JP2005339167A - リサイクル管理システム及び方法 - Google Patents
リサイクル管理システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005339167A JP2005339167A JP2004156617A JP2004156617A JP2005339167A JP 2005339167 A JP2005339167 A JP 2005339167A JP 2004156617 A JP2004156617 A JP 2004156617A JP 2004156617 A JP2004156617 A JP 2004156617A JP 2005339167 A JP2005339167 A JP 2005339167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- product
- information
- host computer
- status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 67
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 16
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 SEM3 Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 ユニットの状態管理にかかる手間を軽減すると共に、より確実にユニットの状態管理できるようにすること。
【解決手段】 生成工場(105)に設置されたサーバ(S1、S2)は生成したユニットの状態を含む情報を、組立工場(106)に設置されたサーバ(K)は生成した製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を、ユーザの設置先に設置されたサーバ(U1〜3)は製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を、分解工場(102)に設置されたサーバ(V)は分解された製品の状態及び製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を、リサイクル工場(103、104)に設置されたサーバ(R1、R2)は各ユニットの状態及び分解されたパーツの状態を含む情報を、ホストコンピュータ(100)に送信し、ホストコンピュータは、上記各サーバからの情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理する。
【選択図】 図1
【解決手段】 生成工場(105)に設置されたサーバ(S1、S2)は生成したユニットの状態を含む情報を、組立工場(106)に設置されたサーバ(K)は生成した製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を、ユーザの設置先に設置されたサーバ(U1〜3)は製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を、分解工場(102)に設置されたサーバ(V)は分解された製品の状態及び製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を、リサイクル工場(103、104)に設置されたサーバ(R1、R2)は各ユニットの状態及び分解されたパーツの状態を含む情報を、ホストコンピュータ(100)に送信し、ホストコンピュータは、上記各サーバからの情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、リサイクル可能なユニットを複数含む装置のためのリサイクル管理システム及び方法に関するものである。
複写機、複合機、ファクシミリ、プリンタなどの事務用機器などのデバイスの再利用システムにおいて、デバイスおよびデバイスを構成するユニットには識別子(ID)が付けられ、その識別子を元にリサイクルのための管理を行う方式がとられている。特許文献1には、製造時点で材質情報や部品構成情報等の個体情報を製品のID情報と共にデータベースに記憶し、また、個々の製品の稼働情報、メンテナンス情報等の製品履歴情報を、個体管理情報として製品自体に記憶し、前記データベースを共有して製品ライフサイクルの各々のステップで個体管理情報を使って、修理支援、処理支援等に必要な情報を、処理し、判断し、出力するシステムが提案されている。また、特許文献2によれば、通信手段を介して接続された管理装置と端末装置において、端末装置は、各パーツのIDを読み出し、パーツが動作したときは演算処理を行い、これを格納し、パーツのデータを管理装置に送信する。また、管理装置に各パーツのバックアップデータを要求し、送られてきたデータを取り込んで演算処理を継続させる。管理装置は、端末装置からのデータを格納し、端末装置からの要求によりバックアップデータを送信することが提案されている。
しかしながら、新製品の市場投入や既存の製品に対してユニット交換可能な新ユニットの市場投入の際に、そのユニット固有の情報を追加して処理できるように各ユニットもしくは製品におけるデータベースを各々対応させ、ホスト側のデータベースも修正する必要があり、それらの修正作業に手間がかかると共に、ホスト側で一旦市場投入されたユニットのその後の状態を追いきれず、リサイクル可能なユニットを有効に利用できないことがあるという問題があった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、ユニットの状態管理にかかる手間を軽減すると共に、より確実にユニットの状態管理できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のリサイクル管理システムは、ホストコンピュータと、リサイクル可能なユニットを生成するサイトに設置され、生成したユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第1のサーバと、前記生成された1以上のユニットを組み立て、製品にするサイトに設置され、生成した製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第2のサーバと、前記組み立てられた製品を使用するサイトに設置され、製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第3のサーバと、製品をユニットに分解するサイトに設置され、分解された製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第4のサーバと、ユニットをリサイクルするサイトに設置され、各ユニットの状態及び分解されたパーツの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第5のサーバとを有し、前記ホストコンピュータは、前記第1乃至第5のサーバからの情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理する。
また、リサイクル可能なユニットを生成するサイトと、前記生成された複数のユニットを組み立て、製品にするサイトと、前記組み立てられた製品を設置したサイト、製品をユニットに分解するサイトと、ユニットをリサイクルするサイトと、ユニットを分解するサイトとにそれぞれ設置されたサーバと、ホストコンピュータとを用いた本発明のリサイクル管理方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記各サイトに設置されたサーバから、ユニット及び、または製品の状態を少なくとも含む情報を通信回線を介して取得する情報取得工程と、前記ホストコンピュータにおいて、前記取得した情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理する管理工程とを有する。
また、本発明の別のリサイクル管理システムは、ホストコンピュータと、リサイクル可能なユニットに関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第1の手段と、前記ユニットが組み込まれた製品に関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第2の手段と、前記製品に組み込まれたユニットに関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第3の手段と、前記製品から分解されたユニットに関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第4の手段とを有し、前記ホストコンピュータは、前記第1乃至第4の手段からの情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理する。
上記構成によれば、ユニットの状態管理にかかる手間を軽減することができると共に、より確実にユニットの状態管理をすることが可能になり、ひいては、リサイクル可能なユニットを有効に利用することが可能になる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態におけるシステム構成を示す図である。
図1において、101は事務用機器のユーザである設置先で、たとえば、プリンタ、FAX、複写機、複合機等の事務用機器PPC−A、PPC−B、PPC−C、PPC−D、PPC−E、PPC−Fが設置される。U1、U2、U3は、複数のデバイスPPC−A〜Fを管理、監視するデバイス管理コンピュータとしてのサーバである。事務用機器PPC−A〜FはサーバU1、U2、U3に接続される。
通常、サーバU1、U2、U3は、事務用機器PPC−A〜Fと同じ設置先に配置され、事務用機器PPC−A〜Fから各種情報を収集して管理するとともに、後述するホストコンピュータ100へそれらの情報を定期監視メールやユニット交換メールにより送信する役割を持つ。また、設置先101に新規に事務用機器を設置したときには、設置メールを作成し、ホストコンピュータ100へ送信する。
100はデバイスPPC−A〜Fをデバイス管理コンピュータ(サーバU1、U2、U3)を介して遠隔監視する遠隔監視コンピュータとしてのホストコンピュータである。通常、ホストコンピュータ100は、デバイス管理コンピュータからは地理的に離れた遠隔地に存在する。ホストコンピュータ100はデータベース(DB)を持っており、各拠点(図1に示す例では、設置先101、分解工場102、ユニットAリサイクル工場103、ユニットBリサイクル工場104、生産工場105、組み立て工場106、販売会社107、サービスパーツセンター108)に設置されたサーバと通信回線網109を介してやり取りして得た情報を蓄積する。
本実施の形態ではEメールによって情報の授受を行う場合について説明するが、この他に、電話回線を用いたプロトコルや、TCP/IPなどのインターネットプロトコル等を使用してもよい。ホストコンピュータ100では、各拠点から送られてきたEメールの内容を解析し、Eメールの内容に応じて処理を行う。また、ユニットIDや製品ID、後述する部品カウンタ、モードカウンタなどの各種情報を蓄積管理する。
105は生産工場であり、事務用機器PPC−A〜Fを構成するユニットの組み立て、検査、洗浄、梱包などを行う。ユニットは事務用機器PPC−A〜Fの動作機能を行うための最小単位であり、1つもしくは複数の部品から構成される単位である。生産工場105では、新規に生産したユニットに対して後述するユニットIDを生成し、ユニット上に取り付けられたメモリにユニットIDを記録する。メモリを持たないユニットの場合もユニットIDを生成し、シールなどのユニット認識指標をユニットに貼り付ける。このとき生成されたユニットIDは、生産工場105に設置されたサーバS1、S2がユニットID登録メールによって通信回線網109を介してホストコンピュータ100へ通知する。
106は事務用機器PPC−A〜Fの組立工場である。組立工場106は、後述するリサイクル工場103、104から出荷されたリサイクルユニットや、生産工場105から出荷された新品のユニットを組み合わせて、事務用機器PPC−A〜Fを組み立てる。組み立てられた事務用機器PPC−A〜Fは、組立工場106において、洗浄、検査、梱包の各種工程を経る。全ての工程を経た事務用機器PPC−A〜Fは、個々に製品IDが割り当てられる。製品IDは個々の機器を判別するための識別子で、各機器に搭載された不揮発性メモリに書き込まれる。組立工場106のサーバKは、各機器に割り当てられた製品IDを、製品ID通知メールによって通信回線網109を介してホストコンピュータ100へ通知する。
107は販売会社で、ホストコンピュータ100のデータベース上にあるユーザの管理情報を参照するために、サーバHが設置されている。メンテナンス担当者は販売会社107に待機しており、サーバHに通知されたメンテナンス情報に基づいて、設置先101の事務用機器PPC−A〜Fのメンテナンスを行う。
108はサービスパーツパーツセンターである。販売会社107のメンテナンス担当者は、サービスパーツセンター108のサーバPからサービスパーツの在庫状況を確認し、メンテナンスに必要なサービスパーツをサービスパーツセンターから取り寄せることができる。また、サービスパーツセンター108のサーバPは、事務用機器PPC−A〜Fを構成するユニットまたは部品が入荷されると、ホストコンピュータ100へ入荷通知メールを送信する。
102は事務用機器PPC−A〜Fを分解する分解工場である。分解工場102にはサーバVが設置されており、通信回線網109を介してホストコンピュータ100に対し、事務用機器PPC−A〜Fの情報を問い合わせることが可能である。分解工場102では事務用機器PPC−A〜Fの分解が行われるが、その際、ホストコンピュータ100に蓄積された部品カウンタやモードカウンタ(後述する)を使用して、事務用機器PPC−A〜Fをユニットに分解する。事務用機器PPC−A〜Fが分解されると、サーバVはホストコンピュータ100に対して、製品ID削除メールを送信する。
103、104は、分解工場102にて分解されたユニット(例えば、定着ユニット、コントローラユニットなど)を再利用可能とするための第1、第2リサイクル工場である。各リサイクル工場103、104では、ユニットの検査、ユニットの再利用判、洗浄、部品単位への分解、梱包などを含む処理を行い、リサイクルが終了し、ユニットが再利用可能になったことを通知するリサイクル処理完了メールをホストコンピュータ100に送信する。一方、再利用不可と判断されたユニットは、ユニットを構成するさらに小規模のユニットや、1つまたは複数の部品に分解される。第1、第2リサイクル工場103、104はそれぞれサーバR1、サーバR2を有し、再利用不可と判断されたユニットのユニットID削除メールをホストコンピュータ100へ送信する。
上述した各拠点(サイト)では、Webなどを介してホストコンピュータ100に蓄積されたデータを閲覧することが可能である。ホストコンピュータ100のデータベース上には、製品およびユニットがどこにあるかを確認するための情報が蓄積されているため、製品およびユニットの追跡を容易に行うことができる。
なお、図1に示す拠点(サイト)の数及び種類は一例であって、本発明はサイトの数や種類に限定されるものではなく、リサイクルする製品やユニットの種類や性質に応じて、適宜変更可能であることは言うまでもない。
次に、図1の事務用機器PPC−A〜Fの一例として、レーザープリンタの構成を図2に示す。
図2のプリンタは、主に、書込みユニット、現像ユニット、搬送ユニット、給紙ユニット、定着ユニット、反転ユニット、カセット等の各ユニットから構成される。
1013はポリゴンミラーであり、半導体レーザ(不図示)より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光は、ミラー1014、1015、1016を経て感光ドラム1017を走査する。1030は黒色のトナーを供給する現像器で、レーザ光により感光ドラム1017上に形成された潜像にトナーを供給することで、感光ドラム1017上にトナー像を形成する。トナー像をシートに転写することで、出力画像を得ることができる。
シートカセット1034、1035及び手差しトレイ1036のいずれかから給紙されたシートは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト1038上に吸着され、搬送される。感光ドラム1017上には、給紙のタイミングと同期をとって、上述したようにトナー像が予め形成されており、シートの搬送と同期して、感光ドラム1017上のトナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、転写ベルト1038から分離され、定着器1040で熱せられることにより、トナーがシートに定着する。定着器1040を抜けたシートはフラッパ1050により一旦下方向へ導かれ、シートの後端がフラッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これにより、フェイスダウン状態でシートが排出され、先頭頁からの正しいページ順となる。
図3は図2のプリンタのユニット構成を示すブロック図である。
図2のプリンタは図3のユニット構成図に示されるように複数のリサイクル可能なユニット(以下、「リサイクルユニット」、または単に「ユニット」と呼ぶ。)から構成される。リサイクルユニットとは、製品(本実施の形態で示す例では、プリンタ)からユニット単位で脱着可能であり、且つ、分解、再生処理等のリサイクルをユニット単位で行える構造を有するものである。図3においては、308がリサイクルユニットA、309がリサイクルユニットB、310がリサイクルユニットn、300がコントローラであり、特に大きさや数量で限定されるものではない。例えば、前述したプリンタにおいては、書込みユニット、現像ユニット、搬送ユニット、給紙ユニット、定着ユニット、反転ユニット、カセット等のユニットがリサイクルユニットに該当する。
コントローラ300は各リサイクルユニットの制御を行う制御手段であって、中央演算処理装置(CPU)301、リードオンリーメモリ(ROM)302、ランダムアクセスメモリ(RAM)303、出力ポート及び入力ポート(不図示)を備えている。ROM302には制御用プログラムが格納されており、RAM303には入力データや作業用データが格納されている。CPU301の出力ポートには、各リサイクルユニットの駆動系を動作させるモータ、ソレノイド、クラッチ等の駆動系デバイス306が接続されており、CPU301の入力ポートには、センサ等の検知デバイス307がそれぞれ接続されている。CPU301は、ROM302に格納された制御プログラムに従って各駆動系デバイスを制御する。また、不揮発性の記憶デバイス(EEPROM)305を搭載し、各ユニットのデータや装置全体のデータを記憶することができる。また、CPU301は、図示しない外部の通信機器装置の中央演算処理装置(CPU)とシリアル通信を行うインターフェース304を持ち、外部の通信機器装置のCPUとデータの授受を行えるようになっている。
図4は、複数のリサイクルユニットA〜nの代表例として、リサイクルユニットA(308)の概略構成を示す。リサイクルユニットA(308)は概念として複数の消耗部品1〜n(401〜403)と複数の非消耗部品1〜m(404〜405)から構成される。消耗部品とは、部品の機能、性能維持に対しての使用寿命が有限であると定義される部品であり、非消耗部品とは、ほぼ半永久的に使用できるものと定義される部品である。従って、前述したプリンタの構成要件である書込みユニット、現像ユニット、搬送ユニット、給紙ユニット、定着ユニット、反転ユニット、カセット等のユニット、制御ユニットであるコントロール基板はこの構成に当てはまる。また、リサイクルユニットA(308)は、リサイクルユニットA(308)のIDデータを格納する為の不揮発性メモリ406を搭載している。この不揮発性メモリ406は 例えばEEPROMのようなもので構成され、シリアル通信で前述したコントローラ300内のCPU301とデータの交信が可能となっている。
図4に示すリサイクルユニットA(308)の構成を有するリサイクルユニットの具体例として、定着器1040を例にとって説明する。図6は、定着器1040の構成を示す概略図である。
定着器1040は、画像形成部で現像され、転写材に転写されたトナー像を転写材上で永久画像とするため、第1の回転体としての上熱定着ローラ(以下、「定着上ローラ」と呼ぶ。)60aと第2の回転体としての下加圧ローラ(以下、「定着下ローラ」と呼ぶ。)60bとを当接させて定着ニップ部Nを構成し、この定着ニップ部Nにてトナー像を転写材に定着させる。
トナー像と接触する定着上ローラ60aは、アルミニウム製の芯金618上に約1mm厚のHVT(高温加硫型)シリコーンゴム層617、この外側に特定の付加型シリコーンゴム層616を有し、直径約60mmに形成されている。一方、定着下ローラ60bは、アルミニウム製の芯金612上に約1mm厚のHVTシリコーンゴム層614と、さらに厚さ約1mmの特定の付加型シリコーンゴム層615を設け、直径約60mmに構成されている。定着上ローラ60aには、第1の発熱体としてのハロゲンヒータ609が芯金618内に配置され、定着下ローラ60bには、第2の発熱体としてのハロゲンヒータ613が芯金612内に配置されて転写材の両面から加熱を行う。定着上ローラ60a表面が発する赤外線量を検知する第1の温度検知手段としての赤外線センサ610が定着上ローラ60aに非接触状態でこれに対向するようにして配置されている。この赤外線センサ610によって定着上ローラ60aの温度を検出してコントローラ300に入力する。また、定着下ローラ60b表面が発する赤外線量を検知する第2の温度検知手段としての赤外線センサ611が定着下ローラ60bに非接触状態でこれに対向するようにして配置されている。この赤外線センサ611によって定着下ローラ60bの温度を検出してコントローラ300に入力する。これら赤外線センサ610、611の検知温度に基づいてコントローラ300によりハロゲンヒータ609、613の発熱量が制御され、定着上ローラ60aの温度は170℃、定着下ローラ60bの温度は165℃に一定に維持されるように制御される。なお、定着上ローラ60aと定着下ローラ60bとは、加圧機構(不図示)によって総加圧約80kgで加圧されている。
また、図6において、Oは離型材塗布手段であるオイル塗布装置、Cはクリーニング装置である。また、621は定着下ローラ60bのオイルや汚れを除去するクリーニングブレードである。オイル塗布装置Oは、オイルパン607内のジメチルシリコーンオイル608を、オイル汲み上げローラ606、605及びオイル塗布ローラ604を経由させてオイル塗布量調整ブレード603でオイル塗布量を規制して定着上ローラ60aに塗布する。クリーニング装置Cは、突き当てローラ601によって定着上ローラ60aに当接されたウエブ602によって定着ローラ60a表面を清掃する。定着器1040では、未定着トナー像を表面に担持した転写材が定着上ローラ60aと定着下ローラ60bとの間の定着ニップNに搬送され、このとき表裏両面から加圧加熱されてトナーの定着が行われるが、この際、定着上ローラ60a、定着下ローラ60bに付着したトナーは、それぞれクリーニング装置C、クリーニングブレードC1によって除去される。コントローラ300にはEEPROM620(図4に示す構成では、EEPROM406に該当する。)が接続され、定着ユニットのIDが格納されている。
ここで、この定着器1040を図4のブロックに当てはめた場合、消耗部品に相当する構成としては、定着上ローラ60a、定着下ローラ60b、ハロゲンヒータ609及び613、赤外線センサ610及び611、オイル塗布装置O、クリーニング装置C、クリーニングブレード621、ウエブ602が挙げられる。また、非消耗部品としては、アルミニウム製の芯金612及び618、枠体、フレーム(不図示)等が挙げられる。
図5は、消耗部品のみで構成されたリサイクルユニットの構成例を示すブロック図であり、図3に示す複数のリサイクルユニットA〜nの内、リサイクルユニットB(309)であるものとする。リサイクルユニットB(309)は概念として複数の消耗部品1〜L(501〜505)から構成される。また、リサイクルユニットBは、リサイクルユニットのIDデータを格納する為の不揮発性のメモリ506を搭載している。このメモリ506は 例えばEEPROMのようなもので構成され、シリアル通信で前述したコントローラ300内のCPU301とデータの交信が可能となっている。図5に示すリサイクルユニットB(309)の構成を有するリサイクルユニットとしては 例えば、トナー補給ボトル等が挙げられる。
図7は、図3に示すコントローラ300を、回路構成の観点から示したブロック図である。コントローラ300は主に、制御部701、検知デバイス入力回路部702、駆動系デバイス駆動回路部703、アナログ回路部704、電源部705、コネクタ部706から構成される。ただし、コントローラ300の構成はその機能に応じて可変であるため、この構成に限るものではない。制御部701は図3を参照して前述したように、CPU、ROM、RAM、EEPROM、ASIC等の制御用半導体から主に構成される。検知デバイス入力回路部702は、検知デバイスである例えばフォトインタラプタ等の光学センサや、図6に示す定着器1040の赤外線センサ610及び611からの入力信号を入力する回路部で、通常、セラミックコンデンサ、チップ抵抗等の能動素子でフィルタを構成している。駆動回路部703は、モータやソレノイド等の駆動系デバイスで、パワー系の半導体素子であるFET、モータドライバIC等の半導体と入力制御用の小信号用半導体、モータやドライバ電源部のノイズ除去用の電解コンデンサ等から構成される。アナログ回路部704は、通常はコンデンサ、チップ抵抗等の能動素子や、オペアンプ、コンパレータといった半導体で構成される。電源部705は、電源(不図示)から供給された24Vを5Vや3.3Vに変換するDC/DCコンバータや3端子レギュレータといった半導体、電源リップルや電源ノイズ低減用の電解コンデンサから構成される。706はコネクタであり、コントローラ300と各デバイスを結線するために使われる。基板707には、通常ガラスエポキシ、SEM3、紙フェノール等の材質の基板が用いられる。
上述したコントローラ300の構成要件の中で、半導体関係の部品は半永久的に動作保証されるので、部品寿命が明確に定義されるのは、電解コンデンサの能動部品とコネクタ等の機械的な動作回数が有限なもので、これらが消耗部品に該当する。その他のものは、非消耗部品として挙げられる。この観点からすると、コントローラ300も図4に示すタイプのリサイクルユニットであると言える。
図8は設置先101に設置されたサーバU1、U2、U3(以下、代表的に「U」と記す。)の構成例を示すブロック図である。
図8において、801は設置先101に敷設されたLANなどのネットワークである。サーバUは通信部804を介してネットワーク801に接続される。サーバUの管理下に事務用機器PPC−A〜Fがある。
また、サーバUは状態監視部806を有し、事務用機器PPC−A〜Fからの通知や、あるいは回線通信処理部807を介したEメールの送受信についても監視している。状態監視部806は定期的に、カウンタ取得部805を介して、事務用機器PPC−A〜Fから後述する部品カウンタやモードカウンタを収集する。事務用機器PPC−A〜Fから収集した部品カウンタなどの情報は、デバイス情報DB808に追加更新される。
入力部809は、事務用機器PPC−A〜Fの新規設置や回収時に、販売会社107のメンテナンス担当者が情報入力するための機能である。入力部809にて「デバイスの新規設置」や「デバイス回収」の情報を入力すると、状態監視部806は対応する事務用機器PPC−A〜Fの部品カウンタやモードカウンタを収集してEメールを作成し、ホストコンピュータ100に送信する。
図9は、本実施の形態におけるホストコンピュータ100の機能構成を示すブロック図である。
ホストコンピュータ100は、回線通信処理部901と、通知先データベース(DB)903と、製品テーブル/ユニットテーブルデータベース(DB)905と、メール送受信判定部902と、コマンド判定部904と、データベース処理部906とから構成されている。
回線通信処理部901は、通信回線網109を介してEメールの送受信を行う処理部である。本実施の形態ではEメールによるデータの送受信を行う場合を想定しているが、上述したように、電話回線を使用したプロトコルや、TCP/IPなどのインターネットプロトコルなどを利用よい。
メール送受信判定部902は、回線通信処理部901を介して受信したEメールの内容を解析する機能であり、通知先DB903は、Eメールの送受信先のメールアドレスg蓄積されているデータベースである。メール送受信判定部902は、受信したEメールから送信元メールアドレスを読み出し、通知先DB903に登録されたアドレスか否かを判定する。
受信したEメールが通知先DB903に登録済みであれば、コマンド判定部904が、受信したEメールからコマンドを解析し、解析されたコマンドに基づいて、データベース処理部906は、製品テーブル/ユニットテーブルDB905の内容を変更したり、新規データを追加したりする。
図10はホストコンピュータ100の製品テーブル/ユニットテーブルDB905に登録される、ユニットテーブルと製品テーブルのデータ構造を示す図である。
図10(a)は、ユニットテーブルのデータ構成を示す。各ユニットが生産工場105で生産されたときにユニットIDを通知する製品ID登録メールが到着すると、ホストコンピュータ100はDB905内に、図10(a)に示すようなユニットテーブルを新規作成する。ユニットテーブルは、「ユニットID」、「ユニット名称」、「ユニット状態フラグ」、「リサイクル回数」、「寿命」、「ユニットカウンタ」、「組込製品ID」、「場所」、「ユニットに対応した部品カウンタ」の情報から構成される。
「ユニットID」は、生産工場105でユニットが生産されたときに、各リサイクルユニットをそれぞれ識別するための識別子で、例えばアルファベットを含む8桁の文字で表す。識別子の凡例については、図17(b)を参照して後述する。
「ユニット名称」にはユニットの名称を示す文字列が格納される。
「ユニット状態フラグ」は、そのユニットの状態を示す1バイトのデータである。生産工場105でそのユニットの組み立てが完了し、ホストコンピュータ100内でユニットテーブルが作成されたときに「1」(組立完)となる。製品組立工場106で各ユニットを製品に組み込んだときに「2」(製品組込中)となる。また定期メンテナンスまたは分解工場102で製品からユニットが外されたとき「3」(製品から外された)になる。その後、リサイクル工場103または104でユニットの再生を完了すれば「4」(リサイクル処理完)となり、またユニットの状態がリサイクル不可と判断されれば、そのユニットは分解されるので「5」(部品分解完)となる。またユニットが生産された後、またはリサイクル後に別の製品に組み込まれるのではなく、サービスパーツとなるのであれば「6」(サービスパーツ扱い)となる。
「リサイクル回数」はユニットの生産時に0とし、その後リサイクル処理を行う毎に1づつ加算される。
「寿命」はユニットの寿命を、動作時間や通紙枚数等の単位で、ユニット個別にそれぞれユニットに適した単位で表す。
「ユニットカウンタ」は、ユニットが寿命に達したか否かを判断するために用いる値である。即ち、寿命に表された単位で、動作時間や通紙枚数などをカウントした値を保持する。
「モードカウンタ」は、装置の各種動作モードが実行された回数をカウントした値を保持する。
「組込製品ID」は、ユニット状態フラグが「2」(製品組込中)のときに、そのユニットが組み込まれている製品の製品IDが格納される。
「場所」は、このユニットが存在する場所を表している。例えば、生産直後であれば「○○工場」、製品に組み込まれユーザの元に設置されていれば「##会社東京本社」、サービスパーツに分解されていれば「××センター」と言うような文字が格納される。文字の代わりに場所を示すコードを保持するようにしても良い。
「部品カウンタ」は、各ユニットの構成要因である部品に対して設定されており、部品が寿命に達したか否かを判断するために用いる値である。例えば、定着器の場合、前述したように、定着器の構成要件で消耗部品に相当するものは、定着上ローラ、定着下ローラ、ハロゲンヒータ、赤外線センサ、オイル塗布装置、クリーニング装置、クリーニングブレード、ウエブであり、また、非消耗部品としては、アルミニウム製の芯金、枠体が挙げられる。この部品カウンタは、上述した部品に対して各々割り振られた値である。このカウンタもユニットカウンタ同様に、寿命に表された単位で、動作時間や通紙枚数などをカウントした値を保持する。
例えば、リサイクルユニットが定着器の場合には、「ユニットID」の欄には後述するが、先頭の2文字が定着器を表す「FX」を含む「FX000001」、「ユニット名称」の欄には「定着器」、「ユニット状態フラグ」及び「リサイクル回数」は対応した状態を示す情報、「寿命」の欄には例えば、通紙枚数を表す「300万枚」が格納される。
「ユニットカウンタ」は、上述したように、ユニットが寿命に達したか否かを判断するために用いる値である。定着器の場合、前述したように、定着器の構成要件で消耗部品に相当するものは、定着上ローラ、定着下ローラ、ハロゲンヒータ、赤外線センサ、オイル塗布装置、クリーニング装置、クリーニングブレード、ウエブであり、また、非消耗部品としては、アルミニウム製の芯金、枠体が挙げられる。これらの構成要件の中で、ウエブは交換部品としてサービスパーツ扱いになることが多いので、消耗部品の中で寿命が一番短いとされるハロゲンヒータの寿命を定着器の寿命として定義する。ハロゲンヒータは、定着器の温度調整やモードにより寿命が異なってくるので、例えば、
1.0×(片面通紙枚数)+ 0.7×(両面通紙枚数)
1.0×(片面通紙枚数)+ 0.7×(両面通紙枚数)
の式を用いて演算された値を「ユニットカウンタ」の値として、保存する。この「ユニットカウンタ」の値を「寿命」の値と比較することにより、このユニットが寿命であるかどうかを判断することができる。なお、この演算例は一例であり、通紙枚数にかかっている係数は、装置の搬送速度、定着器の設定温度、用紙の材質に応じて可変な値を取り得る。
ここでは示さないが、ユニットによっては、モードカウンタと部品カウンタを組み合わせて、ユニットカウンタの演算を行なうユニットも存在する。
ここでは示さないが、ユニットによっては、モードカウンタと部品カウンタを組み合わせて、ユニットカウンタの演算を行なうユニットも存在する。
「組込製品ID」にはこのユニットを用いて製品を組み立てた場合に、組み立てた製品の「製品ID」(後述する)と同じ値が格納される。また「場所」としては、ユニットが存在する場所の情報が格納される。
「定着上ローラ」「ハロゲンヒータ」は定着器の場合に対応した部品カウンタである。この値を基にして、上記式を用いて寿命の計算をすることが可能である。
また、リサイクルユニットがコントローラの場合、「ユニットID」の欄には先頭の2文字がコントローラを表す「DC」を含む「DC023878」、「ユニット名称」の欄には「コントローラ」が格納される。
「寿命」としては、一例として、コントローラの寿命を時間単位で表す。前述したようにコントローラの構成要件の中で、半導体関係の部品は半永久的に動作保証されるので、部品寿命が明確に定義されるのは電解コンデンサである。従って、コントローラの寿命は電解コンデンサの寿命と定義可能であり、コントローラの寿命として、例えば「10万時間」が格納される。この10万時間は当然ながら一例であり、電解コンデンサの耐圧や容量、リップル電流により可変な値を取り得る。
コントローラの場合、「ユニットカウンタ」としては、例えば、
0.1×(全通電時間−モータ駆動時間)+0.9×(モータ駆動時間)
0.1×(全通電時間−モータ駆動時間)+0.9×(モータ駆動時間)
の式で演算される値で定義される。当然ながら、この演算例は一例であり、通電時間とモータ駆動時間にかかっている係数は、電解コンデンサの耐圧や容量、リップル電流により可変な値を取り得る。上記式において、「全通電時間」「モータ駆動時間」はコントローラの場合に対応した部品カウンタである。この値を基にして、上記式を用いて「ユニットカウンタ」の値の計算をすることが可能である。
なお、「ユニット状態フラグ」、「リサイクル回数」、「組込製品ID」、「場所」の各値は定着器と同じなので省略する。
なお、「ユニット状態フラグ」、「リサイクル回数」、「組込製品ID」、「場所」の各値は定着器と同じなので省略する。
また、生産工場105で生産されたユニットを用いて製品が組立工場106で組み立てられ、出荷されるときに製品IDを通知する「製品ID通知メール」が到着すると、ホストコンピュータ100はDB905内に、図10(b)に示すような製品テーブルを新規作成する。製品テーブルは、「製品ID」、「製品状態フラグ」、1つまたは複数の「ユニットID」、「製品内のモード別カウンタ一覧」、および「場所」の情報から構成される。
「製品ID」は製品の個々を識別するための識別子で、アルファベットを含む8桁の文字で表す。識別子の凡例については、図18(b)を参照して後述する。
「製品状態フラグ」は、その製品の状態を示す1バイトのデータである。組立工場で組み立てが完了し、ホストコンピュータ内で製品テーブルが作成されたときに「1」(組立完)となる。製品出荷後、ユーザの元に設置したときに「3」(ユーザ設置中)となる。その後、製品がユーザ先から回収されたときには「4」(回収完了)となる。そして製品回収後、分解工場で製品がユニット単位に分解されたときには「5」(ユニット分解完)となり、この製品IDの複写機は存在しないことを示す。
「ユニットID」は製品に内蔵されているリサイクルユニットをそれぞれ識別するための識別子で、DB905に保持されている図10(a)に示すユニットテーブルとのリンクとなる。製品に組み込まれたリサイクルユニットの個数分、データベースに登録される。
「製品内のモード別カウンタ一覧」は製品の使用状況を示すカウンタである。製品がプリンタの場合には、例えば、トータル(印刷した総ページ数)、両面(両面印刷したページ数)、2in1(2ページ分の画像を縮小して1ページに印刷したページ数)、4in1(4ページ分の画像を縮小して1ページに印刷したページ数)などのモードで、排紙したときにカウントアップする仕様になっている。
「場所」は「製品状態フラグ」が「3」(ユーザ設置中)のときに、製品が設置されている場所を示している。例えば、「##会社東京本社」、「##会社大阪支店」、「##会社名古屋支店」等の文字が格納される。文字の代わりに場所を示すコードを保持するようにしても良い。
図11はホストコンピュータ100で受信するEメールのデータフォーマット例を示す図である。
≪address≫はEメール送信元のメールアドレスである。Eメール送信元がホストコンピュータの通知先データベース内に登録されている場合に、そのEメールの情報が有効であると判断する。
≪command≫はEメールの種類を示すコードであり、図12に示すEメールコマンド表に基づいて、Eメールの種類をホストコンピュータ100が判別する。判別後のホストコンピュータ100の処理については、後述する。
≪productID≫は製品の製品IDを示す。
≪unitID≫は製品を構成するユニットIDを示し、1または複数のユニットIDを含む。
≪Product_Place≫は製品の場所情報を表す。
≪unit_Place≫はユニットの場所情報を表す。
≪attached≫は、Eメールに添付されるファイルである。Eメールに添付されるファイルは、寿命、及び、部品カウンタ、モードカウンタなどのカウンタ情報である。
≪command≫はEメールの種類を示すコードであり、図12に示すEメールコマンド表に基づいて、Eメールの種類をホストコンピュータ100が判別する。判別後のホストコンピュータ100の処理については、後述する。
≪productID≫は製品の製品IDを示す。
≪unitID≫は製品を構成するユニットIDを示し、1または複数のユニットIDを含む。
≪Product_Place≫は製品の場所情報を表す。
≪unit_Place≫はユニットの場所情報を表す。
≪attached≫は、Eメールに添付されるファイルである。Eメールに添付されるファイルは、寿命、及び、部品カウンタ、モードカウンタなどのカウンタ情報である。
図13、図14は、本発明の実施の形態のホストコンピュータ100におけるEメールの処理フローチャートである。
ホストコンピュータ100は電源投入後、Eメールの到着を待つ(ステップS101)。到着したEメールの≪command≫部分を読み取り、そのEメールがどの種類のEメールであるかを判断する。Eメールの種類を判断した後、パスワードを照合することによりそのEメールが正しい通知であるかどうかを判断する。
製品ID通知メールが到着した場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA01」の場合(ステップS102でYES)、ステップS103で製品テーブルの作成を行う。Eメールに添付された製品テーブル情報を読み込んで、製品テーブルを作成しDB905内に追加する。製品テーブル内の「製品状態フラグ」を「1」(組立完)にする(ステップS104)。また、製品に組み込まれている全てのユニットのユニットテーブルの「ユニット状態フラグ」を全て「2」(製品組込中)に変更し(ステップS105)、「組込製品ID」として≪productIDに示された製品IDに変更する(ステップS106)。更に「場所」として、製品テーブルと同じ組立工場の場所名または場所コードを登録する(ステップS107)。
また、受信したEメールがユニットID登録メールだった場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA02」の場合(ステップS111でYES)、ユニット登録シーケンスに移行する。ホストコンピュータ100は、ユニットID登録メールに添付されたユニット情報に基づいて、ユニットテーブルをデータベース905上に作成する(ステップS112)。このとき、ユニットテーブル内の「ユニット状態フラグ」を「1」(組立完)にし(ステップS113)、「場所」に生産工場の場所名または場所コードを記録する(ステップS114)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、ユニットID登録メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールが設置メールの場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA03」の場合(ステップS121でYES)、設置シーケンスに移行する。ホストコンピュータ100は、Eメールに記された製品IDを読み取り、その製品IDに対応する製品テーブルをDB905中から検索して、「製品状態フラグ」を「3」(ユーザ設置中)に変更する。その後、「場所」を製品が設置された場所を示す文字または場所コードに変更する。更に、検索した製品テーブルに保存されたユニットIDに対応する全てのユニットテーブルをDB905から検索し、「場所」として、製品が設置された場所を示す文字または場所コードに変更する(ステップS124)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、設置メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールが定期監視メールだった場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA04」の場合(ステップS131でYES)、定期監視シーケンスに移行する。ホストコンピュータ100は、Eメールに記された製品IDを読み取り、その製品IDに対応する製品テーブルをDB905から検索して、モードカウンタを更新すると共に、EメールにユニットIDが記載されていれば、そのユニットIDに対応するユニットテーブルをDB905から検索して、部品カウンタを更新する(ステップS132)。その後、Eメールに添付されたモードカウンタと部品カウンタとから、部品カウンタの変更があったリサイクルユニットの「ユニットカウンタ」を演算し、ユニットテーブル上の「ユニットカウンタ」を変更する(ステップS133)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、定期監視メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールがユニット交換メールだった場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA05」の場合(ステップS141でYES)、ユニット交換シーケンスに移行する。ホストコンピュータ100は、Eメールに記された製品IDを読み取り、その製品IDに対応する製品テーブルをDB905中から検索して、従属するユニットIDを交換前のものから交換後のものに変更する(ステップS142)。そして、取り外されたユニットのユニットテーブルをDB905上から検索し、そのユニットの「ユニット状態フラグ」を「3」(製品から外された)に変更すると共に(ステップS143)、新しく取り付けられたユニットのユニットテーブルをDB905上から検索し、そのテーブル内の「ユニット状態フラグ」を「2」(製品組込中)に書き換える(ステップS144)。また、取り外されたユニットの「組込製品ID」を空欄にし(ステップS145)、新しく取り付けられたユニットの「組込製品ID」に、製品IDを登録する(ステップS146)。更に、取り外されたユニット及び取り付けられたユニットのユニットテーブル内の「場所」をそれぞれ修正する(ステップS147、S148)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、ユニット交換メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールが回収メールの場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA06」の場合(ステップS151でYES)、回収シーケンスに移行する。ホストコンピュータ100は、Eメールに記された製品IDを読み取り、その製品IDに対応する製品テーブルをDB905中から検索して、「製品状態フラグ」を「4」(回収終了)に変更する(ステップS152)。また、「場所」を回収済みを示すコードに変更する(ステップS153)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、回収メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールが製品状態問合せメールの場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA07」の場合(ステップS161でYES)、ホストコンピュータ100は、Eメールに記された製品IDを読み取り、その製品IDに対応する製品テーブルをDB905中から検索して「製品状態フラグ」を、また、製品テーブルに格納された全てのユニットIDのユニットテーブルから「ユニット状態フラグ」の値またはこれらの値が示す内容を問い合わせ元にEメールで返送する(ステップS162)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、製品状態問合せメールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールが製品ID削除メールだった場合即ち、≪command≫が図12に示す「MA08」の場合(ステップS171でYES)、製品ID削除シーケンスに移行する。ホストコンピュータ100は、Eメールに記された製品IDを読み取り、その製品IDに対応する製品テーブルをDB905中から検索して、その製品テーブル内の「製品状態フラグ」を「5」(ユニット分解完)に変更する(ステップS172)。また、製品テーブル中の全てのユニットIDに対応するユニットテーブルをDB905中から検索して、「ユニット状態フラグ」を「3」(製品から外された)に変更し(ステップS173)、更に「組込製品ID」を空欄に変更する(ステップS174)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、製品ID削除メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールがリサイクル処理完了メールの場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA09」の場合(ステップS181でYES)、ホストコンピュータ100は、Eメールに記されたユニットIDを読み取り、そのユニットIDに対応するユニットテーブルをDB905から検索し、そのユニットテーブル内の「ユニット状態フラグ」を「4」(リサイクル処理完)に変更する(ステップS182)。更に、「場所」を空欄に変更する(ステップS183)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、リサイクル処理完了メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールがユニットID削除メールの場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA10」の場合(ステップS191でYES)、ホストコンピュータ100は、Eメールに記されたユニットIDを読み取り、そのユニットIDに対応するユニットテーブルをDB905から検索し、そのユニットテーブル内の「ユニット状態フラグ」を「5」(部品分解完)に変更する(ステップS192)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、ユニットID削除メールを削除する(ステップS108)。
また、到着したEメールが入荷通知メールだった場合、即ち、≪command≫が図12に示す「MA11」の場合(ステップS201でYES)、ホストコンピュータ100は、Eメールに記されたユニットIDを読み取り、そのユニットIDに対応するユニットテーブルをデータベース905から検索し、そのユニットテーブル内の「ユニット状態フラグ」を「6」(サービスパーツ扱い)に変更する(ステップS202)。このとき、「場所」をサービスパーツセンター108の場所を示す文字または場所コードに変更する(ステップS203)。これらの処理が終わると、ホストコンピュータ100は、入荷通知メールを削除する(ステップS108)。
上記一連の処理により、ホストコンピュータ100内のデータベース905は逐次書き換えられ、製品およびユニットがどこの拠点にあるか、すぐに追跡することが可能になる。
また、製品テーブル内の「製品状態フラグ」が「5」(ユニット分解完)、ユニットテーブル内の「ユニット状態フラグ」が「5」(部品分解完)になっているものは、ホストコンピュータ100のデータベース905から削除してもよい。
また、上記処理では、ホストコンピュータ100は受信したEメールに対応した各処理が終了すると受信したEメールを削除したが、必ずしも削除しなくても良く、処理の履歴として保存しておくこともできる。また、一定期間保存後に削除するようにしても良い。
次に、各リサイクルユニットの生産から、サービスパーツに分解されるまでの各処理と、各処理における製品テーブル及びユニットテーブルに格納される値の変化を順を追って具体的に説明する。
<ユニットの生産>
図17(a)はリサイクルユニットの生産工場105における概略処理を示すフローチャートである。
図17(a)はリサイクルユニットの生産工場105における概略処理を示すフローチャートである。
ステップS1201では各リサイクルユニットを組み立てる。この工程ではコントローラ、定着器といったユニット単体の組み立てを行っている。個々のユニット組み立て完了後、ステップS1202でユニットIDの生成を行う。このユニットIDは各ユニットを識別するためのもので、重複しないように生成する必要がある。図17(b)はユニットIDの構成例を示す。全体は8桁で構成されており、前2桁でユニットの種類を表し、本実施の形態においては、「DC」はコントローラ、「FX」は定着器を示している。また、後6桁ではシリアル番号を表す。なお、ユニットIDの構成はこれに限るものではなく、適宜設定可能であることは言うまでもない。
次に、ステップS1203では生成したユニットIDと、ユニットの寿命情報を内蔵のEEPROMに書き込む。そして、ステップS1204ではユニットID、及びユニットの種類を示すユニット名称、ユニットの寿命データを含むユニットID登録メールをサーバS1またはS2経由でホストコンピュータ100へ送信する。
上記工程により、例えばFX000001というユニットIDの定着器が製造された場合、ホストコンピュータ100は、ユニットID登録メールを受けて図15(a)のタイミングt1で示すようなデータを作成する。また、DC023878というユニットIDのコントローラが製造された場合、ホストコンピュータ100上では図15(b)のタイミングt1に示すようなデータが作成される。
<製品の組み立て>
図18(a)は組立工場106における処理を示すフローチャートである。
図18(a)は組立工場106における処理を示すフローチャートである。
ステップS1301では、リサイクルユニットの生産工場105で生産された各ユニットを組み立てて製品にする。組み立て完了後、ステップS1302で製品IDの生成を行う。この製品IDは各製品を識別するためのもので、重複しないように生成する必要がある。図18(b)は製品IDの構成例を示す。全体は8桁で構成されており、前2桁で製品の種類を表し、本実施の形態ではプリンタを例に挙げているので、例えば、「AL」でアナログ低速機、「DM」でデジタル中速機を示す。次の1バイトは製品の仕向地を表し、例えば、「J」は日本、「A」はアメリカを示す。また、後の5桁はシリアル番号を表す。なお、製品IDの構成はこれに限るものではなく、適宜設定可能であることは言うまでもない。
次に、ステップS1303では生成された製品IDを製品に内蔵されているEEPROMに格納する。そして、ステップS1304では内蔵されているユニットのユニットIDを取得し、製品内のEEPROMに格納する。1305では製品IDと取得したユニットIDを含む製品ID通知メールをサーバK経由でホストコンピュータ100に送信する。送信完了後、ステップS1306において製品出荷となる。
上記工程により、例えばALJ47802の製品IDを持つ製品が作られ、前述したユニット生産工程で作成されたFX000001というユニットIDの定着器とDC023878というユニットIDのコントローラが製品に組み込まれた場合、ホストコンピュータ100では、製品ID通知メールを受けて製品テーブルとして、図16(a)のタイミングt2に示すようなデータが作成される。
また、定着器のユニットテーブルは、図15(a)のタイミングt2に示すように組込製品IDの欄にALJ47802が記入される。さらに、コントローラのユニットテーブルにも、図15(b)のタイミングt2に示すように組込製品IDの欄にALJ47802が記入される。
<製品の設置〜回収>
組立工場106で組み立てられた製品は、販売会社107を介して、ユーザの元に設置される。設置先で行われる処理は、主に、製品(図1に示す構成では、事務用機器PPC−A〜F。以下、「事務用機器PPC」と記す。)で行われる処理と、サーバ(図1に示す構成では、サーバU1〜U3。以下、「サーバU」と記す。)で行われる処理に大別される。
組立工場106で組み立てられた製品は、販売会社107を介して、ユーザの元に設置される。設置先で行われる処理は、主に、製品(図1に示す構成では、事務用機器PPC−A〜F。以下、「事務用機器PPC」と記す。)で行われる処理と、サーバ(図1に示す構成では、サーバU1〜U3。以下、「サーバU」と記す。)で行われる処理に大別される。
まず、事務用機器PPCで行われる処理について、図19のフローチャートを参照して説明する。
事務用機器PPCの電源をONにすると(ステップS301)、事務用機器PPCのコントローラは、事務用機器PPCを構成する全ユニットのユニットIDを収集する(ステップS302)。事務用機器PPCが図2に示したようにプリンタの場合、たとえば、定着器やコントローラのユニットIDを収集する。このとき、収集したユニットIDは事務用機器PPC内の不揮発性メモリ内に蓄積される。ユニットID収集の結果、事務用機器PPCのメモリ内にこれまでに存在しなかった新たなユニットIDがあるかどうかを検出し(ステップS303)、未登録ユニットIDがなければ(ステップS304でNO)、ステップS308に進んでサーバUからの部品カウンタ要求を待つ。
一方、未登録ユニットIDがあった場合(ステップS304でYES)、事務用機器PPC内の不揮発性メモリから、取り外されたユニットのユニットID(ユニットID収集時に検出されなかったユニットID)を検出する(ステップS305)。その後、取り外されたユニットのユニットIDと未登録だったユニットIDを揮発性メモリ上に保持し(ステップS306)、交換部品データを作成する(ステップS307)。続いて、事務用機器PPC内の不揮発性メモリに保持されている部品カウンタと、ステップS307で作成された交換部品データを併せてデータ送信部(不図示)に送り(ステップS309)、サーバUに対してデータを送信する(ステップS310)。
また、未登録ユニットIDが存在せず、ステップS308でサーバUからの部品カウンタ要求を検出すると、事務用機器PPCは、内部の不揮発性メモリに保持されている部品カウンタをデータ送信部へ送り(ステップS309)、サーバUへ送信する(ステップS310)。
次に、サーバUで行われる処理について、図20を参照して説明する。
サーバUは、設置先101に設置された後、一定時間ごと(例えば1日1回午前9時など)に定期処理を行う。ステップS401では、定期処理を行う時刻であるかどうかを判断し、行う場合には、サーバUの管理下にある事務用機器PPCから部品カウンタとモードカウンタを収集し(ステップS402)、収集したカウンタに基づいて定期監視メールを作成する(ステップS403)。そして、作成した定期監視メールをホストコンピュータ100へ送信して(ステップS404)、再び、ステップS401に戻って定期処理の時刻かどうかを判断する。
なお、図15及び図16では図示しないが、ホストコンピュータ100では定期監視メールを受けて、製品テーブルのモードカウンタ及び/またはユニットテーブルの部品カウンタを更新し、「ユニットカウンタ」を演算して、ユニットテーブル上の「ユニットカウンタ」を変更する。
定期処理を行う時刻ではない場合(ステップS401でNO)、事務用機器PPCからの部品交換通知があるかどうかを確認する(ステップS405)。
定期処理の時刻では無く(ステップS401でNO)、部品交換の情報が事務用機器PPCから通知もされていないときで(ステップS405でNO)、サーバUの管理下に新たな事務用機器PPCが設置された場合(ステップS410でYES)、販売会社107のメンテナンス担当者が新規設置登録作業を行う(ステップS411)。新規設置作業終了後、メンテナンス担当者はサーバU上で新規設置終了すると、サーバU上のアプリケーションプログラムが新規デバイスの部品カウンタを取得する(ステップS412)。その後、設置メールを作成して(ステップS413)、ホストコンピュータ100へ作成したEメールを送信する(ステップS404)。
例えば、前述した組立工場106で生産されたALJ47802の製品IDを持つ製品が例えば新宿の場所コードをもつ設置先101に設置された場合、ホストコンピュータ100では、設置メールを受けて図16(a)のタイミングt2に示す製品テーブル中、設置状態を表す「製品状態フラグ」が、「1」(組立完)から「3」(ユーザ設置中)に変更され、また「場所」の欄は「新宿」というデータに更新され、タイミングt3に示すようなテーブルとなる。
また、定着器については、図15(a)のタイミングt2に示すユニットテーブル中、設置状態を表す「ユニット状態フラグ」が、「1」(組立完)から「2」(製品組込中)に変更され、また「場所」の欄は「新宿」というデータに更新されて、タイミングt3に示すようなテーブルになる。
さらに、コントローラについては、図15(b)のタイミングt2に示すユニットテーブル中、設置状態を表す「ユニット状態フラグ」が、「1」(組立完)から「2」(製品組込中)に変更され、また「場所」の欄は「新宿」というデータに更新されてタイミングt3に示すようなテーブルになる。
一方、ステップS405において事務用機器PPCからの部品交換通知があった場合、交換される直前についていたユニットのユニットIDを取得する(ステップS406)。続いて、交換された後に取り付けられたユニットのユニットIDを取得し(ステップS407)、事務用機器PPCに保持されている部品カウンタを取得する(ステップS408)。例えば、定着器であれば、交換直前についていた定着器のユニットのID(FX000001)を取得し、交換で新たに取り付けられた定着器のユニットID(FX000002)を取得する。
そして、交換前/後のユニットIDと部品カウンタを1つのファイルにまとめ、ユニット交換メールを作成して(ステップS409)、ホストコンピュータ100へ作成したEメールを送信する(ステップS404)。
例えば、前述した製品組立工程で生産されたALJ47802の製品IDを持つ製品に組み込まれている定着器が、ユニットIDがFX000001の定着器からFX000002の定着器に交換された場合、ホストコンピュータ100では、ユニット交換メールを受けて図16(a)のタイミングt3に示す製品テーブルの「ユニットID」欄を、交換前の「FX000001」から交換された新しいユニットIDである「FX000002」に変更する。また、製品内のモード別カウンタは他のユニットの寿命演算にも使用されるのでユニット交換では変更しない。従って、図16(a)の製品テーブルは定着器の交換によりタイミングt4に示すようなテーブルに変更される。
また、ユニットIDがFX000001の定着器は製品から外されるので、図15(a)のタイミングt3に示すユニットテーブルでは、設置状態を表す「ユニット状態フラグ」を、「2」(製品組込中)から「3」(製品から外された)に変更し、また「組込製品ID」と「場所」の欄を未定義に変更し、タイミングt4に示すようなテーブルに移行する。
また、新しく組み込まれた、ユニットIDがFX000002である定着器のユニットテーブルは、図16(b)のt0に示されるように生産された時点でホストコンピュータ100に登録済みである。このユニットIDがFX000002の定着器がALJ47802の製品IDを持つ製品に組み込まれると、この定着器のユニットテーブルは、図16(b)のタイミングt4に示すように、「ユニット状態フラグ」が、「2」(製品組込み中)に変更されると共に、「組込製品ID」として「ALJ47802」、「場所」として「新宿」に変更される。
定期処理の時刻では無く(ステップS401でNO)、部品交換の情報が事務用機器PPCから通知もされていないときで(ステップS405でNO)、サーバUの管理下にある事務用機器PPCを撤去する場合(ステップS414でYES)、メンテナンス担当者が事務用機器PPCの回収作業を行う。そして、サーバU上のアプリケーションプログラムから回収指示を行うと、アプリケーションプログラムは回収する事務用機器PPCの部品カウンタを取得する(ステップS415)。事務用機器PPCの回収後、再びサーバUのアプリケーションプログラム上で、事務用機器PPCを回収済みにすると、回収メールを作成し(ステップS416)、ホストコンピュータに作成したEメールを送信する(ステップS404)。
例えば、ALJ47802の製品IDを持つ製品が新宿の場所コードをもつ設置先101から回収された場合、ホストコンピュータ100では、回収メールを受けて、「製品状態フラグ」を「4」(回収終了)に変更し「場所」を回収済みを示すコードに変更する。これにより、製品テーブルの「製品状態フラグ」は、「4」(回収完了)に、「場所」も未定義に各々変更され、図16(a)のタイミングt5に示すようなテーブルになる。
<製品の分解>
図21は分解工場102における処理を示すフローチャートである。
図21は分解工場102における処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS501において、回収された製品のIDを収集する。その後、ステップS502で製品ID削除メールを生成し、ステップS503でサーバVを経由してホストコンピュータ100に削除メールを送信する。
この処理により、ホストコンピュータ100は製品ID削除メールを受けて、製品テーブルの「製品状態フラグ」は、「5」(ユニット分解完)に変更され、図16(a)のタイミングt6に示すようなテーブルになる。
また、ホストコンピュータ100上のユニットIDがFX000002である定着器のユニットテーブルは、この分解工程により、「ユニット状態フラグ」が「3」(製品から外された)に、「場所」も未定義に各々変更され、図16(b)のタイミングt6に示すようなテーブルになる。さらに、ユニットIDがDC023878であるコントローラのユニットテーブルは、この分解工程により、「ユニット状態フラグ」が「3」(製品からはずされた)に、「場所」も未定義に各々変更され、図15(b)のタイミングt6に示すようなテーブルになる。
<ユニットのリサイクル>
リサイクル工場は、ユニットの種類ごとに存在する。リサイクルする製品が例えばプリンタである場合、定着器のユニットリサイクル工場や、コントローラのユニットリサイクル工場などが挙げられる。
リサイクル工場は、ユニットの種類ごとに存在する。リサイクルする製品が例えばプリンタである場合、定着器のユニットリサイクル工場や、コントローラのユニットリサイクル工場などが挙げられる。
各リサイクル工場内では、1以上のリサイクル工程が実施される。リサイクル工場内にはLANが敷設されており、第1リサイクル工場のサーバR1及び第2リサイクル工場のサーバR2(以下、代表的に「R」と記す)は、LANを介して各リサイクル工程で処理されるユニットのユニットIDなどを収集することができる。なお、LANの代わりに、電話回線やその他の通信回線を使用しても差し支えない。また、サーバRは、通信回線網109を介してEメールを送受信する機能をもつ。サーバRが作成するメールは、ユニットID削除メールとリサイクル処理完了メールの2種類である。
またサーバRはWWWなどを利用して、ホストコンピュータ100のデータベース905に蓄積されたユニットIDごとの部品カウンタを閲覧することが可能である。
図22のフローチャートを参照して、本実施の形態におけるユニットリサイクル工場におけるリサイクル処理に伴う管理処理ついて説明する。
第1及び第2リサイクル工場103、104に集められたユニットに対して、図示しないユニットID収集装置を接続してユニットIDを検出する(ステップS601)。ここでリサイクル処理の対象とするのは、例えば定着器やコントローラである。
検出したユニットIDに関するユニットテーブル情報を、サーバRはホストホストコンピュータ100へ問い合わせる(ステップS602)。このとき問い合わせる内容は、定着器をリサイクルする場合には定着器のユニットカウンタであり、そのユニットの寿命のカウンタ値と、ユニットの使用実績値(ユニットカウンタ)を比較する(ステップS603)。その結果、前者のカウンタが後者のカウンタよりも大きければ、その部品は再利用したとき、次の製品ライフサイクルを満たすと判断され、ステップS604で開始されるリサイクル工程に回される。
一方で、ユニットの寿命のカウンタ値がユニットカウンタよりも小さければ(ステップS603でNO)、そのユニットのライフサイクルは終了したと判断し、サーバRはユニットID削除メールを作成する(ステップS608)。その後、ユニットID削除メールをホストコンピュータへ送信し(ステップS609)、定着器を、構成要因である定着ローラ、ハロゲンヒータ、などの部品に分解する(ステップS610)。
具体的に説明すると、設置先で製品から交換され外されたユニットIDがFX000001である定着器は、寿命とユニットカウンタの判断において、例えばリサイクル不可と判断された場合、廃棄工程に回され、ユニットID削除メールが送信される。これに応じて、ホストコンピュータ100上のユニットテーブルの「ユニット状態フラグ」は「5」(部品分解完)に変更され、図15(a)のタイミングt7に示されるようなテーブルとなる。
一方、ステップS603において、リサイクル可能と判断された定着器は、次にその構成要因である部品ごとの部品カウンタを比較する(ステップS604)。このとき部品カウンタが部品カウンタの寿命のカウンタ値よりも小さければ(ステップS604でYES)、そのまま再生可能と判断し、大きければ(ステップS604でNO)、該当する部品を交換し、定着器のユニットの再生処理を行う(ステップS605)。再生処理後、またはそのままユニットを再生可能である場合、サーバRはリサイクル処理完了メールを作成し(ステップS606)、ホストコンピュータ100へリサイクル処理完了メールを送信する(ステップS607)。
上記処理により、製品から外されたユニットIDがFX000002である定着器が、例えば、リサイクル可と判断された場合、リサイクル工程に回され、リサイクル後にリサイクル処理完了メールが送信される。これを受けて、ホストコンピュータ100ではユニットテーブルの「ユニット状態フラグ」を「4」(リサイクル処理完)に変更し、図16(b)のタイミングt8に示されるようなテーブルとなる。さらに、再生処理された定着器がサービスパーツ扱いになれば、ユニットID削除メールが送信され、ホストコンピュータ100ではユニットテーブルの「ユニット状態フラグ」を「6」(サービスパーツ扱い)に変更し、ユニットとしての利用は2回目になるので、「リサイクル回数」の欄を「1」に変更し、図16(b)のタイミングt9に示されるようなテーブルとなる。
コントローラの場合も同様に、再生処理工程で例えば電解コンデンサの交換が終了し、コントローラの再生処理が終了すれば、リサイクル処理完了メールが送信される。ホストコンピュータ100ではユニットテーブルの「ユニット状態フラグ」を「4」(リサイクル処理完)に変更し、図15(b)のタイミングt8に示されるようなテーブルとなる。さらに、再生処理されたコントローラがサービスパーツ扱いになれば、ユニットID削除メールが送信され、ホストコンピュータ100ではユニットテーブルの「ユニット状態フラグ」を「6」(サービスパーツ扱い)に変更され、ユニットとしての利用は2回目になるので、「リサイクル回数」の欄を「1」に変更し、図15(b)のタイミングt9に示されるようなテーブルとなる。
<サービスパーツを用いた製品のメンテナンス>
図23のフローチャートを参照して、製品のサービスパーツ交換管理処理について説明する。
図23のフローチャートを参照して、製品のサービスパーツ交換管理処理について説明する。
図1の事務用機器PPC−A〜Fのように設置先101に設置された状態において、ホストコンピュータ100がモニターすることにより、ユニットカウンタ値又は部品カウンタ値が各々設定された寿命に達したと判断した場合(ステップS701)、ホストコンピュータ100が寿命に達した部品の出荷を依頼するためのメールを作成し(ステップS702)、それをサービスパーツセンター108へ送信する(ステップS703)。その後、サービスパーツセンター108から、必要なユニット又は部品が出荷される(ステップS704)。出荷が完了した時点で、サービスパーツセンターで出荷完了メールを作成し(ステップS705)、それを販売会社107へ送信する(ステップS706)。それを受け取った販売会社107はメンテナンス担当者を派遣し、サービスパーツと寿命に達した部品を設置先101で交換する(ステップS707)。
サービスパーツの対象となるものは、例えば定着ローラや現像ドラムや転写ベルトである。
ここで、定着ローラを例に具体的なサービスパーツ交換の手順を図1と図23をもとに説明する。事務用機器PPC−A内の定着ローラの部品カウンタが、寿命カウンタ値(例えば、20万)に達したとホストコンピュータ100が判断すると(ステップS701)、ホストコンピュータ100がサービスパーツセンター108へ、新しい定着ローラを事務用機器PPC−Aの設置先101へ送る指示内容のメールを作成し(ステップS702)、送信する(ステップS703)。そこで、サービスパーツセンター108から、新しい定着ローラが事務用機器PPC−Aの設置先101へ出荷される(ステップS704)。出荷された時点で、サービスパーツセンター108のサーバーPが、新しい定着ローラが事務用機器PPC−Aの設置先101に出荷された旨の出荷完了メールを作成(ステップS705)し、販売会社107へ送信する(ステップS706)。そのメールを受け取った販売会社107は、サービスマンを事務用機器PPC−Aの設置先に派遣し、寿命に達した定着ローラと新しい定着ローラを交換する。サービスパーツを交換する時は、常に電源をOFFにする。交換された後、事務用機器PPC−Aの電源を入れると、図19で説明された処理により、新しい定着ローラが事務用機器PPC−Aに登録される。また、回収された定着ローラは、リサイクル工場103または104へ送られ、先に図22で説明した処理がなされる。以上の手順により、サービスパーツ交換が行われる。
現像ドラムや転写ベルトなど他の部品をサービスパーツ交換する場合も、同様の手順で行うことが可能である。
上記の通り本実施の形態によれば、ユニットの状態管理にかかる手間を軽減できると共に、より確実にユニットの状態管理をすることが可能になり、ひいては、リサイクル可能なユニットを有効に利用することが可能になる。
なお、上記実施の形態では、事務用機器を例として説明したが、本発明は事務用機器に限られるものではなく、ユニット単位で構成される様々な装置に適用可能であることは言うまでもない。
<他の実施形態>
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図13及び図14、図17、図18、図19、図20、図21、図22及び図23に示すフローチャートに対応するプログラムコードがそれぞれ格納されることになる。
101:設置先
100:ホストコンピュータ
102:分解工場
103:第1リサイクル工場
104:第2リサイクル工場
105:生産工場
106:組立工場
107:販売会社
108:サービスパーツパーツセンター
109:通信回線網
PPC−A〜F:事務用機器
U1〜3、V、R1〜2、S1〜2、K、H、P:サーバ
100:ホストコンピュータ
102:分解工場
103:第1リサイクル工場
104:第2リサイクル工場
105:生産工場
106:組立工場
107:販売会社
108:サービスパーツパーツセンター
109:通信回線網
PPC−A〜F:事務用機器
U1〜3、V、R1〜2、S1〜2、K、H、P:サーバ
Claims (10)
- ホストコンピュータと、
リサイクル可能なユニットを生成するサイトに設置され、生成したユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第1のサーバと、
前記生成された1以上のユニットを組み立て、製品にするサイトに設置され、生成した製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第2のサーバと、
前記組み立てられた製品を使用するサイトに設置され、製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第3のサーバと、
製品をユニットに分解するサイトに設置され、分解された製品の状態及び前記製品に含まれる各ユニットの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第4のサーバと、
ユニットをリサイクルするサイトに設置され、各ユニットの状態及び分解されたパーツの状態を含む情報を前記ホストコンピュータに送信する第5のサーバとを有し、
前記ホストコンピュータは、前記第1乃至第5のサーバからの情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理することを特徴とするリサイクル管理システム。 - 前記ユニットの状態を含む情報は、各ユニットの識別情報と、各ユニットの状態情報と、各ユニットの耐久情報と、各ユニットの使用情報と、各ユニットで用いられている部品の使用情報とを含み、
前記ホストコンピュータは、上記情報を記憶し、前記第1乃至第5のサーバから得られる情報に基づいて記憶してある情報を更新することを特徴とする請求項1に記載のリサイクル管理システム。 - 前記製品の状態を含む情報は、前記製品の識別情報と、前記製品の状態情報と、前記製品に含まれるユニットのユニット識別情報とを含み、
前記ホストコンピュータは、上記情報を記憶し、前記第1乃至第5のサーバから得られる情報に基づいて記憶してある情報を更新することを特徴とする請求項1または2に記載のリサイクル管理システム。 - リサイクル可能なユニットを生成するサイトと、前記生成された複数のユニットを組み立て、製品にするサイトと、前記組み立てられた製品を設置したサイト、製品をユニットに分解するサイトと、ユニットをリサイクルするサイトと、ユニットを分解するサイトとにそれぞれ設置されたサーバと、ホストコンピュータとを用いたリサイクル管理方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、前記各サイトに設置されたサーバから、ユニット及び、または製品の状態を少なくとも含む情報を通信回線を介して取得する情報取得工程と、
前記ホストコンピュータにおいて、前記取得した情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理する管理工程と
を有することを特徴とするリサイクル管理方法。 - 前記管理工程では、前記取得した情報に基づいて、少なくとも、前記ユニットが、生成された状態、他の装置に組み込まれた状態、組み込まれた装置から外された状態、ユニットの一部を交換してユニットをリサイクルした状態、ユニットを部品単位に分解した状態のいずれかであるかを記憶し、更新することによりユニットの状態を管理することを特徴とする請求項4に記載のリサイクル管理方法。
- リサイクル可能なユニットの生成に伴って、生成したユニットの状態を含むユニット生成情報をホストコンピュータに送信する工程と、
前記ホストコンピュータにおいて、前記ユニット生成情報に基づいて、生成された前記ユニットのユニット情報を登録する工程と、
前記製品の組み立てに伴って、生成した製品及び使用したユニットの状態を含む製品情報を前記ホストコンピュータに送信する工程と、
前記ホストコンピュータにおいて、前記製品情報に基づいて、組み立てられた前記製品の製品情報を登録すると共に、前記ユニット情報を更新する工程と、
前記製品または前記ユニットの状態が変更された場合に、変更された状態を含む変更情報を前記ホストコンピュータに送信する工程と、
前記ホストコンピュータにおいて、前記変更情報に基づいて、前記登録された製品情報及び、またはユニット情報を更新する工程と
有することを特徴とする請求項4または5に記載のリサイクル管理方法。 - 情報処理装置が実行可能なプログラムであって、前記プログラムを実行した情報処理装置を、請求項1乃至3のいずれかに記載の各サーバとして機能させることを特徴とするプログラム。
- 請求項4乃至6のいずれかに記載のリサイクル管理方法を実現するためのプログラムコードを有することを特徴とする情報処理装置が実行可能なプログラム。
- 請求項7又は8に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報処理装置が読み取り可能な記憶媒体。
- ホストコンピュータと、
リサイクル可能なユニットに関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第1の手段と、
前記ユニットが組み込まれた製品に関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第2の手段と、
前記製品に組み込まれたユニットに関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第3の手段と、
前記製品から分解されたユニットに関する情報を前記ホストコンピュータに送信する第4の手段とを有し、
前記ホストコンピュータは、前記第1乃至第4の手段からの情報に基づいて、各ユニットの状態をそれぞれ管理することを特徴とするリサイクル管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156617A JP2005339167A (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | リサイクル管理システム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156617A JP2005339167A (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | リサイクル管理システム及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339167A true JP2005339167A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004156617A Withdrawn JP2005339167A (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | リサイクル管理システム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005339167A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010176560A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Seiren Co Ltd | 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム |
CN102243493A (zh) * | 2010-05-14 | 2011-11-16 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置以及信息处理方法 |
JP2013171461A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Mitsubishi Materials Corp | リサイクル管理システム、リサイクル管理方法、およびプログラム |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004156617A patent/JP2005339167A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010176560A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Seiren Co Ltd | 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム |
CN102243493A (zh) * | 2010-05-14 | 2011-11-16 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置以及信息处理方法 |
JP2011242830A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2013171461A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Mitsubishi Materials Corp | リサイクル管理システム、リサイクル管理方法、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949175B2 (ja) | 保守計画システム、保守計画方法及び画像形成装置 | |
JP5142578B2 (ja) | 画像形成装置及びその情報処理方法 | |
US20110216359A1 (en) | Maintenance scheduling system and maintenance schedule creating method | |
JP5712646B2 (ja) | 遠隔管理システム遠隔設定方法および画像形成装置 | |
KR100971602B1 (ko) | 전송 장치, 전송 방법, 및 소프트웨어 전송 장치 | |
JP4136984B2 (ja) | 感光体管理装置および感光体管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2008077315A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2008185824A (ja) | 管理システムおよび消耗品管理方法 | |
JP2002066528A (ja) | リサイクル情報システム | |
US9488947B2 (en) | Method and system for managing field convertible customer replaceable components | |
JP2003099234A (ja) | 電子機器及びそのサービスサポートシステム | |
JP2005339167A (ja) | リサイクル管理システム及び方法 | |
JP2017174323A (ja) | 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法 | |
JP6572684B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2006205671A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2018004779A (ja) | 消耗品管理システム | |
JP2005339168A (ja) | 情報処理装置とその方法及びリサイクル処理システム | |
JP2009271139A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP3750510B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、及び、画像形成装置の管理方法 | |
JP2005216263A (ja) | 画像形成サポートシステム、画像形成装置、および再生方法 | |
JP2010250591A (ja) | 回収及びリサイクル管理システム | |
JP2004326160A (ja) | リサイクル処理システム | |
JP2011081592A (ja) | データ管理装置、及び、画像形成装置 | |
JP2006011230A (ja) | 画像形成装置及びその管理方法 | |
JP2004354922A (ja) | 画像形成装置の情報管理装置および情報管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |