[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005507781A - プラスチック製工具 - Google Patents

プラスチック製工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507781A
JP2005507781A JP2003541661A JP2003541661A JP2005507781A JP 2005507781 A JP2005507781 A JP 2005507781A JP 2003541661 A JP2003541661 A JP 2003541661A JP 2003541661 A JP2003541661 A JP 2003541661A JP 2005507781 A JP2005507781 A JP 2005507781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
plastic
aluminum
tool according
deep drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003541661A
Other languages
English (en)
Inventor
メッカオウイ,アラオウイ・モハメド
ヴォスベルク,ユールゲン
ホーホヴァルト,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2005507781A publication Critical patent/JP2005507781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/01Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/20Making tools by operations not covered by a single other subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチックおよびプラスチックに埋め込んだ潤滑特性のある材料でつくった工具(11、12)、そして更に埋め込まれたアルミを含んでいるプラスチック工具に関するものである。前述のプラスチック工具は、型加工、殊に例えば自動車部品のような金属製品(10)の深絞りに適している。工具は高い耐圧縮性および耐磨耗性を有しており、前述の潤滑特性の結果により基本的に僅かな量の潤滑剤または無潤滑で深絞りできる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックおよびプラスチックに埋め込んだ潤滑特性を有する材料でつくった工具に関するものである。本発明の意味する工具は、特に変形加工の型工具、例えば自動車部品のような金属製部品を変形加工するための、例えば深絞り型工具である。
【背景技術】
【0002】
従来の方法によれば、深絞り加工では鉄またはねずみ鋳鉄製の工具を使用する。しばらく前から既に、変形加工に工具材料としてプラスチック、例えば金属の充填材を含有するプラスチックを使用している。このプラスチックはコスト的に有利な材料という利点を有している。しかしながら、そのようなプラスチックベースの工具は、変形加工用工具として特定の用途では使用できない、または条件付きでのみ使用可能である。これは特に、大量個数の製品を変形加工せねばならず、そのために工具が大きく磨耗するような深絞り分野での用途に言える。加えて、この用途の場合にはプラスチック製の工具は圧縮強度が弱すぎる。
【0003】
ドイツ特許第 93 18 272.4 U1では、切粉の発生なしで製品を変形加工する工具の記載があり、そこでは工具を金属材料、殊にねずみ鋳鉄でつくっているが、滑り面を有する工具のガイド部分をファイバーまたは繊維および薄片グラファイトを埋め込んだデュロプラストでつくっている。それにより滑り特性を改善し、磨耗を減少するようにしている。
【発明の開示】
【0004】
本発明の課題は、一方では良好な潤滑特性、そして他方では改善された磨耗特性と高い圧縮強度を有する プラスチック製の工具を得ることである。
【0005】
この課題の解決手段として請求項1の特徴を有する本発明による工具を提供する。本発明によればプラスチック工具は、圧縮強度および耐磨耗性を高めるために埋め込んだアルミ、そして滑り特性のある材料を含有しているので、工具はいわば自己潤滑効果を有している。それにより、変形加工用工具と加工される製品間の部分で一般的に使用される追加的な潤滑剤が不要になる。本発明に従う埋め込みにより工具の寿命を本質的に改善できることが、テストにより示すことができた。潤滑特性のある材料として、例えばグラファイトまたはモリブデン硫化物が対象となる。特に好ましいのはグラファイト粉末の使用である。充填材として例えばアルミ粉末あるいはより粒度の大きいアルミ粒子の形態で、アルミをプラスチック工具に含ませることができる。この種の工具は、対応して合成した鋳込み樹脂またはブロックの材料からつくることができると好ましい。
【0006】
本発明の好ましい別の構成によれば、工具は重量割合で約50%以上のアルミ充填材を含有している。工具をつくるためのプラスチック塊におけるアルミ充填材の重量割合は、プラスチック割合の何倍にもなることがある。好ましくはこの重量割合は、プラスチック塊全重量に関して、アルミ充填材、好ましくはアルミ粉末で、少なくとも約60%、好ましくは約70%である。
【0007】
プラスチックに埋め込んだ滑り特性のある材料の重量割合は通常は、プラスチック割合 および/またはプラスチック塊のアルミ割合より少ない。工具が、工具に含まれるプラスチックの重量割合に関して、即ちプラスチック塊の全重量に関してではなく純粋のプラスチック割合に関して、少なくとも約20%から約50%の重量割合のグラファイト粉末を含むことが好ましい。工具を構成する材料の全重量に関して、グラファイトの重量割合は少なくともグラファイトが約3%から約15%であることが好ましい。グラファイト割合とアルミ割合間の重量関係は、約1:15および約1:6の間にあることが好ましい。
【0008】
本発明の範囲において好ましいのは、上述の種類のプラスチック塊から変形加工工程、殊に深絞り加工用工具をつくることである。これは例えば、金属部品を深絞りするためのオス型あるいは板材ホルダーのこともある。潤滑特性のある材料を埋め込むことにより、例えば深絞り工具の移動方向に直角な引っ張り方向で抵抗を受ける金属板材の深絞り工程において、粒子、殊に充填材粒子がプラスチックのメス型から引きちぎられる、そしてそれにより工具にクラックが発生することを防ぐ。グラファイト粉末の形態でグラファイトを潤滑特性のある材料としてプラスチックに埋め込むことができることを、既に述べた。粒子の大きさが約50μmから約250μmのグラファイト粒子を使うことが、特に利点のあることが証明された。
【0009】
本発明による工具は、基本的に全体として上述の埋め込みのあるプラスチックでつくる、即ち一体で均一なプラスチック材料からつくることができ、それにより最初に述べたDE 93 18 272.4U1による工具でガイド部材と呼ぶ工具の前面層を潤滑特性のあるプラスチックでつくることとは異なっている。
【0010】
従属請求項に挙げている特徴は、本発明による課題解決の好ましい別の構成に該当するものである。本発明の別の利点は以下に述べる詳細で明らかにする。
【0011】
【特許文献1】
ドイツ特許第 93 18 272.4U1
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に添付の図面を使って実施例により本発明を詳細に説明する。
【実施例】
【0013】
まず図1を参照すると、本図は極度に簡素化した概略遠視図で、板状部材10を深絞りする工具の配置を示している。深絞り工程で板状部材10を変形加工する工具上部部材11、および工具上部部材11に対応するメス型の形式で工具下部部材12を設けている。工具上部部材11は本発明による種類のプラスチックで出来ており、それは埋め込んだアルミ粒子13、および板状部材10の変形加工時に自己潤滑効果を得るために埋め込んだグラファイト粉末14を含んでいる。
【0014】
工具上部部材11は、プラスチック、充填材としてのアルミ粉末、グラファイト粉末から成る鋳込み樹脂でつくられている。そのとき、1kgのプラスチック、3kgのアルミ粉末、200gのグラファイト粉末を使用して、全質量4.2kgの工具用の化合物を製造する。グラファイト粉末の粒子の大きさは50〜250μmの間で変化する。プラスチック工具は非常に良好な潤滑特性および40%も高い圧縮強度を有している。例えば砂や鉄のような従来の充填材を使う別のプラスチック製工具で、深絞り時にプラスチック材料の基礎をなす母材から充填粒子が引きずり出されることにより工具前面層に現れるクラックの形成が、本発明によるプラスチック製の工具を使用する時には現れない。
【0015】
上述のプラスチック塊でつくった深絞り工具が、例えば最大10万個またはそれ以上の大量の加工品を形成するために適していることが判った。
【0016】
図2は、充分な潤滑効果のない材料を使って深絞りをするときに前述のクラック形成に影響する力を明らかにしている。極度に簡素化した概略断面で工具上部部材11を示しており、それは、本発明による充填材としてのアルミ粉末とグラファイト粉末を含むプラスチックから成る本発明による鋳込み材料からつくられている。工具下部部材15も本発明によるプラスチック材料で鋳込まれている。変形加工する板状部材10は、深絞り加工の前に工具上部部材11と工具下部部材15間のスキマ16にある。変形加工する板状部材10が深絞り時に変形し、そのとき工具の移動方向に直角な矢印17の方向で力が発生する。それにより、両方の工具11、15の前面18、19は剪断力を受ける。工具11、15のプラスチックに埋め込まれたグラファイト粉末が、工具11、15の前面18、19と絞られる板状部材10の境界面において潤滑効果および良好な滑り特性を与える。
【0017】
図3は、本発明の範囲の圧縮テストで調査した種々のプラスチック製工具による弾性率の%変化を表している。その場合、一番左にある棒グラフの特性棒20は、アルミだけを充填したプラスチックの弾性率を示しており、別の人工材料と比較対照するために100%で示している。右から二番目の特性棒22にはアルミを充填したPTFEの弾性率相対値を示しており、見ればわかるように、図3での特性棒20に図示したプラスチックの60%強しか達しない。それに対し、比較のために図3で本発明によりつくった二つのプラスチックの弾性率を示している。図の一番右の特性棒23は、アルミと潤滑材料としてMoS2を充填したプラスチックを示している。弾性率は、特性棒20のアルミだけを充填したプラスチックより20%以上大きいことが判る。特性棒21(図において左から二番目)でグラファイトとアルミを充填したプラスチックの弾性率相対値を示している。図から判るように、この値は図の一番左にある特性棒20のアルミだけを充填したプラスチックより40%大きい。図3の特性棒21で示した値は、特性棒20の値で示しているアルミ充填プラスチックに20%のグラファイト粉末を添加することにより得られた。
【0018】
深絞りテスト用に、3気筒エンジンのバルブカバーを製造するための図4で遠視的に示す深絞り工具30を構想し、設計して完成した。図4は、本発明によるプラスチック製のバルブカバー30用深絞りオス型を下方から示している。この工具30を使って深絞りテストを行った。寸法精度、寿命だけでなく、他のプラスチック製工具と較べて自己潤滑性も大きく改善されたことが、このテストにより確認できた。従来のプラスチックでつくった工具は短時間で磨耗していた。アルミ粉末で充填したプラスチックに僅か約20%のグラファイト粉末を埋め込むことにより、図4に示した工具30を使って著しく良好な摩擦・磨耗状況が達成された。図4でわかるように、深絞りオス型は、バルブカバーの形状で特有の窪みないし盛り上がり部分をつくるために、特徴的な二つの変形加工要素31、32を有している。
【0019】
図6は、図4に示した深絞り工具30を使ってつくった種々の材料によるバルブカバーの例である。図6で示したバルブカバー40、41、42は、それぞれ1mmの材料厚さのチタン板、アルミ板、亜鉛メッキした鉄板を変形加工してつくった。図6の図示において直ぐに、特徴的な変形部分、即ち平坦な円筒状窪み43(ないしは、図6の深絞りしたバルブカバー41を下から見ると盛り上がり)が認められる。この変形部分43は、図4における深絞り工具30の変形加工要素32と対応する。同様に変形加工部分44は、図4における深絞り工具30の変形加工要素31に対応する。図6に示したバルブカバーを本発明による工具30を使って深絞りを行ったとき、チタン板、アルミ板、亜鉛メッキした鉄板の三種の材料全てで、非常に良好な結果が得られた。
【0020】
図5は、図6に示すバルブカバー40、41、42をつくるための、図4の深絞りオス型30に付属するメス型50を示している。図5に示した深絞りメス型50にオス型30が沈み込む。図5において、オス型30に相当するほぼ直角で角の部分を丸めたメス型50の形状がわかる。その他に、ほぼ円筒形状の加工変形要素32に対応する変形加工部分51が、メス型50の役割をする深絞り工具に嵌る窪みとして識別できる。図5のメス型50も、本発明によりアルミおよびグラファイト粉末を含むプラスチックでつくった。
【0021】
従来の鉄製工具と比較して、本発明による材料でつくったプラスチック工具の利点は、場合によって最大約70%低い材料コストにある。工具をつくるために使用するプラスチックは加工し易く、それにより工具をつくるための機械使用が少なくなる。工具をつくるための機械加工でのエネルギーや電力消費を、例えば65%も減らすことができる。加工時間も同様に、鉄製工具に較べて場合によって最大60%も短い。工具をつくるために本発明によるプラスチックを使用すると、場合によっては最大60%という著しい重量削減が得られ、それによりクレーン設備の負荷が減少する。工具はフレキシブルそしてコスト的に有利に変更でき、それにより改めてコスト、時間、エネルギーの削減を大きく狙うことができる。その他に、新しいプラスチック工具をつくるための充填材として完全に再使用できるので、工具はリサイクルに適しており、それにより廃棄物処理コストも不要となる。
【0022】
プラスチックの弾性的な挙動が変形加工される製品の品質向上に結びつく。工具のプラスチックにグラファイトを埋め込むことにより、工具の接触面に自己潤滑効果を生み出す。どうしても変形加工で流体潤滑剤を追加して使用することが必要なとき、その場合でも必要な潤滑剤の量を基本的に例えば約3g/m2減少することができる。プラスチックにグラファイト粉末に入れることにより深絞り時の摩擦挙動が改善される。深絞り時に流体の潤滑剤を減らす、ないしは無くすることにより、作業場所の汚染が本質的に減少し、それにより環境の負荷が減る。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明による工具を使った深絞り工程を説明するための簡素化した概略遠視図である。
【図2】深絞り過程を説明するための簡素化した概略断面の外観を示す図である。
【図3】種々の充填材を含むプラスチックを使用するときの弾性率変化を示すグラフである。
【図4】エンジン用バルブカバーの深絞りに使う押し型の遠視図である。
【図5】図4によるオス型を使うバルブカバーの深絞りに付属するメス型を示す図である。
【図6】図4と図5によるオス型およびメス型を使って深絞りしたバルブカバーを示す図である。
【符号の説明】
【0024】
10 板状部材、 11 工具上部部材、 12 工具下部部材
13 アルミ粒子、 14 グラファイト粉末、 15 工具下部部材
16 スキマ、 17 矢印、 18 前面
19 前面、 20 特性棒、 21 特性棒
22 特性棒、 23 特性棒、 30 深絞り工具
31 変形加工要素、 32 変形加工要素、 40 バルブカバー
41 バルブカバー、 42 バルブカバー、 43 窪み
44 変形加工部分、 50 深絞りメス型、 51 変形加工部分

Claims (14)

  1. プラスチックおよびプラスチックに埋め込んだ潤滑特性のある材料から成る工具であって、プラスチック工具が更にある割合の埋め込みアルミを含有していることを特徴とする工具。
  2. 工具が充填材としてアルミ粉末またはアルミ粒子を含有していることを特徴とする請求項1に記載の工具。
  3. 工具が潤滑特性のある材料としてグラファイトまたはモリブデン硫化物を含有していることを特徴とする請求項1または2に記載の工具。
  4. グラファイト粉末を含有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の工具。
  5. 工具が材料ブロックまたは鋳込み樹脂でつくられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の工具。
  6. 重量配分で約50%以上のアルミ充填材を含有していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の工具。
  7. 全重量に関して、重量配分で少なくとも60%、好ましくは約70%のアルミ充填材、好ましくはアルミ粉末を含有していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の工具。
  8. 工具に含まれるプラスチックの重量配分に関して、重量配分で少なくとも約20%から約50%のグラファイト粉末を含有していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の工具。
  9. 工具をつくっている材料の全重量に関して、重量配分で少なくとも約3%から約15%のグラファイト、好ましくはグラファイト粉末を含有していることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の工具。
  10. グラファイト好ましくはグラファイト粉末、およびアルミ好ましくはアルミ粉末を、重量割合で約1:15から約1:6の間で含有していることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の工具。
  11. 変形加工用工具、殊に深絞り工具であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の工具。
  12. 金属部品深絞り用のオス型、板材ホルダー、またはメス型であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の工具。
  13. 約50から約250μmの粒子大のグラファイト粉末を含有することを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の工具。
  14. 基本的に前述請求項のいずれかに従うプラスチックで全体をつくることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の工具。
JP2003541661A 2001-11-09 2002-11-06 プラスチック製工具 Pending JP2005507781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10155233A DE10155233A1 (de) 2001-11-09 2001-11-09 Werkzeug aus Kunststoff
PCT/EP2002/012388 WO2003039779A1 (de) 2001-11-09 2002-11-06 Werkzeug aus kunststoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005507781A true JP2005507781A (ja) 2005-03-24

Family

ID=7705292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541661A Pending JP2005507781A (ja) 2001-11-09 2002-11-06 プラスチック製工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050044925A1 (ja)
EP (1) EP1448325B1 (ja)
JP (1) JP2005507781A (ja)
DE (2) DE10155233A1 (ja)
WO (1) WO2003039779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104901A (ja) * 2015-06-19 2017-06-15 中辻金型工業株式会社 金属製のプレス成形体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072205A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 Rovalma SA Method for producing highly mechanically demanded pieces and specially tools from low cost ceramics or polymers
DE102016213375B4 (de) * 2016-07-21 2022-10-13 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Metallbearbeitungswerkzeugs und Metallbearbeitungswerkzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE945745C (de) * 1950-09-19 1956-07-19 British Insulated Callenders Ziehmatrize fuer das fortlaufende Ziehen von Halbzeug, z.B. in Form von Streifen oder Rohren, aus Aluminium oder stark aluminiumhaltigem Metall
US3088174A (en) * 1959-01-28 1963-05-07 Gen Motors Corp Method of producing a reinforced plastic die
US3631745A (en) * 1967-07-06 1972-01-04 Lockheed Aircraft Corp Method of fabricating metal dies
US3803279A (en) * 1968-05-13 1974-04-09 J Bailey Method of making high temperature plastic-ceramic castable
DE1910705A1 (de) * 1969-03-03 1970-09-17 Wittmoser Dr Ing Adalbert Werkzeuge zur Herstellung von Teilen aus Kunststoffschaeumen
US3876389A (en) * 1970-06-30 1975-04-08 Ibm Composite material, inclusions thereof, and method therefor
DE4022785A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von reibungsarmen, kohlenstoff enthaltenden schichten
US5143747A (en) * 1991-02-12 1992-09-01 Hughes Aircraft Company Die improved tooling for metal working
DE9318272U1 (de) * 1993-11-30 1994-02-17 Schuler Kunststofftechnik GmbH, 74385 Pleidelsheim Werkzeug für die spanlose Verformung von Werkstücken
US5743185A (en) * 1995-01-17 1998-04-28 Mattel, Inc. Flexible thermally conductive stamp and material
DE19807404A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Hortig Tief- und Streckziehwerkzeug mit durch konturgetreu geformte Masken abgedeckten Funktionsflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19825223C2 (de) * 1998-06-05 2000-11-30 Fraunhofer Ges Forschung Formwerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104901A (ja) * 2015-06-19 2017-06-15 中辻金型工業株式会社 金属製のプレス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1448325B1 (de) 2006-03-08
DE50206046D1 (de) 2006-05-04
EP1448325A1 (de) 2004-08-25
US20050044925A1 (en) 2005-03-03
WO2003039779A1 (de) 2003-05-15
DE10155233A1 (de) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101248304B (zh) 具有镶铸插入件的连杆
CN102979818B (zh) 钢基铁镍合金弥散型固体自润滑轴承及其制造方法
Omrani et al. New emerging self-lubricating metal matrix composites for tribological applications
Singh et al. Parametric study of the dry sliding wear behaviour of AA6082-T6/SiC and AA6082-T6/B4C composites using RSM
Bleicher et al. Improving the tribological characteristics of tool and mould surfaces by machine hammer peening
Srivyas et al. Synergetic effect of surface texturing and graphene nanoplatelets on the tribological properties of hybrid self-lubricating composite
Jacobson et al. Tribofilms: on the crucial importance of tribologically induced surface modifications
Fischer et al. Friction, wear and wear protection
CN111542626A (zh) 滑动轴承元件
Kumar et al. Correlating surface topography of relaxed layer of ZA/ZrB2 in situ composites to wear and friction
Şahın et al. Wear behavior of Al/SiC/graphite and Al/FeB/graphite hybrid composites
JP2005507781A (ja) プラスチック製工具
TWI530344B (zh) 滑動構件及滑動構件的製造方法
Ravi Prakash et al. Fabrication and wear behavior of particulate reinforced metal matrix composites-an overview
Gyimah et al. Application of Powder Metallurgy Methods for Production of a Novel Cu-Based Composite Frictional
Aravind et al. Investigating the adhesive wear properties of aluminum hybrid metal matrix composites at elevated temperatures using RSM technique
CN118450953A (zh) 冲压模具部件用滑动部件
Srivyas et al. Effect of Load on the Tribological Properties of Eutectic Al‐Si Reinforced n‐Al2O3 under Dry Sliding Conditions
JP3946863B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
Reddy Study of factors influencing sliding wear behavior of hexagonal boron nitride reinforced AA6061 metal matrix composites
Tremblay et al. Green machining of P/M parts using enhanced green strength lubricating systems
JP2005507782A (ja) プラスチック製工具
Kuş Influence of B4C addition on the tribological properties of bronze matrix brake pad materials
Mazahery et al. Investigating the effect of reinforcing particulates on the weight loss and worn surface of compocast AMCs
Edachery et al. A Study on the Tribological Behavior of Al/B4C/Graphite Hybrid Composite Fabricated by Friction Stir Processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602