[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005505225A - 電圧変換器 - Google Patents

電圧変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505225A
JP2005505225A JP2003533423A JP2003533423A JP2005505225A JP 2005505225 A JP2005505225 A JP 2005505225A JP 2003533423 A JP2003533423 A JP 2003533423A JP 2003533423 A JP2003533423 A JP 2003533423A JP 2005505225 A JP2005505225 A JP 2005505225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
voltage
converter
primary
current limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261354B2 (ja
Inventor
ブルーノ,セルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JP2005505225A publication Critical patent/JP2005505225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261354B2 publication Critical patent/JP4261354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも電流制限器(6,5)と、電源電圧(U’)に同期した制御装置(3)によって制御されるスイッチ(2)と、蓄積コンデンサ(1)とが間に配置された2つの入力端子(A’,B’)を備え、2つの出力端子が蓄積コンデンサに接続された電圧変換器に関する。電流制限器は少なくとも変圧器(5)の1次巻線(51)からなり、この変圧器の2次巻線(53)が整流器(7)に電力を供給し、該整流器の端子が該変換器の端子に接続される。変圧器の使用によって該変換器が吸収する電流は大きく低減される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、間に少なくとも電流制限器と、電源電圧に同期した制御装置によって作動する電子スイッチと、蓄積コンデンサとが配置された2つの入力端子を備え、2つの出力端子が蓄積コンデンサから取り出される電圧変換器に関する。
【0002】
かくして、本発明は、とりわけ周波数50または60Hzの電源によって供給されるAC電圧から本質的に一定のDC電圧を提供する非調整化、非分離化変換器に関する。
【背景技術】
【0003】
同様の変換器は、例えば、EP 0 921 628、EP 0 763 878、GB 2 203 003、US 4 001 668及びUS 4 641 233といった特許で説明されている。該電流制限器は抵抗素子、別言すれば抵抗からなる。
【0004】
こうした電圧変換器は、例えば230Vの線間電源電圧を、一般に約12Vの比較的低い電圧に下げる必要があるため、制御スイッチ及び蓄積コンデンサと直列に接続された電流制限器が存在する必要がある。電流制限器はとりわけ、制御スイッチに流入する電流がこのスイッチが導通する全期間を通じて許容可能なレベルを越えないように選択される。電流制限器として使用される抵抗内の熱損失は、変換器が電線路から得る実効電流の二乗に比例する。従って、あるレベルの有効電力についてこの電流を何らかの形で減少させれば、変換器の効率は非常に大きく改善される。
【発明の開示】
【0005】
この観察に基づいて、本発明の目的はこの電流を非常に大きく減少させることにある。
【0006】
この目的のため、本発明による変換器は、電流制限器が少なくとも変圧器の1次巻線によって形成されており、この変圧器の2次巻線が整流器に電力を供給し、その整流器の出力端子が変換器の出力端子に接続されることを特徴とする。
【0007】
変圧器は少なくとも、1次巻線と、磁気回路と、出力側が整流器の入力側に接続され、その整流器の出力側がコンデンサと並列に接続された2次巻線とを備える。この接続により、変圧器は巻線間での大きな直流分離(galvanic isolation)を必要としない。しかし、変圧器は巻線間のすぐれた結合を有することが有利である。1つの実施形態によれば、1次巻線と2次巻線のエナメル線は同時に巻かれる。絶縁性が低くても十分であるため、このことは問題にならない。
【0008】
電流制限器と、スイッチと、コンデンサとは直列に構成され、入力端子間に印加される電圧は整流された交流電圧である。
【0009】
また、電流制限器は、ブリッジ整流器と直列に接続してもよく、その場合ブリッジ整流器の出力側は、直列に接続されたスイッチとコンデンサとに接続され、入力端子間に印加される電圧はAC電圧である。
【0010】
1つの実施形態によれば、1次巻線と2次巻線とは同じ巻線数を有する。
【0011】
このことは、1次巻線と2次巻線との同時巻線を容易にするという効果を有するだけでなく、さらに、変圧比が1に等しい場合、1次電圧の変化は、低いと想定される出力電圧によって制限される2次電圧の変化を越えることがない。従って、利用される変圧器の1次電圧は低いレベルに制限されているので、その製造上の制約も制限される。従って、こうした変圧器を大量生産する費用は、従来の変圧器よりはるかに低く抑えられる。
【0012】
これに関して想起されたいことは、変圧比1の変圧器は常に2つの回路間の直流分離を目的として使用されるが、本発明の実施形態による変換器は変圧比1であるが分離性の低い変圧器を使用しており、これは当該技術分野における通常の慣行とは異なっていることである。
【0013】
別の実施形態によれば、変圧器の2次巻線と1次巻線との間の巻線数の比は1未満、例えば0.5である。この場合、巻線間のすぐれた結合が保持されれば、1次巻線の端子間でより大きな電圧降下が観察されるが、これは保護抵抗の値を下げる上でさらに有利である。この選択肢では、場合によっては、保護抵抗を除去することが十分に可能であるが、それは、保護抵抗が必要なのは、整流された入力電圧が出力電圧に対して非常に大きな振幅を有している時だけだからである。
【0014】
変圧器の1次巻線は、電源から派生する干渉をろ波するためのインダクタとして使用することもできる。
【0015】
添付の図面は、例示的に、本発明による変換器の2つの実施形態を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図示される電圧変換器は2つの入力端子A及びBを有し、そこに、整流されたAC電圧U、例えば線間電圧が印加される。この変換器は、電子スイッチ2によって給電される蓄積コンデンサ1を備えているが、この電子スイッチ2はこの場合MOSトランジスタまたはMOSFETであって、制御ユニット3によって制御され、変圧器5の1次巻線51と電流制限抵抗6とに直列に接続されている。制御ユニット3は、先行技術、例えば特許EP 0 921 628で説明されているようにして製造される。該制御ユニットは、ドレインが変圧器1次巻線51に接続され、ソースがコンデンサ1、換言すれば変換器の出力側Sに接続されたトランジスタ2のゲートを介してスイッチ2の開閉を制御する。
【0017】
また、変圧器5は磁気回路52と2次巻線53とを備えているが、この2次巻線の出力側は整流器7の入力側に接続され、該整流器の出力側はコンデンサ1と並列に接続されている。該変換器は記号で示されるユーザ側4に電力を供給する。
【0018】
以下の計算に対してそれを単純化するため、各変圧器巻線間の比が1である場合を想定し、巻線結合は完璧であるとする。また、電流の基本周波数の場合のみならず高調波の場合にも完璧な動作を想定する。従って、電流i1の交流成分は常に変圧器出力電流の交流成分に等しい。整流器7の出力側の電流i2に関しては、その平均値はi1の平均値に等しいが、両者は同一ではないことに注意されたい。
【0019】
かくして、< >が平均値を表す時、
<i2> = <i1
が成り立つ。
【0020】
さらに、負荷4は実際には抵抗性負荷に電力供給する電圧調整器で構成され、従ってコンデンサ1の端子間の電圧がある範囲内で変化しても一定の電流I0を吸収すると想定する。
【0021】
かくして、任意の瞬間において、次式が成り立つ。
【0022】
c = i1 + i2 − I0
このようにして、平均値について、<ic> = 0及び<i1> = <i2>であるとすれば、次式が成り立つ。
【0023】
<i1> = I0/2
従って、電流i1の平均値は、i2を伴わない従来技術による構成で必要とされる平均値と比較して半分に低下する。
【0024】
電流i1は振幅i1Mを有するパルスである。伝導周期、ひいては電流の時間変化が、本発明による構成と従来技術による構成とで同一であると想定すると、i1の平均値が半分に低下したため、必要とされるi1Mの値も単純に半分となるが、これはi1の実効値I1も、従来技術による装置と比較して半分になることを意味する。1次近似として、このi1Mの低下は制限抵抗を2倍にすることによって達成される。
【0025】
従って、同じ伝導周期について従来技術と比較すると、本発明による装置では制限抵抗6内の熱損失が半分になる。
【0026】
この近似計算は変圧器1次巻線51の端子間の電圧を考慮していないが、これは制限抵抗の計算に影響し、その値を2倍の増大から低下させる。従って、無損失変圧器の場合、消費電力中の利得は実際には2より大きい。
【0027】
さらに注目されたいが、変圧器の制限された電圧偏位がコア中の最大誘導と、ひいては渦電流損失とを制限するが、このこと自体無損失変圧器の想定を部分的に正当化している。
【0028】
利用される変圧器が1未満、例えば0.5の巻線比を有し、同時に巻線間のすぐれた結合を維持する実施形態では、達成することがより困難であることが多いが、より顕著な効果の恩恵が受けられる。変圧器1次電流に関しては、本発明による構成と従来技術による構成との間での1対3の比と、1次巻線の端子間のより大きな電圧降下とを達成できるが、これは保護抵抗の値を減少させる上でいっそう好ましい。このため、場合によっては電流制限抵抗6を完全に除去することも考えられる。
【0029】
0.5の巻線比とすぐれた結合とを有する変圧器は、同じ巻線数を有し同時に巻かれた2つの1次巻線と2つの2次巻線であって、2つの1次巻線が直列に接続され2つの2次巻線が並列に接続されたものを使用することによって得られる。
【0030】
本発明による変換器の詳細な動作は、スイッチ導通時に変圧器中に蓄積されるエネルギーと、スイッチ開放時に回収されるエネルギーとを伴うが、これは本発明の理解に加わるものではない。
【0031】
特許請求される回路から離れることなく、例えば蓄積コンデンサと出力端子との間の構成に補助的要素を導入してもよい。
【0032】
例えば、整流された電源(230V,50Hz)から始まって、負荷4の平均出力電圧が11V、電流が100mAである場合、200mAの入力実効電流が得られる。
【0033】
図2に示される変換器の第2の実施形態は、前の場合にA及びBの上流に配置されていたが図1では図示されなかった全波整流ユニット(グレーツ・ブリッジとして構成された各ダイオード)が、ここでは直列形態で導入されてスイッチ(2)とコンデンサ(1)とによって形成される区分に給電する点で異なっている。この整流ユニットを符号8で示す。その結果、点B’は接地に直接接続されない。
【0034】
制御ユニット(図示せず)はスイッチ2を駆動する。
【0035】
点A’及びB’の間に印加される電圧U’はここではAC電圧であるので、これらの点を電源に直接接続することができる。
【0036】
図1の構成に関して、この構成は変圧器の使用をより良好にするという利点を有する。すなわち、その1次電流は双方向となり、各線間電源周期中に完全なヒステリシス・サイクルが示され、変圧器磁気回路中の磁束は、正の値の飽和磁束と正の値の残留磁束との間で変化するのではなく、正と負の値の飽和磁束の間で変化することができる。従って、変圧器コア積層体の機能は最適化され、場合によってはサイズを縮小することが可能になる。
【0037】
他の態様については、上記で説明されたものと全く同一の動作である。
【0038】
さらに注目されたいが、変圧器1次巻線の動作は完全に双方向になるので、その1次インダクタンスを使用して規格が定めるように、電源から派生される干渉をろ波することもできる。このろ波は実際には従来LC回路によって行われている。
【0039】
従って、例えば、(特定の抵抗6が回路中で使用されている場合)巻線51のインダクタンスが回路の上流に位置するように抵抗6と変圧器1次巻線51との位置を交換し、このインダクタのあとに追加のフィルタ・コンデンサC’を接続し、そのもう一方の端子を点B’に接続するだけで十分である。
【0040】
このフィルタ・コンデンサC’の静電容量は蓄積コンデンサ1のそれよりかなり低く、例えば、フィルタ・コンデンサC’では220nF、コンデンサ1では2200μFの値が使用される。
【0041】
また、1次巻線を2つの半分の巻線に分割し、コンデンサC’をそれらの巻線のセンタタップに接続してもよい。この方法で、‘T’フィルタ構成が作られるが、そのすぐれた性能は当該技術分野で周知である。かくして、本発明のさらなる利点は、補足的なインダクタンスの必要なしに、良好な電源用フィルタリングを提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】第1の実施形態による変換器の回路図である。
【図2】第2の実施形態による変換器の回路図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも電流制限器(6,5)と、電源電圧(U;U’)に同期した制御装置(3)によって制御される電子スイッチ(2)と、蓄積コンデンサ(1)とが間に配置された2つの入力端子(A,B;A’,B’)を備え、2つの出力端子が前記蓄積コンデンサから取り出される電圧変換器であって、前記電流制限器が少なくとも変圧器(5)の1次巻線(51)によって形成されており、該変圧器(5)の2次巻線(53)が整流器(7)に電力を供給し、該整流器(7)の出力端子が該変換器の出力端子に接続されることを特徴とする電圧変換器。
  2. 前記電流制限器(6,5)と、前記スイッチ(2)と、前記コンデンサ(1)とが直列に構成され、前記入力端子(A,B)間に印加される電圧(U)が整流された交流電圧であることを特徴とする、請求項1に記載の変換器。
  3. 前記電流制限器(6,5)がブリッジ整流器(8)と直列に接続され、該ブリッジ整流器(8)の出力側が、直列に接続された前記スイッチ(2)と前記コンデンサ(1)とに接続され、前記入力端子(A’,B’)間に印加される電圧(U’)がAC電圧であることを特徴とする、請求項1に記載の変換器。
  4. 前記1次及び2次巻線が同じ巻線数を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の変換器。
  5. 前記変圧器の前記1次巻線(51)の巻線数に対する前記2次巻線(53)の巻線数の比が1未満であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の変換器。
  6. 前記電流制限器がまた、前記変圧器の1次巻線(51)と直列の抵抗(6)を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の変換器。
  7. 前記1次及び2次の変圧器巻線の各ワイヤが同時に巻かれることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の変換器。
  8. 前記変圧器(5)の前記1次巻線(51)が、電源から派生する干渉をろ波するインダクタとして使用されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の変換器。
JP2003533423A 2001-10-02 2002-09-24 電圧変換器 Expired - Fee Related JP4261354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112672A FR2830383B1 (fr) 2001-10-02 2001-10-02 Convertisseur de tension
PCT/IB2002/003968 WO2003030344A1 (fr) 2001-10-02 2002-09-24 Convertisseur de tension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505225A true JP2005505225A (ja) 2005-02-17
JP4261354B2 JP4261354B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=8867847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533423A Expired - Fee Related JP4261354B2 (ja) 2001-10-02 2002-09-24 電圧変換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7075805B2 (ja)
EP (1) EP1433245A1 (ja)
JP (1) JP4261354B2 (ja)
CN (1) CN100397764C (ja)
AU (1) AU2002334320B2 (ja)
CA (1) CA2463065A1 (ja)
FR (1) FR2830383B1 (ja)
PL (1) PL213666B1 (ja)
WO (1) WO2003030344A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869470B1 (fr) * 2004-04-22 2007-02-02 Somfy Soc Par Actions Simplifi Installation electrique d'alimentation d'un actionneur munie d'un dispositif de secours
FR2901061B1 (fr) * 2006-05-12 2008-11-14 Centre Nat Rech Scient Convertisseur d'onde electromagnetique en tension continue
EP2219205B1 (en) * 2009-02-17 2014-06-04 Solvix GmbH A power supply device for plasma processing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1591630C3 (de) * 1967-01-12 1974-03-28 Telefunken Patentverwertungsgesellschaft Mbh, 7900 Ulm Schaltungsanordnung zur Spannungsregelung für Stromversorgungsgeräte der Nachrichtentechnik, insbesondere der Fernmeldetechnik
US4731719A (en) * 1986-11-19 1988-03-15 Linear Technology Corporation Current boosted switching regulator
JPH05506548A (ja) * 1990-03-17 1993-09-22 ブラウン アクチーエンゲゼルシャフト 電子スイッチング式電源
JPH07505756A (ja) * 1992-04-10 1995-06-22 ブラウン アクチーエンゲゼルシャフト 電子スイッチング電源
JPH08275525A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 電源装置および電源システム
JPH1098873A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JP2000260640A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Cosel Co Ltd 出力トランス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001668A (en) * 1973-11-16 1977-01-04 Schick Incorporated Electric shaver operable from a wide range of supply voltages
US4432032A (en) * 1980-01-25 1984-02-14 Exxon Research And Engineering Company Auxiliary voltage snubber circuit
JPS56115141A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic voltage changing type charger
US4641233A (en) * 1985-05-03 1987-02-03 Eaton Corporation AC to DC converter with voltage regulation
US4709322A (en) * 1985-07-26 1987-11-24 Fred Mirow High efficiency transformerless AC/DC converter
NL8503479A (nl) * 1985-12-18 1987-07-16 Philips Nv Voedingsschakeling.
GB2203003A (en) * 1987-04-04 1988-10-05 Spectrol Reliance Ltd Power supply circuit
US4939632A (en) * 1989-02-14 1990-07-03 U.S. Philips Corporation Power supply circuit
TW332369B (en) 1995-09-18 1998-05-21 Thomson Consumer Electronics Off-line phase control low-power power supply
US5757628A (en) * 1996-01-31 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stabilized high frequency switching power supply with suppressed EMI noise
FR2771865B1 (fr) 1997-12-02 2000-02-04 Somfy Dispositif de conversion d'une tension alternative en une tension continue
US6061259A (en) * 1999-08-30 2000-05-09 Demichele; Glenn Protected transformerless AC to DC power converter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1591630C3 (de) * 1967-01-12 1974-03-28 Telefunken Patentverwertungsgesellschaft Mbh, 7900 Ulm Schaltungsanordnung zur Spannungsregelung für Stromversorgungsgeräte der Nachrichtentechnik, insbesondere der Fernmeldetechnik
US4731719A (en) * 1986-11-19 1988-03-15 Linear Technology Corporation Current boosted switching regulator
JPH05506548A (ja) * 1990-03-17 1993-09-22 ブラウン アクチーエンゲゼルシャフト 電子スイッチング式電源
JPH07505756A (ja) * 1992-04-10 1995-06-22 ブラウン アクチーエンゲゼルシャフト 電子スイッチング電源
JPH08275525A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 電源装置および電源システム
JPH1098873A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JP2000260640A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Cosel Co Ltd 出力トランス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002334320B2 (en) 2007-03-22
US20040252527A1 (en) 2004-12-16
FR2830383A1 (fr) 2003-04-04
CN100397764C (zh) 2008-06-25
WO2003030344A1 (fr) 2003-04-10
CN1565073A (zh) 2005-01-12
CA2463065A1 (en) 2003-04-10
EP1433245A1 (fr) 2004-06-30
US7075805B2 (en) 2006-07-11
PL368075A1 (en) 2005-03-21
JP4261354B2 (ja) 2009-04-30
FR2830383B1 (fr) 2004-09-10
PL213666B1 (pl) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW561672B (en) DC/DC conversion method and the converter thereof
US6639813B2 (en) Zero-voltage-switching power supply
TWI271023B (en) Switching power-supply circuit
US7463498B1 (en) Apparatus for isolated switching power supply with coupled output inductors
US8068355B1 (en) Apparatus for isolated switching power supply with coupled output inductors
JP2917871B2 (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
JPWO2009011091A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2008263748A (ja) インバータ電源装置
JP2011024306A (ja) スイッチング電源装置
JP4261354B2 (ja) 電圧変換器
JP4103312B2 (ja) 電源装置
US11356029B2 (en) Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
Reshma et al. Design and implementation of an isolated switched-mode power supply for led application
JP2000023455A (ja) 共振型スイッチング電源
JP2007097320A (ja) 電力変換回路
JPH05161357A (ja) 電源装置
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP3066730B2 (ja) 高調波電流抑制回路
JP4674122B2 (ja) 電源装置
EP1172922A2 (en) Universal switched power converter
WO2002061928A3 (en) A converter
JP3326655B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
JP2005295700A5 (ja)
JP2001333581A (ja) インバータ装置
JP4252137B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees