[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005518137A - ブリュアン効果増幅を有する光ファイバ通信システム - Google Patents

ブリュアン効果増幅を有する光ファイバ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005518137A
JP2005518137A JP2003568805A JP2003568805A JP2005518137A JP 2005518137 A JP2005518137 A JP 2005518137A JP 2003568805 A JP2003568805 A JP 2003568805A JP 2003568805 A JP2003568805 A JP 2003568805A JP 2005518137 A JP2005518137 A JP 2005518137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pump
transmission signal
laser
center frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003568805A
Other languages
English (en)
Inventor
パオロ フェラ
オリエッタ カルニョーロ
アントニオ ベロシ
Original Assignee
マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2005518137A publication Critical patent/JP2005518137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、比較的狭い帯域幅で、例えば、波長分割多重化(WDM)または蜜波長分割多重化(DWDM)システムの光監視チャネル(OSC)信号のものに類似する特性で、信号を処理することを許すブリュアン効果を利用する光ファイバ伝送システムを提供することをその目的とする。
【解決手段】 光ファイバ(13)の二つの端に送信機(11)及び受信機(12)を備えている光ファイバ伝送システム(10)である。送信機は、伝送信号の発生のための信号レーザ(14)を備え、かつ受信機は、伝送信号のブリュアン効果を用いて増幅を得るために伝送信号の方向とは逆の方向でファイバ(13)に取り入れられるポンプ信号の生成のためのポンプ・レーザ(18)を備えている。信号レーザ(14)の伝送信号の中心周波数Fsign及びポンプ・レーザ(18)のポンプ信号の中心周波数Fpumpは、(Fpump±20MH)−(Fsign±20MH)=10GHz±0.1GHzであり、かつ二つのレーザは、伝送信号の中心周波数の最大変動Δfsign、ポンプ信号の中心周波数の最大変動Δfpump、及び伝送信号の帯域幅Bfsignが以下の関係Bfsign+Δfsign+Δfpump=100MHzを有するように局部的に制御される。

Description

本発明は、ファイバを通り抜ける狭帯域幅信号の増幅を得るためにいわゆるブリュアン散乱を用いている、光ファイバ通信システムに関する。
理論からわかるように、ブリュアン効果は、光ファイバの非線形性によってもたらされかつファイバの信号の方向とは反対の方向に伝搬する波を発生し、波の周波数は、信号の周波数と比較してGHzの数十分の一だけ下方にシフトされ、かつその波は、信号を犠牲にして増幅される。この効果は、従って入射パワーがしきい値を超える毎に信号のエネルギーの損失を誘発し、それゆえに付加的減衰機構を構成する。この意味で、ブリュアン効果は、光信号の伝送において有害な効果であり、従って注意深く回避されるべきである。
光ファイバ通信システムの従来技術では、ブリュアン効果を都合よく利用する光デバイスが提案されている。特に、局部光信号弁別器及び増幅器が提案されている。これらのデバイスは、非線形ブリュアン効果に基づき、適当な波長lpの“ポンプ”と呼ばれる信号のパワーの一部を波長loを有する有用な信号に変換させる。有用な信号とポンプ信号とは、逆伝搬すべきであり、かつ波長において小さい差を有するべきである。
従来技術の教示によれば、アクティブ光フィルタを実現するために周波数分割多重化システムの周波数選択部材として有用でありうる増幅器を得ることができる。例えば、欧州特許公報0261876号は、複数の情報信号を伝送することができるように構成された光通信システムからそれに到達する一定数の光信号の中から単一のプリセット信号を選択することができるように構成された受信機を記述する。欧州特許公報0261876号は、情報を移送する光信号の周波数Fsignとポンプ信号の周波数Fpumpとの間の固定関係を提案する。特に、
Fsign=Fpump[1−2n(v/c)]
ここで、n=ファイバの屈折率、v=ファイバの音速、及びc=真空中の光束である関係が提示される。
米国特許公報5,515,192号は、なかんずく、ブリュアン効果を用いている狭帯域幅増幅器を有する、光信号発生装置を記述する。再び、この特許では、ポンプ信号及び増幅される信号に対するプリセット固定周波数間の関係が与えられる。
従来技術によれば、増幅する信号を生成するレーザと、ポンプ信号を生成するレーザとは、必ず互いに非常に正確な周波数関係を有さなければならない。これは、必要な安定性を有するレーザの利用可能性が難しいので、そのようなシステムの実用的なアプリケーションをかなり制限する。
本発明の一般的な目的は、比較的狭い帯域幅で、例えば、波長分割多重化(WDM)または蜜波長分割多重化(DWDM)システムの光監視チャネル(OSC)信号のものに類似する特性で、信号を処理することを許すブリュアン効果を利用する光通信システムを利用可能にすることによって、上記欠点を改善することである。そこで、そのような新しい通信システムは、低ビット-レート・アプリケーションにおいてより経費が掛かり扱いにくくかつ高消費エリビウム・ドープ式ファイバ増幅器(EDFAs)、同期デジタル階層(SDH)または非SDHを有している、またはDWDMアプリケーションに対するOSCアウト-オブ-バンド信号を増幅するためにいわゆるフェスツーン(花網:festoons)(即ち、非常に長い単一セクションの光リンク)で有利に用いられる、通信システムを置き換えられうる。従来例では、これらの信号は、それらがEDFAsによって処理することができる波長の外側であるときにEDFAブースターによって適格に増幅することができないので、OSC信号は、フェスツーンで用いることができない。OSC信号の欠如は、フェスツーンの2終点間及び潜在的にそれに結合されたサブネットワーク間のネットワーク管理の欠如を意味する。
この目的を考慮して、光ファイバの二つの端に送信機及び受信機を備え、送信機は、伝送信号の発生のための信号レーザを備え、かつ受信機は、伝送信号のブリュアン効果を用いて増幅を得るために伝送信号の方向とは逆の方向でファイバに取り入れられるポンプ信号の生成のためのポンプ・レーザを備え、信号レーザの伝送信号の中心周波数Fsign及びポンプ・レーザのポンプ信号の中心周波数Fpumpは、(Fpump±20MH)−(Fsign±20MH)=10GHz±0.1GHzであり、かつ二つのレーザは、伝送信号の中心周波数の最大変動Δfsign、ポンプ信号の中心周波数の最大変動Δfpump、及び伝送信号の帯域幅Bfsignが以下の関係Bfsign+Δfsign+Δfpump=100MHzを有するように局部的に制御される光ファイバ伝送システムを、本発明に従って提供しようと努めた。
伝送信号は、ほぼ20MHz程度の帯域幅を有しうる。伝送信号は、10MHzよりも小さい帯域幅を有しうる。伝送信号は、DWDM伝送システムの光監視チャネル(OSC)信号でありうる。信号レーザの伝送信号の周波数は、中心周波数Fsignの±20MHあたりに保持されうる。ポンプ・レーザのポンプ信号の周波数は、中心周波数Fpumpの±20MHあたりに保持されうる。信号レーザ及びポンプ・レーザは、帰還デバイスを用いて局部的に制御されうる。
本発明の創造的な原理及び従来技術と比較した利点の説明を明瞭にするために、本発明の実施形態を、添付した図面を参照して、例だけにより以下に説明する。
図面は、光信号が送信機11によって光ファイバ13に沿って受信機12に伝送される光ファイバ通信システム10を示す。送信機は、伝送信号を生成しかつ所定の範囲の伝送信号の中心周波数、Fsignを保持するために(有利には熱制御式の種類の)帰還デバイス15によって周波数安定化される信号レーザ14を備えている。受信機12は、既知の技術による検出及び処理のために、ファイバ13から信号を受信する、検出器16を備えている。受信機12の入力には、ポンプ・レーザ18によって生成されるポンプ信号を送信機11に向かう方向でファイバ13に入力させる既知の光カプラー17が結合される。また、ポンプ・レーザ18は、予め設定された範囲のポンプ信号の中心周波数、Fpumpを保持するために(再度、有利には熱制御式の種類の)帰還デバイス19により周波数安定化される。
ファイバ13には、それゆえに、送信機から受信機に指向された少なくとも一つの伝送信号と逆方向に指向された一つのポンプ信号がある。本発明によるシステムの送信機と受信機との間のファイバは、数キロメートルから数百キロメートルの長さを有しうる。
信号レーザ14によって生成された伝送信号に加えてその他の通信信号は、ファイバに沿って移動することができる。これらの信号は、伝送信号とは完全に無関係でありうるか、または伝送信号は、WDM(またはDWDM)伝送システムのOSC信号のような、前記ファイバのその他の通信信号に関連付けられたサービス信号でありうる。いずれにせよ、その他の通信信号は、伝送信号とは干渉しないような、伝送信号とは十分に異なる周波数を有し、かつ望ましいかまたは必要である場合には、可能であれば、既知の手段、例えばEDFAsによって増幅されうる。
本発明によれば、伝送信号の帯域幅は、せいぜいほぼ20MHz程度であるのが好ましく、かつ伝送信号は、従って狭帯域幅信号である。例えば、一般的なOSC信号は、概ね2MHzの帯域幅を有する。
帰還信号レーザ・システム14、15及び帰還ポンプ・レーザ・システム18、19によって許される周波数変動は、信号レーザ14によって生成される伝送信号の帯域幅Bfsign、プラス、信号レーザ14の伝送信号(またはスペクトル帯域幅)の中心周波数の最大変動|Δfsign|、プラス、ポンプ・レーザ18のポンプ信号(またはスペクトル帯域幅)の中心周波数の最大変動|Δfpump|が100MHz内、即ち:Bfsign+|Δfsign|+|Δfpump|=100MHzであるようでなればならない。
上記のように実現されたシステムにより、受信機12に到着する信号は、非常に満足した方法(1と10mWの間のポンプ・レーザ・パワーの光利得の30dB以上)で増幅されるということが意外にも見出され、そこで、例えば、経済的に増幅されかつ商業的に実行できる(数百キロメートルまでの)、非常に長いファイバ・セクションを実現することが可能である。
例えば、適切な安全マージンを採用している、その周波数が1THzよりも大きい2MHz帯域幅を有するDWDM伝送システムのOSC信号の場合には、ポンプ及び信号レーザ中心周波数は、(Fpump+/-20MHz)-(Fsign+/-20MHz)=)10GHz+/-0.1GHz)であるように帯域幅にただ単に保持されなければならない。ポンプ信号の周波数は、伝送信号の周波数よりも概ね10GHz高い。
これは、フェスツーン・タイプのファイバ・セクションのサービス信号の増幅を許容する。また、例えば、通常の増幅システムの使用が必要であるならばサーブすることが経済的に有益ではない隔離された場所に光ファイバ遠隔通信サービスを到達させる、個別のユーザまたはユーザのグループに指向された、低トラフィック・ファイバ・セクションを実現することも可能である。
周波数またはスペクトル安定性及びポンプ及び信号レーザの必要な相互関係は、結合された二つのレーザからの信号を保持するシステムに対する必要性なしで局部帰還デバイスによって保守可能であるために十分に広いものであるということに注目すべきである。
本発明による通信システムは、非常に長いファイバ・セクション(フェスツーン)との接続で、相対的に経済的であり、最も高価で厄介なEDFAsの置換、及び低くかつ非常に低いビット-レート信号及びOSC DWDM信号の増幅を許容する。
当然、本発明の創造的な原理を適用している実施形態の上記説明は、ここで独占的に主張する権利の適用範囲内で該原理の非限定的例として与えられている。
図1は、本発明による光ファイバ通信システムの構成を示す図である。

Claims (6)

  1. 光ファイバの二つの端に送信機及び受信機を備え、前記送信機は、伝送信号の発生のための信号レーザを備え、かつ前記受信機は、該伝送信号のブリュアン効果を用いて増幅を得るために該伝送信号の方向とは逆の方向で前記ファイバに取り入れられるポンプ信号の生成のためのポンプ・レーザを備え、前記信号レーザの前記伝送信号の中心周波数Fsign及び前記ポンプ・レーザの前記ポンプ信号の中心周波数Fpumpは、(Fpump±20MH)−(Fsign±20MH)=10GHz±0.1GHzであり、かつ二つのレーザは、伝送信号の中心周波数の最大変動Δfsign、ポンプ信号の中心周波数の最大変動Δfpump、及び伝送信号の帯域幅Bfsignが以下の関係Bfsign+Δfsign+Δfpump=100MHzを有するように局部的に制御されることを特徴とする光ファイバ伝送システム。
  2. 前記伝送信号は、ほぼ20MHz程度の帯域幅を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記伝送信号は、10MHzよりも小さい帯域幅を有することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記伝送信号は、DWDM伝送システムの光監視チャネル(OSC)信号であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記信号レーザの前記伝送信号の前記周波数は、前記中心周波数Fsignの±20MHあたりに保持され、かつ前記ポンプ・レーザの前記ポンプ信号の前記周波数は、前記中心周波数Fpumpの±20MHあたりに保持されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記信号レーザ及び前記ポンプ・レーザは、帰還デバイスを用いて局部的に制御されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
JP2003568805A 2002-02-15 2003-02-12 ブリュアン効果増幅を有する光ファイバ通信システム Pending JP2005518137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002MI000301A ITMI20020301A1 (it) 2002-02-15 2002-02-15 Sistema di comunicazione a fibra ottica con amplificazione ad effettobrillouin
PCT/IB2003/000981 WO2003069810A2 (en) 2002-02-15 2003-02-12 Optical fiber communication systems with brillouin effect amplification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005518137A true JP2005518137A (ja) 2005-06-16

Family

ID=11449255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568805A Pending JP2005518137A (ja) 2002-02-15 2003-02-12 ブリュアン効果増幅を有する光ファイバ通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050200945A1 (ja)
EP (1) EP1483853A2 (ja)
JP (1) JP2005518137A (ja)
CN (1) CN1633763A (ja)
AU (1) AU2003209583A1 (ja)
CA (1) CA2475088A1 (ja)
IT (1) ITMI20020301A1 (ja)
WO (1) WO2003069810A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101145852B (zh) * 2007-11-01 2010-05-19 上海交通大学 用于全光缓存器的高功率光纤布里渊放大器
US8867912B2 (en) * 2012-09-07 2014-10-21 Ciena Corporation Optical service channel systems and methods over high loss links
US10992374B1 (en) 2020-05-24 2021-04-27 Ciena Corporation Automatic remote node turn-up procedure using a raman amplifier on a stretched fiber span

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425964B2 (ja) * 1992-03-19 2003-07-14 富士通株式会社 誘導ブリルアン散乱を用いた光信号生成装置及び光伝送システム
US6178036B1 (en) * 1997-01-14 2001-01-23 California Institute Of Technology Opto-electronic devices and systems based on brillouin selective sideband amplification
US6600593B2 (en) * 1999-12-21 2003-07-29 Tellabs Denmark A/S Method and an apparatus for amplitude equalization of a plurality of optical signals
AU2001229353A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-24 California Institute Of Technology Optical pulse synthesis using brillouin selective sideband amplification
EP1271811B1 (de) * 2001-06-21 2004-12-22 Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur Verstärkung von WDM Signalen mittels des stimulierten Brillouin-Streuprozess
US6621619B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hybrid brillouin/erbium doped fiber amplifier apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003069810A3 (en) 2003-11-13
AU2003209583A1 (en) 2003-09-04
EP1483853A2 (en) 2004-12-08
ITMI20020301A1 (it) 2003-08-18
AU2003209583A8 (en) 2003-09-04
ITMI20020301A0 (it) 2002-02-15
US20050200945A1 (en) 2005-09-15
WO2003069810A2 (en) 2003-08-21
CN1633763A (zh) 2005-06-29
CA2475088A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636659B2 (en) Optical amplification apparatus and optical transmission system
JP3712902B2 (ja) 高次ラマン増幅器を使用する光通信システム
JPH08251109A (ja) 自己増幅ネットワーク
JPH08195721A (ja) 等化された受信パワーを持つ波長分割多重伝送用増幅通信システム
JPWO2002035665A1 (ja) 光送信機、光中継器及び光受信機並びに光送信方法
JP2009533711A (ja) 高容量無中継光通信システムを実装するシステム及び方法
US7170672B2 (en) Raman amplifier
Lazaro et al. Remotely amplified combined ring-tree dense access network architecture using reflective RSOA-based ONU
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
US7158285B2 (en) Raman amplification repeater and optical transmission system using the same
JP2001103014A (ja) 広帯域伝送のために波長変換器を用いる光ファイバ通信システム
JP2001024594A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
JP4938839B2 (ja) ブースタを有さない光通信システムを実現するシステム及び方法
US6602002B1 (en) High capacity optical transmission arrangement
US7046714B2 (en) Method and apparatus for Raman ring resonator based laser/wavelength converter
US20020167716A1 (en) Optical amplifier and optical transmission system
Kim et al. 2.5 Gb/sx 16-channel bidirectional WDM transmission system using bidirectional erbium-doped fiber amplifier based on spectrally interleaved synchronized etalon filters
EP1162768A1 (en) System and method for amplifying a WDM signal including a Raman amplified Dispersion-compensating fibre
US6922280B1 (en) Optical amplifying apparatus, optical add/drop multiplexer, and optical amplifying method
Nielsen et al. 8 x 10 Gb/s 1.3-μm unrepeatered transmission over a distance of 141 km with Raman post-and pre-amplifiers
JP2005518137A (ja) ブリュアン効果増幅を有する光ファイバ通信システム
Rahamn et al. Performance Analysis of WDM-PON Radio over Fiber network system using Multi-Pump Raman Amplifier
Ismail et al. Performance of 18 channel CWDM system with inline Semiconductor Optical Amplifier
Spolitis et al. New generation energy efficient WDM-PON system using spectrum slicing technology
JP2004530373A (ja) 伝搬状況に基づいて光信号を調整する方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080630