[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005511560A - コレステロール生合成経路の変調 - Google Patents

コレステロール生合成経路の変調 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511560A
JP2005511560A JP2003539682A JP2003539682A JP2005511560A JP 2005511560 A JP2005511560 A JP 2005511560A JP 2003539682 A JP2003539682 A JP 2003539682A JP 2003539682 A JP2003539682 A JP 2003539682A JP 2005511560 A JP2005511560 A JP 2005511560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
compound
branched
alkynyl
branched alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003539682A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン ボットフィールド,
フィオナ マクドナルド,
イェルン クレッチュマー,
ベルンハルト リンデンタール,
ベルトルト クレフト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2005511560A publication Critical patent/JP2005511560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、コレステロール生合成経路を変調する方法に関する。体内のコレステロールのレベルは、非常に多くの生理学的状態に関連している。本発明の方法は、コレステロール生合成に関与している遺伝子の転写レベルを変える。本発明の方法は、コレステロール生合成経路により媒介される疾患を治療するのに使用できる。本発明の方法は、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)、ウシ海綿状脳症、スクラピー、ニーマン・ピック病C型、スミス・レムリ・オピッツ症候群およびタンジール病に特に有効である。

Description

(発明の技術分野)
本発明は、コレステロール生合成経路を変調する方法に関する。体内のコレステロールのレベルは、非常に多くの生理学的状態に関連している。本発明の方法は、コレステロール生合成に関与している遺伝子の転写レベルを変える。本発明の方法は、コレステロール生合成経路により媒介される疾患を治療するのに使用できる。
(発明の背景)
体内でのコレステロールの最も巨大な貯蔵所で最も高い集中は、脳にある(Maekawaら、1999,J.Biol.Chem.274,21369−21374)。脳内でのコレステロール恒常性は、神経細胞が新規生合成に全く依存していて血流からコレステロールを吸収できない点で、独特である。コレステロール恒常性の乱れは、クロイツフェルト・ヤコブ病および他のプリオン病(Taraboulosら、1995,J.Cell Biol.129,121−132)、ニーマン・ピック病C型(Hendersonら、2000,J.Biol.Chem.275,20179−20187)、スミス・レムリ・オピッツ症候群(Tintら、1994,N.Engl.J.Med.330,107−113)、タンジール病、およびおそらく、AIDSから誘発される末梢神経障害および痴呆(Falkenbachら、1990,Med.Hypotheses 33,57−61)を含めた疾患の病原性において、重要な役割を果たす。
スクラピーが感染した培養細胞では、HMGCoA還元酵素阻害剤であるロバスタチンによる細胞性コレステロールの欠乏により、PrPCイソ型の正常な分解およびそれの病原性PrPScイソ型への変換を遅くした。この効果は、メバロン酸塩が生合成前駆体である他の細胞成分の欠乏が原因ではなく、コレステロールに関連していることが明らかとなった。PrPCの合成速度は、ロバスタチンにより低下しなかった。キメラ形状のPrPCは、富コレステロール膜ドメインと会合できないが、その代わりに、クラスリンで被覆したピットに向けられるので、PrPScには変換されなかった。富コレステロール脂質である「rafts」とのPrPCの会合は、局所的な集中を高め、PrPSc形状がそれと会合して病原形状へと変換する「連鎖反応」を開始し易くする可能性がある。しかし、これは、今までのところ、証明されていない(Taraboulos,A.ら、(1995)J.Cell Biol.,129(1),121−32)。
神経毒性の発作により引き起こされる毒性の殆どは、損傷した神経細胞からの興奮性神経伝達物質の漏出から生じる。コレステロールは、細胞膜の流動性を低下させる。コレステロール生合成の増大、コレステロール代謝の低下、または神経細胞の損傷により放出された「除去」コレステロールを再摂取する能力の向上は、この漏出を制限できる。コレステロールは、細胞膜の流動性を変調させるのに重大である。これは、細胞の「漏出性」の程度を制御し、そして傷害の際の毒性興奮性神経伝達物質の放出に影響を与える。
病原形状のプリオンタンパク質だけでなく、病原性アルツハイマー病タンパク質は、培養した神経細胞において、カチオン選択的チャンネルを形成させた。これは、カルシウムイオンの流入を高め、それは、ADおよびプリオン病の両方において、これらのペプチドの毒性に合理的な機構を提供する。(細胞性カルシウムレベルの制御不能は、細胞死を引き起こす)。コレステロールは、ADペプチドの場合のこの毒性に対して保護した;コレステロールによる保護は、プリオンタンパク質については試験しなかったが、それらは、構造上の類似性があり、このことは、高い細胞性コレステロールがあれば、プリオン病もまた保護することを示唆している。ADおよびプリオンペプチドの両方は、膜のコレステロール含有セグメントではなく、酸性リン脂質二重層でチャンネルを形成できるにすぎない。このことは、神経細胞膜のコレステロール含量が高まると、プリオン病を保護し得ることを示唆している。Kawahara,M.,Kurodaら、J Biol Chem 275(19),14077−83。周知のプリオン病には、ヒトのクロイツフェルト・ヤコブ病(これは、散発性、遺伝性および感染性の形態を示す)、ウシ海綿状脳症およびヒツジのスクラピーが挙げられる。Haltia,M.,Ann.Med.2000,32,pp.493−500。
オキシトシンレセプタには、機能するために、コレステロールとの特異的な相互作用が必要である(Gimplら、1997,Biochemistry 36,10959−10974)。オキシトシンおよび関連した神経ペプチドは、学習において一定の役割を果たすと考えられている(Mooreら、1991,Neurosurg.Rev.14,97−110)。Δ−ステロール還元酵素(コレステロール生合成の酵素)の変異は、スミス・レムリ・オピッツ症候群(脳の発達が狂った致死性障害)に関連している(Fitzkyら、1998,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95,8181−8186)。コレステロールはまた、ミエリンの組み立てに必須でもある(Simonsら、2000,J.Cell Biol.151,143−153)。
それゆえ、体内におけるコレステロールのレベルは、非常に多くの生理学的状態に関連している。結果的に、体内におけるコレステロール生合成を変調する方法の発見および設計が必要とされている。このような変調により、コレステロールのレベルを制御することが可能となり、それにより、コレステロール生合成により媒介される疾患を治療する方法を提供する。
(発明の要旨)
本発明は、哺乳動物に組成物を投与することにより該哺乳動物におけるコレステロール生合成を変調させる方法を提供し、該組成物は、以下を含有する:
(i)式(I)の薬学的に有効な化合物:
Figure 2005511560
ここで:
各Qは、単環式、二環式または三環式の環系であり、ここで、該環系では、
a.各環は、別個に、部分的に不飽和であるか、または完全に飽和である;
b.各環は、3個〜7個の環原子を含有し、該環原子は、別個に、C、N、OまたはSから選択される;
c.Qの4個以下の環原子は、N、OまたはSから選択される;
d.任意のSは、必要に応じて、S(O)またはS(O)で置き換えられる;
e.少なくとも1個の環は、Rで置換されたN環原子を含有する;そして
f.Qの1個〜5個の水素原子は、必要に応じて、別個に、ハロ、−OH、=O、=N−OR、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、O−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルキル]−Ar、O−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル]−Ar、またはO−Arで置き換えられる;そして
g.Qは、インドールまたはピログルタミン酸部分ではない;
ここで、
各Rは、別個に、(C〜C10)−直鎖または分枝アルキル、Ar−置換−(C〜C10)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C10)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、またはAr−置換−(C〜C10)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;ここで、
のアルキル、アルケニルまたはアルキニル鎖の1個または2個のCH基は、必要に応じて、別個に、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置き換えられ、ここで、Rが窒素と結合しているとき、該窒素と直接結合したRのCH基は、C(O)で置き換えることができない;
Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル(pyraolidinyl)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または任意の他の化学的に可能な単環式または二環式の環系から選択され、ここで、各環は、5員〜7員の環原子からなり、ここで、各環は、0個〜3個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、N、OまたはSから選択され、ここで、
各Arは、必要に応じて、別個に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルキル]、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−((C〜C)−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C〜C−直鎖もしくは分枝アルキルまたはC〜C−直鎖もしくは分枝アルケニル)カルボキサミド、N−(C〜C−直鎖もしくは分枝アルキルまたはC〜C−直鎖もしくは分枝アルケニル)スルホンアミド、またはN,N−ジ−((C〜C)−直鎖もしくは分枝アルキルまたはC〜C−直鎖もしくは分枝アルケニル)スルホンアミドから選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
およびRの各々は、別個に、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから選択される;または、ここで、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5員〜7員の複素環を形成する;
各Rは、別個に、水素、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、または(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;
Xは、C(R、N(R)、N、O、S、S(O)またはS(O)から選択される;
Yは、結合、−O−、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、または(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;ここで、Yは、単結合または二重結合を介して、描写した環に結合される;ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニルのCH基の1個〜2個は、必要に応じて、別個に、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置き換えられる;
Zは、−C(O)−または−CH−である;
pは、0、1または2である;
AおよびBの各々は、別個に、水素またはArから選択されるか;またはAおよびBの一方が存在しない;そして
ここで、描写した環構造内の2個の炭素環原子は、必要に応じて、C〜C直鎖アルキル、またはC〜C直鎖アルケニルを介して、互いに結合されて、二環式部分を形成し得る;および
(ii)薬学的に受容可能な担体。
本発明はまた、コレステロース生合成により媒介される疾患を処置する方法を提供する。
本発明はまた、クロイツフェルト−ヤーコプ病、クールー病、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病(Gerstmann−Straussler−Scheinker disease)および致死性家族性不眠症を処置する方法を提供する。本発明はまた、BSE、スクラピーおよびミンクの伝染性脳症のような動物の疾患を処置する際に有用である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、哺乳動物に組成物を投与することにより該哺乳動物におけるコレステロール生合成を変調させる方法を提供し、該組成物は、以下を含有する:
(i)式(I)の薬学的に有効な化合物:
Figure 2005511560
ここで:
各Qは、単環式、二環式または三環式の環系であり、ここで、該環系では、
a.各環は、別個に、部分的に不飽和であるか、または完全に飽和である;
b.各環は、3個〜7個の環原子を含有し、該環原子は、別個に、C、N、OまたはSから選択される;
c.Qの4個以下の環原子は、N、OまたはSから選択される;
d.任意のSは、必要に応じて、S(O)またはS(O)で置き換えられる;
e.少なくとも1個の環は、Rで置換されたN環原子を含有する;
f.Qの1個〜5個の水素原子は、必要に応じて、別個に、ハロ、−OH、=O、=N−OR、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、O−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルキル]−Ar、O−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル]−Ar、またはO−Arで置き換えられる;そして
g.Qは、インドールまたはピログルタミン酸部分ではない;
ここで、
各Rは、別個に、(C〜C10)−直鎖または分枝アルキル、Ar−置換−(C〜C10)−直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル−置換−(C〜C10)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C10)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、またはAr−置換−(C〜C10)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;ここで、
のアルキル、アルケニルまたはアルキニル鎖の1個または2個のCH基は、必要に応じて、別個に、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置き換えられ、ここで、Rが窒素と結合しているとき、該窒素と直接結合したRのCH基は、C(O)で置き換えることができない;
Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、ピラゾリニル、ピラノリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または任意の他の化学的に可能な単環式または二環式の環系から選択され、ここで、各環は、5員〜7員の環原子からなり、ここで、各環は、0個〜3個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、N、OまたはSから選択され、ここで、
各Arは、必要に応じて、別個に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルキル]、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−(C〜C−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C〜C−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)カルボキサミド、N−(C〜C−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)スルホンアミド、またはN,N−ジ−(C〜C−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)スルホンアミドから選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
およびRの各々は、別個に、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから選択される;または、ここで、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5員〜7員の複素環を形成する;
各Rは、別個に、水素、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、または(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;
Xは、C(R、N(R)、N、O、S、S(O)またはS(O)から選択される;
Yは、結合、−O−、(C〜C)−直鎖または分枝)アルキル、または(C〜C)−直鎖または分枝)アルケニルまたはアルキニルから選択される;ここで、Yは、単結合または二重結合を介して、描写した環に結合される;ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニルのCH基の1個〜2個は、必要に応じて、別個に、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置き換えられる;
pは、0、1または2である;
Zは、−C(O)−または−CH−である;
AおよびBの各々は、別個に、水素またはArから選択される;またはAとBのうち一方は存在しない;そして
ここで、描写した環構造内の2個の炭素原子は、C〜C直鎖アルキル、またはC〜C直鎖アルケニルを介して、互いに結合されて、二環式部分を形成し得る;および
pは、0、1または2である;
Zは、−C(O)−または−CH−である;
AおよびBの各々は、別個に、水素またはArから選択される;AおよびBの一方は存在しない;そして
ここで、描写した環構造内の2個の炭素原子は、C〜C直鎖アルキル、またはC〜C直鎖アルケニルを介して、互いに結合されて、二環式部分を形成し得る;および
(ii)薬学的に受容可能な担体。
本明細書中で使用する「環原子」との用語は、その環を構成する骨格原子を意味する。このような環原子は、C、N、OまたはSから選択され、そして2個または3個の他の環原子(二環式の環系内の特定の環原子の場合、3個)に結合される。「環原子」との用語には、水素を含めない。
Yの定義で使用する「アルキル」および「アルケニル」との用語が、Yに結合した部分により適切な原子価が完結される脂肪族部分の一部を意味する(すなわち、一端では、Yが結合する環原子であり、他端では、AおよびBである)ことは、当業者に容易に明らかとなる。それゆえ、例えば、本発明の目的のために、Yは、以下の構造(Yを表わす部分は、太字で示す)の各々では、Cアルキルと見なされる:
Figure 2005511560
本発明の好ましい実施形態によれば、式(I)の化合物のQは、5員〜6員の部分的に不飽和または完全に飽和の複素環から選択され、該複素環は、単一の窒素環原子および4個〜5個の炭素環原子を含有し、ここで、該環は、必要に応じて、3員環に縮合されている。Qが、ピペリジル、ピロリジルまたは
Figure 2005511560
(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル)は、さらに好ましい。Qが、その環炭素の1個でフェニル、メチルまたはヒドロキシで必要に応じて置換したピペリジルまたはピロリジルであるとき、またはQが3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルであるとき、最も好ましい。
他の好ましい実施形態によれば、Rは、(C〜C)−直鎖アルキル、(C〜C)−直鎖アルキル−Ar、(C〜C)−直鎖アルキル−シクロアルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたは(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル−Arから選択される。Rが、メチル、エチル、−CH−フェニル、−CH−メチルフェニル、−CH−メトキシフェニル、−CH−フルオロフェニル、−CH−ジフルオロフェニル、−CH−CH−フェニル、−CH−シクロプロピル、−CH−CH=C(CH、−CH−CH=CHまたは−CH−CH=CH−フェニルであるとき、さらに好ましい。
さらに他の好ましい実施形態では、pは、0または1である;そしてXは、CまたはNである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、Yは、結合、−O−、−CH<または=CH<である。
他の好ましい実施形態によれば、AまたはBの一方は、存在しないか、水素、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルから選択され、そしてAまたはBの他方は、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルから選択される。
本発明のさらに好ましい実施形態において、以下の表1および表2で記載した化合物であり、これらの化合物は、実施例で示されている。
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
化合物1、7、15、20、21、26、28、29、30、39、41、42、44、47、48、49、52、58、60、65、69、84、85、86、90、100、101、102、103、205、206、221、223、225、238、240、242、246、255、260、261、262、263、265、267、268、271、273、275、276、277、278または279は、さらに好ましい。
式(I)の化合物は、立体異性体、幾何異性体または安定な互変異性体であり得る。本発明は、全ての可能な異性体(例えば、EおよびZ異性体、SおよびR鏡像異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体、およびそれらの混合物)を想定している。
理論で束縛するつもりはないが、出願人は、本発明の方法が、特に、コレステロールの生合成の原因となる遺伝子の転写レベルを変えることにより、操作されると考えている。このような変更は、コレステロールのレベルに影響を与え、結果的に、哺乳動物のコレステロール代謝に影響を与える。
本発明の化合物は、公知の合成方法を使用して、容易に調製され得る。例えば、式(I)の化合物は、図式1〜7のいずれかで以下で示すように、調製され得る:
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
上記7つの図式では、以下の略語を使用している:tBu−C(O)−Cl=塩化ピバロイル;iPrEtN=ジイソプロピルエチルアミン;DCM=ジクロロメタン;HCl=塩化水素ガス;EtOAc=酢酸エチル;EtN=トリエチルアミン;DMF=ジメチルホルムアミド;THF=テトラヒドロフラン;MeOH=メタノール;BuNI=ヨウ化テトラブチルアンモニウム;HOBT=N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;LAH=水酸化リチウムアルミニウム。図式3、4および7は、組合せ化学型であり、ここで、ポリスチレン固体支持体(「SP」)に結合した反応物が使用される。
これらの図式の各々は、実施例の節でさらに詳細に記述されている。
当業者は、式(I)の化合物を調製する類似の合成方法を十分に認識している。
これらの医薬組成物で使用され得る薬学的に受容可能な担体には、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝液基質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの基質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック共重合体、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用するように、本発明の医薬組成物および方法で使用される記述化合物は、それらの薬学的に受容可能な誘導体を含むように定義される。「薬学的に受容可能な誘導体」とは、本発明の化合物の任意の薬学的に受容可能な塩、エステル、そのようなエステルの塩または任意の他の化合物であって、患者に投与した際、哺乳動物においてコレステロール生合成を変調できるものを意味する。もし、記述化合物の薬学的に受容可能な塩が使用されるなら、それらの塩は、好ましくは、無機または有機の酸または塩基からから誘導される。このような酸塩には、以下が含まれる:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシルスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート、およびウンデカン酸塩。塩基塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基を有する塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン)、およびアミノ酸を有する塩(例えば、アルギニン、リシンなど)が挙げられる。また、その塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩化、臭化およびヨウ化のメチル、エチル、プロピルおよびブチル);硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化のデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などのような試薬で四級化され得る。それにより、水溶性または油溶性または水分散性または油分散性の生成物が得られる。
本発明の方法で使用される記述化合物はまた、選択的な生物学的特性を高めるために、適切な官能基を追加することにより、改変できる。このような改変は、当該技術分野で公知であり、これには、所定の生体系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生体浸透性を高めるもの、経口適用性を高めるもの、注射による投与を可能にするために溶解性を高めるもの、代謝を変えるもの、および排出速度を変えるものが挙げられる。
本発明の組成物は、経口的、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、直腸から、鼻から、頬から、膣から、または移植したレザバを介して、投与され得る。本明細書中で使用する「非経口的」との用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、鞘内、肝臓内、病巣内および頭蓋内の注射方法または注入方法を含める。好ましくは、これらの組成物は、経口的、腹腔内または静脈内で投与される。
本発明の組成物の無菌の注射可能な形状は、水性懸濁液または油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、当該技術分野で公知の方法に従って、処方され得る。この無菌の注射可能な製剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に適当な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液であり得る。使用され得る需要可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、従来、溶媒または懸濁媒体として、無菌の不揮発性油が使用されている。この目的には、いずれかのブランドの不揮発性油が使用され得、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる。脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に受容可能なオイル(例えば、オリーブ油またはひまし油、特に、それらのポリオキシエチレン化した型)と同様に、注射可能物の調製に有用である。これらのオイル溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤(例えば、Ph.Helvまたは同様のアルコール)を含有できる。
本発明の医薬組成物は、いずれかの経口的に適当な剤形(これには、カプセル、錠剤、水性懸濁液および水性溶液が含まれるが、それらに限定されない)で、経口投与され得る。経口用途のための錠剤の場合には、通常使用される担体には、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、典型的には、添加される。カプセル形状での経口投与に有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。経口用途に水性懸濁液が必要なとき、その活性成分は、乳化剤および懸濁剤と組み合わされる。望ましいなら、ある種の甘味料、矯味矯臭剤または着色剤を添加してもよい。
あるいは、本発明の医薬組成物は、直腸投与のための座剤の形状で投与され得る。これらは、この試薬と、適当な非刺激性の賦形剤(これは、室温で固体であるが、直腸温では液体であり、従って、直腸で融けて活性成分を放出する)と混合することにより、調製できる。このような物質には、ココアバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の医薬組成物はまた、特に、治療の標的が局所的な適用により容易にアクセスできる領域または器官(目、皮膚または下部腸道の疾患を含めて)を含むとき、局所的に投与できる。これらの領域または器官のそれぞれに適当な局所製剤は、容易に調製される。
下部腸道に対する局所適用は、直腸座剤処方(上記)により、または適当な浣腸処方にて、行うことができる。局所的な経皮パッチもまた、使用され得る。
局所的に適用するためには、この医薬組成物は、1種またはそれ以上の担体に懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適当な軟膏で、処方され得る。本発明の化合物の局所投与用の担体には、鉱油、液状石油、白色鉱油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、この医薬組成物は、1種またはそれ以上の薬学的に適当な担体に懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適当なローションまたはクリームで処方できる。適当な担体には、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。
眼科用途には、この医薬組成物は、防腐剤(例えば、ベンジルアルコニウムクロライド)と共にまたはそれなしで、pHを調整した等張性無菌生理食塩水の微細化懸濁液として、または、好ましくは、pHを調整した等張性無菌生理食塩水の溶液として、処方され得る。あるいは、眼科用途には、この医薬組成物は、軟膏(例えば、ペトロラタム)に処方できる。
本発明の医薬組成物はまた、鼻エアロゾルまたは鼻吸入により投与され得、このような組成物は、製薬処方の技術分野で周知の技術に従って、調製され、生理食塩水中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適当な防腐剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の通常の可溶化剤または分散剤を使用して、調製され得る。
コレステロール生合成を変調するのに使用される本発明の方法はまた、コレステロール生合成により媒介される疾患を治療する際に、有用である。本発明によれば、「コレステロール生合成により媒介される疾患」との用語は、コレステロールレベルの上昇または低下を示すかそれにより特徴付けられるかいずれかの任意の病気を意味する。当業者は、本発明の方法がコレステロール生合成を上昇または低下させるのに選択的に使用できることを容易に理解する。この選択性は、本発明で使用される化合物が、コレステロール生合成に関与している遺伝子の転写レベルを上方制御または下方制御する性能に由来している。
本発明の方法は、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)、ウシ海綿状脳症、スクラピー、ニーマン・ピック病C型、スミス・レムリ・オピッツ症候群およびタンジール病を治療するのに使用できる。
好ましい実施形態では、これらの方法は、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)、ウシ海綿状脳症およびスクラピーを治療するのに使用される。
特に好ましい実施形態では、これらの方法は、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)およびウシ海綿状脳症を治療するのに使用される。
単一剤形を製造する担体物質と組み合わされ得る記述化合物の量は、治療される宿主および特定の投与様式に依存して、変わる。好ましくは、これらの組成物は、0.01〜100mg/体重1kg/日の間の投薬量の記述化合物が投与できるように、処方されるべきである。
任意の特定の患者のための特定の投薬量および処置レジメンは、種々の因子(使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、常食、投与時間、排泄速度、薬物の組合せ、および処置する医師の判断、および疾患の重篤度を含む)に依存することがまた理解できるはずである。それらの活性成分の量はまた、特定の記述化合物に依存する。
本発明の化合物を医薬品として使用するためには、それらは、医薬製剤の形態で投与され、この製剤は、活性成分だけでなく、担体、補助物質、および/または腸内投与または非経口投与に適当な添加剤を含有する。投与は、カプセルもしくは錠剤の形状の固体として、溶剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアロゾルまたは乳剤の形状の液体として、経口もしくは舌下であり得、または座剤の形状で直腸的であり得、または皮下、筋肉内もしくは静脈内で投与でき、または局所的もしくはくも膜下腔内で投与できる注射用溶液の形状であり得る。所望の医薬処方用の補助物質には、当業者に公知の不活性の有機および無機担体(例えば、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコールなど)が挙げられる。これらの医薬処方はまた、防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、または浸透圧を変える塩、または緩衝液としての塩を含有し得る。
注射用の溶液または懸濁液、特に、ポリヒドロキシ−エトキシ化ヒマシ油中の活性化合物の水溶液は、非経口投与に適当である。
表面活性補助物質(例えば、没食子酸の塩、動物性または植物性のリン脂質、またはそれらの混合物、およびリポソームまたはそれらの成分の)は、担体系として、使用できる。
本発明をさらに充分に理解するために、以下の実施例を示す。これらの実施例は、例示の目的だけのものであり、いずれの様式でも、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
(実施例1)
Figure 2005511560
1−[(S)−2−(1,1−ジフェニルメチル)−ピロリジン−1−イル]−1−((S)−1−エチル−ピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物27)
1−エチル−(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸(158mg、l.0mmols、1.2当量)の無水DCM(5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン(585μL、3.4mmols、4.0当量)を加えた。その反応物を、N下にて、10分間攪拌し、次いで、注射器を介して、塩化ピバロイル(124μL、l.0mmols、1.2当量)を滴下して処理した。その反応物を1.5時間攪拌し、次いで、(S)−2−(1,1−ジフェニル−メチル)−ピロリジン(199mg、0.84mmols、1.0当量)の無水DCM(2mL)溶液を滴下して処理し、室温(「RT」)で、96時間攪拌した。この反応物をDCM(20mL)で希釈し、そして飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。その水層をDCM(20mL)で2回抽出し、次いで、合わせた有機物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(98/2のジクロロメタン/メタノール)で精製して、261mgの生成物を得た。次いで、この生成物をDCM(20mL)に溶解し、そして飽和NaHCOで2回洗浄した。その塩基層をDCM(20mL)で1回抽出し、合わせた有機物を、水で1回、そしてブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧中で蒸発させて、172mg(58%)の表題化合物を得た。
Figure 2005511560
実施例1で記述した手順を使用して、実施例2〜8で示した化合物を調製した:
(実施例2)
Figure 2005511560
1−[4−(1,1−ジフェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−1−((S)−1−エチルピペラジン−2−イル)メタノン(化合物1)
Figure 2005511560
(実施例3)
Figure 2005511560
1−[4−(1,1−ジフェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−1−((R)−1−エチルピペリジン−2−イル)メタノン(化合物15)。
Figure 2005511560
(実施例4)
Figure 2005511560
1−(5−ベンジル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−イル)−1−((S)−1−エチル−ピペリジノ−2−イル)−メタノン(化合物24)。
82mg(33%)の結晶性生成物。
Figure 2005511560
(実施例5)
Figure 2005511560
1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1−((S)−1−エチルピペリジン−2−イル)メタノン(化合物16)。
Figure 2005511560
(実施例6)
Figure 2005511560
1−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−1−((S)−1−エチルピペリジン−2−イル)メタノン(化合物26)。
Figure 2005511560
(実施例7)
Figure 2005511560
1−{4−[1,1−ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−1−((S)−1−エチルピペリジン−2−イル)メタノン(化合物25)。
Figure 2005511560
(実施例8)
Figure 2005511560
1−[(1S,4S)−5−(1,1−ジフェニルメチル)−5−ジアザビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−イル]−1−((S)−1−エチルピペリジン−2−イル)メタノン(化合物17)。
Figure 2005511560
(実施例9)
Figure 2005511560
1−[4−(1,1−ジフェニル−メチル)−ピペラジン−1−イル]−1−[(S)−1−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]−メタノン(化合物21)。
1−[4−(1,1−ジフェニル−メチル)−ピペラジン−1−イル]−1−(S)−ピペリジン−2−イル−メタノン二塩酸塩(120mg、0.28mmol、1当量)のアセトニトリル10mL溶液に、炭酸カリウム(300mg、2.17mmol、8当量)および臭化4−フルオロベンジル(200μL、1.6mmol、6当量)を加えた。その反応物を、25℃で、1時間攪拌させ、次いで、白色固形物に濃縮し、これを、ジクロロメタンで抽出し、そして淡黄色オイルに濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(20:1の塩化メチレン:メタノール、R=0.2)で精製して、透明オイルとして、56mg(0.118mmol、収率42%)の1−[4−(1,1−ジフェニル−メチル)−ピペラジン−1−イル]−1−[(S)−1−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]−メタノンを得た。
Figure 2005511560
(実施例10)
Figure 2005511560
1−((S)−1−ベンジル−ピペリジン−2−イル)−1−[4−(1,1−ジフェニル−メチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物20)。
実施例9の上記化合物21と同様にして、化合物20を調製した。
Figure 2005511560
(実施例11)
(図式3による化合物のコンビナトリアル合成)
無水CHCl(14mL)中のN−エチルピペコリン酸(0.157g、1.0mmol)に、塩化ピバロイル(0.121g、1.01mmol)をニートで加えた。1時間後、得られた反応溶液1mLを、反応ブロック(これは、無水CHCl(2mL)中にて、モルホリノメチルポリスチレンHL樹脂(100mg、0.4mmol)および適当なアミン誘導体(0.2mmol)を含有する)の14ウェルに加えた。12時間振盪した後、ポリスチレンメチルイソシアネート(80mg、0.1mmol)を加え、その反応溶液を、さらに12時間振盪した。濾過し蒸発させると、粗アミド誘導体が得られた。精製は、メタノールおよびメタノール/アンモニアを用いる固相抽出(SPE−C)して達成し、所望生成物を得た。
この様式で、化合物1および2を合成した。
(実施例12)
(図式4による化合物のコンビナトリアル合成)
N−シクロヘキサンカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレン樹脂(150mg、0.15mmol)に、反応ブロックのウェルにて、適当なカルボン酸誘導体(0.075mmol)をニートで加えた。各ウェルに、無水CHCl中の1−ベンズヒドリルピペラジン(3ml、0.05mmol)を加えた。12時間振盪した後、ポリスチレンメチルイソシアネート(80mg、0.1mmol)を加え、その反応溶液を、さらに12時間振盪した。濾過し蒸発させると、粗アミド誘導体が得られた。精製は、HO/アセトニトリル(0.1%TFA)を使う逆相HPLCで達成し、トリフルオロ酢酸塩として、所望生成物を得た。
化合物4、7、8および11は、このようにして合成した。
(実施例13)
(((2S,4R)−1−ベンジル−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−メタノン(化合物30))
(工程A)
Figure 2005511560
(2S,4R)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(化合物32)。
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル(5.00g、19mmol)を、無水ジクロロメタン50mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン11mL(63mmol)に溶解した。塩化ピバロイル(2.32mL、19mmol)を滴下し、その溶液を1時間攪拌した。次に、4−ベンジルピペリジン(2.76mL、16mmol)を加え、その溶液を16時間攪拌した。その反応物をジクロロメタンで希釈し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧中で蒸発させて、黄色オイルを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、酢酸エチルからジクロロメタンまでの勾配で溶出する)で精製して、ジクロロメタン中の2.0%メタノールを得た。
Figure 2005511560
(工程B)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)−メタノン(化合物33)。
(2S,4R)−2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.77g、6.5mmol)を無水EtOH(50mL)に溶解し、そしてNで脱気した。Pd(OH)(1.7g、触媒)を加え、そしてH(1気圧)下にて攪拌した。その反応物をセライトで濾過し、そして蒸発させて、橙色発泡体(1.96g、100%)を得た。
Figure 2005511560
(工程C)
Figure 2005511560
((2S,4R)−1−ベンジル−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル)−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−メタノン(化合物30)。
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−イル)−メタノン(1.74g、6.0mmol)をアセトニトリル100mLに溶解した。その溶液に、炭酸カリウム(3.34g、24mmol)を加え、続いて、臭化ベンジル(0.450ml、6.0mmol)を加えた。その混合物を1時間攪拌し、濾過し、そして減圧中で蒸発させて、粘稠オイルを得た。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、EtOAcから9:1のEtOAc/メタノールまでの勾配で溶出する)で精製して、1.13g(50%)の所望生成物を得た。
Figure 2005511560
(実施例14)
Figure 2005511560
(2S)−1−ベンジル−5−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−オン(化合物29)。
無水ジクロロメタン(10mL)中のDMSO(0.10mL、1.37mmol)の冷却(−78℃)溶液に、塩化オキサリル(0.065ml、0.72mmol)を滴下した。その混合物を、−65℃で、2時間攪拌した。この溶液に、無水ジクロロメタン5mL中の((2S,4R)−1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−イル)−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(140mg、0.37mmol)を滴下した。−45℃で2.5時間攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.35ml、2mmol)を滴下した。その反応物を0℃まで暖め、そしてジクロロメタンで希釈した。この反応物を、飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、ジクロロメタンからジクロロメタン中の2%MeOHまでの勾配を使用する)で精製して、101mg(79%)の所望生成物を得た。
Figure 2005511560
(実施例15)
Figure 2005511560
(2S)−1−ベンジル−5−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−オン O−メチル−オキシム(化合物31)。
(S)−1−ベンジル−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−オン(化合物29)(70mg、0.19mmol)およびメトキシアミン塩酸塩(20mg、0.25mmol)を無水メタノール5mLに吸収し、そして2時間にわたって、40℃まで加熱した。その反応物を蒸発させ、次いで、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配した。その水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、ジクロロメタン中の0%〜2%メタノールの勾配を使用する)で精製して、25mg(33%)の所望生成物を得た。
Figure 2005511560
(実施例16)
実施例16〜32で記述した化合物を、実施例1で記述した手順(図式2)により調製した。
Figure 2005511560
(3−ベンジルピロリジン−1−イル)−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物35)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および3−ベンジルピロリジンから、化合物35を調製して、62mg(17%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例17)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−(4−ピリジン−3−イルメチルピペラジン−1−イル)−メタノン三塩酸塩(化合物36)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および3−ピリジニルメチルピペラジンから、化合物36を調製して、その三塩酸塩として、229mg(72%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例18)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−(4−ピリジン−4−イルメチルピペラジン−1−イル)−メタノン三塩酸塩(化合物37)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および4−ピリジニルメチルピペラジンから、化合物37を調製して、その三塩酸塩として、236mg(75%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例19)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−(4−ピリジン−2−イルメチルピペラジン−1−イル)−メタノン三塩酸塩(化合物38)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および2−ピリジニルメチルピペラジンから、化合物38を調製して、その三塩酸塩として、42mg(13%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例20)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物39)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸およびN−フェニルピペラジンから、化合物39を調製して、その三塩酸塩として、277mg(74%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例21)
Figure 2005511560
{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−((2R)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物40)。
実施例1で記述したようにして、(2R)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸およびN−ビス−(4−フルオロフェニル)メチルピペラジンから、化合物40を調製して、クロマトグラフィー後、590mg(収率46%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例22)
Figure 2005511560
{4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル]−ピペラジン−1−イル}−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物41)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸およびN−(4−クロロフェニル)フェニルメチルピペラジンから、化合物41を調製して、その二塩酸塩として、170mg(67%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例23)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−{4−[(4−フルオロフェニル)フェニルメチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン二塩酸塩(化合物42)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸およびN−(4−フルオロフェニル)フェニルメチルピペラジンから、化合物42を調製して、その二塩酸塩として、282mg(60%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例24)
Figure 2005511560
{4−[4,6−ジメトキシピペリジン−2−イル)−フェニルメチル]−ピペラジン−1−イル}−((2S)−1−エチル−ピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物43)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸およびN−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)フェニルメチルピペラジンから、化合物43を調製して、184mg(40%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例25)
Figure 2005511560
(4−ベンズヒドリルピペリジン−1−イル)−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン塩酸塩(化合物44)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および4−ベンズヒドリルピペリジンから、化合物44を調製して、その塩酸塩として、174mg(57%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例26)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン(化合物45)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジンから、化合物45を調製して、830mg(80%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例27)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−{4−[(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−メタノン(化合物46)。
((2S)−1−エチル−ピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンゾイル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン(化合物45)(157mg)を、エタノール5mLに溶解した。その溶液に、炭素上10%パラジウム50mgを加え、フラスコに、水素(1気圧)を充填した。一晩攪拌した後、その反応物をセライトで濾過し、そして減圧下で蒸発させた。この反応物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、95:5のジクロロメタン/メタノールで溶出する)で精製して、95mgの化合物46を得た。
Figure 2005511560
(実施例28)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン塩酸塩(化合物47)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンから、化合物47を調製して、そのHCl塩として、379mg(67%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例29)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−メタノン塩酸塩(化合物48)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロフェノキシ)ピペリジンから、化合物48を調製して、その塩酸塩として、516mg(65%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例30)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン塩酸塩(化合物49)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンから、化合物49を調製して、その塩酸塩として、674mg(81%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例31)
Figure 2005511560
{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}−((2S)−1−エチルピロリジン−2−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物50)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−エチルピロリジン−2−イルカルボン酸およびN−ビス−(4−フルオロフェニル)メチルピペラジンから、化合物50を調製して、その二塩酸塩として、1.58g(52%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例32)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−{4−ビス−(4−フルオロベンジル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン二塩酸塩(化合物51)。
実施例1で記述したようにして、(2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イルカルボン酸およびN−ビス−(4−フルオロフェニル)メチルピペラジンから、化合物51を調製して、その二塩酸塩として、1.59g(66%)を得た。
Figure 2005511560
実施例33〜34で記述した化合物を、図式2(方法B)により調製した。
(実施例33)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物52)。
1−ベンジル−L−プロリン(3.12g、15mmol)を、無水ジクロロメタン60mLの中に入れた。この溶液に、HOBT(2.06g、15mmol)、4−ベンジルピペリジン(1.77ml、10.1mmol)およびEDC(3.84g、20mmol)を加えた。その反応物を、室温で、16時間攪拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧中でエバポレートした。その粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、ジクロロメタン中の4%MeOHを使用する)で精製して、3.60g(98%)の化合物52を得、これを、その塩酸塩に変換した(3.41g;95%)。
Figure 2005511560
(実施例34)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2S)−エチルピロリジン−2−イル)−メタノン塩酸塩(化合物53)。
実施例33で記述したようにして、(2S)−1−エチルピロリジン−2−イルカルボン酸および4−ベンジルピペリジンから、化合物53を調製して、そのHCl塩として、233mg(53%)を得た。
Figure 2005511560
実施例35〜45で記述した化合物を、図式1により調製した。
(実施例35)
((4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2R)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−メタノンの調製(化合物55))
(工程A)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−(2R)−ピロリジン−2−イル−メタノン塩酸塩(化合物54)。
BOC−D−プロリン(3.345g、15.5mmol)を、ジクロロメタン25mLに溶解した。その溶液に、4−ベンジルピペリジン(1.28mL、10.3mmol)、HOBT(2.1g、15.5mmol)およびEDC(3.96g、20.6mmol)を加えた。この反応物を、室温で、16時間攪拌した。その反応物をジクロロメタン50mlで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させて、黄色オイルを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、95:5のジクロロメタン/メタノールで溶出する)で精製して、3.22g(収率58%)の(2R)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−イル−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。MS m/z 373(M+1)。
(2R)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−イル−カルボン酸第三級ブチルエステル(3.22g、8.6mmol)を、酢酸エチル50mlに溶解した。その溶液を無水HClで処理し、そして室温で、1時間攪拌した。その反応物を減圧中で蒸発させ、そして乾燥して、2.5g(収率94%)の化合物54を得た。
Figure 2005511560
(工程B)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2R)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−メタノン塩酸塩(化合物55)。
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−(2R)−ピロリジン−2−イル−メタノン塩酸塩(67mg、0.22mmol)を、ジクロロメタン5mLに溶解した。その溶液に、臭化ベンジル(25μl、0.22mmol)、トリエチルアミン(60μl、0.44mmol)およびヨウ化テトラヒドロブチルアンモニウム5mgを加えた。その溶液を、室温で、16時間攪拌した。その反応物をジクロロメタン25mlで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧中で蒸発させて、黄色オイルを得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、100:2のジクロロメタン/メタノールで溶出する)で精製して、化合物55を得、これを、その塩酸塩43mg(収率51%)に変換した。
Figure 2005511560
(実施例36)
((4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2S)−1−フェネチルピロリジン−2−イル)−メタノン(化合物57)の調製)
(工程A)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−(2S)−ピロリジン−2−イル−メタノン塩酸塩(化合物56)。
2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.4g、48mmol)を、実施例35、工程A(化合物54)のD異性体と同じ条件にかけて、14.98g(100%)の(2S)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS m/z 373(M+1)。
その生成物である(2S)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(14.98g、48mmol、1.2当量)をEtOAc(150mL)に溶解し、そしてHCl(g)を15分間泡立たせ、次いで、その反応物を1時間攪拌した。この反応物を蒸発させて、白色発泡体として、12.64g(100%)の化合物56を得た。
Figure 2005511560
(工程B)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−((2S)−1−フェネチルピロリジン−2−イル)−メタノン(化合物57)。
(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−(S)−ピロリジン−2−イル−メタノン174mg(0.56mmol、1.0当量)、2−ブロモエチル−ベンゼン0.085mL(0.62mmol、1.1当量)および炭酸カリウム270mg(1.96mmol、3.5当量)を、アセトニトリル10mLに加えた。その溶液を12時間還流し、濾過し、そして蒸発させた。その残留物をDCMに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、その水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、その溶液を濾過し、そして蒸発させた。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、DCMからDCM中の4%MeOHまでの勾配を使用する)で精製した。この画分を蒸発させ、5mL EtO中に再懸濁し、そしてHCl/EtOを滴下することにより、溶解した。このエーテルを蒸発させ、その固形残留物を、ジエチルエーテル10mL中にて、30分間攪拌し、デカントし、このエーテル洗浄を繰り返した。その固形物を濾過し、そして減圧下にて乾燥して、そのHCl塩として、96mg(42%)の化合物57を得た。
Figure 2005511560
(実施例37)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−[(2S)−1−(4−フルオロベンジル−ピロリジン−2−イル}−メタノン塩酸塩(化合物58)。
加熱せず、2−ブロモエチル−ベンゼンに代えて、臭化4−フルオロ−ベンジルを使用したこと以外は、上記のようにして、化合物58を調製して、そのHCl塩として、146mg(70%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例38)
Figure 2005511560
(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)−[(2S)−1−(3−フェニルプロピル)−ピロリジン−2−イル]−メタノン塩酸塩(化合物59)。
60℃で12時間加熱し、2−ブロモエチル−ベンゼンに代えて、臭化3−フェニルプロピルを使用したこと以外は、実施例37のようにして、化合物59を調製し、そのHCl塩として、190mg(89%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例39)
Figure 2005511560
(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−[(2S)−1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−2−イル]−メタノン二塩酸塩(化合物60)。
実施例9で化合物21について記述したようにして、[4−(1,1−ジフェニルメチル]−ピペラジン−1−イル]−(2S)−ピペリジン−2−イル−メタノンおよび臭化4−メトキシベンジルから、化合物60を調製し、その二塩酸円として、141mg(55%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例40)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジルピペリジン−2−イル)−{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物61)。
実施例9で化合物21について記述したようにして、{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−(2S)−ピペリジン−2−イル−メタノンおよび臭化ベンジルから、化合物61を調製し、その二塩酸塩として、448mg(75%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例41)
Figure 2005511560
{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−((2S)−1−(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−2−イル]−メタノン(化合物62)。
実施例9で化合物21について記述したようにして、{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−(2S)−ピペリジン−2−イル−メタノンおよび臭化4−フルオロベンジルから、化合物62を調製し、その二塩酸塩として、510mg(83%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例42)
Figure 2005511560
{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−((2S)−1−シクロプロピルメチル−ピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物63)。
実施例9で化合物21について記述したようにして、{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−(2S)−ピペリジン−2−イル−メタノンおよび臭化シクロプロピルメチルから、化合物63を調製し、その二塩酸塩として、442mg(79%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例43)
Figure 2005511560
((2S)−1−アリルピペリジン−2−イル)−{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物64)。
実施例9で化合物21について記述したようにして、{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−(2S)−ピペリジン−2−イル−メタノンおよび臭化アリルから、化合物64を調製し、その二塩酸塩として、355mg(65%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例44)
Figure 2005511560
{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル}−[(2S)−1−(3−メチル−ブト−2−エニル)−ピペリジン−2−イル]−メタノン(化合物65)。
実施例9で化合物21について記述したようにして、{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−(2S)−ピペリジン−2−イル−メタノンおよび臭化3−メチル−2−ブテニルから、化合物65を調製し、その二塩酸塩として、290mg(51%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例45)
Figure 2005511560
[4−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−ピペラジン−1−イル]−((2S)−1−(2−メチルプロピル)−ピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物66)。
化合物21(実施例9)と同様にして、{4−[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−ピペリジン−2−イル−メタノン(500mg、1.06mmol)および1−ブロモ−2−メチルプロパン(164mg、1.22mmol)から、化合物66を調製し、クロマトグラフィー後、590mg(収率46%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例46)
(図式5により合成した化合物に重要な中間体の調製)
図式5により、実施例46〜59で記述した化合物を調製した。
(工程A)
Figure 2005511560
4−((2S)−1−エチルピペリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(化合物67)。
(2S)−1−エチル−ピペリジン−2−カルボン酸(2.54g、16.24mmol)を、ジクロロメタン20mLおよびジイソプロピルエチルアミン10.4ml(30mmol)の中に入れた。その溶液に、塩化ピバロイル(2ml、16.24mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌した後、ピペラジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(2.76g、14.6mmol)の溶液を滴下し、その反応物を一晩攪拌した。この反応物を、1N水酸化ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧中で蒸発させて、黄色オイルを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、ジクロロメタンから5%メタノールの勾配で溶出する)で精製して、4.7g(98%)の化合物67を得た。
Figure 2005511560
(工程B)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン二塩酸塩(化合物68)。
4−((2S)−1−エチル−ピペリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(3.1g、9.5mmol)をEtOAc(50mL)に溶解し、そしてHCl(g)で処理した。1時間攪拌した後、得られた沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄し、そして減圧中で乾燥して、1.19g(55%)の化合物68を得た。MS:m/z(M+1)299。
(実施例47)
Figure 2005511560
[4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物69)。
((S)−1−エチル−ピペリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン二塩酸塩(200mg、0.70mmol、1当量)、塩化3,4−ジクロロベンジル139mg(0.70mmol、1.0当量)および炭酸カリウム340mg(2.5mmol、3当量)をアセトニトリル10mLに懸濁し、そして60℃で、5時間攪拌した。その反応物をセリットで濾過し、そして減圧中で濾過して、オイルを得、これを、DCMに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。合わせた有機相を水で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄した。次いで、洗浄した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。得られた粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、DCMからDCM中の6%MeOHまでの勾配を使用する)で精製した。次いで、その生成物をEtOで溶解し、そして沈殿物がそれ以上形成されなくなるまで、HCl/EtOを滴下した。この沈殿物を濾過により除去し、その濾液を凍結乾燥して、その二塩酸塩として、35mg(11%)の化合物69を得た。
Figure 2005511560
(実施例48)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(3−フェニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン二塩酸塩(化合物70)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、(3−ブロモ−プロピル)−ベンゼンを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物70を調製し、その二塩酸塩として、102mg(37%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例49)
Figure 2005511560
(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール)−5−イルメチルピペラジン−1−イル)−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物71)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、5−クロロメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソールを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物71を調製し、その二塩酸塩として、196mg(68%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例50)
Figure 2005511560
[4−(4−クロロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物72)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、臭化4−クロロベンジルを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物72を調製し、その二塩酸塩として、44mg(16%)を得た。
Figure 2005511560
Figure 2005511560
(実施例51)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−(4−チオフェン−2−イルメチルピペラジン−1−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物73)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、2−クロロメチル−チオフェンを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物73を調製した。2−クロロメチル−チオフェンは、J.Januszら、J.Med.Chem.,41,pp.3515−3529(1998)で記述のようにして、調製した。この方法により、93mg(50%)の化合物73が得られた。
Figure 2005511560
(実施例52)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−(4−チオフェンピペラジン−1−イル)−メタノン二塩酸塩(化合物74)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、臭化フェネチルを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物74を調製し、158mg(50%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例53)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−メチルベンジル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物75)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、塩化4−メトキシベンジルを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物75を調製し、133mg(47%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例54)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物76)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、塩化4−フルオロベンジルを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物76を調製し、134mg(49%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例55)
Figure 2005511560
[4−(3,4−ジフルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン(化合物77)。
塩化3,4−ジクロロベンジルに代えて、臭化3,4−ジフルオロベンジルを使用して、実施例47で記述したようにして、化合物77を調製し、185mg(65%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例56)
Figure 2005511560
[4−((2S)−1−エチルピペリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニルメタノン(化合物78)。
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン二塩酸塩(221mg、0.74mmol)を、無水DCM(5mL)に溶解した。その溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.45ml、2.6mmol)を加えたのに続いて、塩化ベンゾイル(0.095ml、0.81mmol)を加えた。室温で16時間攪拌した後、その反応物をジクロロメタン5mLで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧中で蒸発させた。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、ジクロロメタン100%からジクロロメタン中の6%メタノールまでの勾配を使用する)で精製して、110mg(45%)の化合物78を得た。
Figure 2005511560
(実施例57)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩(化合物79)。
塩化ベンゾイルに代えて、塩化4−フルオロベンジルを使用して、実施例56で記述したようにして、化合物79を調製し、その二塩酸塩として、148mg(54%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例58)
Figure 2005511560
(4−ベンゼンスルホニルピペラジン−1−イル)−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−メタノン塩酸塩(化合物80)。
塩化4−フルオロベンゾイルに代えて、塩化ベンゼンスルホニルを使用して、実施例56で記述したようにして、化合物80を調製し、そのHCl塩として、117mg(45%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例59)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン塩酸塩(化合物81)。
塩化4−フルオロベンゾイルに代えて、塩化4−フルオロベンゼンスルホニルを使用して、実施例56で記述したようにして、化合物81を調製し、そのHClとして、181mg(67%)を得た。
Figure 2005511560
図式6で記述した合成図式を使用して、実施例60〜64で記述した化合物を調製した。
(実施例60)
Figure 2005511560
1−ベンズヒドリル−4−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イルメチル)−ピペラジン(化合物100)。
1−[4−(1,1−ジフェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−1−((S)−1−エチルピペラジン−2−イル)メタノン(化合物1)150mg(0.36mmol)の無水THF(10ml)溶液に、室温で、1Mボラン−テトラヒドロフラン錯体10ml(10mmol)を加えた。その反応物を4日間攪拌し、次いで、メタノールを滴下してクエンチした。その混合物を減圧中で蒸発させて、粘稠な透明オイルを得た。その粗生成物を1N HCl(10ml)に溶解し、そしてアセトン1mlを加え、その溶液を30分間攪拌した。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで塩基化し、次いで、ジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させて、透明オイルを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、100:5のジクロロメタン/メタノールで溶出する)で精製して、72mgの表題化合物を得た。
Figure 2005511560
(実施例61)
Figure 2005511560
4−ベンジル−1−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イルメチル)−ピペリジン(化合物101)。
実施例60で記述したようにして、化合物26を還元することにより、化合物101を調製し、141mgを得た。
Figure 2005511560
(実施例62)
Figure 2005511560
1−[ビス−(4−フルオロフェニル)メチル]−4−((2S)−1−エチルピペリジン−2−イルメチル)−ピペラジン(化合物102)。
実施例60で記述したようにして、化合物25を還元することにより、化合物102を調製し、369mgを得た。
Figure 2005511560
(実施例63)
(((2S,4R)−1−ベンジル−4−メトキシピロリジン−2−イル)−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)メタノン(化合物153)の合成)
(工程A)
Figure 2005511560
(2S,4R)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(化合物151)。
Boc−4−ヒドロキシプロリン(5.0g、21.6mmol)のジクロロメタン20mLに、ジイソプロピルカルボジイミド(3.0g、23.9mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.2g、23.8mmol)を加えた。1時間攪拌した後、4−ベンジルピペリジン(4.2g、23.8mmol)をニートで加えた。その溶液を12時間攪拌した。その反応物をジクロロメタン50mlで希釈し、そして1M HCl、NaHCO(飽和)、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、白色発泡体として、6.67g(収率80%)を得た。
Figure 2005511560
(工程B)
Figure 2005511560
(2S,4R)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(化合物152)。
THF(5mL)中の2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを、THF(5mL)に懸濁したヘキサン洗浄NaH(113mg、2.83mmol)に滴下した。0.5時間攪拌した後、ヨウ化メチル(402mg、2.83mmol)をニートで加え、その溶液を4時間還流した。その反応物をNaHCO(飽和)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにかけると、720mg(収率70%)の琥珀色オイルが得られた。
Figure 2005511560
(工程C)
Figure 2005511560
((2S,4R)−1−ベンジル−4−メトキシピロリジン−2−イル)−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−メタノン(化合物153)。
2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(720mg、1.79mmol)を、酢酸エチル中にて、HCl(g)で処理した。1時間後、その溶液を蒸発させ、さらに精製することなく、使用した。上記のように、(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−(4−メトキシ−ピロリジン−2−イル)−メタノンおよび臭化ベンジル(459mg、2.68mmol)からアルキル化を実行して、フラッシュクロマトグラフィー後、400mgを得た。最終化合物153をクエン酸塩(592mg、収率57%)に変換した。
Figure 2005511560
(実施例64)
[(2S,4R)−1−ベンジル−5−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルオキシル]−酢酸メチルエステル(化合物155)。
(工程A)
Figure 2005511560
(2S,4R)−2−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−4−メトキシカルボニルメトキシピロリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(化合物154)。
これは、実施例63(工程B)で報告された手順を介して調製したが、この場合、化合物151(1.0g、2.57mmol)とブロモ酢酸メチル(488mg、5.14mmol)との反応により、581mg(収率49%)の所望生成物が得られた。
Figure 2005511560
(工程B)
Figure 2005511560
[(2S,4R)−1−ベンジル−5−(4−ベンジルピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルオキシル]−酢酸メチルエステル(化合物155)。
実施例63、工程Cで記述したようにして、2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボニル)−4−メトキシ−カルボニルメトキシ−ピロリン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(581mg、1.26mmol)および臭化ベンジル(324mg、1.89mmol)から、化合物155を調製し、フラッシュクロマトグラフィー後、270mg(収率48%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例65)
(図式7による化合物の組合せ合成)
本発明の化合物はまた、図式7で示した合成図式によっても、製造した。適当なBoc−アミノ酸(150 mol)のアミン(300 mole)とのカップリングは、実施例12で記述したようにして、N−シクロヘキサンカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレン樹脂(300 mol)を使用して、達成した。得られたBoc−保護アミノアミドを、HClの酢酸エチル(5mL)飽和溶液で処理した。3時間振盪し、濾過し、そして蒸発させると、塩化水素塩として、純粋な生成物が得られた。
上記生成物をメタノール(1mL)に吸収し、そして反応ブロックウェル(これは、CHCN(5mL)に懸濁したKCO(過剰)を含有する)に移した。これらの反応物を適当なハロゲン化アルキル(300 mol)で処理し、その反応ブロックを、このハロゲン化アルキルに依存して、室温または50℃で、24時間振盪した。濾過および蒸発によって粗生成物を得た。逆相HPLC(HO/CHCN/0.1%TFA)を使用して精製を実行して、LC/MSで決定した所望生成物を得た。
表3は、この方法または図式3(実施例11を参照)により調製した化合物およびそれらの質量スペクトル値を示す。
表3。図式3(N−メチル誘導体)および図式7(N−エチルまたはN−ベンジル誘導体)により調製した化合物。
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
(実施例66)
(((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−イル]メタノン塩酸塩(化合物84)の調製)
(工程A)
Figure 2005511560
4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(化合物82)。
4−フルオロベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド(54.2g、133.2mmol)を、無水THF(400ml)に懸濁した。この懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中の60%懸濁液;5.35g、133.2mmol)を加え、室温で、3時間攪拌した。4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸第三級ブチル(25g、125.5mmol)の無水THF(150ml)溶液を、1時間にわたって、滴下した。その反応物を、8時間にわたって、還流状態まで加熱し、次いで、室温まで冷却し、濾過し、その濾液を減圧中で蒸発させて、粘稠な黄色オイルとして、その粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(これは、ヘキサンからヘキサン−酢酸エチル(7:3)までの勾配で溶出した)で精製した。その純粋画分を合わせ、そして蒸発させて、白色結晶性固形物として、25.83g(収率70%)の化合物82を得た。
(工程B)
Figure 2005511560
4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(化合物83)。
4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(化合物82;695mg、2.38mmol)を酢酸エチル25mlに溶解し、その溶液に、室温で、温まるまで、無水HClガスを泡立たせた。その反応物を1時間攪拌し、次いで、減圧中で蒸発させて、白色結晶性固形物として、521mg(収率96%)の所望生成物を得た。
(工程C)
Figure 2005511560
((2S)−1−エチルピペリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−イル]メタノン塩酸塩(化合物84)。
実施例1で記述のようにして、(2S)−1−エチルピペリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(化合物83)から、化合物84を調製し、その塩酸塩として、234mg(70%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例67)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−イル]メタノン塩酸塩(化合物85)。
実施例1で記述のようにして、(2S)−1−ベンジル−ピロリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(化合物83)から、化合物85を調製し、その塩酸塩として、310mg(79%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例70)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メタノン塩酸塩(化合物86)。
実施例1で記述のようにして、(2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロ−フェニル)ピペラジンから、化合物86を調製し、その二塩酸塩として、620mg(72%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例71)
Figure 2005511560
((2S)−1−ベンジル−ピロリジン−2−イル)−[4−(4−フルオロ−ベンジル)ピペラジン−1−イル]メタノン塩酸塩(化合物87)。
実施例1で記述のようにして、(2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イルカルボン酸および4−(4−フルオロベンジル)ピペラジンから、化合物87を調製し、その塩酸塩として、210mg(収率36%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例72)
Figure 2005511560
(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル−[4−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−1−イル]メタノン塩酸塩(化合物88)。
実施例1で記述のようにして、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸および4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンから、化合物88を調製し、その塩酸塩として、30mg(19%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例73)
Figure 2005511560
[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピラジン−3−イル)メタノン塩酸塩(化合物89)。
実施例33で記述のようにして、アレカイジン塩酸塩および4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンから、化合物89を調製し、その塩酸塩として、1.26g(91%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例74)
Figure 2005511560
[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]−(1−メチルピペリジン−3−イル)メタノン塩酸塩(化合物90)。
化合物89(200mg)を、エタノール10mlに溶解した。その溶液に、炭素上10%パラジウム50mgを加え、そのフラスコに、水素雰囲気(1気圧)を充填した。3時間後、その反応物をセリットで濾過し、そして蒸発させて、粘稠な透明オイルとして、化合物90を得、これを、その塩酸塩(132mg)に変換した。
Figure 2005511560
(実施例75)
Figure 2005511560
(4−ベンズヒドリル−ピペラジン−1−イル)−[(2S)−1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]メタノン二塩酸塩(化合物91)。
実施例9の化合物21について記述したように、1−[4−(1,1−ジフェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−(2S)−ピペリジン−2−イルメタノン二塩酸塩および3,4−ジクロロベンジルクロライドから、化合物91を調製し、その二塩酸塩として、56mg(56%)を得た。
Figure 2005511560
(実施例76)
Figure 2005511560
1−((2S)−1−ベンジルピロリジン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン二塩酸塩(化合物103)。
実施例60で記述したようにして、化合物49を還元することにより、化合物103を調製し、その二塩酸塩として、241mg(89%)の表題化合物を得た。
Figure 2005511560
(実施例77)
(一般的方法)
腹側中脳領域を、胚15日目のSprague−Dawleyラット胚(Harlan)から切り出し、トリプシン処理および粉砕の組み合わせ(Costantiniら,Neurobiol Dis.1998;5:97−106)により解離して単細胞懸濁物にした。解離したVM細胞を、ポリ−L−オルニチンコーティング60mmディッシュに、18%熱不活化ウマ血清、0.24%グルコース、2mMグルタミンおよび50u/mlペニシリン/ストレプトマイシンを補充した6mLのDMEM中5.6×10細胞/ディッシュの密度でプレーティングし、そして5% COインキュベーター中でインキュベートした。培養1日後、この培地を、0.05% DMSO(ビヒクルコントロール)、312nM VRT−104136または同じ濃度のVRT−104953を含む、6mLの規定培地(1×N2カクテル(Gibco−BRL)、0.12%グルコース、2mMグルタミン、および50単位/mlペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM)と交換した。細胞を、0(化合物の添加前)、本発明の化合物の添加の1日後、3日後、4日後、および5日後に、ゴム冠ポリスマンを用いてこれらの細胞をHepes緩衝化生理食塩水(HBS)中に掻き落とすことにより、収集した。化合物処理の5日後に収集した細胞をまた、収集前に、400μM NMDAで20時間処理した。掻き落とした細胞を、穏やかな遠心分離によってペレットにし、そして細胞ペレットを液体窒素中で凍結し、そして使用するまで−80℃で保存した。別個のVM調製物を各時点で用い、そして6〜8ディッシュの細胞を各条件について用いた。
総RNAを、RNeasy総RNA調製キット(Qiagen)を製造業者が推奨する手順に従って用いてVM細胞から単離した。
Figure 2005511560
(実施例78)
(化合物処理およびVM培養物からのRNA調製)
腹側中脳領域を、胚15日目のSprague−Dawleyラット胚(Harlan)から切り出し、トリプシン処理および粉砕の組み合わせ(Costantiniら,Neurobiol Dis.1998;5:97−106)により解離して単細胞懸濁物にした。解離したVM細胞を、ポリ−L−オルニチンコーティング60mmディッシュに、18%熱不活化ウマ血清、0.24%グルコース、2mMグルタミンおよび50u/mlペニシリン/ストレプトマイシンを補充した6mLのDMEM中5.6×10細胞/ディッシュの密度でプレーティングし、そして5% COインキュベーター中でインキュベートした。培養1日後、この培地を、0.05% DMSO(ビヒクルコントロール)、312nM VRT−104136または同じ濃度のVRT−104953を含む、6mLの規定培地(1×N2カクテル(Gibco−BRL)、0.12%グルコース、2mMグルタミン、および50単位/mlペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM)と交換した。細胞を、0(化合物の添加前)、ニューロフィリン(neurophilin)化合物の添加の1日後、3日後、4日後、および5日後に、ゴム冠ポリスマンを用いてこれらの細胞をHepes緩衝化生理食塩水(HBS)中に掻き落とすことにより、収集した。化合物処理の5日後に収集した細胞をまた、収集前に、400μM NMDAで20時間処理した。掻き落とした細胞を、穏やかな遠心分離によってペレットにし、そして細胞ペレットを液体窒素中で凍結し、そして使用するまで−80℃で保存した。別個のVM調製物を各時点で用い、そして6〜8ディッシュの細胞を各条件について用いた。
総RNAを、RNeasy総RNA調製キット(Qiagen)を製造業者が推奨する手順に従って用いてVM細胞から単離した。
Figure 2005511560
(実施例77)
以下は、以下のデータにおいて用いられる用語についての鍵である:
遺伝子ID−アレイでのプローブセットID(通常、対応する遺伝子についてのGenBankエントリー番号からなる/注:1つの遺伝子について複数のプローブセットが存在し得、そしてこれらは匹敵する変化を示すものとしたい)。
比−各実験についての倍数変化(「>#」または「<−#」は、mRNAが、コントロールサンプルまたはアンドロゲン処理サンプルのいずれにおいても、バックグラウンドより有意に上ではなく、その結果、この倍率変化は、実際の要因の保存的評価であることを示す/「undef」は、RNAが両方のサンプルにおいてバックグラウンドに近いかまたはバックグラウンド内にあったが、両方の実験において何らかの整合した変化を示すことを示す)。
ADC−(任意単位)変化の大きさの概念を与える;Avg Diff Changeは、異なる遺伝子の間では直接的には比較されないべきである。すなわち、1000単位の変化は、アレイにおけるオリゴのGC含量および他の特性に依存して、異なる遺伝子についてのRNA変化の可変量を示し得る。
RelADC−AvgDiffChangeを、サンプルチップおよびコントロールチップについての平均差の合計に対して比較する。
例えば:AD(新鮮)=1000、AD(VX136)=4000(その結果、比は4である)、ADC=3000
=>Rel ADC=3000/(1000+4000)=0.6。
ADC BG−バックグラウンドと比較したAvgDiffChange(これは、存在しない遺伝子全てのほぼ平均シグナル強度である)。
説明−注釈行(これは、不幸にも、ESTについては、極めて情報価値がない傾向がある)(ESTについては、既知のタンパク質とのそれらの配列類似性についてより多く知るために、配列データベース検索が推奨される)。
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
Figure 2005511560
本発明者は、本発明の多数の実施形態を記述しているものの、本発明者の基本的な例は、他の実施形態(これらは、本発明の化合物および方法を利用する)を提供するように変更できることが明らかである。従って、本発明の範囲は、特定の実施形態(これらは、一例として、表わされている)よりもむしろ、添付の特許請求の範囲で規定され得ることが理解できるはずである。

Claims (7)

  1. 哺乳動物に組成物を投与することにより該哺乳動物におけるコレステロール生合成を変調させる方法であって、該組成物は、以下:
    (a)式(I)の化合物:
    Figure 2005511560
    ここで:
    各Qは、単環式、二環式または三環式の環系であり、ここで、該環系では、
    a.各環は、別個に、部分的に不飽和であるか、または完全に飽和である;
    b.各環は、3個〜7個の環原子を含有し、該環原子は、別個に、C、N、OまたはSから選択される;
    c.Qの4個以下の環原子は、N、OまたはSから選択される;
    d.任意のSは、必要に応じて、S(O)またはS(O)で置き換えられる;
    e.少なくとも1個の環は、Rで置換されたN環原子を含有する;そして
    f.Qの1個〜5個の水素原子は、必要に応じて、別個に、ハロ、−OH、=O、=N−OR、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、O−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルキル]−Ar、O−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル]−Ar、またはO−Arで置き換えられる;ここで、
    各Rは、別個に、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、Ar−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、またはAr−置換−(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;ここで、
    のアルキル、アルケニルまたはアルキニル鎖の1個または2個のCH基は、必要に応じて、別個に、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置き換えられ、ここで、Rが窒素と結合しているとき、該窒素と直接結合したRのCH基は、C(O)で置き換えることができない;
    Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、ピラゾリニル、ピラノリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または任意の他の化学的に可能な単環式または二環式の環系から選択され、ここで、各環は、5員〜7員の環原子からなり、ここで、各環は、0個〜3個のヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、N、OまたはSから選択され、ここで、
    各Arは、必要に応じて、別個に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、−SOH、=O、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルキル]、O−[(C〜C)−直鎖または分枝アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−((C〜C)−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C〜C−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)カルボキサミド、N−(C〜C−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)スルホンアミド、またはN,N−ジ−((C〜C)−直鎖または分枝アルキルまたはC〜C−直鎖または分枝アルケニル)スルホンアミドから選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    およびRの各々は、別個に、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから選択される;または、ここで、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5員〜7員の複素環を形成する;
    は、水素、(C〜C)−直鎖または分枝アルキル、または(C〜C)−直鎖または分枝アルケニルまたはアルキニルから選択される;
    Xは、C、N(R)、N、O、S、S(O)またはS(O)から選択される;
    Yは、結合、−O−、(C〜C)−直鎖または分枝)アルキル、または(C〜C)−直鎖または分枝)アルケニルまたはアルキニルから選択される;ここで、Yは、単結合または二重結合を介して、描写した環に結合される;ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニルのCH基の1個〜2個は、必要に応じて、別個に、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置き換えられる;
    pは、0、1または2である;
    AおよびBの各々は、別個に、水素またはArから選択される;そして
    ここで、描写した環構造内の2個の炭素環原子は、C〜C直鎖アルキル、またはC〜C直鎖アルケニルを介して、互いに結合されて、二環式部分を形成し得る;および
    (b)薬学的に受容可能な担体、
    を含有する、方法。
  2. コレステロース生合成により媒介される疾患を治療する方法であって、患者に、請求項1に記載の組成物を投与する工程を包含する、方法。
  3. 前記疾患が、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)、ウシ海綿状脳症、スクラピー、ニーマン・ピック病C型、スミス・レムリ・オピッツ症候群またはタンジール病である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記疾患が、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)、ウシ海綿状脳症またはスクラピーである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記疾患が、クロイツフェルト・ヤコブ病(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記疾患が、BSE、スクラピーおよび伝播性ミンク脳症(散発性、遺伝性および感染性の形態を含めて)から選択される動物の疾患である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記化合物が、表1、表2または表3のいずれか1つから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2003539682A 2001-11-01 2002-11-01 コレステロール生合成経路の変調 Pending JP2005511560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34448501P 2001-11-01 2001-11-01
PCT/US2002/035269 WO2003037338A2 (en) 2001-11-01 2002-11-01 Modulators of the cholesterol biosynthetic pathway

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511560A true JP2005511560A (ja) 2005-04-28

Family

ID=23350720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539682A Pending JP2005511560A (ja) 2001-11-01 2002-11-01 コレステロール生合成経路の変調

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030191110A1 (ja)
EP (1) EP1441728A2 (ja)
JP (1) JP2005511560A (ja)
WO (1) WO2003037338A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052517A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法
JP2019147763A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 田辺三菱製薬株式会社 プロリンアミド化合物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952147A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Cyclopropane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EA200601798A1 (ru) 2004-04-30 2007-04-27 Уорнер-Ламберт Компани Ллс Замещенные соединения морфолина для лечения расстройств центральной нервной системы
GB0508319D0 (en) 2005-04-25 2005-06-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0712494D0 (en) * 2007-06-27 2007-08-08 Isis Innovation Substrate reduction therapy
US8865761B1 (en) 2012-08-07 2014-10-21 The University Of Notre Dame Du Lac Regulation of cholesterol homeostasis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU692520B2 (en) * 1994-05-16 1998-06-11 Dentsply Detrey G.M.B.H. Method of making a dental prosthesis and curable system
BR9711135A (pt) * 1996-08-14 1999-08-17 Zeneca Ltd Composto composi-Æo farmac-utica utiliza-Æo de um composto e processos para prepara-Æo de um composto e para inibi-Æo de Äxido-equaleno ciclase num animal de sangue quente requerendo um tal tratamento
GB9808665D0 (en) * 1998-04-23 1998-06-24 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
EA200200847A1 (ru) * 2000-02-11 2003-02-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Производные пиперазина и пиперидина для лечения и профилактики поврежденных нейронов
US6849621B2 (en) * 2001-03-13 2005-02-01 Schering Corporation Piperidine compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052517A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法
JP2019147763A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 田辺三菱製薬株式会社 プロリンアミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003037338A2 (en) 2003-05-08
US20030191110A1 (en) 2003-10-09
EP1441728A2 (en) 2004-08-04
WO2003037338A3 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522767A (ja) ニューロン損傷の処置または予防のためのピペラジンおよびピペリジン誘導体
US7652060B2 (en) Small molecule rotamase enzyme inhibitors
JP4448134B2 (ja) ベンズアミド置換基を有する環状アミンbase−1阻害剤
EA002982B1 (ru) Гетероциклические тиоэфиры и кетоны
US6528533B2 (en) Azo amino acids derivatives
US20040034019A1 (en) Piperazine and piperidine derivatives
US6849630B2 (en) Cyclized amino acid derivatives
US7056935B2 (en) Rotamase enzyme activity inhibitors
JP2005511560A (ja) コレステロール生合成経路の変調
US20040180880A1 (en) Piperazine and piperidine derivatives
US6949655B2 (en) Acyclic piperidine derivatives
JP2006504717A5 (ja)
US20030144253A1 (en) Acyclic and cyclic amine derivatives
US6677359B2 (en) N-substituted glycine derivatives
US6509477B1 (en) Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity
US20020042377A1 (en) Rotamase enzyme activity inhibitors
GB2325230A (en) Intermediate for Neurotrophic N-glyoxylprolyl esters
AU2005202769A1 (en) Acyclic and Cyclic Amine Derivatives
AU2002344734A1 (en) Acylic piperazine and piperidine derivatives which are useful for treating neuronal damage