[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005501019A - 5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体 - Google Patents

5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501019A
JP2005501019A JP2003505317A JP2003505317A JP2005501019A JP 2005501019 A JP2005501019 A JP 2005501019A JP 2003505317 A JP2003505317 A JP 2003505317A JP 2003505317 A JP2003505317 A JP 2003505317A JP 2005501019 A JP2005501019 A JP 2005501019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
piperazin
benzenesulfonyl
sulfonyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003505317A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリッグス,アンドリュー・ジョン
クラーク,ロビン・ダグラス
ハリス,ラルフ・ニュー・ザサード
レプケ,デビッド・ブルース
レン,ダグラス・レスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005501019A publication Critical patent/JP2005501019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、5−HT6レセプター親和性を一般的に有する、式(I)〔式中、R3はSO2−Arであり、Arはアリール又はヘテロアリールであり;R1、R2、R4及びR5は明細書で定義されているとおりである〕で表される化合物;あるいはその個々の異性体、その異性体のラセミもしくは非ラセミ混合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物に関する。本発明は、さらにそのような化合物を含有する医薬組成物、治療薬としてのそれらの使用、およびその製造方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、5−HT6レセプター親和性を有する新規4−ピペラジニルインドール誘導体、及び関連する医薬組成物、治療剤としての使用方法、並びにそれらの調製方法に関する。
【0002】
脳における主要な調節的神経伝達物質としての神経伝達物質5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の作用は、5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6及び5−HT7と称される幾つかのレセプターファミリーにより仲介される。脳における高レベルの5−HT6レセプターmRNAに基づいて、中枢神経系障害の予防及び処置に5−HT6レセプターが役割を演じると記載されてきた。特に、5−HT6レセプター選択的リガンドは、パーキンソン病、ハンチントン病、不安、うつ、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫反応障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、食欲不振及び食欲亢進のような摂食障害、不安発作、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意力欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンのような薬物乱用の禁断症状、精神分裂病のようなある種のCNS障害、また、水頭症のような脊髄損傷及び/又は頭部損傷に関連する障害の処置に潜在的に有用であると確認されている。そのような化合物は、腸機能障害のようなある種の胃腸(GI)障害の処置に使用されることも期待されている。(例えば、B. L. Roth et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 268, pages 1403-14120 (1994), D. R. Sibley et al., Mol. Pharmacol., 43,320-327 (1993), A. J. Sleight et al, Neurotransmission, 11,1-5 (1995), and A. J. Sleight et al. Serotonin ID Research Alert, 1997,2 (3),115-8を参照すること)。更に、ラットの摂飼量を減少させる5−HT6アンタゴニスト及び5−HT6アンチセンスアリゴヌクレオチドの効果が報告されている(Br J Pharmac. 1999 Suppl 126, page 66 and J Psychopharmacol Suppl A64 1997, page 255)。
【0003】
本発明は、一般式I:
【0004】
【化4】
Figure 2005501019
【0005】
〔式中、
1は、水素、ハロ、ハロアルキル及びC1-6アルキルから選択され;
2は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC1-6アルキルチオから選択され;
3は、−SO2−Arであり、Arは、アリール及びヘテロアリール(これらは場合により、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アミノスルホニル及びスルホニルアミノから選択される1個以上の置換基で置換されている)から選択され;
4は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、トリフルオロメチル、シアノ及びアシルから選択され;
5は、水素、ベンジル及びC1-6アルキルから選択される〕で示される化合物、あるいは
その個々の異性体、その異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、そのプロドラッグ又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物に関する。
【0006】
別の態様において本発明は、少なくとも1つの式(I)の化合物、あるいはその個々の異性体、その異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物の治療有効量を、少なくとも1つの適切な担体と混合して含有する医薬組成物に関する。
【0007】
別の態様において本発明は、5−HT6レセプターに選択的親和性を有する式Iの化合物を投与することにより処置されうる哺乳動物における疾患を処置する方法、特にアルツハイマー病、中枢神経障害、例えば、精神病、分裂病、躁うつ病、神経学的障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症及びハンチントン病などを含む疾患状態を有する被検者を処置する方法に関する。5−HT6アゴニスト、したがって式Iの化合物により緩和される他の疾患状態は、過敏性腸症候群(IBS)を含む胃腸障害及び肥満である。
【0008】
好ましい実施態様において、本発明は、更に、式f:
【0009】
【化5】
Figure 2005501019
【0010】
(式中、Pは保護基であり、そしてR1、R2及びR4は明細書中に定義されている)の化合物を、
式:Ar−SO2−Hal(式中、Halはハロゲンである)で示されるハロゲン化アリールスルホニルで処理し、
続いて脱保護して、一般式I:
【0011】
【化6】
Figure 2005501019
【0012】
の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0013】
特記のない限り、明細書及び請求の範囲を含むこの出願に使用される下記の用語は、下記に示す定義を有する。明細書及び添付の請求の範囲で使用されるように、単数形"a"、"an"及び"the"は、文脈から明白に示される場合を除いて、複数対象を含むことに注意しなければならない。
【0014】
「アルキル」は、特記のない限り、炭素原子1〜12個までを有する、炭素原子及び水素原子のみを含む一価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル等が含まれるが、これらに限定されない。「アルキル」は、また、特記のない限り、炭素原子1〜12個までを有する、炭素原子及び水素原子のみを含む環状飽和炭化水素基又は直鎖状若しくは分岐鎖状飽和炭化水素基と環状飽和炭化水素基との組み合わせを意味する。そのようなアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、シクロプロピルエチル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0015】
「低級アルキル」は、特記のない限り、炭素原子1〜6個までを有する、炭素原子及び水素原子のみを含む一価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0016】
「アルキレン」は、特記のない限り、炭素原子1〜6個までを有する、炭素原子及び水素原子のみを含む二価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。アルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、ブチレン、2−エチルブチレン等が含まれるが、これらに限定されない。
【0017】
「アルコキシ」は、基−O−Rを意味し、ここでRは本明細書で定義された低級アルキル基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0018】
「アルキルチオ」又は「アルキルスルファニル」は、基−SRを意味し、ここでRは本明細書で定義された低級アルキル基である。アルキルチオ基の例としては、メチルチオ、ブチルチオ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0019】
「アルキルスルフィニル」は、基−SORを意味し、ここでRは本明細書で定義された低級アルキル基である。アルキルスルフィニル基の例としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0020】
「アルキルスルホニル」は、基−SO2Rを意味し、ここでRは本明細書で定義された低級アルキル基である。アルキルスルホニル基の例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0021】
「アリール」は、特記のない限り、少なくとも1個の環が芳香族の性質である1個以上の縮合環を含む一価の環状芳香族炭化水素基を意味し、これは、場合によりヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アルキルスルホニル、アミノスルホニル及び/又はスルホニルアミノで置換されていることができる。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インダニル、アントラキノリル、ジクロロフェニル、ブロモフェニル、フルオロフェニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0022】
「ハロ」又は「ハロゲン」は、基フルオロ、ブロモ、クロロ及び/又はヨードを意味する。
【0023】
「ハロアルキル」は、本明細書で定義された1個以上のハロゲン原子により任意の位置で置換されている、本明細書で定義された低級アルキル基を意味する。ハロアルキル基の例としては、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0024】
「ヘテロアリール」は、特記のない限り、環の中に1、2、3又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)が組み込まれている1個以上の環を有する一価の環状芳香族基を意味し、これは、場合によりヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アルキルスルホニル、アミノスルホニル及び/又はスルホニルアミノで置換されていることができる。ヘテロアリール基の例としては、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、ナフチリジニル等が含まれるが、これらには限定されない。
【0025】
「離脱基」は、合成有機化学においてそれに慣習的に伴なう意味を有する基、すなわちアルキル化条件下で置換されうる原子又は基を意味する。離脱基の例としては、ハロゲン、アルキル−又はアリールスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0026】
「アミノ保護基」は、合成処理中の望ましくない反応に対して、窒素原子を保護することを意図する有機基を指す保護基を意味し、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフルオロアセチル等が含まれるが、これらに限定されない。BOC又はCBZのいずれかをアミノ保護基として使用することが好ましく、その理由としては、例えば、BOCの場合は弱酸、例としては酢酸エチル中のトリフルオロ酢酸若しくは塩酸により又はCBZの場合は接触水素添加により除去することが相対的に容易であるからである。
【0027】
「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、その記載が、事象又は状況が起こる場合及び起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「場合による結合」は、結合が存在してもよいし又はしなくてもよく、記載は単結合、二重結合又は三重結合を含むことを意味する。
【0028】
「保護基」は、多官能化合物における1個の反応部位を、合成化学でそれと慣習的に関連する意味において、他の非保護反応部位で化学反応が選択的に実施されうるように、選択的にブロックする基を意味する。本発明のある種の方法は、反応体に存在する反応性酸素原子をブロックする保護基に依存する。連続的及び選択的に除去されてよい、アルコールのヒドロキシル基又はフェノールのヒドロキシル基に許容されうる保護基には、アセテート、ハロアルキルカルボネート、ベンジルエーテル、アルキルシリルエーテル、ヘテロシクリルエーテル及びメチル若しくはアルキルエーテル等として保護される基が含まれる。カルボキシル基の保護基は、ヒドロキシ基について記載されたものと同様であり、好ましくはtert−ブチル、ベンジル又はメチルエステルである。
【0029】
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、本発明に関連して記載されている反応条件下で不活性な溶媒を意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジン等が含まれる。特記のない限り、本発明の反応に使用される溶媒は不活性溶媒である。
【0030】
「薬学的に許容されうる」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうることを含む。
【0031】
化合物の「薬学的に許容されうる塩」は、本明細書で定義されたように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩は下記を含む:
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸により形成される酸付加塩、又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸,フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等のような有機酸により形成される酸付加塩;あるいは
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置換されているか、又は有機若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩。許容されうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等が含まれる。許容されうる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
【0032】
好ましい薬学的に許容されうる塩は、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムより形成される塩である。
【0033】
薬学的に許容されうる塩を指す全てのものには、同じ酸付加塩の本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれることを理解するべきである。
【0034】
「溶媒和物」は、溶媒の理論量又は非理論量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固態で捕捉する傾向があり、従って溶媒和物を形成する。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水の分子1つ以上と、水がその分子状態をH2Oに維持する物質のうちの1つとの組み合わせにより形成され、そのような組み合わせにより水和物1つ以上が形成できる。
【0035】
「プロドラッグ」は、目的の薬理学的効果を生み出すため、投与した後、被検者によりインビボで、例えば生物学的流体又は酵素により、薬理学的に活性の形態の化合物に代謝されなければならない、薬理学的に不活性な形態の化合物を意味する。プロドラッグは、吸収される前、吸収の間、吸収の後、又は特定の部位で代謝されうる。多くの化合物にとって代謝は主に肝臓で起きるが、他のほぼ全ての組織及び器官、特に肺が種々の程度の代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態を、例えば、生物学的利用能を向上させたり、苦味若しくは胃腸刺激性のような不快な特徴を覆い隠すか若しくは減少させることにより被検者の受容性を改善したり、例えば静脈内使用のために溶解度を変化させたり、持続的若しくは徐放的な放出性若しくは送達性を提供したり、配合の容易性を向上させたり、又は化合物の部位特異的送達性を提供したりするために使用してもよい。本明細書の化合物を指すものには、化合物のプロドラックの形態が含まれる。
【0036】
「被検者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿並びにサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのような齧歯類などを含む実験動物を含む哺乳類のあらゆる構成員を意味するが、これらに限定されない。非哺乳動物の例としては、鳥類等が含まれるが、これらに限定されない。用語「被検者」は特定の年齢又は性別を意味しない。
【0037】
「治療上有効な量」は、化合物の量が、疾患状態を処置するために被検者に投与する場合、疾患状態にそのような処置を行うために十分な量であることを意味する。「治療上有効な量」は、化合物、処置されている疾患状態、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、投与経路及び形態、担当医師又は獣医の判断、並びに他の要因に応じて変化する。
【0038】
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。
【0039】
明細書中で下記の意味を有する下記の略語が使用される。
Alk アルキル基
Bn ベンジル基
Boc N−tert−ブトキシカルボニル
m−CPBA m−クロロ過安息香酸
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Hal ハロゲン
L 離脱基
Oxone(登録商標) ペルオキシ一硫酸カリウム
P又はP′ 保護基
THF テトラヒドロフラン
【0040】
本発明の化合物の命名及び番号付けを下記で説明する。
【0041】
【化7】
Figure 2005501019
【0042】
一般に、本出願に使用される命名法は、IUPAC体系的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(登録商標)v. 4.0に基づく。しかし、この推奨を厳密に順守すると、一つの置換基のみを変更する場合でも実質的に名称が変わってしまうため、分子の基本構造の命名法と一貫性を維持するように化合物を命名した。
【0043】
例えば、R1、R2、R4及びR5が水素であり、そしてR3がナフタレニル−1−スルホニルである式Iの化合物は、1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドールと命名される。
【0044】
下記の式Iの化合物、あるいはその個々の異性体、その異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物が好ましい:
1が、それぞれの場合に独立して、好ましくは水素、ハロ、ハロアルキル又はアルキルであり;好ましくは水素又はハロであり;
2が、それぞれの場合に独立して、好ましくは水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6アルキルチオであり;より好ましくは水素又はC1-6アルキルであり;より好ましくは水素であり;
3が、それぞれの場合に独立して、好ましくは−SO2−Ar(ここで、Arは、アリール又はヘテロアリール、より好ましくはアリールスルホニルである)であり;
4が、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、トリフルオロメチル、シアノ及びアシルから独立して選択され;そして
5が、好ましくは水素又はアリルである。
【0045】
特に好ましい化合物、あるいはその個々の異性体、その異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物の例には下記が含まれる:
1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−ベンゼンスルホニル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
4−ピペラジン−1−イル−1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール;
4−ピペラジン−1−イル−1−(チオフェン−2−スルホニル)−1H−インドール;
1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール;
1−(4−t−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−ブロモ−5−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
NN−ジメチル−3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロプロピル−3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
1−(2−フルオロ−5−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゾニトリル;
1−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−〔3−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンゼンスルホニル〕−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(3−エタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
4−ピペラジン−1−イル−1−〔3−(プロパン−1−スルホニル)−ベンゼンスルホニル〕−1H−インドール;
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
1−ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;及び
4−ピペラジン−1−イル−1−(3−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール。
【0046】
式Iの化合物が5−HT6レセプターに対して良好な親和性を有することが示されている。好ましい化合物はpKi>8.0を示す。
【0047】
【表1】
Figure 2005501019
Figure 2005501019
Figure 2005501019
【0048】
本発明の化合物を、下記に示しそして記載した例示の合成反応スキームに記述されている方法によって調製してもよい。
【0049】
これらの化合物の調製に使用される出発原料及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals、及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物が合成される幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの反応スキームに対して種々の変更を行ってよく、本出願に含まれる開示内容に参考として当業者に示唆されることになる。
【0050】
合成反応スキームの出発原料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製してもよい。そのような物質を、物理定数やスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けできる。
【0051】
特記のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは大気圧で約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の温度範囲、最も好ましく、かつ好都合にはほぼ室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
【0052】
一般に、式Iの化合物は、スキームA、B又はCに記載の方法に従って調製される。
【0053】
【化8】
Figure 2005501019
【0054】
式cで示される1−アリールスルホニル−4−ピペラジニルインドールは、この技術分野において周知の方法によって、例えば、式aで示される4−ニトロインドールをハロゲン化アリールスルホニル、好ましくは塩化アリールスルホニルで処理し、続いて還元することにより、一般式bで示される4−アミノインドールを得ることができ、次にこれをビス−クロロエチルアミン又はその適切な誘導体で処理できることによって調製できる。
【0055】
【化9】
Figure 2005501019
【0056】
式cで示される1−アリールスルホニル−4−ピペラジニルインドールは、本明細書中に記載されている標準条件下で、1−アリールスルホニル−4−ピペラジニルインドールgから保護基Pを除去することにより調製できる。式gで示されるアリールスルホニルインドールは、式f(式中、Pは保護基である)で示されるインドールを、ハロゲン化アリールスルホニル、好ましくは塩化アリールスルホニルにより、塩基の存在下、不活性溶媒中で処理することにより調製できる。一般式fで示されるインドールは、方法A及び方法Bのような異なる方法により調製できるが、これらに限定されない。
【0057】
方法Aでは、式fで示されるピペラジンインドールは、例えば、Mewshaw, R. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. ; 8; 19; 1998; 2675-2680に記載されているようなこの技術分野の周知の方法と同様にして、式dで示されるアミノインドールから、アミノ基とビスジクロロエチルアミン又はその適切な保護誘導体との反応により調製することができる。
【0058】
方法Bでは、式fで示されるピペラジンインドールは、保護された4−ハロインドール誘導体e(ここで、P′は保護基である)、好ましくはトリイソプロピルシラニル保護4−ブロモインドールから、Boc−ピペラジン(Buchwald反応)又はベンジルピペラジンのような適切な保護ピペラジンとのパラジウム触媒カップリングによって調製することができる。当該技術で周知の方法によりインドール保護基を除去して、式fで示されるインドールを得ることができる。
【0059】
【化10】
Figure 2005501019
【0060】
式cで示される1−アリールスルホニル−4−ピペラジニルインドールは、式hで示される1−アリールスルホニル−4−ピペラジニルインドールから保護基Pを、例えば、塩化水素ガスの存在下、トルエンのような溶媒中で除去することにより調製できる。次に式hで示されるアリールスルホニルインドールは、アリールスルホニル−クロロ−テトラヒドロインドロンのような式iで示されるアリールスルホニル−ハロテトラヒドロインドロンを、Boc−ピペラジンのような保護ピペラジンにより、四塩化チタンのような触媒の存在下、トルエンのような溶媒中、90℃で処理することにより調製できる。次に式iで示されるアリールスルホニル−ハロ−テトラヒドロインドロンは、式mで示される対応するアリールスルホニルテトラヒドロインドロンを、例えば、Cu(Hal)2、好ましくはCuCl2の存在下、例えば、酢酸/水1:1中でハロゲン化することにより得ることができる。最後に式mで示されるアリールスルホニルテトラヒドロインドロンは、1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オン(式p)を、例えば、塩化アリールスルホニルにより、例えば、水素化ナトリウムの存在下で処理することにより得ることができ、その反応は、NMP又はDMFのような溶媒中、約0℃で実施される。
【0061】
最後に1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オン(式p)は、実施例4(代替例)に記載のように、1,3−シクロヘキサン−ジオン(式q)から得ることができる。
【0062】
所望であれば、一般式cの化合物は、ピペリジン残部を、例えば、R5−Hal及び従来のルイス及び/又はブレンステッド酸触媒によりアルキル化することにより、一般式c1の化合物に変換することができる。
【0063】
本発明の化合物は、選択的5−HT6レセプター親和性を有し、そのような化合物は、パーキンソン病、ハンチントン病、不安、うつ、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫反応障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、食欲不振及び食欲亢進のような摂食障害、不安発作、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意力欠陥障害(ADD)、精神分裂病のようなある種のCNS障害、水頭症のような脊髄損傷及び/又は頭部損傷に関連する障害、並びにコカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンのような薬物乱用の禁断症状の処置において有用であると期待されている。そのような化合物は、また、腸機能障害又は過敏性腸症候群(IBS)のようなある種のGI(胃腸)障害の処置、並びに肥満の処置に使用されることが期待されている。
【0064】
本発明の化合物の薬理学は、当該技術で確認されている手順により決定される。ラジオリガンド結合及び機能アッセイにおける5−HT6レセプターに対する試験化合物の親和性を決定するインビトロ技術が、実施例14に記載されている。
【0065】
本発明は、本発明の化合物、あるいはその個々の異性体、その異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物の少なくとも1つを、少なくとも1つの薬学的に許容されうる担体並びに場合により他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物を含む。
【0066】
一般に、本発明の化合物は、同様の効用をもつ薬剤の許容されているあらゆる投与方法によって、治療上有効な量で投与される。適切な用量範囲は、処置されるべき疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症並びに関与する医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、典型的には1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当該技術において通常の技術のうちの1つにより、必要以上に試験を行うことなく、個人的な知識及び本出願の開示により、ある疾患に対する本発明の化合物の治療上有効な量を確認することが可能となる。
【0067】
一般的に、本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺、膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、脊髄内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なもの又は吸入若しくは通気による投与に適切な形態のものを含む医薬製剤として投与される。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従って調整できる都合のよい1日用量の投与計画を使用する経口である。
【0068】
本発明の化合物の1つ又は複数を、従来の佐薬、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位剤形にしてよい。医薬組成物及び単位剤形は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含んでよく、単位剤形は、使用される1日用量の意図される範囲と釣り合う有効成分のあらゆる適切な有効量を含んでもよい。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、散剤、持続放出製剤のような固体、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤もしくは経口用の充填カプセル剤のような液体として;又は直腸若しくは膣投与用の坐剤の形態;又は非経口使用の滅菌注射剤の形態で使用してよい。したがって、1錠当たり活性成分約1mg、より広くは約0.01〜約100mgを含有する製剤が、適切な代表的単位剤形である。
【0069】
本発明の化合物を、多種多様の経口投与剤形で製剤化してよい。医薬組成物及び剤形は、本発明の化合物の1つ若しくは複数又は薬学的に許容されうるその塩を活性成分として含んでもよい。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体のいずれかであってもよい。固体形態の調製物には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用する物質の1種以上であってよい。散剤では、一般的に、担体は微細活性成分と混合している微細固体である。錠剤では、一般的に、活性成分は適切な割合で必要な結合能力を有する担体と混合され、所望の形状及び大きさに成形される。散剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバター等が含まれるが、これらに限定されない。用語「調製物」は、担体を有するか又は有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びロゼンジ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びロゼンジ剤は、経口投与に適切な固体形態であってもよい。
【0070】
経口投与に適切な他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤のような液体形態調製物、又は使用の直前に液体形態調製物に変換されることが意図されている固体形態の調製物が含まれる。乳剤は、液体中、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されてもよいし、又は例えばレシチン、ソルビタンモノオレアート若しくはアカシアのような乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて調製できる。水性懸濁剤は、微細活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁化剤のような粘性物質と共に水に分散して調製できる。固体形態の調製物には、液剤、懸濁剤及び乳剤が含まれ、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有してよい。
【0071】
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)のために製剤化することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小型注入容器又は多数回使用容器に単位剤形で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における液剤のような形態であってよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、エチルオレアート)が含まれ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁化剤、安定剤及び/又は分散助剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、適切なビヒクル、例えば、滅菌した発熱物質を含まない水を用いて使用前に構成されるために、滅菌固体の無菌分離によるか又は溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
【0072】
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化されてもよい。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて、水性又は油性基剤を用いて製剤化してよい。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて製剤化してよく、一般的に、乳化剤、安定剤、分散助剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤の1種以上もまた含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むロゼンジ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
【0073】
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化されてもよい。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点蝋を、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
【0074】
本発明の化合物は膣内投与するために製剤化されてもよい。活性成分に加えて担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤が適切であることは、当該技術で既知である。
【0075】
本発明の化合物は鼻噴投与するために製剤化されてもよい。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、ドロッパー、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に直接適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供されてもよい。後者のドロッパー又はピペットの場合、これは、液体又は懸濁液の適切な所定の容量を患者に投与することで達成される。スプレーの場合、これは、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成される。
【0076】
本発明の化合物は、鼻腔内投与を含む、特に、気道へのエアゾール投与のために製剤化されてもよい。化合物は、一般的に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得られる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)のような適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフルオロエタン、或いは二酸化炭素又は他の適切なガスを用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を適宜含んでよい。薬剤の用量は、計量弁により制御されてよい。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されてよい。粉末担体は、鼻腔内にゲルを形成する。粉末組成物は、単位用量形態、例えば、吸入器により粉末剤が投与される、例えばゼラチン又はブリスターパックのカプセル又はカートリッジで存在してよい。
【0077】
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶被膜を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達器具に配合できる。これらの送達システムは、化合物の持続的放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達システムは、手術又は注射により皮下層に皮下挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込んでいる。
【0078】
医薬調製物は、好ましくは単位剤形である。そのような形態では、調製物は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位剤形は、パッケージ調製物であることができ、パッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤などの調製物の別個の分量を含有する。また、単位剤形は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はロゼンジ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
【0079】
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、実施例7〜13に記載されている。
【0080】
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
【0081】
実施例1
1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(1)
【0082】
【化11】
Figure 2005501019
【0083】
工程1:
1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ニトロ−1H−インドール
【0084】
【化12】
Figure 2005501019
【0085】
トルエン10mL中の4−ニトロ−1H−インドール370mg(2.3mmol)の懸濁液に、4M水酸化ナトリウム5mL及び硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム50mgを加えた。固体ナフタレン−1−スルホニルクロリド(533mg、2.35mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で0.25時間撹拌した。混合物を水5mLで希釈し、エチルエーテル25mLで抽出した。有機相を水5mL、飽和塩化ナトリウム5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣をエーテル/ヘキサンから再結晶して、1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ニトロ−1H−インドールを明黄色の結晶、779mg、融点156〜157℃として得た。
【0086】
工程2:
1−(ナフタレン−1−スルホニル)−1H−インドール−4−イルアミン
【0087】
【化13】
Figure 2005501019
【0088】
エタノール15mLとメタノール5mL中の1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ニトロ−1H−インドール722mg(1.97mmol)と10%パラジウム担持炭100mgとの混合物を、水素40psi下、室温で4時間振とうした。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をエーテル/ヘキサンから再結晶して、1−(ナフタレン−1−スルホニル)−1H−インドール−4−イルアミンを明黄緑色の結晶、480mg、融点133〜134℃として得た。
【0089】
工程3:
1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
【0090】
【化14】
Figure 2005501019
【0091】
クロロベンゼン5mL中の1−(ナフタレン−1−スルホニル)−1H−インドール−4−イルアミン461mg(1.43mmol)と、ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩255mg(1.43mmol)とジイソプロピルエチルアミン0.5mLとの混合物を還流下、加熱した。4時間後、ジイソプロピルエチルアミン0.25mLを加え、還流下、加熱を15時間続けた。混合物を酢酸エチル25mLと5%水酸化ナトリウム10mLとに分配した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、クロロホルム中の8%メタノールで溶離するシリカゲル230〜400メッシュの低圧カラムクロマトグラフィーに付した。1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(1)を酢酸エチル/エーテルから塩酸塩、54mg、M+H=392として単離した。
【0092】
実施例2
1−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(2)
【0093】
【化15】
Figure 2005501019
【0094】
工程1:
4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール
方法A
【0095】
【化16】
Figure 2005501019
【0096】
クロロベンゼン10mL中の1H−インドール−4−イル−アミン500mg(3.78mmol)と、N−ベンジル−ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩993mg(3.78mmol)とジイソプロピルエチルアミン1.32mL(7.6mmol)との混合物を130℃で24時間加熱した。別のジイソプロピルエチルアミン0.66mL(3.8mmol)を加え、混合物を130℃で更に5時間加熱した。混合物を酢酸エチル25mLと5%水酸化ナトリウム10mLに分配した。有機相を3N塩酸10mLで抽出した。水相を酢酸エチル15mLで洗浄し、次に50%水酸化ナトリウムで塩基性にした。生成物をジクロロメタン25mLで抽出し、有機相を水10mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール(274mg)をエチルエーテルから塩酸塩として単離した。
【0097】
方法B:
【0098】
【化17】
Figure 2005501019
【0099】
キシレン5mL中の4−ブロモ−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール1.0g(2.8mmol)と、N−ベンジルピペラジン0.54mL(3.1mmol)と、酢酸パラジウム(II)31mg(0.14mmol)と、トリ−t−ブチルホスフィン28mg(0.14mmol)とナトリウムt−ブトキシド403mgとの混合物を120℃で15時間加熱した。反応混合物を50%エーテル−ヘキサン100mLで希釈し、シリカゲルパッド230〜400メッシュで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、1−トリイソプロピルシラニル−4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドールを半固体、1.2g、M+H=448として得た。
【0100】
テトラヒドロフラン20mL中の1−トリイソプロピルシラニル−4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール1.2g(2.68mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中の1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウム3mL(3mmol)を加えた。2時間後、溶液を減圧下で濃縮し、残渣をエチルエーテル25mLと10%炭酸ナトリウム10mLに分配した。有機相を水3×10mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドールをエチルエーテルから白色の塩酸塩、604mg、融点233〜234℃として単離した。
【0101】
工程2:
4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール
【0102】
【化18】
Figure 2005501019
【0103】
4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール(274mg、0.94mmol)及び硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム50mgをトルエン10mLと4N水酸化ナトリウム5mLとの混合物中で撹拌した。固体3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(246mg、1.0mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次に水20mLで希釈し、酢酸エチル25mLで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液10mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。ジクロロメタンから再結晶して、4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール473mg、融点201〜203℃を得た。
【0104】
同様に下記の中間体を調製した:
4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール、融点162〜163℃;
4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール、融点151〜152℃。
【0105】
工程3:
1−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(2)
【0106】
【化19】
Figure 2005501019
【0107】
1,2−ジクロロエタン10mL中の4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−1H−インドール0.1g(0.2mmol)及び1−クロロエチルクロロホルメート0.05mL(0.46mmol)の溶液を還流下、0.5時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をメタノール6mLに溶解した。溶液を還流下、1時間加熱し、次に濃縮した。1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(2)をメタノール/エチルエーテルから塩酸塩、74mg、M+H=410、融点156〜157℃として単離した。
【0108】
実施例3
1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(3)
【0109】
【化20】
Figure 2005501019
【0110】
エタノール20mL中の4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−1H−インドール250mg(0.54mmol)と、ギ酸アンモニウム500mg(8mmol)と10%Pd−C 50mgとの混合物を還流下、2時間加熱した。混合物をWhatman GF/Bで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を10%炭酸ナトリウム10mLと酢酸エチル25mLに分配した。有機相を水5mL、飽和塩化ナトリウム5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(3)をメタノール−酢酸エチル−エーテルから塩酸塩、128mg、融点209〜210℃として単離した。
【0111】
同様に、下記の化合物を実施例2、工程2の中間体から調製した:
1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(4)、融点203〜204℃を二塩酸塩として。
【0112】
実施例4
1−ベンゼンスルホニル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(5)
【0113】
【化21】
Figure 2005501019
【0114】
工程1:
4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0115】
【化22】
Figure 2005501019
【0116】
4M水酸化ナトリウム2mLとトルエン5mL中の、4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル165mg(0.55mmol)と、硫酸水素テトラブチルアンモニウム25mgと塩化ベンゼンスルホニル0.08mL(0.6mmol)との混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水5mLで希釈し、酢酸エチル25mLで抽出した。有機相を水5mL、飽和塩化ナトリウム5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをエーテル/ヘキサンから再結晶して、223mg、融点143〜144℃を単離した。
【0117】
工程2:
1−ベンゼンスルホニル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
【0118】
【化23】
Figure 2005501019
【0119】
トリフルオロ酢酸2mL中の4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル125mg(0.28mmol)の溶液を室温で10分間保存した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を10%炭酸ナトリウム3mLと酢酸エチル20mLに分配した。有機相を水5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。1−ベンゼンスルホニル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(5)を酢酸エチル−エチルエーテルから塩酸塩、73mg、M+H=342、融点294〜295℃として単離した。
【0120】
同様に、実施例4の手順に従って、下記の化合物を調製した:
1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(6)、M+H=420、融点158〜159℃、塩酸塩として;
4−ピペラジン−1−イル−1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール(7)、M+H=410、融点256〜257℃、塩酸塩として;
4−ピペラジン−1−イル−1−(チオフェン−2−スルホニル)−1H−インドール(8)、融点208〜209℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(4−t−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(9)、融点231〜232℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(10)、融点234〜235℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(11)、融点237〜238℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(12)、融点227〜228℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(13)、融点193〜194℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(14)、融点245〜246℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(15)、融点221℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(16)、融点234〜235℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(17)、融点202〜203℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(3−ブロモ−5−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(18)、融点181〜182℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(19)、融点199〜200℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(20)、融点231〜232℃(分解);
NN−ジメチル−3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゼンスルホンアミド(21)、M+=449;
N−シクロプロピル−3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゼンスルホンアミド(22)、M+=461;
1−(2−フルオロ−5−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(23)、融点172〜173℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゾニトリル(24)、融点238℃(分解)、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(25)、融点171℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−〔3−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンゼンスルホニル〕−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(26)、融点220〜222℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(3−エタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(27)、融点166〜167℃、塩酸塩として;
4−ピペラジン−1−イル−1−〔3−(プロパン−1−スルホニル)−ベンゼンスルホニル〕−1H−インドール(28)、融点173〜174℃、トリフルオロ酢酸塩として;
1−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(29)、融点223〜224℃、トリフルオロ酢酸塩として;及び
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(30)、融点230〜231℃、トリフルオロ酢酸塩として。
【0121】
実施例4(代替例)
【0122】
【化24】
Figure 2005501019
【0123】
水(80ml)中の重炭酸ナトリウム(10.0g、0.12mol)の、氷浴で冷却した混合物に、45%クロロアセトアルデヒド水溶液(17.7ml、0.122mol)を加えた。次に水(90ml)中の1,3−シクロヘキサンジオン(11.2g、0.1mol)の溶液を約4時間かけて加えた。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。HPLCのためにサンプリングした後、反応を酢酸エチル(100ml)で希釈した。50%硫酸(30ml)によりpHを約1.2に調整した。室温で1時間撹拌した後、水相を分離した。有機相を、50%硫酸(25ml)と水(50ml)との混合物、続いて飽和炭酸ナトリウム溶液(50ml)で洗浄した。水相を酢酸エチルで連続して溶媒相洗浄した。合わせた有機抽出物を濾過し、蒸発乾固して、赤色の油状物(11g)を得た。残渣を塩化メチレン(25ml)及びヘキサン(25ml)中に取り、シリカゲル(20g)と共に撹拌した。2時間後、シリカゲルを濾取し、50%塩化メチレン/ヘキサン(50ml)で洗浄した。蒸発乾固して、油状物(9.25g、収率68%)を得た。
NMR: 7.32 2H d, 6.67 2H d, 2.89 2H t, 2.51 2H t, 2.18 2H m
【0124】
【化25】
Figure 2005501019
【0125】
6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾフラン−4−オン(9.25g、67,9mmol)と、30%アンモニア溶液(60ml、940mmol)と試薬アルコール(25ml)との混合物を密閉した容器中、140〜150℃の油浴で17時間加熱した。冷却した後、混合物をHPLCのためにサンプリングし、試薬アルコール(25ml)で希釈した。
【0126】
10mlアリコートを蒸発乾固し、5%イソプロピルアルコール/塩化メチレン(20ml)で希釈し、シリカゲルパッド(2.0g)に付した。5%イソプロピルアルコール/塩化メチレン(合計80ml)で溶離し、蒸発乾固して、黄色の固体0.73gを得た。
【0127】
別の10mlアリコートをDarco KB活性炭(0.5g)により室温で2時間処理した。炭を濾取し、50%アルコール水溶液(10ml)で洗浄した。濾液を約3gに濃縮し、水(10ml)で希釈し、加熱還流し、冷却すると、生成物が結晶化した。1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オンを濾取し、水(1ml)で洗浄し、約70℃の真空下で乾燥させて、黄褐色の固体0.46gを得た。
NMR: 8.74 1H br, 6.68 2H dd, 6.56 2H dd, 2.83 2H t, 2.49 2H t, 2.16 2H m.
【0128】
【化26】
Figure 2005501019
【0129】
1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オン(25.3g、184mmol)とDMF(125ml)との混合物を窒素下で撹拌し、5〜6℃に冷却した。この混合物をNaH(8.1g、202.4mmol、鉱油中60%分散)で処理し、約1時間かけて室温に温めた。混合物を5〜6℃に再冷却し、塩化ベンゼンスルホニル(33g、194mmol)で処理した。混合物を約1時間かけて室温に温め、激しく撹拌しながら、水(200mL)を滴下することにより処理した。そのようにして沈殿した固体を濾過により回収し、水(200mL)、続いてヘキサン(100mL)で連続して洗浄した。固体を自然乾燥し、窒素をブリードした真空炉中に50〜55℃で14時間置いた。合計47.24gの固体1−ベンゼンスルホニル−1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オンを回収した。
【0130】
【化27】
Figure 2005501019
【0131】
1−ベンゼンスルホニル−1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オン(56.55g、200mmol)とCuCl2−2H2O(77.12g、450mmol)との混合物を、真空/窒素パージ下で脱ガスし、1:1 HOAc/H2O溶媒混合物(合計1000mL)(これも真空/窒素パージ下で脱ガスした)中で撹拌した。この混合物を100〜101℃で18時間撹拌した。次に5〜6℃に冷却し、固体を濾過により収集した。この固体を高温(>70℃)酢酸エチル(700mL)でフィルタから蒸解させて、生成物を溶解した。溶液を研磨濾過し、真空下で濃縮して、総容量を約200mLにした。固体生成物を濾過により収集し、ヘキサン(300mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、1−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オン41.03gを得た。
【0132】
【化28】
Figure 2005501019
【0133】
トルエン(65ml)に溶解した四塩化チタン(8ml、13.77g)を、トルエン(363ml)に溶解したピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(48g)に0〜5℃で約10分間かけて加えた。緑色の反応混合物を10分間撹拌した。1−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−1,5,6,7−テトラヒドロ−インドール−4−オン(14.52g、46.28mM)を温トルエン(400ml)に溶解し、次に反応混合物に15℃未満で約15分間かけて加えた。反応混合物を90℃で2時間加熱した。TLC(30%酢酸エチル/ヘキサン)による分析は、反応が完了したことを示した。反応混合物を20℃に冷却し、セライトで濾過した。溶媒を少量(約300ml)に蒸留し、残留溶媒をメタノール500mlに置換した。塩化水素ガス(29g)を反応溶液の中に通し、反応混合物を真空下、約半時間かけて250mlに濃縮した。反応混合物を氷浴で0〜5℃に冷却した。生成物を濾過により収集し、窒素をブリードした真空下で乾燥させた。1−ベンゼンスルホニル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール塩酸塩の収量は、14.12gで、融点275.6〜285.6℃であった。
【0134】
実施例5
1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
【0135】
【化29】
Figure 2005501019
【0136】
工程1
4−(3−ブロモ−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0137】
【化30】
Figure 2005501019
【0138】
THF 10mL中の4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.4g(1.32mmol)の氷冷溶液に、シクロヘキサン中の2Mのn−ブチルリチウム0.83mL(1.65mmol)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、次に−70℃に冷却した。THF 6mL中のN−ブロモスクシンイミド0.26g(1.44mmol)の溶液を加え、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。混合物を水10mLで希釈し、エーテル25mLで抽出した。有機相を水5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン/クロロホルム/酢酸エチル(50:48:2)で溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して、4−(3−ブロモ−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを泡状物0.46gとして得た。Nmr (ジューテリオクロロホルム) ppm δ : 1.50 (s 9H), 3.08 (m, 4H), 3.71 (m, 4H), 6.72 (dd, 1H), 7. 14 (m, 3H),8. 42 (br s, 1H)
【0139】
工程2
4−(1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0140】
【化31】
Figure 2005501019
【0141】
ベンゼン10mL中の4−(3−ブロモ−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(0.92mmol)の溶液に、ナトリウムt−ブトキシド0.106g(1.1mmol)及び塩化ベンゼンスルホニル0.19g(1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水2mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、4−(1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.42g、融点188〜189℃を得た。
【0142】
工程3
1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
【0143】
【化32】
Figure 2005501019
【0144】
エタノール3mL中の4−(1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.102g(0.2mmol)の懸濁液に、濃塩酸2mLを加えた。混合物を、全ての固体が溶解するまで、還流下で加熱した。混合物を減圧下で濃縮乾固し、残渣をメタノール/エーテルから再結晶して、1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(31)0.082g、融点304〜305℃を塩酸塩として得た。
【0145】
実施例6
1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール
【0146】
【化33】
Figure 2005501019
【0147】
工程1
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール二塩酸塩
【0148】
【化34】
Figure 2005501019
【0149】
THF 25mL中の1−トリイソプロピルシラニル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール0.85g(2.28mmol)の溶液に、THF中の1.0Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム2.3mL(2.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣を10%炭酸ナトリウム5mLと酢酸エチル25mLに分配した。有機相を飽和塩化ナトリウム5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。二塩酸塩をメタノール/エーテルから再結晶して、4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール二塩酸塩0.465g、融点268〜269℃(分解)を得た。
【0150】
工程2:
1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール
【0151】
【化35】
Figure 2005501019
【0152】
4M水酸化ナトリウム5mLとトルエン15mL中の4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール二塩酸塩0.2g(0.79mmol)と、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド0.2g(1.03mmol)と硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.025gとの混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を水10mLで希釈し、酢酸エチル25mLで抽出した。有機相を水5mL、飽和塩化ナトリウム5mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。塩酸塩を酢酸エチル/エーテルから再結晶して、1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール(32)0.208g、融点151〜152℃を得た。
【0153】
実施例7
経口投与組成物
【0154】
【表2】
Figure 2005501019
【0155】
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤した。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
【0156】
実施例8
経口投与組成物
【0157】
【表3】
Figure 2005501019
【0158】
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して造粒にする。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
【0159】
実施例9
経口投与組成物
【0160】
【表4】
Figure 2005501019
【0161】
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
【0162】
実施例10
非経口配合物(IV)
【0163】
【表5】
Figure 2005501019
【0164】
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
【0165】
実施例11
坐剤配合物
【0166】
【表6】
Figure 2005501019
【0167】
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
【0168】
実施例12
局所用配合物
【0169】
【表7】
Figure 2005501019
【0170】
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
【0171】
実施例13
鼻噴スプレー配合物
活性化合物を約0.025〜0.5%含有するいくつかの水性懸濁液を、鼻噴スプレー配合物として調製する。配合物は、場合により例えば、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース等のような不活性成分を含む。塩酸を加えてpHを調整してよい。鼻噴スプレー配合物は、鼻噴スプレー計量ポンプを介して、典型的には1回の作動で配合物を約50〜100μl送達する。典型的な投与スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回の噴霧である。
【0172】
実施例14
ラジオリガンド結合試験
本発明の化合物のインビトロでの結合活性を下記のように測定した。
【0173】
リガンド親和性の二回測定は、組み換えヒト5−HT6レセプターを安定して発現しているHEK293細胞に由来する細胞膜における、〔3H〕LSDの結合を競合させることにより行った。
【0174】
全ての測定を、反応容量250マイクロリットル中にTris−HCl 50mM、MgSO4 10mM、EDTA 0.5mM、アスコルビン酸1mM、pH7.4を含有するアッセイ緩衝液で37℃にて行った。〔3H〕LSD(5nM)、競合リガンド及び膜を含有するアッセイ管を、振とう水浴中、37℃で60分間インキュベートし、Packard 96ウェル細胞採取機を使用してPackard GF-Bプレート(0.3%PEIで予め浸清した)上に濾過し、氷冷Tris−HCl 50mM中で3回洗浄した。結合した〔3H〕LSDを、Packard TopCountを使用して1分当たりの放射能カウントとして測定した。
【0175】
〔3H〕LSDの結合部位からの置換を、濃度−結合データを4−パラメータロジスティック方程式:
【0176】
【数1】
Figure 2005501019
【0177】
(式中、Hillは、ヒル勾配であり、〔ligand〕は、競合ラジオリガンドの濃度であり、そしてIC50は、ラジオリガンドの最大特異的結合の半分を生み出すラジオリガンドの濃度である)に当てはめることにより定量化した。特異的結合領域は、Bmaxパラメータとbasalパラメータの差である。
【0178】
実施例14と同様の手順により、式Iの化合物を試験して、選択的5−HT6アンタゴニストであることが判明した。
【0179】
本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、種々の変更を行ってよく、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り同等価物を置換してよいことが、当業者により理解されるべきである。加えて、多くの変更を、特定の状況、原料、物質の組成、方法、加工工程が本発明の目的の精神及び範囲に適合するように行ってよい。そのような変更の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 2005501019
    〔式中、
    1は、水素、ハロ、ハロアルキル及びC1-6アルキルから選択され;
    2は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC1-6アルキルチオから選択され;
    3は、−SO2−Arであり、Arは、アリール及びヘテロアリール(これらは場合により、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アミノスルホニル及びスルホニルアミノから選択される1個以上の置換基で置換されている)から選択され;
    4は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、トリフルオロメチル、シアノ及びアシルから選択され;そして
    5は、水素、ベンジル及びC1-6アルキルから選択される〕で示される化合物、あるいは
    その個々の異性体、その異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、そのプロドラッグ又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物。
  2. 3が−SO2−Arであり、Arがアリールである、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、水素又はハロである、請求項1記載の化合物。
  4. 3が−SO2−Arであり、Arがアリールである、請求項3記載の化合物。
  5. 2が水素である、請求項3記載の化合物。
  6. 3が−SO2−Arであり、Arがアリールである、請求項5記載の化合物。
  7. 3が−SO2−Arであり、Arが、非置換フェニル又はC1-6アルキル、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ハロアルキルスルホニル及びアシルから選択される1個以上の置換基で置換されているフェニル基である、請求項6記載の化合物。
  8. 3が−SO2−Arであり、Arが、非置換ナフチル又はC1-6アルキル、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ハロアルキルスルホニル及びアシルから選択される1個以上の置換基で置換されているナフチル基である、請求項5記載の化合物。
  9. 下記の群:
    1−(ナフタレン−1−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−ベンゼンスルホニル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    4−ピペラジン−1−イル−1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール;
    4−ピペラジン−1−イル−1−(チオフェン−2−スルホニル)−1H−インドール;
    1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール;
    1−(4−t−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(2,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−ブロモ−5−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    NN−ジメチル−3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロプロピル−3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
    1−(2−フルオロ−5−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゾニトリル;
    1−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−〔3−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンゼンスルホニル〕−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(3−エタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    4−ピペラジン−1−イル−1−〔3−(プロパン−1−スルホニル)−ベンゼンスルホニル〕−1H−インドール;
    1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−ベンゼンスルホニル−3−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;
    1−ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;及び
    4−ピペラジン−1−イル−1−(3−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドールから選択される、請求項1記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の少なくとも1つの化合物の治療有効量を少なくとも1つの薬学的に許容されうる担体と混合して含む医薬組成物。
  11. 薬剤として使用するための、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  12. 5−HT6アゴニストにより緩和される疾患状態を治療又は予防するための薬剤を製造するための、請求項1〜9のいずれか1項記載の1つ以上の化合物の使用。
  13. 疾患状態がCNSの障害を含む、請求項12記載の使用。
  14. 疾患状態が、精神病、精神分裂病、躁うつ病、神経障害、記憶障害、注意力欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病及びハンチントン病を含む、請求項13記載の使用。
  15. 疾患状態が胃腸管の障害を含む、請求項12記載の使用。
  16. 疾患状態が肥満である、請求項12記載の使用。
  17. 請求項1記載の化合物の調製方法であって、式f:
    Figure 2005501019
    (式中、Pは保護基であり、そしてR1、R2及びR4は、請求項1と同義である)の化合物を、
    式:Ar−SO2−Hal(式中、Halはハロゲンであり、そしてArは請求項1と同義である)で示されるハロゲン化アリールスルホニルで処理し、
    続いて脱保護して、
    一般式I:
    Figure 2005501019
    (式中、Ar、Rl、R2及びR4は、請求項1と同義である)の化合物を得ることを含む方法。
  18. 本明細書に記載の発明。
JP2003505317A 2001-06-15 2002-06-06 5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体 Pending JP2005501019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29883401P 2001-06-15 2001-06-15
US37874802P 2002-05-08 2002-05-08
PCT/EP2002/006201 WO2002102774A1 (en) 2001-06-15 2002-06-06 4-piperazinylindole derivatives with 5-ht6 receptor affinity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501019A true JP2005501019A (ja) 2005-01-13

Family

ID=26970893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505317A Pending JP2005501019A (ja) 2001-06-15 2002-06-06 5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6790848B2 (ja)
EP (1) EP1401812B1 (ja)
JP (1) JP2005501019A (ja)
KR (1) KR20040010709A (ja)
AR (1) AR036057A1 (ja)
AT (1) ATE331707T1 (ja)
BR (1) BR0210411A (ja)
CA (1) CA2450245A1 (ja)
DE (1) DE60212841T2 (ja)
ES (1) ES2268113T3 (ja)
MX (1) MXPA03011638A (ja)
PA (1) PA8547901A1 (ja)
PE (1) PE20030119A1 (ja)
UY (1) UY27336A1 (ja)
WO (1) WO2002102774A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519798A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用
JP7429236B2 (ja) 2019-01-17 2024-02-07 ヴィーブ ヘルスケア ユーケー(ナンバー4)リミテッド ホステムサビルの調製方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326830A1 (en) * 2000-10-20 2003-07-16 Biovitrum Ab 2-, 3-, 4-, or 5-substituted-n1-(benzensulfonyl)indoles and their use in therapy
AU2003219103B2 (en) 2002-03-27 2008-10-23 Axovant Sciences Gmbh Quinoline derivatives and their use as 5-HT6 ligands
PT1587788E (pt) * 2002-09-17 2007-08-20 Hoffmann La Roche ''indoles 2,7-substituídos e a sua utilização como moduladores de 5-ht6''
PL378754A1 (pl) * 2003-03-03 2006-05-15 F.Hoffmann-La Roche Ag 2,5- i 2,6-Podstawione tetrahydroizochinoliny do stosowania jako modulatory 5-HT6
WO2004080407A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Predix Pharmaceuticals Holdings, Inc. New serotonin modulating compounds and uses therefor
ES2219181B1 (es) * 2003-05-09 2005-12-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Uso de derivados de sulfonamidas para la fabricacion de un medicamento para la profilaxis y/o tratamiento de las disfunciones alimentarias.
ATE407671T1 (de) * 2003-05-09 2008-09-15 Esteve Labor Dr Verwendung von sulfonamid-derivate zur herstellung eines medikaments für die vorbeugung oder behandlung von essstörungen
DK1558582T3 (da) 2003-07-22 2006-05-08 Arena Pharm Inc Diaryl og arylheteroarylureaderivater som modulatorer af aktiviteten af 5-HT2A-serotoninreceptoren anvendelige til profylakse eller behandling af forstyrrelser relateret dertil
EP1715921B1 (en) * 2003-09-25 2013-04-24 Abraxis BioScience, Inc. Tetrahydroindolone derivatives for treatment of neurological conditions
SE0302760D0 (sv) * 2003-10-20 2003-10-20 Biovitrum Ab New compounds
CN1909909B (zh) * 2004-01-16 2010-12-15 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为5-羟色胺受体(5-ht)调节剂用于治疗中枢神经系统疾病的1-苄基-5-哌嗪-1-基-3,4二氢-1h-喹唑啉-2-酮衍生物和各个1h-苯并(1,2,6)噻二嗪-2,2-二氧化物和1,4-二氢-苯并(d)(1,3)*嗪-2-酮衍生物
AU2005291542B2 (en) 2004-09-30 2010-11-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Compositions and methods for treating cognitive disorders
US7713954B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-11 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
US9216966B2 (en) 2004-10-04 2015-12-22 John Manfredi Compounds for Alzheimer's disease
US7678823B2 (en) * 2004-10-04 2010-03-16 Myriad Pharmaceticals, Inc. Compounds for alzheimer's disease
US7538113B2 (en) 2005-02-18 2009-05-26 Wyeth 4-substituted imidazo[4,5-c]pyridine antagonists of gonadotropin releasing hormone receptor
US7534796B2 (en) 2005-02-18 2009-05-19 Wyeth Imidazo[4,5-b]pyridine antagonists of gonadotropin releasing hormone receptor
US7582634B2 (en) 2005-02-18 2009-09-01 Wyeth 7-substituted imidazo[4,5-c]pyridine antagonists of gonadotropin releasing hormone receptor
US7531542B2 (en) 2005-05-18 2009-05-12 Wyeth Benzooxazole and benzothiazole antagonists of gonadotropin releasing hormone receptor
US7582636B2 (en) 2005-05-26 2009-09-01 Wyeth Piperazinylimidazopyridine and piperazinyltriazolopyridine antagonists of Gonadotropin Releasing Hormone receptor
EP1984351A1 (en) * 2006-02-17 2008-10-29 Memory Pharmaceuticals Corporation Compounds having 5-ht6 receptor affinity
CA2648652A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Myriad Genetics, Inc. Compounds for diseases and disorders
BRPI0712898A2 (pt) 2006-07-03 2013-01-08 Biovitrum Ab indàis como moduladores de 5-ht6
AU2007316736A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole and benzofuran 2-carboxamide derivatives
EP2162433A2 (en) * 2007-05-24 2010-03-17 Memory Pharmaceuticals Corporation 4' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity
CN101801194A (zh) * 2007-08-15 2010-08-11 记忆医药公司 具有5-ht6受体亲和力的3’取代的化合物
EP2219648A4 (en) * 2007-11-09 2010-11-03 Cenomed Biosciences Llc TREATMENT OF POSTRAUMATIC STRESS WITH TETRAHYDROINDOLONE ARYLPIPERAZINE COMPOUNDS
EP2254564A1 (en) 2007-12-12 2010-12-01 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US20090264443A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 David Helton Treatment of organophosphate exposure with tetrahydroindolone arylpiperazine compounds
US20100016297A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Memory Pharmaceuticals Corporation Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100022581A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-28 Memory Pharmaceuticals Corporation Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100029629A1 (en) * 2008-07-25 2010-02-04 Memory Pharmaceuticals Corporation Acyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100056531A1 (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Memory Pharmaceuticals Corporation Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
WO2010062321A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2h-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)-urea and crystalline forms related thereto
UA100192C2 (en) 2008-11-11 2012-11-26 УАЙТ ЭлЭлСи 1-(arylsulfonyl)-4-(piperazin-1-yl)-1h-benzimidazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US8367676B2 (en) 2009-06-30 2013-02-05 Astrazeneca Ab 2-carboxamide-7-piperazinyl-benzofuran derivatives 774
WO2011088836A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 H. Lundbeck A/S NOVEL 4-(ARYL-4-SULFONYL)-6,6a,7,8,9,10-HEXAHYDRO-4H-4,8,10a-TRIAZA-ACEPHENANTHRYLENE AND 3-ARYLSULFONYL-6,6a,7,8,9,10-HEXAHYDRO-3H-3,8,10a-TRIAZA-CYCLOPENTA[C]FLUORENE DERIVATIVES AS SEROTONIN 5-HT6 LIGANDS
US20120157494A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Harris Iii Ralph New Isoindolyl compounds
CA2821480A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Astrazeneca Ab 2-carboxamide-4-piperazinyl-benzofuran derivative
US9663498B2 (en) 2013-12-20 2017-05-30 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic compounds and their application in pharmaceuticals
AU2016276966A1 (en) 2015-06-12 2018-01-18 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives useful for the prophylaxis and treatment of REM sleep behavior disorder
WO2017011767A2 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Axovant Sciences Ltd. Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of hallucinations associated with a neurodegenerative disease
WO2017052394A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Uniwersytet Jagielloński Imidazopyridine compounds and their use as 5-ht6 receptor ligands

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190761A (ja) 1984-03-09 1985-09-28 Sagami Chem Res Center 4−アミノインド−ルの製造方法
WO1995006637A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Smithkline Beecham Plc Indole and indoline derivatives as 5ht1d receptor antagonists
EP0773942A1 (en) 1994-07-26 1997-05-21 Pfizer Inc. 4-indole derivatives as serotonin agonists and antagonists
DZ2376A1 (fr) 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
US6194410B1 (en) 1998-03-11 2001-02-27 Hoffman-La Roche Inc. Pyrazolopyrimidine and pyrazolines and process for preparation thereof
US6251893B1 (en) 1998-06-15 2001-06-26 Nps Allelix Corp. Bicyclic piperidine and piperazine compounds having 5-HT6 receptor affinity
DE19934433A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Merck Patent Gmbh N-(Indolcarbonyl-)piperazinderivate
WO2001032660A1 (en) 1999-11-05 2001-05-10 Nps Allelix Corp. Compounds having 5-ht6 receptor antagonist activity
SE0002754D0 (sv) * 2000-07-21 2000-07-21 Pharmacia & Upjohn Ab New pharmaceutical combination formulation and method of treatment with the combination
EP1326830A1 (en) * 2000-10-20 2003-07-16 Biovitrum Ab 2-, 3-, 4-, or 5-substituted-n1-(benzensulfonyl)indoles and their use in therapy
AU2005102A (en) * 2000-11-02 2002-05-15 Wyeth Corp 1-aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
AU2002220715A1 (en) * 2000-11-24 2002-06-03 Smithkline Beecham Plc Indolsulfonyl compounds useful in the treatment of cns disorders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519798A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用
JP7429236B2 (ja) 2019-01-17 2024-02-07 ヴィーブ ヘルスケア ユーケー(ナンバー4)リミテッド ホステムサビルの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2450245A1 (en) 2002-12-27
WO2002102774A1 (en) 2002-12-27
KR20040010709A (ko) 2004-01-31
US20030045527A1 (en) 2003-03-06
DE60212841T2 (de) 2007-06-21
EP1401812B1 (en) 2006-06-28
MXPA03011638A (es) 2004-04-02
BR0210411A (pt) 2004-08-17
DE60212841D1 (de) 2006-08-10
PA8547901A1 (es) 2003-12-10
ES2268113T3 (es) 2007-03-16
US6790848B2 (en) 2004-09-14
EP1401812A1 (en) 2004-03-31
UY27336A1 (es) 2002-12-31
AR036057A1 (es) 2004-08-04
ATE331707T1 (de) 2006-07-15
PE20030119A1 (es) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501019A (ja) 5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体
AU2003283265B2 (en) 4-piperazinyl benzenesulfonyl indoles with 5-HT6 receptor affinity
JP4187642B2 (ja) 5−ht6受容体親和性を有する新規インドール誘導体
AU2003237705B2 (en) 1-sulfonyl-4-aminoalkoxy indole derivatives as 5-HT6-receptor modulators for the treatment of CNS-disorders
AU2002310747A1 (en) New indole derivatives with 5-HT6 receptor affinity
JP4339795B2 (ja) Cns障害の治療のための5−ht6レセプターリガンドとしてのアミノアルコキシインドール
ZA200309258B (en) 4-Piperazinylindole derivatives with 5-HT6 receptor affinity.
AU2002345587A1 (en) 4-Piperazinylindole derivatives with 5-HT6 receptor affinity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202