CD4+T細胞を活性化させることにより、
サイトカインの産生を促進することができる。すると大量のIL-4とIL-10を培地から単離
することができる。CD4+T細胞を試験管内でCD83阻害剤と接触させてIL-4またはIL-10の産生を促進し、IL-4またはIL-10を培地の上清から回収することもできる。単離されたIL-4
および/またはIL-10を必要に応じてさらに精製して包装すると、市販可能になる。
本発明の方法をワクチン接種に適した形に変更し、患者の体内に存在する興味の対象である抗原に対するTh1応答またはTh2応答を促進することができる。すなわち本発明のCD83またはCD83変更剤は、ワクチンに対する免疫応答をTh1応答またはTh2応答へと向かわせるアジュバントとして機能することができる。例えば興味の対象である抗原に対する抗体の応答を促進するためには、抗原と本発明のCD83阻害剤を患者に同時に投与し、患者の体内におけるその抗原に対するTh2応答を促進するとよい。というのもTh2応答はB細胞を効果
的に助け、IgG1の産生を促進するからである。
興味の対象である抗原に対する細胞免疫応答を促進するには、抗原と本発明のCD83刺激剤を患者に同時に投与し、患者の体内におけるその抗原に対するTh1応答を促進するとよ
い。というのもTh1応答は細胞を媒介とした免疫応答(例えば遅延過敏応答)が進展する
のを助けるからである。
興味の対象である抗原と変更剤は、単一の医薬組成物にすること、あるいは別々の組成物にすることができる。
したがっていくつかの実施態様では、興味の対象である抗原と変更剤を患者に同時に投与する。いくつかの実施態様では、抗原をまず最初に投与し、次いで変更剤を投与すること、あるいはその逆の操作を行なうことが望ましい可能性がある。例えば自然にTh1応答
を引き起こす抗原の場合、まず最初に抗原だけを投与してTh1応答を促進し、次いでCD83
阻害剤を単独で、あるいは抗原のブーストとともに投与して免疫応答をTh2応答へとシフ
トさせることが好ましい可能性がある。
本発明によると、CD83を変化させてサイトカインのレベルを増減させることのできる任意の薬剤、あるいはT細胞のレベルを増減させることのできる任意の薬剤、あるいはCD83
に関連した他のあらゆる応答を引き起こすことのできる任意の薬剤を、本発明の組成物と方法で使用することができる。いくつかの実施態様では、本発明の抗CD83抗体を用いてCD83の活性を増大または低下させる。そのような抗体によってどのような活性化または抑制が起こるかは、その抗体が結合するエピトープによって異なる可能性がある。したがって抗体は、CD83の活性を増減させる役割を果たすことができる。CD83変更剤(抗CD83抗体を含む)について、以下にさらに詳しく説明する。
CD83の刺激または抑制
本発明によれば、CD83を刺激してその天然の機能を実行させる任意の薬剤を、CD83刺激剤として、本発明の組成物と方法で使用することができる。CD83の活性が増大したことを示す指標としては、野生型CD83細胞における刺激されていないレベルと比較して増大したIL-2サイトカインのレベル、増大したT細胞のレベル、増大したTNFのレベルなどが挙げられる。CD83刺激剤の具体例としては、CD83遺伝子産物そのもの、ある種の抗CD83抗体、CD83をコードしている核酸(DNAまたはRNA)、CD83の転写または翻訳を促進する因子、有機分子、ペプチドなどが挙げられる。
本発明によれば、CD83がその天然の機能を実行するのを抑制できる任意の薬剤を、CD83阻
害剤として、本発明の組成物と方法で使用することもできる。CD83の活性が抑制されたことを示す指標としては、野生型CD83細胞における刺激されていないレベルと比較して増大したIL-4サイトカインのレベル、増大したIL-10のレベル、低下したIL-2の産生、低下し
たT細胞のレベル、低下したTNFのレベルなどが挙げられる。
CD83阻害剤としては、抗CD83抗体、CD83アンチセンス核酸(例えばCD83核酸とハイブリダイズすることのできる核酸)、有機化合物、ペプチドのほか、内在性CD83遺伝子を突然変異させることのできる薬剤などが挙げられる。いくつかの実施態様では、CD83刺激剤またはCD83阻害剤はタンパク質であり、その具体例として、CD83遺伝子産物、抗CD83抗体調製物、CD83阻害剤、ペプチドのほか、CD83の転写または翻訳を促進することのできるタンパク質因子などが挙げられる。別の実施態様では、CD83刺激剤またはCD83阻害剤はペプチドまたは有機分子である。そのようなタンパク質や有機分子は、この明細書に記載した方法または従来技術で知られている方法で調製および/または精製し、この明細書に記載したようにして投与することができる。
別の実施態様では、CD83刺激剤またはCD83阻害剤として核酸が可能であり、その具体例として、CD83遺伝子産物をコードしている組み換え発現ベクターまたは組み換え発現カセット、CD83転写因子、CD83アンチセンス核酸、CD83に結合できる細胞内抗体、ドミナントネガティブCD83阻害剤などが挙げられる。このような核酸は、哺乳類の体内で機能するプロモータと機能的に関連させ、次いで核酸(例えばDNA)を細胞に導入するための公知の
方法を利用してその被験哺乳類の細胞に導入することができる。
哺乳類の細胞で機能する“プロモータ”すなわち“哺乳類のプロモータ”は、そのプロモータと機能的に関連しているポリペプチド・コード配列の転写を制御することができる。一般にプロモータは、T細胞と抗原提示細胞において活性になっている必要があり、T細胞または抗原提示細胞で発現する遺伝子から得ることができる。しかしプロモータは、T
細胞特異的なプロモータ、あるいは抗原提示細胞特異的なプロモータである必要はなく、T細胞で機能することのできる哺乳類またはウイルスのあらゆるプロモータの中から選択
することができる。したがってプロモータとしては、アクチン・プロモータ、免疫グロブリン・プロモータ、熱ショック・プロモータのほか、ウイルスのゲノムから得られたウイルス・プロモータが可能である。ウイルスとしては、アデノウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、ヘルペスウイルスなどがあり、具体的にはポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス2、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロ
ウイルス(CMV)、B型肝炎ウイルス、シミアンウイルス40(SV40)、エプスタイン-バー
ウイルス(EBV)、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、Sr.αなどが挙げられるが、これだけ
に限られるわけではない。またプロモータとしては、呼吸系発疹ウイルス・プロモータ(RSV)や、レトロウイルス(すなわちモロニー・マウス白血病ウイルス(MoMuLv))の末
端反復配列(LTRs)もある(Cepko他、1984年、Cell、第37巻、1053〜1062ページ)。哺
乳類の細胞で機能するプロモータは、誘導的プロモータでも構成的プロモータでもよい。
当業者によって利用されている任意のクローニング法を利用し、CD83核酸、CD83転写因子、抗CD83抗体をコードしている核酸のいずれかと機能的に関連したプロモータを含む発現ベクターまたは発現カセットを作ることができる。例えばSambrook他、『分子クローニング、実験室マニュアル』、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー、ニューヨーク、1989年;Sambrook他、『分子クローニング、実験室マニュアル』、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー、ニューヨーク、2001年を参照のこと。
CD83遺伝子産物、CD83転写因子、CD83アンチセンス核酸、CD83に結合できる細胞内抗体、ドミナントネガティブCD83阻害剤のいずれかをコードする発現ベクターまたは発現カセットを構成した後、哺乳類の細胞をそのベクターまたはカセットで形質転換することがで
きる。その方法の具体例としては以下のものが挙げられる。
直接注入:裸のDNAを生体内の細胞に直接注入することができる(例えばAcsadi他、1991年、Nature、第332巻、815〜818ページ;Wolff他、1990年、Science、第247巻、1465〜1468ページを参照のこと)。例えばDNAを生体内の細胞に注入するためのデリバリー装置(例えば“遺伝子銃”)を使用することができる。そのような装置が(例えばバイオラド社から)市販されている。
受容体を媒介としたDNAの取り込み:裸のDNAは、そのDNAを、細胞表面の受容体のリガ
ンドと結合するカチオン(ポリリシンなど)と複合体化することによって細胞内に導入することもできる(例えばWu,G.とWu, C.H.、1988年、J.Biol. Chem.、第263巻、14621ペ
ージ;Wilson他、1992年、J. Biol. Chem.、第267巻、963〜967ページ;アメリカ合衆国
特許第5,166,320号)。DNA-リガンド複合体が受容体と結合すると、受容体を媒介とした
エンドサイトーシスによってDNAの取り込みが容易になる。アデノウイルスのキャプシド
はエンドソームを自然に破壊することによって物質を細胞質の中に放出するので、アデノウイルスのキャプシドと結合したDNA-リガンド複合体を用いると、その複合体が細胞内リソソームによって分解されるのを避けることができる(例えばCuriel他、1991年、Proc.Natl.Acad. Sci. USA、第88巻、8850ページ;Cristiano他、1993年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第90巻、2122〜2126ページを参照のこと)。
レトロウイルス:欠損レトロウイルスは、遺伝子治療のための遺伝子導入において利用されるため、特徴がよくわかっている(概説に関してはMiller, A.D.、1990年、Blood、
第76巻、271ページを参照のこと)。興味の対象となるヌクレオチド配列をゲノムに組み
込んだ組み換えレトロウイルスを構成することができる。さらに、そのレトロウイルスのゲノムの一部を除去してそのレトロウイルスを複製欠損性にすることができる。次に、この複製欠損性レトロウイルスをウイルス粒子の中に入れる。ヘルパー・ウイルスを用い、標準的な方法によってこのウイルス粒子を標的細胞に感染させることができる。組み換えレトロウイルスを作るためのプロトコルと、試験管内または生体内でそのようなウイルスを細胞に感染させるプロトコルは、『分子生物学における最新プロトコル』、Ausbel,F.M.他(編)、グリーン・パブリッシング・アソシエイツ、1989年、セクション9.10〜9.14
と、標準的な実験室マニュアルに見いだすことができる。適切なレトロウイルスとしては、当業者が入手できるpLJ、pZIP、pWE、pEMなどが挙げられる。適切なパッケージング・
ウイルス系としては、ΨCrip、ΨCre、Ψ2、ΨAmなどが挙げられる。レトロウイルスは、さまざまな遺伝子を試験管内および/または生体内の異なった多くのタイプの細胞(例えば上皮細胞、内皮細胞、リンパ球、筋芽細胞、肝細胞、骨髄細胞)に導入するのに使用されてきた(例えばEglitis他、1985年、Science、第230巻、1395〜1398ページ;DanosとMulligan、1988年、Proc.Natl.Acad. Sci. USA、第85巻、6460〜6464ページ;Wilson他、1988年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第85巻、3014〜3018ページ;Armentano他、1990年、Proc.Natl.Acad. Sci. USA、第87巻、6141〜6145ページ;Huber他、1991年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第88巻、8039〜8043ページ;Ferry他、1991年、Proc.Natl.Acad. Sci. USA、第88巻、8377〜8381ページ;Chowdhury他、1991年、Science、第254巻、1802
〜1805ページ;vanBeusechem他、1992年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第89巻、7640〜7644ページ;Kay他、1992年、HumanGeneTherapy、第3巻、641〜647ページ;Dai他、1992年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第89巻、10892〜10895ページ;Hwu他、1993年、J.Immunol.、第150巻、4104〜4115ページ;アメリカ合衆国特許第4,868,116号;アメリカ合衆
国特許第4,980,286号;PCT出願WO89/07136;PCT出願WO 89/02468;PCT出願WO 89/05345;PCT出願WO92/07573を参照のこと)。レトロウイルス・ベクターを用いる場合、そのレトロウイルスのゲノム(とその中に挿入されている外来核酸)が宿主のゲノムと一体化されて核酸が安定に細胞内に導入されるためには、標的細胞が分裂する必要がある。したがって標的細胞の複製を促進する必要があろう。
アデノウイルス:アデノウイルスのゲノムを操作することにより、そのゲノムが興味の対象である遺伝子産物をコードして発現させるが、通常の溶菌ウイルスのライフサイクルでは複製能力が不活性化されるようにすることができる。例えばBetkner他、1988年、BioTechniques、第6巻、616ページ;Rosenfeld他、1991年、Science、第252巻、431〜434ペー
ジ;Rosenfeld他、1992年、Cell、第68巻、143〜155ページを参照のこと。当業者であれ
ば、アデノウイルスのAdタイプ5d1324という株、あるいはアデノウイルスの他の株(例えばAd2、Ad3、Ad7など)に由来する適切なアデノウイルス・ベクターを入手することが可
能である。組み換えアデノウイルスは、効果的な遺伝子デリバリー・ビヒクルとなる上で分裂している細胞を必要としないという点で有利であり、幅広いタイプの細胞に感染させるのに用いることができる。そのような細胞としては、気道上皮細胞(Rosenfeld他、1992年、上記文献)、内皮細胞(Lemarchand他、1992年、Proc.Natl.Acad. Sci. USA、第89巻、6482〜6486ページ)、肝細胞(HerzとGerard、1993年、Proc. Natl. Acad.Sci.USA
、第90巻、2812〜2816ページ)、筋細胞(Quantin他、1992年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第89巻、2581〜2584ページ)などが挙げられる。さらに、導入されたアデノウイル
スのDNA(とその中に含まれる外来DNA)は宿主細胞のゲノムと一体化せず、エピソームの状態に留まる。そのため導入されたDNAが宿主のゲノム(例えばレトロウイルスのDNA)と一体化する場合に挿入突然変異誘発の結果として起こる可能性のある潜在的な問題を避けることができる。さらに、外来性DNAにとって、アデノウイルスのゲノムの担持能力は他
の遺伝子デリバリー・ベクターよりも大きい(8キロ塩基まで)(Berkner他、上記文献;Haj-AhmandとGraham、1986年、J.Virol.、第57巻、267ページ)。現在使用されているた
いていの複製欠陥性アデノウイルス・ベクターでは、ウイルスのE1遺伝子とE3遺伝子の全体または一部が欠失しているが、アデノウイルスの遺伝材料の80%は残っている。
アデノ随伴ウイルス:アデノ随伴ウイルス(AAV)は自然に生じる欠損ウイルスであり
、効果的な複製と増殖可能なライフサイクルを実現するには、ヘルパー・ウイルスとして他のウイルス(アデノウイルスやヘルペスウイルスなど)を必要とする。(概説に関しては、Muzyczka他、Curr.Topicsin Micro. and Immunol、1992年、第158巻、97〜129ペー
ジを参照のこと)。アデノ随伴ウイルスは、そのDNAを非分裂細胞と一体化することので
きる数少ないウイルスの1つでもあり、安定に一体化される頻度が高い(例えばFlotte他
、1992年、Am.J. Respir. Cell. Mol. Biol.、第7巻、349〜356ページ;Samulski他、1989年、J. Virol.、第63巻、3822〜3828ページ;McLaughlin他、1989年、J.Virol.、第62巻、1963〜1973ページを参照のこと)。AAVの300塩基対分という少数の塩基対を含むベクターは、パッケージし、一体化させることができる。外来性DNAのためのスペースは約4.5kbしかない。AAVベクター(例えばTratschin他、1985年、Mol.Cell.Biol.、第5巻、3251〜3260ページに記載されているもの)を用いてDNAを細胞内に導入することができる。AAVベクターを利用して多彩な核酸がさまざまなタイプの細胞に導入されている(例えばHermonat他、1984年、Proc.Natl.Acad. Sci. USA、第81巻、6466〜6470ページ;Tratschin他、1985年、Mol. Cell. Biol.、第4巻、2072〜2081ページ;Wondisford他、1988年、Mol.Endocrinol.、第2巻、32〜39ページ;Tratschin他、1984年、J.Virol.、第51巻、611〜619
ページ;Flotte他、1993年、J.Biol. Chem.、第268巻、3781〜3790ページを参照のこと)。
次に、形質転換された哺乳類の細胞を同定し、その細胞を、その細胞の採取元である哺乳類に投与することにより、CD83遺伝子産物、CD83転写因子、CD83アンチセンス核酸、CD83タンパク質と結合できる細胞内抗体、ドミナントネガティブCD83阻害剤のいずれかを発現させることができる。特定の発現ベクター系の効率と、核酸を細胞に導入する方法は、従来技術において一般に用いられている標準的な方法で評価することができる。例えば細胞に導入されたDNAは、フィルタ・ハイブリダイゼーション技術(例えばサザンブロット
法)で検出することができる。導入されたDNAの転写によって産生されたRNAは、例えばノ
ーザンブロット法、RNアーゼ保護法、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応法(RT-PCR)で検出することができる。CD83遺伝子産物は、適切なアッセイで検出することができる。産生されたCD83タンパク質は、例えば免疫学的検出法により、CD83特異的抗体などを用いて検出する。
CD83抗体
本発明により、本発明の突然変異CD83ポリペプチドと野生型CD83ポリペプチド(例えば、配列ID番号2、配列ID番号4、配列ID番号6配列ID番号7配列ID番号8のいずれかを有
するポリペプチド)に対する抗体調製物が提供される。興味の対象である他の抗体は、CD83の細胞質の尾部に結合することができる。
一実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドの機能を阻害する抗体が提供される。そのような抗体は、この明細書に記載したように、本発明の方法においてCD83阻害剤として使用できる可能性がある。別の実施態様では、本発明の抗体はCD83を活性化させることができる。そのような活性化抗体は、CD83刺激剤として使用できる可能性がある。
すべての抗体分子は、免疫グロブリンと呼ばれる血漿タンパク質のファミリーに属する。免疫グロブリンの基本的構成ブロック(免疫グロブリンの折り畳み構造またはドメイン)は、免疫系や他の生物学的認識系の多くの分子においてさまざまな形態で使用される。典型的な免疫グロブリンは、可変部として知られる抗原結合部と、定常部として知られる非可変部とを含むポリペプチド鎖を4本備えている。
天然の抗体と免疫グロブリンは、通常は、2本の相同な軽鎖(L鎖)と2本の相同な重鎖
(H鎖)で構成された約150,000ドルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。それぞれのL鎖は、1つの共有ジスルフィド結合によってH鎖に結合されている。ジスルフィド結合の
数は、どのアイソタイプに属する免疫グロブリンのH鎖であるかによって異なる。それぞ
れのH鎖とL鎖は、鎖内に規則的に配置されたジスルフィド架橋も備えている。それぞれのH鎖は一端に可変部(VH)を備えており、多数の定常部がその後に続く。それぞれのL鎖は一端に可変部(VL)を備えており、他端に定常部を1つ有する。L鎖の定常部は、H鎖の第1の定常部と揃った位置にあり、L鎖可変部は、H鎖可変部と揃った位置にある。特定のアミノ酸残基がL鎖可変部とH鎖可変部のインターフェイスを形成すると考えられている(Clothia他、J.Mol.Biol.、第186巻、651〜666ページ、1985年;NovotnyとHaber、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第82巻、4592〜4596ページ、1985年)。
H鎖の定常部のアミノ酸配列がどのようになっているかに応じ、免疫グロブリンを異なるクラスに分類することができる。免疫グロブリンには少なくとも5つの主要なクラスがあり(IgA、IgD、IgE、IgG、IgM)、そのうちのいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)に分けることができる(例えばIgG-1、IgG-2、IgG-3、IgG-4;IgA-1、IgA-2)。免疫グロブリンの異なるクラスに対応するH鎖の定常部は、それぞれ、アルファ(α)、デ
ルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、ミュー(μ)と呼ばれる。抗体のL鎖は、定常部のアミノ酸配列に基づき、はっきりと分かれる2つのタイプ(カッパ(κ)、ラムダ(λ)と呼ばれる)の一方に分類することができる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造ならびに三次元構造は周知である。
抗体の可変部という文脈における“可変”という用語は、可変部の所定の部分が抗体の配列同士で非常に異なっていることを意味する。可変部は結合のために存在しており、特定の抗原に対する個々の抗体の特異性を決定している。しかし可変性は、抗体の可変部全体を通じて均一に分布しているわけではなく、L鎖とH鎖両方の可変部にある相補性決定部(CDR)と呼ばれる3つの区画に集中している。なお相補性決定部は、超可変部としても知られる。
可変部で非常によく保存されている部分は、枠組みフレームワーク部(FR)と呼ばれる。天然のH鎖可変部とL鎖可変部のそれぞれは4つのFR部(たいていはβシート構造をとる
)を含んでおり、これらFR部が3つのCDRで接続されている。そのときCDRはβシート構造を互いに接続してループを形成するが、場合によってはそのループがβシート構造の一部を形成する。それぞれの鎖のCDRは、FR部によって互いに近接した状態に保持され、他の鎖からのCDRとで抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。定常部は抗原に対する抗体の結合に直接は関与しないが、さまざまなエフェクター機能(例えば抗体依存性細胞毒性への抗体の関与)を示す。
したがって本発明で使用する抗体はどのような形態でもよく、例えば、1つの免疫グロブリン全体、抗体フラグメント(例えばFv、Fab)、同様のフラグメント、可変部の相補性決定部(CDR)を含む単鎖の抗体、同様の形態などが挙げられる。これらはすべて、この明細書では広い意味の“抗体”に含まれる。本発明では、ポリクローナル抗体であれモノクローナル抗体であれ、抗体のあらゆる特異性を利用することを考える。したがって本発明は、特定の抗原を認識して免疫反応をする抗体に限定されることはない。好ましい実施態様では、以下に説明する治療法およびスクリーニング法の両方の文脈において、本発明の抗原またはエピトープに対して免疫特異的な抗体またはそのフラグメントを用いる。
“抗体フラグメント”という用語は、1つの抗体全体の一部を意味し、一般には抗原結合部または可変部を意味する。抗体フラグメントの具体例としては、Fabフラグメント、Fab'フラグメント、F(ab')2フラグメント、Fvフラグメントなどが挙げられる。抗体をパパインで消化すると、抗原結合部位を1つ持つFabフラグメントと呼ばれる2つの同等な抗原結合フラグメントと、残りの“Fc”フラグメントが生成する。なおFcフラグメントは、容易に結晶化するためそのように呼ばれる。ペプシンで処理すると、抗原と架橋できる抗原結合フラグメントを2つ持つF(ab')2フラグメントと、(pFc'と呼ばれる)残ったもう一方のフラグメントが生成する。さらに別のフラグメントとしては、二重特異性抗体、直線状抗体、単鎖抗体分子のほか、抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられる。この明細書では、抗体に関する“機能的フラグメント”とは、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab')2フラグメントを意味する。
抗体フラグメントは、対応する抗原または受容体と選択的に結合する能力を幾分か保持しており、以下のように定義される。
(1)Fabは、抗体分子の1価の抗原結合フラグメントを含むフラグメントである。Fabフラグメントは、1つの抗体全体をパパイン酵素で消化させ、L鎖全体とH鎖の一部を生じさせることによって得られる。
(2)Fab'は、1つの抗体全体をペプシンで処理した後、還元してL鎖全体とH鎖の一部を生じさせることによって得られた抗体分子のフラグメントである。抗体分子1つにつきFab'フラグメントが2つ得られる。Fab'フラグメントは、抗体のヒンジ部からの1個以上のシステインを含むH鎖CH1ドメインのカルボキシル末端にいくつかの残基が付加されている点がFabフラグメントと異なる。
(3)F(ab')2は、1つの抗体全体をペプシン酵素で処理した後、還元を行なわずに得られる抗体フラグメントである。F(ab')2は、2つのFab'フラグメントが2つのジスルフィド結合によって結合した二量体である。
(4)Fvは、抗原を認識して結合する部位を完全な形で含む最小の抗体フラグメントで
ある。この領域は、1つのH鎖可変部と1つのL鎖可変部が堅固な非共有結合で結合した二量体である(VH-VL二量体)。各可変部の3つのCDRが相互作用してVH-VL二量体の表面に抗原結合部位を規定するのは、この配置になったときである。6つのCDRが合わさることで、抗体に対する抗原結合特異性を生じさせる。しかし可変部が1つだけ(すなわち1つのFvの半分で、抗原に対して特異的な3つのCDRだけを含む場合)でも、抗原を認識して抗原に結合する能力を有する。もっとも、親和性は結合部位全体のときより小さくなる。
(5)単鎖抗体(“SCA”)は、遺伝子工学によって融合した単鎖分子であり、適切なポリペプチド・リンカーによって結合したL鎖可変部とH鎖可変部を含む、遺伝子工学による分子として定義される。このような単鎖抗体は、“単鎖Fv”抗体フラグメントまたは“sFv
”抗体フラグメントとも呼ばれる。一般に、Fvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインの間に、抗原が結合する上で望ましい構造をsFvが形成するためのポリペプチド・リンカ
ーをさらに備えている。sFvの概説に関しては、『モノクローナル抗体の薬理学』、第113巻、RosenburgとMoore編、シュプリンガー-フェアラーク社、ニューヨーク、1994年の中
のPluckthunによる269〜315ページを参照のこと。
“二重特異性抗体”という用語は、抗原結合部位を2つ有する小さな抗体フラグメント
を意味する。このフラグメントは、同じポリペプチド鎖の中に、L鎖可変部(VL)に結合
したH鎖可変部(VH)を含んでいる(VH-VL)。同じ鎖上でこれら2つのドメインをペアに
するには短かすぎるリンカーを用いることにより、これらドメインを別の鎖の相補的ドメインと強制的にペアにし、2つの抗原結合部位を作り出す。二重特異性抗体については、
例えばヨーロッパ特許第404,097号;WO93/11161;Hollinger他、Proc. Natl. Acad. Sci.
USA、第90巻、6444〜6448ページ、1993年にさらに詳しく記載されている。
ポリクローナル抗体の調製法は当業者に周知である。例えば『免疫化学のプロトコル』(Manson編)のGreen他、「ポリクローナル抗血清の産生」、1〜5ページ(ヒューマナ・
プレス社);『免疫学の最新プロトコル』(1992年)のセクション2.4.1、Coligan他、「ウサギ、ラット、マウス、ハムスターにおけるポリクローナル抗血清の産生」を参照のこと。なおこれらの文献は、参考としてこの明細書に組み込まれているものとする。
モノクローナル抗体の調製法も、同様に従来から知られている。例えばKohlerとMilstein、Nature、第256巻、495ページ、1975年;Coligan他、上記文献、セクション2.5.1〜2.6.7;『抗体:実験室マニュアル』(コールド・スプリング・ハーバー・パブリケーショ
ン、1988年)のHarlow他による726ページを参照のこと。なおこれらの文献は、参考とし
てこの明細書に組み込まれているものとする。モノクローナル抗体を試験管内と生体内で操作する方法も当業者には公知である。例えば本発明で使用するモノクローナル抗体は、KohlerとMilstein、Nature、第256巻、495ページ、1975年に最初に報告されたハイブリドーマ法で作ること、あるいは例えばアメリカ合衆国特許第4,816,567号に記載されている
組み換え法で作ることができる。本発明で使用するモノクローナル抗体は、Clackson他、Nature、第352巻、624〜628ページ、1991年とMarks他、J.Mol.Biol.、第222巻、581〜597ページ、1991年に記載されている方法を利用して抗体ライブラリから単離することもで
きる。
モノクローナル抗体は、確立されたさまざまな方法によってハイブリドーマ培養物から単離して精製することができる。そのような単離技術としては、プロテインA・セファロ
ースを用いたアフィニティ・クロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィなどが挙げられる。例えばColigan他、上記文献、セクション2.7.1〜2.7.12とセクション2.9.1〜2.9.3;『分子生物学における方法』、第10巻のBarnes他、「免疫グロブリンG(IgG)」、79〜104ページ、(ヒューマナ・プレス社、1992年)を参照
のこと。
抗体を発生させる別の方法として、選択されたリンパ球抗体法(SLAM)がある。SLAM法により、モノクローナル抗体の生成、単離、操作が、ハイブリドーマを生成させることなしに可能になる。この方法には、主として、抗体形成細胞の成長、特別に選択した抗体形成細胞の物理的選択、抗体をコードしている遺伝子の単離、その後に行なうこれら遺伝子のクローニングと発現が含まれる。
さらに詳しく説明すると、動物(ウサギ、マウス、ラットなど)を特別な抗原供給源で免疫感作する。この免疫感作には、精製したタンパク質(天然のもの、または組み換えによるもの)、ペプチド、興味の対象であるタンパク質をコードしているDNA、興味の対象
であるタンパク質を発現する細胞を用いることができる。その動物の血清中に抗体を検出できるくらい十分な期間(通常は数週間〜数ヶ月)が経過した後、動物から血液(または他の組織)を採取する。リンパ球を血液から単離し、特別な条件下で培養し、抗体形成細胞を生成させると、抗体が培地に中に分泌される。この細胞をいくつかある方法(補体を媒介とした抗原担持細胞の溶解、蛍光検出など)のうちの任意の方法で検出した後、マイクロマニピュレーション技術を利用して単離する。次に、個々の抗体形成細胞を場合によっては単一細胞PCRで処理し、特異的抗体をコードしている発現したH鎖遺伝子とL鎖遺伝
子を得る。これら遺伝子を取得してその配列を決定した後、適切な発現ベクターの中にクローニングするとともに、ヘテロ細胞系の中に産生された組み換えモノクローナル抗体の中にクローニングする。次に、この抗体を標準的な方法(例えばプロテインAアフィニテ
ィ・カラムを使用する)で精製する。このタイプの方法は、Babcook他、Proc.Natl. Acad. Sci. USA、第93巻、7843〜7848ページ、1996年;アメリカ合衆国特許第5,627,052号;PCT出願WO92/02551にさらに詳しく記載されている。
別の方法は、組み換え手段を用いてモノクローナル抗体をヒト化し、認識可能なヒト特異的配列を含む抗体を生成させる操作を含んでいる。概説としては、Holmes他、J.Immunol.、第158巻、2192〜2201ページ、1997年;Vaswani他、AnnalsAllergy, Asthma & Immunol.、第81巻、105〜115ページ、1998年を参照のこと。この明細書では、“モノクローナ
ル抗体”という用語は、実質的に均一な抗体のポピュレーションから得られた抗体を意味する。すなわちこのポピュレーションに含まれる個々の抗体は、自然に発生してわずかな量が存在している可能性のある突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は非常に特異的であり、単一の抗原部位に向かう。さらに、それぞれのモノクローナル抗体は、さまざまな決定基(エピトープ)に向かうさまざまな抗体を一般に含んでいる従来のポリクローナル抗体調製物とは異なり、抗原上の単一の決定基に向かう。モノクローナル抗体は、その特異性以外にも、他の免疫グロブリンで汚染されていないハイブリドーマ培養によって合成できるという利点を有する。“モノクローナル”という修飾語は、抗体が実質的に均一な抗体のポピュレーションから得られることを意味しており、抗体を何らかの特別な方法で調製する必要があると解釈してはならない。
この明細書のモノクローナル抗体としては、特に“キメラ”抗体(免疫グロブリン)と、その抗体フラグメントのうちで望む生物活性を示すものが挙げられる(アメリカ合衆国特許第4,816,567号);Morrison他、Proc.Natl. Acad. Sci. USA、第81巻、6851〜6855
ページ、1984年。なおキメラ抗体とは、その抗体のH鎖および/またはL鎖の一部が、特定の種、あるいは特定のクラスまたはサブクラスに属する抗体からの抗体の対応する配列と同じであるか似ており、その鎖の残りの部分が、別の種、あるいは別のクラスまたはサブクラスに属する抗体からの抗体の対応する配列と同じであるか似ているものである。
抗体フラグメントを作る方法も従来技術において公知である(例えば『抗体:実験室マニュアル』(コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー、1988年)のHarlowとLaneによる項を参照のこと。なおこの部分はこの明細書に参考として組み込まれているものとする)。本発明による抗体フラグメントは、抗体のタンパク質を加水分解することによって、あるいは大腸菌の中でそのフラグメントをコードしているDNAを発現させることによ
って、調製することが可能である。抗体フラグメントは、抗体の全体をペプシンまたはパパインで消化させるという従来法で得ることもできる。例えば抗体フラグメントは、抗体をペプシンという酵素で開裂させ、F(ab')2と表記される5Sフラグメントを生成させるこ
とによって得られる。チオール還元剤を用い、それに加え、ジスルフィド結合が開裂する
ことによって生じるスルフヒドリル基に対するブロック基を必要に応じて用いてこのフラグメントをさらに開裂させ、3.5SFab=1価のフラグメントを生成させることができる。別
の方法として、ペプシンという酵素を用いて開裂させると、1価のFab'フラグメントが2個とFcフラグメントが1個、直接に得られる。これらの方法は、例えばアメリカ合衆国特許
第4,036,945号、第4,331,647号と、これら特許文献に含まれる参考文献に記載されている。これら特許文献は、その全体がこの明細書に参考として組み込まれているものとする。
フラグメントが完全な抗体によって認識される抗原と結合するのであれば、抗体を開裂させる別の方法利用することができる。例えば、H鎖を分離して1価のL-H鎖フラグメント
を形成する方法、フラグメントをさらに開裂させる方法、他の酵素法、化学法、遺伝子技術などがある。例えばFvフラグメントは、互いに結合したVH鎖とVL鎖を含んでいる。この結合は非共有結合でもよく、可変鎖は、分子間のジスルフィド結合によって結合させたり、グルタルアルデヒドなどの化学物質で架橋させたりすることができる。Fvフラグメントは、ペプチド・リンカーで互いに結合したVH鎖とVL鎖を含んでいることが好ましい。このような単鎖の抗原結合タンパク質(sFv)は、オリゴヌクレオチドで互いに接続されたVH
ドメインとVLドメインをコードしているDNA配列を含む構造遺伝子を構成することによっ
て調製する。この構造遺伝子を発現ベクターに挿入した後、その発現ベクターを宿主細胞(例えば大腸菌)に導入する。組み換え宿主細胞は、ペプチド・リンカーが2つのVドメインを架橋している単一のポリペプチド鎖を合成する。sFvsの製造方法は、例えば『方法:酵素学における方法の手引き』、第2巻、1991年のWhitlow他による97ページ;Bird他、Science、第242巻、423〜426ページ、1988年;Ladner他、アメリカ合衆国特許第4,946,778
号;Pack他、Bio/Technology、第11巻、1271〜1277ページ、1993年に記載されている。
抗体フラグメントの別の形態は、単一の相補性決定部(CDR)をコードしているペプチ
ドである。CDRペプチド(“最小認識単位”)は、興味の対象である抗体のCDRをコードする遺伝子を構成することによって得られる。そのような遺伝子は、例えばポリメラーゼ連鎖反応を利用して抗体産生細胞のRNAから可変部を合成することによって調製する。例え
ば『方法:酵素学における方法の手引き』、第2巻、1991年のLarrick他による106ページ
を参照のこと。
本発明ではさらに、ヒト抗体と、非ヒト抗体(例えば囓歯類の抗体)をヒト化した抗体を考える。そのようなヒト化抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、あるいはそのフラグメント(Fv、Fab、Fab'、F(ab')2、あるいは抗体におけるこれら以外の抗原結合サブ配列)である。たいていの場合、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエントの抗体)において、レシピエントの相補的決定部(CDR)からの残基が、マウス、ラット、ウサギなどの非ヒト種(ドナーの抗
体)のCDRのうちで望む特異性、アフィニティ、能力を有するものからの残基で置換され
ているものである。
場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvのフレームワーク部の残基は、対応する非ヒト残基で置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエントの抗体にも見られず、導入されたCDR配列またはフレームワーク配列にも見られない残基を含んでいてもよい。このよ
うな修飾を行ない、抗体の性能をさらに洗練させ、最適化する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つの(一般には2つの)可変部の実質的に全体を含むことができる。その可変部の中では、すべてのCDR部または実質的にすべてのCDR部が非ヒト免疫グロブリンのCDR
部に対応しており、すべてのFv部または実質的にすべてのFv部がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列になっている。ヒト化抗体は、免疫グロブリン(一般にはヒト免疫グロブリン)の定常部(Fc)の少なくとも一部も含んでいることが好ましい。さらに詳しいことについては、Jones他、Nature、第321巻、522〜525ページ、1986年;Reichmann他、Nature、第332巻、323〜329ページ、1988年;Presta、Curr.Op.Struct. Biol.、第2巻、593〜
596ページ、1992年;Holmes他、J. Immunol.、第158巻、2192〜2201ページ;Vaswani他、AnnalsAllergy,Asthma & Immunol.、第81巻、105〜115ページ、1998年を参照のこと。
本発明により、抗体を突然変異させ、アフィニティ、選択性、結合強度のほか、他の望ましい特性を最適化する方法も提供される。突然変異抗体とは、ある抗体のアミノ酸配列変異体を意味する。一般に、突然変異抗体では、参照抗体に存在しているアミノ酸残基と1個以上のアミノ酸残基が異なっている。このような突然変異抗体では、参照アミノ酸配
列との一致または類似性が必然的に100%未満になる。一般に、突然変異抗体では、参照
抗体のH鎖またはL鎖可変部のアミノ酸配列との一致または類似性は少なくとも75%である。突然変異抗体では、参照抗体のH鎖またはL鎖可変部のアミノ酸配列との一致または類似性は少なくとも80%であることが好ましく、少なくとも85%であることがさらに好ましく、少なくとも90%であることがより一層好ましく、少なくとも95%であることが最も好ましい。
本発明の抗体は、単離された抗体である。単離された抗体は、抗体を作り出した環境の一成分から同定、および/または分離、および/または回収された抗体である。この生成環境の汚染成分は、診断または治療において抗体としての利用を邪魔する物質であり、その具体例として、酵素、ホルモン、あるいはそれ以外のタンパク質性溶質または非タンパク質性溶質などが挙げられる。“単離された抗体”という用語には、組み換え細胞内の抗体も含まれる。というのも、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分は決して存在しない
からである。しかし通常は、単離された抗体を少なくとも1つの精製ステップによって調
製する。
望むのであれば、利用可能な任意の方法で本発明の抗体を精製することができる。例えば抗体は、抗体生成に使用する抗原が結合する固体支持体に抗体調製物を結合させるというアフィニティ精製法によって精製することができる。汚染物質を洗い流した後、抗体を公知の方法で溶離することができる。当業者であれば、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の精製および/または濃縮に関し、免疫学において一般的なさまざまな方法を知っているであろう(例えばColigan他、ユニット9、『免疫学における最新プロトコル』、ワイリー・インターサイエンス社、1991年を参照のこと。なおこの項は、参考としてこの明細書に組み込まれているものとする)。
好ましい実施態様では、精製度を測定できる少なくとも3つの異なった方法で抗体を精
製する。すなわち、1)ローリー法によって95重量%を超える程度まで;あるいは2)スピンニング・キャップ・シークエンテイタを用い、N末端または内部のアミノ酸配列に少な
くとも15塩基が得られる程度まで;あるいは3)還元条件下または非還元条件下でクーマ
シー・ブルーまたは銀染色、中でも銀染色を利用し、SDS-PAGEで均一になるまで精製する。
本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる抗体も提供される。この抗CD83抗体のL
鎖とH鎖から、相補性決定部(CDR)の配列または超可変部の配列が提供される。例えばCDR1配列としてSYDMT(配列ID番号22)、SYDMS(配列ID番号23)、DYDLS(配列ID番号24)、SYDMS(配列ID番号25)のいずれかを有するH鎖可変部を抗体またはそれ以外の結合部分で利用し、CD83遺伝子産物に結合させることができる。別の実施態様では、CDR2配列としてYASGSTYY(配列ID番号26)、SSSGTTYY(配列ID番号27)、YASGSTYY(配列ID番号28)、AIDGNPYY(配列ID番号29)、STAYNSHY(配列ID番号30)のいずれかを有するH鎖可変部を
抗体またはそれ以外の結合部分で利用し、CD83遺伝子産物に結合させることができる。本発明のさらに別の実施態様では、CDR3配列としてEHAGYSGDTGH(配列ID番号31)、EGAGVSMT(配列ID番号32)、EDAGFSNA(配列ID番号33)、GAGD(配列ID番号34)、GGSWLD(配列ID番号35)のいずれかを有するH鎖可変部を抗体またはそれ以外の結合部分で利用し、CD83遺伝子産物に結合させることができる。
さらに、CDR1配列としてRCAYD(配列ID番号36)、RCADVV(配列ID番号37)、RCALV(配列ID番号38)のいずれかを有するL鎖可変部を抗体またはそれ以外の結合部分で利用し、CD83遺伝子産物に結合させることができる。別の実施態様では、CDR2配列としてQSISTY(
配列ID番号39)、QSVSSY(配列ID番号40)、ESISNY(配列ID番号41)、KNVYNNNW(配列ID番号42)、QSVYDNDE(配列ID番号42)のいずれかを有するL鎖可変部を抗体またはそれ以
外の結合部分で利用し、CD83遺伝子産物に結合させることができる。本発明のさらに別の実施態様では、CDR3配列としてQQGYTHSNVDNV(配列ID番号43)、QQGYSISDIDNA(配列ID番号44)、QCTSGGKFISDGAA(配列ID番号45)、AGDYSSSSDNG(配列ID番号46)、QATHYSSDWLTY(配列ID番号47)のいずれかを有するL鎖可変部を抗体またはそれ以外の結合部分で利用し、CD83遺伝子産物に結合させることができる。
CD83ポリペプチドに結合できるL鎖とH鎖も本発明によって提供される。例えば一実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる20D04L鎖が提供される。この20D04L鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号10)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
この20D04抗CD83のL鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号11)。
Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる20D04のH鎖が提供される。この20D04のH鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号12)。
Figure 2005519586
この20D04抗CD83のH鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号13)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる11G05のL鎖が提供される。この11G05のL鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号14)。
Figure 2005519586
この11G05抗CD83のL鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号15)。
Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる11G05のH鎖が提供される。この11G05のH鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号16)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
この11G05抗CD83のH鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号17)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる14C12のL鎖が提供される。この14C12のL鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号18)。
Figure 2005519586
この14C12抗CD83のL鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号19)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できる14C12のH鎖が提供される。この14C12のH鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号20)。
Figure 2005519586
この14C12抗CD83のH鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号21)。
Figure 2005519586
Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できるM83 020B08LのL鎖が提供される。このM83 020B08LのL鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号57)。
Figure 2005519586
このM83020B08L抗CD83のL鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号58)。
Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できるM83 020B08LのH鎖が提供される。このM83 020B08LのH鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号59)。
Figure 2005519586
このM83020B08L抗CD83のH鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号60)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できるM83 006G05LのL鎖が提供される。このM83 006G05LのL鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号61)。
Figure 2005519586
M83006G05L抗CD83のL鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号62)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
別の実施態様では、本発明により、CD83ポリペプチドに結合できるM83 006G05LのH鎖が提供される。このM83 006G05LのH鎖のアミノ酸配列は以下の通りである(配列ID番号63)。
Figure 2005519586
M83 006G05L抗CD83のH鎖の核酸配列は以下の通りである(配列ID番号64)。
Figure 2005519586

Figure 2005519586
アンチセンス核酸
アンチセンス核酸を用いてCD83の機能を抑制することができる。一般に、CD83 RNAの機能は、例えばCD83 RNAの機能を抑制できる核酸を哺乳類に対して投与することによって抑制される。RNAの機能を抑制できる核酸は、CD83遺伝子のコード領域と非コード領域から
生成させることができる。しかしCD83RNAの機能を抑制できる核酸は、本発明の方法で処
理する哺乳類の細胞において自然に発現するCD83核酸と相補的になるように選択されることがしばしばある。いくつかの実施態様では、CD83RNAの機能を抑制できる核酸は、CD83コード領域の5'末端の近傍に見られるCD83配列と相補的である。例えばCD83RNAの機能を抑制できる核酸は、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれか
の5'領域と相補的になるようにすることができる。
CD83 RNAの機能を抑制できる核酸は、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかと100%相補的である必要はなく、CD83RNAの機能を抑制できる核酸の
配列にはいくらかの変化が許される。例えばヒト由来のCD83 RNAの機能を抑制できる核酸は、ヒトまたはマウスのCD83遺伝子産物をコードする核酸と相補的になるようにすることができる。
さらに、中程度の厳しさのハイブリダイゼーション条件、または非常に厳しいハイブリダイゼーション条件のもとで配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含む核酸とハイブリダイズできる核酸は十分に相補的であってCD83RNAの機能を抑制することができるため、本発明の方法で使用することができる。
核酸のハイブリダイゼーションという文脈における“厳しいハイブリダイゼーション条件”と“厳しいハイブリダイゼーション洗浄条件”は配列依存性が幾分かあり、核酸の環境条件に応じて異なる可能性がある。例えばより長い配列は、より高い温度で特異的にハイブリダイズする傾向がある。核酸のハイブリダイゼーションに関する全般的なガイドは、Tijssen、『生化学と分子生物学における実験室の技術- 核酸プローブとのハイブリダイゼーション』、1ページ、第2章、「ハイブリダイゼーションの原理と核酸プローブ・アッセイに関する概説」、エルスヴィア社、ニューヨーク、1993年に見いだすことができる。J.Sambrook他、『分子クローニング:実験室マニュアル』、コールド・スプリング・ハーバー・プレス、ニューヨーク、9.31〜9.58、1989年;J.Sambrook他、『分子クローニング、実験室マニュアル』、第3版、コールド・スプリング・ハーバー・プレス、ニューヨーク、2001年も参照のこと。
一般に、非常に厳しいハイブリダイゼーション洗浄条件は、所定のイオン強度と所定のpHにおける特定の二本鎖配列の融点(Tm)よりも約5℃低くなるように選択する。例えば
“非常に厳しい条件”または“非常に厳しいハイブリダイゼーション条件”のもとでは、核酸がその相補体とハイブリダイズする割合は、他の配列とハイブリダイズする割合よりも検出可能なほど大きい(例えば背景の少なくとも2倍)。ハイブリダイゼーションおよ
び/または洗浄条件の厳しさを制御することにより、100%相補的な核酸をハイブリダイ
ズさせることができる。DNA-DNAハイブリッドを形成するため、MeinkothとWahl、Anal.Biochem.、第138巻、267〜284ページ、1984年の方程式からTmをおおまかに評価することが
できる。
Tm81.5℃+16.6(logM)+0.41(%GC)-0.61(%form)-500/L(ただしMは1価カチオンのモル数であり、%GCはDNA中のグアノシン・ヌクレオチドとシトシン・ヌクレオチドの割合であり、%formはハイブリダイゼーション溶液中のホルムアミドの割合であり、Lは塩基対中のハイブリッドの長さである)。Tmは、(所定のイオン強度と所定のpHのもとで)完全にマッチしたプローブに相補的標的配列が50%ハイブリダイズする温度である。
非常に厳しい条件は、特定のプローブに対するTmに等しくなるように選択する。
厳しい条件を調節して配列のミスマッチがいくらか可能なようにし、類似性がより低くてもハイブリダイズできるようにすることが可能である。一般に、厳しい条件は、塩の濃度が、pH7.0〜8.3においてNaイオン(または他の塩)に関して約1.5M未満、典型的には
約0.01〜1.0Mであり、温度が、短いプローブ(例えばヌクレオチド10〜50個)に関しては約30℃以上、長いプローブ(例えばヌクレオチド50個超)に関しては約60℃以上というものである。厳しい条件は、不安定化剤(例えばホルムアミド)を添加することによって実現することもできる。
厳しさの程度が弱い条件の一例としては、30〜35%ホルムアミド、1MのNaCl、1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)からなる37℃の緩衝溶液を用いたハイブリダイゼーションと、50〜55℃にて1×SSCまたは2×SSC(20×SSC=3.0MのNaClと0.3Mのクエン酸三ナトリウム)での洗浄が挙げられる。厳しさが中程度の条件の一例としては、40〜45%ホルムアミド、1MのNaCl、1%SDSからなる37℃の緩衝溶液を用いたハイブリダイゼーションと、55〜60℃にて0.5×SSCまたは1×SSCでの洗浄が挙げられる。厳しさが強い条件の一例としては、50%ホルムアミド、1MのNaCl、1%SDSからなる37℃の緩衝溶液を用いたハイブリダイゼーションと、60〜65℃にて0.1×SSCでの洗浄が挙げられる。
相補性の程度またはハイブリダイゼーション中に得られるハイブリッドの配列の一致度は、一般にハイブリダイゼーション後の洗浄によって決まる。そのときの重要な因子は、イオン強度と最終洗浄溶液の温度である。ハイブリダイズする核酸のタイプと長さも、ハ
イブリダイゼーションが起こるかどうかと、形成されたハイブリッドが所定のハイブリダイゼーション条件と洗浄条件のもとで安定であるかどうかに影響を与える。
サザンブロットまたはノーザンブロットのフィルタ上において相補的残基が100個を超
える相補的核酸をハイブリダイズさせる場合の厳しいハイブリダイゼーション条件の一例は、ヘパリン1mgを含む42℃の50%ホルムアミドで一晩にわたってハイブリダイゼーショ
ンを行なうというものである。非常に厳しい条件の一例は、72℃にした0.1〜5MのNaClで
約15分間というものである。厳しい洗浄条件の一例は、0.2×SSCで65℃にて15分間というものである(Sambrook、上記文献も参照のこと)。非常に厳しい洗浄の前に厳しさの程度が弱い洗浄を行なって背景プローブ信号を除去することがしばしばある。例えばヌクレオチドが100個を超える二本鎖に対する厳しさが中程度の一例は、45℃にて1×SSCを15分間
というものである。例えばヌクレオチドが100個を超える二本鎖に対する厳しさの程度が
弱い洗浄の一例は、40℃にて4〜6×SSCを15分間というものである。短いプローブ(例え
ばヌクレオチド10〜50個)に関しては、厳しい条件は、一般に、塩の濃度が、pH7.0〜8.3においてNaイオン(または他の塩)に関して約1.0M未満、典型的には約0.01〜1.0Mであり、典型的温度が約30℃以上というものである。
厳しい条件は、不安定化剤(ホルムアミド)を添加することによって実現することもできる。一般に、信号対雑音比が、特定のハイブリダイゼーション・アッセイにおいて関係のないプローブに関して観察される値の2倍(またはそれ以上)だと、特定のハイブリダ
イゼーションが検出されたことが示唆される。厳しい条件下で互いにハイブリダイズしない核酸がそれでも実質的に同じであると言えるのは、その核酸がコードしているタンパク質が実質的に同じである場合である。このようなことが起こるのは、例えば核酸のコピーが、遺伝暗号によって許されているコドンの縮重を最大限に利用して作り出される場合である。
以下に示すのは、本発明の参照核酸と実質的に同じ相同核酸を検出して単離するのに利用できる一連のハイブリダイゼーション/洗浄条件についての具体例である。参照ヌクレオチド配列を、その参照ヌクレオチド配列に対し、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5MのNaPO4、1mMのEDTAの中で50℃にてハイブリダイズさせ、2×SSC、0.1%SDSの中で50℃にて洗浄することが好ましい。より望ましいのは、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5MのNaPO4、1mMのEDTAの中で50℃にてハイブリダイズさせ、1×SSC、0.1%SDSの中で50℃にて洗浄することであり、それ以上に望ましいのは、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5MのNaPO4、1mMのEDTAの中で50℃にてハイブリダイズさせ、0.5×SSC、0.1%SDSの中で50℃にて洗浄することであり、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5MのNaPO4、1mMのEDTAの中で50℃にてハイブリダイズさせ、0.1×SSC、0.1%SDSの中で50℃にて洗浄することが好ましく、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5MのNaPO4、1mMのEDTAの中で50℃にてハイブリダイズさせ、0.1×SSC、0.1%SDSの中で65℃にて洗浄することがより好ましい。
一般に、Tmは、ミスマッチ1%ごとに約1℃低下する。したがってTm、および/またはハイブリダイゼーション条件、および/または洗浄条件を調節することにより、望む配列を有する配列にハイブリダイズさせることができる。例えば90%未満が一致する配列を探す場合には、Tmが10℃低下する可能性がある。一般に、厳しい条件は、所定のイオン強度と所定のpHにおける特定の配列とその相補体に対する融点(Tm)よりも約5℃低くなるよう
に選択する。しかし非常に厳しい条件では、融点(Tm)よりも1、2、3、4℃低い温度でハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を行なうことができる。厳しさが中程度の条件では、融点(Tm)よりも6、7、8、9、10℃低い温度でハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を行なうことができる。厳しさの程度が弱い条件では、融点(Tm)よりも11、12、13、14、15、20℃低い温度でハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を行なうこと
ができる。
ミスマッチが望む程度になった結果としてTmが45℃低下(水溶液)あるいは32℃低下(ホルムアミド溶液)した場合には、SSCの濃度を大きくしてより高温が使用できるように
することが好ましい。核酸のハイブリダイゼーションに関する全般的なガイドは、Tijssen、1993年、『生化学と分子生物学における実験室の技術- 核酸プローブとのハイブリダ
イゼーション』、第1部、第2章(エルスヴィア社、ニューヨーク);Ausbel他編、1995年、『分子生物学における最新プロトコル』、第2章(グリーン・パブリッシング・アンド
・ワイリー-インターサイエンス社、ニューヨーク)に見いだすことができる。Sambrook
他、1989年、『分子クローニング:実験室マニュアル』(第2版、コールド・スプリング
・ハーバー・ラボラトリー・プレス、プレインヴュー、ニューヨーク州)を参照のこと。当業者であれば、これら参考文献と、その中でTm、ミスマッチ、ハイブリダイゼーション条件、洗浄条件の相互関係に関して書かれていることを利用し、現在あるホモシステインS-メチルトランスフェラーゼ核酸の変形例を作り出すことができよう。
したがって、CD83RNAを抑制できる核酸と、CD83 RNAの相補的コード配列との間に二本
鎖が形成されるのに、厳密な相補性は必要とされない。抑制性核酸分子が、CD83コード配列と厳密に相補的な連続ヌクレオチド列を例えば2個、3個、4個、5個、あるいはそれ以上含んでおり、そのそれぞれは、隣接部のCD83コード配列に対して相補的でない連続ヌクレオチド列によって隔てられている場合、その抑制性核酸分子は、CD83RNAの機能を抑制す
ることができる。一般に、連続ヌクレオチド列のそれぞれは、長さが少なくともヌクレオチド4個、5個、6個、7個、8個、あるいはそれ以上である。非相補的介在配列は、長さが
少なくともヌクレオチド1個〜4個であることが好ましい。当業者であれば、センス核酸にハイブリダイズするアンチセンス核酸の融点の計算値を使用し、特定のアンチセンス核酸と特定のCD83RNAの間に許容されるミスマッチの程度を容易に明らかにすることができよ
う。
CD83 RNAと相補的な核酸を、哺乳類に対して投与すること、あるいは免疫系の活性が不適切である部位に対して直接に投与することができる。CD83RNAと相補的な核酸は、哺乳
類に投与した発現カセットから転写することによって生成させることもできる。例えば相補的なRNAは、発現カセットの中に3'から5'の方向(すなわちセンスRNA転写産物を生成させるのに通常利用されるのとは逆方向)に挿入されたCD83核酸から転写することができる。したがって内在性CD83RNAの機能を抑制する相補的RNAを生成させるには、プロモータを、CD83コード領域の3'部位から5'部位の方向に転写がなされるように位置させる。
いくつかの実施態様では、内在性CD83 RNAの機能を抑制できるRNAは、アンチセンス・
オリゴヌクレオチドである。アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかを含む遺伝子コード配列の少なくとも一
部と相補的である。そのようなアンチセンス・オリゴヌクレオチドは、一般に長さがヌクレオチド少なくとも6個分であるが、長さはヌクレオチド約8個、12個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個にすることができる。より長いオリゴヌクレオチドも使用することができる。CD83アンチセンス・オリゴヌクレオチドをDNA構造体の中に存在さ
せ、分化を減らしたい細胞の中に導入することができる。細胞としては、例えばCD4+T細
胞、Th1細胞、Th2細胞、リンパ球前躯体細胞などが挙げられる。
アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、あるいは両者の組み合わせで構成することができる。オリゴヌクレオチドは、この明細書に記載したように、トランスジェニック発現カセットまたはトランスジェニック・ベクターから体内で合成することができる。そのようなオリゴヌクレオチドは、手動または自動の合成装置を用い、1つのヌクレオチドの5'末端を別のヌクレオチドの3'末端と非ホス
ホジエステル・ヌクレオチド間結合によって共有結合させることによって合成することもできる。非ホスホジエステル・ヌクレオチド間結合としては、ホスホン酸アルキル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホノチオ酸アルキル、ホスホロアミデート、リン酸エステル、カルバメート、アセトアミデート、カルボキシメチルエステル、カルボネート、リン酸トリエステルなどが挙げられる。Brown、1994年、Meth.Mol.Biol.、第20巻、1〜8ページ;Sonveaux、1994年、Meth. Mol. Biol.、第26巻、1〜72ページ;Uhlmann他、1990年、Chem.Rev.、第90巻、543〜583ページを参照のこと。
CD83アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、CD83RNAにハイブリダイズする能力に影響
を与えることがないように修飾することができる。この修飾は、このアンチセンス分子の内部、あるいは一端または両端において行なうことができる。例えばペプチジル部分、コレステリル部分、ジアミン部分を付加することにより、ヌクレオシド間リン酸結合を修飾することができる。なおこれらの部分と末端のリボースの間にある炭素残基の数はさまざまである。修飾された塩基および/または糖(リボースの代わりにアラビノース、あるいは3',5'置換されたオリゴヌクレオチド(3'ヒドロキシル基または5'リン酸基が置換され
ているもの))は、修飾されたアンチセンス・オリゴヌクレオチドにおいて利用することもできる。修飾されたこれらオリゴヌクレオチドは、従来技術において公知の方法によって調製することができる。Agrawal他、1992年、TrendsBiotechnol.、第10巻、152〜158ページ;Uhlmann他、1990年、Chem.Rev.、第90巻、543〜584ページ;Uhlmann他、1987年、Tetrahedron.Lett.、第215巻、3539〜3542ページ。
本発明の一実施態様では、リボザイムを用いることによってCD83遺伝子の発現が低下する。リボザイムは、触媒活性を有するRNA分子である。例えばCeth、1987年、Science、第236巻、1532〜1539ページ;Ceth、1990年、Ann.Rev.Biochem.、第59巻、543〜568ページ;Ceth、1992年、Curr. Opin. Struct. Biol.、第2巻、605〜609ページ;CoutureとStinchcomb、1996年、TrendsGenet.、第12巻、510〜515ページを参照のこと。従来技術におい
て公知のように、リボザイムを用いてRNA配列を開裂させることにより、遺伝子の機能を
抑制することができる(例えばHaseloff他、アメリカ合衆国特許第5,641,673号を参照の
こと)。
配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかと相補的なCD83核
酸を利用し、CD83遺伝子から転写されたmRNAと特異的に結合するリボザイムを生成させることができる。トランス状態の他のRNA分子を非常に配列特異的なやり方で開裂させうる
リボザイムを設計して構成する方法が、従来技術において開発されて報告されている(Haseloff他、1988年、Nature、第334巻、585〜591ページを参照のこと)。遺伝子工学によ
って離散的な“ハイブリダイゼーション”領域をリボザイムに組み込むことにより、例えばリボザイムの開裂活性を特定のRNAにとっての標的にすることができる。ハイブリダイ
ゼーション領域は標的RNAと相補的な配列を含んでいるため、その標的と特異的にハイブ
リダイズする(例えばGerlach他、ヨーロッパ特許第321,201号を参照のこと)。標的配列としては、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号9のいずれかに示した
ヌクレオチド配列から選択した約10個、12個、15個、20個、50個の連続したヌクレオチドが可能である。より長い相補的配列を利用し、標的に対するハイブリダイゼーション配列の親和性を増大させることができる。リボザイムのハイブリダイズ領域と開裂領域を関係づけることができる。したがってリボザイムの触媒領域は、相補的領域を通じて標的RNA
とハイブリダイズするときに標的を開裂させることができる。
CD83を変化させる他の分子
多彩な分子を利用してCD83の活性または機能を変化させることができる。そのような分子を用いてCD83とは独立に免疫系を変化させることもできる。CD83の活性または発現を変化させる組成物および方法としては、これら分子のほか、他の要素も挙げられる。以下に
より詳しく説明する代表的なものは、転写因子、RNA結合因子、有機分子、ペプチドなど
である。
RNA結合因子
サイトカインのレベルまたはGM-CSFのレベルをCD83遺伝子を通じて変化させるのに使用できる分子の1つのクラスは、RNA結合因子である。そのような因子として、PCT/EP01/14820ならびにこれ以外の文献に記載されているものが挙げられる。
例えばHuRタンパク質(Genbank登録番号U38175)は、AUリッチな要素または部位においてCD83RNAと特異的に結合する能力を有する。そのようなAUリッチな要素としては、AUUUA(配列ID番号48)、AUUUUA(配列ID番号49)、AUUUUUA(配列ID番号50)がある。HuRタンパク質がCD83RNAと結合すると、CD83RNAの安定性、輸送、翻訳が増大し、CD83ポリペプチ
ドの発現が増大すると考えられている。したがってHuRタンパク質または核酸を哺乳類に
投与することによってCD83の発現が増大する可能性がある。
逆に、HuRタンパク質がCD83RNAに結合するのを阻止する因子を投与することにより、CD83の発現を低下させることができる。HuRタンパク質の結合を阻止する因子としては、通
常はHuRタンパク質が結合するAUリッチな要素と結合できるタンパク質または核酸が挙げ
られる。それは例えばAUリッチな要素と相補的な核酸またはアンチセンス核酸である。
有機分子
免疫系を変化させるのに多くの有機分子を用いることができる。そのような分子としては、免疫系の要素と相互作用することが可能な任意の化合物が挙げられる。そのような化合物は、CD83と直接的または間接的に相互作用すること、あるいは免疫系が機能するに際してある役割を果たしている他のいくつかのポリペプチド、細胞、因子と間接的に相互作用することができる。いくつかの実施態様では、有機分子がCD83ポリペプチドまたはCD83核酸と結合することができる。
有機分子がCD83の活性や機能、あるいは免疫系の要素を変化させる能力を有するかどうかをテストすることができる。例えば本発明の一実施態様では、適切な有機分子を化学物質ライブラリの中から選択し(この場合には化学物質を個々に調べる)、あるいはコンビナトリアル化学物質ライブラリの中から選択し(この場合には多数の化学物質を一度に調べる)、次いで最も活性のある化合物を分析によって明らかにして分離することができる。
そのようなコンビナトリアル化学物質ライブラリの代表例としては、Agrafiotis他、「望む特性を有する化合物を自動的に生成させるシステムと方法」、アメリカ合衆国特許第5,463,564号;Armstrong,R.W.、「複数成分コンビナトリアル・アレイ合成を利用した、
有機化合物コンビナトリアル・アレイの合成」、WO 95/02566;Baldwin, J.J.他、「スルホンアミド誘導体とその利用法」、WO95/24186;Baldwin,J.J.他、「コンビナトリアル
・ジヒドロベンゾピラン・ライブラリ」、WO 95/30642;Brennner, S.、「コンビナトリ
アル・ライブラリを調製するための新しいキット」、WO95/16918;Chenera, B.他、「樹
脂に結合する芳香族炭素環化合物のライブラリの調製法」、WO 95/16712;Ellman, J.A.
、「固体支持体上でのベンゾジアゼピン化合物の固相とコンビナトリアル合成」、アメリカ合衆国特許第5,288,514号;Felder,E.他、「新規なコンビナトリアル化合物ライブラリ」、WO95/16209;Lerner, R.他、「コード化されたコンビナトリアル化合物ライブラリ
」、WO93/20242;Pavia, M.R.他、「多彩な構造の普遍的ライブラリから医薬として有効
な非ペプチド化合物を調製して選択する方法」、WO 95/04277;Summerton,J.E.とD.D. Weller、「モルホリノ-サブユニット・コンビナトリアル・ライブラリとその調製方法」、
アメリカ合衆国特許第5,506,337号;Holmes,C.、「チアゾリジノン、メタチアザノン、な
らびにその誘導体の固相合成法」、WO 96/00148;Phillips, G.B.とG.P. Wei、「ベンゾ
イミダゾールの固相合成法」、Tet.Letters、第37巻、4887〜4890ページ、1996年;Ruhland, B.他、「多彩な構造のβ-ラクタムの固体支持コンビナトリアル合成法」、J.Am.Chem. Soc.、第111巻、253〜254ページ、1996年;Look, G.C.他、「4-チアゾリジノン・コンビナトリアル・ライブラリからシクロオキシゲナーゼ-1を同定する方法」、Bioorg.andMed. Chem. Letters、第6巻、707〜712ページ、1996年が挙げられる。
ペプチド
免疫系を変化させるペプチド分子は、コンビナトリアル・ペプチド・ライブラリをスクリーニングすることによって得られる。そのようなライブラリは、当業者が調製するか(例えばアメリカ合衆国特許第4,528,266号、第4,359,535号、特許協力条約公開番号WO92/15679、WO 92/15677、WO 90/07862、WO90/02809を参照のこと)、あるいは市販されてい
るものを購入する(例えばニュー・イングランド・バイオラブズ社、Ph.D.(登録商標)
ファージ・ディスプレイ・ペプチド・ライブラリ・キット)。
CD83突然変異マウスの利用方法
一実施態様では、本発明により、リガンド、受容体、治療薬のほか、生体内で突然変異CD83の表現型を変化させることのできる他の分子を同定する方法が提供される。この方法は、本発明のCD83突然変異マウスにテスト化合物を投与し、その化合物がその突然変異マウスの表現型に変化を引き起こすかどうかを観察する操作を含んでいる。興味の対象である表現型の変化としては、T細胞(特にCD4+T細胞)の増減、GM-CSF、IL-2、IL-4、IL-10
といったサイトカインの産生の増減、炎症の増減、樹状細胞の機能の向上または低下のほか、T細胞に関して当業者に知られているこれ以外の応答が挙げられる。
テスト化合物を試験管内でスクリーニングし、それらがCD83と直接相互作用するかどうかを確認することができる。試験管内でのスクリーニングにより、例えばテスト化合物またはテスト分子がCD83の細胞質尾部または膜関連部分と結合できるかどうかを明らかにすることができる。そのような情報は、テスト化合物を投与する前後での生体内の表現型に関する観察結果と組み合わせると、CD83の機能に関するさらに詳しいことを知る手がかりになるとともに、T細胞の活性化ならびにCD83によって変化する他の機能を操作する標的
となる。
本発明がCD83に直接結合する分子の同定に限られることはない。この明細書に記載した生体内でのスクリーニング法により、CD83に対して間接的な効果を有するテスト化合物や、CD83の機能の一部または全部と置き換わるテスト化合物も同定することができる。
T細胞の数の増減は、血液サンプルで、あるいは胸腺組織、脾臓組織、リンパ節組織か
ら採取したサンプルで観察することができる。T細胞の活性化および/またはT細胞と樹状細胞の相互作用を観察するには、生体外で樹状細胞に抗原をパルス状に接触させた後、マウスに注入し、ドレーンを入れたリンパ様器官内のCD4+T細胞を調べるとよい。Inaba他、J.Exp.Med.、第172巻、631〜640ページ、1990年;Liu他、J. Exp. Med.、第177巻、1299〜1307ページ、1993年;Sornasse他、J.Exp.Med.、第175巻、15〜21ページ、1992年を参照のこと。抗原を筋肉内に入れると、対応する輸入リンパ管からの樹状細胞は、T細胞を
刺激する形態でその抗原を保持することができる。Bujdoso他、J.Exp. Med.、第170巻、1285〜1302ページ、1989年。本発明によれば、生体内において樹状細胞とT細胞の相互作用を促進する因子は、抗原をこのようにして投与した後、T細胞がどのように応答するか(
例えばT細胞の活性化が起こるかどうか)を観察することによって同定できる。
サイトカインのレベルの増減は、この明細書に記載した方法によって、あるいは従来技術において公知の他の方法によって観察することができる。
組成物
本発明によるCD83ポリペプチドと抗体(その塩も含む)を投与し、感染、徴候、疾患に付随する少なくとも1つの症状の軽減を実現する。
望む効果を得るためには、ポリペプチドまたは抗体、その変化物または組み合わせを、一度に、あるいは分割して投与するとよい。例えば体重1kgにつき、少なくとも約0.01mg
から約500〜750mg、少なくとも約0.01mgから約300〜500mg、少なくとも約0.1mgから約100〜300mg、少なくとも約1mgから約50〜100mgを投与する。しかし他の投与量でも有効な結
果が得られる可能性がある。投与量は、選択したポリペプチドまたは抗体が何であるか;哺乳類の疾患、体重、身体の状態、健康状態、年齢;行なうのが予防なのか治療なのか;ポリペプチドまたは抗体が修飾されているかどうかなど、さまざまな因子に応じて異なる。このような因子は、モデル動物または従来技術において公知の他のテスト・システムを利用している医師が容易に明らかにすることができよう。
本発明の治療薬は、例えば患者の生理学的状態や、投与の目的が治療であるのか予防であるのかや、当業者に公知の他の因子に応じ、1回で投与すること、多数回に分けて投与
すること、連続的または間欠的に投与することができる。本発明によるCD83ポリペプチドと抗体の投与は、あらかじめ決めた期間にわたって基本的に連続的に行なうこと、あるいは間隔を空けて一連の投与を行なうことができる。局所投与と全身投与の両方が考えらえられる。
組成物を調製するには、CD83ポリペプチドと抗体を合成し、あるいは他の方法で入手し、必要に応じて精製した後、凍結乾燥させて安定化させる。次にポリペプチドと抗体を適切な濃度に調節し、必要に応じて他の薬剤と組み合わせる。単位投与量に含まれる所定のポリペプチドまたは抗体の絶対重量はさまざまな値が可能である。本発明による少なくとも1つのポリペプチドまたは抗体、あるいは特定のタイプの細胞では複数のCD83ポリペプ
チドと抗体を、例えば約0.01〜約2g、あるいは約0.1〜約500mg投与することができる。あるいは単位投与量は、約0.01g〜約50g、約0.01g〜約35g、約0.1g〜約25g、約0.5g〜約12g、約0.5g〜約8g、約0.5g〜約4g、約0.5g〜約2gの範囲にすることもできる。
本発明によるCD83ポリペプチドまたは抗体の1日の投与量も同様にさまざまな値が可能である。1日の投与量は、例えば、約0.1g〜約50g、約0.1g〜約25g、約0.1g〜約12g、約0.5g〜約8g、約0.5g〜約4g、約0.5g〜約2gの範囲にすることができる。
したがって本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体を含む1つ以上の適切な単位投与量の形態は、さまざまな投与経路を通じて投与することができる。投与経路としては、経口、非経口(皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内など)、直腸、皮膚、経皮、胸腔内、肺内、鼻腔内(呼吸経路)などがある。治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体は、持続放出用製剤にすることもできる(例えばマイクロカプセル化する、WO94/07529とアメリカ合衆国特許第4,962,091号を参照のこと)。製剤は、独立した単位投与量の形態にすると
便利である。製剤は、薬理学においてよく知られている任意の方法で調製することができる。そのような方法には、治療薬を液体基剤、固体マトリックス、半固体基剤、細かく分割した固体基剤、あるいはこれらの組み合わせと混合した後、必要に応じてその製品を望むデリバリー・システムに導入する、あるいは望むデリバリー・システム用に成形する操作が含まれる。
本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体を経口投与の形態にする場合には、一般に薬理学的に許容可能な基剤、希釈剤、添加剤と組み合わせ、医薬製剤または単位投与量の形態にする。経口投与するには、CD83ポリペプチドまたは抗体を、粉末、粒状製剤
、溶液、懸濁液、エマルションのほか、活性成分がチューインガムから摂取されるようにするための天然または合成のポリマーまたは樹脂の形態にすることができる。活性なCD83ポリペプチドまたは抗体は、ボーラス、舐剤、ペーストの形態にすることもできる。経口投与される本発明の治療用CD83ポリペプチドまたは抗体は、持続放出用製剤にすることもできる(例えばCD83ポリペプチドまたは抗体をコーティングする、マイクロカプセル化する、持続デリバリー装置内に配置する)。このような製剤の内部には、活性成分が合計で製剤の0.1〜99.9重量%含まれている。
“薬理学的に許容可能な”とは、基剤、希釈剤、添加剤、塩のうち、製剤の他の成分との適合性があり、この製剤を摂取する患者にとって害がないものを意味する。
本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体を含む医薬製剤は、従来技術においてよく知られている手続きと容易に入手できる成分とを用いて調製することができる。例えばポリペプチドまたは抗体は、一般的な添加剤、希釈剤、基剤を用いて製剤化することができる。その結果、錠剤、カプセル、溶液、懸濁液、粉末、エーロゾルなどにすることができる。このような製剤に適した添加剤、希釈剤、基剤は、例えば緩衝溶液、充填剤、増量剤であり、具体例として、デンプン、セルロース、糖、マンニトール、ケイ酸誘導体などが挙げられる。結合剤も含めることができる。結合剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニル-ピロリドンがある。湿潤剤も含めることができる。湿潤剤としては、例えばグリコール、分解剤(炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど)がある。パラフィンなどの溶解遅延剤も含めることができる。第四級アンモニウム化合物などの再吸収促進剤も含めることができる。セチルアルコールやモノステアリン酸アルコールなどの界面活性剤も含めることができる。カオリンやベントナイトなどの吸着基剤も添加することができる。潤滑剤も含めることができる。潤滑剤としては、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチルグリコールがある。保存剤も添加してよい。本発明の組成物は、セルロースおよび/またはセルロース誘導体などの増粘剤も含むことができる。本発明の組成物は、ゴム(キサンタンゴム、グアルゴム、カルボゴム、アラビアゴムなど)、ポリエチレングリコール、ベントン、モンモリロナイトなども含むことができる。
例えば本発明のCD83ポリペプチドまたは抗体を含む錠剤またはカプレットは、緩衝剤として炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどを含むことができる。カプレットと錠剤は、不活性成分として、セルロース、あらかじめゼラチン化したデンプン、二酸化ケイ素、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、微結晶セルロース、デンプン、タルク、二酸化チタン、安息香酸、クエン酸、コーンスターチ、鉱物油、ポリプロピレングリコール、リン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛なども含むことができる。本発明による少なくとも1つのポリペプチドまたは抗体を含む硬いゼラチン・カプセルまたは柔らかいゼラチン・カプセルは、不活性成分として、ゼラチン、微結晶セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、デンプン、タルク、二酸化チタンなどのほか、液体ビヒクルとしてポリエチレングリコール(PEG)や植物油を含むことができる。さらに、本発明による少なくとも1つのCD83ポリペプチドまたは抗体を含む腸溶性コーティングしたカプレットまたは錠剤は、胃での分解に抵抗し、十二指腸におけるより中性からアルカリ性の環境で溶けるように設計されている。
本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体は、経口投与に適するようにエリキシルまたは溶液にすること、あるいは非経口投与(例えば筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与、静脈内投与)に適した溶液にすることもできる。本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体の医薬製剤は、水溶液、無水溶液、分散水溶液、無水分散液の形態にすることや、エマルション、懸濁液、軟膏の形態にすることもできる。
したがって治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体は、非経口投与用(例えば注入による投与用。具体的には、ボーラス注射用または連続輸液用)に製剤化し、アンプル、あらかじめ充填した注射器、少量の輸液容器、多数回投与用の容器に入れた単位投与量の形態にすることができる。すでに指摘したように、保存剤を添加して投与形態の有効期間を維持することができる。活性なCD83ポリペプチドまたは抗体と他の成分は、油性または水性のビヒクル中の懸濁液、溶液、エマルションの形態にすることと、懸濁剤、安定化剤、分散剤などの製剤化剤を含むことができる。あるいは活性なCD83ポリペプチドまたは抗体と他の成分は、無菌固体の無菌分離によって、あるいは溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末の形態にし、使用前に適切なビヒクル(例えば無菌で発熱物質を含まない水)と混合することもできる。
これらの製剤は、従来技術においてよく知られた薬理学的に許容可能な基剤、ビヒクル、アジュバントを含むことができる。例えば生理学的観点からして許容可能な1つ以上の
有機溶媒を用いて溶液を調製することが可能である。その有機溶媒の選択は、水のほか、アセトン、エタノール、イソプロピルアルコール、グリコールエーテル(“ダワノール”という名称で販売されている製品)、ポリグリコール、ポリエチレングリコール、短鎖の酸のC1〜C4アルキルエステル、乳酸エチルまたは乳酸プロピル、脂肪酸トリグリセリド(“ミグリオール”という名称で販売されている製品)、ミリスチン酸イソプロピル、動物油、鉱物油、植物油、ポリシロキサンの中からなされる。
必要な場合には、酸化防止剤、界面活性剤、他の保存剤、フィルム形成剤、角質溶解剤、コメド溶解剤、香料、フレイバー、着色剤を添加することができる。酸化防止剤として、t-ブチルヒドロキノン、ブチル化したヒドロキシアニソール、ブチル化したヒドロキシトルエン、α-トコフェロールとその誘導体を添加することができる。
本発明による1つ以上のCD83ポリペプチドまたは抗体と、1つ以上の他の抗菌剤とを含む組み合わせ製品も考えられる。例えばさまざまな抗生物質を本発明の医薬組成物に含めることができる。具体的には、アミノグリコシド(例えばストレプトマイシン、ゲンタマイシン、シソマイシン、トブラマイシン、アミカシン)、アンサマイシン(例えばリファマイシン)、抗菌剤(例えばポリエン、ベンゾフラン誘導体)、β-ラクタム(例えばペニ
シリン、セファロスポリン)、クロラムフェニカル(チアンフェノール、アジダンフェニコールなど)、リノサミド(リンコマイシン、クリンダマイシン)、マクロライド(エリスロマイシン、オレアンドマイシン、スピラマイシン)、ポリミキシン、バシトラシン、チロサイシン、カプレオマイシン、バンコマイシン、テトラサイクリン(オキシテトラサイクリン、ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)、ホスホマイシン、フシジン酸が挙げられる。
さらに、CD83ポリペプチドまたは抗体は、持続放出投与形態などに製剤化するのに非常に適している。このように製剤化すると、活性なポリペプチドまたは抗体が、おそらくある期間にわたって例えば腸または気道の特定の部分に放出される。例えばポリマー材料(ポリラクチド-グリコレートなど)、リポソーム、マイクロエマルション、微粒子、ナノ
粒子、ワックスを利用し、コーティング、エンベロープ、保護マトリックスを施すことができる。このようなコーティング、エンベロープ、保護マトリックスは、留置装置(例えばステント、カテーテル、腹腔透析チューブ、ドレーン装置など)を被覆するのに役立つ。
局所投与に関しては、標的領域に直接塗布するため、治療薬を従来技術で知られているようにして製剤化することができる。局所投与用の主な形態は、例えばクリーム、ミルク、ゲル、分散液、マイクロエマルション、粘性をある程度与えたローション、浸漬させたパッド、軟膏またはスティック、エーロゾル製剤(例えばスプレーまたは泡)、石鹸、洗浄剤、石鹸ローション、ケーク状石鹸である。この目的での他の一般的な形態としては、傷口手当て用品、コーティングされた包帯あるいはそれ以外のポリマー・カバー、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゼリー、スプレー、エーロゾルなどが挙げられる。したがって本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体は、皮膚投与用のパッチまたは包帯を通じて供給することができる。別の方法として、このポリペプチドまたは抗体は、接着性ポリマー(ポリアクリレート、アクリレート/酢酸ビニル・コポリマーなど)の一部となるように製剤化することもできる。長期にわたる塗布のためには、微小孔性および/または呼吸可能な補強用ラミネートを使用することが望ましかろう。すると皮膚の水化または軟化を最少にすることができる。補強層は、望む保護機能および支持機能を得るのに適した任意の厚さにすることができる。適切な厚さは、一般に約10〜200ミクロンであ
る。
軟膏およびクリームは、例えば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加した水性ベースまたは油性ベースとともに製剤化することができる。ローションは、水性ベースまたは油性ベースとともに製剤化することができ、一般に、1種類以上の乳化剤、安定剤、
分散剤、懸濁剤、増粘剤、着色剤も含んでいる。活性なCD83ポリペプチドまたは抗体は、イオン注入法によって供給することもできる。これについては、例えばアメリカ合衆国特許第4,140,122号、第4,383,529号、第4,051,842号に記載されている。局所製剤中に存在
する本発明の治療薬の重量%はさまざまな因子によって変化するが、一般に、製剤の全重量に対して0.01%〜95%であり、典型値は0.1〜85重量%である。
滴薬(点眼薬または点鼻薬)は、1種類以上の治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体が
含まれる水性または非水性のベースを用いて製剤にすることができる。このベースには、1種類以上の分散剤、可溶化剤、懸濁剤も含まれている。液体スプレーは、一般に加圧容
器から供給される。滴薬は、単純なキャップ式目薬容器から、あるいは液体を特殊な形状の出口を通じて一滴ずつ供給するのに適したプラスチック容器から供給することができる。
治療用のポリペプチドまたは抗体は、口または喉への局所投与用製剤にすることもできる。活性成分は、例えば、風味を付けたベース(通常はスクロースと、アラビアゴムまたはトラガカントゴム)を含むロゼンジの形態;不活性なベース(ゼラチンとグリセリン、あるいはスクロースとアラビアゴムなど)に本発明の組成物が含まれたトローチの形態;適切な液体基剤に本発明の組成物が含まれたうがい液の形態に製剤化することができる。
本発明の医薬製剤は、オプションの成分として、薬理学的に許容可能な基剤、希釈剤、可溶化剤、乳化剤や、従来から入手可能なタイプの塩を含むことができる。そのような物質の具体例として、通常の生理的食塩水(生理的緩衝食塩水)や水が挙げられる。本発明の医薬製剤において役に立つ基剤および/または希釈剤の具体例としては、水や、生理学的に受容可能な緩衝食塩水(pHが7.0〜8.0のリン酸緩衝溶液など)が挙げられるが、これだけに限られるわけではない。
本発明によるCD83ポリペプチドまたは抗体は、気道を通じて投与することもできる。したがって本発明により、エーロゾル医薬製剤と、本発明の方法で使用される投与形態も提供される。一般に、そのような投与形態は、本発明による少なくとも1つの薬剤を、特定
の感染、徴候、疾患に関する臨床症状を治療または予防するのに有効な量含んでいる。本発明の方法で治療を行なった結果として感染、徴候、疾患に関する1つ以上の臨床症状が
統計的に有意な何らかの改善を示した場合は、本発明の範囲におけるそのような感染、徴候、疾患の治療であると考えられる。
吸入または散布による投与を行なうためには、本発明の組成物を乾燥粉末の形態(例えば治療薬と適切な粉末ベース(ラクトースまたはデンプン)を混合した粉末)にすることができる。この粉末組成物は、例えばカプセルまたはカートリッジに入れた単位投与量形態にすること、あるいはゼラチン包装またはブリスター包装にして粉末を吸入器、散布器、投与量計量式吸入器を用いて投与する形態にすることができる(例えば『エーロゾルと肺』、Clarke,S.W.とDavia, D.編、バターワースス社、ロンドン、1984年の197〜224ペ
ージにNewinan, S.P.によって記載されている加圧式投与量計量式吸入器(MDI)と乾燥粉末吸入器を参照のこと)。
本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体は、エーロゾルまたは吸入形態として投与する場合には、水溶液として投与することもできる。他のエーロゾル医薬製剤は、例えば治療する症状または疾患に対して有効な本発明によるCD83ポリペプチドまたは抗体の1種類以上を約0.1mg/ml〜約100mg/ml含有する生理学的に受容可能な生理的緩衝食塩水
を含むことができる。固体状のポリペプチドまたは抗体を微細化した乾燥エーロゾル、あるいは液体に溶けたり分散したりしない核酸粒子の形態になった乾燥エーロゾルも本発明を実施する際に役に立つ。本発明によるCD83ポリペプチドまたは抗体は、細かい粉末製剤にすることができ、平均粒子サイズが約1〜5μm、あるいは2〜3μmの微細化した粒子を含んでいる。微細化した粒子は、従来技術において周知の粉末化法およびスクリーン濾過法を利用して調製することができる。微細化したこの粒子は、粉末の形態にすることが可能であり、所定量の粉末を吸入するという投与法が可能である。それぞれの投与形態について1回ごとのエーロゾル投与量に含まれる活性成分の単位量は、それだけで特定の感染、
徴候、疾患を治療するのに有効な量になっている必要はないことに注意されたい。というのも、有効な必要量は、複数の単位投与量を投与することによって実現できるからである。さらに、有効量は、投与形態に含まれる投与量よりも少ない量を個別に投与することによって、あるいは何回も投与することによって実現できる可能性がある。
吸入によって気道上部(鼻)または下部に投与するためには、本発明による治療用のCD83ポリペプチドまたは抗体を、噴霧器、加圧容器、あるいはエーロゾル・スプレーを供給するための適切な他の手段から適切に供給する。加圧容器は、適切な推進剤として、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、あるいは他の適切なガスなどを含むことができる。加圧エーロゾルの場合には、単位投与量は、所定量を供給するバルブを設けることによって決定することができる。噴霧器としては、アメリカ合衆国特許第4,624,251号、第3,703,173号、第3,561,444号、
第4,635,627号に記載されているものが挙げられるが、これだけに限られるわけではない
。本明細書に記載したタイプのエーロゾル供給システムは、多数の企業から入手することができる。例えば、フィゾンズ社(ベッドフォード、マサチューセッツ州)、シェリング社(ケニルワース、ニュージャージー州)、アメリカン・ファーモシール社(バレンシア、カリフォルニア州)などが挙げられる。鼻孔内投与に関しては、プラスチック製のボトル式噴霧器または投与量計量式吸入器を通じ、治療薬を点鼻薬や液体スプレーとして投与することもできる。典型的な噴霧器は、ミストメーター(ウィントロップ社)とメディハラー(ライカー社)である。
さらに、活性成分は、上記の疾患に対してであれ、それ以外の何らかの疾患に対してであれ、他の治療薬(例えば痛み緩和剤、消炎剤、抗ヒスタミン剤、気管支拡張剤など)と組み合わせて使用することもできる。
本発明はさらに、微生物の感染を制御するためにキットその他の容器の形態に包装された医薬組成物にも関する。キットまたは容器は、微生物の感染を制御するのに有効な量の医薬組成物と、微生物の感染を制御するための医薬組成物を使用する際の注意書を備えている。医薬組成物は、選択した疾患または免疫疾患を制御するため、本発明による少なくとも1つのポリペプチドまたは抗体を治療に有効な量含むことができる。
以下の詳細な実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明する。なお実施例は本発明を説明するために提示したのであり、本発明をこれら実施例に限定することを意図するものではない。
マウスの突然変異とキャラクテリゼーション
突然変異の生成
オスのC57BL6マウスに濃度100mg/kgのN-エチル-N-ニトロソ尿素(ENU)を週に3回ずつ
注射した。注射の前に分光測光によってN-エチル-N-ニトロソ尿素を定量した。次に、最
低で12週間後、生殖能を回復したマウスを用い、G1マウスの系統創始者を誕生させた。オスのG1マウスをメスのC57BL6Jと交配させ、誕生した子のうちのメス(G2マウス)をその
父親と戻し交配させ、スクリーニング用のG3マウスを誕生させた。
G3マウスは年齢3週間で離乳した。次にそれぞれのマウスに対し、多数のパラメータ(
免疫機能、炎症応答、骨の成長など)を評価するための一連のスクリーニングを行なった。この最初のスクリーニングにおいて、年齢が6週間のとき、眼窩後方から150〜200μlの全血をヘパリン処理した試験管に採取した。細胞をペレット化し、赤血球を溶解させた。次に、明確にリンパ様サブポピュレーションと骨髄様サブポピュレーションにおいて発現する細胞表面マーカーに対する抗体でサンプルを染色した。そのサンプルをフローサイトメトリーによって分析した。
突然変異の同定
異なる2つの系統((すなわち異なる2つのG1の父親に由来する)系統9と系統57)からのG3マウス27匹をこのスクリーニングにおいて分析した。系統9からの2匹において、末梢血
のCD4+T細胞の割合が低下している(平均値から標準偏差の2倍以上離れた値である)ことが明らかになった(図1)。どちらのマウスも同じG1の子であり、母親が同じであった。
その日にスクリーニングした他のすべてマウスはCD4+T細胞の割合が正常であった。表現
型が異なることが明らかにされたマウスのこの数(同じ腹から生まれた9匹のうちの2匹)は、単一の遺伝子によって制御されてメンデル遺伝をする形質があることを示唆していた。
系統9から生まれた第2の同腹子をG2娘マウス#4と交配させたマウスは、CD4+T細胞の数
が減少しているという同じ表現型を示した。これも、この形質が遺伝的基礎を持つことを示唆している。この表現型をLCD4.1(低CD4突然変異体#1)と表わし、マッピングの実験
に使用した。
突然変異のマッピング
LCD4.1突然変異表現型をマッピングするため、異常のあるオスのG3マウス(突然変異に関してはおそらくホモ接合性)をC3HeB/FeJ系統からのメスと交配させ、子F1を誕生させ
た。次に、メスのF1マウス(突然変異に関してはおそらくヘテロ接合性)を異常のある父親と交配させ、子N2を誕生させた。
N2マウスから血液を採取し、フローサイトメトリーで分析してCD4+T細胞を同定した。
単一の遺伝子によって制御されている表現型の場合、ホモ接合性の父親をヘテロ接合性の娘と交配させると正常なN2動物が50%と異常のあるN2動物が50%生まれるはずである。異常のある動物に対する正常な動物のこの比が、N2世代で見られた。すなわち多数のN2マウスにおいてCD4+T細胞の割合が低下していた。これは、この表現型が遺伝性であることを
示唆している(図2)。
N2マウスから採取した尾の組織サンプルからDNAサンプルを調製し、そのDNAサンプルに対し、組み合わせたマーカー群を用い、ABI3100 DNA分析装置でゲノム走査を行なった。
最初の遺伝子連鎖は、13番染色体の先端部に見られた。このとき最も近いマイクロサテライト・マーカーはD13Mit139であり、LODスコアは8.2であった。信頼区間の上限と下限を
計算することにより、突然変異遺伝子の位置を13番染色体の13.4cMと29.6cMの間に特定した。追加の遺伝子型決定操作を行なうことで、この区間が13番染色体上の11cMの範囲に狭まった。他の染色体の領域との有意な連鎖は見られなかった。
突然変異の同定
上記の区間内に位置するとわかったことを手がかりにして遺伝子テストを行ない、候補遺伝子CD83を同定した。CD83は、これまで樹状細胞活性化のマーカーとして使用されてきた。これは、CD83が樹状細胞の機能においてある役割を果たしているため、T細胞の成長
と機能を制御する役割を持っている可能性のあることを示唆している。
突然変異DNAの配列を分析することにより、CD83の停止コドンに突然変異のあることが
わかった。すべての異常マウスはこの突然変異に関してホモ接合性であったのに対し、異常のないマウスは野生型対立遺伝子と突然変異対立遺伝子をそれぞれ1個持っていた(図3と図4)。突然変異によって停止コドンが破壊された結果、CD83のC末端に55個のアミノ酸からなる独自の尾部が付加された(図5)。
機能に関する追加データ
ホモ接合性のLCD4.1マウスに由来する末梢血、脾臓組織、リンパ節においてCD4+T細胞
の減少が見られた。胸腺ではCD4+T細胞が減少していたにもかかわらず、成長プロセスに
明らかな阻害はなく、骨髄中のB細胞の成長にも変化はなかった。異常マウスに由来する
末梢血、脾臓組織、リンパ節を組織学的に評価したところ、組織の構造に大きな変化は見られなかった。
樹状細胞は、GM-CSFの中で培養することによって野生型マウスの骨髄から分化することができる。樹状細胞は、樹状細胞マーカー(CD86やCD11cなど)を表面に発現させること
を特徴とする。異常のあるLCD4.1マウスと正常なマウスの両方とも、上記の培養条件下でCD86+CD11c+細胞を発生させることができた。したがってLCD4.1突然変異マウスは、試験
管内の培養条件下で樹状細胞を発生させることができた。このデータは、LCD4.1マウスに見られる表現型が、樹状細胞の成長がうまくいかないことによるのではなく、機能の欠陥を反映している可能性のあることを示唆している。
樹状細胞を調べるため、感作剤FITCを異常のあるLCD4.1マウスと野生型マウスの耳の背中側表面に塗布した。FITCが樹状細胞に取り込まれ、ドレーンを入れた耳のリンパ節に移動する。FITC標識が樹状細胞の表面に存在しているため、その場所においてフローサイトメトリーによって検出を行なうことができる。CD86を発現するFITC標識細胞は、正常なマウスと異常のあるLCD4.1マウスの両方において、ドレーンを入れたリンパ節から同じ割合で検出された。このデータは、LCD4.1突然変異マウスが生体内で樹状細胞を生成させうることと、樹状細胞が耳の中で抗原を取り込み、ドレーンを入れたリンパ節に移動できることを示している。
CD83とCD4+T細胞の機能
材料と方法
野生型マウスと突然変異マウスから脾臓を除去し、コラゲナーゼで消化させて樹状細胞を放出させた。CD4(ヘルパーT細胞)とCD11c(樹状細胞)が表面でどのように発現しているかを調べるため、脾臓を染色した。蛍光活性化セル・ソーティング(FACSソーティング)によってこれらマーカーを発現している細胞を精製した。CD11cとCD4+T細胞も同種異系マウスBALBcから精製した。
精製した細胞群を用い、リンパ球を混合した培養物を作った。BALBcマウスからの樹状
細胞を使用し、野生型マウスと突然変異マウスからのCD4+T細胞を刺激した。逆の実験に
おいて、野生型マウスと突然変異マウスから調製した樹状細胞を用いてBALBcCD4+T細胞を刺激した。5日間にわたって培養した後、トリチウム化したチミジンを組み込んで増殖応
答を測定した。
野生型マウスと突然変異マウスからの樹状細胞はどちらも同種異系T細胞を活性化する
ことができた。これは、樹状細胞の機能が突然変異マウスにおいて損なわれていないことを示唆している(図6A)。それとは対照的に、突然変異マウスからのCD4+T細胞において
は、5日間にわたって刺激した後に応答が減少した(図6B)。
このデータは、CD83遺伝子における突然変異が、樹状細胞の固有機能には最少の影響しか与えないが、T細胞の活性には大きな影響を与えることを示唆している。したがってCD4+T細胞は、同種異系活性化の間にCD83がT細胞に対して影響を与えるための新しい条件を
持っている可能性がある。CD83は、CD4+T細胞の活性化の程度に影響を与えるか、CD4+T細胞が増殖応答する期間を変える可能性がある。したがってT細胞を媒介とした疾患(自己
免疫疾患を含む)の治療においては、治療のためにCD83を操作することで、T細胞の機能
を特別に制御できる可能性がある。CD83の機能を阻害できる抗体は、免疫疾患の治療において使用できる可能性がある。またCD83の活性化は、がんやそれ以外の状況における免疫応答を増大させる可能性がある。
(結論)
これまでCD83は樹状細胞活性化のマーカーであるという説明がなされてきたが、生体内におけるその機能に関するデータはほとんどない。本発明による突然変異によってそのタンパク質が不安定化または不活性化し、表面での発現が損なわれる。その結果、CD4+T細胞の機能が損なわれるが、樹状細胞の成長は抑制されず、突然変異樹状細胞はその機能を維持する。その結果、CD4+T細胞の成長が損なわれる。T細胞の活性化能力がこのように損なわれるというのは、LCD4.1突然変異マウスにおける接触感受性応答がわずかに減少することにも見られる。
突然変異CD83はサイトカインのレベルが野生型マウスとは異なっている
この実施例は、CD83突然変異マウスからのCD4+T細胞において、CD83野生型マウスから
のCD4+T細胞と比べてIL-4のレベルが増大し、IL-2のレベルが低下することを示している
細胞活性化とサイトカインの測定方法:
年齢が6〜8週間であるホモ接合性のCD83野生型マウスまたはCD83突然変異(LCD4.1)マウスからの脾臓細胞を使用し、磁性ビーズ(ミルテニー・バイオテク社)を用いて陽性選択を行なうことにより、CD4+T細胞を単離した。96ウエルの丸底プレートを、1つのウエルにつき50μlの溶液で一晩にわたってコーティングした。この溶液は、抗CD3抗体(ファーミンジェン社)を1μg/mlまたは10μg/mlと、抗CD28抗体(ファーミンジェン社)を0.1μg/mlまたは0.2μg/mlとがPBSの中に含まれたものである。次に、このプレートを150μlのPBSで3回洗浄した。あらかじめコーティングしたこのプレートに対し、最終容積200μlのRPMIの中に入れた20,000個の(野生型またはCD83突然変異)CD4+T細胞を添加した。なお
このRPMIには、10%FBSと、55μMのβ-メルカプトエタノールと、抗生物質が含まれてい
る。次に、このプレートをCO2インキュベータの中で37℃にて44〜72時間にわたってイン
キュベートした。サイトカインのレベルを明らかにするため、上清を採取し、サイトメトリック・ビーズ・アレイ・システム(ファーミンジェン社)またはELISA(R&D社)を用いてサイトカインを測定した。RNAを測定するため、細胞を採取し、トリ試薬(シグマ社)
を用いてRNAを単離した。逆転写分析とタックマン(アプライド・バイオシステムズ社)
分析により、IL-10とIL-4に関してmRNAのレベルを測定した。
結果:
図7は、野生型CD4+T細胞またはCD83突然変異CD4+T細胞からのIL-2、IL-4、IL-5、TNFα、IFNγのレベルを表わしている。精製した細胞を、1μg/mlの抗CD3抗体と0.2μg/mlの抗CD28抗体の存在下で上記のようにして72時間にわたってインキュベートした。次にファーミンジェン社のサイトメトリー・ビーズ・アレイ・システムを利用して上清を調べ、IL-2、IL-4、IL-5、TNFα、IFNγの産生を同時に分析した。
図7からは、CD83突然変異マウスからのCD4+T細胞において、CD83野生型マウスからのCD4+T細胞よりもIL-4のレベルが増大し、IL-2のレベルが低下していることがわかる。他の
サイトカインと、新たな一連の刺激アッセイの結果を分析した。その中にはIL-10とGM-CSFの産生レベルが含まれる(図8と図9)。両方の場合において、突然変異マウスからの細
胞は、野生型マウスからの細胞よりもIL-10とGM-CSFを多く産生する。図10は、IL-4とIL-10の両方について、mRNAのレベルが、活性化した突然変異CD83CD4+T細胞からの細胞にお
いては野生型マウスからの細胞よりも増加していることを示している。
抗CD83抗体は、CD83突然変異の効果を真似ている可能性がある
抗体をテストする方法:
抗CD83抗体によってサイトカインの産生を変化させるため、CD4+T細胞を単離し、いろ
いろな濃度の抗CD83抗体のの存在下で上記のようにして活性化した。増殖を調べるため、CD4+T細胞をOT2tg(ニワトリのオボアルブミン(OVA)の323〜339ペプチドに対して特異
的なT細胞受容体を有するトランスジェニック・マウス)から単離した。B220磁性ビーズ
(ミルテニー・バイオテク社)を用いて陰性選択を行なった後、CD11-c磁性ビーズ(ミルテニー・バイオテク社)を用いて陽性選択を行なうことにより、樹状細胞をC57BL6マウスから単離した。次に、1μMのOVAペプチドを含む最終容積200μlのRPMI(55μMのBME+10%FBS+抗生物質)が入った96ウエルのプレートの中で、5000個のCD4+T細胞を5000個の樹状
細胞と混合した。次に、これらの細胞をCO2インキュベータの中で37℃にて48〜72時間に
わたってインキュベートし、[3H]チミジンのパルスを8時間にわたって与えた。次に細胞
を回収し、組み込まれた[3H]チミジンをトップ・カウンタを用いて定量した。
結果:
いくつかのアッセイでは、抗CD83抗体が、活性化されたCD4+T細胞によるIL-4の産生を
低下させた。なお低下は、抗CD83抗体の投与量に依存していた。抗体調製物が異なると、IL-4の産生抑制の程度も幾分か異なっていた(図11)。したがって、エピトープおよび/またはCD83抗原に対する抗体の親和性の程度は、IL-4の産生が顕著に抑制されるかどうかに影響を与える可能性がある。
OT2 T細胞受容体(TCR)トランスジェニック系を用いて抗CD83抗体がペプチド特異的T
細胞の増殖に与える効果も観察した。TCRトランスジェニック・マウスに由来するCD4+T細胞は、ニワトリのオボアルブミン(OVA)の323〜339ペプチドに対して特異的なT細胞受容体を高レベルで発現するため、OVAの存在下で抗原提示細胞(樹状細胞を用いた)と混合
したときの増殖レベルが高い。このようなアッセイでは、抗CD83抗体がこの系においてCD4+T細胞の増殖を減らすことができた(図12)。しかし抗体調製物が異なると、CD4+T細胞
の増殖に対する効果も幾分か異なっていた。したがってCD83エピトープおよび/またはCD83抗原に対する抗体の親和性の程度は、CD4+T細胞の増殖が顕著に抑制されるかどうかに
影響を与える可能性がある。
CD83のトランスジェニックな発現によって増大するT細胞の増殖
この実施例は、トランスジェニック・マウスにおけるCD83の過剰発現によってT細胞の
増殖が増大することを示している。
材料と方法
正常なマウスのゲノムDNAに由来する34.3kbのフラグメント(CD83遺伝子の約18kbのコ
ード領域と、約10.6kbの上流フランキング配列と、約5.7kbの下流配列を含む)を正常な
マウスの1細胞期の胚に微量注入した。創始者となる4匹のマウスを誕生させた。次にこれらトランスジェニック・マウスをオスのOT2tgマウスと交配させた。CD83とOT2の両方の導入遺伝子を持つオスの子を用いてペプチド特異的T細胞の増殖を分析した。
増殖を調べるため、CD4+T細胞と樹状細胞を、OT2tg(ニワトリのオボアルブミン(OVA
)の323〜339ペプチドに対して特異的なT細胞受容体を有するトランスジェニック・マウ
ス)CD83野生型マウスまたはOT2tgCD83トランスジェニック・マウスから上記のようにし
て単離した(実施例4)。次に、いろいろな濃度のOVAペプチドを含む最終容積200μlのRPMI(55μMのBME+10%FBS+抗生物質)が入った96ウエルのプレートの中で、野生型マウス
またはCD83トランスジェニック・マウスからの5000個のCD4+T細胞を、5000個の野生型樹
状細胞または5000個のCD83トランスジェニック樹状細胞と混合した。次にこれらの細胞をCO2インキュベータの中で37℃にて48〜72時間にわたってインキュベートし、[3H]チミジ
ンのパルスを8時間にわたって与えた。次に細胞を回収し、組み込まれた[3H]チミジンを
トップ・カウンタを用いて定量した。
結果:
CD83トランスジェニック・マウスに由来するOT2tgCD4+T細胞は、CD83野生型マウスに由来する同じ細胞群よりも早く増殖した(図13)。この増殖速度の増加は、テストしたすべての濃度のOVAペプチドで見られた。CD83トランスジェニック・マウスに由来するOT2tgCD4+T細胞では増殖が増大したが、CD83トランスジェニック・マウスに由来する樹状細胞で
は増殖が実質的に増大しなかった。したがって樹状細胞ではなくCD4+T細胞におけるトラ
ンスジェニックな発現が、CD4+T細胞の増殖増大と関係しているように思われる。
プロテインAで精製したウサギの抗マウスCD83ポリクローナル血清による、PHAで活性化したヒトPBMCの増殖抑制
この実施例は、マウスのCD83タンパク質に対する抗体が、ヒト末梢血単核細胞の増殖を抑制できることを示している。
材料と方法
ウサギのIgドメインを融合させたマウスのCD83外側ドメイン・タンパク質(図14)を用いてウサギを免疫感作することにより、マウスのCD83タンパク質に対するウサギのポリクローナル血清を生成させた。次に、プロテインAカラム(ファルマシア・バイオテク社)
を製造者の指示に従って使用して免疫前の血清と抗マウス・ポリクローナル血清を精製した後、PBSに対して透析を行ない、4℃で保管した。(免疫感作後、異なる日数のときに得た)さまざまなポリクローナル血清がマウスのCD83タンパク質を認識するかどうかを観察するため、抗原特異的ELISAを利用して力価を得た(図15)。図15に示したように、ポリ
クローナル血清はマウスのCD83タンパク質に対してよく応答した。
フィコール勾配(フィコール・パック・プラス、ファルマシア社)を用いてヒト末梢血単核細胞(PBMC)を単離し、PBS緩衝溶液で洗浄した。活性化と増殖を調べるため、プロ
テインAで精製したいろいろな濃度の免疫前血清の存在下、あるいはこの血清の不在下、
あるいは同様に精製した抗CD83ポリクローナル抗体の存在下で、5000個の細胞を、200μlの培地(RPMI、10%PBS、抗生物質)と5μg/mlのインゲンマメのロイコアグルチニン(PHA)の中でインキュベートした。37℃のCO2インキュベータの中で48時間経過した後、細胞に[3H]チミジンのパルスを約8時間にわたって与え、回収した。分析用のトップ・カウン
タを用い、PBMCに組み込まれたチミジンを測定した。
結果
図16は、PHAで活性化したヒトPBMCの増殖が、マウスのCD83タンパク質の外側ドメイン
に対して生成した抗体によって抑制されることを示している。PHAで活性化したヒトPBMC
の増殖は、プロテインAで精製したウサギの免疫前血清を増加させながら添加しても影響
を受けなかった。マウスのCD83タンパク質に対して生成したウサギのポリクローナル血清をプロテインAで精製したものを添加してその濃度を増加させていくと、濃度に依存した
増殖の減少が観察された。
このデータは、マウスのタンパク質に対して生成した抗体がヒトのタンパク質と交差反応できることを示している。さらに、マウスのタンパク質に対して生成した抗体は、PHA
で活性化したヒトPBMCの増殖を抑制することもできる。
すべての出版物、特許、特許出願は、参考としてこの明細書に組み込まれているものとする。これまで本発明を好ましいいくつかの実施態様について説明し、説明のために詳細な事柄を多く述べてきたが、当業者にとって、本発明には別の実施態様が可能であること、またこの明細書に記載した詳細の一部は本発明の基本原理を逸脱することなく大きく変更可能であることが明らかであろう。
G3マウスに関するフローサイトメトリーのデータである。この図から、系統9からのマウス9.4.1とマウス9.4.9の2匹でCD4+T細胞の数が低下していることがわかる。この日に分析した他のすべてのマウスでは、CD4+T細胞の数は正常である。 G3マウスに関するフローサイトメトリーのグラフである。それぞれの黒ダイヤは、個々のマウスを表わす。このグラフから、N2世代の多数のマウスでCD4+T細胞の割合が低下していることがわかる。 野生型マウスにおけるCD83のヌクレオチド配列である(配列ID番号1)。開始コドンATGと終止コドンTGAに下線が引いてある。 突然変異LCD4.1マウスに由来する本発明の突然変異CD83遺伝子のヌクレオチド配列である(配列ID番号3)。開始コドンATGと、突然変異と、終止コドンTGAに下線が引いてある。 突然変異LCD4.1マウスに由来する本発明の突然変異CD83遺伝子のヌクレオチド配列である(配列ID番号3)。開始コドンATGと、突然変異と、終止コドンTGAに下線が引いてある。 野生型CD83コード領域のアミノ酸配列(配列ID番号2)と突然変異CD83コード領域のアミノ酸配列(下方、配列ID番号4)である。CD83の突然変異によって生じたC末端配列に下線が引いてある。 野生型マウス(黒ダイヤ、野生型樹状細胞)と突然変異マウス(黒四角、突然変異樹状細胞)からの樹状細胞がCD4+T細胞の同種異系活性化を可能にすることがわかる。CD4+T細胞を5日間にわたって10,000個、または1000個、または100個の樹状細胞で刺激し、トリチウム化したチミジンを組み込むことによって増殖を測定した。 突然変異マウスからのCD4+T細胞(黒四角、突然変異CD4+)はBALBc樹状細胞を用いた同種異系刺激に応答しないのに対し、野生型マウス(黒ダイヤ、野生型CD4+)は正常に応答することがわかる。CD4+T細胞を5日間にわたって10,000個、または1000個、または100個の樹状細胞で刺激し、トリチウム化したチミジンを組み込むことによって増殖を測定した。 1μg/mlの抗CD3抗体と0.2μg/mlの抗CD28抗体で72時間にわたって刺激した後の野生型CD4+T細胞(白棒)またはCD83突然変異CD4+T細胞(黒棒)からのIL-2、IL-4、IL-5、TNFα、IFNγの産生を表わす棒グラフである。CD83突然変異T細胞では、野生型CD4+T細胞と比べてIL-2のレベルが低く、IL-4のレベルが高いことがわかる。 0.1μg/mlの抗CD28抗体と1〜10μg/mlの抗CD3抗体で72時間にわたって刺激した後の野生型CD4+T細胞(白棒)またはCD83突然変異CD4+T細胞(黒棒)からのIL-10の産生を表わす棒グラフである。CD83突然変異T細胞では、野生型CD4+T細胞と比べてIL-10のレベルが高いことがわかる。 抗CD3抗体と抗CD28抗体で刺激した後の野生型CD4+T細胞(白棒)またはCD83突然変異CD4+T細胞(黒棒)からのGM-CSFの産生を表わす棒グラフである。GM-CSFの産生は、野生型細胞よりもCD83突然変異細胞で多いことがわかる。 抗CD3抗体と抗CD28抗体で刺激した後の野生型CD4+T細胞(白棒)またはCD83突然変異CD4+T細胞(黒棒)からのIL-4mRNAのレベルを表わす棒グラフである。IL-4mRNAのレベルは、CD83突然変異細胞のほうが高いことがわかる。 抗CD3抗体と抗CD28抗体で刺激した後の野生型CD4+T細胞(白棒)またはCD83突然変異CD4+T細胞(黒棒)からのIL-10mRNAのレベルを表わす棒グラフである。IL-10mRNAのレベルは、CD83突然変異細胞のほうが高いことがわかる。 抗CD83抗体のさまざまな調製物が、抗CD3抗体と抗CD28抗体で刺激したT細胞におけるIL-4の産生を抑制することを示すグラフである。T細胞が産生するIL-4の量(pg/ml)を、さまざまな抗CD83抗体調製物の濃度に対してプロットしてある。抗CD83抗体調製物は、20B08(黒ダイヤ)抗CD83抗体調製物、20D04(黒四角)抗CD83抗体調製物、14C12(黒三角)抗CD83抗体調製物、11G05(×)抗CD83抗体調製物である。 抗CD83抗体のさまざまな調製物が、T細胞の増殖を抑制することを示すグラフである。T細胞の増殖量の指標として使用した放射性チミジンの組み込み量(cpm:1分当たりのカウント数)を、さまざまな抗CD83抗体調製物の濃度に対してプロットしてある。抗CD83抗体調製物は、20D04(黒ダイヤ)抗CD83抗体調製物、11G05(黒四角)抗CD83抗体調製物、14C12(黒三角)抗CD83抗体調製物、6G05(×)抗CD83抗体調製物である。 野生型CD83を過剰発現しているトランスジェニック・マウスにおいてT細胞の増殖が増大していることを示すグラフである。T細胞の増殖量の指標として使用した放射性チミジンの組み込み量(cpm)を、さまざまなOVAペプチドの濃度に対してプロットしてある。使用したトランスジェニック・マウスは、T細胞を活性化させることのできるニワトリのオボアルブミン(OVA)323〜339ペプチドに対して特異的なT細胞受容体を持っていた。トランスジェニックCD4+T細胞は、OVAペプチドの存在下でトランスジェニック樹状細胞または野生型樹状細胞と混合すると、T細胞の増殖を増大させた。しかしトランスジェニック樹状細胞は、野生型CD4+T細胞の増殖をほとんど増大させることができなかった。野生型樹状細胞と混合したトランスジェニックCD83CD4+T細胞(黒ダイヤ);トランスジェニック樹状細胞と混合したトランスジェニックCD83 CD4+T細胞(黒四角);トランスジェニック樹状細胞と混合した野生型CD4+T細胞(黒三角);野生型樹状細胞と混合した野生型CD4+T細胞(×)。 抗体の生成に使用するマウスのCD83タンパク質に含まれる構造要素の概略図である。 ELISAデータのグラフであり、ポリクローナル抗CD抗血清のさまざまな単離物に関して得られた力価を示している。第1の単離物(黒ダイヤ)、第2の単離物(黒四角)、第3の単離物(黒三角)は互いに似た力価であるが、第2の単離物(黒四角)の力価がわずかに大きかった。 PHAで活性化したヒトPBMCの増殖が、マウスのCD83タンパク質(黒ダイヤ)の外側ドメインに対して生成した抗体によって抑制されることを示している。免疫前血清(黒四角)は、ヒトPBMCの増殖に対してほとんど影響を与えなかった。 本発明によって単離された抗CD83抗体のH鎖可変部の配列に関するアラインメントである。単離体20B08H(配列ID番号51)、6G05H(配列ID番号52)、20D04H(配列ID番号53)、11G05H(配列ID番号65)、14C12H(配列ID番号66)が提示してある。CDR部を太字にしてある。 本発明によって単離された抗CD83抗体のL鎖可変部の配列に関するアラインメントである。単離体20B08L(配列ID番号54)、6G05L(配列ID番号55)、20D04L(配列ID番号56)、11G05L(配列ID番号67)、14C12L(配列ID番号68)が提示してある。CDR部を太字にしてある。

Claims (62)

  1. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類におけるサイトカインの産生を変化させる方法。
  2. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を哺乳類に投与することにより、その哺乳類におけるサイトカインの産生を変化させる方法。
  3. T細胞におけるCD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、そのT細胞によるサイトカインの産生を変化させる方法。
  4. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体にT細胞を接触させることにより、そのT細胞によるサイトカインの産生を変化させる方法。
  5. CD4+T細胞におけるCD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、そのT細胞を変化させる方法。
  6. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体にCD4+T細胞を接触させることにより、そのT細胞を変化させる方法。
  7. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類における顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子を変化させる方法。
  8. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を哺乳類に投与することにより、その哺乳類における顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子の産生を変化させる方法。
  9. T細胞におけるCD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、そのT細胞による顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子の産生を変化させる方法。
  10. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体にT細胞を接触させることにより、そのT細胞による顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子の産生を変化させる方法。
  11. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、哺乳類における腫瘍壊死因子の産生を変化させる方法。
  12. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を哺乳類に投与することにより、その哺乳類における腫瘍壊死因子の産生を変化させる方法。
  13. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させることにより、ヒト末梢血単核細胞の増殖を抑制する方法。
  14. CD83ポリペプチドの活性または発現を変化させうる抗体を哺乳類に投与することにより、その哺乳類におけるヒト末梢血単核細胞の増殖を抑制する方法。
  15. 配列ID番号4、配列ID番号8、配列ID番号9のいずれかを含むCD83ポリペプチドに結合できる抗体であって、活性化されたCD4+T細胞をこの抗体と接触させたとき、このT細胞が産生するインターロイキン-4のレベルが低下することを特徴とする抗体。
  16. 配列ID番号4、配列ID番号8、配列ID番号9のいずれかを含むCD83ポリペプチドに結合できる抗体であって、CD4+T細胞をこの抗体と接触させたとき、このT細胞の増殖が低下することを特徴とする抗体。
  17. 配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む抗体。
  18. 配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む抗体をコードする核酸。
  19. 配列ID番号12、配列ID番号14、配列ID番号16、配列ID番号18、配列ID番号20、配列ID番号22、配列ID番号59、配列ID番号61、配列ID番号63、配列ID番号65のいずれかで表わされるヌクレオチド配列を含む、請求項18に記載の核酸。
  20. CD83遺伝子産物の活性を低下させる方法であって、配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む抗体にCD83遺伝子を接触させる操作を含む方法。
  21. 哺乳類においてCD83遺伝子産物の活性を低下させる方法であって、配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む抗体をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  22. 哺乳類の細胞においてCD83遺伝子産物の翻訳を減少させる方法であって、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号10のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸にその哺乳類の細胞を接触させる操作を含む方法。
  23. 哺乳類においてCD83遺伝子産物の翻訳を減少させる方法であって、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号10のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  24. 哺乳類においてCD4+T細胞の増殖を低下させる方法であって、配列ID番号2または配列ID番号9を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  25. 上記抗体が、配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 哺乳類におけるインターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号2または配列ID番号9を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  27. 上記抗体が、配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 哺乳類におけるインターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号10のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  29. インターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させて自己免疫疾患を治療する、請求項26または28に記載の方法。
  30. 上記自己免疫疾患が、糖尿病、関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、多発性硬化症、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹性皮膚炎、乾癬、シェーグレン症候群、シェーグレン症候群による乾性角結膜炎、円形脱毛症、節足動物に噛まれた反応によるアレルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性出血性脳障害、特発性両側性進行性感音難聴、再生不良性貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少症、多発性軟骨炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、スティーヴンズ-ジョンソン症候群、特発性スプルー、扁平苔癬、グレーブス眼症、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後部ブドウ膜炎、間質性肺線維症のいずれかである、請求項29に記載の方法。
  31. インターロイキン-2のレベルを低下させ、インターロイキン-4のレベルを増大させて、移植レシピエントにおけるTh2関連サイトカインの産生を促進する、請求項26または28に記載の方法。
  32. 上記Th2関連サイトカインが移植組織の生存期間を延長させる、請求項31に記載の方法。
  33. 移植した上記組織が皮膚、心臓、骨髄のいずれかである、請求項32に記載の方法。
  34. 上記哺乳類がヒトである、請求項26または28に記載の方法。
  35. 哺乳類におけるインターロイキン-10のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号2または配列ID番号9を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  36. 上記抗体が、配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 哺乳類におけるインターロイキン-10のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号10のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  38. インターロイキン-10のレベルを増大させて新生物疾患を治療する、請求項35または37に記載の方法。
  39. インターロイキン-10のレベルを増大させて腫瘍を治療する、請求項35または37に記載の方法。
  40. 哺乳類におけるインターロイキン-2のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号9を含む機能的CD83ポリペプチドをその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  41. 哺乳類におけるインターロイキン-2のレベルを増大させる方法であって、
    (a)その哺乳類に由来するT細胞を、哺乳類の細胞で機能するプロモータと機能的に関連している機能的CD83ポリペプチドをコードする核酸を用いて形質転換し、
    (b)その形質転換されたT細胞をその哺乳類に投与してインターロイキン-2のレベルを増大させる操作を含む方法。
  42. 上記CD83ポリペプチドが配列ID番号9を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 上記核酸が、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号10のいずれかを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 上記哺乳類がヒトである、請求項41に記載の方法。
  45. 上記インターロイキン-2のレベルを増大させてアレルギー疾患または感染性疾患を治療する、請求項41に記載の方法。
  46. 上記感染性疾患が、HIV感染、結核、リーシュマニア症、住血吸虫症、フィラリア線虫感染、腸線虫感染のいずれかに関係している、請求項45に記載の方法。
  47. 上記感染性疾患が、アエロモナス属、バチルス属、バクテロイデス属、キャンピロバクター属、クロストリジウム属、エンテロバクター属、エンテロコッカス属、エシェリキア属、ガストロスピリルム属、ヘリコバクター属、クレブシエラ属、サルモネラ属、赤痢菌属、ブドウ球菌属、シュードモナス属、ビブリオ属、エルジニア属のいずれかによる感染に関係している、請求項45に記載の方法。
  48. 上記感染性疾患が、ブドウ球菌感染、チフス、食中毒、細菌性赤痢、肺炎、コレラ、潰瘍、下痢、出血性大腸炎、溶血性尿毒症症候群、血栓性血小板減少性紫斑病のいずれかに関係している、請求項45に記載の方法。
  49. 上記感染性疾患が、黄色ブドウ球菌、腸チフス菌、大腸菌、大腸菌O157:H7、志賀赤痢菌、緑膿菌、セパシア菌、コレラ菌、ヘリコバクター・ピロリ菌、黄色ブドウ球菌の多剤耐性株、エンテロコッカス・ファエシウムのバンコマイシン耐性株、エンテロコッカス・ファエカリスのバンコマイシン耐性株のいずれかによる感染に関係している、請求項45に記載の方法。
  50. 上記感染性疾患が、ウイルスの感染に関係している、請求項45に記載の方法。
  51. 上記ウイルスが、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ポックスウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、パポバウイルス、パルボウイルス、レオウイルス、オルビウイルス、ピコルナウイルス、ロタウイルス、アルファウイルス、ルビウイルス、インフルエンザA型ウイルス、インフルエンザB型ウイルス、フラビウイルス、コロナウイルス、パラミクソウイルス、麻疹ウイルス、肺炎ウイルス、ラブドウイルス、リッサウイルス、オルソミクソウイルス、ブンヤウイルス、フレボウイルス、ナイロウイルス、ヘパドナウイルス、アレナウイルス、レトロウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、フィロウイルスのいずれかである、請求項50に記載の方法。
  52. 哺乳類における顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号2または配列ID番号9を含むCD83遺伝子産物と結合できる抗体をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  53. 上記抗体が、配列ID番号11、配列ID番号13、配列ID番号15、配列ID番号17、配列ID番号19、配列ID番号21、配列ID番号23、配列ID番号24、配列ID番号25、配列ID番号26、配列ID番号27、配列ID番号28、配列ID番号29、配列ID番号30、配列ID番号31、配列ID番号32、配列ID番号33、配列ID番号34、配列ID番号35、配列ID番号36、配列ID番号37、配列ID番号38、配列ID番号39、配列ID番号40、配列ID番号41、配列ID番号42、配列ID番号43、配列ID番号44、配列ID番号45、配列ID番号46、配列ID番号47、配列ID番号48、配列ID番号52、配列ID番号53、配列ID番号54、配列ID番号55、配列ID番号56、配列ID番号57、配列ID番号58、配列ID番号60、配列ID番号62、配列ID番号64のいずれかを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 哺乳類における顆粒球マクロファージ-コロニー刺激因子のレベルを増大させる方法であって、配列ID番号1、配列ID番号3、配列ID番号5、配列ID番号10のいずれかを含むCD83核酸と相補的な核酸をその哺乳類に投与する操作を含む方法。
  55. 哺乳類の体内の選択した部位において腫瘍壊死因子のレベルを増大させる方法であって、その部位に機能的CD83ポリペプチドを投与する操作を含む方法。
  56. 選択した哺乳類細胞において腫瘍壊死因子のレベルを増大させる方法であって、その細胞を、機能的CD83ポリペプチドをコードする核酸を用いて形質転換する操作を含む方法。
  57. 上記哺乳類がヒトであり、上記CD83ポリペプチドが配列ID番号9を含む、請求項55または56に記載の方法。
  58. CD4+T細胞の活性化を変化させうる化合物の同定方法であって、配列ID番号4または配列ID番号8を含むポリペプチドをコードする突然変異CD83遺伝子を体細胞と生殖細胞に有する突然変異マウスにテスト化合物を投与し、CD4+T細胞が活性化するかどうかを観察する操作を含む方法。
  59. 配列ID番号4または配列ID番号8を含むポリペプチドをコードしている突然変異CD83遺伝子。
  60. 核酸配列配列ID番号3を含む、請求項59に記載の突然変異CD83遺伝子。
  61. 配列ID番号4または配列ID番号8を含むポリペプチドをコードする突然変異CD83遺伝子が体細胞と生殖細胞に含まれており、この突然変異CD83遺伝子の発現によりCD4+T細胞の活性化が低下する突然変異マウス。
  62. 上記突然変異CD83遺伝子が配列ID番号3を含む、請求項61に記載の突然変異マウス。
JP2003546823A 2001-11-21 2002-11-21 Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法 Pending JP2005519586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33195801P 2001-11-21 2001-11-21
PCT/US2002/037738 WO2003045318A2 (en) 2001-11-21 2002-11-21 Manipulation of cytokine levels using cd83 gene products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519586A true JP2005519586A (ja) 2005-07-07

Family

ID=23296083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546823A Pending JP2005519586A (ja) 2001-11-21 2002-11-21 Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7618629B2 (ja)
EP (1) EP1480598A4 (ja)
JP (1) JP2005519586A (ja)
AU (1) AU2002357759A1 (ja)
CA (1) CA2466845A1 (ja)
WO (1) WO2003045318A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150592A (ja) * 2011-07-01 2013-08-08 Genentech Inc 自己免疫疾患を治療するための抗cd83アゴニスト抗体の使用
JP2013542931A (ja) * 2010-10-01 2013-11-28 トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 寄生的に感染している対象におけるワクチン不応答性を反転させるためのリステリアワクチンベクターの使用
JP2015511931A (ja) * 2011-07-01 2015-04-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド 自己免疫疾患を治療するための抗cd83アゴニスト抗体の使用
JP2016507521A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 トランスバイオ リミテッド 抗cd83抗体及びその使用
JP2022062126A (ja) * 2014-02-04 2022-04-19 コントラフェクト コーポレイション インフルエンザ受動免疫に有用な抗体ならびにその使用のための組成物、組合せおよび方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012141B2 (en) 2000-03-27 2015-04-21 Advaxis, Inc. Compositions and methods comprising KLK3 of FOLH1 antigen
US20040185040A1 (en) 2001-11-21 2004-09-23 Celltech R & D Limited Modulating immune responses
AU2002950779A0 (en) * 2002-08-15 2002-09-12 The Corporation Of The Trustees Of The Order Of The Sisters Of Mercy In Queensland A method of immunomodulation
EP1422241A1 (en) 2002-11-19 2004-05-26 Alexander Steinkasserer Use of soluble forms of CD83 and nucleic acids encoding them for the treatment or prevention of diseases
EP1572976B1 (en) * 2002-11-21 2010-09-15 Celltech R & D, Inc. Modulating immune responses
US9102726B2 (en) 2002-12-04 2015-08-11 Argos Therapeutics, Inc. Nucleic acid of recombination expression vector encoding soluble forms of CD83, host cells transformed/transfected therewith and pharmaceutical compositions containing same
US7169898B2 (en) 2002-12-04 2007-01-30 Alexander Steinkasserer Soluble CD83 proteins and use thereof for the treatment or prevention of a disease or medical condition caused by dysfunction or undesired function of a cellular immune response involving T cells
US8227437B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-24 Tai June Yoo Restoration of hearing loss
WO2008098787A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Cd83 as a molecular switch for the induction of regulatory (immunosuppressive) t-cells
US9701747B2 (en) 2007-05-21 2017-07-11 Alderbio Holdings Llc Method of improving patient survivability and quality of life by anti-IL-6 antibody administration
US8178101B2 (en) 2007-05-21 2012-05-15 Alderbio Holdings Inc. Use of anti-IL-6 antibodies having specific binding properties to treat cachexia
US8252286B2 (en) 2007-05-21 2012-08-28 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US7906117B2 (en) 2007-05-21 2011-03-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat cachexia, weakness, fatigue, and/or fever
US8062864B2 (en) 2007-05-21 2011-11-22 Alderbio Holdings Llc Nucleic acids encoding antibodies to IL-6, and recombinant production of anti-IL-6 antibodies
NZ597767A (en) 2007-05-21 2013-06-28 Bristol Myers Squibb Co Antibodies to IL-6 and use thereof
US8404235B2 (en) 2007-05-21 2013-03-26 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
US9056905B2 (en) 2007-05-21 2015-06-16 Alderbio Holdings Llc Antibodies to TNF-α and use thereof
EP2254998B1 (en) * 2008-02-28 2015-12-23 Argos Therapeutics, Inc. Transient expression of immunomodulatory polypeptides for the prevention and treatment of autoimmune disease, allergy and transplant rejection
US8323649B2 (en) 2008-11-25 2012-12-04 Alderbio Holdings Llc Antibodies to IL-6 and use thereof
US8337847B2 (en) 2008-11-25 2012-12-25 Alderbio Holdings Llc Methods of treating anemia using anti-IL-6 antibodies
US9212223B2 (en) 2008-11-25 2015-12-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US9452227B2 (en) 2008-11-25 2016-09-27 Alderbio Holdings Llc Methods of treating or diagnosing conditions associated with elevated IL-6 using anti-IL-6 antibodies or fragments
US8992920B2 (en) 2008-11-25 2015-03-31 Alderbio Holdings Llc Anti-IL-6 antibodies for the treatment of arthritis
US8420089B2 (en) 2008-11-25 2013-04-16 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
US10016617B2 (en) 2009-11-11 2018-07-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Combination immuno therapy and radiotherapy for the treatment of Her-2-positive cancers
US9775921B2 (en) 2009-11-24 2017-10-03 Alderbio Holdings Llc Subcutaneously administrable composition containing anti-IL-6 antibody
KR20120118088A (ko) 2009-11-24 2012-10-25 앨더바이오 홀딩스 엘엘씨 Ⅰl-6에 대한 항체 및 이들의 용도
WO2012071561A2 (en) 2010-11-23 2012-05-31 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Anti-il-6 antibodies for the treatment of anemia
AU2012229218B2 (en) 2011-03-11 2017-03-02 Advaxis, Inc. Listeria-based adjuvants
EP2825195A4 (en) 2012-03-12 2015-10-07 Advaxis Inc INHIBITION OF SUPPRESSOR CELL FUNCTION AFTER TREATMENT WITH A LISTERIAL VACCINE
AU2015336931B2 (en) 2014-10-23 2021-04-29 Kira Biotech Pty Limited CD83 binding proteins and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316320A (en) * 1992-03-18 1994-05-31 Corrosion Control Corp. Isolation gasket for critical service flow line applications
US5316920A (en) * 1992-04-17 1994-05-31 Dana-Faber Cancer Institute, Inc. Lymphocyte activation antigen HB15, a member of the immunoglobulin superfamily
US5710262A (en) * 1992-04-17 1998-01-20 Dana-Faber Cancer Institute, Inc. Nucleic acid encoding HB15 polypeptides
WO1997029781A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Immunex Corporation Methods and compositions for modulating an immune response
US6900016B1 (en) * 2000-09-08 2005-05-31 Applera Corporation Polymorphisms in known genes associated with inflammatory autoimmune disease, methods of detection and uses thereof
AU2002257064A1 (en) 2001-03-19 2002-10-03 Cellular Genomics Inc. Methods for isolating proteins expressed by dendritic cells
US20050042751A1 (en) 2001-10-31 2005-02-24 Michel Goldman Generation and use of new types of dendritic cells
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542931A (ja) * 2010-10-01 2013-11-28 トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 寄生的に感染している対象におけるワクチン不応答性を反転させるためのリステリアワクチンベクターの使用
JP2013150592A (ja) * 2011-07-01 2013-08-08 Genentech Inc 自己免疫疾患を治療するための抗cd83アゴニスト抗体の使用
JP2015511931A (ja) * 2011-07-01 2015-04-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド 自己免疫疾患を治療するための抗cd83アゴニスト抗体の使用
US9562097B2 (en) 2011-07-01 2017-02-07 Genentech, Inc. Use of anti-CD83 agonist antibodies for treating autoimmune diseases
JP2016507521A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 トランスバイオ リミテッド 抗cd83抗体及びその使用
JP2019076102A (ja) * 2013-02-01 2019-05-23 デンドロサイト バイオテック ピーティーワイ リミテッド 抗cd83抗体及びその使用
JP2022062126A (ja) * 2014-02-04 2022-04-19 コントラフェクト コーポレイション インフルエンザ受動免疫に有用な抗体ならびにその使用のための組成物、組合せおよび方法
JP7425431B2 (ja) 2014-02-04 2024-01-31 コントラフェクト コーポレイション インフルエンザ受動免疫に有用な抗体ならびにその使用のための組成物、組合せおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100081797A1 (en) 2010-04-01
CA2466845A1 (en) 2003-06-05
AU2002357759A8 (en) 2003-06-10
WO2003045318A3 (en) 2004-09-16
EP1480598A4 (en) 2006-03-22
US7618629B2 (en) 2009-11-17
WO2003045318A2 (en) 2003-06-05
US20110144309A1 (en) 2011-06-16
US20060083740A1 (en) 2006-04-20
EP1480598A2 (en) 2004-12-01
AU2002357759A1 (en) 2003-06-10
US7850968B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519586A (ja) Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法
RU2369636C2 (ru) Лиганд gitr и связанные с лигандом gitr молекулы и антитела и варианты их применения
van Genderen et al. Development of several organs that require inductive epithelial-mesenchymal interactions is impaired in LEF-1-deficient mice.
KR100834809B1 (ko) Baff, 관련 차단제 및 면역 반응에서 b 세포와면역글로불린을 촉진 및 억제하는데에 있어서 이들의 용도
EP1572976B1 (en) Modulating immune responses
CA2646902C (en) Cxcl13 antagonists and their use for the treatment of inflammatory diseases
KR20210040948A (ko) 단핵구 및 대식세포의 염증성 표현형을 조절하기 위한 조성물 및 방법, 그리고 이의 면역요법 용도
US20060039902A1 (en) Antagonizing interleukin-21 receptor activity
JP2002138050A (ja) 免疫性疾患治療剤
CA2667802A1 (en) Multiple sclerosis therapy
JP2000510333A (ja) 因子活性を調節することによりt細胞サブセットを制御するための方法及び組成物
US11136383B2 (en) Methods and compositions for modulaton of transforming growth factor beta-regulated functions
WO2006133457A2 (en) Bone morphogenetic variants, compositions and methods of treatment
US20090136512A1 (en) CXCL13 Antagonists and Their Use for the Treatment of Inflammatory Diseases
JP5704722B2 (ja) 細胞接着阻害剤およびその用途
WO2003095606A2 (en) A t cell subpopulation regulating gut immunity
KR20210102331A (ko) 암 및 기타 질환의 진단 및 치료를 위한 종양 촉진 암종 관련 섬유아세포의 식별 및 표적화
JPWO2012157589A1 (ja) 細胞接着阻害剤、細胞増殖阻害剤、並びに癌の検査方法および検査用キット
JP2008523086A (ja) オキシトシン受容体アンタゴニストおよび肺関連障害の処置のためのそれらの使用
JP2001512423A (ja) 自然抗体抗原に対する寛容
JP2013216635A (ja) Trem−1活性阻害剤
Podojil A study of the mechanism by which beta-2-adrenergic receptor and CD86 stimulation on a B cell increases the level of IgG1 produced
US20050260642A1 (en) CNGH0011 polynucleotides, polypeptides, antibodies, and compositions, and methods of production and use
WO2008004406A1 (fr) Agent pour moduler une dégranulation des mastocytes
PL206846B1 (pl) Zastosowanie przeciwcia la agonistycznego anty-TCCR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924